Blog de afutura

Blog de afutura

November 11, 2009
XML
クラシックソフト
よくわからないままおかけした クラシックのソフト




今回は食事を含めて、13時に始まり20時に終わるという、極めて健全なオフ会でした。Naruさん寝てないのに元気だな~。寝ずに夜通し歩いたとは思えないほど。

昨日はありがとうございました。

素晴らしかったですよ。
特にアナログは圧巻でした。

ザクシーズにシラーズという組み合わせは聴いたことがありますが、そのどこよりも 段違いに開放的に鳴っていました。
3人とも聴きながら、勝手にカラダがテンポを取って揺れてましたもの・・

アームはより上級にはアーテマイズがありますが、そんなの関係ないですね。
アナログって、使い方によって、いとも簡単に下克上がおこるのだと思います。

導入されて1年半ですか、これこそ熟成されて来たって感じなんですね。
ウチのTMSといったいどんな差があるのだろうか??
そう、深く考えさせられる音でした!

CDは素晴らしい分解能でした・・特に低域の。
何が効いているのでしょう?
DACかな?ケーブルかな?
私の考えでは、ケーブルとダルマと見た!!

超ハイエンドの音を堪能できました。
新しい録音には、とても合いますね。

次回、いつか、夜中12時スタートでリベンジさせて頂きたく思います。

それでは!!

Taoさんは早速、我が家の感想を上げてくださいました。お戻りになられてから書いたのか~。スゲーな。
その日のうちにその日の話を書くのが、どんなに難しいかは、Blogを始めてみればわかるんですよね。

http://moon.ap.teacup.com/applet/tao7637/20091108/archive
http://moon.ap.teacup.com/applet/tao7637/20091109/archive

ゴルフは解さなくとも、石川遼に例えられるとは光栄。
それにお二人とも、私自身さほど執心でないアナログが好評のよう。Taoさんは我が家と同じRoksan Xrexes20をかつて使われていたんですよね。

我が家のオフ会の印象で「解像度」という単語が来訪者から聞かれたのは、Pass labs Rushmoreを導入して2年4ヶ月目にして初めてかもしれません。
Blogを読み返すと、今年初めから「高解像度ブームだ」と何回も書いていますし、CHORD QBD76試聴時もDAC64Mk2より解像度が高かったことが気に入ったみたい。
今年になって積み重ねたことが形になってきたかな?





それも今回まで。


なぜなら、年内中にデジタル系とアナログ系の場所を入れ替えるという大手術が待っているからです。当然ラックも電源の取り方もケーブルも変わります。
状態がいいのに手術するというのは、まさしく「もっと美しくなりたい」美容整形みたいなもんで、リスキーではあります。

ただ、リスク無くして前身なし。You can do it.
電源の取り方、200V、ケーブルの引き回し、ケーブル長、デジアナ分離、使い勝手、それらの観点からは、今とは逆の方が更によいと思っているんですが・・・・実はこれはデジタル目線。アナログ系はグレードダウンの可能性が結構な確率であります。

さてさてどうなることか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 14, 2009 12:27:48 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: