全16件 (16件中 1-16件目)
1
ペルー出身のホルへ先生に現地ですぐに役立つスペイン語の日常会話を習ってみませんか? 基本的な会話の他に教科書に載っていない生の表現もいっぱい身につけましょう。 「今まで会話の練習をした事が無いな~」って方、「スペイン語全然わからないよ~」って方、「文法ばっかりだと飽きちゃって...」って方、「ネイティブの生の発音に触れてみたい」って方、是非一度体験参加してみてください。 「でも、スペイン語良く分からないし、先生が話していることが聞き取れ無いと思うし...」って悩んでいる貴方、大丈夫です、ご安心下さい。(^^) 私AYAが、ホルヘ先生が話すことは漏らさず日本語で説明します。 まずは生のスペイン語に触れることから始めましょう。 また、土曜日の入門クラスで文法を頑張って勉強している皆さん、是非、今までの知識をいかして、日常会話クラスで実践練習してみましょう。 今までの文法の知識がどのように生の表現で生かされているか聞いてみるのはとてもいい勉強になりますよ。 どんどん生のスペイン語で耳を慣らしてみましょう。 レッスンでは、前回同様、大量に会話の練習をします。 今まで習った範囲の会話練習ですので、しっかりと復習して来て下さいね! 書き取り問題も、勿論今まで習った範囲からの出題です。(^^) 今回のレッスンは前回の続き、72ページの復習から行います。 前回、道の訊き方、答え方を練習しましたが、さらにスラスラ言えるようになるまで猛特訓しましょう! また、今回は乗り物を使う時の表現も勉強します。 これなら、駅でラティーノに質問されても、ちゃんと教えてあげられますよね。 スペイン語圏に旅行に行った時にもすぐに使える表現ばかりです。 是非丸暗記してカッコ良く現地で乗り物に載ってみましょう。 実践を中心としたレッスンになりますので、皆さん是非予習してきてくださいね。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 場所:かながわ県民センター 705号室 日時:8月24日 日曜日 15:05~16:35 参加費: 1500円 (おつりが出ないように小銭をお持ち下さい) 使用教材:ナツメ社「はじめてのスペイン語」(山内路江・ 野中イサベル著) ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ※ノートと筆記用具を持ってきてください。 ※名札として、A4版の紙を三つ折りして、二辺に名前を書いたものをお持ちください。 厚紙を二つ折りしたものでも構いません。 mixiのニックネームが分かりやすいのですが、日本語のIDをお使いの方はローマ字の表記もお願いします。 ※活動開始/終了時の机と椅子の移動にご協力をお願いします。 参加ご希望の方は前日までにmixiのコミュで参加表明されるかメールにてご連絡下さい。
2008/07/30

どうもー、日常会話に参加しているta→maですぅ今回、出席率の良さを買われ自由会話のスタッフをさせていただくことになりましたーとりあえずのところは、みんなの迷惑にならないように気をつけていきたいと思いますので、どうか温かく見守っていただければと思いますさて、今回はアマゾン出身でドイツ系のペルー人という肩書きのFRIZZさんを向かえ、いろいろなお話を伺いました。正直、最初はこの肩書きを聞いて「何者じゃー」と驚きましたが、実際に来たFRIZZさんは大柄ながらも、とても話上手で、親しみのある楽しい紳士でした質問をしてくれた人に対し必ず、「いい質問をありがとう」と笑顔で言っているのが、とても印象的でした。ただ、これはラテン人の宿命なのか、みんな時間通りに来ているのにも関わらず、平気で10分くらい遅刻してくるのにはヒヤヒヤさせられました今回は10人の方に参加していただいたき、腕に覚えのある常連さんには概ね楽しんでいただけたようなのですが、今回の告知で「初級者でまだ会話に自信が無い方でもご安心ください」という内容を見て来てくださった方にとって、FRIZZさんのトークは早すぎて、わかりにくかったように思います。実際、ta→maはほとんど聞き取りができませんでした次回からはゲストの方に、ゆっくりお話いただくようにお願いしていきたいと思いますので、これからも懲りずにご参加いただければと思いますまた自由会話でも、第2日曜の会はゲームなどが中心なので、参加しやすいはずそちらも乞ご期待(※次回はお盆なので、残念ながらお休みです…)それで肝心のトーク内容なのですが、僕がわかった範囲でこんな話題がありました。・ペルーの地理や人口などの話・ペルーのどんな国からの移民がいるの?・ドイツ系ペルー人の伝統料理についての説明・ドイツ系ペルー人のお祭りはあるの?・ペルーのサッカー(スポーツ)について・アマゾンにはピラニアやアナコンダっているの?・FRIZZの名前の由来は?・インディオはアマゾンだけじゃなく、街中にも住んでるの?・日本に来た由来は?日本は好きですか?だいたい、こんな感じのお話をしましたが誤りや補足があったら、遠慮なくコメント入れてくださいねー僕がおもしろいなと思ったのは、FRIZZの混血っぷり。どうも話に出た中でも、ドイツ、日本、ロシア、ポルトガルの血が入っているらしい。それでいてペルー出身で現在、日本在住ってどないやねんほんと、オモローな人ですさてさて、次はどんな人が来てくれるでしょうかもうちょっと、おバカな質問もしてみたいって方もいたのでユーモアのある方に来ていただけると嬉しいですねでは、また次回お会いしましょーHasta pronto~
2008/07/28
8月2日のばもちゃる、入門クラスの予習範囲のお知らせです。募集のご案内はこちらをご覧下さい。★8月2日の予習範囲: ・61ページの数字を2百万まで言えるようにしてきてください。 ・78ページの練習問題を解き、すらすら言えるように読む練習をしてください。 ただし、復習出来なくなるので、テキストには解答を書き込まないで下さいね。 ・79ページのMini-dialogoをすらすら言えるまで音読練習をしてきてください。 ・テキスト第18課の説明をよく読み、疑問点がどこかを確認してください。 ・テキスト70ページをざっと読んできてください。 時間がない人は、本に目を通すだけでもOKです。 どんなことをやるか、把握しているかしていないかで、上達度合いが変わってきます。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 今回の入門クラスでは「規則的な」不規則動詞の活用を勉強します。 すでに習った規則活用とちょっと違う「不規則な」活用をする動詞を見て行きます。 でも「不規則」で法則がないのではなく、ちゃんと規則性があるんです。 この法則が分かってしまえば「不規則動詞」も怖くありません。 コツさえ分かれば簡単です。 しっかり覚えちゃいましょう! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 既にご案内しましたが都度参加をご希望の方は2000円にて承ります。 参加ご希望の方は、mixiのコミュニティかサークルのメール宛に希望日をご連絡の上、当日はレッスン開始の5分前までに起こし下さい。 体験参加をご希望の方は1500円にてご参加いただけます。事前にご連絡の上、当日はレッスン開始の5分前までに起こし下さい。
2008/07/22

7月19日、入門クラスの後にVAMOS A CHARLAR(ばもちゃる)の暑気払いを行いました。その時の様子を、入門クラスの<<わ>>さんことNOBUさんが書いてくださったのでアップします。参加させていただき有り難うございました。 ま、当日は和気藹々の雰囲気の中(写真1)で、いろいろな話題が出ましたねぇ。 お話の内容は比較文化人類学的な話が大半でした。。 ここで、当日の様子を描写しておきたい。。 まずは、気まぐれシェフ(写真2)のもの凄い水泳少年時代: 長崎弘子と同じ大会に出たらしい。結果は男子で8位:日本で、決勝まで行った。なので、オリンピックにマジで出るつもりで居た。レベルがちがう。親御さん期待の星だ。水泳ということで、ayaさん、背泳ぎが一番楽との話。運動にはちょうど良いらしい。俺らはまっすぐ泳ぐこともできないが。 そこで気まぐれさん:背泳ぎはターンが難しい。とのコメント。。。。レベルが違う。 Chino = East Asia: スペイン語圏ではアジア人は、全員Chinoと呼ばれているらしい。我々がヨーロッパ人というのと同じ。大ざっぱな話だと思うが、 だいたい、私だって、フィンランド人とノルウェー人の区別は全くつかない。先方からすれば失礼な話かもしれない。。。 Chinoが国だというと驚くらしい。ChinoのJaponと言うらしい。諸外国でおまえはchinoかと言われても、ああそうだ、ChinoのJaponとかいっておけば良い。 商人の国日本: 世界最古の会社設立&継続してしている国。お客様第一と考えるこの国の古の経済発展は信用で成り立っており、性善説的。だから、昨今の偽装疑惑に関連する事件には遺憾に感じる。いろいろな背景が感じられるが、1つには、今の経営者層の人たちの精神年齢が低い。効率ばかりを追いかけすぎている。しかも法律がぬるいためにすり抜けられると思われている。もう1つは、消費者のブランド志向が強すぎ。関鯖食わなきゃ死ぬわけでもないのに騒ぎすぎ。5年くらい食べるの我慢して、魚の数が増えるの待っていてほしい。それに比べて、成熟した国の多い、ヨーロッパは性悪説が多い。まあ、ローマの歴史とかのカエサルのところ ところを読むとそうでもないように思えるが、数千年の間いろいろな厳しい戦いをくぐり抜けてきた結果そうなったのか。悪い奴が居て当然の考えだから、法律は厳しい。。 ヨーロッパはすでに成熟しており、働くのも消費するのもちょぼちょぼ: 昔のローマは凄かった。だいたい、人が考えつく政治的な手法とか、制度とか、インフラの仕組みとかは全部やっている。 だから、今は働かないのか。資源の枯渇の問題を本能的に知っているのか。 日本人は恵まれて居るぞ ヨーロッパでは断水・停電当たり前ヨーロッパが不便なのは人為的な要素が強い。これからは、資源を節約しなければならない。日本人は我慢できるのか。 日本人は自分たちが創造力のある国民で有ることを自覚してほしい。 日本の食糧自給率の事情 今は35~40%程度らしいが。対策は主に3つ。(1)農業の会社法人化。これは進めている国が有るらしい。 (2)今の商社の人たち、特に経営層は上記に有るように、短期的な効率を重視しすぎ、いかにコストを下げるかだけに 血道を上げすぎて、長期的な観点にかけている。 (3)消費者のマインドセット、これはもっとも難しいが。やはり安いモノに手が出てしまう。国産の牛肉はしばらく私も 買ったことが無いが。。 ただし、食糧自給率低下の危機に対しては異なった意見もあるらしい。 http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/dc1ed23cfded932bbfe48b6e39058e5e あと、鮮度にもこだわりすぎている。 日本のミルクは外国に比べてメーカの賞味期限表示が1/3程度に短いらしい。職場に来ているフィンランドの研修生に 聞いてみたが、彼の国では2ヶ月らしい。添加物の差もあるので、単純には比較できないが。やはり短いと思う。。 今後の日本を成長させる福祉政策の選択肢: ノルウェー型:高税率、老人福祉 フランス型:少子化対策 ==> 30代への福祉が手厚いらしい。確かに独身で働いている人の税率は凄いと聞くが。将来の国の発展を考えればベストな選択かもしれない。ただし、その分。高齢者への配分が減るため痛みを伴う。 こんな話がメインだったなんて。。ま、話の7割はayaさんだけどね。 ちなみに、最後の福祉政策の話は、以前スペイン語の自由会話の話題だったらしいが。。このような話が外国語で出来るなんてねぇ。うらやましい限りであるが。。後何年かかるかねぇ。。。 ところで料理というと:めちゃくちゃいけてました。 ・魚料理==>かりかり旨い ・冷製 ベトナム風 パスタ(ポー)最高!!(写真3)今度はどんぶり一杯作ってほしい。。・サンロレンツォって、イタリアの北ですか。それとあの揚げ餃子風の食べ物の関係が分からなかったけど。 分からなかったけど旨かった。。 シェフに感謝。。
2008/07/22
7月19日、いつものように「VAMOS A CHARLAR」(ばもちゃる)の入門クラスのレッスンがありました。今回は、体験受講の方もいらっしゃり、レギュラーの方々、ちょっと緊張気味です。暑かったからなのか、皆さん遅刻気味に参加でしたね...。(-_-;)できれば、定時に始めたいので、次回からは皆さん、開始5分前に来て机や椅子の移動を手伝って下さいね~。(^^♪さて、今回もまずは発音練習で口慣らし。そして、恒例の自己紹介です。ほとんどの方はスラスラ自己紹介が出来るようになっていますね。やっぱり毎回言っていることは楽に言えるようになるようです。今日は新しく数字で100万まで覚えました。日本は買い物する時に万単位の金額を言う必要があるのですが、もうこれからは買い物で不自由しないですね。スペイン語圏の人達と一緒にお買い物を楽しめそうです。動詞の現在形の活用の復習の後、ちょっとした質問をしてみました。う~ん、まだ耳が慣れていないかな...。言っている事は決して難しい内容では無いのですが、前回習ったことを復習してきていないのか、ナチュラルスピードでの聞き取りに慣れていないのか、質問の内容を理解するまでに数秒の間がありましたね。(^_^;)家でちゃんとCDを聞いて、ナチュラルスピードに慣れて下さいね。会話練習では、今回は場所の言い方を練習しました。とにかくスラスラ言えるようになるまで練習することが大切ですね。実際にスペイン語圏の人と会話する時には、テキストは持っていないですから、相手が何を聞いているか、自分がどう答えればいいかを瞬時に判断しなければなりません。なるべく、テキストの会話は暗記する位スラスラになるまで練習して下さいね。さて、今日新しく勉強したのは時間の言い方です。すでに数字は100までスラスラ言えるようになっていますから、これは問題なさそうですね。実際、スペイン語圏の人は旅行者にでも平気で時間を聞いてくるので、どんどん答えてあげて下さいね。きっと、とっても喜ばれます。さて、次回はまた不規則動詞の現在形の活用を勉強します。まるっきり不規則、ということではなく、「規則的に」変則活用する動詞です。これを覚えてしまえば、動詞の現在形の活用はほとんど覚えてしまったようなものです。しかも、「規則的に」不規則なため、非常に覚えやすいのです。頑張って覚えてしまいましょうね!では、次回は8月2日です。皆さん、遅刻しないで来て下さいね!!(^^♪
2008/07/22
横浜のスペイン語サークル「VAMOS A CHARLAR」初級日常会話クラスの活動のご案内です。(^^)ペルー出身のホルへ先生に現地ですぐに役立つスペイン語の日常会話を習ってみませんか? 基本的な会話の他に教科書に載っていない生の表現もいっぱい身につけましょう。 「今まで会話の練習をした事が無いな~」って方、「スペイン語全然わからないよ~」って方、「文法ばっかりだと飽きちゃって...」って方、「ネイティブの生の発音に触れてみたい」って方、是非一度体験参加してみてください。 「でも、スペイン語良く分からないし、先生が話していることが聞き取れ無いと思うし...」って悩んでいる貴方、大丈夫です、ご安心下さい。(^^) ayaquitoこと私AYAが、ホルヘ先生が話すことは漏らさず日本語で説明します。 まずは生のスペイン語に触れることから始めましょう。 また、土曜日の入門クラスで文法を頑張って勉強している皆さん、是非、今までの知識をいかして、日常会話クラスで実践練習してみましょう。 今までの文法の知識がどのように生の表現で生かされているか聞いてみるのはとてもいい勉強になりますよ。 どんどん生のスペイン語で耳を慣らしてみましょう。 実践を中心としたレッスンになりますので、皆さん是非予習してきてくださいね。 今回のレッスンは前回の続き、70ページから行います。 今までの範囲の復習もお忘れなく!! ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 場所:かながわ県民センター 705号室 http://www.kvsc.pref.kanagawa.jp/center/areamap.html 日時:7月27日 日曜日 15:05~16:35 参加費: 1500円 (おつりが出ないように小銭をお持ち下さい) 使用教材:ナツメ社「はじめてのスペイン語」(山内路江・ 野中イサベル著) http://www.amazon.co.jp/gp/product/481634313X/503-6937194-6029542?ie=UTF8&tag=pukupuku07a-22&linkCode=xm2&camp=247&creativeASIN=481634313X●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ※ノートと筆記用具を持ってきてください。 ※名札として、A4版の紙を三つ折りして、二辺に名前を書いたものをお持ちください。 厚紙を二つ折りしたものでも構いません。 mixiのニックネームが分かりやすいのですが、日本語のIDをお使いの方はローマ字の表記もお願いします。 ※活動開始/終了時の机と椅子の移動にご協力をお願いします。 参加ご希望の方は前日までにmixiのコミュニティで参加表明いただくか、メールにてご連絡をお願いします。
2008/07/18
横浜で活動するスペイン語サークル「VAMOS A CHARLAR」の「スペイン語圏からのゲストによる故郷紹介&おしゃべり」の活動のご案内です。 mixiのコミュニティはこちらです。 http://mixi.jp/view_community.pl?id=2711279 毎月第4日曜日は、スペイン語圏のネイティブスピーカーを招き、出身地についての紹介を含めた楽しいおしゃべりの会を行います。 今回のゲストはFRIZZさんです。 ドイツ系ペルー人の方です。 ペルーのお話、そしてFRIZZさんの故郷のお話、また、ドイツ系ならではの視点など、色々と楽しくおしゃべりしましょう。 今まで 「ゲストの方の話をじっくり聞く時間が少ないよ~!」 って感じていた方、ご安心下さい。 今回からはじっくりとお話を聞き、質問があったらどんどんして、おしゃべりを十分楽しむ事ができます。 そして、初級者でまだ会話に自信が無い方、ご安心下さい! もしスペイン語での会話に自信がなければ、質問は日本語でも構いません。 周りに大勢通訳してくれる仲間がいます。 上級者の方、初級者が日本語で質問した場合、スペイン語通訳のお手伝いをしましょうね。 スペイン語通訳の勉強になりますから「スペイン語でしゃべってよ」って嫌な顔せず、皆でどんどん通訳を買って出て下さいね。 ネイティブの生のスペイン語にまだ慣れていない方は、大量のスペイン語をまとまった時間聞くだけでもとてもいい勉強になります。 だんだんと耳が慣れてきて、聞き取れる割合が増えてきます。 まずは「スペイン語に触れる」ことから始めましょう。 分からない部分は想像力をフルに使って、何とか理解しようと思うことで、段々と力がついてきます。 お菓子やお茶の持ち込み大歓迎です! 楽しく会話の練習をしましょう。 今回の参加条件もただ一つ、 「自己紹介がスペイン語でできること」 だけです。 「まだ会話の練習なんて無理かな...」 と考えている方も、一度是非ご参加ください。 7月27日の「スペイン語圏からのゲストによる故郷紹介&おしゃべり」詳細はこちらです。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ・開催日時 7月27日(日曜日)17時05分 ~ 18時35分 ・会場 かながわ県民センター 705号室 http://www.kvsc.pref.kanagawa.jp/center/areamap.html ・参加費 1000円(おつりが出ないようにお願いします!) ・使用教材はありません。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ★お菓子やお茶の持込大歓迎です。 美味しいスナックをつまみながら楽しくスペイン語でのおしゃべりを楽しみましょう。(^^♪ ただし、ゴミはちゃんと持ち帰って下さいね。 ※スペイン語圏ネイティブの方の参加費は無料です。 ※講師や他の参加者に名前が分かるように「名札」をお持ちください。 A4版の紙を三つ折りして、二辺に名前を書いたもの。 又は、厚紙を二つ折りしたもの。 mixiのニックネームが分かりやすいのですが、日本語のIDをお使いの方はローマ字の表記もお願いします。 ※活動開始/終了時の机と椅子の移動にご協力をお願いします。 ※都合により参加キャンセルする方は、必ず事前にご連絡ください。 ●サークルのHPはこちらです。 http://sky.geocities.jp/charlar_yokohama/ 参加ご希望の方は前日までにmixiのコミュニティで参加表明するか、サークル宛にメールにてご連絡をお願いします。
2008/07/18
7月13日、超初心者会話、やってきましたーーー!!この時も、当初不安だった集客も沢山の人に集まっていただき、本当に有難うございました!!最初のうちは、教科書に入る前に、プリントでまず、基礎の基礎をやっていきました。先生がスペイン語で授業をしていくうえで必要な慣用句をまず覚えていただきました。できるまで発音練習そして、その後に、2人一組で、そのイディオムをすらすらいえるまで練習。そして発表の時にちょっとつまってしまったら、また先生の発音を聞いてもらいます。アンケートで、足をひっぱってしまってすいません。。。というものがありましたが、心配無用!!ガンガン足をひっぱってください。そうして回りの皆にも、しっかりそのスペイン語が本当の意味で浸透するので、本当に自分の為にも人の為にもなりますからね!!CERRARなどで、ちょっと発音に苦心した部分もありますが、耳は聞きなれると表現できるようになりますからね。頑張りましょう!色々な呼び方、敬称も学んでいきました。セニョリータ、なんて、とっても素敵な響きですねーー!!そして、定番の挨拶。。。またこのプリントを次回も持ってきてください。復習が大切ですからね。では、これから楽しくやっていきましょうね!!スペイン語でつなげよう!勉強友達の輪!!って事で、次回は7月27日、13時05分からです!場所は同じ県民センター!よろしくお願いします!
2008/07/16

ものすごく暑さもうだる7月13日、沢山の人に来ていただけました!!日常会話、かなり盛り上がりました!!今回は所有形容詞、短縮形、そして所有形容詞、完全系を簡単にAYA先生に説明していただき、ペルーでのクリスマスの様子等もホルへ先生が楽しく説明。ペルーのクリスマスも、とっても楽しそうでしたね!そして、68ページの会話練習。殆どすらすらできるまで会話練習をしていきます。家に呼ばれた時、ネィティブのお宅に行った時にちゃんとしっかり会話が出来る為に、お食事のイディオム、教科書に出ていない慣用句等、その場その場に応じたスペイン語を、ホルへ先生がスペイン語でしっかり説明してくださいました。わからない部分は、しっかり聞いて、説明をもらいます。でも、難しいとっかかりでも、集中力がついたり、一生懸命スペイン語の意味を拾おうとする癖がつくので、この会話練習はとっても役に立ちます。最初っから日本語で説明されてしまうと、本当のネィティブが話をした時に、圧倒されて何もできなくなりますからね。どんどんスペイン語に慣れていく!と、ホルへ先生のスペイン語をしっかり聞き取り作業。わからなかったら質問して、意味を聞いていきます。そしてどんどん黒板にスペルも書いてもらいます。でも、ポイントは、わからない、っていいづらい日本人の性格。。。それで流してしまうと、絶対もったいないので、必ずとめてくださいね。皆のためにもきっとなります!最後の方は多少スペイン語にも慣れました。単語のイディオム力が鍛えられる、日常会話でした。
2008/07/16
お友達紹介キャンペーンのお知らせです。 ばもちゃるをお友達に紹介された方には、次回以降に利用できる500円のクーポンを差し上げます。 お友達と一緒にご参加のときに、その旨を受付で言って下さいね。 もちろん、3ヶ月シリーズにご参加の方でも、体験の方と一緒に参加された場合はクーポンを差し上げます。 これをキッカケに、ばもちゃるの輪を是非お友達に広げて下さいね。
2008/07/15
日曜日の活動時間変更のお知らせです。 次回の活動から、本日より始まりました「超初心者会話クラス」と「自由会話クラス」の時間が反対になります。 超初心者会話は13:05開始、自由会話クラスは17:05開始となります。 お間違えのないようにご注意下さい。
2008/07/15

去年、横浜で安くスペイン語の会話の練習ができればいいな~っという思いで立ち上げたスペイン語サークル「VAMOS A CHARLAR」(ばもちゃる)ですが、「ちょっと自由会話の敷居が高いぞ~」というブーイングが初中級者から出ていました。初級から初中級にレベルが上がると、ある程度の基礎文法は理解できているのに、全然しゃべれないと言う方が多いですよね。でも、もう初中級になると、更に「スペイン語らしい」言い回しを言うためのちょっと難しい文法の勉強、そして語彙増強がメインの作業になり、それだけだと、結構疲れちゃうんです。だからこそ、しゃべる練習をすることで「楽しい」「通じる」という経験をする必要があるんですよね。初中級者にとっては上級者の人達がぺらぺらしゃべっている中に入って発言するのはとても勇気がいることです。「あ~、下手くそ~」って馬鹿にされないかドキドキしてしまいます。でも、間違えても許してもらえる雰囲気があれば、どんどん発言し、練習できますよね。ってことで、上級者にはもっと高度なレベルのアクティビティを、初中級の方には気軽に会話練習を出来る場所を、と思い、今回はレベルによって活動内容を変えてみました。 ちなみにライターはAYAです。勿論、最初自己紹介は全員で行います。同じばもちゃるの仲間ですからね。そして講師のホルヘ先生の自己紹介、ちょっとした出身地、ペルーの紹介の後、レベル別グループに分かれました。上級レベルの方はディベートです。エクアドル出身の方も参加し、非常にレベルが高いディベートになりそうな予感です。お題は...「税金が高くても高福祉の国が良いか、福祉制度は充実していなくていいから税金が安い方が良いか」ディベートはどちらの立場に立っても意見が言えないといけませんよね。自分の考えと逆の考えでも意見を言う練習が必要になります。論理的な思考と語彙力、両方が要求されるアクティビティです。参加者の議論はかなり白熱していましたが、さて、皆さんならどう論理を展開しますか?今回参加されなかった方も自分なりに両方の意見でどうスペイン語で言うか、考えてみて下さいね。今後、上級者向けにはディベート以外にも参加者が「したい!」と思う様々なアクティビティを取り入れていきます。今回希望が出ていたのは、例えば、「International Press」の記事を読む、スペイン語圏の小説、詩を読み理解する、などです。この他にも、是非やりたい!ってことがありましたら、どんどん面白いアイデアを出して下さいね。さて初中級~中級の方はゲームの時間です。今回初めて取り入れたのは「単語当てクイズ」です。ホルヘ先生が、ある物の説明をスペイン語でします。参加者はその説明を聞きながら、「これだ!」と思う単語をスペイン語で考えていきます。スペイン語の単語自体は簡単なのですが、発想力も必要なので、結構難しかったですよね。(^_^;)スペイン語の会話に慣れていない参加者も、ホルヘ先生の説明にじっと耳を傾けます。そして分からない時には「Otra vez, por favor.」の大合唱です。何度も何度も説明を聞いているうちに、知らない単語や言い回しをどんどん覚えていきます。レベル別アクティビティの後は、いつものテーマを決めての自由会話です。もちろん、テーマに関係なく、盛り上がる話があればどんどん話が進みます。あくまでも話がつまった時のためにテーマにそった話をすればいいのです。上級者グループは「スペイン語圏と日本の習慣の違い」についてのフリートーキングです。でも、もう話題豊富な参加者です。話は様々な方面に渡り盛り上がりました。初中級~中級グループのテーマは...「どうしてスペイン語の勉強をしているか」「スペイン語圏でどの国に行きたいか」「その国のどんなところが好きか」でした。恐らく、何度も何度も話している話題ですよね。ネイティブの方はスペイン語を話す日本人に会うと真っ先にこの質問をしますよね。だからこそ、スラスラ言えるようになるまで何度も練習をすると、いきなり知らないスペイン語圏の方と話をする時にもドギマギせず言えるようになります。最初、自分が得意な話題で話が進むと、緊張せずにどんどんスペイン語ワールドに入っていけます。何度も何度も、暗記する位まで練習したいテーマですね。大いに盛り上がりましたが、今回の活動も終了です。さて、次回以降、自由会話クラスの活動内容は2種類になります。まず、第2日曜日は今回と同様、レベル別のアクティビティを含めた活動です。そして第4日曜日は毎回スペイン語圏からのゲストを向かえ、ゲストの出身地について紹介してもらいます。スペイン語は本当に様々な国で話されていますし、同じ国でも文化は多様です。そんな多様な文化、生活習慣、考え方をゲストの方に紹介していただき、お茶を飲みお菓子を食べながら、楽しく気楽に集まる会になればいいな~と思います。(^^♪また、次回より、自由会話クラスの活動時間と超初心者会話クラスの時間が逆になり、自由会話クラスは17:05からとなります。お間違えのないようにご注意下さい。では次回、7月27日にお会いしましょう。スペイン語圏のゲストの方の詳細が決まりましたら別途お知らせします。是非お楽しみに!!
2008/07/15

みなさん、お元気ですか? 入門クラスのコロナです。 だんだん暑くなってきましたね。 12月から始まった「ばもちゃる」も、初めての夏を迎えます。 そこで「ばもちゃる暑気払い」を企画しました。 場所は、入門クラスの"気まぐれシェフ"さんのお店「GAUCHO」です。 おいしい料理とおいしいお酒で、暑さを吹き飛ばしましょう!! 「ばもちゃる暑気払い」 日時:7月19日(土) 18:00から 場所:GAUCHO(気まぐれシェフさんのお店) http://www12.ocn.ne.jp/~gaucho/ 会費:4,200円(飲み放題) みなさんの参加、お待ちしています。参加ご希望の方はmixiのコミュニティで参加表明いただくか、メールにてご連絡をお願いします。
2008/07/11
入門クラスの7/19の予習範囲のご案内です。募集の案内はこちらをご覧下さい。★7月19日の予習範囲: ・61ページの数字を1000まで言えるようにしてきてください。 ・74ページの練習問題を解き、すらすら言えるように読む練習をしてください。 ただし、復習出来なくなるので、テキストには解答を書き込まないで下さいね。 ・75ページのMini-dialogoをすらすら言えるまで音読練習をしてきてください。 ・テキスト第17課の説明をよく読み、疑問点がどこかを確認してください。 ・79ページのMini-dialogoを音読練習をしてきてください。 ・テキスト70ページをざっと読んできてください。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 今回の入門クラスでは時間の表し方を勉強します。 スペイン語圏の人達って気軽に時間を聞いてくるんです。 それが旅行者でもお構い無しなんです。(^_^;) そんな時、カッコ良く「~時だよ」って答えられると楽しいですよね。 また、旅行に行った時だけでなく、横浜に住んでるラテン系の方とお友達になり、会う約束をする場合、必ず時間を言う必要が出てきます。 しっかりと言えるようにして、どんどんラテン系の人達と約束しちゃいましょう! ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 既にご案内しましたが都度参加をご希望の方は2000円にて承ります。 参加ご希望の方は、mixiのコミュニティかサークルのメール宛に希望日をご連絡の上、当日はレッスン開始の5分前までに起こし下さい。 体験参加をご希望の方は1500円にてご参加いただけます。事前にご連絡の上、当日はレッスン開始の5分前までに起こし下さい。 では皆様、7/19にお会いしましょう。レッスン後には食事会もあります。こちらもお忘れなく!
2008/07/11
7月より連続性のあるクラスの支払い方法が変更になりましたが、「3ヶ月間全部出られないから申し込みたくない、都度参加を認めて欲しい」というご要望をいただきました。検討の上、1回2000円にて都度参加していただけることにいたしました。次回から、都度参加ご希望の方は、mixiの参加希望のトピックに「参加希望日」をご記入いただくかメールでご連絡の上、レッスン開始の5分前までに必ずお越し下さい。なお、都度参加ご希望の方は、出来るだけ早くご連絡いただけると、ありがたいです。遅くも前々日までにご連絡をいただけると準備の都合上非常に助かります。これからもばもちゃるをよろしくお願い致します。<(_ _)>
2008/07/07
VAMOS A CHARLARの入門クラスの活動が7月5日に行われました。嬉しい事にやっと県民センターに冷房が入りました。窓が大きく開かないつくりでどうやって暑さを凌ごうかと悩んでいた6月を思うと天国ですね。ヽ(^o^)丿ちなみにライターはAYAです。さて、今回から連続性のある活動の支払い方法が変更になりましたが、特に大きな混乱も無く、スムーズにレッスンを開始する事ができました。皆様、ご協力ありがとうございます。<(_ _)>今後は、基本的にレッスン開始前の受付が不要になるので、すぐにレッスンを開始できますね。(^^)勿論、体験参加のご希望は随時承っていますので、ご希望の方は事前にご連絡の上ご参加下さいね。レッスン開始の5分前には来て頂けると受付後レッスンに余裕を持って出ていただく事が出来ると思いますので、ご協力をお願いします。また、今回皆さんにお渡しした500円のクーポンは、ばもちゃるの活動でしたら何にでもご利用いただけます。「10月期新初級クラス」のレッスンだけでなく、「日常会話クラス」や「自由会話クラス」にご参加の時にも使えますので、是非ご利用下さい。今回の入門クラスもいつもと同様、まずは自己紹介で口慣らしをしました。もう何も見なくてもスラスラ言えるようになってきましたね。その後、発音シートを元に発音練習です。皆さん、非常に滑らかでしたね。既に喉や舌にスペイン語用の筋肉が付き始めたのかもしれません。この調子でこれからも頑張って発音練習を続けて下さいね。さて、今回は100までの数字も勉強しました。スペイン語の数字の言い方はかなり楽なので、10の位だけ覚えてしまえばあとは楽々です。次回までに100までスラスラ言えるようにして下さいね。10万までの数字が言えるようなると、値段のやり取りがスペイン語で出来るようになります。あと一踏ん張りですよ~。動詞の活用の復習の後、前回学習した「poder」を使って会話練習をしました。英語の可能の助動詞と使い方が一緒のためか、皆さんよく出来ていらっしゃいましたね。練習問題、対話練習の後は「hay」について勉強しました。「hay」は日本語の「~がある」という表現をそっくりそのまま訳して使えるかなり便利な表現です。「estar」はすでにあると分かっているものを言うときに使うのですが、「hay」は初めて何かがある時に使える表現です。estarと違い主語によって活用しませんから、かなり便利に使えると思います。さて、存在を表現する時には場所を言う必要がありますよね。ってことで今回は場所を表す前置詞をいっぱい勉強しましたね。15課の前置詞、そして16課の前置詞句と、場所を表すにはもう困らないという位、色々な表現を覚えました。ちょっと大変なのですが、例文と共に丸暗記すると、実際に場所を聞かれた時にスラスラ出てきますし、また、旅行先で場所を聞いた場合、相手が何を言っているのかがすぐ分かります。丸暗記はつまらない作業なので苦手な方が多いと思いますが、主語を自分が好きなものにして例えば「犬が~」とか「猫が~」と言う風にすると覚えるのが楽しくなると思います。(^^)次回の会話練習の時には場所を自分の好きな前置詞句に入れ替えた練習をする予定です。しっかりと自分のものにしてきて下さいね。レッスンの最後は書き取りの練習です。前回学習した「poder」を使った文の書き取りでしたが、皆さんよく出来ていました。書き取り出来ているか一人一人見て回ったところ、全問正解の方が大勢いらっしゃいました。話すだけでなく、スペイン語圏の人とメールでやり取りする機会もあると思いますので、スペルもしっかり覚えていきましょうね。書き取りの問題は覚えやすく実践で使えるものにしていますので、見ないでスラスラ言えるようにしておきましょうね。レッスン中は1つだけ選んでもらっていますが、ご自宅で残りの2つも覚えちゃってください。さて、次回のレッスンでは時間の言い方を勉強します。スペイン語圏の人は気軽に「何時ですか?」って聞いてきます。旅行に来た外国人であっても、気軽に話しかけてきますから、答えられるようにしておきましょう。もしかしたらその受け答えが元になり、その後の会話がはずむかもしれませんね。それでは、また次回お会いしましょう!
2008/07/07
全16件 (16件中 1-16件目)
1