2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
ライブドアって知ってました? 私は、今回の件があるまで知りませんでした。世の中、知らないことって多いですよね。そのインターネット関連事業の会社が近鉄に対し、買収交渉に入ることを表明しました。近鉄はすでにオリックスとの合併交渉に入っており、ライブドアへの売却の意思はないと表明していますが、新たな「買い手」の新登場は、現在の合併交渉や「1リーグ制への移行」問題にも微妙な影響を与えそうですね。 この日、ライブドアの堀江貴文社長が東京証券取引所内で記者会見し、「500億円以上の現預金があり、長期間、球団経営を続けるだけの財務体力はある」と述べたそうです。買収に必要な額は10億~30億円程度と見込んでいるらしい。福岡ダイエーホークスのように観客を増やす工夫をこらし、同時に管理コストを減らせば、現行の赤字体質からの脱却は可能との考えを示した。確かにオリックスと合併したらかといって、何ら目新たしくなるとは考えられないし、赤字体質から脱却できるとは到底思えません。 ライブドアによると、今年2月下旬に、ある証券会社から近鉄球団の買収話を持ちかけられ、応じる意向を示したが、その後立ち消えになったそうですよ。知りませんでしたねえ。そんなウラ情報は。そこへ6月、近鉄がオリックスとの合併に関する基本合意を発表したため、近鉄に買収の意思があることを伝えたという。 しかし、近鉄側は「オリックスと合併話を進めている最中であり、すでにお断りした」としています。 ただ、近鉄がオリックスとの合併を決断したのは、売却先がみつからなかったためとされています。ライブドアが買収表明したことで、合併に不満を持つファンなどから近鉄球団存続の要望が出る可能性もあり、球団運営のあり方について論議が高まる可能性もある。そうして買収が成立すれば、12チーム確保できるし、2リーグ制も維持できるから、バファローズの梨田監督や古田選手会長などは歓迎しているようですし。私も賛成しますよ。買収に関しては。少なくとも合併よりはよっぽどマシでしょう。今までとは違う業種の親会社の運営を見てみたいですね。近鉄ではもう全然無理でしょう。 ライブドアにとっては、近鉄買収に名乗りをあげることで、私のような無知な人間にも知名度アップにつながるうえ、買収が実現すれば、ネットのコンテンツに活用することも可能になると思われます。 この問題、どのような展開を見せるのでしょうか。泥沼化していく?
Jun 30, 2004
コメント(10)
ネットって、本当に凄いですね。名古屋にいながら世界中のニュースがリアルタイムでわかります。地方の新聞の記事でも、新聞を取らずしてわかるのですから、便利になったものです。そこで今回は珍しく、いいニュースを見つかました。お役所仕事の公務員が民間では当たり前のことをやり始めたのです。これは“革命”ですね。他の市町村も、少しは見習って欲しい出来事です。 その記事によると、福岡県の宇美町はこの4月から、190人の全職員が交代で庁舎や町関連施設の清掃作業をしているそうです。業者に委託していた清掃費を今年度から700万円カットした分、職員が30分早く出勤して汗で補おうという、公務員感覚では画期的なこと。赤字再建団体に陥った自治体が道路補修や施設清掃などをしたケースはありますが、県地方課は「純粋に経費節減に職員が立ち上がったのは聞いたことがない。効率性や節約の観点から民間に委託する流れの中にあって、宇美町の取り組みは珍しい」と話しているらしい。本当はこんなことが珍しくては困るのですがね。民間では普通なんですけど。 同町では従来、施設関連の清掃は2業者と契約し、昨年度は2100万円かかったそうです。緊縮財政の中、経費節減を目指した本年度は、幹部から「自分たちでやれる掃除は手分けしてやろう」の声が盛り上がり、1業者だけと1400万円で契約しました。これで700円削減。 実際の作業は当番制で、隔日ごとに14の課から課長を含め2、3人ずつ総勢約30人がサービス出勤。始業前の午前8時から30分間、鉄筋コンクリート3階建ての本庁舎のトイレを磨き、玄関、階段、通路、ロビーなどでモップがけをしている。中央公民館、勤労者体育センター、健康福祉センターなどの出先でも同じように職員が交代で作業しているようです。 仕事の都合などで早朝作業に参加できない場合は、終業後に30分、役場の周囲にある花壇の水かけやゴミ拾いをする。月2回、当番が回ってくる勘定だが、自主的に清掃に取り組んでいるという。凄いことではないではないですか。公務員がこんな気持ちにみんななっていただければ、もっと緊縮財政でやっていけると思うのですが。中小零細企業なんてそんな予算はありませんから、自分で掃除をするのが当然ですけどね。 江見政太郎助役は「不平、不満を漏らす職員はいない。何とか少しでも無駄金を減らそうという意識が職員に浸透している。今は1日置きだが、いずれは毎日清掃する方向で検討している」と話してします。結構なことです。是非、実行に移していただきと思います。 役所は予算を使い切るという、民間では考えられないことがまかり通っています。10ある予算の中でいかに少ない経費の中でやりくりすることが出来るのが、いいことなのですが、お役所さんはそんな頭を使いません。税金をいかに“無駄”に使いきるかしか考えないのです。そうしないと次年度に予算がもらいないからです。全くこの馬鹿な事を今まで何で変えようとしないんでしょうか。
Jun 29, 2004
コメント(6)
本日発売の週刊ダイヤモンドの特集内容である。それに合わせたように、都市経済特集は名古屋。『名古屋が大阪を追い抜く日』です。先日の東洋経済の名古屋特集の臨時増刊号『最強の名古屋』といい、どうやら名古屋は元気がいいらしい? でも旧東海銀行を吸収合併したUFJ銀行に関してはそうは、なかなかそうはいかないようですね。まあ、当然かと思います。でも、UFJは名古屋地域に関しては、依然圧倒的なシェアは占めております。預金に関しては37.9%、貸出金は32.0%が名古屋市内のデータです。これに地方銀行、信金が絡んでくるのですが、合併に当たり支店の統廃合が行なわれ、出張所ではキチンとしたサービスを受けられず、結局遠方の支店に顧客が集中。その結果、1,2時間待ちは当たり前なんていうふざけた状況に陥り、顧客が逃げていくのです。そして今頃になって、リーテルバンキングとうたい、個人客へのサービスをやろうとしています。今までは、この東海地方の都銀は旧東海銀行のみでしたので、殿様サービスでもお客は来たのです。ある手続きで、窓口の担当者がミスをし、自宅に帰った後で「印鑑をもらい忘れたので支店まで来て欲しい」或は「書類は返却し忘れたので来て欲しい』ということを平気でいい放し、謝罪なし。 「こんな銀行はいつかつぶれるわ」と思ったものです。特にこの仕事をし始めたらというもの、特にサービスを悪さを非常に感じました。上場企業なら別ですが、中小零細企業であれば、UFJではなく、地銀やカブで毎日来てくれる信金で十分。まあ、担当者にもよりますがね。少なくとも我々の仲間では、UFJのいい評判を聞かないですね。 UFJグループの役員構成も旧東海の占める割合が少なくなっています。それが様々のところでこの東海地区で不評を買いました。しかし、さすがに顧客が地銀等に奪われていることに気づき、中小零細向けのサービスをし始めたようです。元気な名古屋の企業(というより他が落ち込んでいるだけ)をターゲットに銀行間の競争もますます激しくなるでしょう。これは企業にとってはいいことですけどね。 そんなUFJ銀行の本店がある名古屋特集の副題ですが、アメリカでは、第2位にシカゴを第3位のロサンゼルスが逆転したように、日本では名古屋は大阪を追い抜くことが出来る日は来るのでしょうか。ちなみにロサンゼルス市は名古屋市と友好姉妹都市提携を結んでおります。そしてシカゴは・・・、そうなんです。奇遇ですね。
Jun 28, 2004
コメント(14)
相続の仕事をしていると、相続開始時から係る事もあるのですが、葬儀に関して以下の裁判があったようです。 いろいろ面白いといっては当事者には申し訳ありませんが、こんなことがことが事件となり、裁判になってしまうのですね。それは、葬儀の際に「心付け」など不要な代金を支払わされたとして、兵庫県川西市の男性会社員(54)が、全国最大手の互助会系冠婚葬祭会社「ベルコ」(西宮市)に92万円の損害賠償を求めた訴訟です。これに対し、神戸地裁伊丹支部は今月24日、同社に30万円の支払いを命じました。和田三貴子裁判官は「心付けに支払い義務がないことを告知せずに請求し、説明義務違反があった」と同社側の過失を認めました。原告側代理人弁護士によると、葬儀の心付けなどを巡る判決は初めてだそうです。 詳しいことは変わりませんが、新聞記事によると、会社員は00年4月、父の葬儀を同社に任せ、火葬場従業員らへの心付けを「不祝儀」として4万3000円請求された。また、積立金の利子にあたる割増金分約13万円を葬儀代金から差し引かずに118万円を請求され、いずれも支払ったとされています。 そして判決は、葬儀契約について「顧客と業者の間の知識や経験に格段の差がある上、顧客は精神的に混乱している場合が多く、圧倒的に不利な立場にある」と指摘。その上で「心付けの支払いが任意であることを告げずに請求したことは社会的相当性を欠き、説明義務違反があった」と認定しています。普通そうでしょう、と思うのですが、そんな悪徳業者があるのかと逆に思ってしまいます。判決にもあるように、遺族が落ち込んでいる時に付け込む、卑怯なやり方ではないでしょうか。心付けを請求されるとはねえ、イヤな世の中になってきました。 また、「割増金は通常より豪華な写真立てや位はいの使用というサービスに充てた」との同社側主張については、「契約変更の承諾は得ておらず、サービス内容も金額に相当する価値があるとは認められない」と退けた。原告側は慰謝料として50万円を請求したが、10万円が相当と判断しました。 某新聞の2年前のキャンペーン報道をきっかけに提訴した会社員は「多くの遺族が知らない間に不当なお金を取られているはずだ。業界の体質が改善されることを期待したい」と話しています。 ベルコ総務課の話では、お決まりの「判決文を読んでいないのでコメントできない」だってさ。
Jun 27, 2004
コメント(4)
最後まで足かせとなった1球団2名の選考枠が、このような人選になったのでしょうか。どうみてもオヤ?、と思う選手ちらほら。この選手ならコッチの選手のほうがいいだろうと。今回の代表は最高の戦力が整ったとは思えません。1球団2名になったのは、オリンピックがシーズン中だったこと。チームによって主力が抜けるとペナントレースに差し障りある。いい選手が多いチームは不利になるからです。実際に昨シーズンオフに行なわれた五輪予選の代表は、ドラゴンズやジャイアンツなどは4名選出。かたや、ベイスターズはゼロ。それが実態だと思います。 考えられた人選は、まずどうしてもはずせない野手の主力を選出したと思います。高橋、宮本、城島、谷、福留など。そこからポジション別に選出します。まずメッツに移籍したショート松井の穴を、本来なら予選時の代表の二岡を選びたいところですが、ジャイアンツは高橋を選んでおり、ピッチャーでエースの上原を選んでしまうともう枠がない。では同じく予選代表の井端を選ぼうとするとドラゴンズも福留を選んでいる為、セットアッパーの岩瀬を選ぶことが出来ない。 という苦悩があるわけです。そこで結局タイガーズの藤本を選んだわけです。同じくタイガーズでは、井川を選びたかったらしいですが、本人が固辞したようで不選出。オリンピックで怪我をしたら、という不安はあるとは思います。確かに良いピッチャーであるとは思い生ますが、優勝旅行をボイコットしたり、この非協力的な姿勢は、私はあまり好きではありません。 キャッチャーは、4番の城島ですがもう一人のキャッチャーは阿部でもなく矢野でもなく予選代表の谷繁でもありませんでした。それぞれのチームの枠の関係で選べないのです。せっかくプロで固めたオリンピック代表メンバー。最高のドリームチームを見たくありませんか。それがプロ野球全体の底上げになると思うのですが。 最近の合併問題、1リーグ制へ移行問題。ますますファンが離れていくのではないでしょうか。ここはオリンピック期間中はペナントレースを中断して、最強のドリームリームでオリンピックにプロ野球全体が集中し、全力で金メダルを取る。これこそ、ファンにアピールする絶好の機会ではないでしょうか。 そう考えるのは私ぐらい? 球団経営陣が身丈のあった経営をしていれば、こんな合併などは避けられたのにと思います。投手上原 浩治(巨人) 29 〃 岩隈 久志(近鉄) 23 〃 石井 弘寿(ヤクルト) 26〃 岩瀬 仁紀(中日) 29 〃 安藤 優也(阪神) 26 〃 黒田 博樹(広島) 29〃 松坂 大輔(西武) 23 〃 和田 毅(ダイエー) 23〃 小林 雅英(ロッテ) 30〃 三浦 大輔(横浜) 30 〃 清水 直行(ロッテ) 28 捕手 相川 亮二(横浜) 27 〃 城島 健司(ダイエー) 28 内野手 金子 誠(日本ハム) 28 〃 宮本 慎也(ヤクルト) 33 〃 中村 紀洋(近鉄) 30 〃 藤本 敦士(阪神) 26 〃 小笠原道大(日本ハム) 30 外野手 高橋 由伸(巨人) 29 〃 福留 孝介(中日) 27 〃 木村 拓也(広島) 32 〃 和田 一浩(西武) 32 〃 谷 佳知(オリックス) 31 〃 村松 有人(オリックス) 31 頑張れ、日本! 頑張れ、ブルーウェーブ!バッファローズ! 何とかならぬか、ナベツネは・・・
Jun 26, 2004
コメント(6)
夜6時30分、最後の講義『経理マンの基礎知識(入門編)』がスタート。キャッシュフロー計算書を主に勉強した。これからはこのC/Fがより重要視されるだろうと思われる。利益も大事だが、お金のあるなしがもっと大事である。キャッシュフロー計算書は一部の企業しか義務づけられていないので、全ての企業の分をみることは出来ませんが・・・ 毎回、最終講では受講者アンケートをとっている。本講座の難易度本講座のテキストの難易度本講座の受講回数と内容のボリュームのバランス一番吸収できたこと物足りなかったことどのような講座があればいいか 特に物足りなかったことは、参考になります。自己満足で講義をしていてはいけません。自分に足りないものを教えてくれる、数少ない機会なのです。謙虚に拝見させていただいており、今後の講義の仕方の参考にしております。 9月から始まる中京大学のオープンカレッジの秋期講座では、また新講座を企画し募集予定です。お楽しみにして下さい。 今後も税理士でありながら、税理士にとらわれず、いろいろなことにチャレンジして、自分の可能性を探していこうと思います。まだまだ税理士としては若いので。噂によると、税理士の平均年齢は60歳だそうです。だから、私(35歳)などまだまだ若造なのです。
Jun 25, 2004
コメント(0)
先日、ネットでいろいろな記事を見ていたら、下記の記事が出ておりました。<年金未納問題 東北税理士会、思わぬ波紋にまいった>「税理士に任せていました」。国民年金未納問題の発端となった女優の江角マキコさんの一言が、税理士に思わぬ波紋を投げ掛けている。江角さんは確定申告の際、未納の年金保険料分を所得から控除していたことから、「未納者の過少申告に手を貸していたのでは」という疑惑の目が向けられた。東北税理士会(熊谷真人会長)などにも抗議が寄せられ、危機感を募らせた同会は23日、仙台市で開く総会で対応策を話し合う予定だ。 ということです。これは東北のマスコミの記事ですが、ちなみに名古屋税理士会ではここまで騒ぎにはなっていないはずですが。ひょっとして件の税理士が、東北税理士会に所属しているのでしょうか? “事件”を振り返りますと、江角マキコは社会保険庁の国民年金保険料の納付を訴えるコマーシャルに出演していましたが、保険料未納が3月末に発覚しました。本人の記者会見で「税金や保険料の支払いは税理士に委託していた」と釈明しました。保険料未納にもかかわらず、確定申告で控除を受けていたとして、「修正申告する」と表明しました。また、その税理士も「確認せずに勝手に控除した」と表明する始末です。 国民年金の保険料未納率は4割近くに達しており、江角マキコのようなケースは氷山の一角、との指摘もあります。国会議員だってどうだかわかりませんからね。「過少申告を見逃している例はもっと多いはずだ」「ちゃんとチェックしているのか」。こうした厳しい抗議が日本税理士連合会にも相次いだといいます。 記事によると、『東北税理士会によると、税理士は依頼者の通帳を見せてもらうなどして、保険料納付を確認するが、社会保険庁などに照会する権限はなく「証明書類がなくても、納税者を信じるしかない」という。』 領収書、引き落とされた通帳をじかに確認するしかないのですね。しかし、実態は私もそうですが、納税者の信頼関係に基づき、事後確認するケースもあります。税務署から依頼される市町村の無料相談会等でも、証明がないケースでは税務職員に尋ねると「納税者の言うとおりにして申告して下さい」といいます。あくまでも自己申告制度なのです。 東北会の熊谷会長は「過少申告に加担しているような印象を与えれば、信頼が損なわれる。今回の問題を機に年金も税制も信頼される制度に改めるべきだ」と訴えているそうです。 今回の法案ではその証明書の添付が求められております。どうなるでしょうか? 追伸 ドラゴンズが敵地サッポロでジャイアンツに3連勝! 札幌シリーズで3連敗は初めてだそうで、負け越した年には優勝はないそうです。 それにしてもあれだけ打線にお金をかけるのに、なぜ肝心の投手には無頓着なのか、球団首脳の考えがよくわかりません。打線は水物なのにねえ。
Jun 24, 2004
コメント(6)
三菱自動車系ディーラーの名古屋三菱自動車販売は、名古屋市中区新栄の新車販売拠点「栄本店」を6月末に閉鎖するそうです。三菱自のリコール隠しで新車販売の回復が見込めないことなどから、店舗網を再編し資産圧縮を急ぐらしい。 栄本店は名古屋市中心部の広小路通と空港線の交差点付近に位置する一等地です。東急ホテルがすぐそばにあります。敷地面積は1413平方メートルで建物は4階建て。新車展示スペースのほか、車両整備施設などを備え、法人を主な顧客としています。店舗売却に伴い、営業やサービスなど35人いる従業員は本社機能のある「泉事務センター」(名古屋市東区)などに異動するようです。 栄本店の土地・建物はすでに三重県桑名市のパチンコ店経営のキング観光に売却したらしい。売却額は明らかにしていない。また、名古屋にパチンコ屋さんが増えるようだ。 名古屋三菱は新車販売の低迷が続いており、リストラのため数年前から店舗の統廃合を加速してきた。ピーク時には名古屋市内を中心に18店舗を展開していたが、現在は11店舗。悪化した財務体質を資産売却で改善するとしている。でも、もう駄目でしょうね。あれだけユーザーをだまして車を売りつけていたのですから。以前、ギャランを乗っていた者としては、だまされた思いで一杯です。 ギャラン、好きだったのになあ・・・
Jun 23, 2004
コメント(4)

午前中、中区大須のお客さんへ訪問。先日、相続のコンサルティングをすることになった某企業を紹介する。こうして人とのつながりが出来てくるのですね。お昼に徒歩5分の中区栄のお客さんへ訪問。そこはマンガ喫茶なので、ついでにランチを注文。会計データをFDで渡す。その後、すぐそばのナディアパークの6階の紀伊国屋書店を散策。 税法の棚をチェック。「何かいい書籍がないかなあ」「友人がまた本を出していないかなあ」などなど。そこに何と私の改訂版が置いてあるではないですか??? 出版プロダクションからは、「もうじき見本があがるので、出来ましたら2冊ほど送ります」と社長から聞いたばかりで、いまだ見本は届かず。なのに書店に並んでいたのでビックリです! ほんの後ろを見ると発売日が7月30日となっていますが楽天ブックスでも購入することが出来ます。 2004年版、税法改定に対応しております。是非一度書店で手に取って下さい。宜しくお願いします。あくまで初心者用です。税理士さんには失礼なぐらいの簡単な本ですので。念のため。専門家(税理士さんなど)の方々は過度の期待をしないで下さいね。読みやすいように、図、表やイラストが満載です! また、ご感想などいただけたら幸いです。 なお、まだ一部の書店にしか置いていないようですので、書店にて注文していただくか、楽天ブックス(アマゾンはまだみたい)でご購入くださいませ。 追伸ご近所の楽天日記のお仲間、いつもニコニコ!55ALOHAさんの本日に日記に私が掲載されました。いやー、いいのかなあ。会ってビックリしないかなあ!? イケメンって・・・ 35歳だけどね。
Jun 22, 2004
コメント(8)
午前中、売上を急激に伸ばしているクライアントさんに訪問。ここはプールの管理運営をしており、人材派遣、警備業もおこなう会社である。大得意先は、トヨタ自動車の福利厚生を取り扱う子会社なので、とりっぱぐれはまず無い。関係ないが、私と一緒に仕事をしている役員の幼なじみが、今はトキメク、ハンマー投げの某選手である。徐々に風雨共に強くなる。10時過ぎ、暴風警報発令! 午後1時30分、緑警察署において連絡協議会開催される時間であるが、外はまさに台風大接近といった模様。しかし、その部屋に行ってみると誰もいない。ガーン! あとから担当者から謝罪の電話があったが、受付で聞くと延期になったらしい。連絡が私のところへは来てなかったのです。「こんな天候では、普通は中止になるわな」とぼやきながら事務所へ戻る。 時間が空いたので、相続の土地の評価に係る。倍率方式の場所なので、市街化区域か調整区域か、或は農用地か否か。管轄の市町村の建築課、商工農政課に問いあわせ確認。これによって評価が全然違うものになるのです。 徐々に遺産総額の沿革が見えてきました。
Jun 21, 2004
コメント(4)
私は教員免許も持っておりまして、中高社会科第1種免許?を大学時代に取得しました。そのためには、教育実習を経験しなければ免許をもらえませんが、学部の4年生の時に名古屋市立神沢中学校へ教育実習に行きました。中学校を希望していたもんですから。 そのメンバー男子3名、女子4名の仲間の飲み会が13年たった今でも続いております。私は大学に入る時に浪人しておるので一般的に言えば現役生より1年年上になり、何とそのメンバーの中に、小中高のそれぞれの後輩がいるではありませんか! なんという偶然。しかも、自分は知らなくても相手が僕のことを知っているケースもありまして、ちょっと恥ずかしかったりします。そんなに目立っていたのかと。 そして、今回私より更に3歳年上の方(男性)がこの度、晴れて結婚することになりました! いやー、メデタイ!その彼の生まれた日は東京オリンピックの開会式です(昭和39年10月10日)ですから、今年で40歳! お相手の方は33歳です。一緒のテーブルになった彼の大学時代の同級生は『いやー。我慢するといいことがあるなー。若い奥さんをもらえることになるんだから』 とぼやいておりました。私は受付をやりるため少し早めに出ましたが、一緒に行く友人が遅刻した為、到着が挙式の開始40分前になり、既に半数の方々がお見えになっておりました。彼は中学校の英語の教師で、必然的に教員の方々が多いのです。ですから、お店の方も我々を見てお話しすると『先生は・・・』となります。私の場合は先生違いですがね・・・ 会場は『RAPPORT(ラポート)長久手迎賓館』というレストランで、今度万博の会場となる愛知青少年公園のすぐそばのグリーンロード沿いにあります。レストランだけあって、料理は全般的に美味しかったですよ。それと、気持ちの行き届いたサービスには清々しさを感じました。ただ小雨が降ったりやんだりだった為、本来なら屋外の庭でやる挙式をレストラン内で行いました。今度は屋外の挙式を見てみたいですね。誰かココで式を挙げてみませんか。お薦めしますよ。しかも一組だけですので、落ち着いてできますよ。新郎が流した涙、グッと来るものがありましたね。 友人の披露宴に出席するのは3年ぶりぐらいですが、何度招かれ出席してもいいものですね。感動します。新婦さんのドレスもとても奇麗でした。幸せをおすそ分けしていただきました。こればかりは減るものではありませんからいいですよね。お二人は当日夜、サイパンへ旅立つようです。 帰りにマネージャーらしき人に、ココのお店のことをいろいろ聞いたら、名刺交換することになり、そうしたらその相手はそのレストランの経営者でありました。年齢は30歳とお若い。しかも昨年12月にオープンしたばかり。ということで税理士さんを探していたとのこと。『今週中にでも連絡させていただいてよろしいですか?』『もちろん、いつでもいいですよ。名刺の携帯までかけてきてください』 ということになりました。今後どうなるかわかりませんが、どこでどうなるかわからないものです。これで仕事になったら、その後夫妻に感謝ですね! ご縁を大切にしていきたいものです。末ながーいお付き合いを!
Jun 20, 2004
コメント(4)
出先で少しでも時間が空くと、私は出来るだけ本屋さんを探し、いろいろな本を立ち読みし、場合によっては衝動買いをすることも。 もし、その本に二度と出会うことがないかもしれない、と考えると買ってしまいます。今まで、それで躊躇して後で買っておけばよかった、となることが多いからです。まさに手に取った時が旬なんですよね。 そのため、いつも図書カード(あるいは図書券)を財布に忍ばせてある。しかも金券ショップでも購入したものであるから、1万円券でも9500円で購入してあるから割安なのである。書籍代もバカになりませんから、経費削減の節約です。高速券や商品券もよく買っています。 そんな時、棚に自分の本を見つけます。顔がきっとニヤケテイルと思います。それが数日後、なくなているときっとどなたかが購入していただいたのだ、と勝手に解釈し嬉しくなります。そして、また数日後入荷されている時がある。感謝! 感謝! また、友人、知人の本も最近早く見かけます。嬉しく思う反面、自分ももっとガンバらねばと思う瞬間でもあります。 トップページの『相続税・贈与税と相続対策』(成美堂出版)の改訂版が、遅くても7月初旬のは店頭に並ぶ予定です。是非、御贔屓を!
Jun 19, 2004
コメント(8)
午前中、法人成りしたお客さんのところへ月次監査。といっても個人分の利益を把握。そして、予定納税の通知が税務署から。個人は5月で終了(廃業)するので、減額の申請をして、払わないようにしよう。 午後3時、私は母校(高校)の校長室のソファに腰掛けている。生涯通じて校長室に入室することは、確か初めてである。進路セミナーといって高校生に将来に進路について考えてもらう為、様々な職業の卒業生を講師に招き、講演をしてもらおうという企画である。その講演前に、担当教官と校長先生と談笑していたのである。 参加者は10名弱であった。普段はもう少し多いそうだ。開催前から懸念していたが、高校生に税金や税理士ということがなかなか認識してもらえなかったようであった。だから話すた内容も、税理士とはということより、私の今までの生い立ちを話、高校卒業から税理士開業までの経緯をお話した。高校時代は部活と彼女に熱中していて、ろくに勉強せず浪人し、当初の志望とは全然違う大学へ行ったこと。大学時代はとにかくアルバイトと旅行の繰り返し。当初なりたいことが見つからず、就職活動中に税理士になろうとしたこと。独立する為にしたことなどなど。 一番強調したことは、人との出会い、特に間もなく創立100周年を向かえる瑞陵高校は沢山のスバラシイ先輩を輩出しています。どんな職業でも必ず人との出会いにつながってくること。先輩が大きな財産になることを話しました。 講師でわずか1時間30分の講演は終了しました。どれだけ高校生に伝わったかは分かりませんが、何か一つでも心に残ってくれたなあと思います。それが恩返しかな。 課のような活動ならいくらでも引き受け、伝えられることがあれば、いくらでもお話ししたいと思いました。ちなみに、そのようはこれまた母校(大学)でオープンカレッジの講師の仕事でした。とにかくしゃべりずめの1日でした。
Jun 18, 2004
コメント(2)
一昨日、独立する前にお世話になった事務所から電話。「先生のお父さんがなくなった」 年齢こそ違うが、身近な人の肉親が相次いで亡くなってみえる。学生生活を終え、唯一就職した税理士事務所の所長先生のお父さんである。享年87歳。ちなみに恩師は60歳である。そういう年齢になってきているのですね。私は、父方の祖母が85歳です。 お会いしたことはないが、最近は入院生活を送ってみえたそうだ。昨日は、時間が遅れたが仕事のキリをつけてお通夜に駆けつけた。いつも通り、お決まりの香典の集計を手伝って午後9時過ぎには帰宅した。告別式の今日は経営指導所の担当日のため出席出来ず、失礼した。 次の日曜日は、これまた友人の結婚式である。受付を頼まれているが、今回はスピーチはなし。ホッとする。 感情の起伏の激しい1週間だ。
Jun 17, 2004
コメント(2)
『税務調査について(今後の税務行政のあり方や青年税理士に対する期待)』 これが本日のお題である。青税(あおぜいと読みます)は年齢40歳以下の税理士で構成する組織である。その支部単位の研修会の開催であった。講師は、某所属支部の税務署長である。事前にいくつかの質問を講師にぶつけ、その回答をいただき、質疑応答をしていくものである。 税務調査の話、30条(委任状)等の件、振替納税の件、先日の大垣税務署元職員の詐欺事件の件、ナドナド。税務署長から直接生の声が聴ける絶好の機会ということで、期待を持って参加した。 中にはアドバイスをいただいたものものもあったが、公務員というかお役所というか、肝心のところは個別事例には応じなれない、情報開示の件で答えられない、ということが多かった。税務署長といえでも、所詮サラリーマンであり、このまま何事もなく過ごせば、数ヶ月後には、退職そして税理士の資格が待っている。変に波風は立てることはしないだろう。雇われの身なのである。せっかくの機会なので、オフレコの範囲で色々突っ込んでいただきたかったが、まあ無理でしょうね。規則は規則ですから。致し方ありません。変に期待を持って参加した自分が悪いのです それにしても参加者が少ないな。という自分も全部参加できていないので、意見を言える立場ではありませんが。というより、まず40歳以下の税理士が少ないのが難点である。なかなかこのご時世、思い切って独立される方は少ないのでしょうね。企業の数が減っている。税理士の数は増えている。小さいパイの奪い合いですから。資格年齢を上げるとよいのでしょうかね。
Jun 16, 2004
コメント(6)
本年になって、相続の申告関係の仕事が立て続けに舞い込んでくる。大変有難い話で、税金が高額の為、非常に気を使う反面、やりがいのある仕事である。 独立して4年目に突入したが、毎年目標を立てており、それが独立してから5年分まで、事務所の部屋に掲げてある。その一つに、本年の相続の仕事を3件することを掲げている。他には講演回数を12回とか・・・ しかし、有難いことに、もう本年の申告期限の相続税の申告まである仕事をクリアすることが出来きた。実質一人でやっていて、書籍の出版、セミナーや大学の講師をしている自分にとっては、時間的な制約もあるので、こなすことが出来る件数はこんなものだろうという目標であった。 更に受注が増えた、一部は基礎控除の範囲内で申告は必要なさそうだが、プラス3件です。相続は相続ですので、色々遺産分割協議が必要です。感謝! 感謝! それとは別に、先日の百五銀行のセミナーの受講者の中で、会社の相続対策を相談したいという方も見えた。そこで本日近鉄特急に乗り宇治山田駅へ。その近くの料亭で一緒に昼食。それから本社へと連れて行っていただいた。 社長さんとその息子さんと3者で会談。簡単なアドバイスはしたが、詳しくは検討したから回答することになった。なんだかんだで1日がかりの行程になった。自社株評価や贈与、増資など対策は多岐にわたりました。 その夜、聞きなれない声の電話。友人であったが風邪を引いていて別人かと思った。次の一言で言葉を失った。「親父が死んだ」「俺の周りで相続のことが分かる人がいないから、教えてくれ」 大学時代にゼミが一緒であり、北海道旅行などよく一緒に旅をした仲間で、披露宴の受付をやり、祝辞を述べた。同じ35歳である。その父が死亡。 事故死なので、よりショックが大きかっただろう。自分のできることがあれば、出来る助けてやりたい。ただそれだけである。自分にはこんなこと位しか、人助けは出来ないので・・・
Jun 15, 2004
コメント(4)
先週、税理士会の研修旅行(何を研修したかは疑問に残りますが)で、その旅行において、JAL便のフライトで名古屋から釜山の金海国際空港までと、ソウルの仁川国際空港(金甫空港は今は国内線のみ)から名古屋空港へ往復しました。そこで忘れたのが、JALマイレージカード。搭乗口で気づきました。飛行機の中でスッチーさんにあとでも追加登録できることを聞いたので、本日事務局に電話。航空券の半券と緑色の横長の用紙を送れば出来るとのこと。早速郵送した。前回使用したのは、それも名古屋-ソウル間の往復でした。 ところで、このマイレージサービスの課税関係を考えたことがありますか? 私も改めて調べてみたら、以下の通りであり、勉強になりました。色々なところまで、税金は付きまとってくるのですね。税金は侮れない!【質問】マレージサービスの経済的利益については、課税上どのように取り扱われるのでしょうか。【回答】原則として一時所得になります。【解説】 マイレージサービスは、購入した航空券の区間距離を基準にポイントが加算され、貯まったポイントに応じて、無料航空券等がサービスされるというものです。長距離飛行ですとあっという間に無料券が貯まる! 最近ではどの航空会社も取り扱っております。よく利用される方は、登録するといいですよ。無料ですから。国内線もOKです。 平成15年10月に国税庁課税部によってまとめられた「所得税関係質疑応答事例集」というものがありまして、そのなかで、マイレージカードの経済的利益についての見解が示されています。 事例集では、「いわゆるマイレージカードのポイントに応じて得た経済的利益は、一種の値引きと考えられ、課税関係は生じないものと取り扱ってよいか」という質問に対して、回答は「法人からの贈与と認められることから、業務にして受けるもの及び継続的に受けるものを除き、一時所得の総収入金額に算入されることになる」としています。 また、「所得税法では経済的利益も収入金額と捉えているが、単にポイントが加算される段階では具体的に金品の給付が確定しているわけではないので、ポイントを基因とする具体的な給付があったときの所得と認識するのが相当である」としています。 ただ、所得税の一時所得には50万円の特別控除がありますので、他の一時所得も加算して、特別控除額を超える場合に所得税が課税されることになります。(一時所得)法人からの贈与を受けた金品、懸賞当選金、競馬・競輪の払戻金等による所得所得金額・・・・収入金額-支出金額-特別控除(50万円)損益通算後において総所得金額を計算する段階で、その1/2が総所得金額に算入される。(根拠条文)所法34条、36条1 2、所基通34-1(5)以上、参考になりましたら幸いです。日々、勉強ですね。時代の流れと共に変化していきますからね。
Jun 14, 2004
コメント(6)
驚きましたねえ。こんな手段で出てくるとは、近鉄さんも。これでは某オーナーの推奨する1リーグ制の思うつぼ。「球界のことは我々がコミットすることではない」。あなた方の問題ですよ。球界が繁栄できなければ、球団も持たないでしょうに。何を他人事みたいにおっしゃられる。そんな輩には球団を経営して欲しくないですね。 近鉄本社は1兆5000億円を超す有利子負債を抱え、数々の事業でリストラを断行したそうです。それとは対照的に、バッファローズ球団は選手の年俸高騰、大阪ドームの年間10億円の使用料などの支出で、赤字は年間40億円まで膨らんでしまった。赤字続きの球団保有に消極的な山口社長は「公益事業に携わる身として、回収の見込みがない経営資源を野球に投入するのは会社の性格上、無理だと思う」と発言。年俸高騰を赤字の理由にするなら、身の丈にあった経営に改めれば済む話。今回の動きは企業エゴが前面に出ている。経営努力をしなかった証拠です。 色々野球界の為に出来る選択枠は以前からあったはず。例えば、北海道にファイターズが移転したように、四国にチームを誕生させる。 1県で受け入れるのが無理なら、4県で引き受ける手もある。1シーズンの約6カ月を1カ月半ずつに分け、本拠地を四国4県で転々とする。四国には野球メッカでもあります。地域のファンに支えられたチーム作りが、日本のプロ野球に大切ではないでしょうか。 また、、年俸や契約金の高騰、一流選手の流出、アメリカの悪いところばかりまねするからこういうことになるのは。フリーエージェントなどそのいい例です。 今の時代、人気商売なんだから、メディア戦略が大事です。マスコミを有効に活用する方策は真剣に取られたのでしょうか。疑問に残ります。メジャーリーグのように、コミッショナーが中心となって、人気カードの放映権を分配するなど、球界全体が一つの企業体として、経営戦略を立てていかなければならない。某企業の物ではないのです。 まあ、はっきりいって、ファンを無視しているとしか感じません。バッファローズファンとブルーウェーブファンは、別人格ですよ。それなのに、現在の日本は経済の側面だけで判断している。全くファンあってのプロ野球でることを分かっていない。 いい選手がみんな某球団に行ってしまうような、今のドラフト制度の根本的な手直しが必要ですよ。逆指名や自由獲得枠などをやめ、大リーグのように下位球団の指名を優先する完全ウェーバー方式でないと意味がありません。 もし、イチローがまだブルーウェーブにいたらどうなっていたのでしょうね。いなくて正解か。こんな日本の球団に在籍するくらいなら、頭のいい人はみんなメジャーへ行きますよね。
Jun 13, 2004
コメント(8)
1ヶ月平均3万8300円ナリ この数字は何の数字か分かりましか。これは、「ほのぼのレイク」と言って、最近では曙太郎のCM、「無理しちゃ駄目ですよ~」とCMをしている消費者金融のGEコンシューマー・ファイナンスが、今月10日発表したサラリーマンの小遣い調査によると、1カ月の小遣いは平均3万8300円と昨年より4400円減少したそうです。キビシー! 1979年の調査開始から3番目に低く、3万円台に下がったのは82年以来、22年ぶり。ここ20年では、昨年の最低額だったそうですが、それを更に下回ったということでです。景気には明るさがみえてきた感も、なきにしもあらずですが、サラリーマンの財布の中身はデフレスパイラルに陥っているのでしょうか。 理想の小遣いは平均6万2000円だそうで、現実との差額は2万3700円。「やや苦しい」「大変苦しい」が、合わせて66.2%。教育費など出費の多い40歳代では「大変苦しい」が3割を超えた。大きな割合を占める昼食の金額は、1回あたり平均650円と前年より20円低かった。 同社は「BSE(牛海綿状脳症)の影響などで昼食の選択肢も狭まった。苦心するサラリーマンの姿が目に見えるようだ」としています。確かにファーストフードの牛丼店で牛丼がなくなり久しいですからね。それも影響は大きいのでしょうか。そうであれば、吉野家の功績と言うものは大変なものなのでしょうね。サラリーマンから表彰を受けなければ! 私の場合は、現在サラリーマンではありませんが、最初は3万円、最近は特にお願いしたわけではありませんが、4万円です。しかし、そのお金を使う時間がないのが現状です。ほとんど仕事の経費!? たまに友人と夕食を一緒にするぐらいの出費しかないのです。タバコも吸わないし、アルコールも一切ダメ。だから貯まっていく一方なのです。クライアントの社長さんとも、つい最近そんな話題も出ました。「たまに行くパチンコぐらいでほとんどタンス貯金。それも虚しいよな。楽しめる時間がないなんて」と。まあ、仕事があるだけ有難いと思って感謝するしかないですね。 さて、皆さんはお小遣い制ですか。また、おうちの財務大臣は誰ですか。 今回の調査は男性サラリーマン500人を対象に、4月下旬から5月中旬にかけインターネットを利用して実施したそうです。自営業者のそれもやってくれないかなあ。でも、かなりバラつきがあるのではないかと思う。 本日は久々に、ドラゴンズとグランパスエイトがともに快勝した日であります。少ないんですよ、こういう日は。翌日の新聞が待ち遠しい! 中日新聞!
Jun 12, 2004
コメント(16)
本日午後7時より、愛知県中小企業センターにて標題の研修会を開催します。テーマ「実録! 株式公開の現場」です。講師は公認会計士・税理士の山本秀樹氏。私の小学校時代の同級生です。2次会(交流会)もあり。メンタージャム名古屋 1次会は、私は大学の講義の仕事は午後8時まで入っているので、2次会から参加。お店の名前は以下の通り。ばっかす THE “禅” ZEN 全般的に美味しかったですよ。鉄板焼きのみそ味もよかった。2次会には19名の参加でしたが、今回は5名も女性の方が見えて、税理士、司法書士、社会保険労務士2名、CFPと色トリドリ。中には独立されている方もいますよ。 このような交流会をどしどしやっていきたいと思います。皆さんも資格を持ってみえなくても、このような交流会に興味のある方は、お気軽にお声をおかけ下さい。
Jun 11, 2004
コメント(0)
本日午後6時30分より、愛知県芸術創造センターの大会議室にて、標題の研修会がありました。これも税理士研修の一環として認められ、税理士は年会36時間の認定研修を受講せねばいけません。 講師は中京大学経済学部学部長である、白井正敏教授である。テーマは「税の経済効果および税と資源配分」です。税の経済効果とは、経済を活性化させる税制とはというテーマであり、税と資源配分は地方分権、市町村合併の意義についてです。 日頃、なかなか前向きな仕事が出来ない私にとっては、税制のあり方、またその税金の使われ方を考えるにはいい機会でありました。
Jun 10, 2004
コメント(0)
興味深い記事がありましたので、ご紹介します。たいていどのニュース記事にも掲載されておりますので、ご存知だとは思いますが。 弁護士の夫が税理士の妻に支払った報酬が、税務上、経費として認められるかが争われた訴訟の控訴審で、東京高裁は「独立して事業を行う親族に報酬を支払った場合でも、同一の生計であれば、経費とは認められない」と述べ、所得税など約42万円の返還を国と東京都に命じた東京地裁判決を取り消し、国と都の逆転勝訴判決を言い渡したそうです。訴えたのは、東京弁護士会のM弁護士というかた。 M弁護士は妻の税理士と別の事務所を開設。羨ましい関係ですねえ。知り合いに、お兄さんが弁護士、妹さんが税理士という方もいます。M弁護士は1995―97年、妻と顧問税理士契約を結び、報酬として払った約290万円を経費として税務申告しました。 しかし、所轄税務署は「生計を一にする配偶者に支払われた報酬は必要経費としない」との所得税法の規定に基づき、経費と認めず、追徴課税したそうです。この規定について1審判決は「親族が従属的な立場で労務提供する場合などが対象で、独立した事業者の場合は該当しない」とし、経費と認めましたが、この日の判決は「従属的に従事していたかなど、個別の事情には左右されない」と認定しています。さあ、この弁護士さんは控訴するのでしょうか? 皆さんは、この判決、どのようにお考えですか? 法律の解釈抜きに、心情的にはどうですか? 「従事していたことその他の事由により対価の支払いを受ける場合」と「生計を一にする」の意義が主な争点ですねえ。 この第1審と同時期(平成15年7月16日)の6月27日に、弁護士の夫から同じく弁護士の妻へ支払った報酬が必要経費として認められないとする判断が下っています。
Jun 9, 2004
コメント(8)
本日は1日フリータイム。先輩達と南大門を散策しながら、ロッテの免税店へ。私は見てるだけー、でした。途中近くの眼鏡屋さんで、70000ウォンのメガネを20分で作成してもらいました。そう、ソウルはメガネのメッカでもあるのです。そこらじゅうに眼鏡屋さんがあり、すぐに作ってくれます。前回、3年前に行った時は気づかなかったなあ。昨晩、先輩達も3名ほど作ったそうです。 10時30分からロッテデパート開店。早速いわいるデパ地下へ行き、お土産のキムチ、コチジャン、韓国のりを抵当な数で購入。ココも日本人が多いですねえ。店員さんも日本語ペラペラ。ソウルは日本語が出来ると出来ないとでは、商売に差が出るみたいです。ロッテデパートから明洞(ミョンドン)の世宗(セジョン)ホテルまで散策しました。途中、SMAPの草なぎ剛が有名にしたレストランの前を通りました。案外安くて美味しいそうだと先輩が言っておりました。つづく・・・
Jun 8, 2004
コメント(0)
朝起きるとまだ午前6時前。しかし、併設されたゴルフ場ではもうプレーされている人がいる。しかも霧雨が降っているのに。ラウンジでは朝食をとっている人もちらほら。皆さん朝が早いですねえ。 朝食は洋食のバイキング。ミールクーポンを係員に渡し、パンやサラダを食べる。さすが韓国、おかゆも3種類あり。フレンチトーストも美味しかった。最後はヨーグルトでしめ。 午前中は慶州観光。世界文化遺産などを散策。いよいよ雨が本格的に降ってきた。それにしても景色は日本とそんなに変わらない。つづく
Jun 7, 2004
コメント(0)
昨日の日記で20日まで休みがないと書きましたが、本日は税理士会の熱田支部の研修旅行で今から韓国へ行くため、名古屋空港へ行ってきます。帰国が火曜日ですのでそれまで日記の更新が出来ません。また書込みにも返答することが出来ませんので、しばらくの間、ご了承下さい。 韓国は2回目ですが、以前はソウルのみ、今回は釜山、慶州、ソウルと行ってきます。そして、4月に開通した韓国版新幹線にも乗車してきます。プルコギが楽しみだ! 一応、研修旅行ですので、休日ではありません・・・ 韓国の租税主義の考察を・・・?【第1日目】 出発前日(当日)の未明(4時ごろ)まで仕事をしていたので、どうも海外旅行をするという雰囲気(楽しみ)はとうとう味わうことは出来なかった。3日間仕事が出来ないので、その段取りをするのに時間がかかってしまった。旅行の準備もままならずそのまま睡眠。今回、初めての税理士会の研修旅行に参加します。 午前6時に起床。そのから衣類の用意等々。少し雨が降ってきた。7時過ぎの名鉄電車に鳴海駅から乗車。普通の犬山行きの電車で西春駅で下車。そのから名鉄バスに乗り名古屋空港へ。この行程、約1時間。日曜日ということもあり、道は空いていました。珍しく?予定時間に全員集合できたらしい。荷物のチェックをして、特別室へご案内。そこで主催会社である天下のJTBから色々ご説明あり。そのあとチェックイン。免税店もあるが特に興味なし。しかし、名古屋空港は比較的安いらしい。彼女にプレゼントしたい人はどうぞ。 一つ忘れ物をしてしまった。JALのマイレージカードです。今回の飛行機がそこなので、マイルがたまるはずだったのに~。しかし、後日でもOKだとスッチーさんが言っておりました。一安心。 搭乗ゲート近くで待機しておると、先輩の方が「税理士会の旅行で行程表どおりに行ったことがない。確かなのはホテルだけ」とおっしゃっていました。そして、搭乗ゲートから釜山行きのJAL便に乗り10:40に無事離陸。行程表では機内食ありとなっていましたが、釜山に12:15分に到着で、最初に飲み物が出て、そのあとに食事する時間なんてあるのかと思ったら、案の定ナシ! 添乗員の方が謝っておりました。 最初からケチがつきました。先輩の言うとおりですね。しかし、釜山市内のお店で食事を取ることが出来、機内食よりはよかったなあと思いました。結果オーライですね。 その後釜山市内を観光。人口は名古屋の倍の約400万人。龍頭山公園から市内を望む。そこにタワーがあり約300円。時間が残り10分しかなかったが、何とかなるということで3000ウォンのチケットを握り締めエレベーターで上昇。さらに景色のよい眺めがありました。日曜日だったせいか、大勢の人で賑わっています。その後またバスで異動し、チャガルチ市場を散策。ここでは市場の中の水槽の横に飲食用のテーブルとイスがあり、すぐに食べることが出来るようでした。港町らしく、多くの魚介類が並べられていました。大きなタチウオが多かった印象があります。 その後、またバスに揺られ世界遺産のある慶州へ。高速道路を走って向かいましたが、車窓から見える景色は、ほとんど日本の風景と変わりません。ココは岐阜県か長野県か、といった感じで。夕方、無事コーロンホテルに到着しました。ココはゴルフ場も併設されており、ナイターでも営業しております。夕食はホテルから数十分離れたお店で、待望のプルコギを堪能しました。私は御飯とプルコギをそれぞれ4杯、3人前をたいらげました。最後は牛丼状態でしたが、美味しかったです。前回ソウルに行った時もプルコギが一番でした。 夕食後、一部の人たちは別のホテルでカジノをしたようです。私は前回、シェラトンウォーカーヒルの地下のカジノで堪能しましましたので、今回はパス。ホテルで大人しくしておりました。
Jun 6, 2004
コメント(12)
午前中、10時40分より、中京大学オープンカレッジの「相続・贈与の基礎知識」の講義の仕事です。この講座はどの曜日に開講してもある一定数の受講生が受けてくれます。また講義終了後の質問も一番多いです。やはり、実際に問題を抱えて見える方が受講されているのか、具体的にご質問を受けます。 そこで、受講者アンケートをとり、こちらで25の質問を取り揃え、その中から聞きたいテーマを選んでいただくことにしました(複数可)。そして人気の高い質問から順次解説をしようと思っております。ある人がされる質問は、多くの人にも参考になることが多いケースがあります。よって、今までにこんな質問が多かったなあというものを取り揃えました。 次回が最終講です。出来る限りのご質問に答え、今までの相続税の申告、調査の経験談を余すことなくお伝え出来ればなあと考えております。ちなみに本日の講義でテキスト以外のプリントで取り上げたものは「相続税調査に備える対策」でした。 午後、この楽天日記から問い合わせをいただき、その後お客さんになっていただいた確認会社へ会計ソフト導入指導にお邪魔する。社長自身が入力するとのこと。 今月も20日までは土日も休みはありません。仕事があることはいいことです、と言い聞かせガンバリマス!
Jun 5, 2004
コメント(0)
午前中、経営指導所から紹介された南区のお客さん所へ訪問。相続が発生したが債務が多すぎて(いわゆる債務超過)、相続税は発生しない。よって申告の必要は在りませんが、不動産賃貸業をして見えるので個人としてお客さんになっていただいた。感謝です! そのあと、その方の所得税の修正申告書を熱田税務署に提出。前の税理士さんの作成した申告書が実にいいかげん。というのは足し算、引き算が出来ていない。貸借対照表の貸し借りが一致しない。これではお客さんは逃げていく。 その足で、堀田から名古屋高速に乗る。2つある料金所のは他方がETC用に工事中。もう時代はETCですね? ちなみに私の車はETCもナビもありません。 楠で降り、師勝町の中古車販売業のお客さんへ月次監査。漫画喫茶で昼食をとりながら、ネットをやる。そのあとそのお客さんから紹介された同業者さんと面会。国民生活金融公庫の融資もおり、感謝していただきそのまま顧問契約を結ぶことに。帰りに紹介してくれた社長に御礼をするために寄る。 夕方、また楠から名古屋高速に乗り、四谷出口まで突っ走る? 本日は中京大学でオープンカレッジの「経理マンの基礎知識(入門編)」の講師の仕事。今日は簿記の中心に講義。8時過ぎ、講義が終了し質問にお答えし、ようやく本日の外での仕事が終了。9時にようやく夕食でした。 久々にドラゴンズが勝ちました。朝刊が待ち遠しい。追伸この5日(土)、6日(日)と有松で「絞りまつり」が開催されています。興味のある方は一度どうぞご覧下さい。当日、名鉄の急行電車が名古屋本線有松駅に臨時停車いたします。そういえば、熱田神宮周辺で熱田祭りもありましたね。こちらは花火が上がります。
Jun 4, 2004
コメント(6)

今年に入って、この楽天日記からスタートし、税理士事務所としては最高に忙しい時期をとりあえず過ぎたわけですが、2004年になって友人知人が相次いで書籍を出版しています。 公認会計士・税理士の山本秀樹氏は、名古屋市立戸笠小学校時代、野球部とサッカー部で一緒だった間柄でポジションは彼が内野手、私が外野手、彼がディフェンダー、私がゴールキーパーと常に彼の後ろを守っていました。しかし、中学校からつい最近まで、話したこともなければ会ったこともなかったのですが、彼が同じ支部で税理士登録したことがきっかけで20年ぶりに再会することになり、今では一緒に勉強会を開催しております。この会合も私が後ろから彼のサポートをしております。 そんな彼が最近出版した書籍が『決算書の読み方が短時間で身につく』です。損益計算書やキャッシュ・フロー計算書の読み方など、基本から高度な内容まで網羅し、自社の課題分析から取引先の現状把握まで、幅広く活用していただける一冊です。 その他に、元T○C職員だった北海道の税理士の出口秀樹氏は『小さな会社の資金繰りがラクラクできる本』元劇団四季団員だった東京の税理士の喜多村洋子氏は『「相続・贈与」このやり方でかしこく遺す』 というように皆さんがんばっていらっしゃいます。まだ他にもNPO法人の設立の本を出版された人などいます。いずれも私より士業暦の先輩の人ばかり。私も負けずに、この6月下旬には『わかりやすい相続税・贈与税と相続対策』の改訂版が出版予定です。周りの皆さんも大変がんばってみえるので、すごく刺激になります。もっともっと頑張らなくては!追伸 今日もドラゴンズはジャイアンツに逆転負けの3連敗。翌日の新聞の見るのが嫌になるし、仕事にも身が入りません。気分が大変悪いです(笑)
Jun 3, 2004
コメント(8)
最近は年金問題が非常にクローズアップされていますが、ご存知の方も見えると思いますが、ある新聞で標題の件が掲載されていました。例の年金問題から発した、確定申告の社会保険料控除の問題です。資料の添付が多くなる? 自民党は、所得税や個人住民税を適正に徴収するため、確定申告の際に国民年金保険料の納付証明書類を添付するよう義務づける所得税法改正案をまとめたそうです。保険料を払っていないのに納めたとして課税所得を過少に申告して税額を減らす可能性があるため、それを防止するのが狙いですね。 社会保険料の未納・未加入問題を受けて、自民党は未納分の「後払い」を認める国民年金法改正案をまとめています。今回の所得税法改正案はこれとセットで今国会中に単独で提出するようです。公明党は党内調整が済めば法案に賛成する意向らしいですが、現国会で審議時間を確保するのが難しく、未納関連の両法案は継続審議となりそうとのこと。 所得税などを決めるもとになる課税所得は、納めた年金保険料(実額)が社会保険料控除として差し引かれて計算されます。現在は「国民皆年金」という公的年金の趣旨に基づき、確定申告時には保険料の納付証明書は必要とされておりません。このため、未納・未加入でも保険料を納めたことにして、課税所得を過少に申告する問題点が指摘されています。江角マキコなんかはこのケースですね。 どうなるのでしょうか。この問題。税理士としては、いいような、大変のような・・・追伸その1 昨日のアクセス数は、過去最高の358でした。キリ番(30000)を狙ってのこともあったかもしれませんが、いずれにせよ感謝です! その2 数ヶ月前、ある行政書士の方から、記帳代行はこちらでやるので、ある会社の顧問税理士になってくれと依頼があり、喜んでなったのはいいのですが、肝心の試算表・元帳が半年過ぎた今でもいただけず、何度も催促しているうちに、今日事務所に来て記帳代行する人が税理士登録したので、こちらで申告までしたいとのこと。2本立てだとやりにくいらしい。そんなことは最初から分かっていたはずで、まさに税理士登録でしたのを見計らってのことではないか。まあ、こちらも遠慮せずに積極的にかかわればよかったと反省しております。でもねえ、という感じでもっと早く対処できたのにと思ってしまう。 そんなことなら、最初から税理士登録するまでと言えばいいのに、と思ってしまった。あまりいい気分ではない出来事でした。
Jun 2, 2004
コメント(8)
本年1月4日から楽天日記をスタートさせ早4ヶ月が経過。税理士事務所としては、これから忙しくない時期にスタートさせ、日記の行進が毎日出来るか不安でしたが、これからステップアップするには何かが必要だと思い、楽天日記を始めました。 確定申告時期に日記の更新がリアルタイムで出来ず、一時期1日平均200アクセスを大幅に下回りましたが(150)、最近また復活して開設150日目、日記掲載150日で30000のアクセスを突破することができました。ジャスト1日平均200です。 ちなみに、30000番はゲストさんで、どうやらニッセイの方らしい。ゲストさんの中でも、大企業や有名大学のアクセスが多い今日この頃です。 前後賞は、同じ愛知県の方で、しかも隣町のいつもニコニコ!55ALOHA★さんです。いつもありがとうございます。いつかはバーチャルの世界からリアルな案件に結びつけることが出来たらこんないいことはありません。 ココまで続けられたことも、月並みですが皆様のおかげです。感謝しております。 今後も新米税理士を宜しくお願いします。
Jun 1, 2004
コメント(10)
全30件 (30件中 1-30件目)
1