全64件 (64件中 1-50件目)

新しいPC…セキュリティが厳しくてソフトのインストールが難航…(>_<") 一番ショックだったのが、音源がXPより前のOSしか対応してないみたいで…つ、使えない…Σ( ̄□ ̄;)もしかして買い直し??結構高いのよo(T□T)oでも、これがないとMIDI素材が作れない…いや、それより以前に仕事ができないぞぉ(ToT)どうしよう…とりあえずアプリケーションはインストールできるみたいなので…音源だけなんだけどね~(゜~゜) あっ、だけどそれを再生するコントローラーも削除してしまったんだった…(>_<") 全く新しいPC買うと、別でも色々買いなおさなきゃいけなくなってくるんだね~(;>_<;)こ、こまった…/(°ё°)\こんなときは…この間買ってきた癒しアイテム…これを眺めてリラックスしよう…(^^;って、こんなもので癒されるかっ!!(ってくらい荒んでます…っ
May 31, 2005
コメント(8)

いや~、面白かったですね~。 外国人交えて、大変興味深かったです。 いろいろ言いたいこともありますが、まぁ一ついいたいのは「アメリカ追随をやめて欲しい…」 つくづくそう思います… それから、国民の年金を勝手に使った皆さん、「即刻返してください!」 今手元にある有り金だけでも、全部払え! 以上、簡単に私の思いでしたw
May 31, 2005
コメント(0)

蛍の季節ですね~arshaの家の裏の小川には蛍が生息している。でも今は河川の工事をしてしまって、その数グッと減ってるけど…この間、休みの日に手紙を取りに自分地のポストへ行ったら…来ていた手紙に二匹の蛍が重なり合って止まっていた。。お邪魔をするのも悪いかなぁと思い、暫しどうしたものかと悩みながら待っていたんだけど、一向に立ち退く気配なし…ちょっと動かしてみたら、逃げて行くかなぁって思い、振り落とさないようにそぉっと手紙を持ち上げてみたけど…ぜんぜん動じない…仕方ないので、振り払ったら飛んで逃げるかと思い、ちょっと手紙を振ってみた… ポト…って音はしなかったけど、見事に落ちてしまった…(^。^;)ゴメンゴメン…(^_^;ゞどっかで仕切り直ししておくれ(^^;今日はほとんど新しいPCと、母に払い下げる古いPCの環境整備に追われた。母のYahooIDの習得して、メアドもGETしてあげた。。これでニュージーランドに行ってるもう一人の娘にも自分のメアドでメールが送れるね~v自分のPCは…まだまだインストールできてないソフトがある…とりあえず今日は、前のPCから移転できるソフトを移転した。あ~あ、やっぱ前のPCの方がソフトは充実していたなぁ~(-_-;)今のPCで使えなくなって不便してるのは、いつも画像処理に使っていたソフト…同じVAIOなので、同じ名前のソフト入ってるんだけど、機能が違うのよ…(>_<") 使えない…(# ̄3 ̄) それからCDを丸まるコピーできてたソフト…あれも簡単でよかったんだけど…ややこしくなったわ!案外Meのときが一番付属ソフトが充実してたのかもしれないね~(゜~゜) 今はセキュリティーばかりで、ちょっと窮屈…(>_<")
May 30, 2005
コメント(6)

何とか今日中に仕上げなきゃいけなかった仕事が終わった(;-_-)=3 これで他のことができるvでも今は何もしたくない…まもなくオンライン上にもどります\(o ̄∇ ̄o)またヨロシクネvケチな試供品(# ̄3 ̄) (AM 02:13)とある化粧品会社の試供品が届いた。新製品のパック 使ってみよう 洗顔後、目と口のまわりを除く、顔全体に、肌が隠れる程度塗る…ふむふむそれにしては量が少ないような… 塗ってみたオデコしか塗れないんですけど… 私の顔がデカイのか?肌が隠れない程度に薄く延ばしても、顔半分… 意味なし…大抵、試供品って余るほど多めに入ってるのにね~
May 30, 2005
コメント(0)

今日の朝にはもう近くの宅配便の事業所に届いていたのに…あいにく朝からバイト…しかも家人もみんな出払っていて…なのでバイト先にフォワードしてもらえるように頼んでみたけど、やっぱり物が物だけにVIP便になってるので無理ですって…仕方なく夕方6時半以降の配達をお願いして、バイトが終わるまでお預け状態…(T_T)帰ったらすぐにデータを移送できるように、データやファイルをフラッシュメモリーやネットワークウォークマンにフォワード仕掛けたけど…あまりの量に、途中で挫折…まぁのんびりやるか…(母が待ってるけど…(^^;とりあえず、メールの設定と、ウェブのお気に入りだけはフォワードしたので、ネット環境はバッチリvしかし不便なのは、こうやって文章打ってるけど、今まで多く単語登録してたのが使えない…これもそのままデータを移すことできるのかなぁ~またやってみよ…しかし、XPはシンプルだね~何にも入ってないし…まだ慣れてないからだけかもしれないけど、前のMeは色々入ってて、デザインやテーマを変えられて楽しかったけど…これは自分で入れてくださいね…何ですよね~ちょっとつまんない…前のデザイン、気に入ってたから…ルネッサンスの絵画でアイコンもサウンドも壁紙もそろえてたのになぁ~それにソニーなのに、ポスペが入ってないし…(>
May 29, 2005
コメント(4)

たまたまチャンネルを変えるとやっていたので見てみた。あんまり興味もなかったんだけど、食わず嫌いもどうかな~と思って…やっぱあんまり…(・_・)ノ~ °ポイわたし的にはイマイチだった…何故に良いのかワカラナイ…特に日本語の吹き替えが浮いててイヤだった。いつもああいう話題の映画とかドラマとかで、話題づくりのためか、吹き替えに慣れてない俳優を使うことがあるけど、日本って声優って言うリッパな専門職があるので、ソチラに任したほうが、いいと思うんだけど…どうでしょう…?NHKの海外ドラマは結構好きなのあったんだけど、この間「ロズウェル」が終わってしまってから、見るのがなくなった…(;_;)ちょっとカナシーあれも再放送だからって、最後はまとめて3話ずつ…とか、ヒドイ扱いだったなぁ。突然予告もなく、放送曜日変えるのは、できたら止めて欲しい…ていうか、途中で曜日をコロコロ変えないで欲しい…(´ω`)
May 29, 2005
コメント(0)
![]()
終わりが始まり――83歳のエディは一瞬の事故であっけなく死んだ。妻に先立たれ、子供もいない。仕事も希望どおりではなかった。彼の人生はなんの意味もなかったのか……。しかし、その死は本当のおわりではなかった。この物語はおわりから始まる。彼を天国で待っていた五人の人物とは?エディが最後にたどりついたものは? (本書あらすじより)「ムダな人生」なんて一つもない そこで彼らは待っていた。 人は人に生かされ、 人を生かしてもいることを伝えるために。こんな煽り文句に惹かれて手に取ったこの本…ついつい、平凡な人生に劇的な意味があるのだろうか…そんな期待を胸に読んでしまったので…読み終わった今、ハッキリ言ってちょっと物足りなさを感じている...逆に言えば、本当に素朴で嘘のない(フィクションだけど)と言うか、飾り気のない物語とも言えなくもない。でも、83歳のお祖父さんの人生を振り返られても、あんまり心に触れるものがなかったって言うのが正直なところ…共感できることってやっぱ少ないので…私の感性が乏しいのか…でも私の年齢でこれなので、高校生が読んで果たして何か自分と重ねられる部分があるかなぁって思う…確かに物語り自体は何かを人々に伝えようとするメッセージ性はあると思う…ただ、やっぱりその想いだけで、ちょっとパワーは弱いかなぁ~この手の物語は結構あるけど、それらに比べてもちょっと弱いような気がする。ただ、前述の通り何の飾りッ気もなく淡々としているので、なんか真実味があるような気にもなるような…なので、読むときは、あまり煽り文に惑わされないように、「平凡なものは平凡なんだ!」ってくらいで読み始めた方が、もっと違う捉え方が出来たかもしれないなぁって思うと、ちょっと残念かなぁ~
May 28, 2005
コメント(2)

仕事から帰って、夕食食べて、寝てしまった…やっと仕事が片づくメドが… この土日が勝負だけど、体力がイマイチ… ああ、最近出かけてない。そう言えば、先週木曜日あたり、友達とお出かけしたっけ… う~ん…、それがもう 3週間前の出来事みたい…充実してるわけではないんだけど、1週間がとても長い… いろいろ考えすぎてるからかもしれない。その一つが、この日記かなぁ…さっき うたた寝をしているとき、変な夢を見た。妹が血統書付きのシャム猫を買ってきた。ちゃんとした名前が付けられていたが、私の部屋の前から「ちびたん」と呼び掛けると、妹の部屋の方から てけてけてけてけてけてけ…妹の部屋は隣…せいぜい人間の足で数歩。なのにまだ… てけてけてけてけてけてけ…やってきたのは、肉眼では認識しにくいくらいの…ノミ・ダニサイズ…実際ノミもダニも見たことないので、わからないけど、せいぜいアブラムシ程度の物体…それが腕に カプッ 痛くな~い!でも呼ぶ度に、アチコチ カプッまだ、小さいんだから仕方ないわ…って小さすぎるわ~(~-~;)ヾ(-_-;)オイもはや猫なのか何なのか、肉眼では判別できない…思わず指でつぶしそうだった。 以上 ヘンな夢でした…(・_・)ノ~ °
May 28, 2005
コメント(2)

来月同窓会を控えた母…着て行く服を買いに連れて行って欲しいと言われていて…まぁ私はあんまり買いたいものとかなかったけど、付き合ってあげた。って、出かけようとすると、く、首がぁ~(>_<") 首から左肩に激痛っ!!って言うか、母と二人で出かけるときは、何故かいつも首が痛くなるんですけどぉ~何か変なもん憑いてるんじゃない??(^。^;)車運転するのに…バックをするのに、身体ごと後ろを見ないと首だけでは動かない…正しく首が回らない状態(>_<") 水を飲むのも一苦労…だって首を上下にも動かせないし…「肩が痛い~、首が痛い~」とわめきつつ、某ショッピングモールに到着!その中にあるサイジェリアでランチを取るも…ううっ、量多すぎ…(>_<") 最近食欲がないのよね~(^。^;)しかし安い!そこそこ美味いし…二人で満腹食べても1,300円くらい…で、お勘定の時、母は驚き「ちょっと少ないんじゃない? もう一回計算してみて!!」ってウェイトレスに言っていた…ハズカシ~/(°ё°)\他人の振りしたかった…"r(^^;しかし母の買い物は疲れる…(-_-;まー、オバサンって何でああも趣味悪いんでしょう…(>_<") 「ちょっとこれ、おばさんっぽくない?」って、アンタが選んでる服のほうが、よっぽどおばさんっぽいですからぁ!結局、色が気に食わなかったみたいだけど、水色のスーツにさせた…だ~か~ら~、ピンクわやめようね~ピンクわ~(~-~;)ヾ(-_-;)で私も買うつもりなかったんだけど、いいスカートがあったので買ってしまった(^。^;)冬物のレザーのスカートがメチャメチャ安かったので…夏用の茶色いスカートと購入♪後、白い大きなバックルのついたベルトもあわせて買っちゃった('-'*)エヘ ああ、思わぬ出費だ…(>_<") まぁイイッか!それから黒豆茶と言うものを買ってみたv以前、神戸元町のお茶屋さんで振舞われてから、その香ばしさが忘れられなかったんだけど…今回私が買ったのは粉末…黒豆がそのまま吸収できると言うけど…それなら食べた方が早かったり…(^。^;)見た目、コーヒーのようだけど…味は微妙…(~~~)正直、普通の黒豆茶の方が美味しいね~(^_^;ゞ ティーパック入り粉末茶しかし肩は未だ治らず…痛い…(T_T)
May 27, 2005
コメント(6)

忙しいのに、こういうときに限って仕事が増えたりする。 それも自分で増やしてしまう…自虐行為である。 もちろん仕事なので、必然的に…ということもありなんだけど… 2時間残業した。 もちろんサービス残業… でも明日の朝一に出す分しか出来てない…それなのに二胡で「蘇州夜曲」に挑戦! 指がわからないので、探りさぐり…… …次の音なんだっけ? 何となく曲になってきたような… しかし、落とし穴が… 曲が分からなくなってしまった( ̄□ ̄;)!! 仕方ないので、「タイタニックのテーマ」に変更した。 やっぱ指を探ってるうちに曲が分からなくなってしまう… こうなったらヴァイオリンにスウィッチ! 高校大学と6年半はレッスンに通ったこの腕前…(;_;) もう指が動かない…Σ( ̄□ ̄;)!! ( ̄(●●) ̄)気分…… リハビリしなきゃ……明日の朝に間に合わせるべく、デスクワークに励んでいたら… 体育祭の練習なのか、高校のグラウンドからフォークダンスの音楽が… 最初は普通のポルカやマズルカだった。 しかし… ん? これは… 加山雄三の「嫁に来ないか」(?)(こんなタイトルだったよね? なんじゃこりゃ~! と思ったら、コレだけでは済まなかった。 いつしか曲は変化を遂げ、ワグナーの「結婚行進曲」に… 誰の趣味ですか? きっと体育の先生の選曲だろうけど…… この曲で高校生たちはどんな顔で踊っているんだろう… 体育祭、覘きに行ってみたいなぁ。この間からノドが痛い。れいのアレだ。 今日は痛みはないものの、とうとう昼から声が出なくなってきた。 それでも車の中で歌を歌いながら帰る… 平原綾香のALBUM「ODYSSEY」からやっぱ「蘇州夜曲」と「mama」と「Jupiter」… しかし彼女の歌は低い… ノドは声帯の一部が腫れているのか、だんだんと声高になってくる。解説しよう。声帯が腫れることによって、振動する部分が短くなるので、声が高くなったと推測される。つまり、ギターなどの弦を押さえて、弦の長さを短くすると音が高くなる、あの原理と同じことなのだ! そこで家に帰って、ミニー・リパートンの「Lovin' You」を歌ってみた。 最高音が出たw(☆o◎)w 自分でもビックリした! この最高音といえば、Fis3(3点嬰へ) つまり、真ん中の「ド」の上の「ド」の更に上の「ド」を越した「ファ#」ということだ。 私が声楽のレッスンを受けていた時で、調子のいい時に出た最高音は「Dis3(3点嬰二)」 …この音の2コ下の「レ#」だ。 ちなみに超高音で知られるモーツァルトの歌劇「魔笛」の「夜の女王のアリア」の最高音に匹敵する。 オモシロイのでもう一回出してみた。 こんな声出せるなんて滅多にあることじゃない、今出さねばいつ出すのだ! 3回が限度だった… これ以上はポリープ出来そうなのでやめておこう…ノドを休めるためにはやっぱコレでしょう… 生姜湯! たしか冬の残り物が戸棚の中にあったはず… あった、あった! 早速お湯を注いで……( ^-^)_旦~ 生姜って、ノド荒れてる時に食べると沁みるのよね~ 一口飲んだ… マズッっ 沁みない… お湯が多かったらしい…意味なし…
May 27, 2005
コメント(4)

以前から欲しい欲しいとしつこいほど言っていた新しいPC…今日、起き抜けに何気なくネット見てたら…3日間の限定特価、やってるじゃないですか!!これは買い時!ってことで注文したんです。。でもこの日記を書くためにアフィリを検索していて、それより安いのがあったのにガッカリ…Σ( ̄□ ̄;)!!まぁ注文してしまったものは仕方が無い…100GBですよ!!ノートで…今のPCで20GB…あっ、そういえば最近気がついたんだけど、冬に買ったMP3のネットワークウォークマンの容量、20GBだった!と言うことは、この今使ってるPCのデータが丸々ソックリ入っちゃうって事??すごいね~、ITの進化…(>_<") このPCはデータの移送後、母に払い下げられることになってる…3万円で…(安ッ!母、タダでもらえると狙ってたし…マウスくらい買ってね、自分で…ネット、タダで使い放題してるんだから…(現在父と私で折半しいる。。まぁどの道定額料金だからいいけどね(^。^;)でもやっぱ今のPCも愛着あるわ~まだまだいけるけどね~【送料込】 SONY【15.4型ワイド】ノートパソコン「VAIO(バイオ) typeF VGNFS51B」ソニーソニーノートブックパソコンVAIO typeFVGN-FS51B【送料無料】SONY VAIO ノートFタイプ VGN-FS51B【金太郎0413】arshaが購入したところ。更に安いところ…(T_T)一番安いところ。でもクレジットカード不可。天神ベスト199,800円(送料・税込み)ベスト電器新宿店ネットショップ195,800円(送料・税込み)彩り生活LIFENAVI185,850円(送料・税込み)arshaのパソコン・ショッピング♪って言う日記を2回も書いたのに、2回とも消えてしまった!!(○`ε´○)いつも作動しないポップアップ・ブローカーが、何故か作動して…なんか、たまにわけのわからないことするよね~、ポップアップブローカー
May 26, 2005
コメント(12)

昨日のミケランジェロの話題のついでにちょっと…先週だったか「トリビアの泉」で、ミケランジェロの「最後の審判」のエピソードに触れ、ミケランジェロが同性愛者の趣味があった事が言われていた。まぁ、これは有名な話。そしてミケランジェロの最大のライバルだったといわれたレオナルド・ダ・ヴィンチもそちらの趣味をお持ちだった事も、有名な話。しかし…arshaはルネサンス期から前バロック時代の絵画がとても好きなんだけど、特に好きなのはカラヴァッジョという人の作品。今までは単に作品を愛でていただけだったので、一回この人はどんな人だったのか調べてみようと、ネット検索してみた。カラヴァッジョよ、お前もか~(ジュリアス=シーザーの心境で…)まぁ別にそれで彼の芸術性の高さが変わるわけでもないのでいいけど… でも殺人者だったって言うのはもっとショックかも…(ToT)私のお気に入りの作品はコレマタイの召命本物を見たのが最初だったんだけど、ヨーロッパ各地を回って何十枚と見た絵画の中で、何故かこの一枚が一番印象に残った。最初、この作品はレンブラント作だと思っていた。丁度、レンブラントとレンブラント光線のレクチャーを受けていたところだったので…レンブラント光線といえば、暗い画面の中に一筋のスポットを当て、主役となるものを周りから浮き立たせるという技法。その技法は現代の照明技術の中にも活かされているらしい。でもこの作品はカラヴァッジョで、彼はレンブラントより33歳年上である。それにしても実に写実的で見事なコントラストだと思う。専門的な事はわからないけど…カラヴァッジョの画法が、後に直接的か間接的かはわからないけど、レンブラントにも影響を与えたんでしょうか?そして現在活躍されてるウィリアム=デシャゾーさん。マリンアートの第1人者だけど、彼の日本初発表作品「マジェスティック・ホールズ」を見た時に一番最初に思い浮かんだのは、このカラヴァッジョの「マタイの召命」だった。実際にレンブラント光線を使って描かれてるらしいし…芸術はどんどん進化して行ってるけど、長い歴史の中、やっぱどっかで一本のラインみたいなのが繋がってるのかもしれない… 余談だけど…、ミケランジェロは絵画より彫刻の方がいいかもしれない… 絵画はダ・ヴィンチの方が好き! でも彼の作品は未完成が多いし、特別な独自の顔料を使っているので、保存状態が悪くてザンネン(;>_<;) 「最後の晩餐」でも、修復してアレだもんね~それにしても、今日の日記は一行だったのではなかったのか?自分…時間が切羽詰ってくると、余計に別のことをしたくなる悪い癖が…さぁ、今から頑張るゾォ!!!!!
May 26, 2005
コメント(6)

今日であの大惨事となったJR宝塚線の事故から1ヶ月…昨日、あの事故以来、初めてJRを利用した。車両はあの事故った電車と同じ型のもの…ついつい乗っていて、考えてしまう… 3両目に乗ってると…ああなってたなぁ~ 1両目に乗ってると…ここはもうペチャンコか…ラッシュ時ではなかったけど、それなりに人も乗っていたので、今ですらこんな空間しかないのに、これが半分の空間しかなくなってしまったら…そんなことをあの事故の映像と重ねて考えてしまう…普段、あんまり電車に乗らないから余計だろうね~でもこんなに普通に電車に乗ってるのに、あんな事故が起こってしまったなんて、やっぱり信じられない…きっと事故に遭われた誰もがそんなこと、想像もしてなかったはず…完全に信用して乗ってるもん!確かにたまにはオーバーランすることもあるし…ちょっとスピード上がってるなぁって感じることもある…でも安心して身を任せてしまってる。それは当たり前のことで…でもやっぱりね、感じるのはダイヤが過密すぎるよ…っていうか、時刻に乗客の乗り降りの時間を入れようよ…これはもう私が子供の頃から思ってたことなんだけど…昨日、三ノ宮で降りた時もやっぱり感じた!そりゃ~、事故があったからってすぐにダイヤ改正されたわけじゃないからそのままなの仕方ないんだろうけど、いっぱい人が乗り降りする駅とか、いつも急かされて危ない気がする…降りる人がみんな降りてから、乗る人が乗車するって言うのがルールだけど…まだ降りる人も降りてないのに、車掌が笛をピーピー鳴らす。。その音に急かされて焦る…せめて乗り降りの激しい駅では2分くらい待とうよ?まぁ2分あったら、次の電車が来ちゃうのかもしれないけど…その電車も次の駅まで行っちゃ照るかも知れないけど…でもあれは改善して欲しいなぁって思う…危ないもん…もっとゆとり持ちたいね~今日は本当にヤバかった…ちょっと熱っぽかったけど、仕事が溜まっていたので、その山だけ片付けないと帰れない…でももう本当にすぐに意識がなくなりそうなほど頭フラフラしていて…早く帰りたいのに、仕事が進まない…仕方ないので頭痛薬飲んで…何とか気力で乗り切った!しかし帰るのに車を運転して40分…コンビニ寄って、ドリンク剤を飲んで何とか帰れた…昼ごはんも食べれなかったんだけど、帰る頃に薬かドリンク剤が効いたのか、ちょっと調子が出たので、昨日買ってきた豚まんをチンして食べたけど…今度は今までない胸からお腹が痛む…それも何とか治まったけど…でも頭のクラクラは治まらないの…もう何日かフラフラしてるので、急激な行動は控えて、なるべくそっと動くようにしてる…やっぱヤバイかなぁ~でも病院行けとか、危ないよとか…あんまり脅さないでくださいネ!それは本人が一番よくわかってるので…とりあえず、コメントとかのお返事が遅れがちですが、ちょっとそんな状態なんです…(>_<") PC立ち上げてる時間は結構長いかもしれませんけど…ボーっと眺めてるだけが多いです。。何となく立ち上げてるとか…(^_^;ゞ今日もフラフラ乗り越えて、作業してました…(^。^;)
May 25, 2005
コメント(6)

ミケランジェロのダビデ像の修復とクリーニングが行われたというニュースを見た。 真っ白に蘇った…と伝えているが、映像を見るかぎり… まぁ造られてから500年も経ってるんだからピカピカに…とはいかないか~。 このニュースを受けて、以前実物を観に行ったことを思い出した。 映像や写真で見るかぎりそうは思わないんだけど、実際に見るとこのダビデ像、頭でっかちで足が短くアンバランス…(* ̄∀ ̄)""b"" それで何処から見るとバランスがいいのか、自分で検証してみた。まずは正面から…写真ではわかりにくいんだけど、ひっじょ~に頭でっかちで短足…斜めに回り込んでみたやっぱり変わらず…それならば真下から見上げてみた…多少、足長に見えたものの、あんまり変わらなかった…その後も後ろから見たり、遠くから見たりとしてみたけど…でもなんで写真で見るとバランスよく見えるんだろう…不思議…500年前のミケランジェロが写真に撮られることを想定して…とは考えられないけど…おまけダビデ像の置かれている同じアカデミーア内に展示してある、ミケランジェロ最晩年のピエタ像…ミケランジェロのピエタ像といえばバチカンの聖ピエトロ大聖堂のきれいな彫像を思い出すけど、専門家に言わせるとあれはキレイなだけで、まだまだアオイんだそうだ。しかも30代の息子を持つ母にしては、マリア様が若くて綺麗過ぎる…このピエタは行き着くとこまでいった完成系なんだって。一見荒削りにも見える中に、マリア様の深い悲しみがよく表れているんだって。しかも歳も相応…そしてキリストの太い右腕は何者にも屈しない…という強い意志を表してるんだって。…でも凡人の私は、やっぱ聖ピエトロ大聖堂のピエタの方がいいような……(^_^;ゞ皆さんはどうですか?反省… (AM 01:04)ああ、今日は思いッキリ日記で遊んでしまった(>_<")ちょっとトップもいじってしまった(気がついた人、いるでしょうか?6月まで我慢しようと頑張っていたのに…・゜・(>_<)・゜・オフライン作業するって宣言してるのは、一体誰?(自分に対するツッコミ(~-~;)ヾ(-_-;)スンマセン、ほんっとせっぱ詰まってます!明日から日記、一行かも…(それでもUPする…(^^;)v
May 25, 2005
コメント(6)
今日は仕事が午前中1時間だったので(どんな仕事だって?…こんな仕事です(^_^;ゞ)、友達と待ち合わせて、神戸のスィーツハーバーへ♪都合により、待ち合わせは三ノ宮。。ちょうどお昼になったので、ランチを取って、腹ごなしにウィンドウ・ショッピングしながら神戸まで歩く。やっぱ友達とワイワイ言いながら歩いてると楽しいので、あっという間にハーバーランドに着いた♪ハーバーランドにあるKiss-FM KOBEのマリスタ。ON AIR中です♪開局15周年を記念してコラボしているリヴリーアイランドのポスターも♥そしてやっぱりはばタンに、何故かパペマペのウシくんとカエルくんまで…(笑サウンドクルーのかわたそのこさん。。写真撮っていたら、ちょっと照れくさそうにニッコリと笑ってくれました♪さて、本日のメイン目的! スィーツハーバーちょっと怪しげな森??内装テーマは大正時代(?)の港町…レトロです…ボート型のテーブルも…異国情緒溢れるトピアリーも…実は…食べるのに夢中で、写真どころでなくて…('-'*)エヘ写真撮り始めたのは、食べ終わってから…なので肝心のスィーツの写真がない…(^_^;ゞ まず食べたのは北海道のクリームブリュレ♪その場で表面を焦がしてくれるので、香ばしい香りが…お次は大人気のお店、ビゴの店私が買うときは結構な列だった…(>_<") ショコラフォンデュがイチオシで、これまた熱々トロトロを出してくれる♪しかし…やっぱ2つも食べるとかなり来る…(^_^;ゞので、ちょっとサッパリしたものを…シャーベット系がいいなぁって、ラムネ味のジェラートを…ここは一応、博覧会ってことで…ちゃーんと国ごとの代表的なお菓子の紹介や、お菓子の歴史なども展示してあります♪お土産はやっぱりチョコレート♪オレンジスライスにチョコレート♪私の大好きなチョコレート♪そう…お土産とは私のためのお土産さ( ̄+ー ̄)それからもう一度電車で三ノ宮に戻って…いやぁ~、やっぱ三ノ宮の方が落ち着くわ!どうもハーバーランドってあんまり…(^。^;)そして家族へのお土産は551の蓬莱の豚まんよん('-'*)エヘ 神戸スィーツハーバー Kiss-FM KOBE
May 24, 2005
コメント(5)

この本を目にした時、「確か以前にドラマだか映画だかに映像化されたような…」 と言う認識しかない作品だった。 だからどんなジャンルかも(表紙に薄っすらと裁判所内の写真が載ってたので、事件絡みかなぁ…くらいの認識はあったけど)判らずに図書館で借りた。 まずタイトルの「半落ち」ってなんだろう?…半分落ちる?(そのまま…(-_-;) 高いところから落ちて、途中何かで引っ掛かってるのかなぁ?…もしくはそんな状態?心境を表してるの? この疑問は本を読み始めて間もなく明らかになった。 警察内の業界用語で全てを自白したものを「完落ち」と言い、罪は認めたものの、全てを話さず、まだ謎を残しているもの(完全に落ちてないもの)を「半落ち」と言うらしい(この説明であってる?ある模範的な警察官がアルツハイマー病に苦しむ妻を扼殺したと出頭してくる所からストーリーは始まる。 現役警察官の犯した殺人事件に警察庁内はパニックに… 県警内でも取調べでは右に出るものはないと言われたやり手の強行犯指導官が、その容疑者の取調べに当たるが、容疑者である警部は素直に取り調べに応じて、犯行の動機から犯行に至る経過も犯行時の状況も自白する。 その供述内容は詳細を極め少しの破綻もなく、「完落ちか」と思われたが… 実はこの警部が妻を殺してから自首するまでには、2日間の空白があった。 どうやら一度は後追い自殺も考えていたようだった。 が、2日間の内に警部は、生き恥を晒しても自首して生き延びることを決心したらしい。 しかしその2日間の内に起こったことについては、いくら問いただしても本人は頑として語ろうとしない。 空白の2日間の謎…… その後、ストーリーは立件から裁判へと進んでいく中、色んな人物がそれぞれの思惑や野望からこの2日間の謎に迫ろうとする。 しかし、大きな組織の流れに揉まれて誰にも謎を解くことが出来ない。 そしてその警部の紛う事ない澄んだ表情に触れた人々は、いつしか「そっとしておいて欲しい…」と言う警部の魂からの懇願に心打たれ、謎は残ったままだが、そっと見守ってやろう…という風に気持ちを変化させていく。 でも読んでる方としてはやっぱり「空白の2日間」が気になって仕方ない。「人生50年」と書にしたためた警部の真意とは…最後の最後で謎解きが… ああ、そういうことだったの? かなりの意外な結末… 少なくとも凡人の私には思いもつけなかった。「人生50年」の意味はそういうことだったのね! かなり面白かったです。 ワクワクっていう表現が正しいのかどうかは判りませんが、息を吐かせぬ面白さ。 誰がこの2日間の謎を解いてくれるんだろう… 横山さんの作品は初めて読んだけど、これからハマリそう……シックハウス症候群? (PM 10:18)この所、休みの日とか昼間家にいると、頭が痛くなって気分が悪くなる。ついでに目もショボショボ…シックハウス症候群か…?しかしウチは築20年…。今更か?って思うけど…考えられるのは、4月に改装したトイレ…確かに工事中から、終了後暫く同じような症状が続いた。でも収まっていたんだけど…そういえば、今は私の部屋に隣接している隣の家のキッチンがリフォーム中だ。どうやらこれが原因らしい…どっちにしろ、今我が家は安らぎの場所ではないのだ(´ω`)恐怖{{(>_<)}} (AM 02:26)それは上方からやってきた。 ポトッ… うぎょぉぉぉぉ~!落ちてきたのは体長15cmはあろうかという、巨大ムカデ…すぐさま殺虫剤で集中攻撃した後、掃除機で吸い取る。(;-_-)=3 フゥ、これで一安心!しかし、今にして思えば今日一日のあの酷い頭痛と吐き気は、ムカデの呪いだったのか!?否、現実的に考えよう…殺虫剤の撒き過ぎだ!で、いつもより症状が酷かったのか…ムカデさんよ、ちゃんと成仏しておくれ!そして今度はもう少し可愛げなモノに生まれ変わってくれたまへ…拉致被害者家族にクレーム? (PM 12:02)被害者の家族会の方に怒りすぎだと言ったようなクレームがつき始めているらしい… またか…この国はいつから何でもかんでも批判する国になってしまったんだろう。この間のイラク人質事件で学習しなかったのか?私は今回の訪朝、まぁまぁ評価してる方だけど、家族の皆さんはもう10年…20年以上もただひたすら帰ってくるのを待ってらっしゃるんだ。だから期待が大きかった分、プッツリとキレてしまっても仕方ないと思う。故にあの「信念を持ってやっている」しか言わない小泉さんが、家族会の批判に対しては「ご批判は甘んじて受けます」と応えたんだと思う。 批判されるべきは誰ですか?家族会でもないし、小泉さんでもないはず…拉致という卑劣な行為をして、未だ知らん顔をしている国家です!もしくはその国家を牛耳ってる人たちです!今、日本人が内部分裂しててどうするんですか?
May 24, 2005
コメント(6)

今日はハッキリ言って、またもや1日中寝てしまった!前日が睡眠時間2時間だったので…(>_<") 昼寝してしまったんだけど、まだ頭がクラクラする~自業自得ですけど…やっぱ年ですかね~(ToT)無理は禁物です…明日は仕事なので、たまにはしゃきっと行かなければ…ああ、でもやっぱり頭がクラクラする…(@_@;)ってなわけで、今日もネタがありません!!(威張るなっ!そんなわけでウチのワンコでも紹介しましょう♪名前はレオンです。正式名称はレオンハルト・ローゼンハイム・ミカエリスと言います。この由来がわかった人、是非ご一報を!(笑)彼は十年前に我が家へやってきました。いつも玄関にいて、訪問者を迎えてくれます。そう…彼は10年間、変わらない姿…写真ではわかりにくいのですが、本当によく出来ています。私が雑貨屋さんで見つけて、一目ボレして衝動買いしてきたのですが…('-'*)エヘ 初めて来た宅配便のおじさんとかは「一瞬本物かと思った~」と驚かれます(^m^ )ぷぷっ
May 23, 2005
コメント(8)

あれはとある中学校での出来事だった。 場所は関係者や周辺住民に迷惑が掛かるので、日本のどこかにある学校としておこう。 arshaは大学卒業した年の1年間、産休に入られた先生の変わりにその学校に着任した。 その音楽室での出来事… arshaはまだ勉強中だったため、授業や仕事の合間を利用して、音楽室でピアノの練習をしていた。 その内、練習をしていると、教室の後ろの方でイスがガタガタと鳴り始めた。 最初は無視して練習に励んでいたんだけど、コチラが無視すると、一段と大きな音を立てる。 仕方が無いので練習する手を止めた。 音のした方を見ると姿は見えないけど、何かがいるのはわかったので、「邪魔しないならいてもいいよ」 と声を掛けて、また練習を始めた。 ソレは最初ちょっと戸惑ってるようだったけど、暫くするとオズオズと近付いてきて、ピアノの横まで来た。 12,3歳くらいの昔風のヨレヨレの学生服を来た男の子だった。学生帽も被っていた。 直接訊いて確かめなかったので定かではないけど、戦時中に何だかの理由で亡くなった少年だと認識した。 彼はそれから私が練習する時は、時々現れて、ピアノの横の机に腰掛けて、足をブラブラさせながら聴いていることがあった。 また霊はイタズラ好きなモノが多い。 それは自分の存在を示したいからかなぁとも思うんだけど、人が驚くのを単純に楽しんでもいるみたい。 ある時は、生徒が楽器を収納している準備室のドアを開けると、そこに立っていて、生徒を驚かせたりということもしばしば起きた。 そんな日々が続いたけど、その少年の霊は、私の任期が切れる前に、いつの間にかそこから消えていた。 ちゃんと成仏してたらいいなぁ。 学校は結構霊が多いところ。 やっぱり誰もが馴染みのある場所だからなのかなぁ。 他にも誰もいない音楽室でピアノの音がしたり…っていう学校の怪談みたいな現象も、真昼間に起こった事もあるし、別の場所でもいろんな人を見かけたり、ラップ音がしたりということもある。 でも悪霊じゃないかぎりは大丈夫なので、変に怯えたりしないで、気付かない振りをするのが一番だと思うのです。経験からね。アニメ「火の鳥」 (PM 11:56)この作品は大学のオーディオルームにLD(時代だなぁ。今の10代の子は知らないだろう、レーザーディスク)があって、空き時間とかに観ていた。NHKの過剰なまでのCG導入やデジタル処理は、確かに映像をきれいにしてるけど、やりすぎでは?私は前の作品の方が、暖かみがあって、命の温もりみたいなこの作品のテーマがダイレクトに伝わってきたような気がした。続☆我が家の居候 (AM 12:04)未だに住み着いてるよ~。でも最近は日が長くなったので、お戻りが遅い!閉め切ってしまうと鳥目のヤツは入って来られないので、最近はお戻りを待たないと、閉められない…我が家の居候を見たい方は、5月14日の日記を見てみてね( ^ー゜)b5月14日の日記へ
May 23, 2005
コメント(6)

arshaは知る人ぞ知る白いご飯食べれない、日本人にあるまじき人間…(ついで言うと、味噌汁も飲めない…(>_<") その反動かどうかは知らないけど、お米料理は大好き♪和洋中、ついでにアジアン…何でも重め料理は大好き♪その中で一番簡単なお米料理といえば、やっぱオニギリ(?)今日は用事で姫路に出かけていたんだけど、お昼を食べる暇がなかったので、用事が終わってからず~ッと前から気になってたおむすび屋さんへ…具となる素材が並んでいて、注文してからホカホカを握ってくれる。。以前から、そのお店の前を通るたびに惹かれていて…でもなかなかタイミングが合わなくて、買いそびれてしまってたんだけど…念願かなって今日は初めて利用するvvarshaが頼んだのは、もちろん天ムス♪もうね~、天つゆまでつゆだくで付いていて…天ムスのご当地名古屋で食べたより…また偽ご当地を名乗っている大阪の天ムスより美味しかった(*^▽^*)今まで食べた中で、一番美味しい天ムスだったかも~幸せですわ~願わくばもっと味わって食べたかったんだけど、帰る車の中(駐車場で)急いで食べたので、あんまり味わう暇がなかったのが残念…でもまたお昼時に行ったら買いに行こっと( ̄▽ ̄)♪それと、やっぱりその近くにあるステラおばさんのクッキー、買って帰ってきちゃいましたわ('-'*)エヘ ブラウニー最高♪以前はこのお店のクッキー、焦げ臭かったんだけど、あんまりにも酷かったので、一度チクッちゃったのよ…そしたらちゃんと美味しくなったわ~まぁ私のチクリが効いたのかどうかはわからないけど…また美味しくいただきますわ♪しかしその分、晩ご飯が凶悪だった(;´Д`)以前にお中元で貰ったインスタントのナスとトマトのパスタソース…トマトの嫌いな私はちょっと敬遠してたんだけど…勿体無いので、母と二人食べることにしたんだけど…超マズっっいつもならインスタントのものも、私が味を直すんだけど、今日はメンドウだったので「まぁそのままでもそんなに不味くはないだろう…」って手を抜いたのが間違いだった…母は「気持ち悪い…」と言い出すしまつ…(口に合わないものを食べると、高級料理でも腹を下す人なの…トゥール・ダルジャン(日本支店?)の料理でも、鴨食べて腹を下す人なので、別に賞味期限が切れてたりしてたわけではない…しかし強烈で、食べながら…う~ん、この味は私にも手直し不可能だったかも…(>_<") なんて考えながら、頑張って食べた!ああ、もう私はおにぎりだけでよかったよ…(笑また、そうめんの季節がやってきたし、めんつゆ作らなきゃ…(^_^;ゞ
May 22, 2005
コメント(10)

昨日の日記にも書いたけど、最初に霊を見たと認識したのは小5の時だった。 あれは怖かった~( ̄▽ ̄~) その時私は家のトイレに入ってたんだけど、用を足して退室しようとすると、何か頭の後ろに妙な気配を感じて振り返った。 そこにあったのは…… ガイコツ… しかも頭だけが目の前に浮いていた。 arshaが声も出せず固まっていると(arshaは悲鳴と言うものが上げられないタチなんです…・゜・(>_<)・゜・ ) その物体はス~ッと消えていった… それからしばしばそのようなモノが見えるようになった。 最初は幻覚かなって思ったんだけど、幻覚とソレの相違点に気が付いた。 一つは幻覚は「幽霊見たり、枯れ尾花…」の言葉どおり、何かを見間違えることが多いけど、ソレは何もないところに見える。 もう一つは、幻覚は気配を感じないけど、ソレは気配もちゃんとある。 それから結構部屋の中でラップ音がしたり、隣の部屋でもう何年も触れてない物が突然倒れたり落ちたり…という現象が頻繁に起こるようになった。 風もなければ、地震もないのにである。 でも別に気にしなければなんて事はない。 高校の時は、友達の下宿に遊びに行くと、「アンタが遊びに来るとラップ音とかするのよね~」 と言われた。 でも私からすると当たり前のことだったので、全然気にも留めない程度だったけど… 私の場合はお払いとか出来ないので、まぁそっとしておくことにしています。 相手が何か訴えかけてこないかぎりね… 明日は少年の霊とあったことをお話しますね。日朝首脳会談 (PM 11:45)取りあえず、拉致家族5人が無事に帰国されて良かったと思う。曽我さんは気の毒だと思うけど、その辺りは複雑な事情があるので…第3国での面会が一刻も早く実現することを祈ってます。その他の拉致被害のご家族の方々は、当事者なので激しく批判される気持ちは分かるような気はする。だけど相手はあの北朝鮮だから、それを相手に小泉総理は頑張ったんじゃないかなぁ?ツメは甘かったかもしれないけど、彼が行かなかったら5人の家族も帰って来られなかったんじゃ…って思うし、今までの政治家、誰もやらなかったじゃん?それに関しては平沢さんの意見に賛同します!一国のトップだから…と言ってしまえばそれまでだけど、小泉さん一人の肩に掛かる重責ってスゴいと思う。特にああいう一筋縄ではいかない国相手なので、今日一日は大変だったと思う…私は小泉推進派ではないけど、今回の訪朝は拉致家族を連れて帰って来たことは評価したい。 あまいかなぁ?それ以外はこれから進展していくかどうか様子みて評価したい。後退したんじゃなくて、前進したと思いたいなぁ…でもまぁ人道支援の名の下に送られるという米や医療支援は納得できないよ。向こうがこちらに危害を加えていたのだから、やっぱ経済制裁で交渉出来なかったのかなぁって思います。でも何も知らされずに両親と離されたお子さん達のことが一番気がかりだったので、まずは良かったと思う。これからが大変だと思うけどね。
May 22, 2005
コメント(0)

3時間見終わって…何も言えません…(ノ_・、)もう3時間泣きっぱなしです…前回は途中からしか観れなかったんだけど、今日は始めからバッチリと…今日はバイトで、つい眠くなる時間帯だけど、今日は眠気一つ来ません…今、21世紀を前にして、一人の老人が過去を振り返る。。時代は1935年…大恐慌があって、世の中が病んでいた頃の話。(今も病んでるけど…トム・ハンクス演じるポールが勤めるのは、刑務所の中でも死刑執行を待つ囚人が収容されている監獄。ある日、そこにジョン・コーフィという一人の黒人の大男が、2人の少女の暴行殺人の罪で入所してくる。彼は、いつも怯えている。。何に?その頃ポールはヒドイ尿血石で苦しんでいて、ある日倒れてしまう。それを癒したのは、コーフィの不思議な力だった。また彼は無残に踏み殺されたネズミの命も救う。 それは奇蹟の連続だった。彼は「人を救いたい」と言う。自分の身を犠牲にしても、人の苦しみを取り除こうとする。そんな人間に、果たして殺人なんてできるのか?そして事実が明らかになるけど、判決が下ってしまった今、その判決が十分な証拠もなく覆るはずもなく…ポールは苦しむ…こんな神の御使いのような人間を殺してしまっていいのか…だけど彼は疲れ切っていた。何故ならこの世の中は、人間の醜い争いやおぞましい事件が満ち溢れているから…そういう「負」のエネルギーを一身に受けてしまい、コーフィは疲弊しきっていた。「もう終わらせたいんです…」そうつぶやいたコーフィの言葉に、人間の大いなる愚かさを痛感させられた…そして彼は無実の罪で電気椅子にかけられる。彼を真犯人だと信じて疑わない被害者達の憎しみをその身に感じ…でも真実を知ってしまったポール達死刑執行人は、どうすることも出来ず、ただ彼を憐れみ、自分達の無力さに泣く…こんな悲しい死刑執行があるだろうか…彼は2人の殺された少女たちを生き返らせようとしていただけなのに…グリーンマイルとは、監獄から死刑場までの道のりのことを指す。どんな人にも死は訪れる…自分達のグリーンロードを確実に歩いている…この映画は、そんな「死とは何か?」「人間の愚かさをもっと良く見てみろ!」「真実とは何か?」…うまく表現できないけど、そんなさまざまなことを考えさせられる。何で、あんな暗闇を恐がる心優しき人間が、あのような惨い最期を遂げなければならなかったのか…それは全ての人間のせいのような気がした…最後に現代のポールに戻るけど、その場面の感想は控えようと思う…私一人だけの心にあるもの。これは実際に観て、それぞれの人が自分なりの想いを感じられたらいいなぁって思うので…しかし、CM多すぎ!!特に11時台…5分ごとくらいに流れるCM、なんとかならないの??フジとテレ朝って、無駄にCM多いよね~無駄じゃないのかもしれないけど、番組が細切れになってるって感じること多いし…大人な事情なんだろうけど、もうちょっと視聴者の立場から言って、何とかして欲しいって思うわ!スポンサーも大事だろうけど、それも視聴者があってのことだろうし…あんまりえげつないCMの入れ方するので、余計に最近はテレビ見る気しなくなったなぁ~それにしても、去年の今日は、つまらん映画観てたのね(^_^;ゞ「ダンジョン&ドラゴン」去年の感想通り、マ~ッタク記憶にありませんわ(笑ドラゴンが空飛んでた映像の一部が記憶にあるだけ…「私の映画館」の項目にも入れてないしね~(>_<)
May 21, 2005
コメント(6)

赤いしゃつさんの不思議体験に感化されて、私も暫く連載で書いてみようかなと… でもarshaの場合はあんまり怖くないンだけど…本当に恐怖をお求めの方は、赤いしゃつさんの恐怖体験へ行ってみられては? 怖いよ~{{(>_<)}} arshaは霊感が強い…いや、強かったんです。 今は弱くなってきたみたいだけど…一番最初にそういう体験をしたのは幼稚園の時だったような…でもちゃんと憶えてなくて、その後は何もなく、ちゃんと憶えているのは小学校5年生の時… この時のお話はまた今度語ることにして、今日はまず手始めに大学時代のバイト先での話から… その頃arshaはとある会員制のゴルフクラブのレストランでウェイトレスをしていたんだけど、ここは結構いろんな方がいらっしゃった。 大体ゴルフは4人一組で回るんだけど、3人や2人で回るお客さんもいらっしゃる。 ある昼食時、ハーフを終えられたお客さんが上がってこられた。4名様だとお絞りとお水を用意してテーブルに向かうと、3名様しかいらっしゃらない。 どうやらどなたかが後ろに連れて回ってらっしゃるらしい…こういうことはたまにあった。 またそこは宿泊も有りだったので、朝食をお出ししていた。ゴルフ場の朝は早い。 ある朝、大体の宿泊客の方が朝食を終えられて、お客さんも疎らになってきた頃、ふと気が付くと窓際に一人ポツンと白くて長いワンピースを着たお客さんが一人…室内なのにこれまた白くてつばの広い帽子を被って窓の外をボーっと眺めてらっしゃる。 ハテ、いつの間にいらっしゃったのかとお水を用意して出ると、もういらっしゃらなかった。またか… ゴルフ場といえばビールも出す。 今は道路交通法の罰則が厳しくなってきたため、どうか分からないけど、その頃は宿泊のお客さんとかもいらっしゃったので、結構ビールが出ていた。 ある時、生ビールを注いでいると、後ろからエプロンのリボンを引っぱるヤツがいる。 どうせ同じウエイター仲間の男の子がイタズラしてるのだろうと思って「何?」と振り向いたら…誰もいなかった… しかしこの霊はしつこかった。 その後も何度も引っぱってくる。 だけど姿は見せない。完全にイタズラだ。 一度、絶対正体を見てやろうと後ろを振り向いて宙を凝視してやった。 しかし相手の方が一枚ウワテだったw その間もリボンは引っぱられたままだったけど、結局姿は見れなかった。 そして被害者は私だけではなかった。 別の女の子達も何人か被害にあった。 でも女の子ばかりだった。 ヤツは痴漢の霊だったのか? ----------------------- 大学時代というのは霊感の強さの第二次最盛期(?)だったので、結構日常茶飯事的に霊の存在を認識していました。 普通に街中ですれ違ったり、授業を受けてる教室に、学生に紛れて授業を受けに入ってきたり… 私より霊感の強い人に言わせると、人の集まる場所では、少なくともその人数と同じだけか、2倍くらいの霊がいるんだって。 私はその全てが見えるわけではないので、友達とかに「私の守護霊、見て」と言われても、見れないんだけどね。通販… (PM 11:13)arshaは通販大好き人間だけど、しばしばトラブルに遭ってしまうことがある。大抵、ショップのサポートセンターで解決するけど…でもやっぱ相性の悪いショップというのもあって、どうもベルメゾンとは相性が好くない(~-~;)注文する度に不具合が生じる…私の見誤りというのもあるんだけど、誤解しやすい紛らわしい表示も多いと思う。一様にしてわかりにくい! 私だけ?やめようかなぁと思うんだけど、品物はいいのが多いので、怒りが収まるとまた利用してしまう…悪循環!? もう少し利用し易くならないかなぁ~弱肉強食? (PM 11:58)車で帰宅途中、目の前をチョロチョロと細長いモノが横切った。灰色の小さいトカゲみたいなヤツ…たぶんヤモリだろう…道路の安全な横断方法をしっていたのかどうか…道路真ん中まで来ると、はみ出し禁止線(オレンジ色のセンターライン)の上で一旦停止した。あちらからはあるアニマル印の引っ越車が…ヤモリは通過を待っていた。しかしバックミラーを見ると…○○マークの引っ越車の右タイヤはセンターライン上…アニマルマーク、掲げてるのに…ああ、ヤモリの運命は…?日朝首脳会談 (AM 12:16)ホントに期待しています!まずは拉致被害者のご家族が全員明日、小泉総理と帰国されることを心から祈ってます。地村さんの奥さん!(記者会見を見たので…)私には祈ることしかできないので…そう考えたら小泉さんの肩にかかってる重責ってスゴイなぁ政府は強気だけど、マスコミは厳しいね。特にNHKが…「あすを読む」見たけど、かなりバッシングかと思えるくらい厳しい意見を述べられていた。 NHKって公平な報道をウリにしてたのでは?しかし、あの金正日書記と小泉総理のイラストは酷いと思う…でも今はみんなで祈ろうよ!映画「ダンジョン&ドラゴン」 (AM 12:31)金曜ロードショウ観た。こういうファンタジー冒険モノって、多少の設定は違うものの、展開はほとんどパターン化してしまってるね。ヽ(´▽`)/最後まで観たけど、流れや設定に緻密さがなくて、寝て明日起きたら忘れてるだろう作品だった d (>◇
May 21, 2005
コメント(0)

現在ド田舎に住むarshaは、かなりのカタログ通販狂いだった。。それは去年までの話…でも某大手の通販カタログ会社などは以前から、オニのようにカタログを送りつけてくるので、ちょっとウンザリしていた。もう一度買うと、その後全然利用しないのに、何年も送り続けてくる…arshaのよく利用していた通販会社は、神戸のファッション関係の通販…最初、まだそんなに大きくなくて、初めはインナーウェアがほとんどで…でもアウターも結構好みに合ったので、ずっと利用してた…だけどだんだんと口コミで広がったのか、今やかなりシェアを広げて…路線が変わってきた!雑貨が出てきたところまではよかったんだけど、最近は元々の大手のカタログ販売とほとんど変わらないないようになってきてるような…私が好んで愛用していたブランドも、いつの間にか、なりを潜めてしまって、最近はギャル系ばかりになってきたし…雑貨も、雑貨と言うよりはダイエットとか美容の方に力を入れ始め、お手ごろ価格の商品を扱っていたのが、いつの間にか万単位当たり前商品ばかりに…その上、カタログの冊数、増えてるんですけど…って言うか、今までは年に2回しか送ってこなかったのが、ちょっと何着か新しい商品入れただけの、ほとんど内容の変わらないカタログを何度も何度も、またもやオニのように送っりつけてくる!以前はカタログをペラペラめくるのも好きだったんだけど、量が増えると見る気しなくなるのよね~ヽ(´ー`)ノだって、全部見きれないし、見てるだけで疲れちゃうわ…(>_<") もういいやって感じになる…なので、最近はカタログに目も通さなくなってきた…カタログ…結構なゴミなんですけど…ハッキリ言って、ゴミ送られてる気分…邪魔だし…資源は大切にしましょう…(^。^;) ++追伸++昨日の日記、間違えて今日上げてしまったので、コメントごと、昨日の日記に移動させました…つびんさん、優香さん…勝手に移動させてゴメンナサイデス…(≧人≦)
May 20, 2005
コメント(10)

このページ開設して、2ヶ月が経ちました。 このページが本当にHP作りの初体験だった。 勉強した…でも最近、アクセス数の多さに驚いている。昨日は176Hitだった。人気のあるサイトさんならこんなのまだまだ少ないほうだと思うけど、このページでは開設していらいの快挙(?)だった。でもその割りに掲示板に書き込んでもらえない…ので、多いとちょっと怖い… 通りすがり禁止にしてるわけじゃないし、するつもりも毛頭ないけど、何も感想がもらえないのってちょっと不安になる。私のページってそんなに魅力がないんだろうか…どんな人がどう見てるんだろう。どのくらい見てくれたんだろう…顔の見えないお客様は、無言だとどんな感想を持たれたか、表情で判断できないので…だから、自分で自分を安心させるべく、分析してみた。まずはテーマがない。色々、好き放題、思いつくまま書くので、テーマがバラバラ…しかもチンタラ文章が長いので、きっと読まれてるうちに飽きられちゃうんだ。それに、メチャクチャ主観的というか、一般的な解釈ではない、もしくは低レベルな意見なので、共感しにくい…ページのテーマを決める時、メッチャ悩んだ。悩んだ挙句、「その他?にした。後に、それは判り難いかと思って、ページの内容で一番多い「読書」にしてみた。だけど、それもまたハズレかけている…そういえばこのサイトの紹介…雑貨マニアの部屋になっている。なのに、このページから雑貨を紹介するページが既に消えてしまっている(別ページに掲載できるよう、今工事中ですが…今度からは、雑多な物置部屋にでもしようか…でもいいか!所詮、HPなんて自己満足だし…見えない影に怯えるのも変な話…覗いて行ってくださるのも、ちょっとは何かに興味を持っていただけたんだろうと思うし、中には楽しんで行って下さった人もいるかもしれない… そうそう、私だって書き込みあんまり好きじゃないし…。 書き込みしてもらえないから、皆んなつまんないって思ってるわけじゃないよね?今日は自分で自分を励ましてみた…これからも頑張るゾォp(^?^)q+++追伸+++ 通りすがり禁止にしたいわけじゃないので、無理に書き込みしようと思われなくてもいいですよ~! 気楽に寄って行ってくださいネ! ☆元気をくれる友達☆ (PM 11:31)今日は仕事が午前中だったので、元同僚の友達とランチをして、岡山へ遊びに行った。彼女もディズニー好きなので、目的地はディズニーストアで…彼女はとても気持ちのいい人で、誰からも好かれるし、本人も嫌いな人っていないって言う人…友達にも相性があると思うけど、彼女と行動すると、絶対失敗しない。特に今日はズームインの☆占いで、人に相談すると良い日で、ラッキーな相手はO型女性だった。まさにどんぴしゃ!一人で行った時は見つけられなかったグッズも手に入ったし、サンマルクカフェのお茶もGuu~だった。特に相談事は無かったんだけど、久しぶりに会ったので、近況報告から中学の頃好きだった男の子の名前の話まで話しは盛り上がって、楽しかったよ~ん(*^▽^*)生憎の天候だったけど、覚悟していたほどは雨足も強くなかったし、リフレッシュできましたv明日からも頑張るゾォ!Vielern Dank, und Ich halte Ihnen die Daumen... (PM 11:53) このページを作るに当たって、一番最初にお世話になった素材屋さんは、胡桃の森さん。管理人はさいとうまりもさんという方で、Ynot e-Cardのデザインなども手掛けてらっしゃる方です。 私はもう2年近く前からこのサイトにお邪魔しています。 目当ては動く絵本(web絵本)! のほほ~んと、まったりと出来て楽しいんですv そして今年の4月、自分のページを作ることになり素材をお借りすることに…やっぱ、ご自分でも童話を手掛けてらっしゃるだけあって、童話の部屋に適した可愛い素材が豊富にあるんです。 それにクォリティーも高いんですよ。 で、4月の始め、使えそうな素材を大量にダウンロードして、いくつか使ってページをUPしてみたら、自分でも見惚れてしまうくらい可愛いページが出来上がったので、嬉しくなってお礼を申し上げにサイトにお邪魔したところ、大変な事態に陥っていらっしゃった… サイトのトラブルで、多くのデータが消失してしまったそう…しかもCGIもふっとんでしまったので、データを再アップするだけでは済まなくって、1ヶ月半も経ってるのに今だ復旧の目途が立たない状態みたいですw どうか頑張ってくださいねv 応援しています。でもご無理はされないように… でもweb絵本の方は健在だそうで、もし良かったらクマのハーティくんに会いに行ってくださいね。ハーティくんと楽しく遊べますよv胡桃の森へはコチラからhttp://kuruminomori.com/ お気に入りのページとTOPページにもリンクしてあります。
May 20, 2005
コメント(2)

今日は2連休の最初の日。。お昼前から夕方まで、リヴリーで遊んでいた。リヴ友達とクイズ大会で楽しんで…いやぁ~、ただのチャットじゃなくて、キャラ使って色んな技とかも使えるので楽しいね~(*^▽^*)しかしその後、何もする気が起きなくて…何かしたんだけど、何始めてもすぐにヤル気なくしちゃって…MIDI素材ページを弄っては、本を手に取り、音楽を聴いてみたり、またHP作りに戻ったり…こんなことを実に5分間隔で繰り返す…結局久しぶりに早く寝るかって12時に就寝!最近の私にとっては、もの凄い早寝だ(^。^;)MIDI素材のページは、ポリフォニー音楽を3曲とイタリア歌曲1曲とラフマニノフを1曲あげた。それとラヴェルの2曲をダウンロードできるようにしました。もし興味があったら覗いてみてくださいねv
May 19, 2005
コメント(4)

高校生の男の子に「音楽だけ聴く時間は、無駄な時間だ」 と言われた。 まぁ世の中には音楽の嫌いな人もいるだろう… しかし音楽しかない私にとっては、この言葉は私の存在を全否定されたようなもの。 そう言えば以前、付き合おうかとしていた人に「絶対、音楽を続けなあかんの?」 と言われたことがある。 もちろん、その人とはお付き合いが始まる前に終わったけど、続けなあかんとかいう問題じゃなくて、音楽は私の一部なので、「やめろ」というのは「手足を切り取れ」と言われるのに等しいのよって… それを相手に説明したけど、理解してもらえなかった…っていうか、逆に変わった人…みたいな目で見られた。 でもまぁこれは私個人の話。しかしもっと広い視野で見ていくと、こういう考え方は、実に日本人的だと思う。 いや、明治維新以降の近代日本人というべきか… 音楽だけに限らず、あらゆる芸術や伝統的文芸、文化など、全ては生きて行く上で必要ないものと考える人が多い。 確かに音楽を聴いたからってお腹が一杯になる訳ではないし、美術品を観たからってノドの渇きが癒える訳ではない。 だけど、やっぱり芸術とか文化とかは、もっと人と密着しているものだと思う。 娯楽…って言ってしまえばそれまでだけど、ただ娯楽だからって切り捨てていいのかなぁ?第2次世界大戦中、音楽は贅沢で、怠慢的で、何の役にも立たない…こんな国が切羽詰ってる時にそんな娯楽は要らん!音楽などやるものは非国民だとばかり、多くのレコードが割られたり、楽器が没収されたりしたそうだ。 確かにその頃は維新以降に入ってきた西洋音楽が主流であったから、そんな音楽に対する敵愾心みたいなものもあったんだろうけど、でも同盟国だったドイツやイタリアの音楽も多数あったはず。 結局は、音楽なんて余計なもの…と言う考えがその頃からあったんだね。だけど日本以外の多くの国は違う。 苦しい時ほど音楽を聴いて心を慰めようとする。 だって音楽は人の心から出てきた感情だもの。 クラシック音楽にしたって、何も最初ッからお高く、カタッ苦しいものだったわけじゃない。 もっと人間に密接した所から生まれてきたんだよ。 例えば国民楽派と言われる音楽家たちは、他国からの侵略や自国の内戦に苦しみ、祖国が早く平和になることを祈って曲を作った。 だからその曲は多くの苦しんでる国民の心の支えとなった。 そして平和が訪れてからも、自分たちの祖国の歌として愛し続けている。 そういうのって羨ましい。 日本は国歌すらマトモに歌われないから…国歌の是非については、私はよく判らないけど…… きっと日本は苦しいときに、強制的に戦闘意欲を高めるような軍歌を押し付けられることがあっても、苦しい中から人々を慰めるような音楽が生まれなかったから、自分の国を象徴する音楽がないんだと思う。 だから愛国心も薄れてきたんじゃないかなぁ。 音楽でもなんでも、感動なんて押し付けられるものじゃないし、さぁ「国歌でも作りましょうか」って作ったって、そりゃ~愛着湧かないよね。なんか、ややこしい話になってきたけど、もっと単純なところでは、例えばベルリオーズの「幻想交響曲」… これは作曲家自身が、恋人に振られてヤケになってアヘン中毒になった経験を曲にしたという、もの凄く俗物的な作品。 他にも多くのオペラ作品なんか観ても、その内容なんか、惚れたハレタどころか、不倫ありーの、奪ったり奪い返したり、刺したり刺されたり…という愛憎劇が多く、ワイドショーも真っ青なストーリーばかり! そういうのを面白おかしく伝えるのに、今みたいにテレビがなかったから、ワイドショー番組の変わりに音楽劇で見せてみたってだけ。 その中で人々は自分の生活と比べて、「私よりヒドイ人がいるんだなぁ」とか「ここまで情熱的に愛されたらスゴイなぁ?」とかそれぞれに共感や感動を受ける。 そして、それは人々の楽しみであり、毎日、生活していく上での何らかの活力になっている。それはきっと、日本にも昔はあったはず。 少なくとも江戸時代までは、文化、芸術は人々と密接にあったと思う。 歌舞伎なんかもそうだろう。寄席なんかもそうだろう。 もっと言えば祭囃子や、労働の歌なんてのもあった。 祭りは人々に元気を与えてくれる。 大騒ぎをして、日頃のストレスを発散して、また明日から元気に生きていこうという気持ちにさせてくれる。 祭囃子はそういった気分を盛り上げるのに欠かせないものだろう。 労働の歌は、キツイ仕事をしている時の心の慰めになっただろう。 黙ってもくもく仕事をするより、歌った方が楽しく、少し心が軽やかになって、さらに労働意欲を高めたことだろう。では、なぜ日本人はそんな心を忘れてしまったのか… それはよく判らないし、上手く言えない。けど… たとえば明治維新以降、急激に西洋文化が入ってきて、日本人が自分の国の文化を忘れてしまった挙句、やっぱり人様の創った文化に違和感を覚えた…なんていうのもあるかもしてない。 もしくは外国の進んだ文明に何とか追いつこうと、わき目を振らず、がむしゃらにただ前だけを見て驀進してきた日本人の姿がここに反映されているのかもしれない。 ただ言えるのは、今の日本人は目先のことを片付けることしか出来ない人間が多いってこと。 何年先のこと、これをやり遂げた結果、その後それが何にどう繋がっていくのか…って言う先の展望が見れない。 だから目に見えないことしか信じられないと言うか、必要ないと感じてしまうんだと思う。音楽や芸術は腹の足しにはならない。 だけど、心の糧にはなるはず。 目に見えないものは必要ないと感じてしまって、遠ざけてしまった結果、心が飢えてしまってる人間が多いんじゃないだろうか?でも芸術家たちの中でも、自分たちは一般人と違う、特別なんだ…なんてカンチガイしている人間がいる。 だから、芸術に触れたいと思っても、一般市民には敷居が高いような感じを与えてしまってる部分があると思う。 日本では何でも高い! コンサートのチケットにしても(クラシック、POPSなどジャンルを問わず…)、日本の伝統文化を習得しようと思っても、まずはお金がいる。 これではますます金持ちの道楽…になってしまう。ヨーロッパなど行くと、一つのオペラを見るのにも、高い席から安い席まで、その差はスゴイ。 上流階級の人たちが見るボックス席は一人○万円…もしかしたら○十万…なんていうのもあるかもしれない。 でも同じ劇場で、学生たちは600円くらいで同じ芝居を観れる。 もちろん最上階の人間が米粒くらいにしか見えない末席、もしくは立ち見だけど… こうやって、裕福な人から貧しい人まで同じく空間で同じ作品をそれぞれ楽しむことができる。 誰にとっても開かれた空間と言えると思う。誰もが芸術を無理せずに楽しめるんだ。知識は要らないと思う。「この曲は何というタイトルで、誰々が○年何処ドコで作曲した?…なんてウン蓄はいらない。 ただ、その曲を聴いて自分が好きと思えるかだけで十分。 聴いてて楽しい、感動した、共感できた…そこから楽しんでいけばいいと思う。 そしてそこから曲に対して何か興味が出てきたら、ちょっと調べてみたりするのもいいんじゃない?私は美術鑑賞も好きなので、日本全国の美術館が客足不足で経営困難になっていると言うニュースを聞いた時、悲しくなったなぁ。 でも一体、全国の何人の人が、このニュースに気に止めたんだろう…… トラバの設定、offにした (PM 10:20)トラックバック、必要ないと思ったので、設定を解除しました。広場以外にも日記の更新を知らせる設定は、いったん解除したんだけど、arshaのページは結構ゲストさまの訪問が多いので、設定ONにし直しました。設定が選べてよかったよかった(=_=)19日の日記 (AM 12:15) そうそう、昨日の日記で書いていた、1週間分の日記をまとめて表示したい時は、日記(Diary)のボタンから入ればいいんですね。 学習しました\(o ̄∇ ̄o)ハーイ
May 19, 2005
コメント(6)
MIDI素材、ドビュッシーの「亜麻色の髪の乙女」のみ、テスト配信始めました。もしよかったらDLしてみてくださいねvMIDI素材は別館の「materials」にあります。。
May 18, 2005
コメント(0)

長年愛用してきたニナリッチの化粧品が大手デパートからの売り場撤退することが決まって、撤退前に行っておかなきゃって思って、今日は仕事終わってから一路岡山へ…でも、岡山の駅前まで行って、「しかし行っても別段今欲しいとか、ストックして置こうって思うようなものもないしなぁ~」と思い、駅でUターンして帰ることにした。結局岡山まで行って、ブックオフにしか行かなかった(爆来週神戸に行こ~って決めたら、ちょっと何も見る気がしなくなったの…(^。^;)しかし、今年国体が行われるのは岡山なのに、来年行われる兵庫県の方が宣伝が派手だと思うのは気のせいだろうか…(^。^;)今や県民ではばタンを見た事ない人っていないだろうなぁ~兵庫県って、無駄に力入れるよね~こういう広報活動させたら全国一かも…(^_^;ゞ
May 18, 2005
コメント(0)

朝起きたら、ページが何か… トラックバックですが…よく理解りません。 一つ言えるのは前の方が使いやすかった…というか、日記も開くと1週間分の日記が一度に見れたので、読む方としても、書いてる人が前日の日記に追記してるのも、ついでに読めるので良かった… 今度は一日分しか見れないし…… 掲示板も分けなくてもいいと思うし… 二つの掲示板をチェックしなきゃならないのは、ちょっと面倒… 日記見た後、違うページ見てからうっかりフツウの掲示板にカキコしてしまう…なんてこともやってしまいそう… やっぱ、「出来ましたら書き込みは日記のコメントを書くからにしてください」と表示するしかない? それにトラックバックですか? Takotako0379さんの日記を読ませていただいて、何となくその仕組みは理解ったような、理解らないような……ヘンな機能… arshaもこんな機能、イラナイ…! 世界に向けて発信できるような、たいしたページじゃないもの… 細々とやって行くのが性に合ってるので… しかしもしかして、自分で日記にリンクしているアドレス、全部入れ直し?(←これは大丈夫みたい…風邪の兆候? (PM 10:40) 2、3日前からいつにないヒドイ肩こりに悩まされている。 最初は耳が痛くなって、次に鼻の奥がグズグズして、咽喉が痛くなった。咳とかは出ないけど… 今日は肩から背中全体にかけて痛い…(;>_<;) 明日はお休みなので、ゆっくりと寝ることにしよう(-_-)zzz(AM 02:57) アバラも痛くなってきたゾォ~って言うか寝ろよって? リニューアルする予定のページのBGM作ってましたv 第1段は5月2日の日記にリンク付けしてますので、もし良かったら覗いてみてください(≧∇≦) (画像の倉庫が一杯になってしまった問題を解決すべく、苦肉の策です…(^_^;ゞ
May 18, 2005
コメント(2)

昨日はバイトで結構暇な時間があったので、バイト先のPCを借り、MIDI素材屋の方をいそいそと作っていたのだけど…しかも先週の木曜日に入ったばかりのNECのノート…なのに…自分のHP管理ページのファイルマネージャーからDLした音源を聴いてガックリ…可愛く癒し系のMusicBoxの音が…( ̄□ ̄;)!!なんかガムラン音楽みたいになってゆ~(>_<") それはそれでいいかもしれないけど…やっぱあまりに音がプツプツ切れるゾォ~!!ああ…同じMIDIファイルでも、落とすマシーンによって全然聞こえ方が違うのね~PCによって全然音源の音質がちがうんだね~何かすごく脱力感…悲しすぎるわ~o(T□T)o
May 17, 2005
コメント(6)

今更ですが… ここ数年、ディズニーグッズの中でも10代を中心に人気のキャラクターになってるアリエル…。 この映画が公開された時は、原作の「人魚姫」のストーリーが大幅に書き換えられてることから(特にエンディングが真逆なので)、観る気がしなくて観なかった。 でもあんまりアリエル人気がスゴイので、観てみる事にした。 最早「人魚姫」ではなかった。 原作は悲しい…そして王子の不甲斐なさに、幼いながらに腹立ちを覚えた幼少期…、この物語は何度も読んだけど、あまり好きではなかった。「何で? 人魚姫がかわいそう…」 ディズニーはそんな童話の不条理を全て愛に変換して、ハッピーエンドに持っていく。 確かに世の中はそんなにキレイゴトばかりじゃないけれど、物語の中くらいは理想的に進んで欲しい。 ああ、ディズニー、万歳! これはいいよ。 王子が原作のようなバカ王子じゃない! 私はクラシックな作品の方が好きなんだけど… 最近はちょっとドラマ的になってきているのであんまり… でもこの作品はまだクラシックな部分が残ってるね。これはIIだけど…
May 17, 2005
コメント(0)

さて、arshaは成長してるのか…やってみた。。この日記の一つ前の日記(去年の精神年齢鑑定結果)と見比べて、笑ってやってください(^。^;)…鑑定結果あなたの精神年齢は27歳ですあなたの精神年齢は、大人になりたてです。若々しさがあり、時には子供っぽくなることもありますが、世間一般に認められる程の常識を持ち合わせています。ただ、大人の年季というものは微塵も感じ取れません。実際の年齢との差-●歳あなたは実際の年齢より少し子供っぽいところがあります。しかしそれは正常の範囲内で、心配する必要はありません。ただし、『自分は少し子供っぽい』という自覚はしておきましょう。幼稚度48%あなたは小学校中学年並みの幼稚さを持っています。がんばって一人でなんでもできるようになりましょう。大人度57%あなたはなかなかの大人です。冷静さもあり、精神的も発達してきています。ご老人度25%あなたからは少し『おじいちゃんっ気』が感じられます。このままでは確実におじいちゃん色に染まってゆくでしょう。あなたとお友達になれそうな人木村拓哉サザエさんキン肉マン総合的な精神年齢を詳しく見てみると、幼稚度、大人度、ご老人度にわけることができます。例えば、幼稚度と大人度がともに高かったりすることがあります。これは、幼さも持ち合わせていてしかも大人っぽい一面もある人、ということになります。精神年齢は年寄りなのに幼稚度が高いということもあります。これは頑固でワガママなおじいちゃんに当てはまります。大人度は高ければ高いほどよく、逆にご老人度は低ければ低いほどよく、幼稚度は15%前後なのが、活発で頼りになる理想的な人です。また、『お友達になれそうな人』とは、精神年齢や幼稚度などがあなたと似ている人です。これを期に、自分を見直してみてはいかがでしょうか?う~ん、かなりこの1年で成長して、実年齢にグッと近付きましたが…実際はどうかなぁ~幼稚園から小学校の中学年に進歩しただけで、後は老人度が進んでるし…(>_<") でもまぁ、ちょっとは大人になったということね(^。^;)興味のある方はやってみられては?「りゅうりゅうの精神年齢鑑定」http://www.geocities.jp/ryu2world/seitop.html
May 16, 2005
コメント(12)

※この日にやったのが消えてしまったので、もう一度今日(7/28)にやってみた…下がっていた…( ̄□ ̄;)!! 前は21歳だったのに…鑑定結果あなたの精神年齢は19歳ですあなたの精神年齢は、『最近の若者』です。思春期真っ只中なあなたはつまらない事で悩んだりしてしまいますが、とても充実した生活を送っているのではないでしょうか?実際の年齢との差-●歳あなたは実際の年齢より幼稚です。友達から子供っぽいと言われたりしたことはありませんか?自分では気がついていない場合もありますが、あなたの周りの人はきっと思っていることでしょう。幼稚度64%あなたは幼稚園児並みの幼稚さを持っています。お遊戯をして1日中遊んでいたい年頃です。大人度50%あなたはなかなかの大人です。冷静さもあり、精神的も発達してきています。ご老人度8%あなたからはおじいちゃんっぽさがほとんど感じられません。元気そのものです。あなたとお友達になれそうな人浜崎あゆみモーニング娘。松浦亜弥野々村真アラレちゃん名探偵コナン総合的な精神年齢を詳しく見てみると、幼稚度、大人度、ご老人度にわけることができます。例えば、幼稚度と大人度がともに高かったりすることがあります。これは、幼さも持ち合わせていてしかも大人っぽい一面もある人、ということになります。精神年齢は年寄りなのに幼稚度が高いということもあります。これは頑固でワガママなおじいちゃんに当てはまります。大人度は高ければ高いほどよく、逆にご老人度は低ければ低いほどよく、幼稚度は15%前後なのが、活発で頼りになる理想的な人です。また、『お友達になれそうな人』とは、精神年齢や幼稚度などがあなたと似ている人です。これを期に、自分を見直してみてはいかがでしょうか?まぁ私の精神年齢なんて、所詮こんなものです…(20歳は超えてると思っていたのですが…下がってどうするって感じですけどね~興味のある方はやってみられては?「りゅうりゅうの精神年齢鑑定」http://www.geocities.jp/ryu2world/seitop.html
May 16, 2005
コメント(0)

昨日からの体調不良は続き…夜、冷えピタ貼って寝たけど…朝、起き上がれなくて…でも今日はバイトだったので無理やり起きて…ノーメイクで、眼鏡かけて家を出ようとしたら…家から出たところで側溝に脱輪してしまったΣ( ̄□ ̄;)その溝、深さが1mくらいあって、前輪がハマってしまったので動かしようもなく…最近めっきり年老いた祖父しかおらず、頼んで…しかし非力になっても年寄りの知恵!!伊達にサバイバルを生き抜いてきたわけじゃない(^o^)惹起を2台使って車を持ち上げ、持ち上がったタイヤの下に分厚い板をかませ…時間掛かったけど見事復活!!しかしその作業中に脱輪以上に私をブルーにさせるもの発見!!この間、大枚はたいて修理したバンパーに…広範囲にわたって細かいキズが無数に…(T_T)って言うか私には見に覚えないぞ!!知らぬ間に当てたとしても、反対側なら可能性あってもこちら側に青い塗料がこびりつくものに当たるところがない!!と言うことは、この車の脇を何かが通り過ぎようとして、当ててるんじゃんo><)oしかも塗料が付いてるだけなら擦れば落ちそうだけど、剥がれてるところあるし~o(T□T)oなんで~!!10日間も入院させてピカピカになってたのにぃ~(>_<") まだ修理費払ってないんだゾォ~!!って言うか、早く請求書持って来いよ~じゃないと支払い分、使い込んでしまうじょ~@(>_
May 15, 2005
コメント(6)

今日は遊びに行くことになってて、人と待ち合わせをしていたんだけど、行き先は決めてなかった…ら、USJになっていた。 っていうか、前もって言ってよ~。服装、レジャーとは程遠い格好して行ったよ。 それに初めてで、下調べもしてないから、どう回ったら要領よく行くか分からないし…… でも楽しめた。 快晴とはいかないものの、暑くもなく、寒くもない、良いお天気! まずは色んなキャラクターのお出迎え。写真を撮ってもらうつもりが、何故か動画になっていたので、size小さくしてアニメーションにしてみました。 (動画から静止画像を取り出そうとしたんだけど、画質が悪くて…)セサミ・ストリートのクッキーモンスターとアーニーと… でもキャラクターの視野が狭すぎるらしくて、近寄っても中々気付いてもらえなかった(;_;) どうしても東京ディズニーランドと比較してしまうんだけど、ディズニーランドに比べると、あんまり徹底されてないような気がする… ディズニーランドは細部に亘るまで、現実とは別世界が演出されてるけど、USJはそれほどでもない。 あるアトラクションで次に乗れると待ってる時、係員が2人とも同時に席を外した。もし、ちょっと興奮していて、暴走する客でもいたらどうするんだろう…とちょっと思った。 まぁそれは置いといて……まずは何処に何があるかも分からないので、手始めにE.T.ADVENTUREへ… 60分待ちとなっていたけど、実際は1時間も待たずに乗れた。 待ってる間の通路も、E.T.の森を再現してあって、進んでいくうちにストーリーが進んでいくという、待ち時間も退屈させない演出がされていた。 う~ん、思ったより結構激しい動きだった。 でも次のアトラクションが凄かったので、あんまり記憶にない。 面白かったのは面白かったんだけど… 何か、全部のアトラクションで思ったんだけど、音響が悪く(大音量過ぎ?)、わんわん響くだけで、何言ってるのかよく分からない。 ストーリーが分からなくても十分楽しめたけど、このアトラクションの目玉である最後に名前を読んでくれるというオプションでは、「あれ、今名前呼ばれたっけ?(私は一番最初だったので…)」って感じで、感動が半減…って感じだった(^。^;) この後、昼食を取った( ̄~ ̄) モグモグ これも下調べをしてなかったので、E.T.の前にあった「スタジオ スターズ レストラン」でエビフライのセットを食べた。ボリューム満点(てか多すぎ…(;-_-)=3 フゥ )だけど、お味は…まぁテーマパークの食事はこんなもんだろう。 この後はノンストップでアトラクション巡り!お次は最新アトラクションのSPIDER-MAN THE RIDEへ… これまた3時間待ちになっていたけど、1時間くらいで回ってきた。 これもE.T.と同様に、待ち時間を退屈させないように演出されていた。 しかし以外に早く回ってきた…と思いきや、次に乗るぞというところで、マシーンの入れ替えのために待たされて… 目の前にしてオアズケ状態…(# ̄3 ̄) う~ん、素晴らしい! 激しいアクション! まさにハリウッドの映像マジック? 温感も工夫してあって、まさにリアル体験! しかし昼食後直ぐだったのでお腹が痛くなってきた…次はBACKDRAFTへ… 待ち時間15分。 今日はお客さんが少ないらしい… 入ったけど、撮影のうん蓄でちょっと退屈… しかし、クライマックスでは…涙が出そうになった…衝撃で…感動とか、精神的なものではなくて(それもあったかもしれないけど)、熱いけど汗が出ないから、取り敢えず水分出しとかなって身体が判断したみたいな… あれはショッキングだ! でも行ってない人に申し訳ないので、詳細は語れない。油断大敵!それからJAWSへ… 待ち時間は60分。だけど長く感じた。 外での待ちで、自分達も疲れを感じてきたからか、待ち時間が苦痛で…腹痛もピークに達した。 この待ち時間で気が付いたんだけど、見た目は同じアジアンなのでパッと見、分からないんだけど、よく見てみると周りには中国人や韓国人の方々がたくさん…聞こえてくる言語も日本語じゃない… そう言えば「SPIDER-MAN」で並んでる時も、後ろの中学に上がるか上がらないか位の男の子5人組の1人の持っているヌイグルミが、何度も私に当たって、振り返ると、彼らは中国語らしき言語で会話をしていた。 どうも、半分近くが外国人(アジア系)みたいだ。少年から、年配の方までいる。 そういえば、結構激しいアトラクションにも、年配の人たちがいる。 ディズニーランドではどちらもあんまり見かけなかったけど… このアトラクションは、テンションを上げておかなくてはつまらないと思う… 待ち時間で疲れ切っていたけど、乗る寸前に自らのテンションを上げた。 ツアーガイドさん、演技力すごい! っていうか、あのテンションで客のノリが悪かったら遣り辛いだろう… ボートなので、大きなアクションはないけど、中々のショーだった。 しかし男の子だと思ってたガイドさん、実は女性だった。 ゴメンナサイ、アヤコさん… 降りたら腹痛は治っていた…そしてJURASSIC PARK THE RIDEへ… ディズニーランドの「スプラッシュ・マウンテン」のように水の中へ、ザッバ~ンらしい…のが窺えたので、200円出して、ポンチョを購入。 準備万端! 待ち時間60分。 これも待ち時間、退屈したなぁ。 しかし、アトラクションの運びがパターン化している。 最初は安全なツアーですよと言いつつ、途中でアクシデントが起こる… 最初からアクシデントが起こるのは、分かってるんですけど… だんだんその設定に飽きてきた。 あっという間だった。 スプラッシュ・マウンテンより落下高さが高かったような…(実際は知らないけど、おそらく…) ポンチョがないとびしょ濡れだった。 ポンチョが有っても、帽子が風で脱げてしまうので、顔は被害に遭った… レインコート持参で行くか、ポンチョ購入をオススメする。 でも濡れてしまった人も大丈夫! 降りたところのショップに、タオルを売っている。 もしくは次に「BACKDRAFT」に行けば乾くかも…(~ー~) 最後はBACK←TO THE FUTURE THE RIDEへ… 待ち時間60分。 私はこれが一番面白かった! スゴ過ぎるゾォ! かなり激しかった! 待ちの時も、身体的に無理な人とか、体調不良を起こしたときとかの注意が一番入念にされていた。 マシーンは12人乗り位だったと思うけど、ふと横を見ると同じようなマシーンが上にも下にも横にも… そういえば入る時、階段を上がって行く人、下りて行く人、そのまま進む人に振り分けられていたような… 効率よく、客をサバいてるわけね。 このアトラクションだけではなく、結構他のアトラクションでも、同時に何台かのマシーンを動かして、一度に大勢の客を乗せるということが行われていた。 ニクイね~。 こっちもそれだけ待たされる時間が少なくなってくるって事で…入り口に展示されているタイムマシーンを撮ってみたけど、正面から見たらただの昔の車…? 雲行きがアヤシクなってきたので、ここで帰ることにした。 お土産もあんまり見れず、ザンネン! 今度はもっと下調べして、もう一度行きたいなぁ。
May 15, 2005
コメント(2)
インフォシークの方を弄ってみた。と言っても入り口しかないんだけど、こちらからも別館にアクセスできるようにした。後、リヴリーの宇宙ヴァージョンもこちらに作ってみた。素材がいいので結構いい出来になって満足♪
May 14, 2005
コメント(2)

今日は朝から体調不良気味…昼まで寝てたんだけど、頭フラフラするし、ちょっと熱っぽい…昼から暫くHP弄ってたけど、途中でダウンしてそのまま昼寝(-_-)zzz夕方に会場へ行かなきゃ行けないので、起きたくないけど起き上がって、チョコレートでエネルギー補給して出かけた。前日も1回通り通しただけで、今日も練習していない…ちょっと弾いて行こうかと思ったんだけど、まぁ会場で練習したほうがいいかとそのまま出かける。ううっ、やっぱりフワフワしていて指先に力が…o(T□T)oだめだ! 練習してるとドツボにハマリそう…(>_<") なので、諦め…するとそこの職員さんがこの度ご結婚が決まったこと…!それはまことにめでたいことなんだけど、お相手の方を聞いてビックリ!!その人は37~8歳くらいなんだけど、相手は19歳!!しかもそこの職員&常連のお客さんの間では可愛い可愛い妹のような存在で、みんなで大切に見守っていこうね~みたいな存在だったらしいのだけど… それを喰ってしまったかぁ~!!って周りからの顰蹙激しく…(^_^;ゞしかも付き合ってるときは年齢偽ってたとか…(^。^;)それって犯罪じゃん!!でもまぁ当人同士がお幸せならそれもいいかと…(*^▽^*)でも電撃的な発表に私たちも大興奮で、ちょっと元気が出た!!こうなれば、こちらもサプライズ企画考えなきゃo(^-^)o私の出番の後が、ちょうどその人のコーナー…そこで思いついた!知らない振りして「結婚行進曲」でお出迎えしてあげようと…進行役の人に聞いてみたらGOサイン!!ふふふっ、こういうの大好き♪しかし、あまりに周りのやっかみが凄いので、「葬送行進曲」に変えようか?な~んて周りの人と楽しく冗談交えて…結局ちゃんと「結婚行進曲」にしましたけどね('-'*)エヘ 肝心の本番の方は、何とかこなしたと言うところ…やっぱり指が覚束ないところが何箇所かあったものの、あのピアノにしては上出来だったと思う…途中、ちょっと意識飛んでたけどねσ(^_^;)今日、本当は高校の時にお世話になった音楽科の2人の先生が退職されたので、その感謝の会だったんだけど、行けなかったので、今日はお世話になった両先生の為に弾こうと思ってた。まぁこんな感じだけど、ちゃんとピアノ続けてますよって(*^_^*)しかし、前回ミニコンサートだって、今回はミニミニコンサート…お次はどうなるんだろうね??(笑)消えそうなコンサート? 見えないくらい小さなコンサート?(爆
May 14, 2005
コメント(6)

タイトルに惹かれて借りてみた。 しかし私の周りの人にはイマイチ反応が薄かった。 私が借りてると、高校生の男の子が来て「それ、読んだで」 と声を掛けてきた。 それならと「おもしろかった?」 と訊くと「う~ん……」 苦笑い…。「なんか、タイトルに惹かれて手に取ってみたんだけど、他の人に聞いても反応薄くてさぁ…」 と言うと「うん、まぁ…だった…」 でも折角なので読んでみた。 シアラーさんはイギリスの作家さんで、1949年生まれの、10代の息子と娘を一人ずつ持つオジサンだ。 タイトルの示す神秘的なストーリー…それは10代前半の、まだティーンエイジャーに達してない(ティーンエイジャーって13歳~19歳までだって。知らなかった…)少女の独り語りで始まった。 不思議な始まりだった。 まぁ独り語りといえば、こういう日記を書いてる文体で、一番書きやすいけど、1人の意見を一方的に綴られるので、読むほうはよほど興味がそそられないと、読むのが面倒になりがちだと思う。 まぁ冒頭はそんなこと思いながら、ダラダラと読んでいたんだけど、本題に入ってからはそれなりに楽しめた。 ストーリーはネタばらししてしまうと、これから読む人の楽しみを奪ってしまうことになるので、簡単に言うと、少女と魔女の戦いってところでしょうか? でもファンタジーと言うよりは、もっと人間くさいというか、現実社会に密接なストーリーだと思う。 大抵先が読めるので、宣伝文句にあるようなハラハラドキドキっていうスリリングな味わいはあんまり感じられなかったけど、まぁそうなるだろうなってところで収まりが付いて、めでたしメデタシ。…かな? 子供向けに書かれているようで、実はこれから自分が老化を向かえることに不安と怯えを感じている年代の人に向けられて書かれているのでは……と思った。 だから高校生にはピンと来なかったのかも…(私もまだまだ…と見栄を張ってみる…ヽ( ̄Д ̄*) それは著者のシアラーさんのあとがきを読んで確信した。 シアラーさんは、列車で旅をしている時、携帯電話使用禁止の車両…しかも満員電車で、ずっと電話をかけてる少女に注意をして「規則なんてどうでもいいわ。ふん! ダサいジジイ!」 と言われたことにショックを受けて、このストーリーを思いついたらしい。 しかも「ダサい」は自覚しているけど、「ジジイ」と言われたのがショックだったらしい…… しかしイギリスの若者のマナーも日本と一緒ですね。 世界中で共通の問題なのかなぁ? カンケーないけど、白人の傍若無人な少女と言えば、去年日本列島に悪い旋風を撒き散らして、ごった返しにした挙句、消えてしまった、ロシアの2人組ユニット「TATOO」を思い浮かべてしまった。 彼女たちの楽曲は結構好きだったんだけどね~。勿体無い… +++追記+++ 「ダサイ」と自覚しているシアラーさんの写真が載ってたけど、ちょっとデビッド・ボウイ風のオジサンで、全然ダサくないと思ったわ。 作品より、この人の人柄(?)…というかあとがきに共感を覚えてしまいました…(^_^;ゞ でもこの作品読み終わった直後より、後からジワジワ来るかも…… ☆我が家の居候☆ 最近、我が家の軒下にちゃっかり住み着いてるヤツがいる。 我が家の軒下は、夜になるとシャッターを閉めてしまうのだが、閉められる前にちゃっかり入っているのだ。 ヤツにとってこれほど安全な場所はないだろう。誰も苛めないし、我が物顔で居座っている。 ヤツは正真正銘、鳥目だ。しかし写真のフラッシュにも動じない。なかなか肝が据わっている。と言うわけで、写真はこちら↓竿掛けようの太い釘が丁度止まり木にいいらしい…まったくちゃっかりしたヤツだ。今はヤツのベッドルームだ。 続・続☆コモパン 今日はチョコ入りにチャレンジ…( -_-) ちょっと調子にノリ過ぎかも…… フツウの方が美味しかった。 横断中… (PM 11:15)車を走らせていると道の真ん中に黒い固まりが……カメが横断中だった。待ってないので、跨いで行った。
May 14, 2005
コメント(4)

ここに来てくださってる方には既にお見通しかもしれませんが…ここのところ、日記を書くのが億劫だ。。ネタがないわけではなく...仕事しながらでも、色々と日記に書く文章を頭の中でまとめてるんだけど…それを書き込むのがメンドウと言うか…いざ打ち込もうとすると、モタモタして、結局書こうと思ってたことの半分もかけなかったりする去年の日記見てても、フォントやレイアウトにも凝ってみたりしてたのに…実はレスを書くのも一苦労…コメント拝見してるのに、なかなかレス書けなかったり…ああ、話せば早いのになぁ~…な~んてバカな事考えてたり…そんな気分なので、もしレスに気分を害するような表現があればゴメンナサイ…なんかね~、適切な言葉が出てこないんですよ(^。^;)う~ん、絶不調…(>_<") しかもこの状態…実は3月頃からずっと引きずっているのよね~復活できるのかしら…(;-_-)=3 フゥ
May 13, 2005
コメント(16)

楽しいドライブではなく、通勤時のお話…2国(国道2号線)を使っているので、トラックが多い。 トラックの谷間に嵌って運転することも多々… トラックの運ちゃんって、大体、いいドライバーか、悪いドライバーか両極端だと思う。 まあ、強引に割り込まれたーとか、ヒドク煽られたーとか、ムカつくことが多い中、この前、素晴らしく優良なドライバーがいた。 それは神戸ナンバーのコンテナー車を操ってる運転手さんだったんだけど、運転が丁寧…というだけではなく、後ろを走ってる車に対しての配慮を感じられる運転だった。 例えば、運転が上手いなぁと思ったのは、真っ直ぐな道でも曲がった道でも大して速度を変えず、一定の速度で…しかもそんなに遅くない速度で走ってくれるので、後ろを走っててもイライラすることなかった。 それに一番有り難かったのは、信号は黄色で止まってくれること。 コンテナー車は長くて背が高いので、かなり車間距離を取っていても前方の信号が見えない。 だから、前のトラックが行ったからと付いて行くと、信号はもう赤だったと言うこともしばしば…… でもこのコンテナー車は無理して行かずに、必ず黄色でスピードダウンしてくれたので、安心して後ろをついて行く事が出来た。 ちょっとこの運転手さんの会社に電話して、「素晴らしい運転手さんです」って伝えたいくらい( ゜∇^)] モシモシ…カンドーしました。 クレームっていうのは多いだろうからね~。 でも今日の帰りは、また強引な幅寄せされて、割り込みと言うより、捻じ込みされた(○`ε´○) タバコのポイ捨て…最近減ってきたねvって思ったら… この間、前方の車の助手席の窓が開いて、何かと思ったら、ペットボトルが降ってきたΣ(゜ロ゜;)ナニ-!! あわやフロントガラス直撃か~っでもう少しでハンドル切り損ねるところだった。 脇には歩行者もいて、本当に危なかったw 乗ってたのは作業服を着たジイさんとまだ若そう(でも20代後半~30代くらい…)の兄ちゃんだった ホンット止めて欲しい…3ナンバーのクラウンに乗ってるのにね~( -_-)。今日は父の車を拝借して行ったので、BGMはラジオだった。 しかし、番組にご意見・ご感想を…ってホームページやE-mailのアドレスを口頭で言われても、分からないって言うか、憶えられないのは私だけ? 特にFMのDJさんはあの独特の英語訛りのような早口で言われるので、まず聞き取れない… あれを聞き取って、メールやHPから意見を送ってる人ってソンケーする。 いつも聞いてたら憶えられるかなぁ?ちょっと前には祖父の車を拝借して行った。 日産マーチだ。ミッションだ。 ミッションは大抵ドライバーの癖が付いてるので、慣れるまでちょっと乗りにくい… でもこの車はとても運転しやすい! マーチ、万歳\(^o^)/ でも、私の愛車・インプレちゃん(impreza c'z=ミッション)、扱いにくいトコも含めて愛してるのだv
May 13, 2005
コメント(2)

今日はお昼前からの、ゆっくりな時間からのバイトだった。本当はショップのバイトのはずだったんだけど…お天気は生憎の荒れ模様…で、客足も遠く…なので今日は事務的作業を任された。それは封筒の宛名貼り。。しかもその数340枚近く…(でも途中までしてあったので、実際に私がやったのは250件ちょっとくらい)後から追加された何件か以外は、大体北から順番に並んでる。。 そういえば…私ってこういう単調作業の仕事、あんまりしたことなかったなぁ~何か内田クレペリン検査やってるみたい(笑)(※心理テストの1つで、主に作業能力を見るテスト。集中力とか、その人の性格傾向も見えるので、就職試験などにも使われる)関東甲信越から始まった…最初は丁寧に貼ろうとして時間が掛かる。中部地方で最初の中だるみ。ラベルを貼るときにミスが出てくる。近畿地方でこれはいけないと思い、もう一度初心に戻る。中国四国地方でスピードアップ!九州で更にスピードが加速し、作業が雑になる。ラベルが斜めになる…(笑)沖縄・追加分でもう一度気を引き締めフィニッシュ! そしてこのテストで大きな意味を持つのは、途中休憩を入れることによって能力アップが見られるかどうか…休憩が活かされるかという辺りがポイントになる。 ちょうどお昼休憩になり、1時間後に作業再開!今度は先ほどの封筒に、メール便のラベルを貼っていく。最初はちょっと作業スピードが落ちる。だんだんとエンジンが掛かってくる。コツがわかってきて更にスピードアップ!そして作業終了…はぁ、お疲れさま!まぁ大体一般的な作業能力の波だね~ な~んて自分で自分をテストしながらの作業しちゃったわ('-'*)エヘ 本物のテストはもっと細かく、その人の性格や個性などもわかるんですよ。。ステラおばさんの白ウサギ、再び発見で買っちゃった♪やっぱ白ウサギの方が可愛いわピンクも可愛いけど…
May 12, 2005
コメント(7)

妹は二胡(中国の代表的な胡弓)を弾く。独学だけど… 新しい二胡を買ったので、古いのをくれた。 どうしろって? 擦弦楽器は、ヴァイオリンで懲りた…… まぁあれは楽器の構え方の特長による挫折だけど…… ヴァイオリンは顎と左肩で楽器を固定するんだけど、顎が未発達(歯科医師診断)で、鎖骨が異様に出ていて、首が長くて(外科医師お墨付き(いらんわっ!)、肩幅がない上に撫で肩の私にはどだい無理な楽器だった…(-_-#) それより以前に、指の皮が薄いため、弦が旨く押さえられない。 それに今は筝の稽古で精一杯! 「六段調」、一応最後までいったけど、三段の「カケ押し」と言うテクがどうしても出来ない(# ̄3 ̄) 訊くところによると、これはプロでも難しいとされる技で、よく音を外されるらしい… 何となくホッ 一段は何となく、それっぽく聞こえるように演奏できるようになったよ。 でも私の左の人差し指と中指はヒドイ事になってるけどね(ToT) ホントはピアノ科なのに…… そうそう、筝を練習していると、今年高校生になったばかりの男の子に「女子十二楽坊や…でも年齢引っ掛かるんちゃうん? 平均年齢24(22だっけ?)やろ?」 と言われた。 ムムムッ( ̄ω ̄ ;)!! 平均年齢というのはあくまで平均であって、うんと若い子が入ってくれたら、私も入れるんだよ。 まぁ入るつもりはないけど…… それに私が練習しているのは「筝」でも和琴であって、彼女達が演奏しているのは、弦の数も違う中国の筝なのね。 そこんところはお間違えなく(* ̄∀ ̄)""b"" しかしこれで二胡まで始めたら、また女子一二楽坊入りを狙ってるのかとからかわれそう……(-_-;) ♪追記♪「六段調」が作曲された時代って、弦が現在よりも緩く張られてたんだって。だから「押し手」も今より痛くなかったんだって… ああ、オフラインに籠もって仕事するぞ宣言したのは三日前? 次の日にはちゃっかり、web上に戻ってたなぁ。 ああ、もうダメダメじゃん? もう回線切っとこ。 ブチッさぁ仕事するぞ~!(ホントかなぁ… 今日は休みで、お天気だったので、大掃除したv ホントはちょっとだけ掃除するつもりだったのに…… でも気持ちよくなった! 明日からまた雨降りそうだし… なんか、梅雨のように蒸し暑いね~
May 12, 2005
コメント(3)

今週末に迫ったミニコンサートのプログラムの1曲の「月光」の1楽章…今日の練習では、ほぼ今自分がイメージしている通りの演奏が出来た(*^▽^*)こういうことは、私にとって稀なこと!他の曲でもほとんどないと言ってもいいかも…(^。^;)やっぱベートーヴェンと相性いいのかなぁ~ピアノ歴十数年…もうすぐ20年になろうかとしているけど、その中でたった1度だけ音楽の神様が光臨したのも、ベートーヴェンのソナタを弾いている時だったし…でもよく「あなたのベートーヴェンはフランス物よ!」って言われるんですけどね(爆なので今日の練習は1回通しただけで終了…(笑しかしこの演奏を本番でも出来たらいいんだけどね…(^_^;ゞ な~んだ、今日はご機嫌じゃん!って??いやぁ~、実は限界なんです…(^。^;)何って、寝不足…って言うか、寝ろよ自分!って感じxx朝、仕事行くのに6時半に起きるのに、寝るのが4時過ぎとか…で、夜にグッタリなって何もしないまま転寝してしまい…夜中に無理やり起きてやる…寝てるのは寝てるんだけど、やっぱ転寝って、完全に寝てないのよね~(-_-;)常に意識起きてるし…目が開かないだけで…最近なんて、常に「寒いサムイ…」って思いながら寝てるし…(爆こんなんで疲れも取れるわけもなく..そして今日も、この時間…生活正さなきゃなぁ~もう若くないし…(>_<") 最近リヴリーにハマリまくっているのはもうご承知でしょうが…今日はお友達と3人で楽しくおしゃべり♪いやぁ~、今までチャットとかってしたことなかったけど面白いね~♪リアルタイムで、おしゃべりできるのが楽しい♥最初はコメント入れるタイミングを計るのが難しかったけど…(今もはずしてしまうことありますが…(^_^;ゞ電話みたいに受話器を握り締めてなくてもいいし…複数と会話できるしね~で、普通のチャットと違っていい所は、キャラクターがあるので、文字だけ見てるより何となくPCの向こう側にいる人を感じられるの。。色んな技とかもあるので、会話が途切れた時も、それで遊べるしね~(*^▽^*)またメンバー集めて遊ぶ計画立てたり…楽しみいっぱいです♪もしよかったらリヴリー始めませんか?興味のある方は、「別館」覗いてみてねvこのページのお友だち中心にチームも作ってます('-'*)エヘ
May 11, 2005
コメント(14)

自分のバカさ加減を暴露してしまおう。 日記をリンクしてくださっているTabibito20041118さんのページのタイの話題に感化されて、以前旅行した時の思い出が……。 その中でも最近気付いたオマヌケな珍道中を… タイへは職場の同僚達と行ったんだけど、向こうでは年の近い女性3人で集まって、主に行動していた。 旅立つ前、以前タイに行ったことある人に「椰子の実のジュースが美味しかったよ。椰子の実の上がスコーンって割ってあって、ストローで飲むように売られてるよ」と言う情報を頂いた私たちは、2日目の夜、屋台めぐりをしながら椰子の実を求めて彷徨った。「あっ、あれじゃない?」「そうだ、あれっぽいね」 物は試しと3人で1つ買って飲んでみた ま、マズイ… その生臭さに3人とも飲めず、道端にゴメンナサイして帰った。 次の日はちょっと年上の兄さん2人と一緒に、アユタヤへ向かった。 アユタヤでも目指すは椰子の実ジュース!「昨日のはココナッツだったんだよ」「ほら、あれ。昨日のより大きいじゃん。あれだよ」 懲りもせず買ってみた。 前日のモノと同じ味がした。 私たちが不味いマズイと騒いでいると、兄さんの内の一人がやってきて…「どれ、飲ませてみ?…美味いやないか」 と飲み干した。 うぅ、わからん。 結局、美味しいと言われる椰子の実ジュースにはありつけず、「ココナッツ・ミルクしかなかったですよ」 と帰って報告した。 んん? 最近気付いたンだけど、椰子の実ジュース=ココナッツ・ミルク? 椰子の実とは一般的にココ椰子のことを指すらしい…一つ勉強になった。 でもココナッツ・ミルクは美味しくなかった( -_-)先週と今週にまたがってアニメ「名探偵コナン」を見た。 先週からコナンの推理に異議あり! 利き手の方の肩に荷物をかけるとは限らないと思う。 実際私は右利きだけど、荷物は絶対左肩だし… 左肩ばかりかけてると、身体が歪むから、気が付いたら右肩にかけようと意識するんだけど、やっぱり持ちにくくて、気が付いたら左肩に戻している。 右利きなので、利き手を空けていたほうが、何かあったときに咄嗟に対応できるという利点が働く……警戒心の強い性格かも知れない… まぁ小さい頃から何故か右手ばっかり怪我してたのもあると思うけどね。 でも最近コナンもネタ切れか? やっぱ指輪落ちオチですか?っていうか、白鳥警部以下、仕事しろよ。本末転倒だろう。B’zはスゴイね。 「太陽のKomachi Angel」から15年連続ですか? 彼らの音楽の何がそんなに人々を惹き付けるのか…理解らない。 私も惹き付けられた一人だけど…… まぁ音楽に理屈は必要ないってコトですね。今日の新聞に、吉田美和、結婚!と出ていた? 吉田美和は結婚なの? 籍は入れてないから、結婚ではないんでは(?_?) まぁ本人達が一番自然だと思えるスタイル取ったんなら、それもいいんじゃない? 結婚なんて紙切れ一枚の話し出し、死んだ時に遺産相続をスッキリさせるためにするようなもんだからね。 ともあれお幸せに……ところで国会議員の年金未納問題 って、要職についてる人がその役職を辞任するだけで、解決するの? 責任を取って辞職しますって、何も解決してないじゃん? そんな人たちに、駆け込みのようにいい加減な年金法案を決めて欲しくない! 今日はちょっと皮肉屋サンになってしまいました(`へ´)
May 11, 2005
コメント(4)

今日は2週間ぶりの本業…(^。^;)まぁこんなことでいいのか!全然進まないゾォ~o><)oまぁそれは仕方ないとして…主任からお声が掛かる恐怖のランチタイム…今日もありました…(-_-;)内線で呼び出されるんですよ…)゚o゚(今日は延々とGWの生活を聞かされ…どうでもいいよと思いつつ…でもまぁ罪のない話だったけど…GWに娘さんと映画「Shall we ダンス?」を観に行った話から…長々と聞かされるその映画の全貌…ラストシーまで…始まりから終わりまで、事細かに…ご丁寧に原作の日本版との比較も交えてお話くださる… はぁ~、私これから見に行こうと思ってたのに…(ノ_
May 10, 2005
コメント(12)

自分ん家のトイレの改装工事が終わったと思ったら…今度は隣家の家のリフォームが始まった…arshaの部屋はその隣家に面していて…朝早くからうるさい…(-_-;)まぁこの間まで打ちも迷惑駆けてたからお互い様だけど…でもこの隣家、普段からうるさい…おじさんもおばさんも声デカイし…しかも夜中だろうと全く関係なく、家の外で喋るし…夫婦喧嘩も時に激しいし…しかもオバサン、かなりの早口なので、恐い!電話のベルも最大設定なのか、自分の部屋にいても、ウチの電話が鳴ってるのかって言うくらい聞こえる…ああ、安穏な生活はまだまだ遠い…(-_-;)
May 10, 2005
コメント(0)

今日の買い物ではないけれど…1年前にトイレの改装をしてから、ずっと考えてた野望…今までは和式トイレだったので、あんまり度入れに長居することってなかったけど…一度やってみたかった、トイレに籠もって本読んだり…でも、持ち込んでも置く場所がなくて…で、シェルフを置きたいってずっと考えてたんだけど…近所のホームセンターとかで見てもなかなか思うようなものがなく、あってもちょっと高いなあって感じで…そんなこんなで1年間… そうだ! ネットで探してみよう!ありましたよ! お手ごろなの早速、トイレに取り付け…タイルの壁なので、もくネジは使えず、超強力両面テープを買ってきて壁に接着! うん、いい感じ♪でも、やっぱり小説やマンガなんかをじっくり読むほどは入ってられないので… そうだ! この絵本置いておこう!いいのありましたよ♪我ながらなかなかいい出来で、大満足だったので初公開!arshaの部屋のトイレ…(*^_^*)こんな感じになりましたvう~ん、思いっきり癒し系グッズばかり…(^。^;)壁掛けのクマが抱えているのは、花の入ったソープです。渦巻きキャンディーもソープ。。切り株に入ってるのはブルーベリーの香り玉。トトロのブックエンド…ついになってる方はもちろん中トトロと小トトロ…そしてちびギャラの絵本を読む。。これなら短時間でもペラペラめくれるし…何度でも読めるし…でもボンボヤージュさんにちょっと申し訳ないような気もするんですけどね('-'*)エヘ そして目の前にはフィレンツェの写真アルバムに張るのにあぶれた写真なんだけど、いい写真で勿体無かったのでフレームに入れて飾ってみたvこの他にも3段になってる吊るし型のプーさんの小物いれとか、同じくプーさんの洗浄剤入れとかあるんだけど、公開は控えます…(^_^;ゞ
May 9, 2005
コメント(16)

今時、義理堅い人もいたもんで…… 昼、下に下りて行くとキッチンのテーブルの上に赤福餅が… グルグルグル…… 実はこの間から一度、赤福餅が食べたいなぁと大っぴらに言っていた。 しかし赤福餅と言えば、遠くはなれた伊勢名物。 どうしたのかと訊くと、昔近所に住んでいて、今は大阪の方に出ている人が持ってきたとの事。 しかし親戚でもないただの近所の家にわざわざ? 訊くところによると、その方のお母さんに当たる人が、ウチの曾祖父に大変世話になったと、いつも口癖のようになくなられるまで仰ってたそうで、その方はこちらに来られる際はいつもウチにも何か持ってきてくださるんだそうです。 お彼岸とかはご供養にとお線香を1箱持ってきてくださったり… しかしウチの曽祖父と言えばもう65年くらい前に亡くなってる人で… そんな半世紀以上も前の行に今も恩を感じて気を使ってくださる、そんな律儀な人が今もいらっしゃるんですね。 私も見習いたいなぁ。 今朝、髪を洗ってムースをつけるのを忘れて放置していた。 今日は雨。 髪は湿気を含みやすい…結果… 昼食を終え、歯を磨こうと洗面台の鏡を覗いたら…マエストロ小澤の髪型になっていた(゜Д゜) しかし今年の雨は強い風を伴うね~。毎回小台風かって感じ? 今日は母の日。 なので、小澤氏の髪型のまま、ケーキ屋に行った。(もう直せなかった…( -_-) ウチの母は正に花より団子を絵に描いた人。 花を贈っても喜ばないのである。 物をあげてもあんまり喜ばない。 よっていつもケーキか菓子類になる。 まぁ本人がそれで良いなら、いいだろう。 暫くオフラインに籠もることにしました。 オンラインでは中々色んな誘惑があって、仕事が進まないので… 日記だけは、メールで上げて行きますので、良かったら見てください。 旨くいけば6月にはオンラインに戻れると思います。 無責任な管理人で、ご迷惑をおかけしますが、ヨロシクお願いしますm(_ _)m しかし、返信メール来ないよ、楽天さん?
May 9, 2005
コメント(0)

連日報道されているJRの不始末…この話題については言及を避けていたんだけど…今日インフォシークのニュースで無視できない内容を見て… 運転士や車掌などへの嫌がらせ、事故後70件…JR西何これ! こんなことして楽しい??やってるのは事件と関係ない人たちよね? 絶対!!自分たちの憂さ晴らしで、こんな非人道的なことが出来るなんて信じられない!聞くところによると、面白がってか嫌がらせか知らないけど、線路へ置石をする事件も相次いでるらしい… 何かが狂ってない??怒りと言うより、悲しいよ…何でこんなことするの?それじゃなくても哀しんでる人がいるのに…こんなのもちろん正義でもなんでもない!「JR職員を懲らしめてやるんだ!」なんて本気で考えてやってる人間がいるんだとしたら、堂々と法に則って出てきてやりなさい!!別にJRを擁護するつもりはない。。JRという会社にはこれから果たさなければいけない責任と保障、事故再発予防の対策…色々とあるだろう…それはこれからJRが失った信頼を取り戻すために…また犠牲になった方々、そのご家族の為に取り組まなければならない問題。だけど、何で関係ない人がこうやって嫌がらせをするの?ただでさえ今も現場で働いてる運転手や車掌にはプレッシャーが重くのしかかってるだろうに…これこそまた新たな悲劇…惨劇を生むことになるってわかってやってるのか!?それによってまた大切なものを失う人が出てくるの、わかってるの?それが自分の大切な人だったら??それとも自分には失って悲しいって思うほどのものがないって思ってる?何かこういう事故とかあると、すぐに関係ないくせにイチャモンを付けたり嫌がらせをしたりする人がいるけど…本当に怒っていいのは直接被害を受けた人だけ…その後に間接的に被害を受けた人!それ以外の人は部外者なの! 手や口を出しちゃいけないの!私はそう思う!だって、マスコミで流される情報でわかったつもりになってるけど、実際にはその状況を自分の目で見てないんだから…マスコミの情報操作に踊らされて、何もかも知ったつもりになるのは愚かだと思う…家族や親しい友達と、世間話程度に自分の意見を言うのはいいだろう…だけど、直接口や手を出すのは違うと思う… ちょっと自分でも何書いてるのかわからなくなってきたけど…だいたい、マスコミも何なの??自分達、何報道してるか理解ってる?ある種、こういう行為を煽ってるのはマスコミのような気もする…普段は取り上げないような小さなミスまで全国区のニュースで取り上げ、まるで重箱の隅を箸でつついてるような…だって、考えてもみて?JRって大きい会社なんだよ…一口にJR西日本と言っても、近畿地方から九州まであって、管轄が違えば全く関係ないだろうし…まぁそれでもこんな大事故の直後なので、色々なお楽しみは控えた方がよかったのかもしれないけど…全てを槍玉に上げて攻め立てるのは違うと思う…しかもマスコミの取材の方法…これについては私よりもっとしっかりした意見を持った人がたくさんいらっしゃるので、もう私は言いませんけど…やっぱり疑問を感じてしまう部分も多々あります。ここは一番に被害に遭われた方やご家族の心中を慮ってみましょうよ!そうすればこんな非道なこと、出来ないと思います…怒りついでに、自分の事…とても低次元で悪いんですけど…arshaはピアノ弾けるけど…それについて「凄い! 羨ましい!」って言うわれると、ムカつく…特に「器用な人はいいね~」なんて言われると非常に腹が立つ!あのね、私はハッキリ言って人より不器用なの!何をするのにも時間が掛かるし、なかなかうまく出来ないんだよ!確かに小さい頃からピアノを与えられ、習いに行かせてもらっていた事は恵まれていたと思う。習いたくても色んな事情で習いにいけなかった人…そんな人に羨ましがられるなら、それはそれで恐縮してしまうけど…でもね、今ピアノが弾けるのは色んなことを犠牲にしてずっと練習を続けてきたからなの!遊びたくても練習しなきゃいけないから遊ぶ時間を削ったり、スポーツしたくても指怪我してはいけないからって諦めたり…そうやって一応は努力を重ねてきたからなの!最初ッから何の努力もなく弾けるわけないじゃん!中には本当に器用な人もいるけど…大抵の人は血の滲むような努力をしてその技術を習得してるの。。これは何もピアノだけ…音楽だけに限ったことじゃない!それを安易に羨ましがられるのは好きじゃない…そんな褒められ方しても嬉しくないし…まぁ努力してもどうしても才能がなくてダメなものもある…そういうのは羨ましがってもいいと思う。。私の場合、どうしても絵が描けない…物を見ながら模写することは出来ても、目の前にないものを描けといわれるとどうしても描けない…だから何もないのに絵をさらさら描ける人が羨ましい…でもそれだって努力して何だかの方法でそんな技術を習得してる人だっているんだよね?何枚も何枚も描いて、何度も何度も描き直して…やっぱ努力なくして得られるものってないんだよ。。楽しむためにだって努力は必要…苦しい思いがあってこそ、それが達成できた時の喜びがある。当たり前のことなんだけど、そういうことが最近は忘れられがちだなぁって思う…もちろん私を含めてね…上の話じゃないけど、何かに夢中になっていたら、他の人に害なして鬱憤晴らそうなんて思わなくてもいいんじゃない?そういう教育を広げたら、自然と健全育成出来るんじゃない?なぁ~んて、偉そうなこと書いちゃった('-'*)エヘ
May 8, 2005
コメント(8)

今日は頭を使ったことを書くのがめんどくさいので、作曲家のシューベルトのエピソードを書いてみます。 シューベルトと言えば、誰もが中学1年生の音楽の時間、歌曲「魔王」を聴かされて、そのセンセーショナルでドラマティックな作品に強いインパクトを受けて、記憶に残ってる人が多いことでしょう。 斯くいうarshaもその一人でした。他にもピアノ5重奏曲「鱒」でも有名ですが、小さい頃、私はこの曲は正露丸の曲だと思ってました。(‘-‘*)エヘ (CMで使われてましたよね?たしか…… シューベルトは天才でした。 シューベルトは音楽院で学んでいた頃、当時ウィーン音楽界の最高峰の地位にあったサリエリ(モーツァルトの死をミステリーと描いた映画「アマデウス」では、モーツァルトを殺した悪役になっていた)にオールAの成績を貰っている。 音楽だけじゃなくて、哲学とか、文学なんかの成績もちゃんと取ってるんですよ。 当時、西洋音楽の中心で、音楽の都といわれたウィーンには、たくさんの音楽家が集まり、活動していましたが、実は地元出身の優れた音楽家がいなかったんですね。 モーツァルトはオーストリア出身だけど、ウィーンから離れたザルツブルク出身でしたし、ベートーヴェンはドイツ人だったし… だから地元の人たちからも非常に期待されてたんです。 そんなシューベルトが神様を崇めるように尊敬していたのが、ベートーヴェン。 その崇拝ぶりはもの凄くて、もともと体の弱かったシューベルトはベートーヴェンが亡くなったショックで体調を崩し、次の年、まるで後を追うように32歳の若さで亡くなってしまいます。 そしてシューベルトは遺言に「自分が死んだら、ベートーヴェンの墓の隣に埋葬して欲しい」と残してました。 ですが、当時は隣には埋められず、同じ敷地内(ウィーン郊外にある楽聖墓地)の少し離れた所に埋葬されてしまいました。 しかしシューベルトが死んだ後もあの世から執念を送り続けていたのかどうか…は定かではありませんが、その数年後、墓地の区画整理に当たり、お墓が移動されることになりました。 その際、ちゃっかりとベートーヴェンの隣に埋葬されることとなったのです。 シューベルトさん、念願叶ってよかったねv 下の写真は今のお墓…真ん中で邪魔をしてるのはモーツァルトの記念碑ですが、2人のお墓より前に出てるので、ちゃんとお隣さんです。左:ベートーヴェンの墓 中央:モーツァルトの記念碑 右:シューベルトの墓今でも2人で音楽談義でもやってるのかなぁ。 自分たちの音楽が、ロック調とかポップス調にアレンジされてるの聴いて、2人でノリノリだったり…もしくはベートーヴェンが「わしの高尚な音楽を…」なんて怒ってたり…それをシューベルトが「まぁまぁ、これはこれで楽しいじゃないですかぁ?なんて宥めたりしててね。 それか、逆だったり…「私の作品ならまだしも、ベートーヴェン様の音楽を、このように軽々しく扱うとはどういうことだ!?(byシューさん)「まぁまぁ、良いではないか。なかなか愉快だぞ。わはは…」(byベンさん)続・コモパン! (PM 04:41) 今回はコモのクロワッサンの黒糖を試してみました。う~ん、ジャムとかなくてもサイコー!! 最早、朝ごはんだけではなく、おやつにも進攻してきていますw ああ、コモパンがあったら私、他の食べ物なくても生きていけるかも… 次はチョコ入りに挑戦だぁ!コモパンの詳しい情報はhttp://www.como.co.jp ビバ☆コモパン\(^o^)/
May 8, 2005
コメント(10)
全64件 (64件中 1-50件目)


![]()