Blog de afutura

Blog de afutura

March 6, 2011
XML
DWs’
なんせあのPCを全く知らない 会長 が、PCオーディオを、いやプレーヤーにMacを使って再生してみたいというのです。そのために一回自宅でデモをしろ、いや聴きに行く、とあいなったわけ。

元々興味はあったらしい会長。先日副会長の リベロさんが会長宅でMacのデモ をし、「あとはO崎君がやるから」と吹聴したようですね。私がなかなか訪問すると言い出さないので、我慢できなくなったのでしょうか。

Mac audioの流れを一通り説明し、 昨日記した Mac設定の中、大貫妙子/突然の贈り物(from Pure Acoustics)をメインの曲にして、聴きながらQ&Aしながら、試聴は進みました。

使ったアプリはAudirvanaとiTunesとiTunes_Sync_afplay。会長は「簡単なの希望」なので、それならばiTunesベースがよいように思います・・・。
また会長はUSB DAC/DDCをお持ちでないので、我が家と同じくTOSでdCS Elgar Plusに接続するのでしょう。こういう時は同じことをやっておいた方が後々混乱しなくていいものです。ダウンロードの192kが再生したいならUSBかFirewire DAC/DCCが必要ですよ、とも。

Macは木目が細かいけど・・・? と感じられたようです。恐らくリベロさんはHD Tracks以外はノーマルのiTunesで再生したはず。そんな細かいかな?と思いながらAudirvanaとiTunesを聴くと、Audirvanaはやはり細かく、iTunesは甘口でよいとのこと。アプリによって、あるいはアプリの設定によっても違いますもんね。

対照としてEsoteric UX-1 Limitedでも同じ曲を再生。TOSではなく、作ってもらったばかりのAugline Digital BNCでChord QBD76につないでみましたが、以前より全然印象がよい。やはりBNC変換プラグが悪さをしていたのか!? 個人的にはMacではなくこれが一番いい(笑 
会長もそう思われたようですが、再びAudirvanaに戻ると、「こっちもいいな」。当然です。確かに“CDプレーヤーを代えたように”音が違います。Macは面白いなぁ。

我が家で聴いて、更にやる気になられたようです。「何が(どの機種が)いいんだ」という話に。
我が家はMac miniですが、ディスプレイがない会長の部屋でのセッティングは面倒です。しかも私と違って予算の縛りがない(笑 ディスプレイ、ディスクドライブ付きの一体型で、ストレージも本体内がよいでしょう。

ここは素直に発売されたばかりのMacBook Proがよろしいのでは? なにせ最新のCi7です!


何枚リッピングするんですか?(フォーマットまでわかってない)
HDD ですか? 回転しないやつ(SSD)ですか?(SSDから説明)
手間がかからないから、Appleのサイトで特注してください。(安く買う方法も伝授)
バックアップはまた考えましょう。(これは宿題)

いたでりつくせりです。あとでAppleのBTOサイトも紹介することにしました。
また会長のオーディオルームにはLAN配線がないとのこと。なにせ敷地が広いのでリビングからは無線LANが届かないかもしれません。その場合は中継も必要です。

一回買う前に、下見(会長宅でデモ)は必要かも。。。

さて、この春DWs’会長のBlogにご自身のMacが登場することがあるでしょうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 10, 2011 11:21:06 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: