全9件 (9件中 1-9件目)
1
いよいよ今日は参議院選挙。期日前投票率が過去最高とのことだけど、3連休の中日を選んで投票率を下げようとした姑息な手段は通じなかったみたい。さあ今晩の選挙特報は楽しみだ。さて今回は「ベレッタ 92FS INOX Evo.2 HW」のグリップ交換+αです。交換するグリップは、Vzグリップ製の「92 Golfball Black Gray G10」で、以前「INOX Evo.HP」に付けていたもの。「INOX Evo.HP」を純正の木グリに付け替えていたので余っていたので再活用です。制作時期が新しいので、当然ラージハンマーピンのFSモデルに対応しています。裏面から見るとG10素材の積層で作られているのが良く分かります。積層といっても完全に圧着されて一体化されているので、普通に単一素材のようですね。取り付ると、こんな感じ。「INOX Evo.HP」に取り付けしたときには多少スクリュー穴を上下に広げた記憶がありますが、今回は問題なし。僅かな加工だったのでネジ穴位置を修正した「Evo.2」モデルでも変なガタも起きずピッタリでした。グリップの色目が変わると正に「Ghost」そのものです。「Grey Ghost」といった方が良いかも。やっぱり、セラコート仕上げのINOXには、このグリップが最適だったかも。今回の+αは「C-Tec製 ダミーカート用デトネーター」への交換です。このモデルも発火しない予定なので、前作の「U.S.M9」と同様ダミカ専用にしました。取付はオリジナルのデトネーターと交換するだけ。前回用途が分からなかった丸いゴム板初買い方が判明。チャンバー部分だけに気を取られていたら、何とマズルに嵌め込むものだったようです。マズルに嵌め込んだ図がこちら。インサートが隠れて中々リアル。ゴムの弾力で嵌まっているだけなので復元も簡単です。インサートに加工する訳でもないし、むしろマズルを塞いでいるんだから、至って健全なアクセと言えそうです。▲ 左:Vzグリップ付きINOX Evo.2、右:BERETTA純正木グリ付きINOX Evo.HP純正木グリ付きも悪くないと思っていましたが、やっぱりVxグリップ付きの方が絵になりますね。「Evo.2」になってリアサイトが別パーツになったのが、比べてみると何気にポイントが高いです。ハッキリした刻印やベレッタロゴを見ると、やっぱ利購入して良かったですw今日はここまで!!!!!!!しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.comフェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記ミリタリーランキング【P10倍!全商品!7/19 20:00から!】 タナカワークス TANAKA WORKS モデルガン ベレッタ 92FS アイノックス ゴースト セラコート エボリューション2 ヘビーウェイト 完成品 (4537212012003)C−Tec デトネーター タナカ M9 M92F(ダミーカート専用) メール便 対応商品 /シーテック 旧 レインボーラグーン ベレッタ Beretta ポスト投函 ネコポス ゆうパケットタナカ ベレッタ92 Evo.2 シリーズ モデルガン用 マガジン(シルバー/9mmPara) トイガンパーツ 4537212012010タナカワークス ベレッタ 92FS Evolution 2 HW ブラック(発火式 モデルガン 本体) /タナカ tanaka Beretta M9 M92 92 エボリューション2タナカ ベレッタ92SB-F “ハリウッドバージョン” Evolution 2 HW ヘビーウェイト【モデルガン】
2025.07.20
コメント(0)
参院選で「外国人問題」についても関心が高まってきました。データ上は僅かかもしれないですが、体感的に感じている人が多いということですね。すぐにヘイトだと騒ぐ前に、従来の抜け穴だらけの古い法律を何ら改訂しない立法府の問題を追及すべきでは。相続税の対象にならない外国人が、取得した土地(永久に日本に戻らない可能性が高い)のデータすらないって危機意識がなさ過ぎる。さて今回は今年4月に発売された「ベレッタ 92FS INOX Evo.2 HW」です。過去に同様の仕上げの「M92F INOX Evo.HP」がありましたが、今回は「Evo.2」バージョンになっての再登場です。INOX(ステンレス)仕上の再現は従来と同じセラコート塗装。フレームとスライド&バレルの色調を変えているところが実際のINOXっぽくって良い雰囲気です。フレームは通常の92F同様アルミ合金にアルマイト仕上げなので色の違いが出ているみたいです。左側スライドには実銃通り「PIETRO BERETTA」「GARDONE V.T.-MADE IN ITARY(イタリア-ガルドーネ・ヴァル・トロンピア製)」の社名と生産国表記と「ベレッタ ロゴ」が入っています。前々作「92-SBFハリウッドバージョン」から刻印に「BERETTA」名やロゴ、商品名にもベレッタ名を入れるようになりました。それなのに正式ライセンス云々を謳っていないのは過去の判例(実銃の販売が無い日本においては、不正競争に値しない。)に基づいたものなのか、正式ライセンスを取得しているのかは不明。個人的には嬉しいですけど、どうなんでしょう。▲タナカ M92F INOX Evo.HPの左側スライド比較のためにベレッタ表記が無い「INOX Evo.HP」モデルのスライドを見てみます。元々刻印が薄いので見にくいですが「P.B PISTOLA 」「GARDONE V.T.-MADE IN ITARY」となっていて「ベレッタ ロゴ」もありません。今回の「INOX EVO.2」モデルではセラコート塗装の後からレーザー刻印を入れているそうなので、刻印がハッキリしています。この辺りが買い直した最大の理由です。右側スライドはモデル名と口径表示「MOD.92FS-CAL.9 Parabellum-PATENTED」、販売社名・所在地「BERETTA USA CORP.ACKK.MD(メリーランド州アコキーク)」が入れられています。こちらの刻印もハッキリしていて良い感じです。トリガーガードの刻印はイタリアのプルーフマークのようです。今回は初期のイタリア製造モデルをモデルアップしていて、リアサイト以外の金属パーツはシルバー仕上になっています。現行モデルは、ブラックに変更されているので旧モデルの方が人気が高いのだとか。「INOX Evo.2」のパッケージ。「BERETTA」の文字に加えて、大きな「BERETTAロゴ」のエンボス加工が入れられた新規のもの。トイガン本体のロゴマークの使用は過去の判例では模型としての表現」として許されたようですが、パッケージだとグレーな気も。だから全体を使わず一部をデザイン化したのかも。マガジンも「INOX Evo.HP」モデルと異なりシルバー仕上げになっています。ステンレス製の方が良かったですけど、シルバー仕上げにしてくれただけで満足です。限定生産品とのことなので予備マガジンも手に入れました。セラコートシエガの限定生産だという事で、カスタムモデル並みの価格になった「INOX Evo.2」ですが、仕上の部分だけでもリアルな塗装仕上げや、刻印の深さ、BERETTA刻印の再現等、高価なだけのことはありますね。しかも発火機能に対しての耐久性は上がっているので、ベレッタ好きにはマストアイテムでしょう。MGCもマルシンもINOXモデルを出していましたが、何れもメッキ仕上。塗装の方がステンレスの再現がリアルになるなんて当時は思いませんでした。技術の進歩は恐ろしいですね。今日はここまで!!!!!!!しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.comフェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記ミリタリーランキング【7/13 10:00〜7/15全品5%クーポン】タナカ 数量限定 モデルガン Beretta 92FS INOX “Ghost” Cerakote Evolution 2 Heavy Weightタナカ ベレッタ92 Evo.2 シリーズ モデルガン用 マガジン(シルバー/9mmPara) トイガンパーツ 4537212012010【新品】[タナカワークス] ベレッタ 92FS エボリューション2 ヘビーウェイト モデルガンタナカ ベレッタ92SB-F “ハリウッドバージョン” Evolution 2 HW ヘビーウェイト【モデルガン】
2025.07.15
コメント(0)
いきなり気温が下がりました。都内は27℃位で湿度もそれ程高くなかったので過ごしやすい1日でした。人間が暮らす温度は、こうでなくっちゃ。明日は30℃に達しないようなのでまだ何とかなりそうですが、日曜からはまた梅雨の暑さが戻るみたいで今から憂鬱です。さて今回は「タナカ Colt ディティクティブ SP R-model ニッケル」のグリップ交換です。今回は以前入手したレザーアートケイン製のスタッグホーンタイプグリップにしました。今のところタナカ ディティクティブのグリップは、このタイプと純正木製チェッカーとレザーアートケイン製のスタッグホーンタイプぐらいしか市場にないので、二択でした。レザーアートケイン製のスタッグホーンタイプグリップは今までSAA用、M1877ライトニング用と入手してきましたが樹脂製なのにリアルな雰囲気で、精度も高く安ぽくないところが気にいってます。今回もポン付けでグリップラインもピッタリでした。今回はグリップ交換のついでに、ウェイトアップも兼ねてグリップアダプターを取り付けることにします。と言ってもディティクティブ用のグリップアダプターは、手に入りにくい実銃用のものしかないので今回は手持ちのモデルガン用のものから流用することにします。意外なことにコクサイのKフレ用が、ほぼピッタリです。フィット感はタナカのKフレ用も良かったんですが、フロントストラップよりもアダプターが長すぎたので却下。他のJフレ用やNフレ用は、当然のことながらフレームの厚さが合いませんでした。スタッグホーンタイプグリップとグリップアダプターを付けるとこんな感じ。中々良い雰囲気でグリップした感じも自分の手にフィットします。グリップアダプターがニッケル調の仕上がりだったらもっと良かったのに。折角ディティクティブのバリエも充実させたんですから、タナカさんにはアクセサリーにも目を向けてほしいですね。パール調グリップはサードパーティに任せるとしても、ハンマーシュラウドやグリップアダプターは欲しいです。本体ほど売れないから、アクセサリー付きのバリエでも作らないと望み薄ですかね。この業界も景気が悪そうだしなぁ。R-model以前のディティクティブ ニッケルモデルと並べてみました。外見上はそっくりで(当たり前ですが)。メッキの品質も見劣りません。例によってコルト病で、ハンマー&トリガーが全く動きません。R-modelのアクションパーツを組み込めば動くようになるとのことなので、近いうちに組み込んでみたいと思います。ニッケルのツーハンドも悪くないですねw今日はここまで!!!!!!!新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.comフェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記ミリタリーランキング
2025.07.11
コメント(0)
7月になったのにセミの鳴き声がしないと思っていたら、梅雨が短かったせいで本当に少ないらしい。羽化が遅れているだけと言う声もあるから、もう少ししたら合唱が始まるのかもしれないけど、蝉も鳴かないって東京の夏は、人の住める環境じゃないって事かも。さて今回は「タナカ コルト ディティクティブ SP R-model ニッケル」です。今年発売されたモデルで、旧モデルを所持していることもあって購入をためらいましたが、最近のメッキものは少数生産なので、ネットのポイントを使って入手しました。タナカのメッキは本当にキレイで、以前問題になったようなリコイルシールド裏側のメッキムラも無し。もっともこれはS&W系とは形状が違うから当然かも。一昔前の樹脂製モデルガンのようなヒケが殆ど無いから、テカテカのニッケルメッキでも安っぽさを感じないのが良いですね。以前はニッケルメッキのヒケが嫌いで、ステンレス風のサーチライトクロムメッキの方が好みでしたが、今は逆転しています。ニッケルメッキモデル自体のレベルが上がった事に加えて、ステンレスの再現なら進歩した塗装の方がリアルだから余計にそう感じるのかもしれません。R-modelになってから作動面では問題なし。耐久性も格段に上がっているので、去年入手した最初のR-modelのディティクティブも未だにColt病は発生していません。R-model以前は修理しても半年経てば動かなくなっていたのに比べれば隔世の感があります。外見上旧モデルと異なるのが、ハンマーノーズにまでメッキがかかっていること。コッキングしたときの見映えは圧倒的にこちらの方が良いです。残念なのは所持モデルのハンマー側面の仕上げが粗くてキズのようになっていること。最近は製品のばらつくが無くなっっているとは言え、値とで購入すると、たまにハズレに当たることがありますね。トイガンでは長らくS&Wリボルバー中心にモデルアップされてきたのでコルトリボルバー(特に小型のDフレーム)は新鮮です。タナカのDフレームバリエは出尽くした感もあるので、グリップを短くしたエージェント以降のモデルの展開をして欲しいです。その中でも金属モデルガン時代に発売されていたダイアモンドバックが発売されると嬉しいんですけどね。当時は貫通シリンダーと可動カートリッジが魅力でしたけど、ハーフコックしないとシリンダーがスイングアウトできない等メカ的にはイマイチな部分がありました。結局購入できなかったので、今出たら買っちゃいますね。今日はここまで!!!!!!!新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.comフェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記ミリタリーランキング【11日1:59まで店内最大P20倍】 【5/15新発売商品】タナカワークス コルト ディティクティブ Colt Detective Special 2inch “R-model” Nickel Finish モデルガンタナカ コルト ディテクティブ スペシャル .38スペシャル 2インチ セカンドイシュー Rモデル HW モデルガン リボルバー 未発火 18歳以上 カートリッジ×6【中古】ミリタリー 53MM0903365【送料無料】 タナカ コルト コブラ .38スペシャル 2インチ 1st issue R-model HW 発火モデルガン 18歳以上用
2025.07.10
コメント(0)
トランプ政権からの25%の関税通告を受けて大騒ぎしているけれど、これは年初から分かっていたこと。半年あって何の対策も講じていない省庁や企業の問題が大きい気がする。中小の輸出企業は大変だろうけど、大企業は膨大な内部留保があるので、それで補填すれば良いのでは。さて今回は「ZEEK スマイソン4inch」。ようやく本体の紹介です。今回の「スマイソン 4inch」で、ZEEKさんのKフレームリボルバーシリーズは終了(というより、一部のやり残しを除いてモデルガン製造から撤退するんだそうです)。そう聞かされているからなのか、過去のKフレームシリーズよりも全体の仕上が良いように感じます。実際にメッキ下地の仕上研磨が良くなっている箇所が見受けられますけど、どうなんだろ(手仕上げだから、単なる製品のバラツキのような気もします)。スマイソンのポイントは当然ながら新規に製作されたパイソンバレル。元々パイソンの発売を計画していて採寸なども済んでいたようですから、最新データーに基づくパイソンバレルの再現と言うことになります。左側刻印はお馴染み「モデル名のPYSON.357」と、仕様カートリッジ表示「☆ .357 MAGNUM CTG. ☆」が実銃ぽい書体で再現されています。何でも1960年代の2ndジェネレーションの実銃〜取材採寸した、初の実銃寸法バレルの再現なんだそうです。右側バレルには社名 所在地「COLT's PT. F.A. MFG. CO. HARTFORD CT. U.S.A.(コネチカット州ハートフォードのコルト パテント ファイアーアームズ マニュファクチャリング カンパニー)」の刻印が入っています。フロントサイトは実銃同様2本のピンで固定されていて、2つのベンチレーションの穴やバレル上面のリブの傾斜もリアルに再現されています。バレル上部とスクエアフレームトップの接合部に段差があるのは実銃通りですが、2.5inchモデル用の長めのリアサイトプレートを使うことで、一体に見えるように工夫されているのは実銃通り。昔から感心していましたが、中々のセンスです。同時に発売されたZEEKのラウンドフレームタイプのスマイソンはM19 2.5inchモデルのフレームを使っているので、フレームトップもフラットで、より段差が目立たなくなっています。バレル上面を見て驚くのが、リアサイトブレードが薄くシャープな仕上がりです。ジュラルミン製で、手加工じゃないと作れなかったんだそうです。バレル上部のリブに残った機械加工の痕も良い感じです(曇りを残したままなので見にくいですが)。バレル内にはお得意のスチールボールが入っています。画像ではホコリと曇りが目立ちますが、しっかりと平面が出ていてエッジも出ている最高の仕上がりです。フロントサイトのバレル溝とのスキマを見れば精度の高さが分かります。シリンダーのロックは、S&Wリボルバーと同様ロッキングシステムによるもの。バレルアンダーラグを加工して組み込まれています。ディテントボールによるロックも悪くはないですが、加工に技術が必要なのはロッキングシステムを組み込む方なんだそうです。ロックの確実性も高いので、こちらの方が安心します。コクサイ製スマイソンは、わざわざバレルにパイソンには無いダミーのピンを再現しているのに、ロックはディテントボールだったので、超ガッカリしました(https://plaza.rakuten.co.jp/baradagi/diary/202405170000/)。フレーム内側には「7K94 303」のシリアルNOと「MOD 19-3」のモデル名が入っています。手持ちのM19 6inchモデルと、シリアルNOが異なっているのは細かい配慮で嬉しいですね。シリンダー部分のフレーム処理は実銃同様研磨痕が残る仕上ですけど、雑な感じがしないのが良いですね。リコイルシールドのファイアリングピンホールの周りにあるはずのリングが再現されていないのが、唯一このシリーズで残念な所です。別パーツにするとコストもかかるし、モールドも彫りにくいところだから仕方ない気もします。外から見えないところですしね。ハンマーとトリガーはワイドタイプ。これはスクエアフレームだけの仕様のようで、同時に発売されたラウンドフレームはセミワイドハンマーと、ナロータイプのスタンダードトリガーの組み合わせみたいです。M19 6inchモデルの時にも感じましたが、スマイソンもCMCが発売していたモデルの特徴を引き継いでいるような気がします(実際にメジャーな特徴だっただけかもしれませんが)。自分もCMCの両モデルはお気に入りだったので、ZEEKの両モデルに対しては、より満足度が高いです。Kフレームシリーズが終了と言うことで寂しくなる(M13 3inch肌して欲しかった)反面、やっと沼から解放される安堵感みたいなものもあります。最後のモデルが80年代に大人気だったスマイソンだったのも良かったのかも。個人的には大散財だったけど、このシリーズには満足しています。SHOEIさんのMP40、HWSさんのH&K P7M8が発売されれば、この趣味の出費も収まりそうです。ZEEKさん最後のモデルガンはP38だという噂が本当だったら分かりませんがw今日はここまで!!!!!!!新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.comフェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記ミリタリーランキング【エントリーで最大ポイント10倍】タナカ モデルガン S&W M1917 cal.45 ミリタリー 5.5iin【あす楽】S&W M19 Combat Magnum 6inch 専用 Gunケース 高級木製化粧箱 コレクションボックス Blue Model【P10倍+α! 7/11 1:59まで】 ハートフォード HWS モデルガン S&W M19 コンバット マグナム 2.5インチ 発火式 HW ナチュラル 木製グリップ付 完成品 (4580332135701)T5-3TANAKA WORKS 発火式モデルガン S&W M66 PC 3インチ F-comp Ver.3 シルバー タナカ ワークス F-コンプ スミス&ウェッソン 3inch リボルバー 回転式けん銃 回転式拳銃 遊戯銃 模造銃
2025.07.08
コメント(2)
毎日が暑過ぎる。毎日のように熱中症アラートが発令されていれば、「地球温暖化」って根拠のないことだとは思えない。だからって環境テロを起こすようなビジネス環境団体の言うことを聞く気にもならない。世の中は原理主義者か陰謀論者ばかりですね。暑すぎるぐらいは、まだましなのかも。さて今回は「ZEEK スマイソン4inch」のグリップ装着です。前回の「M19−3 コンバットマグナム 2.5inch」と同様に、装着用グリップは事前に決まっていました。以前中古で手に入れたS&W 純正のコンバットグリップです。MGCがM586の発売時にこれを参考にした木製グリップを発売していたのを見てから気になっていたグリップで、運良く3つほど手に入れていたものの中野1つです。手持ちの他の2つがゴンカロ系の材質なのに対して、このグリップは明らかに違っていて表面のニス処理もありません。ウォルナット系とも色目が違うし。プレゼンテーション用という意見もありましたが、真偽不明です。木目がキレイなので個人的には気に入っていて今回装着することに決めました。裏側を見るとメダリオンを止めているワッシャーや機械加工の加工痕、手書きのナンバリングを見る限り本物だとは思うのですが、レプリカの可能性もゼロではない気も。何とも悩ましいグリップです。因みにグリップスクリューは純正のものと全く同じで互換性もあります。実際にスマイソンのフレームに付けてみると、正にピッタリ。ZEEKの歴代Kフレームには、全て純正グリップを付けてきましたが、今回もジャストフィットでした。位置決めのピン穴とフレームのピンがキツイぐらいピッタリなのもいつも通りです(M19-6inchの時よりもキツくないのはピンの寸法を多少調製したのかも?)。サードパーティー製のグリップは、ピン穴のサイズが余裕を持って作られているようで(Kフレームの生産が長いので、生産時期によって位置やサイズが異なるのに対処しているでしょう)、ZEEKのフレームにジャストフィットするのは今のところS&W純正品だけでした(このグリップが純正だと思える一番の根拠かな)。リボルバーにグリップを付けたときに一番気になるバックストラップ部分のラインはピッタリ。ここのラインが微妙に合わなかったり、フレームが出っ張り気味だと興ざめです。酷いと握ったときの感触も悪いし、ここは拘ります。フロントストラップ側もスキマ無くピッタリです。フィンガーチャンネル部分も左右でズレもありません。左右一緒に合わせて加工しているんでしょうね。アメリカ製品の精度が高いって不思議な気がします。自分の手にはフィンガーチャンネルがフィットするようなので握った感じもバッチリです▲ 左:コクサイ スマイソン、右:ZEEK スマイソン手持ちのコクサイ製スマイソンと並べてみました。製造年度と価格が異なりすぎているので、比較するのが可哀想ですが、全体のラインは驚くほど似通っています。エッジのシャープさや細部の再現度、メッキの綺麗さなどは比べようもありませんが、逆にコクサイの頑張りが目立ちます。コクサイのスマイソンに付いているグリップはHOGUE製ですが、純正に拘らなければ、こちらも中々捨てがたい(こちらも指にフィットしますし、チェッカリングの分フィと感は高め)。リボルバーのグリップ選びは、やはり楽しいです。今日はここまで!!!!!!!新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.comフェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記ミリタリーランキングHOGUE ガングリップ S&W K&Lフレーム スクエアバット用 フィンガーグルーブ付き 10200 木製 ホーグ ハンドガン カスタムパーツ カスタムグリップ スミス&ウエッソン スミス&ウェッソン ハンドガングリップ 銃把 握把 拳銃グリップ☆【特別入荷】HOGUE S&W Kフレーム スクエアバット用 木製MONOグリップ スムース トップフィンガーグルーブ ゴンカロアルベス #10250 (ホーグ リボルバー 木製グリップ Lフレーム 木グリ ゴンサロ)PANDORA ARMS ウッドグリップ タナカ S&W M19 Kフレーム用 スクエアパッド チェッカー/ブラウン AWG-1467タナカ S&W Kフレーム スクエア用 木製グリップ +Weight オーバーサイズ ウォールナット チェッカー☆HOGUE S&W Kフレーム スクエアバット用 ラバーMONOグリップ フィンガーグルーブ ブラック #10000 (ホーグ リボルバー ラバーグリップ Lフレーム)
2025.07.07
コメント(0)
大学生なら卒業までの取得単位数は常にチェックしているので「卒業を勘違いする」なんてあり得ない話なのに、今度は「卒業後に除籍された」とか言い出した。卒業式後と学期末の僅かな期間に除籍されたって理屈かな?あり得ない話だけど、だったら証書自体は残っているよね。さて今回は発売されたばかりの「ZEEK スマイソン4inch」です。第1回目はいつもの開封の儀から。パッケージはZEEK「Kフレーム」シリーズ4inchモデル共通のブラウン系の紙パッケージにモデル名とイラストが入ったシールが貼られたもの。先ずは汚れ防止のビニールを外します。パッケージを開けると、いつものようにラップフィルムでぐるぐる巻きにされたミイラ状態の本体が現れます。毎回のことですが、この時点で本体が見えないのは不安とワクワク感が交錯しますね。価格の分、この時点では不安の方が大きいかも。この時点で残念だったのが、取説が前作「M19-3」と同じものだった事。スマイソンはM19のカスタムだから仕方ないとは言え、巻末に載っている同モデルの歴代モデルガンの寸評は面白かったのに。ラップフィルムを剥がすと、今度は2重のビニール袋に包まれた本体が現れます。この時点でも殆ど中身は確認できません。まどろっこしいけどセカンドオーナーには味わえない手続きなので、楽しむように脳内変換します。ここまで来ると少しわくわく感が勝ってくるから不思議。ようやくスマイソン本体に接することができました。全体をチェックすると、気になる点は無し。この時点でやっと満足感に満たされました。今回スクエアグリップモデルを選んだのでM19-3 4inchのバレル違いって感じですけど、入手したM19-3は6inchモデルだったのでダブり感は無し。もっともM19-3を予約した時は、スマイソンが出るなんて思ってませんでしたけど。大昔のCMCのスマイソン4inchが気に入っていたので、刷り込まれたイメージはスクエアの4inchモデルで、ワイドハンマーとトリガー装備。今回のZEEKのモデルは正にCMCスマイソンの超アップデートモデルです。次はグリップ選びです。新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.comフェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記ミリタリーランキングタナカワークス スモルト リボルバー スクエアバット Ver.3 HW ブラック 6インチ(発火式 モデルガン 完成 リボルバー) /タナカ tanaka Smolt Revolver スマイソン Smython SW COLT S&W コルト ハイブリッド PYTHON パイソン M19 KフレームTANAKA WORKS 発火式モデルガン SMOLT Revolver 6インチ HW タナカワークス モデルガン リボルバー 回転式けん銃 回転式拳銃 遊戯銃 模造銃【中古 ビンテージ品】[タイトー_MGC] SMYTHON .357 Lフレイム スマイソン 6インチ スーパーブラックHW モデルガン パックマイヤーグリップカスタム【ランクB・画像の物が全てです(箱有)】ハートフォード スマイソン 2.5インチ 組立キット モデルガン 4580332134865
2025.07.06
コメント(0)
「国家予算が足りないから、減税はしないし最終削減もしない。でも選挙前のバラマキや特定業界に対しての補助金はします」ていうのを力説されても票は増えないと思うんだけどな。これで自公が勝ったら(改選125議席の内50議席を取れば過半数だから勝てそう?だけど)日本も終わりです。さて今回もHWS ライトニングがらみで「C-TEC製空撃ちダミーカート」です。C-TECの空撃ちダミーカートは、空撃ち対応のスプリングがプライマー部に仕込まれているダミーカートで、HWS製に比べるとリアルな分高価。今回はショップにHWS製が無かったので在庫のあったC-TEC製を購入しました。HWSのライトニングはシリンダーストップがカートのリムに当たってシリンダーを固定する仕組みなので、カートが無いと作動が不安定になります。なので空撃ちカートは必需品なのです(発火用カートを入れとけば問題無いと言えばそうなんですが、安心感ですかね)。パッケージから出してみてみると38Long Colt弾を模しているので、発火用カートを改良したHWS製に比べると断然リアル。まさにダミーカートです。よく見ると弾頭部の一部(赤線部分)に切り欠きが入っています。何かと思えばシリンダーインサートを避ける切り欠きでした。弾頭の向きを変えてライトニングと一緒に取ってみたら、まんまダミーカート。弾頭部の質感が良いですね。ラベルに書かれていた「FULL SIZE」の意味が実感できます。シリンダーに入れるときは、インサートと弾頭部の切り欠きを合わせなくてはならないため多少コツは要りますが、シリンダー前方から見るとかなりリアルになります(インサートは見えないことにするのが礼儀です)。価格が高い分の満足度はありました。今日はここまで!!!!!!!新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.comフェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記ミリタリーランキングC−Tec ダミーカート HWS コルト ライトニング M1877 38ロングコルト フルサイズ 空撃ち(6発) メール便 対応商品 /シーテック 旧 レインボーラグーン 38 LONG COLT Lightning ハートフォード ポスト投函 ネコポス ゆうパケットハートフォード 発火式 カートリッジ 38COLT コルト ライトニング M1877(6発) メール便 対応商品 /Hartford HWS COLT Lightning ポスト投函 ネコポス ゆうパケットRight リアルダミーカート HWS コルト ライトニング M1877 38ロングコルト(6発) メール便 対応商品 /TOP ライト 38 LONG COLT Lightning ハートフォード ポスト投函 ネコポス ゆうパケットHWS 東京店カスタム 発火モデルガン コルト M1877 ライトニング 4インチ ABS【あす楽】あす楽対応/HWS ハートフォード コルト・ライトニング M1877 リボルバー オールシルバーモデル シェリフス 2.5インチ
2025.07.02
コメント(2)
税収が過去最高額なのに、ガソリン減税等の財源が無いと言い張る不思議。元々少子化に対して何の効果のある政策を行わず高齢者比率が増え、無能な経営者の言うがままに人件費を削りまくって一億総中流といわれた層を壊滅させたのが、日本が貧しくなった要因でしょう。それなのに国家予算は必ず前年プラスで構築すること自体が異常だよね。さて今回は「HWS コルト M1877 ライトニング 2.5inch SV」のグリップ交換です。今回選んだグリップはカタヤマ製の白いデユポン樹脂のもの、大昔に入手したセンチニアル用のものと同じ素材で、白すぎるけど象牙っぽい雰囲気です。やっぱりシルバーモデルにはホワイト系のグリップを合わせるのが好みです。元々建材みたいだから強度は十分みたいで、重量感もあります。裏の取り付けピン穴やグリップラインの精度も高いのでライトニングのグリップラインにピッタリ合います。社外グリップでもポン付けでOKと思ったら、ここで問題発生です。シルバーモデルは、重量の軽さを補うためにスチール製のウェイトがグリップ部分に入っているんですけど、カタヤマ製グリップとのネジ穴の位置が合っていないことが分かりました。半分以上隠れているのでウェイトを外すかウェイトのネジ穴位置を加工するかしないとグリップが付きません。ウェイト自体の重さは45g。メッキモデルで全体が軽い上に左右で約60gウェイト入りの純正グリップを外すので、この45gの重量は貴重です。なので、面倒ですがウェイト加工をする方を選びました。こういうときにドレメル(電動工具)があると楽ですね。それでも現物合わせで加工するのに、20分ほどかかりました。取付後は、こんな感じ。コルト社のメダリオンが入っているのが、シルバーの本体とホワイトのグリップの境にあって良いアクセントになっています。ステンレス風のサテンシルバーメッキも良いですけど、ニッケル風のテカリのあるシルバーメッキも良いものです。ステンレス素材の再現ならば最近の塗装の方がリアルに再現できますけど、ニッケルメッキを再現できるのは、当たり前ですがメッキ一択ですね。最近は廃液等の問題でメッキ加工をする会社自体が減っている上に、モデルガン自体も少量生産なので、歩留まりの悪いメッキモデルは貴重ですね。見逃すと中々再生産されないので、迷ったら手に入れるしかないですね。とは言え3.5inchまで手が出せませんw今日はここまで!!!!!!!新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.comフェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記ミリタリーランキングあす楽対応/HWS ハートフォード コルト・ライトニング M1877 リボルバー オールシルバーモデル シェリフス 2.5インチあす楽対応/HWS ハートフォード コルト・ライトニング M1877 リボルバー オールシルバーモデル シェリフス 3.5インチHWS グリップウェイト M1877 ライトニング用 ハートフォード Lightning 重り グリップウエイト COLT リボルバーグリップ
2025.07.01
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1