Blog de afutura

Blog de afutura

February 12, 2009
XML

Audio Physic (オーディオフィジック)のLUNAという20cm×2のサブウーハーを持っています。

一方、Pass Labs Rushmoreとも マルチチャンネル再生のサブウーハーとしては使ってみました が、せっかくRushmoreの38cmウーハーがあるのに、何が悲しくて20cm口径のサブウーハーを使わにゃならんのか。Rushmoreのオリジナリティーが損なわれる気もしましたし、Rushmoreを軽視するようにも思いましたので、本腰を入れられず。

Rushmoreのウーハーのクロスが30Hzということからもわかるように、その低音再生能力が劣るような感じは受けません。ただし密閉型の特性からか、実測すると最低域はダラ下がり。このダラ下がりというやつがこの部屋の特性と相まって、量感ある派手で硬質な音触は得られにくい。Rushmore背面にはアッテネーターもあるので、ある程度調整はできるのですが・・・・。


今回マルチチャンネルではなく、Rushmore with LUNAで、DG28を用いて特性測定してみました。変更点はLUNA側のみ。つまり、

  1. 置き場所
  2. ボリューム
  3. ルームゲイン調整(部屋の大きさとの兼ね合いで超低域のコントロールがしにくい場合に調整する)
  4. クロスオーバー周波数



片付け途中でやり出したため(爆)DG28のマイク位置はいつもよりも部屋の中央寄り(Rushmore寄り)ですし、今後このセッティングにするとかそういうことではなく、オーディオ遊びの一環としてご覧ください。とはいえ、目視と体感で重低音の変化が確認できるのは貴重ですし、今後の参考になりました。

(続く)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 14, 2009 08:52:34 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: