全30件 (30件中 1-30件目)
1

「新しい冷麺の店ができた!」と狂喜乱舞の、冷麺好きなノギさんと行った。冷麺1人前が1万ウォン(1100円)はんらは普通においしいと思ったけど、冷麺マニアのノギさんの口には物足りなかったらしい。台湾から帰国したよしくんと一緒に、マーラーシャングオのお店へ。マーラーシャングオは20100ウォン(2220円)炒飯は7000ウォン(770円)ヘジャンクク。よしくんと行った。ヘジャンククにはいろんな種類があるらしくウィキ <ヘジャンクク>(←クリック)思い描いてたヘジャンククとはちょっと違った。ここのは「済州島式」のヘジャンククなんだそう。1人前が12000ウォン(1320円)ベトナム料理のチェーン店「ホアビン」。ここもよしくんと。左、シーフードフォー 12500ウォン(1380円)右、パイナップルチャーハン 12000ウォン近所にできた、キムパプカフェコーちゃん、よしくんと。普通のキムパプ 5000ウォン(550円)たっかー!!!@@玉子巻きキムパプ 6000ウォン(660円)プルコギ鍋 1万ウォン冷蕎麦 9000ウォン(990円)キムパプなんて以前は、1000ウォン、1500ウォンだったのに、今じゃ5000ウォン。@@この前、ノギさんとよしくんとしゃべっていたらよしくんが「うちはあんまり外食しないからなぁ」えええー?うちってよく外食してない???どこんちと比べて、あんまり外食しないなんて発言を?「うーん。うちは冷麺とか、そんなところはよく行くけど、マッチプにはあまり行かないと思って」と、よしくん。マッチプ(有名なグルメ店)にしょっちゅう行くって、どこの御子息だよー
2024/07/31
コメント(8)

日本からお友達のAさんが娘さんのSちゃんと一緒に来られたので会って、一緒にソンスドンに行ってみた。待ち合わせしたのはアックジョンだったので、まずはアックジョンでお昼ご飯。人気の冷麺チェーン店らしい。冷麺が12000ウォン(1330円)。地下鉄でソンスドンに移動。地下鉄ソンスドン駅の周りは何もないので、目的地を検索してそっちに向かって行かなくてはならない。そっちに向かっていたら、途中でこんなお店を発見。入ってみた。オシャレなカバンがいっぱい。ここは、街なかの横断幕を収集してその横断幕をリサイクルしてカバンやキーリング、ティッシュケースなどに仕立てて売ってる店だった。個性的で、生地もしっかりしてるし、なかなかいい感じ~ところが~リサイクル製品のくせに、これが高いのよ。ちょっと素敵なカバンなどは、18万ウォン(2万円くらい)とかしててちょっとビックリ。こりゃ、買えないわ。リサイクル製品、もうちょっと安くならないものですかねぇ。お友達のAさんは、素敵なスマホカバンをお買い上げ~ネット購入も可能。サイトは、こちら(←クリック)目的地に到着。雨とクロワッサンをコンセプトにしたカフェ「レインリポートクロワッサン」Sちゃんが教えてくれたお店。水路があって、夜の写真もネットで見てきたら、夜景もとてもきれいだった。こんな感じで、外から見ても中に入って窓を見ても、雨の雰囲気が味わえる。オシャレなクロワッサンたち。窓の外に雨が降ってるような2階の窓際の席はやっぱり人気。2階のお座敷スペースは人気ゼロ。2階の個室スペースも人気ゼロ。2階から1階を見下ろしてみたら、木に向かったカウンター席のように見えるお席が満員御礼。なんで?2階の窓際の席に座った。さっきの水路を舟が人を運んでいた。あとから行ってみたら舟は動いてなくて残念だったんだけど、ここもあとから調べてみたら、舟は奥にあるレストラン利用客を運ぶためのものらしい。カラフルなクロワッサンは中までカラフルだった。カフェを出て、ソンスドンを散策。ここも同じような滝?のある店。KB国民銀行が何かのイベント中だった。アリスをモチーフにしたような店。「テリム倉庫」という、昔の倉庫を利用したカフェ。さっきカフェに入ったばかりだったので、このカフェは写真を撮ったのみ。ここも人が多かったので入ってみた。大行列だった塩パンの店。並びませんでした。靴下の店。靴下にサイズが書かれてない。店員さんに「この靴下、何センチですか?」と聞いたら、メジャーを持ち出して測りだしたのでビックリ。韓国らしい。多分、大きめのは男性用、小さめのは女性用、うんと小さいのは子供用、と、テキトーなんでしょう。行列ができていた文房具屋さん。ここは列に並んで入ってみた。やはり文房具は日本!日本製のものも多かった。はんらは全く知らなかったけれど、Sちゃんによると、マーティンキム(MATIN KIM)は若い子たちに人気の財布やカバンなどのブランドなんだそう。ソンスドンは、近代的なビルとレトロなビル、ボロボロの建物が混じり合った空間だった。サッカーのユニフォームみたいなのがある~写真を撮ってよしくんに送りました~陶磁器のお店。Sちゃんが陶磁器を買ってました。韓国ではアサヒビールが大人気。長~い行列が。暑かったので、冷たいもので一服。手前はスイカをそのまま絞ったもので、すごくおいしかった。Sちゃんのおごり。ごちそうさま~~~このウサギの壁画が、ソンスドンの象徴として有名なんだそう。Sちゃんに教えてもらった。一昨年行ったソンスドン(←クリック)とも、去年行ったソンスドン(←クリック)とも違う通りだった。ソンスドン、いまだによくわからないエリアだわ。
2024/07/30
コメント(6)

今場所は、応援してる朝乃山関が大怪我で途中離脱して、ガッカリ。しかも、その時の対戦相手が朝乃山関と仲良しの一山本関だったので二人とも可哀想で。一山本関は前半、いい感じだったのにそれ以来、調子を落としてしまったみたいだったし。それでも、他の北陸勢はまあまあの成績だったかな。そして照ノ富士はひょっとしたら全勝優勝?1?と思ってたのに後半失速して優勝決定戦にもつれ込んだ。目標だった10回目の優勝、おめでとう~さて、大相撲が終わって、オリンピック観戦で忙しい。7時間の時差、真夜中まで起きていないとリアルタイムで見られないものも多い。開会式は朝早く起きて、ラストのみ見た。フランスのオリンピックなのにナダルが出てきて、ん?ナダルってフランス人だったんだ、知らなかった。と思ってたら、カール・ルイスやらコマネチやらあれあれあれあれ?フランス人じゃないよね?セリーヌ・ディオン!フランス人じゃないよね???愛の讃歌、懐かしい。この曲ってたくさんの歌手がカバーして歌ってヒットしてましたよねー「懐かしい~!」と言うと、よしくんが「コーベサンカだっ」なに?コーベサンカって??こんな歌があったとは!笑。はんらはとても夜更かしできずに寝てしまうけど、よしくんはオリンピック夜更かししてるので、朝、起きて来なくて午後になってようやく起きてくる。フランス時間に合わせて生活しているようだ。
2024/07/29
コメント(12)

韓国映画「脱走」主演、イ・ジェフン、ク・ギョファン北朝鮮の兵士、イ・ジェフンが脱走して韓国に逃げてくる、それをエリート将校のク・ギョファンが追跡するというスリル満点の怖~い内容。「愛の不時着」とは全く違いますよーこの時(←クリック)の事件など、いくつかの北朝鮮からの脱走兵の実話を混ぜ合わせたような話らしい。とりあえず、北の兵士にイ・ジェフンのようなガタイのいい兵士はいないんじゃないかと思う。。。昨日までの観客動員数は、219万人。
2024/07/28
コメント(2)
2ヶ月近く前、白目の部分にゼリー状のようなものができた。その時の日記は、こちら(←クリック)2時間くらい冷やしたら治ったのに、台湾から戻って少ししたらまた再発した。また点眼剤とアイスノンで治そうかと思ったんだけど、そういえば、前にもらった点眼剤は1ヶ月経ったら捨ててくださいって言われたんだった。ということは、また眼科に行って点眼剤をもらってこなきゃならない。うちから最寄りのチャン・ホンシク眼科はいつも患者が一人もいないので、今度は、うちから二番目に近い「ナム・ギリョン眼科」まで足を延ばしてみた。徒歩15分くらいかな。ナム・ギリョン眼科は、天安市内の大学病院の眼科と提携を結んでいるらしく、その内容が病院内に華々しく広報されていた。白内障などの手術の経歴も多いようだ。患者も結構いた。受付で「初診です。はんらです」と、永住証を見せると、受付の人は「あ、はーい」という反応だった。ホンの10年20年前は、外国人だと言うと結構珍しがられたんだけど、最近はどこに行ってもこんな反応だわ~回転は速く、待合室で5分くらい待ってたら名前を呼ばれた。ナム・ギリョン医師も、パソコンの画面を見ながら「あ、はんらさんね」と、特別な反応ナッシング。そしてはんらの眼を診察して「水泡ができてるので、針で潰しましょう」などと恐ろしい発言をするのだった。「え~?痛くないんですか?」とはんらが言うと「いや、そんなに痛くないですよ」これこれ、医師が「そんなに痛くない」というのは、普通、かなり痛いのよ。やだな~「針で潰しても再発はします。何度も繰り返すようだったら、水泡部分をメスで切り取りましょう」と、またもや恐ろしい発言!ひぃぃぃぃ。「はい、こっちを見てくださいね」と言うので、まな板の上の鯉状態でいると、ナム・ギリョン医師はヒョイヒョイと何かやってて「あ、取れましたよ。綺麗に取れたから、多分、再発もしませんよ。もう大丈夫です」と、取った水泡を見せてくれた。丸い水泡がピンセットの先にあった。水泡ができた原因を聞くと、ナム・ギリョン医師は「特に原因なんてないですよ。ほら、腕とかにできる水泡のようなものです」はんらは何も原因なく腕に水泡なんてできたことがないから何となく納得いかなかったんだけど、別に医師にたてつくつもりもなかったので、「あ、そうなんですか」と納得したようなフリをしてお会計を済ませて出て来た。何はともあれ、腕の良さそうな医師だったし、1回の診療で良くなったので良かった。でも、目の充血がすぐには治らないようで、目が赤いままなので会う人会う人に心配されたりしていた。点眼剤を使って、しばらく経過しないと治らないみたいだった。10日くらいしてようやく、人から心配されない程度に落ち着いた。何ごとも、治ったり元に戻るのに時間がかかるようになった。
2024/07/26
コメント(20)

Alwayzというアプリがある。韓国のeコマースショッピングモールだ。eコマースショッピングモールといえば、韓国大手のecグループ「ティメパーク」(Qoo10・インターパーク・ティモン・ウィメプ)が倒産直前というショッキングなニュースが流れている。お菓子を注文したけど届かない、という程度ならまだしも、航空券を予約していた、ホテルを予約していた、テーマパークのチケットを取っていた、テーマパークの年間パスポートを取ろうとしていた、というような人たちは、数万~数十万円がちゃんと払い戻しされるのか?今、韓国国内は大騒ぎだ。はんらは、Qoo10とインターパークは利用したことがあるけど、それほど何度も利用したことはなかったし、今は何も予約・注文してないので、心穏やか。前置きが長くなったけど、Alwayzでは、アプリで農産物を育てることができる。広告を見たり、クリックしたりすると水や栄養がもらえ、作物が育っていくんだけど、育ったら、無料で育てた作物が送られてくる。何を育てるのか選べる。農産物は、タマネギジャガイモミニトマトリンゴサツマイモ卵オレンジパイナップル長ネギバナナグレープフルーツブドウアボカドレモンニンニクニンジン米その他、スタバのコーヒーとかミネラルウォーターなんかもある。はんらは、お米のコメコ(名前は自分でつける)を育てていた。5月半ばから育て始め、7月20日に900グラム、収穫できた。アプリで商品を買えばもっと早く収穫できるようだけど、特に買わずに、広告を見たりクリックしたりするだけだったので時間がかかった。お米のコメコが到着~。この農産物を育てるの、やっぱり農業だからか?朝の7時くらいまでに栄養や水をあげないとどんどん水が蒸発しちゃったりする。朝、忙しい人は無理。笑。朝、暇な人はいい暇つぶしになる。でも、スマホをいじる時間が長くなっちゃうので、コメコを育てたらもうやめよう。と思ってたのに、ついつい、ジャガイモのじゃが子を育て始めてしまった。じゃが子が収穫できるのは10月半ばくらいかな?ジャガイモの季節を過ぎてるじゃん?サツマイモにすれば良かったかな?笑。
2024/07/25
コメント(14)

韓国映画「ハイジャック」主演、ハ・ジョンウ、ヨ・ジング1969年、1971年に韓国で実際にあった旅客機ハイジャック事件を描く実話映画。大韓航空機YS-11ハイジャック事件(←クリック)1969年のハイジャック事件は北朝鮮に着陸し、11人の韓国人は今も拉致されたまま。大韓航空フレンドシップ機ハイジャック事件(←クリック)1971年のハイジャック事件は軍事境界線の手前で韓国の海岸に着陸。犯人は射殺され死亡。副操縦士も犯人の持っていた爆薬で死亡。映画の最後に、当時の実際に海岸に着陸した機体の写真が映し出されたが、よくこんなギリギリの浜辺に着陸でき、乗客に死者を出さなかったものだと思った。ドキュメンタリーのようでもあり、おもしろかった。
2024/07/24
コメント(8)
ノギさんが30年勤続して、賞状と副賞をもらってきた日のブログは、こちら(←クリック)新世界グループの商品券をたくさんもらってきたのでホクホクしてた。ところが~その次の月のお給料が、日本円にすると3万円近くも低かった。韓国の源泉徴収額は8.8%のはず。多分、収入が上がったから、その次の月に、健康保険の保険料やら税金やらいろいろ上がったみたい。もらったのは商品券。なのに給料が3万円近くも引かれたら困っちゃうのよ。1ヶ月後はまた以前の額に戻ってお給料が入金された。商品券をもらって喜んでたけど、給料が3万円も低くなると、もらった商品券が生活費になるだけなのよ。。。なんのこっちゃなのよ~日本よりは安いのかもしれないけど税金高いわ。。。
2024/07/23
コメント(6)

はんらはハイライトというグループのファンで、たまにコンサートに行く。ノギさんはというと、最近「チョン・ユジンのコンサートに行きたいなぁ」と言っていた。チョン・ユジンって誰?「現役歌王」という女子トロットのサバイバルオーディション番組で有名になって今年は「日韓歌王戦」という番組がヒットしたんだそう。日韓歌王戦(←クリック)韓国の「現役歌王」でTOP7に選ばれたのが、チョン・ユジン、マイジン、キム・ダヒョン、リン、パク・ヘシン、マリア、ビョルサランの7人。この7人が全国ツアーをやるというのでチケットを2枚、予約した。7人のうちで特に有名なのが、チョン・ユジン、マイジン、キム・ダヒョンの3人?キム・ダヒョンちゃんははんらもテレビで見たことがある。確か、お父さんも、テレビに出てる人。キム・ダヒョンちゃん(←クリック)今、15歳!@@お父さん(←クリック)ノギさんが好きな、チョン・ユジン(←クリック)天安のユグァンスン体育館。会場前では、ファンカフェ入会の勧誘中だった。キム・ダヒョンちゃんのお父さんがいたので、一緒に写真を撮ってもらった~^^でもノギさんはキム・ダヒョンちゃんのファンカフェには入らず、チョン・ユジンちゃんのファンカフェに入会。入会者には、うちわや台所用スポンジ、キーリングなどのプレゼント。席は、2階席の一番前。写真撮影、ビデオ撮影は禁止のはずなんだけど、トロット=中高齢者の観客ばかりだからか、特に厳しくもなく、写真やビデオを撮ってる人も多かった。これはアンコールの時。人気があるのは、可愛いキム・ダヒョンちゃん@15歳やチョン・ユジンちゃん@17歳だったけど、確かに彼女たちは華やかだったけど、やっぱり「歌を聴かせてくれた」のは、歌手歴の長い、他のメンバーたちだった。有名な歌手の「リン」がいたので、テンション上がった~(←彼女が出るとは知らなかったよ~)懐かしい~!リンはドラマのOSTをたくさん歌って有名な歌手。でも、リンもこういう系の歌じゃなくて、この日はトロット(韓国演歌)のみ歌ったんだけどね~歌手歴が15年だという37歳のマイジンや歌手を目指して10年という31歳のビョルサランが良かったな。ノギさんも、7人の中でチョン・ユジンちゃんが歌が上手だとは思えなかったようで、ちょっとガッカリしていた。この日、ユグァンスン体育館の隣のサッカー場では、天安FCの試合があり、コーちゃんよしくんたちはそっちに行っていた。コンサートは夜7時に始まり、サッカーは7時半に始まった。コンサートが終わって外に出てみると、サッカー場の方から大きな歌声が聞こえてきた。天安FCは1-2で逆転負けし、相手の人気チーム、水原サムスンの大応援団がものすごく盛り上がっていたらしい。家に向かっていたら、すぐ後ろにコーちゃんの車がいて、ほぼ同時に家に着いた。
2024/07/22
コメント(12)

今年も天安教育庁から連絡が来て、天安教育庁主催の「二重言語スピーチ大会」の審査員をやって来た。去年のブログ(←クリック)もう14回目。去年までは、小中高生を一挙に1日でやったけど、今年は小学生の日と中高生の日を分けて2日かけてやるようだった。はんらは小学生の日の審査を担当。今年の参加者は、日本語 2人、中国語 9人、ロシア語 5人、ベトナム語 2人、ネパール語 2人、モンゴル語 1人、フィリピン語 1人、ルーマニア語 1人、計8ヶ国語 23人だった。韓国語3分、母親(あるいは父親)の母国語3分、計6分の発表で、タイムオーバーすると減点がある。8ヶ国の外国人と、韓国語審査は市内の小学校の校長先生3人が行なった。3人全員、女性だった。司会者も女性だった。小学校の教師は、今では男性教師はほとんどいないと聞いている。経費削減のため?去年までは全ての参加者の原稿が配られたのに、今年は自分が担当する児童の発表分の原稿だけが配られた。つまり、はんらは日本語の原稿2枚のみもらった。午後1時から始まり、途中休憩を挟んで、4時前には終わった。結果は後日、それぞれの小学校を通して連絡が行くらしい。金賞1人、銀賞2人、銅賞4人で、上位入賞者は道大会に参加することになるそうだ。また、指導教師賞もあるらしい。みんな、一生懸命に練習したんだろうに、途中で内容をド忘れしてしまって半泣きになってしまう子たちもいてちょっと胸が痛かった。みんな、これが大きな自信になったらいいんだけど。自分の夢を語る子が多かった。教師、医師、アイドル、、、みんなの夢が叶うといいね。父親または母親の国の民族衣装を着て参加する子たちもいた。浴衣を着た子もいた。サンドイッチとおいなりさんとジュースとフルーツの詰め合わせをもらった。(フルーツは写真を撮る前に食べちゃった)。
2024/07/21
コメント(10)

最近、ニトリが韓国にも進出している。買いたいものがあったので、コーちゃん、よしくんと一緒にGO!まずは、仁川ヨンス店。うちから100キロちょっと。車で2時間20分くらいだったかな?ホームプラスの中に入店している。まずはお昼~ホームプラス内のフードコートへ。はんらのオムライス。8900ウォン(1010円)コーちゃんのビビンバ定食。11500ウォン(1300円)よしくんのビビンバ+チョングッチャン+ケランチム10500ウォン(1190円)全体的に安かった。ちょうど、ホームプラスで何かお買い物してそのレシートを見せれば全商品が10%引きだったので、ホームプラスで翌朝用のパンを買った。ニトリで買ったのは、超軽量のどんぶりアイロン用当て布ハンガー椅子脚カバー収納ボックス(よしくん用)ニトリは、ダイソーより少し高くてダイソーより少し品質が高いと思った。タオルケット。韓国にはなかなか売ってないのよねぇ。去年、無印に売ってたのでネットで買ったけど、今年、ネットを見たら2倍に値上がりしてた。次買う時はニトリで買おう。うちから一番近いニトリはここではなくて、華城ボンダム店。こちらは、イーマートの中に入店している。華城ボンダム店。ここもイーマートのレシートで10%引きをやっていた。コーちゃんは大物の家具などを購入。買い物終わって、サーティワンアイスクリームで一服。レギュラーシングルは1つが3900ウォン(440円)。ここからうちまでは約70キロ、50分くらいだったかな。
2024/07/20
コメント(18)

1は、9年前に見た。こちら(←クリック)1が良かったので、2も観に行った。今回は、主人公が思春期になって、更にたくさんの感情が登場。「不安」「嫉妬」「羞恥」「倦怠」などの感情。「喜び」「悲しみ」「怒り」「嫌悪」「恐れ」などの子供の時からあった感情はそのままなんだけど、思春期工事チームみたいなのがやってきて工事して行ったら、「怒り」のボタンも「悲しみ」のボタンも、ちょっと押しただけで大きく反応するようになり、ちょっとしたことで激怒し、ちょっとしたことで大泣きして、あ~、まさに思春期!という感じ。何か聞かれると「倦怠」の感情が作用して「別に~」とか言うあたり、まさに思春期だよ。はんらの横に座ったおばさんは大ウケしてた。ポジティブな感情で生きていくことが幸せにつながる、ということが一般的に言われるけれど、この映画では、負の感情があってもいいじゃない、負の感情まで含めて「私らしさ」。辛い記憶、悲しい記憶を無理に消すことはないよ、人間は不器用。不器用な人間同士で、お互いを思い合って生きていけばいい、というようなメッセージを受け取った。「1」も見る人によって感じ方は違うだろうと思ったけど、「2」も多分、そう。韓国では昨日までで観客動員数が777万人とヒットしている。
2024/07/19
コメント(2)

台湾から戻ってきたら、すぐ下の階が、リフォームのモデルルームになっていた。LGというちょっと名のあるリフォーム会社でリフォームをやって、金額を聞いたら、我が家のリフォーム価格のほぼ2倍だった。@@はんら家のフルリフォーム料金内部は撮影禁止。モデルルーム公開は1週間やってたので、はんらは、一人で、ノギさんと一緒に、息子たちと一緒に、計3回も行ってみた。笑。お金をかけただけあって、浴室のタイルとか、素敵だった。でも、正直、我が家の2倍料金かけたように見えるか?と言うと、そうでもないような。。。いや、負け惜しみじゃないよ。^^;このモデルルームでリフォーム工事の広報をして、ここで申し込むと割引&特典があったりする。そして、モデルルームに使われたお宅にも特典はある。今は、お隣のマンション団地でLGが「モデルルーム募集中」という横断幕を上げていた。古い団地だから需要はあるのでしょう。今月のネイル
2024/07/18
コメント(10)

水木ドラマ「遊んでくれる彼女」主演、オム・テグ、ハン・ソナ、クォン・ユルJTBC元ヤクザの初恋という、ウェブ漫画にありがちな平凡な韓ドラなんだけど、オム・テグもハン・ソナも可愛くて、なかなかおもしろく見ている。視聴率は低い(1.9~3%)んだけどね。ハン・ソナちゃんは、以前、シークレットというガールズアイドルグループのメンバーだった。当時はどちらかというと、目立たないメンバーだったような・・・?オム・テグ氏は初めて見るので、役柄なのか、普段からそうなのかはわからないんだけど、低音ボイスでボソボソ話すので60代の耳には何を言ってるのかサッパリ聞き取れましぇん~ノギさんと「今、何て言ったの?」「さあ~?」と言いながら見ている。金土ドラマ「グッドパートナー」主演、チャン・ナラ、ナム・ジヒョンSBSチャン・ナラがベテラン弁護士役、ナム・ジヒョンが新米弁護士役。チャン・ナラって、いつの間にか、43歳~?ナム・ジヒョンって、まだ28歳~~??チャン・ナラがもうそんな年齢だったことにも驚くし、ナム・ジヒョンがまだ20代だってことにも驚くわ~こちらは始まったばかりだけど、既におもしろい。
2024/07/17
コメント(12)

1回目の集まりは、こちら(←クリック)この集まりの幹事さんがまた企画を立てて呼びかけてくれ、2回目は7人+お子さん1人で集まった。結構遠い所から高速鉄道に乗って来る人もいるので高速鉄道駅から近い所を幹事さんが決めてくれた。こんなルームを予約。ルーム代は別途には要らない。こんなふうに、パスタやピザ、リゾットなどをあれこれ頼んでみんなでシェア。11時に集まって、ずーっとしゃべってて、途中でちょっと場所替え。場所替えした方のカフェは外観がうまく撮れなかったのでネットからお借りしました。ここはこんなもふもふ犬がいた。最近はペット可なカフェが多い。もふもふ犬の画像もお借りしました。11時から午後4時くらいまでしゃべり倒してお別れ。お土産ももらっちゃいました。また近いうちに会いましょう~
2024/07/16
コメント(12)

台湾から戻った翌々日が、シルバー日本語の上半期の授業の最終日だった。生徒さんたちと一緒に、チェッコリ。チェッコリとは、こちら(←クリック)以前教えていた住民自治センターではセンター内で飲み食いが自由だったんだけど、福祉館は飲み食い禁止なので、外に食事に行った。アヒル肉(鴨肉?)の店。アヒル肉と黒ゴマの水炊き。水炊きのスープで煮込んだお粥のヌルンジ(お焦げ)。これはおいしかった。韓国の中高齢層が大好きなヘルシーな料理。この後、みんなでカラオケに行ってからお開きとなった。下半期の授業は、8月頭から。まだまだ暑いじゃん?!?
2024/07/15
コメント(10)

台湾から戻った当日が、ノギさんの気象予報士ではなく電気技能士の資格試験の合格発表日だった。実技は、60点以上合格のところ、62点で合格~100点で合格しようが、60点で合格しようが、合格は合格、同じっす。^^大学の専攻は全く違う(経済学)し、仕事も全く違う分野で、2ヶ月か3ヶ月間、昼間は職場に行って、夜ちょっと教育機関に通っただけで民間資格ではなく「国家資格」が取れるものかとビックリ。試験が簡単なのか、本人が優秀なのか、運が良かったのか、何だかわかんないけど、努力が報われて良かった良かった。また資格マニアの役に立たない資格が増えたような気がしますが。。。開業しないのかよ?!?(←クリック)ノギさんが持ってる資格。日本語能力試験1級(期限切れ)漢字検定1級漢字指導者資格生涯教育士資格バリスタ2級珈琲調理師資格公認仲介士(国家資格)電気技能士(国家資格)また何か資格を取るのか、おもしろいので「資格」カテゴリを作ってみました!
2024/07/14
コメント(14)

最終日は桃園空港から12時50分の飛行機。朝、ホテルをチェックアウトして空港に向かった。荷物がかなり多く、手荷物も多かった。空港まで、大変だったさ~よしくんがお世話になった方からいただいた淡水名産?のお菓子。薄味のかっぱえびせんみたいな感じだったけど、こういうのはスーツケースに入れられずに手荷物。気になってた機内預け荷物は、はんらの荷物 10.3キロノギさんの荷物 13.8キロよしくんの荷物 19.4キロ計、43.5キロ。3人で45キロまでなので、OKだった。もしオーバーしてたら、空港で荷物を取り出して手荷物にしなければならないところだった。搭乗手続きをしてから、空港内のフードコートで朝ご飯。右上から時計回りに、肉まん。ピーナッツバタートースト。台湾や中国で朝ご飯によく食べられるという揚げパン入りのお粥。ザーサイ。タピオカティー。パン屋でパンも買った。韓国に買って帰るお土産も調達。関空のような感覚でいたら、桃園空港は空港内にコンビニのようなものはなかった。お高いお土産しか売ってないじゃないの。しかも、日本のお土産屋さんのように、中身が見えるようになってない。箱のままで積み重ねられてるので、中身がどんなのかわからん~@@エアロKは機内で水1杯出て来ないので、機内で食べるお昼兼おやつも調達。はんらたちが乗るエアロK。清州空港は軍事施設なので撮影できないけど桃園空港は撮影OK。ところが~搭乗時間になっても、搭乗が始まらず、機材整備に時間がかかってるとのこと。そのうちに、搭乗口が変更になった。多分、次に飛ぶ飛行機がここの搭乗口を使うのだろう。バスに乗って、遠くで待機してたエアロKに乗り込み、1時間半遅れで出発。機長がアナウンスで「遅れを取り戻すために頑張って飛びます!」というようなことを言ってたけど、韓国には1時間遅れで到着。30分、遅れを取り戻しましたね!さて、飛行機から降りるべ。元々、手荷物が多かった上に、桃園空港でもあれこれ買ったので手荷物は3人ともたくさん抱えていた。通路側から、はんら、ノギさん、窓際によしくんが座ってて、順番に降りた。はんらは外国人なので、韓国入国に時間がかかることもあるので、急いで入国審査へ。隣の韓国人専用レーンにいたノギさんが、あっという間に、入国審査を通り過ぎて行った。あれ?よしくんは??と思ってると、入国審査を通り過ぎたノギさんが戻って来て、空港職員と何か話してる。よしくんはどこに?と思って、よしくんに電話するも、取らない。その後、おかんむりのよしくんが現れて、ノギさんにすごく怒ってる。話を聞くと、ノギさんが、よしくんのたくさんの手荷物を手伝ってあげようと、よしくんの紙袋を持って出て来たんだそう。そしてなぜか、よしくんのパスポートはその紙袋に入ってたんだそう。その紙袋を持ったまま、ノギさんが入国審査を通過しちゃったのでよしくんは入国できなかったらしい。え~?そんな、なんでパスポートを紙袋なんかに入れてるのよ~?と思ったけど、よしくんは、「小松空港でも置いて行かれた」と、ずいぶん昔のことまで持ち出して怒ってた。ずいぶん昔のこと(←クリック)あの時は、ノギさんも一緒になって怒って「もうよしくんのパパをやめる!宣言」なんかしてたけど、ノギさんも大人になったのでしょう。怒ってるよしくんをよしよしとなだめていた。でもよしくんの怒りはなかなか収まらなかった。母親が日本人なのでカンシャク持ちなのかもしれません(←昨日の日記、参照)。空港にはコーちゃんが迎えに来てくれることになってて、30分くらい待ってたらコーちゃんが到着。韓国に着いて、最初の食事は「冷麺」台湾、暑かった。よくあの暑さの中でみんな暮らせるなぁ~と思ったけど、市場など、朝から昼まで営業する商人と、夕方から夜に営業する商人とがいるんだそう。真昼間は、冷房がガンガン利いてる店以外は閉まってたりするんだそうだ。あと、印象に残ってるのは、台湾国内ではギャラクシーのスマホで写真を撮る時のシャッター音が無音だった。なんで?なんでかわかんないけど、シャッター音が鳴らないので快適だった。スマホアプリに残っている毎日の歩数は、1日目:19700歩2日目:20600歩3日目:16900歩4日目:20300歩5日目:16500歩長くなり過ぎた台湾旅行記、完。
2024/07/13
コメント(18)

こんな2階建て観光バスも走ってたけど、このバスは目的地には行かないようだった。一般のバスに乗った。すぐ後ろの席には日本人の若い女の子2人が乗って「韓国旅行なら自信があるんだけど、台湾はちょっと自信ないんだよなぁ~」とかしゃべってた。下りた場所は一緒。でも彼女たちは別の方向に歩いて行った。ここもいろんな見どころがあるらしい。これはバスの中から見たスタバ。韓国のスタバは広い駐車場があるけど、台湾はバイクだけの駐車場!さて、我々が目指したのは、上の看板の上から3番目の「安平古堡」安平古堡(ウィキ)(←クリック)安平古堡(台北ナビ)(←クリック)ここがどういうところかは、上のリンク先を読んでいただいて、簡単に言うと、オランダ統治時代の城だった、ってことでいいのかな?上のリンク先の台北ナビでは、2018年の入場料が50台湾ドル(約250円)なのに、今回行ったら、70台湾ドル(約350円)に値上がりしてた。台湾も物価上昇してますね。パンフレットは、中国語、英語、日本語、韓国語もあった。「鄭成功」ってすごい名前ですよねーさっき見てきた「台南孔子廟」を建てた人のお父さんだーとか思ってたんだけど、すみつばめさんのコメント拝見して、「鄭成功」さんを検索してみたら興味深い内容だった。鄭成功(ウィキ)(←クリック)お母さんが日本人で日本生まれ。ウィキの下の方の「人物」の欄には、>あるスペイン人宣教師は、彼の短気と報告されている暴力癖は日本からの遺伝によるものと私見>王育徳は、「鄭成功は日本人の母親の影響のせいか、潔癖性で、そしてカンシャクもちえええええ?暴力癖が日本からの遺伝ですと?!?日本人の母親の影響でカンシャクもち???すごい私見ですこと・・・・・・・安平のシンボルの展望台なんだそう。階段、結構、上がります。頑張って上がった甲斐あって、景色はきれいだし、風が吹いて涼しい~1624年に建城されたというから400年経つ。当時の城壁が残ってる。ガジュマルの木が生い茂っている。博物館の説明書きも中国語、日本語、英語。めっちゃ暑かったので、元気いっぱいな20代の青年よしくんに「60代はもうダメ。ここで休んでるわ」と言って、はんらとノギさんは冷房のガンガン利いた博物館や記念館でまったり座ってた。出口で待ち合わせようとしたら、さっきの入り口以外に「出口」があったらしく、出口に向かったよしくんと入り口付近にいたはんらたちは出会えず、よしくん、おかんむり。外にも、熱蘭遮城(ゼーランディア城)の外郭が残ってた。バス停に向かいながら、「なんか冷たいものを飲もうよ~」マンゴーをミキサーにかけたマンゴージュースが3杯で、100台湾ドル(約490円)。1杯、160円ちょっと。やっすーい!市内バスに乗って、台鉄台南駅へ。そこからまた台鉄に乗って沙崙駅に戻り、そこから新幹線で台北に戻る予定だった。時間的に余裕のある台鉄に乗ったのに、ここで問題発生。台鉄が遅れ、遅れたものだから後から来た快速?列車みたいなのを先に通したりして、どんどん遅れていく。これ、新幹線に乗り遅れるんじゃ?と、はんらは心配で仕方なかった。日本や韓国なら乗り遅れるようだったら予約した新幹線を払い戻してもらって次の新幹線のチケットを取ったり、何とでもできる。でもここは台湾。言葉もあんまりできないし、払い戻し制度がどうなってるのか、さっぱりわからない。あぁ、乗り遅れたらどうしよう?しかも、翌日の昼間の飛行機で韓国に戻るんだけど?今日中にちゃんと台北に戻らないと・・・?と、ハラハラしてたんだけど、ノギさんはいつも通り平常運転で「乗り遅れたら乗り遅れたで、何とかなるでしょー」何とかギリギリで新幹線に乗れる時間に沙崙駅に到着できてホッとした。そんなこんなでこの日も帰りが遅くなったので、晩御飯はコンビニ飯になってしまった。帰りの新幹線の中で、晩御飯。右上のぜんざいみたいなのが意外とおいしかった。よく考えたら、台湾でちゃんと食事を食べたのって、1日目昼の日本食。2日目昼のしゃぶしゃぶ。3日目朝のグランドホテルの朝食バイキング。4日目昼の度小月。あとは、夜市やコンビニ飯だったさ~
2024/07/12
コメント(14)

この日も暑い日だった。台南での観光はよしくんセレクトで、またバスで移動する予定だったんだけど、バス停まで歩いたらあまりにも暑かったので、何か冷たいものが食べられる店を探そう~!ということになった。よしくんがスマホでちゃっちゃっと探して、あの門を入ったところにかき氷屋さんがある!こんな屋台のような店構えでした@@こんな屋台みたいな店がスマホ検索して出てくるなんて~不思議。台湾と言ったらやっぱりマンゴー!韓国の地方都市ではほぼ食べられないプリン(台湾語で「布丁」)があった~!これは食べねば!!よしくんが選んだのはなぜかバナナのかき氷。バナナ、韓国に帰れば一番安い果物で、毎日だって食べられるのに!というか、今の韓国で果物はバナナくらいしか食べられないのに!!お値段は1つ250円~370円くらいだった。さて、ここの大通りを隔てた向かい側がバス停で、バス停の前にあった門から大勢の西洋人ツアー客のような人が出て来た。何だろ?ここは?と、予定を変更してちょっと入ってみた。「入徳の門」ですって。「台南孔子廟」でした。台南孔子廟(台北ナビ)(←クリック)。孔子廟は台湾の各地にあるそうだけど、ここの孔子廟が最も古く、何度も修繕、増築が行われ現在に至っているという。1665年に鄭成功の息子の鄭経が建てた。台湾における学問の発祥の地であり、最高の学府であることを示す「全台首学」という扁額がかかっている。修行僧のような方が通りかかった。絵になる~何かの撮影をしてたけど、ウェディング写真を撮ってたのか何なのかはわからず。ここからは有料。ちょっと覗いてみただけだったので、有料スペースには入らなかった。さっき、かき氷を食べた通りから、大勢の修学旅行の生徒みたいな子供たちが出て来た。あっちも奥の方に歩いて行ったら何かあったのかもしれない。そもそもあの門はなんの門?!?
2024/07/11
コメント(16)

ハヤシ百貨店の近くには、いろんな建物も多かった。台湾土地銀行。台湾を代表する大手銀行の一つ。消防署。国立台湾文学館。台北ナビの記事(←クリック)。台南市美術館1館(旧台南警察署)台湾修学旅行ナビの記事(←クリック)。どこも観光地みたいだったけど、はんらたちは入らなかった。「え~?そこまで行って、立ち寄ってきたら良かったのに」と思う人もいるかもしれないけれど、短い時間の観光で、厳選した場所にしか行けなかった。度小月(台南本店)。とても有名な店らしい。よしくんがこの日のお昼ご飯に選んでくれた。台北ナビの記事(←クリック)。担仔麵 (そぼろ肉の麺・タンズーメン)は、入ってすぐのところで作ってた。1階席と2階席があり、少し待って、2階席に通された。右上から時計回りに、肉燥飯(そぼろ肉どんぶり)豚足ビーフン麺担仔麵 (そぼろ肉の麺・タンズーメン)海老の丸ごと揚げ。タロイモ団子揚げ。どれもおいしかったし、安かった。日本人観光客もいたし、現地の人も多かった。
2024/07/10
コメント(12)

ハヤシ百貨店(ウィキ)(←クリック)林百貨(台北ナビ)(←クリック)台南市の指定文化財になっている「ハヤシ百貨店」に到着。説明書きは、中国語と英語、日本語のみ。もちろん韓国語は無い。台南エリアでエレベーターのある第一号百貨店だったそうで、当時はさぞバブリーだったのでしょう。2014年、つまり10年前にリニューアルオープンしたらしい。これが話題の?エレベーターで、5人乗り。1階から5階までのみ、運行中。恐ろしく低速のエレベーターだった。5階までエレベーターで上がり、階段で屋上へ。屋上にあったのは、お土産、グッズ売り場だった。屋上には神社もあった。1階~5階は売り場。十周年記念のイベント中らしかった。ハヤシ百貨店ロゴ入りのカバン、外に出てみたら、このカバンを持って歩いてる日本人観光客を何人か見かけた。ここもライトアップされてからが、素敵そうです。
2024/07/09
コメント(18)

4日目は、台湾新幹線の予約をしてあった。新幹線に乗って、台南に向かった。台北から台南までは片道、2時間弱、費用は5千円くらいだった。日本より安く、韓国よりは高いかな?台北駅。10年前はここからタロコ行きの列車に乗った。台北駅の横にはバスターミナル。駅構内。冷房がよく利いていて涼しい。ここにはホームレスのような人たちがいた。そして涼しいからか、荷物を置いて床に座り込んでいる外国人客もたくさんいた。「スマイル」を各国の言葉で書いてあった。改札。切符。座席が、2列+3列。日本の新幹線と同じ。新幹線の内部は、寒いくらいに冷房が利いていた。台南に到着~!と思ったら、更に乗り換えて行かなきゃならないんだそう。台南駅 (台湾高速鉄道)(←クリック)ここは沙崙(サロン)駅で、台鉄の支線「沙崙線」に乗って、台鉄「台南駅」まで行かなきゃならないんだけどこの列車が1時間に1~2本しか来ない。結構不便~@@再び、切符。再び、改札。再び、列車。ここも狭軌列車。そして、台鉄の台南駅に到着。台鉄の台南駅。緑のポストと赤のポスト。緑色のポストは国内専用、赤色のポストは航空便と速達用なんだそう。駅前にはタクシーがいっぱいいたけれど、我々はバスと電車で移動します~
2024/07/08
コメント(12)

3日目と4日目の宿は同じ宿。3人で2泊で12万ウォン(1万4千円)ほどの安宿。1階にはディープな感じの屋台があって、宿のフロントは、8階。エレベーターがあって良かった!笑!!まぁ、値段相応な宿だった。目の前にファミリーマートがあり、少し歩くとセブンイレブンがあった。夕食をどうしようかと思ったけど、コンビニで調達することに。。。この茹で卵は台湾のどこのコンビニに行ってもあったので気になって購入。殻付きの煮卵で、殻をむくと卵にしっかり味がしみ込んでておいしかった。こんな暑いのに、どこのコンビニにもふかしたサツマイモを売ってた。サツマイモはちょっと食べる気にならなかった。左上のパンは中にポークフレークが入ってるんだけど、台湾のポークフレークは口に合わなかった。甘くてパサパサしている。ポークフレーク入りのおにぎりもあったけど、それも口に合わなかった。昔、嫌いだった「桜でんぶ」に似てるような気もしたので、桜でんぶが好きな人は大丈夫かも?はんらは買ってみたものの、食べられなかったので、よしくんに食べてもらった。「大満足」は冷やし中華みたいな感じで、よしくんが食べて大満足してた。韓国には冷やし中華が無い。こういうのを見ても、台湾の味覚は日本と近いのかも。あちこちで「モスバーガー」や「ミスタードーナツ」も見かけた。どちらも韓国ではダメで、ほぼ撤退した。プリンも台湾のコンビニに普通にあった。プリンも韓国では売れなくて、ダメだった。
2024/07/07
コメント(12)

バスで鉄道の駅へ。ここからは列車に乗って十分へ。台湾は「汽車」が「自動車」のことで、「車」「火車」が「列車」「鉄道」のこと。車の駐車場の入口には「汽車」と書いてある。はんらもノギさんも、有名な観光地、九份と、ランタン上げで有名な十分は、同じ場所にあるのだろうと思い込んでいた。実際にはかなりの移動距離があることにビックリ。どっちも夜に行くと幻想的なので、ツアーではひとまとめにされて九份~十分ツアーになってることが多いんでしょうね。台湾の列車は日本が建設したため、狭軌鉄道。途中の駅。山奥の線路をずーっと走っていく。平渓(ピンシー)線という路線の鉄道らしい。窓ガラスが反射して映り込んでます。35分くらいで、十分に到着。山の中の駅。こんな山の中にたくさんの観光客!列車が走る線路に立ち入り自由!線路の両側には、ランタンのお店。日本人や韓国人の観光客も多いので、ちゃんと日本語、韓国語のパンフレットがあった。紙の色に意味があって、赤:健康運黄色:金運青:仕事運桜色:幸せ紫:勉強ピンク:人気運オレンジ:結婚運緑:円満、順風1色のランタンは、200台湾ドル(990円)4色のランタンは、250台湾ドル(1240円)8色のランタンは、350台湾ドル(1730円)大抵の人たちは、4色のランタンを飛ばしていたので、我々も4色を選んだ。赤(健康)、黄(金運)、青(仕事)、桜色(幸せ)の4色だ。熱心に願い事を墨で書くノギさん。シーザーも書く。ノギさん、書く!シーザー、書く!!なんか、ほとんどノギさんが書いてました!どんだけ願い事が多いのでしょう。おかげではんらはほとんど書けなかったよ。よしくんは「安全で楽な良い職場に就職できますように」と書いていた。「楽な」と書くあたりが若者~サービスで、家族写真はいっぱい撮ってくれた。いろんなポーズ、いろんな角度で50枚くらい撮ってくれていた。@@ランタンに点火して、飛ばします~!ここで一番、はしゃいでたのはノギさんで、今回の台湾旅行で一番楽しかったのはこのランタン上げだったそう。ここも夜が良さそう。ランタンを上げていると、列車がやって来る。よく事故が起こらないもんだと感心した。よしくんは屋台であれこれ買い食い。はんらとノギさんは、ピーナッツロールアイス(花生捲冰淇淋)を食べた。これはお好みで?パクチーも一緒に巻いて食べるんだそう。アイスクリームにパクチーという味がちょっと想像できなかったので、パクチー抜きでお願いした。静安吊橋。下を流れてるのは、基隆河。灯りが灯り出して、だんだん幻想的な雰囲気に。でもこの頃から、土砂降りになった。すぐにはやみそうにない雨だったので、次に来た列車に乗って、この日の宿に向かった。台湾では毎日のように夕立ちが降っていた。
2024/07/06
コメント(16)

10年前のツアーには「九份」が入ってなくて残念に思った。高速バスで九份に到着。このイカフライのチェーン屋台(?)はどこに行っても見かけたけど、人々が真ん中にある「エリンギ」を買い求めるために行列を作ってたのは不思議だった。エリンギって、韓国では安くて、お金が無い時に食べるモノ。日本のモヤシのような扱いというか。キノコやモヤシって気候に影響を受けにくいからね。日本っぽい。そして、グランドホテルより、九份の商人さんたちの方がずっと日本語ペラペラだった。商人さんが日本語上手なので、うっかり、革の小銭入れを買ってしまったわ笑。はんらは朝のバイキングでお腹いっぱいだったけど、よしくんはあれこれ買い食いしてた。タロイモのお団子を練ってる。お団子はお持ち帰りもできるし、隣のここでかき氷にもしてもらえる。見た目はそうでもないけど、タロイモ団子のかき氷はすごくおいしかった。これは何度でも食べたかったかな。チキンローストに頭が付いてる~@@九份は夜、訪れると幻想的で素敵だというけど、夜に来ようと思ったら、こういうところに民泊するか、ツアーですよね。九份といったら、この赤いぼんぼり~。ここが「千と千尋の神隠し」のモデルになったんじゃないかと言われてる茶屋だと思う。こちらは、昇平戯院(←クリック)ここは売店で、今はやってはいなくて展示のみ。東京にも板橋があり、韓国首都圏にも板橋があるけど、台湾でも板橋発見。ここから「十分」に向かいました。
2024/07/05
コメント(14)

せっかく円山大飯店に来たから、朝食バイキング。1人、760台湾ドル=3770円。テーブル。バイキングはパンをはじめ、おいしかった。お腹を下してたはずのノギさんも朝にはすっかり元気になって、またもや過食してました~さて、円山大飯店は当社比で高いので1泊だけしてチェックアウト。ホテルスタッフが荷物と我々をカートに乗せてシャトルバス乗り場まで運んでくれた。が、この運転も結構荒くて、まるで遊園地のアトラクションに乗ってるみたいにスリル満点でおもしろかった。たわし頭のシーザー、暑苦しいざます~電車に乗ってどっかの駅まで行って、そこからは1062番バスで九份まで1時間半ちょっと。高速に乗って九份まで直行するバスだった。こんな高速バスだった。月曜日だったけど、70%くらい乗客がいた。こちらは台湾の一般の市内バスで、あちこちでちょこちょこ乗った。韓国と同じ左ハンドルなので違和感なし。車体はボロくて運転もちょっと荒っぽいんだけど、台湾にいた数日間、しかもバスに乗ったのは数回だったのにそのうち2回、市内バスに車椅子の人が乗ってるのに遭遇した。下りる時には運転手さんに声をかけると、運転手さんが下車を手伝っていた。はんらは韓国に35年ほど住んでて、しょっちゅうバスに乗ってるんだけど、韓国で市内バスに車椅子の人が乗ってるのを一度も見たことがない。台湾では車椅子の方がバスに乗るのは一般的なんだと感動した。韓国ももうちょっと市民意識が上がったらいいのに。台湾は、高層ビルがほとんどピロティ構造になっていて、アーケードのように人が通れるようになっていた。地震の多い国なのに、大丈夫なのかなぁ?とちょっと心配になった。
2024/07/04
コメント(10)

円山大飯店(グランドホテル)からは、士林夜市最寄りの台鉄剣潭駅までもシャトルバスが出ている。士林夜市(←クリック)「大阪シヤイク市場」ってどこなんでしょう?!?日本から来た品質は保証されたタラバガニ?それにしては、「スティック」ではなくて「ステイシク」なんですが爆。よくわからないけど買ってみたら、めっちゃおいしかった!サトウキビのジュースかな?暑いのでこういうものがおいしい。焼き鳥も、お肉が大きくておいしかった。こういう寺院みたいなのはあちこちにあった。韓国だと道の両側に車が停まってるけど、台湾はどこに行ってもオートバイだらけ。フライドミルク。串に刺してあるのがフライドミルク。白くて丸いのは、アイスクリームを揚げたもの。おいしかった。広大なゲームセンターがあり、子供たちがたくさん遊んでいた。海老釣りの堀もあった。ん・・・・・・・?日曜日の夜。なんでお子ちゃまたちが遊んでるんだ?!?ゲームセンターの横には寂れた書店。夜なのに郵便局が開いてた。よしくんが言うには、機械でできることがあるから開いてるんだそう。客が自分で機械を操作するんだそう。ATMとか?よくわからないけど。こんなふうにゴミ箱も巨大で便利だった。韓国人も日本人もたくさんいた。韓国からのツアー客も。でも大部分は現地の人。タッパル(鶏の足)。ここでは別の韓国人たちにも買っていた。こういうのに惹かれるのはやっぱり韓国人かも。貝。はんらは、タッパルや貝はやめておいたよ、もちろん。そして、結果から言うと、やっぱりこの日の夜中、ノギさんは腹痛に襲われ、お腹を下したのでした。。。ヤッパリ・・・・・・・でも一緒にタッパルや貝を食べたよしくんは全く大丈夫だった。若いからなのか、台湾の食べ物に免疫ができてたのかはわかんないけど。シャトルバスで夜の円山大飯店に戻った。ロビーではピアノとバイオリンの生演奏。部屋からは月がきれいに見えた。
2024/07/03
コメント(16)

10年前の台湾ツアーで、次は円山大飯店(グランドホテル)に泊まりたいね~と言ってた希望を、よしくんが叶えてくれた。(とは言え、お金を出したのは我々。1泊素泊まり3人で26万ウォン(3万円ちょっと)ほど)とにかく、予約して道案内してくれたのはよしくん。台北捷運円山駅。サンリオ電車。頭の上を飛行機が飛んでて爆音にビックリ。捷運円山駅前は「花博公園」といって、2010台北国際花博覧会の会場だったところ。今は都市公園になっている。フリーマーケットが開かれてたり路上演奏会が開かれてたり。写真はまだ小さな子供の見事なドラム演奏。ここから円山大飯店行きのシャトルバスが出ている。運転は結構、荒め。@@到着~ロビーではピアノ生演奏。部屋は、ベッド2つに簡易ベッド1つ。部屋からの眺め。円山大飯店の歴史の写真展示。右は、有名なオペラ歌手のウェディングパーティー。左は欧陽菲菲さんの里帰り宴会が開かれた時。岸元首相訪問。朴正煕元大統領夫妻訪問。ヨン様訪問。歴史が古いですね。1952年に蒋介石夫人が建てた、台湾第1号の5つ星ホテルなんだそう。
2024/07/02
コメント(18)

2日目は、よしくんが現地でお世話になった方々とお昼ご飯の約束をしていたので、朝は前日の夜に行った淡水(ダンシュイ)の海辺をブラブラ。こんな碑もありました。清水巖祖師廟(←クリック)こんな細い坂道をどんどん登ったら、ありました。本場の台湾カステラ。韓国でも一時期、ブームだった。おいしかった。1つが大きくて、暑いので早く食べなきゃならないけど大丈夫かな・・・と心配してたんだけど杞憂でした。あっという間に我々の胃袋の中に消えました。さて、お昼ご飯は「シーザーが火鍋が好きだから」と言って、火鍋、つまり、しゃぶしゃぶ。よしくんは、韓国名の漢字を中国語読みにして「シーザー」と呼ばれてたらしい。@@(正確には、シーズォーみたいな発音かも)シーザーというとこんなイメージ・・・大福屋さんではなくて、火鍋のお店。現地の人が予約してくれた。韓国でしゃぶしゃぶを食べるとみんなで大きなお鍋を囲むのだけど、台湾はこんなふうに1人1人、別途のお鍋で食べるのが一般的なんだとか。きれいに盛り付けられてて感動~お肉は、シーザーは牛肉、ノギさんは豚肉、はんらは鶏肉を注文。お肉の写真は撮り忘れました。お肉はやわらかくてとてもおいしかった。さて、現地の人とは言葉が通じないのだけど、漢字の筆談で、結構通じた~@@シーザーは留学中、何にも連絡をくれなかったので何をしてたのかサッパリわからなかったけれど、大学の新入生募集の広報ポスターに載った(←なぜ?!?)り、海に行ったり観光地に行ったりスポーツ観戦に行ったりいろいろ楽しんで過ごしてたようだ。写真もたくさん見せてもらった。これは海老釣りに行った時の写真。こういう釣り堀があちこちにあって、釣った海老は焼いて食べられるそうだ。
2024/07/01
コメント(14)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


