全7件 (7件中 1-7件目)
1

先週、東京ドームで開催されていた「世界ラン展」に、101氏といってきました。以前は毎年行っていたイベント。去年、一昨年といけなかったので、3年ぶり。今年は、電車と地下鉄で行ってみることにしました。浦和から高崎線で赤羽、埼京線に乗換えて池袋。池袋から東京メトロ丸の内線で後楽園駅下車、というルート。浦和駅はもう何度も利用しているので問題なし。広い池袋駅の乗換えも案内していただいたのでスムーズ。地下鉄も問題なく乗れました。最後に、後楽園駅から東京ドームに行くルートがちょっと問題だった。最短のルート(たいていの人はこのルートを使う)には、階段があるのでした。近くにエレベーターはなし。結局改札口まで戻って駅員さんにスロープのルートを教えて貰いました。少々遠回りになるけれど、ちゃんとあるのでした。できれば、改札口を出たところに、「階段をつかわないルートはこちら!」みたいな表示があるとよいなあ、床にテープで矢印でも書いてくれれば、もっとよいなあ、と思ったので、帰ってから、東京メトロお客様センターにメールを送ってみました。そうしたら、早速お返事が来て、後楽園駅のほうに要望を伝えてくれるそうです。気がついたことをどんどん伝えていくことで、より良い状況になればいいな、と思います。さて、お昼は、以前からお気に入りの後楽園飯店で。こちらも、お客様用の入り口は2階にあり、エスカレーターでしかいけない。だめかなあ、と思ったけれど、いちおう受付の人に聞いたら、業務用のエレベーターを利用して入店することができました。あきらめずにきいてみるものです。レタスと鮭の炒飯、あんかけ五目焼きそばと杏仁豆腐。ごくごくオーソドックスな中華。久しぶりに美味しい中華をいただきました。ドームはお花でいっぱい。ついでに人もいっぱい。お花好きな人は増えていますねえ。
2012年02月28日
コメント(6)

今日お昼前、特派員1号より、無事経由地ドバイに到着、とメールあり。機内食は、レストランのランチレベルの美味しさだったそう。オニオンとパプリカクリームソースのビーフソテー、フライドポテトとブロッコリー、人参添え。サラダ。マンゴームース。お野菜たっぷりで美味しそう。マンゴームースもいいですね。
2012年02月24日
コメント(6)
親子というのは、やっぱり志向が似るのかなあ。と笑ってしまうのですが、旅行は史跡めぐりをしたい特派員1号。彼女はかねてから中近東に関心があり、これまでにもトルコ、ヨルダンとこなしてきました。そして、今日、ついに中東エリア最大級の世界遺産ベルセポリスを擁するイランへと飛び立ちました!いいなあ。ワタシにとっても、中学生のころからの憧れの場所。核疑惑があって、もしかしたら渡航禁止になるかもしれない情勢なので、そのうちいけなくなるかも(汗)。いまのところは政府が渡航禁止を出していないし、日本大使館もちゃんと機能しているのでツアーは無事に進むでしょう。とはいえ、厳しいイスラムの国イランでは、外国人もルールを守らなくてはなりません。タイトなお洋服は厳禁なので、オバサン服を貸し出し(笑)。お尻まで隠れるゆったりトップスに、だぼだぼパンツが必須。さらに、コートをはおって頭にはスカーフを巻く。男性も長袖長ズボン。短パンはもってのほか!だそうです。イランへの経済制裁中で、イラン航空の日本乗り入れが停止されているため、ドバイ経由のエミレーツ航空だそうです。エミレーツ航空といえば!お金持ちUAEのエアライン。機内食情報も期待です。
2012年02月23日
コメント(8)

ひさ~しぶりにお雛さまを飾ってみようと思い立つ。・・・しまいこんだままだと、人形の怨みが・・・(汗)。しかし、7段のひな壇を組むスペースは、やはりない。まあ、インテリアアイテムとして飾ってみればいいや、と発想を転換。家中、飾れそうなところに並べてみました。玄関のキャビネットの上には三人官女さん。(お内裏さまといきたいところだが、大きすぎて、このスペースに載らない!)リビングのテーブルにお内裏さま。書棚の上には右大臣、左大臣。本の前のスペースに御道具類を飾れるだけ。床の間には五人囃子のみなさんと、仕丁さんたち。そして、奥のほうに並ぶ小ぶりのお人形たちは、ワタクシのお人形で、50年ものの木目込み人形。(そろそろアンティークの範疇に入ってきましたかな?)さて、さいたま市の岩槻区は、日本でも有数のお人形の産地です。東京に本店にあるメーカーさんのお人形も作っていたりしますよ。みなさんのおうちにも、岩槻のお人形があるかも。今の時期はこんなイベントもやってます。こちらは、街中おひなさま。岩槻まちかど雛めぐり
2012年02月18日
コメント(6)

先週の土曜日、博物館フリークの友人を誘って、青山にある「href="http://www.nezu-muse.or.jp/">根津美術館」にいってきました。東武鉄道の創立者根津嘉一郎さんのコレクションを中心に展示する、都内でも有数の私立美術館。実は初めてです。お茶道具のコレクションも有名ですが、なによりも、尾形光琳「かきつばた図屏風」(教科書にも必ず登場するアレです)がある!リニューアルした建物は、和モダンな趣で、お寺の回廊のような、凛として静謐な雰囲気。建物そのものも、鑑賞に耐える作品です。スペースはゆったりと、バリアフリーの配慮も二重丸。内装は木が主体で、トイレやコインロッカーまでも木が使われています。展示品も、厳選されたものを少なめに。(頻繁に展示替えをすると思われます。これは、リピーターの獲得にも効果的。)ミュージアムグッズも、センスの良いものばかりで、さすが、おしゃれな街青山にある美術館!もと根津さんのお屋敷だったという敷地には広大な日本庭園。ここ、住所は港区青山です。青山からのんびりお散歩しつつ渋谷駅前へ。土曜日の午後、静かにお茶できる場所といったら、少々お値段は張りますがホテルしかない。渋谷駅直上の「エクセルホテル東急」のエスタシオンカフェで、2月のスイーツ、チョコレート尽くしを。真ん中の、マンゴーとチョコレートのムースがひじょ~に美味。お茶も、ハーブティーを何種類も取り揃えていて、期待する効果に応じて選べます。土日の渋谷はとにかく人が多く、なかなかお茶する場所にも苦労しがち。ホテルのロビーラウンジは渋谷の賑やかさからは離れて、ゆっくり寛げますよ
2012年02月14日
コメント(2)
市で、毎年ガン検診が受けられるので、今日まとめてやってきました。胃がん、乳がん、大腸がん、肺がん。検診自体は初めてではないけれど、今回の胃がん検診はバリウムを飲んでの間接造影。去年は、内視鏡でやったのでした。内視鏡も管を通すとき鼻が痛かったのがいまひとつだったけれど、バリウムの検査は面倒くさかった~。傾斜が変わる台にのって、「横向いてくださ~い」「うつぶせになってくださ~い」などと指示にしたがって、あっち向いたり、こっち向いたり。とても動いた。疲れました。ところで、50過ぎてみると、あちこちガタが来るのは仕方がないとはいえ、健康診断で、数字で明らかに出てしまう、というのは、なかなかびっくりなものです。昨年秋、1度受けみようと「脳ドック」を受診。そしたらね~、なんと、小さな梗塞のあとが見つかったのです。これにはさすがに大ショック。元気なつもりだったのにね~。ただし、こうした小さな梗塞、もちろん自覚症状はまったくなし、は、歳なりに誰でもあるんだそうです。しかし、今後も起きる可能性はある、ということで、生活に気をつけましょう、ということです。年齢は正直です。(本人、直後はかなり落ち込みましたが、いや、ここで見つかってよかった!今後の戒めにしよう!と運動することを意識しております)そして、もうひとつ健康ネタ。これも残念になりそうな話で、実は、ワタクシ、もう生命保険に入れないかもしれないらしい。終身保険を検討して申し込んだのですが、告知書で引っかかりそうな様子。3ヶ月以内の通院歴と、5年以内の指定された病名での通院歴が必要なのですが、指定された病名にひっかかることがあった。かつてブログにも書きましたが、昨年春、咳がなかなかとまらないので内科を受診。喘息の薬を使ってみたら劇的に効いてしまったのでした。それが、どうも保険会社的にはダメらしい。「喘息」という事実があったら、ほぼだめなんだそうです。本人は、全然気にしたことなくて、冬の間は、予防的に喘息の薬を使ってますが、咳はほとんど出ません。非常に調子はよいのです。医師に聞いてみたら、「そうなんですよ。生保さんと医療側とでは認識に差があって、重症にならないために薬を使う治療が今の主流なんですけどねえ。喘息の薬を処方されているだけで保険お断りなんですよ。まあ、事実を書いて、向こうの判断に任せるしかないですねえ。」だって。仮に加入できても保険料が高くなるのであればもう入らないつもり。もともと相続対策のためなんで、どうしても必要ではないからね。なかなか保険に入るのも難しいようです。・・・この件について、すでに加入しているCOOP共済にも聞いてみたら、やはり、新規の加入は難しそう。ただし、現在の契約が満期後に同じ条件で継続するのは大丈夫、ということでした。というわけで、そろそろ健康に不安が出てきたみなさま、保険加入をお考えなら早めがよろしいようです。それにしても、自分が歳だということを、しみじみ実感させられるこの頃でした。はあ~
2012年02月10日
コメント(6)
![]()
東日本大震災で大きな被害を受けた漁業の町に、義援金ではない形で応援したいと参加したうらと海の子再生プロジェクト。一口1万円でオーナーになりました。お金は漁業設備復旧などのために使われ、生産ができるようになったら産品を送ります、ということでしたが、こちらは寄付のつもりで、品物を送ってもらうことはそれほど期待していなかったところ。突然届いたクール便。何も通販で買ってなかったよなあ。ありゃりゃ、宮城県塩竈市からだ。中には牡蠣と海苔。へえ~、もう、牡蠣が採れるまでに復旧したんだ。予想以上に早かったね。みなさん、頑張ったんだ。とても嬉しいお届けものでした。
2012年02月04日
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1