全6件 (6件中 1-6件目)
1

洋子さん作 アジのフライ 豚生姜焼き タコと北寄貝のサラだ ほうれん草 ごぼうサラダ※今日のTwitterで、著名人がワクチンを打っていたと嘘ついていたが、接種しようかと情報集めしていましたその中に「せっかく 打たなかったんだから、今更打たなくていい」とか言うコメントが何件がありました接種の否?も人権ですけど、ワクチン打たないのが正解のような、価値があるような?表現は良くないですよね。少なくとも、接種者はリスクを承知で打っていて、そこには守りたい人がいたり、献身的な人もいらっしゃるわけなんで、分かってないんでしょうね?(Continueからタイトルをシンプルにします)新型コロナウイルス感染症 Ⅱウイルスとは何者か?ウイルスを顕微鏡で見ると、わたしたち真核生物の核膜より単純で無防備な膜の中に、RNAかDNAどちらか一方が収められているウイルスは膜に包まれた遺伝子(ゲノム)にすぎず、膜は貧弱なので自然環境の中では短命に終わる同一ウイルスでは、人で言うと男ばかり・女ばかりなので繁殖ができないその変わりゲノムには複製コードが有り、さほど複雑な工程もなく、条件が揃えば無限に増殖してしまう格好の場所は、細胞核をかくまう生物の細胞内で、アミノ酸プールと言って材料ストックされている細胞内に入るにはセキュリティーをクリアするパスキーが必要になる例えば、ウイルスの持つ酵素で細胞壁に侵入口を作る事ができれば、遺伝子が流れこみ法則に従って結合が始まるつまり、同じ原理と法則の中で、同じ材料を使っている人の遺伝子とウイルスの間は、物質的に対等である事を意味しています単純で複製複写に特化したウイルスは、材料を横取りした上に浪費するだけでも脅威になるのに、毒性まで持つとなれば迷惑な話ですしかも、極小のウイルスは穴だらけの生き物の中に必ず侵入してくる感染は、時間の経過と物理的要因によって限りなく100%になる集団免疫表現と基準は様々ですが、人口の一定割合以上の人が免疫を持つと、感染患者が出ても、他の人の感染をおさえられる統計が有る割合は半数以上5~6割とも言われているので、滅茶苦茶高くないですか?しかも、エビデンスについては弱いウイルスの理解と追及は始まったばかりで、私を含め世界中が知ったかぶりの状態に見えます結論から言いますと変化をするウイルス相手には、集団免疫は一過性のものでしかすぎず、免疫抗体との追いかけっこになるその場合、免疫システムは必ず後手に回るので、ある程度先読みしてワクチンで先手を取る戦いになるわけです一過性になってしまうもう一つは、私たちの遺伝子も組み換えやエラーやミスが一定の確率で起きているし、たんぱく質の変異も珍しくないこれらは免疫に大きく影響する要素ですから、どちらのゲノムが都合よく変わるか?計算も予測もできない話です集団免疫は確かに存在しますが幻想的なところがあるし、決して安定したものでもなく順応性も高くないインフルエンザで分かるように、来年も再来年も何かしら変わり効果もマチマチです集団免疫は備わったシステムとして補助的なものだと考える事もできますキャリアーと潜伏保菌者とかキャリアーと言われる人々現コロナの免疫を獲得した人々は、空気洗浄機としてウイルスを吸い込み駆逐していきますが、ダイソンのように性能が良いでしょうか?増殖し毒性を発揮する期間を潜伏と言うが、毒性を持たなければ潜伏や共存のチャンスが有るとも考えられるのは事実です分かりやすいところで、肺など日和見菌が生存する中、免疫が落ちたところで増殖し毒性を発揮するウイルスで潜伏が長いのはHIVエイズが10年~が知られており、寄生虫パラサイトにも20年などの例がある大げさではなく、スパンが長いか短いか?の話で、コロナはたった5日ほどの潜伏期間で人類を悩ませていました毒性を発揮するまでに至らず生き残ったウイルスが宿主を変え放浪する感染ルートも有りえます人類誕生からウイルスとの攻防が続いている事実が有って、勝敗はついていないですよね相手は「ただでは死なない」事実をしっかり見据えて、ウイルスを考える生命か?物質か?の物議があるか、そんな個々の人間観点の思考など重要ではない同じ物質ゲノムとして、ウイルスも細胞内では【必然的に区別なく結合分離を繰り返す】と言う事実が重要になる人間の遺伝子配列の中に、ウイルスのゲノムが発見されているのが事実であれば尚更のこと、遺伝子の一部(部品)にも成り得る相手と「今後、どう戦うのか」最終的には、何を大切にするか?で人々の言動や行動が変わる問題ですウイルスが滅亡しない限り、時間経過と物理的要因によって、感染は限りなく100%になる自然淘汰も大切ですが、私は家族や友人が大切なので、そこを最優先に考えていますなので、ウイルスと人の構造と仕組みと関係性を考えて、ワクチンの安全性を私の知る現エビデンスをもとに判断し接種しました高齢な母には、どうしても感染を避けたいので時間稼ぎを必死にしますできるだけの事は、しておきたいのです ロゴポチ 応援お願いします→
2022/07/20
コメント(0)

手羽はオリーブオイルで焼いて残ったオイルはスープにエビはボイルで皮はスープの出汁とりに濃厚なスープになった 具はウリと余った玉ねぎソースは玉ねぎを磨ってトマトのみじん切りをマヨネーズで混ぜた新型コロナウイルス感染症(COVID‑19)について 毎日のように感染者数が報道され深刻さを煽られている「そうじゃないんだよ」と3年前から言っているのですが、あいにく私の周りに理解する人がいないのです3年経っても変わらぬ報道と視聴者は3年間何をしていたのだろう?すべて間違っている 1まず、すでに人類はコロナに対し断然優位な状況にあるしかし、ウイルスの根絶ではないので、それまでは永遠に戦いは続く問題は、このようなウイルスに対し、今後どう向き合うのか?が重要になる具体的な答えを出している国はないですし、ロードマップさえない社会環境をどうする?例えば、病院や人を預かる施設では受診や見舞・面会に大きな制限がついているワタシもコロナ禍で入院し、退院するまで家族と会う事はできなかった救急搬送ではコロナ感染の疑いで救急車に隔離されたままで他界された方もいる病院受診の付き添いでは、どちらかに微熱が有れば隔離され、検査せずに帰ったこともある施設でも面会禁止の解除ができない経済も多大な影響を受けているわけですよね「これ、いつまで続くの?]人間とウイルスの歴史を振り返ると、このままでは永遠に続く方法は、社会環境を変えていくしかない多くの人が手を緩めて「感染もとになるのは嫌だ」と思っているのは確かです病院や施設はクラスターが必然的に起こりやすいので開放する機会を掴めないなので、ある施設ではエントランスを作った室内を大きなガラスで仕切った面会用の個室が並び、外部者とは接触以外のコミュニケーションが取れるモニターの面会なら遠方の方でも表情や容態を見る事ができるので、関連企業は、これを機会にさっさと進めるべきだと思うのですリモートワークも活用し、メリットとデメリットを活かすのは使い手次第ですよね?メールか電話か?電子書籍か現物書類か?現金かキャッシュレスか?形式は移り変わっているのですから躊躇するのは時代的にもおかしいと思ってしまいます予防は、個人レベルで続けられてこその効果なので、ウイルスの脅威は幼稚園頃から義務的に始めると自然と身につきやすいはずですコロナ禍で○○すべく生まれたモラルやマナーを、一過性のもではなく慣習化し人類のスキルにしておいた方が良くないでしょうか?今後も勝ち残る保証はないのですから社会環境を変える意味社会に一貫性を持たせておく事ですコロナが発祥した中国は、少なからず責められ、それで嫌いになった人もいるはずですコロナに感染した著名人は会見や文書を出してますが、下手すると感染した自分が不甲斐ないように取られている事もあります低レベルでは、個人攻撃が始まるのを人々は知っているわけで、感染源が自分では?とおもうだけで肩身の狭い思いをするわけですそれは、すべて間違っているわけで、そう言わせない社会(世界)であるためには、社会そのものに備えが有り受け入れる器が整っていることです思考や行動が多くの人々に行き渡り、一貫していたか?どうか?が問題になりますウイルス共存とまでは言えませんが、負けはしないが勝てる相手でもないので、振り回されて何もできてないことが一番愚かな話になるでは?ウイルスとは何者か?そこが分かっていないから、3年前と今も変わらない専門家や各分野で、色んな意見や見解が有りますが、それよりも見たまんまから考えるべき事もあるウイルスの正体d顕微鏡でウイルスを見ると・・・・・・Continue ロゴポチ 応援お願いします→
2022/07/16
コメント(0)

歌を聞きながらスターダストレビュー 「木蘭の涙」エミさん作 デザート コンデンスミルク ホイップクリーム フルーツ缶とても甘いので、私は苦手友人の誕生日会の持ち寄り黄昏症候群最近は、夕暮れ症候群として介護現場でよく使われるようですが、特別なものではないので勘違いのないように接して頂きたいと思うもともと「黄昏れる」と言う詩的な言葉は、心の状態が日が暮れるように落ち込んでいく様を表していて、その辺を見渡せば誰かが黄昏ているはずですさっきまで楽しかったのに何かよく分からないが「切ない、淋しい」気分になった経験は有りませんか?一つの終わりを告げるもの お洒落に言うと終止符ピリオドデートや企画などイベントの終わり一日の終わり一年の終わり楽しいとか悲しいとかに関わらず人は黄昏る軽い鬱になっている状態で、ため息なんてつくネガティブワールドを楽しめる人や明日へと繋ぐことができる人は良いのですが、これが過ぎると鬱になるこの感情には、時間の概念と因果関係が必要で、少なくとも乳幼児にはない感覚だと言える考える・知っておくことは大切ですが、認知症の症状として見て考えるようでは、自分自身や親しい人の事も分かっていない事になる認知症や精神疾患の方で、この様な症状が顕著に出てしまうのは、生物的なもので「夜」と言うキーワードがあるようです身を案じ、潜める長い時間を保証されなければいけない人が何とかクリアしてきたのは、知性と技術によるものなので、そこが欠けてしまうと現状の理解と落としどころが掴めずに不安定な状態から抜け出せなくなるつまり、せん妄症状に陥りやすく、行動や言動の選択ができないとか、一般とは掛け離れた選択をするような事になる日常でも現実を受け入れられない人・障がいや病気を抱えてしまった人は慢性的な「強迫観念」や「終わった感」で鬱傾向が強くなっているそこに、本能的な不安や恐怖の要素「闇」「暗黒」の前兆を告げる黄昏時・夕暮れが加われば、当然と人の心をナーバスにするわけですよねネットを開くと、夕暮れ症候群は結構な感じで文献が出ているようですが、専門的な深堀りしたものは拾えなかった人の心は常に揺らいでいるのですから、まずは、自分の身の回りから!家族や友達に対しての黄昏を見落としてないですか?夕暮れ症候群は、シャボン玉のように彷徨っているはずですできれば、パチパチ割るのではなく、包み込んで消えるのを待つくらいの気持ちだと良いのかも知れませんよねポチしてくれたら嬉しいです FFM-BEALIVE び~あらいぶの幸せってな~に?
2022/07/12
コメント(0)

歌を聞きながら ペルソナ5 Last Surpriseとある日の昼飯イカのニンニク焼き ミニトマトとナスは揚げましたトマト 冷たいスープ ベースはコンソメスープだけどトマトが強すぎた二人前300円 余っていた玉ねぎスライスをトッピングしましたおバカな少年たちのトライビンタ ビンタン・ビンタ 諸説あり・人体の名称による由来鬢(びん)と頬っ辺 (ほっぺ・ほっぺた)鬢との頬っ辺の端(物のはし。こぐち。「末端・両端・先端・一端・突端・異端・極端・筆端・舌端」)鬢端 とある日、体育の時間走るのが早いと英雄になれる自分も速いが、まぁまぁ速く背の高い足原くんとじゃれていたボクは純粋に聞いてみた小石を見せて「この石より速く走れるか~?」足原君は少し考えて「う~ん、分からんな~」と答え、暗黙の了解で実験がスタートした足原君が駆け出し、遠のくを見守ってから小石を投げたそれが命中し、足原君は腰を押さえ悶えだし、少し泣いていた 森竹先生が駆けてきた「何をしてるんですか!?」率直に答える「石を投げたら当たりました」パチンっっっ!!!鬢端にビンタwww先生が「危ない・石は痛い・・・・・・」などと泣きそうな顔で説明してたのを覚えているボクも足原くんも、この実験で痛い思いをした検証結果 人は投げた石より速く走れない・石は人にもモノにも投げてはいけないそれにしても、足原君が真っすぐじゃなく、くねくね走っていたのが印象的だっただから、ボクが無意識で狙いたくなったのか?偶然石が当たってしまったのか?は記憶にないだって小3の頃だもん!そして、今思った「あし原の[あし]が足だったから、2人とも必然的に実験に至ったのではなかろうか?」と担任の森竹先生ごめんなさい 優しさが顔ににじみ出ていた女性の先生でしたホームページもよろしくお願いしますFFM-BEALIVE
2022/07/09
コメント(0)

エミさん作 豚バラ かぼちゃ チンゲン菜 インゲン豆 ナス ショウガ 炒めて煮込む 味付けは謎・日本ものでない調味料ですそうだ!ホームページを作ろう気づけば還暦を向かえ、何か熱っぽくて体調悪いな~と思っていたら、丹毒と言う感染症で、医者から「あんた死ぬよ」と言われたネットで調べると、一見大したことないが((こじらせると))と結構な致死率だった特徴 左右のどちらか半分で腫れが出て、やがて反対側へ広がる検査で白血球の※数値が20000を超えていたので、まず※敗血症で死ぬ感染菌によっては、脳を含めた臓器不全、SARS(重症急性呼吸器症候群)、コロナなどで知られるMERS(中東呼吸器症候群)球菌などでは人食いバクテリアなど怖いもののオンパレードだった 更に、検査で心房細動が発覚し身体的には宜しくないそもそも人が他界するときは、肺炎や敗血症や心不全にたどり着くのを現場で見てきたので、現状正に死が目前「あたしゃ準備OKだぜぃ」と 愕然!年数回、呼吸不全のような症状や意識が遠のく感覚に襲われていたし、無呼吸症候群もあり突然死が現実味を帯びてきた突然死は楽な死に方だと思っているけど、今じゃない残りの人生、家族や仲間と過ごす時間を作らねば!と直に思った家族?仲間?「そんなの在りません」と言う方も知り合いに居ますが、その方たちも僕には大切だったりするわけで、過ごせる時間が欲しいそれにしてもです、家族や仲間に会う時間を作れる環境でない事実が・・・・・・そうだ仕事を辞めよう!決定!またもや、それにしても時間の問題に加え、距離やタイミングの問題もある ワンツーマンばかりでは非効率だし100人と同じような事を繰り返すのもナンセンス一つの事を誰も彼もに喋って回るタイプでもないし、東京、海外にポンと飛んでくこともできない・・・・・・そうだ!ホームページを作ろう!! 今のご時世、何につけてもネットから逃れることはできないお金もデジタル化していくのは間違いなく、個人証明や権利までもデジタル化しネット経由になっている 現金・クーポン券は実質 ほぼデジタル化例えば、本人確認で知り合い100人が証明しても通らず、暗号データーでしかクリアできないネットを制するものが勝敗を決めるのだから、そこは掴んでおこうと、ネットをクリエイティブに使いこなす準備をしているところだったのだ全然ダメだけど ( ´∀` ) 大まかすぎるロードマップ来年の春に完成予定そんな、こんなで、同じ苦労や努力をするならば、拘束されない自立を目指そうと思うので有った ホームページ FFM-BEALIVE※解説《白血球数値》 人間ドック学会基準正常値 3100~8400/μL、軽度異常 8500~9000/μL、要経過観察 9000~9900/μL、要医療 3000/μL以下あるいは10000/μL以上敗血症 生命を脅かす感染に対する生体反応組織障害や臓器障害をきたすため、集中治療室(ICU)での全身管理および治療が必要 ショックや著しい臓器障害をきたす場合は死に至る場合もある
2022/07/05
コメント(0)

洋子さん作 豚牛合い挽きミンチのナス炒めとほうれん草の卵とじ私の一品はホルモンをカリッと焼いてカボス果汁に浸しておりますINFORMATIONホームページ作ってます 出来高20%の進行中 笑遊びに来て頂き、アドバイスや感想など頂けたらイイな と思ってます お時間取れそうな方、こちらをポチっとお願いしますffm-bealive for our lives
2022/07/02
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1