2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全50件 (50件中 1-50件目)
1
![]()
代ゼミの春期講習が終了しました。帰りは新幹線で仕事に帰ってきました。ゼナを飲んでがんばりました。明日から生活が元のペースに戻ります。朝が苦手な自分にとってつらい講習でした。講義が終わった後にカリスマ講師の土屋先生のところに挨拶に行きました。こんな本も出してらっしゃいます。もちろん私立文型マニアの自分は予約して発売日に買ってますけどね。そのカリスマ土屋先生ですが。にこやかに話相手になってくれました。テキストにサインをしてもらいました!いとこも一緒にサインをもらいました。自分に向かい現役生ですか?浪人生ですか?って聞いてくれたので。「どっちでもないんです」と意味不明な返事をしてしまいました。やっぱり仕事前に予備校に行くのは体力的にスケジュール的に無謀でした。これで最後にします。プロ中のプロは会話までかっこよすぎました。今日からまた頑張ろるぞっ!!
2006.03.31
いい加減に疲れました。なんだか1日中睡眠不足な感じです。昨晩は6時間眠れたのでかなり復活したのですが。クマができてしまいました。それと予備校の子供達を見ていて思うことですが。なんだかのんびりしてるなぁ~と。のそのそしてる印象。休み時間とかも見てると友達とペチャペチャしゃべっているし。電車の中でもなんだかずっとしゃべってる人が多い。ゆとりがあるってすごいなぁ~。俺はいつも必死です。世界史が進んでないぞ・・・くそう。代ゼミに行きはじめたせいで、リズムが完璧に狂ってしまいました。いや。自分のせいです。明日で終わりなので頑張ります。じつは「いとこ」と一緒に予備校行っているんですが。授業は隣に座っていますが。行き帰りは別行動です。お互い塾に帰ってくるんですけどね。この別行動が俺らしい。俺は電車の中で集中したいし、「いとこ」にも電車の中で集中してもらいたい。さてと、ユンケル飲んで頑張るか。
2006.03.29
通算4日間の春期講習ですが。今日1日目が終了しました。ぶっちゃけ大宮で日本史の講義を受けています。日本史の戦場で有名な土屋文明先生の授業です。昔から先生のHPである日本史の戦場はずっとCHECKはしていまして。先生の「眠れぬ夜の土屋の日本史CD」も持っています。ずっと授業聞いてみたいなぁ。受けてみたいなぁと思ってきました。今日はその夢が叶った日です。しかもいい年して、先頭、真ん中にドーーーンって座ってますので。先生もやりくにくかな?スーツでいくのもどうかと思ったので、上だけは着替えて受けてきたのですが、明らかに年齢が違う。同業者だと思われてスパイだと思われたら嫌だな・・・自分はたぶん大学受験マニアです。たぶんエンゲル係数の参考書教材バージョンみたいなのがあったとしたら、おそらく30%くらいをつぎ込んでいます。毎月毎月です。それで子供達に勉強したことを伝えているのですが。自分を教員だとはどうしても思えない。いつまでたっても、自分は生徒な気分です。自分もいつも勉強してるし。子供達もいつも勉強している。(お、地震が来た・・・関係ないけど)年は食ってしまったけど。気持ちは今も正直受験生です。いろんな先生のDVDや授業で勉強させてもらっていますが。同業者と言うよりは。みなさんは自分からすれば先生です。そういう風にしか見えない感じです。いろんな先生の授業を見てきて。今日、おそらく現段階で日本で一番多くの受験生に日本史を教えているであろう土屋先生の授業を受けてきて。いろいろ感じて帰ってきました。まず最速!!とにかく速い。書かないのでとにかく速い。90分でめちゃくちゃ強烈な量を教えてくれます。半分できあがっているプリントを配布して余白に書き込ませるという授業は最近のはやりでしょうか?伝えられる情報量を多くするための工夫から生まれたスタイルなんだろうなぁ~。そして。思ったこと。怖かった・・・初めてなのでどんな先生か分からなかったのでドキドキしていたのですが。怖かった。「怖い」と感じられた事が凄く勉強になった気がします。怖いと感じながら授業を受けたのは初めてでした。生徒の気持ちが分かった気がする。塾で「先生に対する要望」とか書くものがあります。入会面談で書いてもらうのですが。「優しく教えて欲しい」って。書く子が結構いるのですが。今の俺ならそうやって書く子の気持ちも分かりました。怖かったけど。やっぱりプロでした。石黒先生の日本史を勉強してここまで過去問を知り尽くしている人がいるんだぁ・・・くらいに感じましたが。やっぱり講師が過去問を知り尽くしているのは大前提なんだぁと思い直しました。知識を知っていても、どう聞かれるか、どこで聞かれるかを知り尽くしていなければダメだと思いました。幸い自分は赤本は大好きで解きまくってます。もっともっと研究しようと思いました。やっぱりTOP講師は凄いカッコよかったです。明日も早起きして頑張って行ってきます!!(*^_^*)
2006.03.28

日曜日にわたくしめは富岡製糸場へ行って来ました。明治のはじめに建てられた官営の工場として教科書にも出てきますねー。休みの日にはボランティアの方が来て詳しく説明もしてくれるので、自分もそこに混ざって勉強してきました。おばちゃんが説明してくれるのですが。なんか妙に詳しい。笑っちゃうくらい詳しい。あの煙突は何メートル何センチだとか。かなりマニアックな言動が目立ち、圧倒されました。フランスの技術とかブリューナが活躍したとかは受験では頻出のところですが。テストには出ないけど知っておきたいポイントがあります。初代工場長の尾高惇忠!!。俺はずっと「じゅんちゅう」だと思っていたのですが。ボランティアの人は「あつただ」と言っていました。このブログをつけるようになる前に深谷市の渋沢栄一記念館とか旧宅とかを見に行ったことがあるのですが。そこでも尾高惇忠の名前は目にしました。尾高惇忠は渋沢栄一の論語の師匠だったりします。しかも渋沢栄一の旧宅のすぐ近くに凄い門をした家があって。なんだこの家は?って思った事があるのですが。そこが尾高惇忠の家でした。富岡製糸では工女を募集します。でも、全然人が集まりません。実は当時こんな噂が流れていたためです。「外人は若い女の生き血を飲む」・・・こんな噂です。実際は赤ワインだったのですが。そんな噂も手伝ってか。全然人が来ない。そこで第1番目の工女になったのが尾高さんの娘さんでした。なんにしても尾高惇忠を抜きに富岡製糸は語れなさそうです。野麦峠の話と違い。富岡製糸はかなり給料も良く。労働条件も8時間です。しかも休みもある。ブリューナなんか目茶給料がいいし。(当時の御雇外国人の給料は山川の詳説日本史研究に一覧が出てます。)結局、富岡製糸場は赤字経営になっちゃうんですね。まぁ、そんな富岡製糸場ですが。外観が綺麗に残っているのには感動しました。世界遺産を目指しているらしいですが。群馬に世界遺産が出来たら嬉しいなぁ。
2006.03.28
![]()
一緒に歌いましょう♪北風~♪小僧~のかんたろ~♪
2006.03.28

安中市・・・新島襄先生の旧宅にやってきました。同志社英学校を作った明治の6大教育家の一人です。ラッキーなことに旧宅の管理人さんがいましたので、いろいろ勉強をさせてもらいました。新島襄。本名は七五三太。さてなんて読む?答えは・・・「しめた」です。女の子ばかりが生まれる中でやっと生まれた男の子でした。それで、じいちゃんが・・・「しめた!!!」と思ったのが名前の由来です。新島先生は、幕末に海外へ密航します。見つかったら打ち首の時代ですよ。命がけで海外脱出をはかったのです。函館から船に乗って脱出。船の名前はベルリン号・・・マニアックですね。ここでブロッケンJRの顔が浮かんだのはたぶん俺だけだろうな(勝ち組)ここで管理人さんが解説するときに間違えてました。吉田松陰なども密航を企てましたが、捕まって打ち首にされた・・・などと言ってましたが。ホント?密航を企てて打ち首は違うでしょ?指摘しようかどうか迷ったすえ、何も言いませんでした。沈黙は金!!(なんだそりゃ)新島先生は。密航を企てた船の中で皆にアメリカ人風に名前を呼ばれます。「ジョー」だからこそ。かれは新島襄と名乗ったのです。ここでジョー小泉さんの名前の由来について30分くらい考え込んでしまいましたが。気を取り直して、次の目的地へ向かいます。
2006.03.27
うぉぉぉ! キリンが目の前に来たー!
2006.03.26
碓氷の関所跡です。 入鉄砲に出女で有名です。
2006.03.26
妙義山です。 妙義の谷は深いぜby中里(わかるかな?)
2006.03.26
一休み~。 明日は早起きです。 高速道路に乗って長野の一歩手前まで行きます。 今はガソリン入れたついでに喫茶店でくつろいでいます。 たまに喫茶店でくつろぐのが好き。 妄想にふけるのです。 チョコケーキ食ったら帰るぞ。
2006.03.25
勉強しながらちょこちょこ義経英雄伝修羅をやるのが楽しみです。木曽義仲編が終わりました。義仲かっこよすぎます。明日はお休みですが。明日こそは少しだけ遠くに行きたいと思います。目的地はまずは碓氷峠。横川の釜飯を食べる。そんで富岡に行って。富岡製糸を見てきて。新島襄の家に行く。最後にサファリパークでホワイトタイガーと遊ぶ。ぱしゃぱしゃ写メ撮ってきます。楽しみです。
2006.03.25
![]()
旅行地理検定だそうです。こういうのも楽しそうですよねー。日本史勉強して、世界史勉強して、地理勉強したらクイズやっても強いだろうなぁ~。まずは歴史だけ頑張ります。目が痛い。
2006.03.24
午前中に代ゼミの春期講習を受けてくる事にしました。予備校大好き人間なので。楽しみです。しっかり勉強してきまーす。午後からの仕事にはギリギリ滑り込む感じになりそうです。世界史にはまる予定だったのに。どうしても日本史が面白くて戻ってきてしまう。日本史と世界史のごちゃ混ぜな感じです。疲れたら息抜きに速単上級編をアメリカンなテンションで読んでます。そんで気を取り直して、朝まで勉強☆やっぱり赤本が面白い。大学受験勉強はホント面白い!!うひょー
2006.03.23
再会してしまいました。昨日の夜の事ですが。牛丼を食べた帰りにコンビニへ行くと。この子がいました。そうです。自分が高2の時に恋をしたあの子ですw・・・自宅から1キロも離れていないところにお互い住んでいるのですが。なかなか顔を合わせることもないわけです。それが、昨日セブンに行くと・・・一瞬でわかりました!!「あ・・・」久々に鼓動が通常の3倍になりました。ぼくのハートは三倍界王拳!!意味不明ですね。向こうは何か急いでいるようでパタパタと動いていました。自分がコンビニに入るのと同時に。あの子は同じタイミングでコンビニから出ます。・・・俺はドアが閉じてしまわないように。ドアを抑えておいてあげました。すると、あの子は。「ペコリ」と頭を下げて「すみません・・・」と、そそくさと去って行きました。たぶん、俺とは気がつかなかったと思います。あの子を最後に見かけたのは5年前でした。信号待ちをしていた時に自分の後ろの車の運転手があの子でした。自分はその当時バーテンをやっていて大変派手な頭をしていました。同じ車の中には虹くんと和也くんが乗っていて。一緒にムーンライトチャンピオンカップに行きました。あれから5年経ち、自分は髪を黒く染めて。今や、子供に勉強を教えています。5年の月日ってホント大きいですよね。あの子もすっかり大人になっていました。自分の中では、永久に学生時代の思い出なのですが。自分が年を食うのと同じように。あの子も年を重ねてきたんだなぁと思いました。自分の人生の中でとてつもなく大きな存在ですが。まともに口を利いたこともありません。もし願いがかなうなら。たった1日でもいいから、のんびり話をしてみたいなぁ・・・どんな人生を送ってきたんだろう?あのときどんな気持ちだったんだろう?妄想だけにしておきます。ほろ苦い思い出を思い出しました・・・(T_T)
2006.03.23
ノルマンディー上陸作戦の映画ですが。先週借りました。忙しくて見る時間がなかなか取れなくて。でも今日返しに行かないといけません。そのくせ昨日は義経英雄伝をちょっとやりました。富士川の戦いまで進みました。水鳥の羽音で有名な富士川の戦いです。なんと斎藤別当実盛が出てきました。富士川の戦いと斎藤実盛になんの関係があるの?と、思いつつやっつけてしまいましたが。自分も無知なのでこのあとイロイロ調べてみようと思います。駒王丸ってのも出てきました。歴史のゲームはやっぱり楽しいです。遊びはホドホドにしておきまーす。
2006.03.22
GOESがついに近現代に突入しました。頼んで置いたモノが今日の午前中に届いたのです。嬉しいなきちんと受験勉強を始めた日が2月6日なので。だいたい1か月と半月くらいで世界史前半を2周終了。仕事と通常授業の予習もあるので世界史に費やせる時間は何時間もあるわけではないけど。浪人生みたいに1日中勉強が出来る生徒であるなら。2か月あれば世界史全範囲は軽く終わる気がする。日本史世界史は速くやるに限る。ダーラダーラやってもダメ。最速で何周もやった方がいいと思う。最速でやろうと心がけていても結局前半を終わらせるのに1月半もかかったし(だーらだーら)。まぁ自分で世界史で結果出してノウハウを作ろう。日本史は猫でも偏差値75突破できると信じています。おそらく世界史にも応用がきくでしょう。自分で実験。うひょー。楽しみだ。
2006.03.21

買ってきました。中古で見つけたので・・・前作はNEETをしているときにやったのですが、結構面白くて、さらに勉強になるので(かなり)、今回も買いました。高橋名人がゲームは一日1時間と言っていたので。それを忠実に守って行きたいと思います。今日は義経の鞍馬寺から五条大橋までやりました。少しずつ進めていきたい所存。GOESもついに今日明日で2周目が終わります。世界史近現代を買わなければなりません。給料が入るたびに小遣い削って少しずつ勉強道具を買いそろえているのですけれど。今の世の中は本当にモノが氾濫しているので。予備校とか行く必要ないなぁと思うようにまでなってきました。PCに疎い自分でさえも本屋に行かずに本を買える時代になってしまいました。凄い世の中になったもんだ。さてと朝まで世界史進めるとするかぁ(^_^;)
2006.03.19
日曜日は迷ったあげくに館林へ行きました。目的地は善導寺です。徳川四天王の榊原さんが眠ってます。イイサカキバラホンダサカイの四人を徳川四天王と言います。有名なくせに何故か受験参考書には出てこないのが徳川四天王です。ちなみに下馬将軍酒井忠清四天王とは違う酒井家なので要注意です。榊原さんは館林の周辺をいろいろ発展させました。川の整備とか日光への脇街道とか。館林のためにがんばってくれました。名前だけ館林藩主の綱吉とは違うんですね。徳川四天王の中では地味な榊原さんですが、やっぱり地元にこういう有名人がいたのかと思うと自分は嬉しいです。群馬ってサイコー!
2006.03.19
俺みたいに史跡巡りが好きな人間は休みの使い方に困ります。だって史跡ってみんな4時で閉まっちゃうから。何もできないよー(>_<)明日はまだ決まってないけど、碓氷峠の関所跡でも行ってこようかな・・・帰りに富岡製糸に寄って、新島襄の家に寄って・・・たぶん、時間がなくなっちゃうんだよなー。ふむぅ。せめて夕方6時くらいまでやってくれと切実に思います。碓井まで行くと長野まであと一歩。長野って未知の世界だけど。長野に行ったら木曽義仲ゆかりの地をめぐりたいなぁ。
2006.03.18
レキシントン・コンコードの戦い↓トレントンの戦い↓ブランディワインの戦い↓ヨークタウンの戦い「歴史飛ぶよー」
2006.03.18
世界史結果。2週間で偏差値67.7達成!!寝ないで頑張った甲斐がありました。春頃の高3、既卒生対象の全国模試では70オーバー出来るように頑張ります。春は偏差値出やすいので春に偏差値70取れないと2学期以降がかなり厳しいです。日本史の方が好きだけど、受験生のことを考えたら世界史の方が覚える絶対量がホントに少ないと思いますが。しょせん世界史歴1か月半なので現状ではなんとも言えません。とりあえず子供達の隣で勉強する姿を見せてきたので少しは参考になればいいなと思います。☆☆☆物理のアドバイスをくれた方、ありがとうございました。いただけたモノをそのままコピペして生徒にプレゼントしたいと思います。自分は理系科目とカタカナが多いモノは苦手なのですけど・・・みなさんが助けてくれるので心強いです。ほんとにありがとうございました!!また助けてくださいm(_ _)m
2006.03.18
物理を大学受験で勉強された方はどんな勉強をされましたか?参考までに教えていただけたら幸いです。情報希望者は新高校2年生。いまのところ学校ではやっていません。新学期が始まり、学校と一緒に進んでいく感じです。何か簡単なアドバイスをいただけたら嬉しいです。私書箱などにお願いします。宜しくお願い致します。
2006.03.17
春になるのでまた赤本を解きまくって重要用語がどういう角度から出題されているのかを調べて遊んでいます。出題データを該当するページに書き込んでいくと・・・もの凄いバラツキが見られます。特定ジャンルに関する問題が集中しています。すると自然と正誤などで注意すべき用語が浮かび上がってきます。同じ5時間勉強するにしても。世界史の勉強法と日本史の勉強法は全然違います。世界史はまだ何も入っていないので、実況中継を読みながら、GOESを聴いているだけ。日本史はもう頭に入っているので、すでに知っている事項がどういう角度から聞かれているかの確認。世界史はまだまだ全然頭に入っていないのでつらいですが。やっぱ日本史は面白い。全国模試は10分以内に全部解きたいなぁ。
2006.03.17
栃木の合格発表が先週に終わったのですが、今日は群馬の発表でした。☆☆☆今日だめだった弟子達へ。・・・いきなり自分の事を言いだして申し訳ないんだけど、俺は高校入試の時に、第一志望を受験しなかった。俺は本当はO高校を受験したかったんだよ。でもね。知っての通り、俺はO高校を受験しなかった。だって落ちるかもしれなかったから。結果的に俺は志望校を落として、あの高校に行ったわけだけど。合格発表の日。全然緊張しなかったよ。しかも発表を見に行ったときにはもう誰もいなかった。ひとりで遅い時間に見に行っていたからなんだね。結局受かってたけどさ。何一つ嬉しくなかった。何とも思わなかった。むしろ友達が歯を食いしばってO高校とか受験して合格している姿を見て自分はなんだか肩身の狭い思いだったよ。そのとき俺は、本当に自分が情けなかったよ。自分の受験の2年後に弟が必死に勉強して合格した。さらにその2年後に妹も必死になって勉強して合格した。そのとき兄弟達が受かって嬉しい気持ちだけでなく。逃げた自分を思い出して本当に惨めだった。入試って初めての大きな大きな戦いだよね。みんな凄く凄く怖いんだよ。それに立ち向かうからカッコイイんだよ。まだ中学生なのに、大きな大きな壁に立ち向かうんだから最高にカッコイイんだよ。俺は初めての壁を目前にして逃げた事を本当に後悔してる。壁をよけて、ランクを下げて、余裕でいるくらいだったら、泣きながら勉強して歯を食いしばって戦えば良かったと本当に後悔しているよ。今回結果は不合格だったかもしれない。だけど、本当によく戦ったと思う。まだ中学生なのに。つい3年前なんかランドセル背負ってたんだよ。それが、自分の意志で大きな壁に立ち向かったんだよ。本当に立派だよ。俺は壁に向かい立ち向かったみんなを心から誇りに思うよ。今、不合格になって凄く悔しいかもしれない。でも、それは宝だよ。根性見せて壁に立ち向かった勲章だよ。死ぬ気で頑張って、そして同じ目標に向かって立ち向かってきたライバル達と戦うことが出来たんだから、幸せだよ。もし俺が今年中3生をもう一回やり直すことができたなら。きっと俺は君と一緒に勉強して、一緒に合格発表を見に行ったと思う。そして中3の時の俺の学力では不合格になってしまうだろうから、君と一緒に悔しがると思う。でも俺はそれでいい。逃げて合格しても何も嬉しくないから。逃げて余裕で合格するくらいなら、歯を食いしばって勉強してダメな方が、100000000000倍いいよ。そんでこの悔しさを俺は絶対に忘れない。絶対に仇を取る。大学受験でね。だからこの悔しさを絶対に忘れちゃダメだよ。絶対に3年後に仇を取るんだぞ。・・・みんなよく頑張ったね。お疲れさまでした。☆☆☆てか、このページは生徒達に教えてないので見られることはないんですけどね。自分の思いを宇宙に向けて送信しておきます。弟子達に想いが届くように。☆☆☆弟子達で俺にメッセージがある子はページ右下の「メッセージを送る」を利用してね。
2006.03.15
おかげさまで時間が足りません。 バカなので人の100倍予習しないと無理です。 そのため大変追い詰められています。 明日も早いんだけどまた勉強だ。 世界史の勉強時間が削られ気味で困ってます。
2006.03.14
お疲れさまでした。 うぅぅ東京来ると本当はいろんな史跡行きたいのにな。
2006.03.12
大学受験が終わった子たちと一緒にちょっくらカラオケに行ってきました。1時間ばかし混ざってきましたが。飲み放題パックにしたために酒を飲んで、そのまま走って塾に帰ってきました。2杯目のモスコミュールが明らかに分量間違えてまして、意味不明なくらい濃かったです。よって、現在わたくしめは酩酊しております。ゆえに文章がうまく書けません。ゆえに我あり。こんにちは。あしたは仕事で東京に行きます。また自由のない旅になりますので。あまねくわたくしめの関係者の方々との時間を満喫できそうもありませんが。それなりに楽しんでこようと思います。楠木正成先生お元気ですか?
2006.03.11

同じ太平記の別の英雄登場です。はい!!児島高徳です。太平記の作者かと言われている小島法師イコール児島高徳とかいう説もあります。おなじコジマだし。児島さんは南北朝の動乱で南朝に仕えました。後醍醐→後村上→長慶と3代の天皇に仕えるわけですが。96代、97代、98代・・・と言うことで俺が暗記しているギリギリ最後らへんの天皇になります。児島さんは最後現大泉町の古海で生活します。その跡地が神社になっています(微妙に違いますけど)。 なんと、この児島神社は小さい頃に俺がアリジゴクを捕まえて遊んでいたところなんですね。あら不思議(^_^;)南朝側なので新田義貞や篠塚伊賀守と一緒です。遠くの方で亡くなった新田義貞の弟である脇屋義助の遺髪を太田の正法寺に届けたのも児島さんです。南朝側には欠かせないポジションにいる感じがしちゃいますね。最後この群馬の地で亡くなった事になっているのですが、墓所が神社の南側100メートルくらいの所にあります。 これがまたわかりにくいところにあるのですが。神社に車を止めて歩いていった方がいいです。さらに!!この児島さんの子孫と言われる著名人がいます。千姫を救ったという話(作り話ですが)で知られるあの人です。じゃーん!! 坂崎出羽守です。意外なところでつながっていますね~。平日午前中の史跡巡りでした。
2006.03.10

自分の地元は新田義貞挙兵の地なんですね。今日はわけあって朝一番から動いていますが。目論見に失敗してしまいまして、今帰りです。せっかくなので太平記の豪傑である篠塚伊賀守の史跡へ立ち寄ってきました。篠塚伊賀守は比較的マニアックなためになかなか文献もありません。篠塚伊賀守は実は怪力で有名な畠山重忠の子孫です。畠山さんは鵯越の逆落としの時に、愛馬三日月を可哀想だと言って背負って駆け下りた逸話がありますが。そのためか篠塚伊賀守もかなり怪力だったとか。武器は金棒ですが。ドラクエのギガンテスが持っているような武器です。今日行った篠塚さんの史跡には「篠塚伊賀守」が持ち上げた石・・・とか言うモノがあるのですが。なんと400キロ。ためしに俺も持ち上げようとしましたが。やはり無理でした。これが現物。 アレクサンダー・カレリンならカレリンズリフトで持ち上げられるでしょうか?篠塚伊賀守は新田義貞四天王の一人です。新田義貞が生品神社で挙兵したときに一緒に挙兵しました。立ち読みした本によると娘まで怪力だったらしいですょ。伊賀局っていう娘さんで、川を渡るときに近くにあった木を怪力でなぎ倒して橋にしたらしいですから。いったいどんな女でしょうか?おそるべし。近くには篠塚伊賀守さんのお寺もあるのですが、腹ペコだったので今日は退散です。牛丼たべて別の史跡に移動です・・・
2006.03.09
俺は日本史の中でも文学史が好きです。順番にまとめて覚えることが出来るから。随筆とか、歌物語とか、日記文学とか、軍記物とか。あれを全部古い順に並べて作者を当てたりするのが結構好き。その中で歴史物語ってのがあって。栄華物語→大鏡→今鏡→水鏡→増鏡。これはたぶん覚えてる人が多いはず。「えーがだいこんみずまし」って。中でも四鏡は特に有名で。下手すると高校入試に向けて覚えてしまった中学生もいるかもしれません。四鏡。だいこんみずまし。べつに「だいこんみずます」でもいいのですけど。内容を古い順に並べよ。なんて言われると、少し難易度がUPしてしまいます。大、今、水、増。これは内容が一番古いモノは一体どれでしょう?はて?これは。・・・ドラクエと一緒なんですね。3作目の内容が時代的に一番ふるいモノを扱っているんですね。ドラクエって発売順はもちろん1,2,3,4でしたけど。ゲームの中身で一番時代が古いのは3でした。四鏡も一緒。3番目の水鏡の内容が一番ふるい。成立順は大、今、水、増、だけど。内容を時代順に並べると・・・水、大、今、増。ドラクエと一緒って覚えてるのは俺だけかな?仲間がいたら嬉しいな。イオナズーン!!
2006.03.09
ふむう。
2006.03.09

宋の時代以降。科挙は3段階で実施されました。ふ~ん。それぞれには名前がついていますが。1,解試(かいし)または州試とか言うみたい。2,省試(しょうし)3,殿試(でんし)・・・はっ!!俺は気づいてしまいました。なんてこった。(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル かいし→しょうし→でんし・・・なんてこったい!!かいし→しょうし→でんし!!カイ・シデンかーーーっ!!!
2006.03.09
仕事終了後。愛弟子やしくんと出かけました。俺もやしくんも1年間受験勉強やりすぎて疲れはてています。というわけで今日はやしくんの冒険です。俺の知り合いがBARをリニューアルさせたので。いざ出陣です。初BAR!そしてカクテル!しかもヘミングウェイのジントニックと来たもんだ!俺はいつものようにドランブイ。いろんな話を聞けておれも勉強になりました。いいお店になりました。また仕事帰りに寄ろう。場所は122号沿いの邑楽町カインズの信号を足利方面に曲がります。すると右手にあります。だいだいココです。俺は今ちょっぴり休憩中。6時くらいまで継続して勉強します。元王朝終了。GOES2周目、5枚目をやってます。
2006.03.08
インドの王朝の覚え方。マウリア朝→クシャーナ朝→グプタ朝→ヴァルダナ朝。インドの王朝なので。インドの民族衣装はサリーと言うことで魔法使いサリーに無理矢理のせてみました。まうりーや、くしゃーな、ぐぷた、う゛ぁるだなっ♪(マハリークマハーリッタヤンパラヤンヤンヤン♪)ちゃんどーらぐぷーた、あしょーか王♪(マハリークマハーリッタヤンパラヤンヤンヤン♪)ぶってんけつじゅう、ぱーたりぷとら♪(魔法~のくに~からやってきた♪)かにしーか王に、がんだ~ら(ちょーっとーチャームーなおん~なのこ♪)こないだこれを作って覚えた後に、インドの王の順番当てクイズに遭遇して見事正解出来ました。チャンドラグプタとチャンドラグプタ1世が別人なのが難しい。ふむう。世界史は難しい。☆☆☆注。チャンドラグプタ→マウリヤ朝を作った。アショーカ王→マウリヤ朝の最盛期。仏典結集→仏典の編纂会議、アショーカ王が実施パータリプトラ→マウリヤ朝の首都カニシカ王→クシャーナ朝の全盛期の王様ガンダーラ美術→クシャーナ朝の時に栄えた。
2006.03.08
鶴と亀が全部で160匹います。足の数は全部で400本です。さて鶴は何匹?☆☆☆計算の仕方。2(鶴の足の数)×総数160=320。すると足の数が80足りない。この80を2で割ると40。←これが亀の数。だから鶴の数は120。理屈は抜き。終わり。
2006.03.07
1日で500HITを越えたのは本当に久しぶりです。こんなにカウンターが回ると2ちゃんねるに晒された日のことを思い出します(笑)ありがとうございました。
2006.03.07
![]()
興味を持ってしまった・・・。面白そう。京都検定だそうです。俺は高校生の時に修学旅行で行っただけだから合格できないや。しかもバスで酔ったからホテルで一人寂しく留守番だったし。ちょうどその頃、ボクシングの辰吉、鬼塚の両選手が全盛でした。あまり気にせずにマイペースで勉強しよっと。
2006.03.07
さっき途中になってしまいました。それと先生からの質問にきちんと答えていませんでした。すみません。m(_ _)m実況中継とGOESの内容は同じかどうかについてです。同じかと言えば半分くらいは同じような感じだと思いました。日本史と世界史では世界史の方がGOESと実況中継の内容がより近いです。大きめの本が一緒についてきて、それを広げて勉強します。実況中継は文章になっていますが。GOESの本はノートみたいな感じです。穴があいてるノート。本とCDがついているのでそれだけで勉強になりそうな気もするのですが。実況中継を読むより先にGOESをやると、知らない単語がノートに次々と羅列されていき何がなんだか分からなくなります。思っているよりもずっとペースが速くて、あのスピードでは分かった気になるだけで頭には定着しないと思います。GOESは「実況中継を理解するための補助教材」という位置づけがぴったりです。GOESを理解するには実況中継が不可欠だと思いました。「私、実況中継薦められて読んでいるんですけど、なかなか頭に入らないんですぅぅぅ」という生徒さんには向いていると思います。特に世界史は他にメディア教材がないので今のところ青木先生の独壇場だと思います。GOESの特徴として雑談がほとんどないことも挙げらると思います。こんなかんじでどうでしょうか?あ、そういえば世界史は漢字の誤植が20コくらいあります。多すぎですね。☆☆☆せっかくなので尊敬する竹内先生の授業についても少し触れてさせてもらおうと思います。竹内先生のDVDはゼロからでも楽しくみる事が出来ました。先生は流れを重視して、まるで映画を見ているような感じで授業を進めてくれます。神風特攻隊の授業の時など、先生の話を聞きながら涙が止まらなくなる生徒もいるほどです。自分も泣きました。そして伝説の日露戦争の授業です。あれは見る人を釘付けにします。あれは衝撃です。先生の授業の神髄は「日本史が死ぬほど好きになる」事だと思いました。その結果、生徒がマニアックに育っていくような感じです。先生の授業を受けると丸暗記の重要性もわかりますし、丸暗記の仕方もわかります。先生の生徒全員が歴代天皇を暗唱できるのも理解できます。勉強を教えるだけでなく、授業の最初で用意するべき参考書と勉強の仕方について話してくれるのも大きいです。仮に先生のDVDを塾で買ったとしても塾の先生が日本史をまったく知らなければ、アドバイスのしようもないのですが、竹内先生は細かく指示を出してくれます。本当にすばらしい先生だと思いました。先生の映像教材は何周繰り返して見たか分かりません。同じ日本史でも竹内先生とはまったく違うアプローチで入試に立ち向かっているのが・・・石黒先生です。竹内先生とはまったく対局にいる先生ですが、石黒先生も凄い。流れとか歴史のおもしろさとか。そういうタイプではありません。「いかに点を取るか」「何をどこまで覚えるか」めちゃくちゃ凄い日本史職人さんです。唖然とするほど研究しつくしています。おそらく日本全国の日本史の先生で問題を解いて競争したら石黒先生が日本一になると思います。努力も半端じゃなさそうです。世の中凄い人が多すぎだと思います。自分も頑張りたいと思います。趣味は受験勉強ですから。以上、主観丸出しで書いてみました。宜しくお願いします。
2006.03.06
みかみ先生から質問をいただけたので、自分なりに意見を書いてみたいと思います。「DVDとCD教材はどっちがいいか?」についてです。音声教材と映像教材で単純にどちらが良いかと言ったら、やはりDVDだと思います。先生の表情を見る事も出来ますし。具体的にいうと。特にヒキョーな化学で先生の「ホモ」の話で自分が爆笑してしまったのも話が面白いからだけでなく、その時の先生の表情から先生の感情が伝わってきたからです。「え?ホモ?」っていう時の先生の表情は本当に嫌そうで笑いが止まりません。それに映像じゃなければ説明できないモノもあります。たとえば代ゼミの富田先生の英語などは板書が作られていく過程に意義があるものだし。竹内先生がDVDで壬申の乱を語るときも系図に書き込みながら説明するからこそ伝わるものがあると思うんです。その点でやっぱ映像の方がいいです。でもまったく作業をしない、一方的な映像教材だと見るのも辛くて途中で寝てしまいます。受験生や教員はだいたい睡眠不足の人が多いです。一方的な教材は本当につらいです。代ゼミの吉野先生(古文)とかメチャメチャ尊敬していますが、先生のTVネットでやっていた古文単語の講義とかはかなり辛かったです。90分間単語の話を聞くばかりになってしまい、見ている途中で寝てしまいます。やる気がマンマンで自分のこづかいで家に衛星放送を入れて片っ端から録画して、興味があるものを集めて勉強をするわけですが、やる気マンマンでも作業がないときついです。映像がなくても作業が多い日本史や世界史のGOESは良かったです。穴埋め形式の問題集を一緒になって埋めていくスタイルなので頑張れます。カツカツ書いて、たまに止めて用語集で調べて、資料で眺めて、カツカツ書いてという作業が中心です。お陰で集中がとぎれない上にMDに録音して車の中でも電車の中でも聴くことが出来ます。かなりよく出来てると思います。ですが、同じGOESでもセンター英語は一番最初に自分で問題を解いておいて後はじっと話を聞くだけになります。これは辛い。自分も辛かったし。他の使用者の顔を見ていても辛そうでした。やっぱりある程度は作業をさせないと一歩的では耐えられません。あと、有名どころではOSPなどです。めちゃくちゃ有名な音声教材ですが。自分の周りではあれを最後までやれた人はいません。自分も7講くらいで挫折しましたし。周りも今のところ全員挫折しています。でも合格体験記でたくさん褒められているんですけどね。あれは実はうまいカラクリになってるみたいです。ここでは書けません。自分の弟や生徒もあれの合格体験記を書いていますが。実は最後までやってないんです。なぜかといえば、60分聴くだけだから耐えられないみたいです。遅くなってきてしまったので、またあとで続きを書きます。まだ日報も作ってない!!どうしよう
2006.03.06
インドを徹底的に復習しました。 流すことと頭に入れるのは違くて、ただの丸暗記とリズムのある丸暗記や韻を踏んだ丸暗記も違う。 勉強しながら新しく高校生になる子たちに教えることをイメージして頭に整理しています。 クイズも毎日やっていた時は歴史問題で一問間違える悔しさが麻痺してしまい何とも思わないのですが。 昨日みたいに久々に行くと、間違えるのが悔しい。 たくさん間違えるのでたくさん悔しい。 今まで実況中継を読んでいたのですが、インドの所を勉強するとインドの王朝の問題を間違えたことを思い出して悔しがり。 ローマを読み返すとテオドシウスが出来なかった事も思い出して悔しい思いをする。 やったのに頭に入ってない。 頭が悪いからなんだろうけど、気合いで覚える。 覚えるまで繰り返す。 やったのに出来ない。 見たことあるのに思い出せない。 悔しい! だめだ!努力が足りない!! 俺の脳味噌はやっぱカタカナが入らない。 どうにかしなくちゃ!! まだまだ目がさえてるので頭にガンガンつめる。 今日はインド王朝の歌とローマ皇帝早口言葉を編み出しました。 まはりーく(マウリーヤ)♪ うまくはまった。 思い出すと悔しい。 (T_T)
2006.03.05
シーサイでのみなさんの集いが終わった後に自分はえーすさんとばらあずさんを乗せて加須の駅に行きました。初めての駅なのでドキドキ。車の中って落ち着いて話が出来るので大好きです。えーすさんとさようならした後、朝6時、寝る前に朝飯です。122号のやまだうどんへ。そんで7時に家に帰ってきて寝るわけですが。ちょうどいま水道管が破裂してしまい、水が出ないという状態でした。不便な家です。家に着くと寝る前にばらあずさんと名刺交換しました。土曜の晩はえーすさんとも名刺交換しました。1年間名前も知らずに一緒に遊んでいたというのも面白いですねwてかあり得ませんねwwCNとかHNって恐ろしい。お昼過ぎに起きて、新しく開店した太田レジャランへ行って来ました。10クレくらいクイズやりました。おかげで今上級の2級になりました。ちょうど今日は学問の問題が配信される日なので。日頃の勉強の成果が試される絶好のチャンスなのですが。全然できません。やっぱり世界史は無理なのかなぁ?っていうくらい世界史問題ができません。あぁぁぁ・・・もっと勉強しようと思いました。やっぱ日本史が好きなんだなぁ俺って。太田レジャランでQMAしてるときに、越谷のプレーヤーさんに声をかけてもらいました。嬉しかったです。うまく一緒に決勝にいけて勝負できて良かったです。見事にやられましたけどOTLレジャランを後にして、ばらあずさんと佐野ラーメンを食べてお別れしましたが。無事に東京に帰れたかな~?この日記を打ち終わったら、昨日お会いした皆さんのブログを回って、また朝まで勉強しようと思います。高校生達に負けられないので。☆☆☆自分が撮影した銅像がHPに載せてもらえました。嬉しいのでリンク貼っちゃいます。那須与一を貼ってもらいました♪
2006.03.05
土曜日! 東北からぽにさんが来襲するという事でシーサイに顔を出しました。 そしたらあちこちから人が勢ぞろいしてました。 みんな強い人ばかりの中に囲まれて、自分もケルベロス昇格目指して頑張るものの。 ペガサスにすらいられません。 ユニコーン組でひぃひぃ言いながら頑張っています。 勝ったり負けたり負けたり負けたり。 勝てません。 しかしこれだけは言っておきたい。 欲しがりません勝つまでは。 さていよいよ本題です。 今日は実は家にいるんですね。 1ヶ月ぶりくらいかなぁ? 塾に行かなかったのって。 少し落ち着きません。 シーサイにいる時に対戦画面にばらあずさんを発見。 あっ、ばらあずさんだ。 なぜが埼玉にいるみたい。 なぜ? 相変わらず凄い行動力。 そう思っていたら。 ばらあずさんもシーサイへ来襲!! 閉店後の駐車場は大変ごったがえしておりました。 駐車場では例のごとく、「あそこの店の集団てタチ悪いよね」などというトークは一切する事なく、 少子化と高齢社会について語りあいました。 ただし、独り言です。 んで。 ばらあずさんをうちの豪邸に招待しました。 水道の水すら出ない豪邸です。 水すら使えなくて申し訳ありませんでした。 語り合いたい事はビンソン・マッシーフ山のように積もっていたのですが。 すでに朝7時になっていましたので。 すぐ寝ました。 いつもは目覚ましのアラームがソビエト歴代の歌なのですが、今日は恥ずかしいのでやめておきました。 大空寺の着声で「起きろや!ボケが!」になりました。 また後で続きを書きます(*^o^)乂(^-^*)
2006.03.05
なんだか昨日はもの凄い人数が集まってました。 今までで一番集まっていたような気がします。 今日はたくさん書くことがあります。 いま隣の部屋にばらあずさんがいます。 また後ほど(^-^)ノ~~
2006.03.05

ふにゃー。
2006.03.04
覚えるべきモノを覚えない子って絶対無理。たとえば自分の生徒達は学力に応じて単語、熟語など毎週テストしていますが。単純暗記をやらない子はどうにもならない。ていうか、自分も見捨てます。時間がもったいないから。それと決められた時間に来ないとか。ノルマを終わらせないとか。絶対無理。そういう次元の低い話をするのも馬鹿らしいと思うのも本音。とりあえず最低限必要な暗記だけはかならずやって欲しいと思います。2年間日本史を勉強してきた新高3や日本史受験を終えた大学生達、浪人生にまざって世界史で偏差値を出して勝つ。自信ないけど、公言してプレッシャーかけたほうが自分は燃えるので。日本史と世界史やりくらべて思うことですが。世界史の方が断然ラク。新高3は日本史取らない方がいいと思います。日本史は問題が難しい。世界史歴1か月だからまだまだ何も言えないのですが。絶対世界史の方が覚える量が少ない気がする。頭では分かっていたけど。今は体で理解しました。
2006.03.04
今日で群馬の塾へ行くのが最後。公立高校入試直前になります。気合いを注入してきます。GOES世界史2周目に入りました。早めに終わらせて近現代に突入します。ソビエトの歴代も暗唱しました。ファイト!!教室移動するときに腹減ったからケンタッキーでも寄ろうかな~。
2006.03.03
「これなんてエフェクト?」という「あーー」さんからのコメントにレスします。これはクイズでも出るのでしょうか?「梵我一如」←詳細は中身をどうぞ♪そのまま読めばオーケーです。宜しくお願いします。
2006.03.02
長かったなぁ。 ようやく古代から近世が終了しました。 全部でCD10枚分です。 疲れた。 これでまた朝6時起きだからつらい。 眠い。 眠い。 でも最近は夢がある。 だから頑張る。
2006.03.01
梵我一如なんて読む?難易度的にはどうなんでしょう?何年か前のセンターの大問1の本文中にも出てきてましたね。・・・今日は朝から雨に打たれての校門前配布をやってきました。朝は本来寝る時間なのに、朝に活動を開始するのは命を削るようでつらい。寒すぎて手が真っ赤に腫れ上がりました。校門前配布の後に完全に冷え切ってしまいろくに字も書けない状態で古代インドを勉強しました。そしたら梵我一如です。世界史の青木先生の解説が面白かった。梵我一如とは「俺が世界で、世界が俺」という考え方だ!!と・・・なんかジャイアンみたいwとってもウパニシャッドな朝のひとときでした
2006.03.01
周りにいる先生方が全然べんきょうしてないなぁ~と思うことが多いです。実生活で自分に関わる人間を見ていて強く思います。自分は趣味がクイズなのでべんきょうをする事そのものが好きなのも事実ですが。周りを見ているとなんだか拍子抜けする。馬鹿らしくすらなってくる。自分は講師ではないので時間割を作ったり面談をしたりするのがメインです。それでも生徒達の質問を受けることは多いですし。日々の勉強は不可欠です。周りを見ていて口には出せないけど、「アホか」と思う事が多すぎる。少なくとも勉強教えて、子供達に手本を示して、最低限の事はして欲しい。子供達にやれと言うんだから。講師達も少しはやれと思う。心から思う。「受験時代は出来た」とか言ってる講師みるとドロップキックをくらわせてやりたくなる。笑ってごまかすことを恥ずかしいと思って欲しい。大学受験が終わり、強烈だった弟子達が巣立っていってしまいます。弟子であり最大のライバルだったやしくんがいなくなると、張り合う相手がいなくなる。塾という環境で働いているにもかかわらず、まわりに勉強している人がいない。心から嘆かわしい。生徒達が心からかわいそう。自分だけはコツコツ続けていこうとひっそり決意しました。
2006.03.01
全50件 (50件中 1-50件目)
1


