2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1
昔一度みたことがあるものの、自分で封をあけて発見したのは初めて。 手が震えました。 子どもの頃は心底欲しかったなあ~おもちゃのかんづめ……
2007年09月27日
コメント(4)
お姉さまがた、お元気にしてらっしゃいました♪
2007年09月20日
コメント(10)
宣誓!泣けるとわかってる映画を観に行くときは、極力(内心はゼッタイ)車で行くことをここに誓います!名古屋近郊では、この週で最後の上映となった『夕凪の街桜の国』。当地の繁華街どまんなか栄…の、ひと駅隣の映画館だったが、移動時間を入れると娘のお迎えまで余裕はなく、ギリギリで動く羽目になるのはわかっていた。もとは完全に芝居小屋というたたずまい。100席の椅子にぽつぽつ座ったのは私より年輩らしい人ばかり。上映直前、最後に飛込んできた女性だけが私より若そうだった。女性7・男性13の20人。おひとかた、とても感情移入されたらしい年輩女性につられて、館内は始まった直後から、みんなのすすり泣きと鼻をかむ音がひっきりなし。(私も手拭い二本使いました)いつもスッピンなのがラッキーだった。場内が明るくなった途端に化粧室に駆け込み、ザバザバ顔を洗えた。でも余韻に浸る間もなく、目も鼻も真っ赤なまま、地下鉄・バスと乗り継ぐのはツラかった。しかも泣きすぎたか、鼻の下はこすれて痛いし、お迎えのときから夜寝るまで、頭痛がガンガンひどい。行ってよかった。スクリーンで観られてよかった。(こっそり)でもそのあとまさかこんな目に遭おうとは…
2007年09月19日
コメント(6)
![]()
あなおそろしや。こんなに衰えていたとは。下駄とか草履が大好きなので、初夏の声をきくと裸足になる。足の先は鼻緒焼けしている。冷房の中に長いこといかなくちゃいけないときは、5本指ソックスと下駄、もしくは靴下履いてクロックス、というのがこの夏のスタイルだった。昨日の姫との帰り道は久しぶりに「いつものスニーカー」を履いた。いつもと同じように散歩をかねた下校の道草。でも蒸し暑いからか、娘は普段より早く帰ろうとしている意図がありありみえた。時間をみると昨日はぴったり1時間。やっぱり暑いから早かったね~と家に上がって水分補給した。今朝、起きようとして激痛で目が覚める。シリが痛い!!大臀筋がビリビリ悲鳴を上げてる。どうしてだろう… 靴のせいだ! 他にありえない。某通販雑誌で初めて買ったのは4年くらい前だろうか。履き心地をたしかめると、清水から飛び下りる気で、すぐにもう1足買った。平地を歩いても上り坂感覚で、ふくらはぎ~腿の裏~お尻の筋肉をわざと使うタイプ。テニスを週1しか出来ない分、普段の歩きで鍛えようと思ったのがキッカケだった。仕事をしていないせいもあって、持っている靴は少ないと思う。パンプスは3足(通年用を2、夏用を1)、あとは下駄・草履3足(着物用を除く)、テニスシューズ2足(屋内・屋外)、そしてこのスニーカーを色違いで2足。一年のうち3分の2をこのスニーカー、3分の1を下駄草履で過ごす。パンプスは年に片手も履かないので、通年用は15年ものと10年もの。それでもかかとのゴムを一度取り替えている。スニーカーも靴ひもをそれぞれ2度取り替えてるので、かなり底も磨り減ってると思うが、久しぶりに履いたらこの威力、看板に偽りなしだった。5月半ばくらいまで毎日履いてたけど、ひと夏これを履いていないってのは、かなり影響あったことを思い知らされた。まさかこんなに筋肉が衰えていたとは。ぞうりは腿やお尻にとって楽チンだったんだなぁ。同タイプで夏用メッシュのシューズの入手を真剣に考えている。(あなたさまの力を甘くみておりました。恐れ入りました~)
2007年09月15日
コメント(14)

今日の日中は多少蒸し暑かったものの、夕方からの雨で一挙に涼しくなりました。ついに今日はカキ氷を作りませんでした…!我が家の朝顔は小さい青花ですが、今朝の開花数は20で、今年の最高記録をマーク。朝も涼しかったですから、、朝顔もほっと一息ついてるようです。もっと涼しくなると食べるチャンスを逃しそうなのと、夕飯に麺類というのは許せないサラリーマンの夫が飲み会コールをしてくれたので、麺類大好きな妻と子どもたちは、夕飯時に今年最後になりそうな冷麦を食べました。この冷麦という食べ物。ここに越してくるまで食したことがありませんでした。ところが4年前、友人からおすそ分けでいただいた手延べ冷麦。そのときは内心困ったなぁと思いましたが、それを初めて食べたときのショックといったら!さながら手延べそうめんの親分で、細い讃岐うどん、といった表現が合うでしょうか。コシのつよさと、つるりとしたのどごしの感触と…こんな食べ物があったなんて!?←近所でよく見かけるのはこれのバラ売りです。念のため、再確認しようと近所のスーパーで、手延べ冷麦と普通の冷麦とを購入。手延べじゃない方は、私がもっていた悲しい先入観の通りの食べ物でしたが、いただきものほど上等なものじゃなさそうな、普通の手延べ冷麦ですら、今まで、手延べ「素麺」じゃなくちゃ夏を越せないと思っていた我々を、完膚なきまで打ちのめしました。 (←ちょっとおおげさ?(^^ゞ)今日のつゆには、鍋用のゴマだれを少量落として、ゴマの風味とやわらかな酸味が加わって、来たるべき鍋の季節につながる味となりました。6人前を4人でペロリと平らげました。美味しかった~~!さよなら、冷麦!また来年ね♪ …なんていいつつ、スーパーで安売りしてたらまた買ってしまうかもしれません。ただいま外は豪雨です。タンクもあっというまに満杯になってるだろうな… この、まっすぐ川へ流れさる雨をとっておいて、トイレや風呂に使えたらいいのに。もったいない…(涙)
2007年09月11日
コメント(8)
![]()
※※ 注:いつもの文体じゃないのは首のせいです。日曜日、夫に娘をお願いして、スポーツの秋、してきました。この大会は春と秋にあって、秋に出るのは昨年につづいて二度目ですが、春秋あわせて8年目にして初めてリーグを勝ち抜き、決勝トーナメントにあがれました。結果は3位。ちょと悔しい負け方でした…でも、こんなに沢山試合出来たことには、とても満足です。最後の方はアタマも働かず、カウントもわすれて審判に確かめたり、予備ボールをポケットに入れてるのを忘れて、みんなに探させてしまったり、試合慣れしてないボケボケぶりをみなさまに披露してきてしまいました。一年に試合に出るのは1~3回。圧倒的に数をこなしてない、と言われますが、平日に試合に出るなんて夢のまた夢。週1でラケット握る時間があるだけで満足です。だから、、、何が怖いって試合すること自体もドキドキですが、試合の後、かならず審判するので、そこで主審をしなくてはいけないときが一番緊張します。それにしても、、、秋の大会の後はいつもこれです。いいかげん覚えなさい、って感じです。今年の焼け具合は昨年の比ではありません。2度に近い1度(火傷)じゃないかと。一試合ごとに日焼け止めを塗りなおすべきでした。これぞ経験不足のたまもの!?です。昨年は顔とふくらはぎでしたが、今年は顔と両腕(手の甲から二の腕の真ん中まで)で、肌がひきつってる気がします。二日たっても、触るだけでかなり痛いです。毎日つけてる手作りのゆずの種ローションは日焼けの肌によい、という触れ込みでしたが、含まれてるアルコールが強いのか、私の熟成が足りなかったのでしょう、つけてみたら飛び上がるほど痛かったので、急遽、いつもの火傷治療と同じにしました。ふだん愛用してるDHCのオリーブオイルと、ドラッグストアで見つけた化粧水ジェルを、混ぜてたっぷり塗った上からラップで覆い、濡れタオル&冷却材で冷やすという手法です。ほんとは生きてるアロエの大きな鉢植えがほしいのですが、温室もないので仕方なく… これ、かなりいい感じです。使うのは台所でおっちょこちょいする私ばかり。また買い足しておかねば…ついでにいえば筋肉痛も昨年の倍ほど…思いも寄らない場所が筋肉痛です。毎回試合の後といえば脛の下のほうが痛いのですが、この前日は試合数が多かったせいでしょうか、首と肩が痛いです。こんなのはじめて、、、サーブの打ち過ぎが原因と思われます。試合翌日の昨日は週に一度のサークルだというのに、首が前に曲げられず。あちこちの筋肉痛に加え、まとわりつくような蒸し暑さも加わって、昨日のテニスはボロボロでした…。やっと今日(火曜日)になって下を向くのがなんともなくなりました。明日は、、マッサージチェアをお目当てにヤマダ○機へでも行こうかな。
2007年09月10日
コメント(4)
白妙の、とはいかないから、あきあかね、とでも繋ごうか。トンボをみかけるようになり、猛暑日ではなくなって、ようやく草たちが息を吹き返したらしい。今ごろ朝顔が元気に咲いている。庭のシソもずっと草丈10センチだったのが、ようやっと伸び始めた。市内の小中学校は、来週始めまで短縮授業が続く。ドビーたちなんぞ高等部すら正味4時間も学校にいない。友達からエネルギーもらって、疲れとは一番縁遠いお年頃。道草も長いながい。毎日スカート洗ってるのなんて、君くらいのものでしょう、ドビー!!
2007年09月07日
コメント(8)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


