2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全47件 (47件中 1-47件目)
1
史跡巡りも日帰りで行けるところは全部回ったので二週目に突入です。 3年かかった・・・ 史跡巡りでの現地の知識がいきて入試問題を解ける事も多いです。 意外と役に立つ。 ため込んだ現地の資料のファイルや、記念館や博物館の職員の方から聞いた事がすごく役に立っています。 口伝はいいですよ、口伝はo(^-^)o
2006.09.30
3年ぶりに来てみました。 蚊に刺されました。 画像は若き日の栄一翁です。
2006.09.30
せっかく温泉行って帰ってきたのに遠かったせいで余計に疲れたf^_^; 今週は体のリズムが掴めません。 くそう。 くそう度胸だ肩は見ん(?) 今日も一日宜しくお願いします。
2006.09.29
今日は仕事が遅くなったので、温泉に来ています。 お泊まりコース1900円。 赤本も持ってきたし。 今日は高崎で頑張ります。 通勤ラッシュになる前には帰ろう♪
2006.09.28
実名で書いてやります。アピタの食品売り場によく行きますが。あそこで俺がプリンとかケーキとか買うとしょっちゅうスプーンを付け忘れる。どういう事ですか?アピタさん。俺にどうやってプリンを食えというんですか?俺はアピタの食品館の「おつとめ品」が好きで、よく買います。ヤクルトは10本で80円だし。プリンも3個で80円です。今日もプリンを買って、9:30に授業が終わって今日も楽しみにプリンを食おうとしたらスプーンがない。この悲しみが分かるでしょうか?アピタさん。不老不死の願いが叶わなかったときのフリーザの気持ちが痛いほど分かります。毎回スプーンを付け忘れるレジのオバヤンにイオナズンを喰らわしてやりたいです。MPが足りないけど・・・
2006.09.28
今、自分は毎週小学生に勉強を教えています。 個別なので俺と小学4年の子のマンツーマンです。 その子はいつも楽しかったことを話してくれます。 その子は折り紙で蛇を作れるようになったと話してくれました。 折り紙で蛇か~。 彼は凄く蛇が好きみたいです。 水曜日と金曜日の二回塾に来て一緒に勉強します。 俺にとっても楽しみです。 その子が今日おみやげを持ってきてくれました。 先日話していた蛇の折り紙です。 ほかにもクワガタも作ってくれました。 大人の俺が折り紙をもらっても仕方がないのに、 俺は凄く嬉しくなってしまいました。 家にいる時に俺のことを思い出してくれたことが凄く嬉しい。 この仕事をやっていてよかったなぁと思いました(=^▽^=) 早くおれも子供が欲しいなぁ~。
2006.09.27
今日は朝一で研修のために宇都宮へ行きました。朝寝る俺にとって、朝動き始めると言うことは、必然的に寝ないと言う事になりますので。今日もあいにく徹夜君です。朝方寝ると最後なので車の中で赤本解きつつ、一緒に研修に行く他教室の先生を待ちました。宇都宮まで遠い・・・1時間くらいだけ参加して帰ってきましたが。夏期講習の表彰を受けました。なぜか前回の冬期でも表彰されていたので、これで連続表彰という意味不明な結果になりました。教室売り上げには力を入れているつもりはない、というよりも、お金関係は全部塾長が管理してくれているので、自分がどれだけ売り上げているのか知らずに会場に行き、行った先でいきなり表彰されるという状態です。なかなか頑張っているじゃないか俺。昔の塾ではお金のことばかり言われていたので、嫌になってしまい売り上げ上位で表彰される事も全くなかったのですが、お金の事を言われないと、生徒のことを純粋に考えて講習組んであげられるので結局プラスみたいです。前の塾で「売り上げ」「在籍数」がオマエの評価なんだ!!だから「売り上げ」「在籍数」を上げるんだ!!と、嫌って言うほど言われましたが。俺という人間は変わっていないのに、俺に指示をする上司が変わるだけで、結果が変わる。いい上司にめぐりあえて良かったなぁと思います。やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ。
2006.09.27
ニコって微笑んで、肩をポンと叩きます。 だからニコポンなのです。 なにが?
2006.09.26
みなさんこんにちは。忘れ物の王者です。自分は受験生時代、センター試験に受験票を忘れていきました。さて、どうなるでしょうか?答え。どうにかなります。仮受験票というものを作ります。どこか別の部屋に連れて行かれてポラロイドで写真を撮られて、それを元に仮受験票が発行されて、どうにかなってしまいます。しかし、受験会場で、「今日受験票を忘れた方がいましたよね?挙手お願いします。」という恥ずかしい事態に直面する事になります。俺は恥ずかしながら手を挙げます。俺の二つ後ろの席には弟がいるという状態です。俺も恥ずかしいですが、弟は馬鹿な兄貴を持って100倍恥ずかしかったと思います。テストの点数ですが、結果的に現役の弟に大差をつけられて敗北しました。話がズレてしまいましたが、受験票を忘れたとしてもどうにかなるというわけです。ただし10年前の話ですけどね。・・・以上、恥晒しでした(^^)/
2006.09.25
日曜日はTOEICでした。普段から忘れ物とか遅刻が多いので、今回こそはヘマしないぞ!!と意気込んで、筆記用具を忘れました。いつものことなので気にしません。英語は昔から苦手なのですが、大学受験の問題ならばそれなりに解けるようにはなってきたし、TOEICに挑戦してみるか~ということで受験してまいりました。リスニングがなんとイギリス英語とかオーストラリアの方の英語とか違うのが流れてくるらしいです。まぁどっちにしても聞こえないことにはかわりがないので気にせずに頑張りましたが。ここまできたらスワヒリ語でもOKです。結局全然意味が分かりませんでした。あまりに意味が分からないので聞いているうちに違うことを考えてしまうんです。今日は終わったらどこの温泉に入ろうかな?とか。気がつくとドンドン進んでいる始末。どっちにしても、こないだのセンター模試でリスニングの偏差値が60にすら届きませんでした。その時点でヤヴァイ状態なのは気がついていたのですが。まぁ案の定です。センター試験では大体15分から20分くらい余る程度のリーディングのスピードなのですが、100問で75分くらいあるうち、60問終わって初めて顔を上げて時計を見ました。残り40分。マークにブランクは40個。ここでひとつ1分で解かなければいけない。と、思ったら見事にプレッシャーがかかりました。スピードを速くしなくちゃ!!そうやって焦ったら目ばかりが動いて頭に英文が入ってこない。残り5分で20問も残しました。仕方がないのでABABABCとか適当に全部塗って、残った2~3分で適当に塗ったやつの中で正解が分かったやつを2つだけ修正。そこで試合終了のゴングがなりました。朝青龍と相撲をしてきたような感じでした。2~3回受けないとダメということなので来月、再来月と受験を続けたいと思います。帰りに友人と会いました。彼は外国語学部で英語がすごい得意な男です。俺はあんなリスニング聞こえるの?って聞いたら、「余裕だよ」って言われてしまいました。やっぱ訓練するとすごいんだなぁ~。俺もがんばろう☆ということで脳みそフル回転で疲れた後はおなかいっぱいご飯を食べて、買い物して、行田市の古代蓮物語という源泉かけ流しの温泉に行ってきました。あつ湯で38度というヌルさ。風邪引きます。最近は岩盤浴も好きで、あのシーンとした中で田中邦衛のモノマネをしてツレを笑わせるのが楽しくて仕方がありません。ではまたー^^
2006.09.24
そろそろ起きて試験会場である足利工業大学に行かねばなりません。 不合格がないので気が楽です。 知り合いのネバギブ君が235点だったのですが、 ネバギブには負けないように頑張ります。 私大模試も受験したかったなぁ。 そろそろ行ってきまーす!
2006.09.24
バトル結果はコチラやはりあの人にはどうしても勝てない・・・
2006.09.23
マズローさんは人間の欲求は動物と同じような低レベルなものから、高レベルのものに変化すると説明しています。まず一番レベルの低い欲求は!生理的欲求。あぁ、なんか眠いなぁ。今日は寝るか~。というレベルの欲求に生きていると猿レベルみたいです。つぎ。第二段階は安全の欲求。つぎ第三段階は所属と愛の欲求。そんで第四段階目は自尊の欲求。一番高度なのが、パンパカパーン!「自己実現の欲求。」だそうです。自分で高い目標を設定し、それをクリアするために頑張れるってのが、最高のようです。よく知らないので間違えていても文句言わないでくださいませ。(^O^)/アラウンパヤー
2006.09.22
自分は大学生の時、カラオケが大好きだった。特にヴィジュアル系のバンドが好きで、GLAYとかよく歌っていた。格好や髪型もヴィジュアル系を目指した。髪の色も金になったり、真っ赤になったり、コロコロ変えていた。眉毛なんか当然毎日手書きである。・・・好きなバンドの中にDie-In-Criesっていうバンドがあって、そのバンドのギタリストが好きだった。名前を室姫深(ムロヒメシン)と言った。最初、その名前を聞いたときにビビッと来た。なんてカッコイイ名前なんだ。まだ20才くらいの俺には感動的な名前だった。・・・当時友達と一緒にボーリングに言った。ボーリングって自分の名前を画面に表示出来るじゃないですか。だから俺は「ムロヒメ」と登録した。毎回俺はムロヒメと登録する事になっていた。毎回ラムと登録するアニヲタの友人には少なくとも勝っていると思っていた。しかし、ある日、事件が起こった。・・・東京で初めて遊ぶ女の子など含めて、またボーリングに行ったときの事です。俺はいつものように人工的な髪型&顔を作って、格好付けていました。カッコイイと思っていたのでボーリングでも「ムロヒメ」と登録しました。ここら辺ですでにバカなのですが、当時の俺はそれを本気でカッコイイと思っていました。ふふふ・・・ムロヒメ・・・なんてカッコイイ名前なんだ。きっとみんなカッコイイと思うはずだ。ふっふっふ。そこで事件が起こったのです。ボーリングが始まり、俺は画面を見ます。そこにはムロヒメの名前があるはずでした。しかし、そこにあったのは・・・チロヒメチ、チ、チロヒメだとーーーーー!!!これでは全てが台無しです。周りの女の子が聞きます。誰?チロヒメって?ここで俺は口が裂けても俺がチロヒメだなんて言えません。本当はムロヒメなんだとも悔しくて言えません。俺は怒ってカウンターへ早歩きで向かいます。周りの友達はボールを投げずに待っています。だって1投目は「チロヒメ」ですから。・・・俺はカウンターの人に真剣に訴えます。俺はチロヒメじゃない!!!俺はムロヒメだ!!!・・・結局名前の変更はできず。俺はその日からチロヒメに生まれ変わってしまいました。あの日の俺には、「今日からチロヒメになりました。宜しくお願いします。」というだけの余裕はなかったのです。なぜムがチになってしまったのでしょうか?思い出のチロヒメ事件でした。
2006.09.22
庚・辛・壬・癸・甲・乙・丙・丁・戊・己読み方~「こう・しん・じん・き・こう・おつ・へい・てい・ぼ・き」ひだりから順に0・1・2・3・4・5・6・7・8・9。庚午年籍の庚は0だから670年。壬申の乱は壬だから672年。戊辰戦争は戊だから1868年。年代の1の位は、これでオッケー!!
2006.09.20
予備校時代のテキスト探すために自宅の部屋を漁っていたら、まだ高校生頃に友達3人で行ったカラオケのテープがでてきた。自分がテープレコーダーの小さいヤツを持ち込んで録音したのです。仕事に来るときに聞きながらきました。運転中に当時を思い出して懐かしくなります。いつのまに昔になっちゃんたんだろうなぁという気持ちでテープを聞いていました。テープの向こうで必死にペラペラしゃべってる自分の会話を聞きながら、同化してしまうわけです。気がつくと、駐車場に到着。・・・急に10年間タイムスリップです。・・・テープを聞いていると気持ちが当時に戻ります。まだ学生の頃の雰囲気というか、空気に包まれるのですが、無意識にボケーっとテープを聞いているときは本当に10年前にいると錯覚しているような感じです。車から降りてバタンとドアを閉めて。塾を眺めると。いつもの現実に戻った感じです。時代っていつの間にかに変わってるんですね~。
2006.09.20
先日シーサイに行った時に いおらーさんにフィギュアをもらいました。 自分がクイズをするときに使っているキャラのフィギュアなのですが、 俗に言うアロエフィギュアです。 家に持って帰って 箱を開けて しばらく眺めていたら 母親がきました。 俺が片手にアロエフィギュアを持って無言で座っていると 母親が俺に声をかけました。 そういう人形の事を アキバ系って言うんでしょ? ~~完~~
2006.09.19
昨日「僕たちの戦争」とかいうドラマをやっていました。新聞で見て「現代の若者が戦時中にタイムスリップして特攻隊になる」という話だという事を知り、自分は大変興味を引かれました。ビデオに録画して、夜中に見たのですが、感動しました。とにかく感動した。ネタバレはしたくないので内容については書きませんが、俺はああいう話大好きです。CMも見たことないものばかり、出演している人たちも知らない人ばかり、1か月合計で15分くらいしかテレビを見ない人なので、たまに地上波を見るとビックリしますね。
2006.09.18
警察の態度って、悪くないですか?日曜日に草津に向かって車で走っていたら、マラソン大会をやっていて、警察が交通整備をしていました。自分が近づくと・・・「はじに寄れ!!こんちくしょう!!」と、言わんばかりの誘導の仕方です。なんだこのじじいは感じワリィなぁ・・・通行の許可が出るまで待つことになりました。工事現場の交通整備ならば、さいごにペコリと頭を下げる人が半分くらいはいます。しかし、見るからに育ちの悪そうな警察だったので、ご協力ありがとうございました、などという態度を表すことはないだろうと思っていたのですが、案の定、最後は「行け」という態度を取られました。こういうやつの子供って可哀想だなと思いました。自分ももう若くないので罵声をあびせたりはしませんでしたが、仮に俺が罵声を浴びせたとしても、あのおまわりのジジイは自分に非があるとはこれっぽちも思わないでしょう。前も仕事が終わって12時過ぎて家に帰ろうと車を走らせていたら、おまわりに停められて、窓を開けたら・・・いきなり「なんか酒くせぇなぁ」という始末。酒なんてのんでるわけねぇだろう。こっちは仕事帰りなんだから。第一、なぜわざわざ止まってやって検問に協力してやってんのに、酒くせぇとか言いがかりをつけられなければならないんでしょう?せめて最後はありがとうございましたくらい言えないのか?警察ってどういう教育されてんだろ?とくにジジイ連中。態度悪すぎ。
2006.09.18
同じ群馬なのに遠かった(-"-;) 東京より遠いです。 インターから遠すぎるので本当に疲れた。 草津は日本が誇る名湯ですが、 そもそも有名になったのは ベルツ博士による所が大きいわけです。 草津では饅頭のひとつも買わずにベルツ先生の本を二冊買ってきました。 饅頭怖いw 湯畑を散歩して、西の河原公園を歩いて、足湯に浸かったり♪ ベルツ記念館もなかなか勉強になりました。 群馬県人でありながら、やっと行けた草津でした。 宜しくお願いします(パクリw)
2006.09.17
日本が誇る名湯! 草津温泉に来ております。 草津は群馬ですよっ!! 「くさつ」と発音します。 なんとお湯がph2.8らしいです。 そんなのに入って平気なのでしょうか? 平気ではない気がします。 画像は草津の名物「湯畑」です。 硫黄の臭いがあまりに強烈でハンカチで顔を覆わないと吐きそうです。 別にハンカチ王子ではありません(殴 宜しくお願いします。
2006.09.17
最近温泉にハマっています。 仕事が終わったあと家に帰って飯食って桶川まで行きました。 本には全部源泉かけ流しって書いてあるくせに行ってみたらただのお湯ばかり。 そとに一カ所温泉はあったのですが、よそから持ってきたお湯のようでガッカリでした。 帰りにシーサイに寄ってクイズをやってきました。 みなさん元気そうで何よりでした。 久々のクイズで優勝もできたし、声もかけてもらえたし、 感無量でした。 QMA4が出たら初期だけはやりこみたいと思います。 世界史も基礎レベルはつめたので学R2も使えるはず。 たぶん(´・ω・`) さぁ、遊んだ分これからひとがんばりしちゃいましょう。 (*^-^)b
2006.09.15
受験票が届きました。9月24日が試験になります。試しに模試みたいなやつをやってみたところ。リスニングが全然聞き取れません。だいたいどの試験も1週間で無理矢理詰め込むパターンなのですが、こればっかりは無理っぽいです。今のところ9月、10月の2回を申し込んであります。楽しみです。
2006.09.15
ボクシングジムに行ったら、練習せずに、すみっこで頭を抱えているひとがいる。「なぜ俺はボクシングをやっているんだ?」ディズニーランドに行ったら、「なんで俺は並んでまでビッグサンダーマウンテンに乗ろうとしているんだろう?」と悩んでいる人がいる。ラーメン屋に入ってきて、「なんで俺はラーメンを食べなければならないのだろう?」と悩む人がいる。ふむう(横山光輝風)
2006.09.15
さて、今日は源信です。往生要集の源信ではありませんよ~。「みなもとのまこと」です。日本史ネタも途中から実際に現地に足を運んだ場所以外の事は書かないと決めて書いていました。でも最近は日帰りで行ける史跡にも限界があり、ほとんど史跡巡りが出来なくなりつつあります。仕方がないので今日は史跡巡りをしてないけど日本史ネタを書くことにしました。・・・毎日大学の赤本を解くのが習慣になっているのですが、応天門の変が出題されました。866年とか、伴善男だとあまり間違う人はいません。しかし、「伴善男が失脚させようとした左大臣は誰か?」という問題になると、間違う人もポツポツ出てきます。源信(みなもとのまこと)が解答になるわけですが、なんとこの源信・・・この事件がショックで家に引きこもります。平安時代からNEETをやっているわけです。すごいですね、時代の最先端をいっています。引きこもりになった源信は、ある日、気晴らしに馬に乗って、外出します。NEET&ヒッキーの源信が外に出るわけですが、久々の馬です。なんと、運動不足の源信は馬にうまく乗ることが出来ずに、落馬!!そのままゴロゴロ転がって、沼にドボン。はまってしまいました。無事救い出されたのですが・・・・・・数日後に没・・・なんて悲しい人生でしょうか。とても現代風な源信さんの一生でした。
2006.09.14
冷たい戦争と言われた東西の対立ですが、これが、熱い戦争に変わったと言われる出来事があります。さて?それは何?・・・では。模範解答・・・・・・ウォーズマンVSペンタゴン(第2回超人オリンピックより)(☆)←ペンタゴン
2006.09.13
今日は午前中から高校説明会にやってきています。 自分のようなグータラは朝から行動するのがどうも苦手です。 宜しくお願いします。 (・∞・)クルックー!
2006.09.13
寒いって変換しようとしたら サムイ島って出てきた。
2006.09.12
日本史赤本解いて 詳説日本史研究読んで、 疲れてくると息抜きに英語やってみたりします。 英語は大学受験レベルを越えられていません。 あまり好きではないみたいです。 今日もまた変わり映えのない地道な1日でした。 ところで 俺はなぜ 題名にウォーズマンなどと入れてしまったんだろう。 全然関係ないじゃないか。 今日のラッキーホールドはパロスペシャルです。 是非どうぞ。
2006.09.11
むかしから見ている生徒で英単語をまったく覚えない子がいる。 勉強時間はまずまず普通くらいなのだが、とにかく覚えることを嫌う。 覚えないので数学ですら解き方が分からずに俺に負けてしまう。 英単語テストした結果、シス単の最初の1000のうち280しか入っていない。 夏休み前には210だった。 自分とはもう3年以上の付き合いで、緊張感のかけらもない。 俺が必死に語っても、すでに抗体ができあがっていて全然きかない。 困ったものである。 一番長い弟子のうちの一人が一番の怠け者になってしまっているわけですが、 彼が「英語が得意な友達」と会話しているのを聞いた。 「ねえ?どうやったら点が取れるようになるの?」 などと聞いていた。 俺はハリケーンミキサーでも食らわしてやろうかと思いました。(バッファローマン風) regardとremindも区別もつかないで点数が取れるか!! そう思っていたら、 友達にこう言われてました。 「おまえは方法論以前にとりあえず単語やれ」 遠くでそのやりとりを見ていてニヤニヤしてしまいました。 今年の高3は自分にとって特別です。 たくさんの思い出がよぎります。 あともうちょいだから頑張るべぇ(群馬弁)
2006.09.11
(○○)および甲子の年における改元はこれらの年に変事が多いとする古代中国思想に基づいている。さて、その古代中国思想とは何か?また○○に入る適当な語句は何か?年号は2字が通例であるが、奈良時代に感宝、勝宝、宝字、神護それぞれの前に(○○)の2字が付されたもの、および神護景雲という4字の年号が5例ある。○○に入る適当な語句は何か?気が向いたらあとで解答でも付け足します。大学入試過去問を解くのが面白くてしかたがない今日この頃です。
2006.09.11
ついになくなってしまった。モスのラッシーが大好物だったのに。残念です。
2006.09.11
今日は埼玉県の天然温泉に行ってきました。 なんとphが10以上というアルカリ性のお湯でした。 自分のように純粋培養の文系だとphがどんなときに酸性になり、どんなときにアルカリ性になるのかが理解しにくいです。 温泉に入るたびにphを気にしてみていたり、自分のphを図ったりしているうちに分かるようになりました。 今日は肌がサラサラしています。 体の中までポカポカですo(^-^)o
2006.09.10
('∞')クルックー!
2006.09.09
自分の旧知の友が新しい職場で働くことになりました。友達は電話にでます。仕事なので当然敬語で受け答えをするわけです。しかし、前任者が敬語を使わない(使えない)特異な人だったようです。自分の友人が仕事に就いて電話対応をやるようになって1か月経ちましたが、お得意先にこう言われたそうです。「あなたの話し方は畏まっていて嫌だ」・・・友達はショックを受けていました。・・・仕事で電話に出るときには一般的には敬語を使うんじゃないでしょうか?別にどんな口の利き方をしようと自由だとは思いますが、仕事で敬語を使う人間が普通なわけです。・・・敬語を使わない人間に向かって「あなたは口の利き方も知らない失礼な人だな」っていうなら分かるけど、その逆ってのもあるんですね。基本的に自分は口の利き方がダメな人間は嫌いです。自分は仕事では口の利き方に凄く気を付けています。おかげで意味不明な敬語になってしまうこともあります。しかし、普通に敬語を使って仕事をしている人間に向かって、敬語の使い方を知らない人間が文句を言うなんて世も末だ。
2006.09.08
昨日の会議で徹夜を余儀なくされたので体のリズムがおかしくなってしまいました。どうしても朝は苦手です。今日は朝から近所の温泉に行って、休憩所で仕事の時間まで勉強していました。場所が変わると意外と集中しやすいです。そういえば昨日の会議で数学の先生に「数学検定準2級取ったんですよ~」って自慢してみました。実際問題中3でも合格してしまうような試験なのですが、自分にとっては嬉しいので、数学の先生に自慢したわけです。その後に、自分はふざけて「来年あたり同じ数学の模試でも受験して勝負しましょうね」と言ってみました。相手は旧帝卒だし、理系だし、勝てるわけはないのですが、ついつい勝負しましょうとか言ってしまうのが自分の悪いところです。軽い気持ちで言ったのですが、横で聞いていた塾長が・・・「君じゃ勝てないよ」・・・・・・・・・その通りだと思いました。自分のバカさ加減がバレているようですね。気晴らしに数学検定を受検しただけですからね、俺。・・・・・・でも。でもですよ。・・・・・・心の奥底でイライラムカムカ。火がついた自分がいました。・・・・・・でもそこで数学に力を入れてしまったら仕事に支障がでるので、やるわけにはいきません。・・・おとなしく日本史の過去問暗記でもしています。
2006.09.07
クーさんへ。メール送りました。確認してみてください。ではm(_ _)m
2006.09.06
毎週好きで日本の100人を買っています。 こないだ川中島に行って、 その直後に 上杉謙信が発売されているのを発見した時は 血湧き肉踊りました(ぉ シンクロニシティってやつですな(知らない人はググッて下さいね 今日は宮本武蔵だったのですが、 俺が買ったら売り切れ。 武蔵って人気あるんですね~。 小次郎の刀は長いといいますが、 井上源三郎の刀の方が実は長いんです。 今日は9月最初の徹夜になりそうな悪寒。 秋の夜長を楽しみますか。 支離滅裂です(;_;)
2006.09.05
明日は会議のために早起きをしなければなりません。早起きに備えて早く眠れる体なら苦労はないのですけど・・・☆☆☆SVOCで、Sになれるものは名詞。Oになれるものも名詞。Cになれるものは名詞と形容詞。☆☆☆名詞の役割はSになる、Oになる、Cになる、前置詞の目的語になる、同格になる(まれ)。☆☆☆富田先生は春期講習や1学期の最初の講義では必ず上の事項を説明します。またMには形容詞と副詞があって、名詞を修飾するものが形容詞、それ以外が副詞です。☆☆☆ここが基礎中の基礎になって、これを意識しながら自分で分解していく作業に入ります。☆☆☆また後で続きを書きます♪
2006.09.05
今日はDVDをみました。 真珠湾攻撃の映画です。 日本史の映画は見尽くしていますが、これも久し振りに見直しました。 楽しかった♪ さてと、ちゃんと予習をしなくちゃ☆ そういえば山本五十六(いそろくが一発で変換されないとはなんて愚かな携帯なんだ!)記念館に、日本人形がありました。 日本人形には名前が付けられていました。 アドミラル山本が名付けたわけです。 「真珠湾」と書いて 「ますみ」と読ませるイソロクさん素敵☆
2006.09.04
夏休みの前にセンター試験の英語を塾生にやらせた。高1だと50点台から70点台が多かった。夏が終わり、半分がセンター平均を突破した。(高1です)1か月で塾内平均が50点くらい上がった。まっさらな子達に教えたので上げやすいのは確かだし、成績を上げるのが「当たり前」なので、逆に成績を上げられないなら詐欺師になってしまうので、いちおう、一人一人気を付けて教えています。ネット上で知り合った先生方の影響で、オチこぼれを出さないという方針も自分に課してみて、高1のノルマは単語帳1~600まで全暗記という事にして、全員クリアさせることができた。途中で泣かしてしまったりしたこともあったけど、とりあえず真剣に頑張ってみました。今は高1の話をしています。・・・・・・・・・すると、問題点が生じます。高1に抜かれる高3が出て来るという事です。案の定、抜かれた高3がいます。・・・・・・覚えるべきものをキチント覚えてない生徒がやはり抜かれてしまいました。かわいそうだけど、覚えるべきものを我慢して覚えた生徒の方がいい点数を取るのは仕方ないですね。
2006.09.04
休みなのに史跡巡りをしなかったのは久し振りです。 最近は地元群馬の天然温泉をフラフラしております。 だだっ広い休憩所でのんびりと好きな本を読んだり、 寝っころがったり、 昼寝したり、 くつろぎました。 家に帰ってからもゆったり義経のDVDを見たり、 気晴らしに寝転がりながら新しく買ってきた赤本解いてみたり、 かなり回復しました。 これからしばらく週末は地元群馬の温泉をグルグル回りたい所存。 ベルツ先生ありがとう(意味不明) 宜しくお願いします。 画像は吉見百穴(古墳時代後期の群集墳)です。 ヒカリゴケもあります。
2006.09.03
仕事前に健康ランドに行ってきました。無料休憩所のはじっこでガリガリ勉強してました。今日は息抜きと言うことでZ会の多読英語長文を読んでました。ざぶとん並べて寝っ転がって、眠くなったら昼寝して、6題長文読めました。英語は息抜きにちょうどいいですね~。
2006.09.02
最近はお風呂が趣味です。 気持ちいいですよね☆ 風呂上がりに休憩所で赤本解くのが好き? 今日もあと少し赤本ちゃんと遊んでから寝ることにします。 めざせ日本史ヲタ!!!
2006.09.01
つまずいても大丈夫! などと書いてあります。 試しに買ってきて読み始めました。 「結合法則」は世の中のすべての大人が知っているかのように書かれていますが、 俺はそんなもん知りません。 みなさん本屋で見かけたら是非17ページを読んでみてください。 俺は理解ができません。 算数数学が得意になる本を読んで うっかり好きになりかけていた数学がまた嫌いになりそうになりました。 この人も例のごとく「昔は(自称)劣等生」のようですが、 こういう文を読むといかに自分が数学に向かないか思い知らされます。 この作者が当然のように書いているレベルと自分の脳みそのレベルのギャップが大きくて話になりません。 久々に意味の分からない本に出会いました。 ホーキング宇宙を語ると同じくらい意味不明でした。 この人はだれを対象に本を書いたのだろう?
2006.09.01
ほんとかよ。・・・ブックオフの受験コーナーに100円で売ってました。「誰でも3か月で医学部に合格できる」という本です。完璧に予定が組まれていて、それに当てはめて勉強をやっていくだけみたいです。ふ~~ん♪という気持ちで読み進めていたのですが、なんと前の持ち主のカキコがありました。日記風にコメントが残されているのです。面白いので読んでみました。・・・○月×日。同志社赤本をやった。とか書いてあるのですが、途中がずっと空白になります。・・・・・・・・・久々にコメントを発見・・・・・・・・・・・・「俺はバカだ・・・」その文を読んで俺は応援したくなりました。しかし、また空白が続き、しばらくぶりにコメントが現れます。・・・・・・・・・「こんなオレを笑ってくれ」よくこんな書き込みを消さないでそのまま売ったなぁ。この持ち主は今頃何をやっているのでしょう。心当たりのある方は連絡をください。待ってます。
2006.09.01
小学校時代は算数が苦手で「かけっこ」が得意でした。中学校に入ると余計に数学が苦手になり、おまけに英語も嫌いになりました。数学は中間テストで10点台を取ったり、本番入試でも1桁の点で終わってしまったり、極端に苦手だったのですが、二番目に苦手なのが英語でした。中学時代は社会ばかりやっていたので、そのせいで英数が苦手になってしまったみたいです。おかげで高校に入ってからも大変苦労をしました。文系に進んだので数学からは逃げられたものの、英語が自分の前に立ちふさがり、どうやっても読めない。時間も足りない。単語も覚え方が分からない。お手上げでした。図書館に英語の長文を持っていき勉強するのですが、まず最初に分からない単語とか熟語を抜き出して、順番に辞書で調べます。これだけでエライ時間を食います。それを見ながら一生懸命単語を当てはめるように和訳を書いていくのですが、めちゃくちゃ。センター模試とかは50点とか60点くらいです。☆☆☆そんで現役時は帝京大学とかが不合格になり浪人します。・・・それが4月末の模試で英語の偏差値が急に63まで上がり、9月には、なんと初の偏差値70台に突入します。・・・その時に出会った先生があの有名な「富田先生」でした。初めての授業でいきなり方程式が出てきます。「動詞の数ー1=接続詞関係詞の数」というヤツです。英文を動詞ごとに色分けしてカラフルにしていきます。自分は衝撃を受けました。あまりに感動して、自分で英文をカラフルにしてSとかVとかつけて、分解してみるようになりました。自分なりに頑張って予習して、授業を楽しみに聞くわけです。授業が終わると、授業で扱った英文がすべてSとかVとか分解されているわけですが、その粉々に分解された状態で英文を音読しました。それが春期講習での出来事だったのですが、春期講習で扱う英文の数は5題くらいしかないので、足りません。英文がたくさんあるものはないかなぁと使い始めたのが「速読英単語必修編」。改訂前なので今のものよりも難しいです。それを春休みの間に、全部カラフルにSとかVとか分けて、分解が終わると音読に入ります。その時に集中するために音読しながら「頭の中で和訳する」という「同時通訳戦法」をやりました。当時60パッセージあった速読英単語が1日に2パッセージずつやって約1か月で終わります。分解した後にやる音読が楽しみでした。でっかい声で元気に音読するのですがストレス解消にぴったりでした。うちの近所には利根川が流れているのですが、利根川に速読英単語を持っていき、土手を散歩しながら大きな声で音読。同時通訳戦法です。・・・ふと気づくと、返り読みをほとんどせずに前からそのまま読めるような癖がついていました。同時通訳戦法が良かったみたいです。速読英単語必修編は本当に読みまくりました。分からない所はZ会に電話をかけて何回も聞きました。文型にこだわり始めると独学では難しいので、どうしても教えてくれる人が必要になります。自分は高校が進学校ではなかったので友達は全員偏差値40台だし、教えてくれる人はいません。Z会の人には本当に助けてもらいました。速読英単語の後ろのほうに書いてある電話番号に電話をかけて何回も質問しながら勉強していたのです。めちゃめちゃがんばって、4月末にあった当時で言うと「全国総合模試」ってやつで偏差値が63まで伸びたのです。・・・2学期には英語で偏差値70を1回だけ突破したのですが、当時使用していたターゲット1900を大体1500くらいまで進めていて、忘れているものも多かったので実際は1200くらいしか入っていませんでした。それでも全国模試では偏差値70を越してしまうことがあります。そうすると間違えて判定も高く出てしまい、いい大学に合格すると錯覚してしまうわけです。・・・話がズレてきました(汁)・・・今でも英語は嫌いです。苦手意識は消えませんが、自分が受験時代にやったことを無意味に書き連ねてみました。・・・利根川の土手は大好きで、歴代天皇を始めて丸暗記したのも利根川でした。懐かしいなぁ~♪
2006.09.01
全47件 (47件中 1-47件目)
1