全14件 (14件中 1-14件目)
1

皆さんこんばんは。趣味フィギュアスケーターの田園mamaです。今日も滑ってきまして、へたってますので簡単に・・さてグランプリシリーズ第2戦、スケートカナダでは、14歳女子で鮮烈なデビュー優勝をしたエリザベータ・トゥクタミシェワ(RUS)、4回転の失敗の後に4回転3回転でカバーしたとんでもない男子、パトリック・チャンや、いつのまにか4回転を武器にトップクラスに躍り出たスペインのフェルナンデスなどに驚かされました。日本の高橋大輔、鈴木明子も次につながりそうないい味を出していましたので、素晴らしかったです。明子ちゃんのフリーは本当に爽やかで彼女にぴったりのプログラムでした。大ちゃんも、4回転が決まればもっといける!男子は完全に4回転時代に突入。相当な疲れがでるんでしょうね・・Pチャン選手は後半かなりみだれていたように見えましたが、パワーとスピードで圧倒させました。スピードが違うのでしょうね・・あの赤い衣装がますます動きを大きく見せて、かっこいいなと思いましたよ。(エキシビションのお掃除おじさんと対比させて笑ってしまう)動画主さんありがとう↓パトリックチャン、アランフェス協奏曲高橋大輔 ブルースフォアクルック鈴木明子 こうもり順位 名前(国) SP FS 合計男子シングル1パトリック・チャン(CAN)83.28 (3)170.46 (1)253.742ハビエル・フェルナンデス(ESP)84.71 (1)165.62 (2)250.333高橋 大輔(JPN)84.66 (2)153.21 (3)237.874アダム・リッポン(USA)72.89 (4)145.08 (4)217.975デニス・テン(KAZ)71.40 (5)140.99 (6)212.396ロス・マイナー(USA)60.83 (9)141.53 (5)202.367アンドレイ・ロゴジーン(CAN)67.28 (6)126.12 (7)193.408ケビン・バンデルペレン(BEL)64.01 (8)115.20 (8)179.219アレクサンドル・マヨロフ(SWE)65.14 (7)112.70 (9)177.8410エラジ・バルデ(CAN)55.99 (10)95.58 (10)151.57女子シングル1エリザベータ・トゥクタミシェワ(RUS)59.57 (1)117.81 (2)177.382鈴木 明子(JPN)52.82 (4)119.44 (1)172.263アシュリー・ワグナー(USA)54.50 (2)110.98 (3)165.484アリーナ・レオノワ(RUS)49.75 (7)102.47 (4)152.225長洲 未来(USA)52.73 (5)98.99 (5)151.726アメリー・ラコステ(CAN)50.60 (6)95.80 (6)146.407シンシア・ファヌーフ(CAN)48.70 (8)92.00 (7)140.708サラ・ヘッケン(GER)44.50 (10)86.21 (8)130.719エイドリアナ・デサンクティス(CAN)47.14 (9)82.34 (9)129.4810レイチェル・フラット(USA)54.23 (3)73.99 (10)128.22さあ、続きはテレビ朝日でどうぞ↓中国大会 男女ショート:11月4日(金)よる8:00~9:54 男女フリー:11月5日(土)よる6:58~9:00フランス大会 男女ショート:11月19日(土)午後4:00~5:25 男女フリー:11月20日(日)午後4:00~5:25にほんブログ村
2011年10月31日
コメント(6)

昨日の記事で20歳を迎えられた眞子さまのご紹介をしましたが、こういうときに乗じて過去を暴く者がいて、眞子さまの飲酒写真といかにも軽薄そうな男性とのピース写真がネットをにぎわせているそうです。こういうことを聞いてしまうと、所詮皇室も俗に近づいているところなのかなとも思ったりします。今や宗教性もないですからね・・でもなぜ飲酒が20歳からなのかというところに、改めて引っかかります。たいていの若者が18歳で、大学生もしくは社会人となって、飲酒の機会がないわけがないのに、未だに20歳までは違法になるとは。飲酒に関して合法でしたといえる若者はいるのでしょうか?例えば小学生とか、あまり若いうちからの飲酒は体に害があることは分かっています。でもたいていの若者は18歳で飲まされるのです。それならば、飲酒も選挙権も18歳からにしたほうが良いのではないでしょうか?ウィキペディアで調べてみるとこういうことでした。↓未成年者飲酒禁止法この法律は、満20歳未満の者の飲酒を禁止する(1条)。また親権者やその他の監督者、酒類を販売・供与した営業者に罰則を科す。全4条からなる。 1922年(大正11年)3月30日に制定され、1947年に改正された後、長らく改正がなかった。しかし、『未成年者』の飲酒は、喫煙とならんで、青少年の非行の温床になるという懸念などを背景に、その取締りを強化するために、1999年(平成11年)、2000年(平成12年)、2001年(平成13年)に、相次いで改正された。条文 引用 1条 1.満20歳未満の者の飲酒を禁止する(1条1項)。 2.未成年者の親権者や監督代行者に対して、未成年者の飲酒を知った場合に、これを制止する義務を規定する(1条2項)。 3.酒類を販売する営業者(酒屋、コンビニエンスストアなど)又は供与する営業者(飲食店、居酒屋、スナックなど)が、満20歳未満の者に対して、飲酒することを知りながら、酒類を販売又は供与することを禁止する(1条3項)。 4.酒類を販売する営業者又は酒類を供与する営業者に対して、満20歳未満の者の飲酒を防止するための、年齢確認その他必要な措置をとるものとされる(1条4項)。 2条 満20歳未満の者が、飲用のために所有・所持する酒類およびその器具について、没収・廃棄などの必要な処置が、行政処分として行われる。ただし、現在、この行政処分の手続きなどについての法令は存在していない。 3条 1.満20歳未満の者自身が飲酒することを知りながら、満20歳未満の者に対して、酒類を販売・供与した営業者に対して、50万円以下の罰金を科す(3条1項)。 2.未成年者の飲酒を知って制止しなかった親権者や監督代行者に対して、科料を科す(3条2項)。 4条 酒類を満20歳未満の者に販売・供与した法人の代表者又は法人若しくは自然人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は自然人の業務に関して前条第1項の違反行為をしたときは、違反行為者を罰するに止まらず、その法人又は人に対し同項の刑が科される(両罰規定)。はあ、大正時代にできた法律なのね・・非行の温床ですか・・ では20歳という合理的根拠はいったいどこにあるのでしょうか?にほんブログ村
2011年10月28日
コメント(0)

さて、ぐっと秋らしい気候になり、食欲に走る私でございますが、皆さんはいかがお過ごしですか。ところで先日はすがすがしい会見がありましたね。あの秋篠宮家の眞子様が20歳だなんて!そして、会見でのさわやかで堂々たる美しいお姿に心打たれ、女神性を感じた方もいらっしゃるようです。眞子内親王殿下の記者会見「ご成年を迎えられて」2011年10月↓皇室は、日本神道の神官というのが本来の役割です。現在は象徴天皇としての皇室の存在が許されていますが、公のためにつくすお仕事をされています。宗教では「戒体」という言葉があり、ストイックに生きることにより、悪から身を守り、けがれなき人格を作り上げるということができると教えられました。まさに皇室で育った方というのは、そういった方々なのではないのでしょうか。やはり、皇室は長い歴史の象徴として残していくべきもの、と思いました。政治というどうしても汚れてしまう世界の他にも、利害関係のない皇室という場があるほうが、いいのではないか思います。秋篠宮家は多少は気楽に子育てもできたのではないでしょうか。というと語弊がありますが、愛子さまの子育てよりもプレッシャーは少ないはずです。こんなにのびのびと子育てができて・・佳子内親王殿下のフィギュアスケート2007年↓幸福の科学の二世たちも、負けずにさわやかです。こういう世の中だからこそ、頑張っていただきたいです。幸福の科学立宗25周年記念―親子で未来を語り合おう↓「幸福の科学の未来を考える」大川降法 大川宏洋↓【送料無料】幸福の科学の未来を考える価格:1,365円(税込、送料別)「未来を開く教育論」大川降法 大川咲也加↓【送料無料選択可!】未来をひらく教育論 父と娘のハッピー対談 (単行本・ムック) / 大川隆法/...価格:1,260円(税込、送料別)にほんブログ村
2011年10月27日
コメント(0)

フィギュアスケートグランプリシリーズ2011、スケートアメリカが終了しました。今回はあまり見ていないのですが、女子期待の新星、今井遥ちゃんに注目です。競技スケーターとしては遅い8歳からのスタートだったそうですが、めきめき力をつけています。うちの娘と同じ高校3年生!↓競技結果 男子シングル名前(国) SP(順位) FS(順位)合計1ミハル・ブレジナ(CZE)79.08 (1)136.92 (3)216.02ケビン・バンデルペレン(BEL)70.09 (4)142.39 (1)212.483小塚 崇彦(JPN)70.69 (2)141.40 (2)212.094リチャード・ドーンブッシュ(USA)70.03 (5)132.24 (6)202.275デニス・テン(KAZ)67.38 (6)130.60 (7)197.986村上 大介(JPN)70.67 (3)122.65 (9)193.327ダグラス・ラザノ(USA)60.69 (9)132.26 (5)192.958サミュエル・コンテスティ(ITA)55.52 (10)134.68 (4)190.209フローラン・アモディオ(FRA)62.46 (8)125.14 (8)187.6010アーミン・マバヌザーデ(USA)64.54 (7)114.53 (10)179.07競技結果 女子シングル1アリッサ・シズニー(USA)64.20 (1)113.28 (2)177.482カロリーナ・コストナー(ITA)60.23 (2)117.12 (1)177.353ビクトリア・ヘルゲソン(SWE)51.13 (5)94.62 (5)145.754今井 遥(JPN)54.67 (4)88.27 (9)142.945クセニア・マカロワ(RUS)45.95 (7)96.72 (4)142.676キャロライン・ジャン(USA)55.05 (3)85.65 (10)140.707エレーネ・ゲデバニシビリ(GEO)42.51 (10)97.61 (3)140.128ジョエル・フォート(USA)48.86 (6)90.84 (7)139.709バレンティーナ・マルケイー(ITA)43.19 (9)91.98 (6)135.1710ヨシ・ヘルゲソン(SWE)45.03 (8)88.95 (8)133.98ぽちっ↓にほんブログ村
2011年10月25日
コメント(2)
![]()
私の現在のスケートライフのステージは自宅から2時間離れたリンクですが、のんびり車で移動しているのでそれも慣れました。15分レッスンを週2回受けています。コーチからスケーティングを直されているのでその15分だけでももうへとへとです。大人のスケーターの8割がトウ蹴りと指摘されているのですが、まともに滑ろうとするときつくてしょうがないです。だいたいトータルでは2時間~3時間練習しますが、このごろは2時間が限度かなとも感じています。なので、ダンス課題も一向に進みません。アイスダンスセッションではいろんなリンクに行く機会がありますが、たまには1度もいったことのないリンクにも行ってみようと思って、先週行ってきました。車で首都高3号線から都区内を通り、京葉7号線までの道のりですが、私にとっては大冒険です。この夏購入したナビは自宅でもシュミレーションできるので、シュミレーションしてみて、車に取り付けます。約40kmの道のりで、計算上は40分たらずで到着できるとなっていますが、渋滞もあるのでありえない計算です。ナビの操作もいまひとつ不明なところがあって、確かにルート設定して呼び出して案内開始を押したのに、ルートの線表示はなされるのに高速道路で曲がり角の音声ガイドをしてくれなかったので焦りました。ナビなしで首都高を一人で運転するのは命がけでした。なにしろ道幅が狭くて2車線だけで、合流地点が沢山あり、怖いです。毎日のように首都高の事故情報が流れるのも分かります。途中、事故車両らしき2台も見かけました。着いたリンクはうわさ通り空いていて、氷も良かったのですが、知り合いがいないリンクというのもつまらないものでした。帰りは首都高の渋滞に巻き込まれ、結局2時間以上かかってしまいました。高速代往復1400円、駐車場台400円、滑走代500円だったので、やはりいつものリンクよりも値段もかかりました。同じ2時間走るにしても、のんびり音楽を聴いて走れるいつものリンクが、やはりいいかな。にほんブログ村【送料無料】幻のスケ-トリンク価格:1,050円(税込、送料別)
2011年10月23日
コメント(6)
![]()
しばらくぶりの更新です。楽天の画面上で日本語入力できなくなってしまったので、ウインドウズのメモ帳で編集して貼り付けます。そればかりでなく忙しいことも事実です。やはり国家試験を受けようと思ったら、勉強量は半端じゃありません。法律基礎の復習で10時間、憲法の勉強だけで15時間費やしました。これもひととおりの内容をインプットしただけなので、まだ頭の中で整頓しきれてはいません。憲法に規定される主に人権について、判例を中心に学習しましたが、やはりこじ付け的な判例もあると思いました。でもそれをなんとか論法にまとめあげているところがなるほどと思ったりしました。しかし、日本語は主語と述語が離れているから、法律の言葉遣いは分かりにくいですね。また憲法についての勉強も内容ごとにすると、条文があっちこっち飛んだりするので分かりにくいです。この憲法が日本の聖書だとすると、もうそろそろ書き換えてもいいんじゃないかと思いますよ・・まあ、国家権力から国民を守るのが憲法なのでそうそう改正もできませんが。まずは世論を形成しないと憲法改正はできませんからね。【送料無料】新・日本国憲法試案価格:1,260円(税込、送料別)
2011年10月21日
コメント(2)

実は先日私はスケートリンクで頭を打ったのですよ。スコーンと後頭部を。前に友人が後頭部をを打った話を聞いていたので、これか!と思いました。まず胴体が落ちてから、頭がコン!となるので、傍目で見るより衝撃ではないのですが、強烈です。先生が山のように氷を持ってきてくださいました。スケートでアタマを打つなんて初めての体験でした。先生が言うには、腹筋さえしっかりしていれば大丈夫ということでした。その後他の友人も頭を打ちましたから、モホークの練習は危険です。そのせいか分かりませんが、仕事でなんでこんなことしたかな~ということをやってしまって後悔中・・疲れてるかな?今日は久しぶりに社交ダンスしてきました~ちょっと癒されました。にほんブログ村
2011年10月13日
コメント(2)

2か月ぶりにアイスダンスセッション(いろんな相手とアイスダンスをすること)に参加してきました。今回はプロデモを何種目も織り交ぜた、趣向を凝らしたイベントでした。テーマはワルツ中心で、ダッチワルツ、ウイローワルツ、ヨーロピアンワルツ、アメリカンワルツ、スターライトワルツのセッションでした。ヨーロピアンワルツ、アメリカンワルツはずっと回転している種目なので疲労が激しく、連続してやったら危険かなと思い、休み休み挑戦してみました。難しい種目は、プロの先生に申し込みをしたり、慣れている男性にお願いします。セッションではここぞとばかり普段組めない難しい種目に挑戦する場です。私の場合、アメリカンとヨーロピアンです・・でも、初歩の種目といわれているダッチワルツも、組む相手によってとても素晴らしい感覚になります。男性の力のおかげででカーブにのってのって、スピードと大きさを体感できるとやみつきになりそうです。ダッチワルツ、侮ることなかれ。にほんブログ村
2011年10月11日
コメント(0)

たいへん過ごしやすい気候の毎日、いかがお過ごしでしょうか。仕事もしながらスケート、社交ダンスなど趣味ざんまいの日々を過ごしていましたが、最近法律の勉強を始めたので、今度は眼精疲労などの別の疲労が激しくなってきました。でも、新たに学校という場で過ごすことで、知人もできました。稼げる行政書士めざしてがんばります。(いつのまに・・)さて、年末はいつもパーティーです。今回は社交ダンスとアイスダンスのクリスマスパーティーの日がバッティングしなかったので、両方出られそうです。社交ダンスのパーティーで踊る曲を今選んでいます。前回のルンバのビデオを見てみましたら、やはり足下がクリアじゃない感じでした。いまいちもっさりしていて、しゃきんとしたキレがない・・あと踊るので精いっぱいで気持ちが全然入っていない感じ・・難しいですね。さっき日本テレビの「世界1のショータイム」という番組で、荒牧陽子さんの女性歌手のモノマネでは、モノマネにもかかわらず、ものすごく引きこまれるパフォーマンスを見せつけられ、気持ちが入っているってこういうことなんだなと思わされました。何人もの歌手のモノマネはある意味憑依系?すんごいテクニックです。私はもう一回ワルツの基本に戻って、優雅に踊りたいなと思って、曲を選んでいるところです。いつも練習期間が短めなんで、踊るのが精いっぱいで終わってしまうのですが、なるべくシンプルにしてもらって余裕あるように踊れたらいいなあと思います。問題は、射手座の私は飽きっぽくて、モチベーション維持が難しいところです。にほんブログ村
2011年10月09日
コメント(3)
![]()
リーマンショック以降、世界的にも若年失業率が増え続けているそうで、困った問題です。経済のグローバル化による産業の空洞化、また高齢化によって若者のパイが減っていることも考えられます。不景気ではありますが、「北風と太陽」のお話にもあるように、風当たりが強くて心を閉ざせば財布のヒモも締めますが、ぽかぽか太陽が照らせば心が開放的になり、お金も使う気になります。思うに人間は価値があると思ったことには、高くてもお金を出します。価値革命を起こして活性化させていくことがポイントではないでしょうか。戦後の経済発展を経て、近年はIT革命というものでがらっと世界は変わりました。アップルのジョブズさんは亡くなりましたが、これからも先端技術によって世界は変わっていくことでしょう。にほんブログ村☆MD&iPod/iPhone/iPadに似合ってしまうマカロンケースです。☆レザーマカロンの携帯ストラッ...価格:1,680円(税込、送料別)
2011年10月06日
コメント(0)

毎週2回スケートに行っていますが、車で往復4時間弱もあるので、FMを聞いたり、CDを聞いたりして楽しんでいます。今すごくハマっているのが、SMAPの20周年最新アルバム「SMAP AID」ノリのいいおしゃれな曲ばかりです。いちばん気にいっているのが「ありがとう」という曲なんですが、早口すぎて、ぜんぜん歌えないのです。サビの「ありがとう~ありがとう~」しか歌えなくて・・頑張って練習します。SMAPのお気に入り曲はありがとう夜空のムコウ世界に一つだけの花がんばりましょうオレンジというところです。にほんブログ村【送料無料】SMAP AID(初回プレス仕様 YELLOW)価格:3,035円(税込、送料別)
2011年10月04日
コメント(0)
![]()
フィギュアスケートシーズンが始まりました!私はわりとテレビで見る派です。ジャパンオープンは豪華メンバーで素晴らしく感動でした。↓木下グループpresents カーニバル・オン・アイス フィギュアスケート ジャパンオープン2011羽生ゆず君、相変わらず弾けるように元気に滑りまくりました。素敵なロミオ。最初の4回転?転倒したとき、「痛ぁ~」と叫んでしまいましたが、とにかく柔軟性がすごいので何事もなく続けられました。庄司理沙さんのタンゴ風、ザ・ハチャチャチャって面白いタイトル。黒の衣装がとても似合っていてタンゴらしい細やかな動きを流れも途切れず表現していました。鈴木あっこちゃんのハンガリー狂詩曲、リストの壮大な曲の感じをテンポ良くかっこよく表現していました。足がとても美しいです。リード姉弟も素晴らしかった。ラテンメドレーということでしたが、よく社交ダンスでもかかる曲。特に後半のサンバの振り付けはフロアダンスに近くてうまかったです。高橋成美・トラン組みはイマジンにのって、さわやかに姿勢よくきめました。小塚たかくん、チェロソングは、佐藤由香さんがスピリチュアルな曲のイメージで振りつけたそうです。リズムに乗りながらも、抽象的なイメージの振り付けでひきこまれました。荒川静香さんは、ケルティックウーマンのネラファンタジア。貴婦人のように美しく王道の「This is Shizuka.」な滑りでした。スタイルを維持するのもプロだなあと思いました。安藤美姫ちゃんはシーズン最初で最後の演技。強さともろさを併せ持つところが彼女の魅力ですが、しっかり滑り切りました。高橋大ちゃんの、ザ・クライシス。真っ白なシャツも似合っていたし、上品で余白が生きているプログラムでした。パトリックチャンくんには驚きましたね。は?もう吹き出し。お掃除のおにいさんスケーターに扮してました。以前はベンチに寝転ぶ乞食みたいな役もあったので、このシリーズ化ですかね。掃除のおにいさんが大変身という物語。それにしてもみんなイーグルがかっこいいです。イーグル半周できたらかなり映えます。やってみたいなあ~(できないけれど)にほんブログ村【送料無料選択可!】フィギュアスケート 世界選手権2011完全ガイド 女子シングル/男子シングル...価格:1,500円(税込、送料別)
2011年10月02日
コメント(2)
![]()
私はにほんブログ村に参加しランキングに参加していますが、最近村に事件が起こりました。今までは、ほのぼの系のアラフィフ主婦しか集っていなかったのに、いきなりアダルト系の夫婦ブロガーがトップに躍り出てきたのです。アラフィフ主婦のカテゴリーでは、幸せをつかむために頑張る主婦とか、主婦の日常を綴ったようなものがほとんどで、夫婦のセックスをあからさまに語るような方はほとんど見かけませんでした。(ときどきは話の流れであったとしても。)それがいきなりランキング上位にアダルト系が躍り出てしまったのです。たぶん物珍しさもあってヒット数が増えたのだと思いますが、あまりにも強烈でした。エロ本もそばになかったら見ないですが、あればついパラパラめくってしまうではないですか。それと同じで、人間のサガ、ランキング上位にあればつい興味本位で覗いてしまいます。怖いことですね。排除しようと思ったら見なければいいのですが・・これが民主主義の恐ろしさ、数が正義になってしまうのです。色情地獄は正義ではありません。でも、ありがたいおせっかいさんが、「あなたこれカテゴリー違いじゃないの?」と書き込んでくれたおかげで、10月をもってアラフィフ主婦村を出てってくれたのです。同時期に人気が出てきた毒舌ブロガーさんも、このアダルトブログを思い切りその毒舌で切ってくれて、実にすっきりしたのですが、その後の情報によると、人気があるからまた戻ってくるかもしれないとのことでした。せっかく平和が戻ったのにお願いだから戻ってこないで!と思います。おまけにその毒舌ブロガーさんもたたかれて、出て行ってしまうとのこと。まるでリアルな人間社会のようにネットの村でも「村八分」がおこるのでした。私も「宗教カテゴリーに行ったら?」とたたかれたこともありましたが、それでは伝道ができないので、世間の中に揉まれることにしています。にほんブログ村【送料無料】政治に勇気を価格:1,680円(税込、送料別)
2011年10月02日
コメント(2)

今日から法律の勉強を始めました。25年前に宅建資格を取得しているので、とりあえず法律学習のやり方はアドバンテージをもっているのです。が、勉強は疲れることではあります。まずは憲法からですが、ポイントとして、憲法とは、国家権力から国民を守るためのルール(立憲的意味の憲法)なのです。憲法を遵守すべきは、国家公務員等なのです。だから、簡単に改正できないようにできています。(それに対し、あなたと私の法律が民法なのです。)しかし2010年にようやく憲法改正の準備が整いました。国民投票法が施行されたのです。国会で発議されたのち、国民投票にかけ過半数の賛成で改正できます。国民の過半数にもっていくというのは大変なハードルではありますね。世論が根本的に変わっていないと変えられないということです。さてまとめとして憲法を式で表してみます。憲法=人権(目的)+ 統治機構(手段)にほんブログ村
2011年10月01日
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1