2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全22件 (22件中 1-22件目)
1
![]()
今日は、午後から半休を貰って「第56回兵庫県吹奏楽コンクール第32回神戸地区大会」に出場する、下の娘の応援に行ってきました。 午後2時15分から演奏が始まるとのことでしたので、妻とOBの上の娘と神戸ハーバーランドで待ち合わせをし、一緒に昼食を取ってから、徒歩で神戸文化ホールに向かいました。昼時なのに風は涼しかったのですが、久しぶりの日差しに汗びっしょり..良い運動になりました。 会場に着くと学生たちが溢れんばかり..自分たちの出番を待つ学校や演奏が終わって記念撮影をする学校もありました。娘たちの学校は演奏の30分前なので、すでに控え室に入っている頃かと考えながら大ホールに陣取りました。 昼の部の2番目の演奏です。演奏曲は「たなばた/The Seventh night of July」です。娘はフルートとピッコロのパートで、演奏中に持ち替えて忙しそう..時々失敗していたピッコロの苦手な所も、今日はうまく出来ました。親バカなので、前に演奏した学校より数段うまく聴こえました。学生たちも演奏が終わって、文化センターの広場で集まって満足げな様子でした。今年も金賞を取って、県大会出場か..と期待して帰りました。 結果発表は午後8時ぐらいとのことで、連絡係りの先生が残り、学生らは中学校まで帰って吉報を待つ段取りでした。私たちも、三宮まで戻ってから買い物をし、自宅に引き上げました。そして、妻が午後8時過ぎに娘を迎えに行きましたが.. 家の玄関を入ってきた下の娘の「ただいま}の声で、結果がわかりました。残念ながら「銀賞」で県大会には進めませんでした。どうやら学校で大泣きしてきたらしく、学校を出てくるのが遅くなったようでした。 青春してるなぁ~。きっとこの経験は将来役に立つに違いありません。それに比べ、この娘のオヤジは..顔で笑って心で泣いて..青春なんて関係なーい。サラリーマンは辛い。「ポチッ」と応援お願いします。
2009.07.30
コメント(8)
![]()
今週土曜日は、自治会の夏祭りです。すでに、会場となる公園では準備の看板の取付も始まっていました。夏祭りと言っても、自治会が出来て20年ほどの歴史の無い祭りですから、神輿や山車が練り歩くわけではありません。手作りの子供神輿が、午前中のイベントです。 そして、夜になれば盆踊りや自治会による出店が、この地域周辺でも楽しみにしていただけるほど盛況です。私たちのブロックの今年の店は「焼き鳥」です。例年だと焼き鳥の隣のテントが、近くのキリン麦酒工場から参加していただく、生ビールのお店。今年は焼き鳥を焼きながらビールで休憩も出来そうで、当番のオヤジたちも、まんざらでは無さそうです。 娘たちは友達と出かけるようで、今日は浴衣の準備をしていました。ついこの間までは、親と一緒に出かけるのが楽しかったのに..?あとは天気の方が心配です。「ポチッ」と応援お願いします。
2009.07.28
コメント(8)
![]()
物騒な世の中になりました。今日、社内連絡があったのですが、豊中の会社の寮に住む社員が帰宅途中に2人組の男に暴行され現金を奪われたと言うのです。それも、寮のわずか50m手前で..私の職場にも、その隣にある社宅から通勤する同僚が要るので、情報を伝えました。 実際にその状況に遭遇したら、どう対処したらよいのか?下手に抵抗すればナイフで刺され、命を奪われることになるかもしれません。かと言って、財布を渡すだけでそのままお引取りいただけるとも限りません。職場でも、遭遇した場合にはどうしたら良いのかという話題になりましたが、結論は出ませんでした。 東京では大学生と小学生がイベントの打合せをしているところに現れた見知らぬ男が、小学生を羽交い絞めにし、鉈で脅す事件も発生しています。他人事ではなく、我が娘たちや妻の身にも、いつ災難が訪れるとも限りません。兵庫防犯ネットでは、ケータイメールに、痴漢や不審者情報が毎日配信されている状況です。 我が身を守るために、家族揃って護身術を身につけるしか無いのかもしれません。何時からこんな物騒な国になってしまったのか..不況のせい?ゴタゴタの続く政治のせい?「ポチッ」と応援お願いします。
2009.07.27
コメント(6)

7/24に発売した、イオンのプライベートブランド「トップバリュ」の100円第3のビールを買ってきました。サントリーの「麦の薫り」という銘柄です。6本パックが600円なので、1本当たり100円になります。 最近は家でサントリーの「ザ・ストレート」 という第3のビールを飲んでいますので、買うことには抵抗がありません。「ザ・ストレート」も量販店で1ケース買えば120円弱で買えますが、プライベートブランドだけあって、更に安くなっています。心配なのは味の方ですが、「ザ・ストレート」が少し薄いかなと言う程度で、全く問題ありません..まあ、アルコールなら何でも良いのですが.. これだけ安くなると、この夏、何の気兼ねも無しに第3のビールを飲んでしまいそうです。いやいや、メタボのお腹と相談しながらになるので、やはり気兼ね無しと言うわけには行きませんね(笑)「ポチッ」と応援お願いします。
2009.07.26
コメント(8)
![]()
以前、関西では「週刊釣りサンデー」週刊誌がありました。水曜日発売だったと思いますが、会社の帰りに買って電車で読んでいました。記事に載っていた場所に、その週末に釣りに出かけたものです。その「週間釣りサンデー」も、廃刊となり、現在はWebの釣りサンデーとして運営されています。 タイムリーな情報はやはりWebが勝るものの、仕掛図や魚種に応じた釣りのイロハなど、細かい情報を電車の中や寝床でゆっくり読むに雑誌が一番です。 関西の釣り情報誌が「関西のつり」ぐらいになってしまい、最近では書店で「つり情報」、「つり丸」と言った、関東の船つり情報誌が並んでいます。私も、「つり情報」の購読を始めました。仕掛けなどは地方によって異なるので、関東の仕掛けがそのまま通用するわけではありませんが参考にしています。寝床で何度も読み返すのが、最近の楽しみのひとつです。 7/15号では投稿も採用されました。以前の「週刊釣りサンデー」でも、「わしらに言わせろ!」と言うコーナーがあり、何度か掲載されタオルを貰ったものです。情報化社会でケータイやWebが発達し、書籍も電子化されている昨今ですが、やはり紙面は捨てがたい..中年オヤジの戯言か、他にも同意見の方が居られるのなら、「週刊釣りサンデー」の再発刊も夢ではなくなるかも。「ポチッ」と応援お願いします。
2009.07.25
コメント(4)
![]()
先般のアカイカ釣りでダイワのレオブリッツ270MMの機能を十分使いこなすことが出来ませんでした。船の揺れによって、電動リールの巻上げ速度がゆっくりになったり早くなったりしますが、「一定速度巻き上げモード」がありましたが、一度も使うことなく終わりました。取扱説明書を一通り読んでいったはずですが、一度読んだだけではダメなようです。「習うより慣れよ」ですね。 このリールはリール本体が丸洗いできるので、海水やエサのオキアミの油が着いていても手入れが楽です。中性洗剤で汚れを落としてから、再度プレートの注油工からCRBBオイル仕様専用スプレーで1秒間注油するだけ。さっそく、CRBBオイル仕様専用スプレーを買ってきて、洗った後のレオブリッツ270MMに注油しました。これで、釣行後の手入れは完了!後は機能を使いこなすまで、船釣りに通うしかないな(笑)「ポチッ」と応援お願いします。
2009.07.24
コメント(4)

今日の皆既日食はどうだったんでしょう?今世紀最長の6分25秒の皆既日食を見ることが出来る鹿児島県悪石島は、悪天候で観測どころか避難を迫られ様です。 私の住む神戸は、今日午前中は曇り空..期待はしていませんでしたが、出張で外に出ていたので11時前に空を眺めました。やはり厚い雲で覆われ無理かと思いました。しかし、雲の切れ間からほんの十数秒でしょうか、1/3程に欠けた太陽を肉眼で確認できました。ケータイのカメラに収めようとしましたが、準備している間にまた雲に隠れてしまいました。雲に覆われているおかげで、肉眼で確認できる絶好のチャンスでした。 暫し待つこと20数分..また雲の切れ目から太陽が顔を出しました。太陽の欠けた部分が1/4程になっていましたが、ケータイカメラに収めることが出来ました。 肉眼で見るより欠けた部分が確認しにくいですが、もう死ぬまでに見られないかもしれない皆既(神戸は部分)日食を確認できました..と思っています。欠けの部分は分かりにくかったのですが、昼なのに薄暗くなったのは曇りだったせいだけでは無いと思います。 この写真では、ほとんど分からないだろうな~。「ポチッ」と応援お願いします。
2009.07.22
コメント(4)

先週のアカイカ釣り?(釣れなかったのに..)の帰り、3時ごろに名阪国道の香芝ICの「神座(かむくら)」に立ち寄り、腹ごしらえをしました。 16時に三重県熊野市の磯崎漁港を出船し、23時に船を上がるまで菓子パンとおにぎり2個で食い繋いでいました。野菜が不足しているせいか、野菜たっぷりのラーメンが無性に食べたくなりました。そこで、南阪奈道路ルートを急遽、西名阪国道経由に変更しました。奈良の大和高田市を経由して、香芝IC入口にある「どうとんぼり神座」香芝店に向かいました。 ホテルシェフ出身のオーナーが4坪9席の道頓堀の店舗で始めた野菜たっぷりのラーメン。その名も「おいしいラーメン」。スープは鶏がら?のあっさり系、麺は腰のあるストレート面ですが、たっぷりの白菜が絶妙に麺に絡みつき、一緒にスープを口の中に運んでくれます。そして、スープに甘みを添えるたっぷりの白菜に、特製チェーシュー。何となくどこかで食べたような..そして、また食べたくなる味です。私の中では特別食べたい..という部類ではないのですが、白菜を食べたい時にはピッタリのラーメンです。 このお店は、朝の5時まで開いているので釣りの帰りに立ち寄るにはモッテコイ。でも、22時を過ぎると「おいしいらーめん」530円が630円にアップ。値段据え置きなら文句なしなんですが..「ポチッ」と応援お願いします。
2009.07.21
コメント(2)

昨日釣ったサバをしめ鯖にしました。 巻きすに塩を敷き三枚に下ろしたサバの切り身を乗せ、更に上からたっぷり塩をします。4時間ほどしてから、しっかり水洗いし、水気をキッチンペーパーで拭き取ります。5倍酢を2倍に薄め、砂糖、塩少々で味を調え、水気を切ったサバの切り身を漬け込みました。 我が家はしっかりしめたサバが好みなので、丸一日冷蔵庫で寝かせました。今晩のおかずに切ったしめ鯖は、ちょうど食べごろのようです。 しめ鯖の半身だけでも十分の量があったので、もう半身は柿の葉寿司にすることにしました。里山で柿の葉っぱを取って帰り、今度は妻が柿の葉寿司作りを始めました。柿の葉を水洗いし、水気を拭き取ってから、しめ鯖の漬け酢をペーパータオルで柿の葉に塗ります。これは葉っぱの消毒のためで、我が家だけかもしれませんが..そして、しめ鯖より更に薄く切ったしめ鯖の切り身を、酢飯の上に乗せ柿の葉で包みます。 今日取ってきた柿の葉っぱが少し小さ過ぎたようです。もう少し、多めに柿の葉っぱを取ってきて2枚で巻けば寿司全体を包めるのですが、寿司の個数分の葉っぱしかなく寿司飯が見えてしまいました。 でも大丈夫。見栄えは悪くても味は一緒です。蓋をして上に重石を乗せ、一晩寝かせばちょうど食べごろです。 もう1本の鯖は味噌煮にしたので、明日の晩もおかずは鯖ですが青魚は健康にも良いので、本命の鯛やアカイカはありませんが良しとしますか。でも、やっぱりアカイカの刺身が食べたいなぁ~。「ポチッ」と応援お願いします。
2009.07.20
コメント(2)

アカイカ釣り、行ってきました。しかし..しかしです。目当てのアカイカが全く釣れませんでした。船頭さんは、冷たい潮と海が荒れたせいと言っていましたが.. 半夜便には私たちのグループ4名と、大阪から3名のグループ7名で乗りました。まずは、お土産用のマダイ狙いで16時に出船です。最初に、今朝の便で好調だった大物が釣れる場所に入りました。この場所で1時間ほど釣りましたが、全くアタリがありません。船頭さんが、小物の数釣りが出来るところへ場所変えしましたが、こちらもさっぱり..ポツリ、ポツリとチダイが釣れ始めたかと思うと、私の竿にもアタリが..最初の1匹目はサバでした。40cmぐらいの良い型です。とりあえずお土産になります。でもアタリが続かず、どなたもチダイかサバ、アジが釣れても1匹止まりで後が続きません。結局、私はサバ2本とチダイが1枚。寂しいお土産デス。 お土産もあまり釣れないので、粘ってもアカイカ釣りの時間がなくなります。20時過ぎに、船頭さんの合図で場所変えです。初めてのアカイカ釣り..ワクワクしますが、お土産の少なさに一抹の不安もありました。 自作の「じゅうたん式ツノマット」も取付完了し、スッテの準備に掛かります。そして、50号のオモリを付け、底から順にアタリのある棚を探ります。底までで40mほどの深さですが、魚探では20m~10mぐらいのところに群れが居るとのこと.. 20mを過ぎたあたりから、期待度がどんどん高まりますが..船べりまで巻き上げてもアタリがありません。他の同船者も同じような状況です。今日は23時まで目いっぱい釣るとのことでしたが、あまりのアタリの無さに意気消沈。 21時過ぎに、ようやく同行者が2杯のアカイカを釣り上げました。これで少し元気が出て、同船者の手返しが早くなりましたが、これっきりアカイカが乗りません。22時ぐらいに、大阪のグループの2名がほぼ同時に1杯づつ釣りましたが、本日のアカイカはこれが最後になりました。22時30分ぐらいまで粘りましたが、船頭の合図の前に、皆、道具を片付け始めました。 初めてのアカイカ釣りは無残なデビューとなりましたが、次は福井小浜に単独釣行でリベンジしたいと思います。「ポチッ」と応援お願いします。
2009.07.19
コメント(4)

今日は、どんよりと曇っていますが、何とか天気が持ちそうです。 10時過ぎには三重県熊野に向け鯛釣り&アカイカ釣りに出発します。沖漬け用の出汁も用意しましたが、何せイカ釣りは初めてなので、沖漬けが出来るくらい釣果があるのか.. ワクワクしながら、道具類の最終チェックをしようと思います。「ポチッ」と応援お願いします。
2009.07.18
コメント(2)
![]()
先日、パソコンのセキュリティーソフト「ウイルスセキュリティーZERO」のバージョンアップしてから、準備完了するまでえらく時間が掛かるようになりました。最新バージョンと、私のOSWindowsXPの相性が悪いのか..同じ組み合わせで使用されている方、ウイルスソフト起動時間に変わり無いでしょうか? ソースネクストのホームページでQ&A等に情報が無いか探してみましたが、これといった情報は出ていませんでした。セキュリティーを強化するあまり、起動時間が掛かるのか.. 一応、セキュリティーは有効のようなので、この三連休を利用して情報を仕入れてみようと思います。これも自分のパソコンを守るためと思って少しぐらいの待ち時間は辛抱しないといけないのかも..分かってはいるつもりですが、パソコンの立ち上がりが悪いと何故かイライラします。短気なのでしょうか(笑)「ポチッ」と応援お願いします。
2009.07.16
コメント(6)

今日は会社の会議があり、夜は飲み会になりました。2時間の設定でしたので夜の8時過ぎにはお開きになりました。こんなにお開きが早いと、2次会となるところですが、今日はラーメンを食べに行くと決め込んでいました。 会議に来ていたラーメン通の方に教えてもらったお店へ、一緒に行くことにしました。 そのお店は阪急三宮駅西口近くの「山笠ラーメン」です。 博多ラーメンのお店で、ワンコイン500円ポッキリです。最近では珍しい、リーズナブルなお見せです。ご覧の通り、立ち食いのみ。さっそく、ワンコインのラーメンを注文しました。 注文から、ほんの2分ほどでラーメンが出てきました。大振りのチャーシューが2枚。これだけで500円はお得な感じです。紅しょうがと胡麻をトッピングして、さっそくスープをすすります。あっさり味のとんこつスープ..麺は博多の細麺ストレート。特に注文をしなかったので普通の茹で具合ですが、それでも普通の店よりは固めの茹で加減。うまい!飲んだ後には、あっさりしたとんこつスープが一番。癖になりそうです。 博多のラーメン屋台のように、100円で替え玉と替え肉もありました。今度は、700円のチャーシュー麺にチャレンジしてみようかな。チャーシューが何枚出てくるか..楽しみです。「ポチッ」と応援お願いします。
2009.07.14
コメント(6)

昨日はホームセンターで、里山の畑用に苦土石灰や骨粉、鶏糞など肥料を買って運びました。里山に入ってみると、キノコが生えていました。何のキノコか分かりませんが、もう生えてからずいぶん経つのか、黒く変色しています。パッと見はシイタケのようですが、地面から直接生えています。 せっかく我が里山に色々なキノコが生えるのに、私は見ても名前が良く分かりません。裏から覗くと、海綿のような穴が沢山あり、シイタケのようなヒダ状ではありません。少しはなれたところに、同じキノコだと思いますが、黄色っぽい傘のキノコも生えていました。見るからに食べようとは思いませんが、中にはきっと食べられるキノコも生えるんだろうなぁと思います。秋に備えて、キノコ図鑑で勉強しようかな(笑)「ポチッ」と応援お願いします。
2009.07.13
コメント(5)

昨日は色々忙しくて、アカイカ釣り用のツノマットを作ることが出来ませんでした。買い物のついでに100円均一で買った、磁石シートと古い絨毯の切れ端で、本日ツノマットを作ってみました。 作ったといっても、絨毯を10cm幅で40cmの長さに切って、両端に磁石シートをミシンで縫い付けただけです。ミシンはお母さんに頼みましたので..作ったのかどうか? 片端は磁石を短めにし、反対側は12cmほど出しました。長い方は、竿受けで固定するためです。 市販品はゴムのシートの上にグリーンのフェルトのようなシートが取り付けてあり、また重量感もあるので、船が揺れても捲れ上がることは無さそうです。私の自作の物は、両端に磁石シートを取り付けただけの軽いものなので、片方は竿受けで固定するものの、反対側の端から捲れ上がらないか心配です。また、絨毯らしい柄も入っているので見た目はイマイチ..でも、スッテの掛かりもバッチリ!でした。 夕方、近所の釣具屋さんで夏のボーナスセールをしていたため、欲しかったライトラーク(第一精工)という竿受け も購入しました。 先ほどまで、鯛釣りの「ふかせ仕掛け」2セットと「ウキスッテ」のブランコ仕掛け1セットを作っていました。予備は市販品を各1個づつ準備しました。後は明日、予備の手巻きリールにラインを巻けば準備完了!..忘れ物が無いよう、もう一度チェックしておこうかな。「ポチッ」と応援お願いします。
2009.07.12
コメント(2)
![]()
着々とアカイカ釣りの準備をしているのですが、先輩から小道具を準備をするよう連絡がありました。それは、ツノマットというものです。 イカ釣り用のスッテを取り込んだ際(アカイカが釣れれば..)に、スッテを順番にツノマットに引っ掛けて、仕掛けが絡まないようにするもののようです。釣れたときの手返しが勝負らしいので、仕掛けが絡んでしまうと地合いを逃してしまいます。とは言うものの、このツノマット..釣具屋で買うと2千円前後するようです。要らなくなったカーペットを10cm×40cmほど切って、板に貼り付ければ代用できるそうです。明日、さっそく作ってみたいと思います。「ポチッ」と応援お願いします。
2009.07.10
コメント(2)

今日は、里山のお隣さんからヤマモモを頂きました。実は私はヤマモモを食べるのが初めてです。お土産のジャムは食べたことがありますが、生食は初めてです。さっそく食べてみました。 果実は2cmほどの球形で、甘酸っぱくて果汁もたっぷり..何となく懐かしい感じがしました。初めて食べるのに、懐かしい..とは田舎者なんでしょうか。生食の他に砂糖漬けや焼酎漬け、ジュースでもいけるそうですが、せっかくですので生食で頂くことにします。 ヤマモモの木の樹皮は、「楊梅皮(ようばいひ)」といって、下痢止めや腰痛などにも効くそうです。この種を我が里山に植えて、実が出来るかどうか試してみようと思います。「ポチッ」と応援お願いします。
2009.07.09
コメント(4)
![]()
今日、会社から帰ってメールを見ると、「規約違反による契約不履行の損害賠償請求」という架空請求メールが来ていました。 全く身に覚えの無い《総合コミュニティサイト》とやらの登録料金とのこと..電話をかけさせるのが目的のようで、電話番号も記入されています。こんなメールを送付してくる輩を処罰できないものなのでしょうか。このメール送信だけでは、罪にはならないか.. そこでブログに書けば、少しは同じように送付された方の安心材料になるのではと..掲載することにしました。インターネットで「ウエストリサーチ」&「架空請求」で検索すれば、全く同じ内容の書き込みがたくさんヒットします。 くれぐれも電話をしないように..架空請求メールを送付してくる輩の思う壺ですよ!以下、架空請求メールの全文です(電話番号のみ一部伏せてあります)。-------------------------------------------------------------------------------------(株)ウエストリサーチ03-3**8-0**4担当の中澤(ナカザワ)と申します。今回《総合コミュニティサイト》様で発生しています登録料金[\2000]の件でご連絡差し上げました。弊社調査会社になりましてお客様のお使いの携帯端末に対し【身辺調査及び裁判代行業務】の依頼を承りました。誠に遺憾ではございますが、明日正午までにご連絡なき場合は「規約違反・契約不履行の損害賠償請求(415条)」に伴い (1)悪質なお客様として身辺調査の開始(2)各信用情報機関に対して個人信用情報の登録(3)法的書類を準備作成の上、即刻法的手続(414条1項)の開始以上の手続きに入らせて頂きます。以降お客様からの和解の申し出には一切応じませんのでご了承下さい。 ※メールでのお問い合わせは一切受け付けておりません。未払い金のお支払いの手続き退会処理の手続きをご希望の方は、(株)ウエストリサーチ03-3**8-0**4担当 中澤(ナカザワ)までお願いいたします。営業時間 [平日]午前10:00~午後19:00(日・祝日を除く)「ポチッ」と応援お願いします。
2009.07.08
コメント(6)
![]()
7月の三連休に、アカイカ釣りに出かけることになりました。しかも、夕方から出船し鯛釣りと半夜でアカイカの2本立てです。 さっそく、先輩から教えてもらった、ウキスッテ5本仕掛けを購入して帰りました。スッテは5本~10本とのことでしたが、素人の私は、とりあえず5本でやってみることにしました。 鯛釣り仕掛けは、船頭オススメの仕掛けを自作して持っていこうと思います。今週末は、仕掛け作りに忙しくなりそうです。「ポチッ」と応援お願いします。
2009.07.07
コメント(4)

外出先から戻ってから、昨日清掃したガソリンランタンの点灯試験をしてみました。 ランタンを加圧して、ポンプノブからのガス漏れをチェックしましたが、昨日のように火が着く事はありませんでした。燃料タンク内のポンプ内部を清掃するのにホワイトガソリンを流し込んで清掃したので、チェックバルブ内の汚れも取れたのか..どうか分かりませんが、とりあえずガス漏れは無いようです。さっそく、マントルに着火してみました。 勢い良く発光しています。10分ほど様子を見ましたが、以前のように直ぐに暗くなることもありませんでした。とりあえず、これで使えそうですが、予備のポンプカップは準備しておこうとおもいます。「ポチッ」と応援お願いします。
2009.07.05
コメント(9)

娘が部活から帰ってくる前に、先日調子の悪かったコールマンのガソリンランタンの様子を見ることにしました。どこの調子が悪いかと言うと、ポンピングしてもランタンの明るさが直ぐに暗くなってくるのです。そこで、ポンプ内部の状態を見てみることにしました。 あらかじめ、ポンプノブを左に10回転ほど回し、ポンプ内のチェックバルブからエアーシステムを外しておきます。次に、ポンプを外しますが、専用工具が無いのでラジオペンチの先でポンプキャップを左に10度ほど回し、ポンプキャップごと引き抜きました。 ポンプ部分を抜き出してみると..本体のポンプキャップ部分やポンプカップにも赤錆が着いています。潤滑油をこまめに差していなかったせいでしょう。しかし、これがランタンの明るさが直ぐに暗くなる原因とは考えにくいので、もう一度ポンプを本体に戻して実験してみました。 ランタンをポンピングし、圧を掛けてからポンプノブにライターの火を当てると..火がついてしまいました。どうもこれは内部のチェックバルブが汚れてガスが漏れているのかも..どうやって直したら良いのかな?とりあえず、ポンプを清掃することにしました。掃除が終わる頃、娘が帰って来たので、もう一度ポンプを本体に納め、今日の作業はここまでにしまた。明日、作業する時間があるかな..次は、点灯試験をしてみて状態が変わらなければ、チェックバルブの清掃か、交換が必要かもしれません。「ポチッ」と応援お願いします。
2009.07.04
コメント(4)

今日は昼から大阪に出張しました。大阪でラーメンを食べるため、三宮での昼食を我慢しました。大阪に着いたのは、ちょうど午後1時ごろ。JR大阪駅の桜橋口地下にある「あらうま堂」に入りました。 すでに1時を回っていたので、並ばずにお店に入れました。たまゆラーメン(塩)680円と焼き豚丼(小)200円を頼みました。時々このたまゆラーメンが食べたくなるのです。それに、メンマとキムチは取り放題..もちろん、ラーメンにトッピングします。 とんこつベースの濃厚な塩らーめん。そして、タマネギを油で揚げた「たまゆ」というのが、このラーメンのアクセントになっています。写真の黒っぽいのが、その「たまゆ」です。麺は中太ちぢれ麺、開店当初と麺が変わり、ツルツル感のある「かんすい」が中華麺独特の風味を出しています。そして味わいのあるモチモチした食感..もう少し硬めに茹でてもらえると、もっと嬉しいのですが.. チャーシューはモモかバラかを選択します。今日はバラにしました。そして、焼き豚丼にトッピングしてある煮卵の半分を「たまゆラーメン」にトッピングしました。これで、最高!の「たまゆラーメン」が完成です。大満足の昼食になりました。そして、いつものとおりスープも飲み干してしまいました。コラーゲンたっぷり..と自分を納得させながら仕事に向かいましたが、またお腹の回りに、たっぷりコラーゲン?が張り付くことになるかもしれません。ギョッ(*^^)v「ポチッ」と応援お願いします。
2009.07.01
コメント(4)
全22件 (22件中 1-22件目)
1