2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全9件 (9件中 1-9件目)
1
今日は当初1時間弱で終わる予定だった会議が3時間以上にもおよび、結局のところ何の結論にも至らず。うぅ~~~疲れた。****************************************新たな取り組みを行うにあたり、みんなで予測されるメリットとデメリットを話し合ったものの、いざ踏み切り地点で急ブレーキがかかっている状態なのです。でも「今まで走ってきた助走の距離」を考えるとやはり長すぎる。それならば、いっその事やってみてもいいのでは?と個人的に思ってしまう。突発的に物事を決断しない限り「不安」はツキモノであり、あくまでもこれが結果的にデメリットに繋がるとは決して言えない、と何とも半分開き直りに近い個人的結論に至ったワケです。だって一人で全てを決断し責任を委ねられるのではない。(個々の責任はあるにしても)ましてや職場の組織全体の取り組みであれば、行き詰った時に初めてお互い改善策を考えていけばいいのではないかと思うんです。一発勝負であれば話はまた別だけど。今日耳が痛くなる程聞いた「組織のレベルアップ、知の共有」という言葉、一体どこに向かっているんだろう。はぁ、今日はまだ火曜日かよ。。。
2007.01.30
コメント(4)
公開初日、朝10時に起きて一人で映画館で観てきました。「そんなに待ち切れなかったのか!?」と聞かれると決してそうではありませんが。。。この映画はウィル・スミスが演じるクリス・ガードナーは実在する人物であり、ホームレスから億万長者になったという彼の人生を描いた実話を基にしたストーリーです。共演している男の子はウィル・スミスの実の息子。感想は、まぁまぁ良かったです。でもCMで宣伝している程、感動はしませんでした。実話だという意味では、本当にすごいとしか言いようがありません。実際あれだけの成功を収めたクリス・ガードナーという人は、おそらくたった2時間の映画の中では描き切れない程の苦悩を味わったり努力をしてきた人なんだと思います。1つ気になったのが、別れて出て行ったクリスの奥さん。彼の変貌を知った今、どう思っているんでしょうか??正直、出て行く時の彼女の気持ちは解らなくもないです。しかし彼らがあんなに一生懸命働いても報われない生活をしなくてはいけない現実社会(アメリカに限らず)に問題があると思います。サクセスストーリーと父子愛のほかにも格差社会も描かれているので、違った視点からも見る事が出来るのでは?この映画、舞台はサンフランシスコでゴールデンゲートブリッジやチャイナタウン、バート(ベイエリアの都市サンフランシスコ→オークランドを結ぶ電車)が出てきて、一人でちょっと興奮。あと、坂道の多い街並みや、超お金持ちエリア、80年代のヒッピー系の人達などなど描かれていて楽しめました。ちなみにワタクシ、「幸せのちから」を「幸せのかけら」だとばかり思い込んでおり、チケット購入する際も「幸せのかけら1枚!」とはりきって言ってしまったのも言うまでもありません。(汗あ~、それにしても今日から公開になった映画で観たいものがあり過ぎ!公開中にいくつ観れるかなぁ~~。
2007.01.27
コメント(10)
今年に入ってPCの授業を受講し始めました。ebikoのスクールには英語コースとPCスクールがあるので英語の授業の合間にPCの授業を受けているというだけですが。今まで自己流にタイピングしており、恥ずかしい事にホームポジションでの正しいタイピングが確実に出来ません。(汗) 今も練習がてらブログの更新を正しい指でやっているものの時間がかかり過ぎ。資格取得以前の問題です。ヤバいです。これまで、英語の授業の空き時間にデパートに入って服をちょっと試着しだしたらいつの間にか「買い物デー」に変わってしまい、そのままドロップアウトなんて事も過去にありましてね。。。しかし最近はひたすらスクールでPCに向かって早打ちの練習をしております。←ちょっと怖い人。何を今更と言われるかも知れませんが、将来的にどこの地で働くにしろ、やってて損はないと思うのでとりあえずゼロから頑張ろうと思います。
2007.01.23
コメント(8)
土曜日の日経プラス1の一面に「気になる車内のマナー」について掲載されておりました。第1位は「子供が靴を履いたまま席に立つ・座る」←う~ん、まぁ、言われてみれば確かに。第2位は「ゴミを残していく」でした。←そりゃ、そうでしょ。しかし上記の2つ以上にebikoが日頃から怒りを感じる車内のマナー違反があります。その堂々たる第一位とは、何と言ってもコレ↓「降りる人が降り終わる前に乗り込む!」です。「先に降りたいんじゃぁぁぁ~~~!!」と毎日叫ばずには(一応心の中で)いられません。ちなみにこの項目も上位にランクインされていましたね。老若男女問わず、彼らはちょっと俯き加減で突進して乗り込んでくる感じ。ぶつかっても謝らず、この前はipodのイヤホンが片方の耳からビヨ~ンと外れました。(怒!)そう言えば昔ebi彼さんが「日本人は人にぶつかっても謝らない人が多い」とぼやいておりました。確かに海外に行くと身に沁みて感じます。同感される方も少なくないのでは?彼には「アメリカに比べて日本は国土が狭く人口密度も高いから、人とぶつかる頻度も多いんだよ」と言っておいたものの、そんな理由で済まされるかモンか!と今日も1人電車に揺られるebikoなのでした。
2007.01.20
コメント(4)
一人でCafeで寛ぐ時間。一人で映画館に行く時間。一人で買い物をする時間。そして一人部屋で過ごす時間。誰にも縛られず、自由で自分だけの充実感をこよなく愛している私。これっていわゆる世間で言う「お一人様」っていうやつよねぇ。もしかしたら3年以上にも及んでいる超遠距離恋愛のスタンスも自由奔放で世界一マイペースであるこの私が無意識のうちに選択しているのかしらん?(怖っ!)結婚出来ない、いえいえ、してないだけの?(笑)理由はここに一理あったのか?!とも考えてしまう。一生このまま独身だったらどうしよう。(苦笑)不満はないが不安である。「結婚願望」が果たしてあるのか、ないのか。。。(と、話がズレて行きましたが結婚観についてはまた後ほど。笑)******************************基本的に異性に対しても一人の時間を大切にしている人は好きだ。時には彼女との時間より一人の時間を優先するくらいの。そういえば最近知り合い人で、京都⇔東京間で付き合いが始まったカップルがおりまして。彼の方が彼女と出会う以前に予約していたお正月一人旅計画があり、めったにない二人の長期休暇を一緒に過ごせませんでした。でも彼女の方は「今までやってきたこと、他の世界との扉を大事に」と旅行前に彼にそう伝えたそうです。誰かと一緒に大切な時間を過ごすのと同じぐらい、一人で過ごす時間も濃いものだと、思います。
2007.01.17
コメント(4)
高齢者や障害者と携わって仕事をしていて時々感じるのは、普段提供する側がどこまで彼らのニーズ(必要性)を把握し、そしてディマンズ(要求)を確認出来ているかという事。必ずしもニーズとディマンズが一致するとは限らず、それ以前に自分で具体的なディマンズがないと言う人も少なくないので、そういう場合はそれらを上手く引き出す事自体がとても難しい。例えば、ウチの祖母の場合。加齢に伴い今までは自分で出来ていた事が、だんだんと出来なくなり、やりたいという気力さえなくなってきた。だから今では日中も殆ど家の中でテレビを見ながら寝て過ごしている。ここでニーズとして考えられるのは(例えば)週1回でもデイケアに行ってリハビリで体を動かしてADL的にもQOL的にも維持する事というのが1つ。しかし祖母のディマンズが提供する側のニーズと一致するとは決して限らない。祖母は自分の身体状況の変化を把握しながら(おそらく誰よりも)他人の世話にはならず、これから先も自分が今までやってきた生活を今までのやり方で続けたい、というのが漠然とした祖母のディマンズなのです。もしニーズとディマンズが上手く一致すれば日常生活において行動範囲が拡大し、より活動性の生活が送れるのでしょうがなかなかそういうわけにもいきません。新しく何かを受け入れるのはそう簡単な事ではないわけで、例えばどんなに改良された良い商品よりも使い古して慣れている商品の方が良い場合もある、という感覚に似ていると思います。単に私自身が他人の気持ちを上手く引き出してあげる能力に欠けているだけとも言えますが。。。仕事は全てがパーフェクトにいく事はないにしろ、少しでも近づけるためには単一職種のみでは出来る事ではなくチームアプローチが大切なのだと研修を終え、改めて感じました。
2007.01.15
コメント(2)
明日から2日間、仕事で東京に行ってきます!明日は福祉に携わる講師の先生による講義で明後日は事例を出し合った後グループ別研究発表です。講義は毎回聴いていてとても勉強になるので楽しみ。しかし、また職場に戻ったら社員向けにこの研修の報告会を開かないといけません。(これが憂鬱)何度やっても人前で話すのは苦手。もうホントに心の底から嫌なのですよ。。。(汗)明後日の研究発表で間違っても抜擢はされないと思いますが、運悪く発表役になったら今後の練習のつもりで頑張ります。でも研修は夕方5時ピッタリに終わるし!(嬉)しっかり学んだその後は久々に東京の友達と会う予定です。それでは、発表役にならない事を祈りながら(苦笑)おやすみなさい☆
2007.01.11
コメント(2)
昨日は小学校の同窓会に行ってきました!同じ席に30歳が30人集まりました。同窓会なので当たり前ですが、でもすごくないですか?!「みんな同い歳なのねぇぇ~~~~!」と、一人で何故か無敵になった気分に。笑しかし周りからは「ebikoちゃん、全然変わってな~~い!」と言われ、何と返答して良いものか分からず困惑。二十歳から変わってないなら喜びますけど(笑)小学校ですよ、小学校。更には男女問わず既婚か否かの質問は必ず飛び交うモンですが、ある一人から「ebikoちゃん、既婚者にはみえない」と言われ、全くもって既婚者ではない私は「えっ、、独身ですケド。。。」としか答えようがないのです。「それって既婚者に対して言うセリフやん、普通」と心の中で一人つぶやいたのは言うまでもありません。と、まぁみんな30歳ですので、すでに子供2人いる人もいれば、まだまだ独身で仕事バリバリの人もいて(これまた意外と女子に多い!)昨日は18年の月日を感じながら、4時間のタイムスリップを愉しみました。また何年後かに会えたらいいなぁ~。
2007.01.08
コメント(2)
初詣のおみくじが「小吉」でその場でもう1度引こうかと本気!で思った2007年の幕開け。音沙汰だった友達から届く年賀状の大半が子供の写真付き年賀状(すでに2人目とか)で気分はブルー。苦笑それでも。2007年も2006年と同じ様に楽しい事がいっぱい待ち受けているはず!!そして辛い事も嫌な事も起こるでしょう。でも未来からの視点で見れば、きっと正しいも間違いもないんじゃないか?といつか心の底からそう思える様に常にちゃんと自分と向き合っていきたいと思っています。日頃私のブログに訪問して下さる方々、そしてコメントを残して下さる方々、本当に有難うございます!こんな私ですがこれからもどうぞ宜しくお願いします。2007年1月2日(火) 海老子。
2007.01.02
コメント(4)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


