全7件 (7件中 1-7件目)
1
30日に大阪に泊まるわけですが、何をしようかなあ、と考え中のところ、ひとつシゴトができました!シャツをオーダーする!たまたまネットでオーダーシャツを検索していてみつけたショップ。ノービア ノービオ。ネットショッピングももちろんできるけれど、採寸が自分でやるには不安だなあ、と思っていたら、大阪の茶屋町にも実店舗があるのだって!なんだ、30日に行くじゃん。ちょっと行ってみよう。と決めた次第。先ほどお電話して来店予約もいれておきました。なぜ、このショップがいいのか?というと、それはワタシ好みのデザインがあったから。スタンドカラーでフリルつき、というデザインが大好きなのですが、なかなか世間ではみかけない。手持ちの某ブランドでも、まったくお気に入りのデザインが毎年あるわけではなく、だいたい、お値段も1万円をずいぶん超えるので(汗)。サイズ的に既製品だと、どうしても袖が長いとか無理やり合わせている部分もあるし。こちらのレディスオーダーシャツは、ストライクゾーンどまんなかのフリルつきスタンドカラーデザインもあり。しかも、お値段が8295円というお値打ち!歴史の古い、大阪の洋服屋さんから発展した会社のようです。とても楽しみになってきました!旅先でなにかをオーダーするって、ひとつレベル上げたかな?なんてね(笑)。
2012年03月27日
コメント(4)

ガン検診の結果がようやくできてきて、今回はせ~ふ!それはそれとして、あちこちなんだか動きがギクシャクしてきたな、と感じるこのごろ。健康食品のCMを、これだけ流しているってことは、買う人も多いんだよね~、と妙に納得してしまうのであります。できれば、薬や錠剤にはなるべく頼らず、動きをスムーズにできたほうがよいでしょう。というわけで、1日腹筋運動50回を自らに課しました!(えらいっ!)・・・これは、意外にあっさりクリアできます。朝夜、50回ずつでもいいかもしれない。それに、気がついたときにはスクワット。テレビをみながら2キロのダンベルで腕の運動。ハンドグリップで握力を鍛える、などやっております。時々さぼることも、ま、あります(汗)。そして、101氏のリハビリにも最適な、「塗り絵」を導入いたしました。正直、ちょっとなめておりました。簡単じゃん!と思ってました。もっともっと、ご高齢の方が為さるものだと思ってました。用意したのはこちら。美しい植物画。「やさしい~」じゃないほうはボタニカルアートの画家ル・ドゥーテの原画です。ボタニカルアートはブリティッシュスタイルのお部屋にはかかせないものだし、この画家の作品は、好みでもあります。塗りかけの絵はワタクシ。これがね~、実に根気のいるものなのでした。ただ塗りつぶせばいいってもんじゃない。色鉛筆でも、何色も重ねて、タッチや濃さも変えて、より、原画に近づけるのは難しい~。歳とともに、どうも根気がなくなっています。しかもひたすら鉛筆を動かす作業、みなさん、最近あまりやらないでしょう?ようやく3日ほどかけて(1日30分くらいしか続かないのでありました)1枚仕上げたら、あ~ら、なんだかたくさんいいシゴトしちゃったみたい。と満足感。腕も動かすし、根気もつくし、完成すればちょっとしたアート作品になるという自己満足感(笑)。週に1度は美術の時間と、ふたりでせこせこ色塗りをしております。
2012年03月23日
コメント(2)
今朝、「知っとこ!」という情報番組で、台湾高雄が取材されていました。話題の商品やら、当地のイケメン君が案内するお店、新婚さんのおうちにおじゃまして朝ごはん拝見、などのコーナー。毎回、いろいろな土地にお邪魔していて、面白く見ています。そこで出てきた話題の食べ物、屋台で大人気なのが「バナナの天ぷら」。な~んだ!バナナの天ぷらなら、10年前から巣鴨「古奈屋」のカレーうどんで食べてるぞ~。と威張ってみたら、なになに?「バナナの皮の天ぷら」!?これは確かに画期的な食べ物です。なんでも店主のおじさんが、珍しいものをと考えに考えていろいろな果物の皮を試した結果、バナナの皮に行き着いたそう。最初はさっぱり売れなかったが、じわじわ売れてきて、今や、大人気なんだって!高雄に行ったら、是非お試しください。これからの予定::3月30~31日 関西方面。お花見です!関西でのお花見は、人生初です!吉野は行く。あと、京都によって行こうかな?4月15日 劇団四季「オペラ座の怪人」4月22~24日 101氏と札幌。これまた、人生初の津軽海峡超え(飛行機だけど)!食べるのは札幌ラーメンに、うに・ホタテ丼。5月14~15日 101氏デイサービスの旅行で、千葉県南房総館山方面。鴨川シーワールドも行きます。(これまた、人生初!)5月27日 帝国劇場ミュージカル「エリザベート」6月9日 お江戸散策ツアー「品川と池上本門寺」予定日程はこれからですが、6・7月には、市川猿之助襲名披露公演も外せない。札幌旅行と、デイサービスの旅行のお金を、昨日、101氏の貯金を取り崩して払いました。我が家は、分類上、年金生活者家計ということになるのでしょうが、よくよく考えたら、101氏の貯金をあとに残すのはもったいないと(笑)。本当に高齢(80歳~)になると、体力的に旅行にもいけなくなる可能性が高いです。実際、お姑さんは、85過ぎてからは、宿泊を伴う旅行は行かなくなった。だから、やりたいことは、できれば比較的体力のあるうちにやっておくほうがよいのです。機能の障害は、旅行の障害にはならないけれど、基礎体力そのものが衰えると、遠くへのお出かけは、格段に難しくなります。ところで、先般ブログにも書きましたが、喘息の持病があっても生命保険に加入できるか問題。加入できました。ワタシの場合、解約返戻金のある終身保険だったため。(半分くらいは貯蓄的な性格がある)保険金額が高額の掛け捨て型や、医療の特約がついていたら、まず無理、ということです。この保険は、子供たちへの遺産になります。ああ、なんてすばらしい母の愛(爆)。
2012年03月17日
コメント(6)

12日は、ワタクシの誕生日でした。去年は震災の翌日で、あわただしく終わってしまってね~。3月に生まれた、というのもご縁でしょう。3月10日は東京大空襲、11日は東日本大震災、12日はワタシの誕生日、ということで、生かさせていただいていることを大事に、余生(爆)を過ごしていきたい!と思っております。これまでご縁のありました皆々様とも、今まで以上にご縁を大切にしてまいりたい所存でございます。すみからすみまで~、ずずずい~と、ご贔屓賜りますよう、お願い申し上げまする~。で、特派員1号が、ケーキを買ってきてくれました。タカノの季節のフルーツケーキ。マンゴーにぶどう、オレンジ、イチゴ、メロンと盛りだくさんでございます。スポンジにはアーモンドパウダーが入り、しっとりと、コクがあります。4人で、4分の1ずつ、一気に完食いたしました。健康上の課題を抱えているメンバーが多いので、普段はケーキなど買いません。質素に、ごはんと塩昆布、お漬物、野菜料理、お味噌汁程度の食事をしております。(焼肉、から揚げ、トンカツなどは、月1回くらいしかお目にかかれない)なので、年に数回食べられるケーキは、素直に嬉しいです~。(泣)ケーキを買ってきてくれた特派員1号さんにも感謝。
2012年03月13日
コメント(12)

2~3ヶ月に1回、友達同士で歴史散策ミニツアーを開催しています。だいたい、東京周辺で半日行程くらいのところ。一応テーマかエリアは決めて廻ります。たとえば「忠臣蔵ゆかりの場所」とか、おととしやった「桜田門外の変ツアー」とか。名物グルメもいれながら、歩きか、バス、電車も適宜使う。もうみんな足腰が弱り始めているので(爆)、あまり無理はしない。今回は、両国周辺の歴史スポットと、人情深川御利益廻り。お昼にJR総武線両国駅に集合し、まずは、ランチ。両国まで来たら、当然ちゃんこです。といっても、お昼から本格的にお金はかけられないので、お一人様分のちゃんこメニューがあるこちらへ。大江戸八百八町 花の舞両国国技館前店居酒屋チェーンの花の舞ですが、両国店は、店内になんと土俵が!インテリアもお江戸を意識してちょっと楽しいですよ。土曜日もOKのランチメニューは600円くらいから。ちゃんこ鍋単品は「鶏ちゃんこ」980円から。ごはんとお刺身のついた「鶏ちゃんこ定食」1280円です。最後にごはんを少し残して鍋に投入。生卵をいれて鶏卵雑炊にします。結構なボリュームになります。味はしっかり目。(ちゃんこ鍋は、スープに味をつけている)BGMも「相撲甚句」だったりして、両国の雰囲気いっぱい。ちゃんこ以外のメニューも豊富なので、どなたにでも使いやすいお店だと思います。さて、両国周辺の歴史スポット。鼠小僧のお墓がある「回向院」~「忠臣蔵」の悪役(でも本当は、領地愛知県吉良では名君でした)吉良上野介の屋敷跡~芥川龍之介の文学碑~幕末の英傑勝海舟の生誕地、と廻ります。両国のある墨田区は、スカイツリーのお膝元でもあり、観光に力を入れているよう。そこここに、案内地図や文化財の紹介版、目印があってお散歩しやすいです。地元のみなさんが大事に守っているのも感じられます。途中、吉良邸跡むかいにある和菓子屋「大川屋」さんで、吉良さんの名前のついたお饅頭など購入。両国からは都営地下鉄大江戸線で「門前仲町」まで移動。3駅なので、元気なら歩くのも十分可能。(まあ、昨日は雨がふったりやんだりだったし、歳だし)深川はお寺や神社を中心にした町。深川っ子、ときけば、活きのいい下町っ子が思い浮かびます。深川不動は、成田山新勝寺の別院。お不動様にお願い事をする善男善女で賑わっています。古い本堂の奥にモダンな新本堂があり、ここがすごかった!内部はバリアフリーでトイレも使いやすく配慮が行き届き、しかもホテルなみに美しい。エレベーター完備で、どなたでも安心してお参りできます。なかにはありとあらゆる仏様がおられ、なんと、西国八十八箇所廻りもできてしまう!という素晴らしさ。言葉はちょっと悪いですが、新しいお寺の経営とは、こうだ!という感じ。あまり信心なく見せていただくだけでも、楽しい、ではなく、ありがたい気持ちになります。もちろん、お布施、お賽銭はお心次第なので、お気持ちで。お不動様と道路を挟んで隣り合うのが、深川八幡宮。八幡様ですから、こちらは勝負事に強い!なかなか豪華な社殿です。この境内に、江戸時代後半、徒歩で日本地図を作った伊能忠敬の像があります。忠敬は、この近くに住み、八幡宮にお参りしてから測量に出発したそうです。ここで日も暮れ、ツアーはおしまい。近くのジョナサンでお茶したら、都バスで東京駅まで戻ります。永代橋を渡り、兜町、日本橋を通って東京駅丸の内北口へ。都バス車窓観光はいいですよ。永代橋からの景色がまたきれい。南側は月島の高層マンション群、北側には、東京スカイツリーがぼうっと浮かび上がる。スカイツリーは少し離れたところから見るのが実はおすすめ。(近くだと、あまりに高すぎて全部見るのが困難なのです!)
2012年03月11日
コメント(3)

株主優待狙いで、ほんの少々株を持ってます。ルールを決めていて、優待品がもらえる銘柄で馴染みのある会社、基本的に一度買ったら最低数ヶ月は売らない。という感じ。食品メーカーと小売業に絞って4銘柄持っていますが、どれも、これからも持ち続けるつもり。基本的にマメじゃないので、日々株価をチェックをしながら売ったり買ったりはどうも苦手。一度買ったらほっといて、忘れた頃に優待品がやってくる、というのがなかなかよろしいようです。すこ~しですが配当もつくので、優待品と合わせて考えると、銀行の利息よりはずっと得してるかも。先週届いたキューピーの優待品は、なかなかよかった。新商品の紹介がメインなので、これから発売されるものも入ってます。具のトマトソース「トマトと野菜のタルタル」・・・ピザトーストやソーセージに合います。トマトがたくさん入って、かなりイタリアンに仕上がります。野菜を食べてる感じがする。味わいすっきりレモンドレッシング・・・これは売れそうな感じがします。少なくともワタシは好き。アヲハタ カロリー50%カットあんずジャム・・・アヲハタもキューピー系列。これは美味しいです。あんずの酸っぱさが残り、果物本来の味を感じられます。イタリアンテ カルボナーラソース・・・まだ使ってないですが、解説によると、卵黄と2種のチーズ(パルミジャーノ・レッジャーノ、ペコリーノ・ロマーノ)を使用。ベーコンの旨味が溶け込んだ贅沢なソース、だそうです。本格派のようなので楽しみ。マヨネーズ リサとガスパール瓶・・・実はもらって一番うれしいのがこれ。ぜったい自分では買わないから(笑)。瓶が空いたら何を入れようか考え中。優待品を楽しみに株を買う人も多いようですよ。
2012年03月07日
コメント(8)

1日に無事帰国した特派員1号。今日、シルクロードやオリエントの歴史に関心が大好きなわが妹どのをよんで、ピザを食べながら旅行報告会を開きました。・・・やっぱり、一族だねえ。みんな古代オリエント方面には目がない。アメリカや北ヨーロッパにあまり興味がないのも一緒。いや、機会があれば行ってみてもいいですよ。優先順位が低いだけなんで。イラン、とってもよかったそうです。まず人がとっても親切!どこの国でも同じですが、政府の良し悪しと、そこに住んでるふつーのひとたちの良し悪しは同じじゃないですからね。あまり観光慣れしていない国なので、そこが逆によかったそう。商売っ気があまりないのか、「しゃちょーさん、これ1000円!」みたいな物売がいないと。イスラム社会で服装のルールやお酒禁止はあるけれど、女性も自由に外出できるし、車の運転もできるし、カップルで歩いていても大丈夫だそう。(この点が厳しいのはやはりサウジアラビアのようです。)イランの工芸品中心のお土産。イスラムの模様はクリアなブルーがキレイです。これはまさにイランの空の色でしょうね。イランはバラの産地だそうで、お茶に入れるためのバラの花。お酒を飲まないかわりに、お茶文化(イランではチャイ)がさかん。銅板を打ち出してアラベスク模様を描いた絵皿。廊下の壁が、たちまちシルクロードに!大奮発して買ってくれたペルシャ絨毯。値切って300ドル。ウール製の玄関マットサイズです。大きなものやシルク製になると、0がもうふたつほど並ぶ(笑)。模様は遊牧民に伝わるもので、それぞれ意味があるそうです。上に見える2枚の布は、コットン製の更紗。こちらはお洗濯もできるしお値段も大変リーズナブル。イスのカバーにしてみましたが、我が家のブリティシュカントリー×ジャパニーズトラディショナルなインテリアにちゃんと馴染んでいます。長い間伝えられてきた手仕事や道具類というのは、国境を越えて相性がいいようです。ちなみに、16世紀くらいのペルシャ絨毯が、なんと祇園祭の鉾に飾られているのをご存知でしたか?古代から文化交流があった日本とイランです。
2012年03月03日
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1