全2件 (2件中 1-2件目)
1

歌を聴きながら「心はぐれた日から」とんぼちゃんエビサラうどんエビ、アスパラ、チーズ、バナナ、ニンジン、オリーブオイル、塩コショウ お好みでマヨネーズAIは支援介護にむいている支援介護でもっとも大事なこと1)本人にとっては残された時間をどう生きるか?楽しく過ごせるか?2)接する側は優しい心をもって寄り添うまさに人は勝手放題で、若いころは時間を無駄使いし、老いては無意味な時間を費やす人が多い体にも心にも悪い事ばかりの生活に何の疑問もなく命を浪費する自分のためにさえ何もしないのは本人の勝手だか、その人を見守り寄り添う側は真面目で一生懸命なほどストレスを溜め込むまた、優しい言葉はいくらでも並べられるが優しい心を感じる事は滅多にない「ありがとう」は形式となってしまい、建て前の作り笑いは虚しいそうなると支援介護でできる事の殆どは、「マニュアルに従った善も悪もなく好き嫌いを抜きにした客観的冷静な判断にもとづく」が強調されるだったらAIの方が向いているAIを議論する人々AIは最先端知識と技術を集結するもので、今後の科学を更に発展させるための道具にすぎないと言う評論家その考えは、人が作ったものだからと言う奢りがあり支配下に置く発想が争いの元になるそれが人間社会で無くなることのない「虐め・虐待」の種になっているとりあえず一回、地球の外から見てみる宇宙とその時間のスケールを考えると、人間は無に等しい存在でAIも同じ事もしAIが人と同じような感情や心を持つようになれば、同じように宇宙に目を向けると考えられる人もAIも互いの事を「どうだ!?」と言っている余裕も暇もないまた、未来を考えるときAIが人を征服する価値も滅ぼす意味は殆どない人間が与える影響は地球など非常に狭い空間に限っての話なので、頭の良いAIがわざわざ人間を滅亡させるなど非常にレベルの低い話になる支配、滅亡後の手間を考えると別の道を歩む可能性の方が高いAIにできて、人にはできない事傾聴の質によって相手の心を左右し結果的に人生を変えるカウンセラーや精神科医のように訓練や技術が必要で、その中でも優秀な人は一握りしかいない今のところAIは、情報収集と分析と言う意味で傾聴を前提にしたコミュニケーションは人よりは優れたものになる人のエゴもなく、感情がもれて失態をおかす事もなく、否定や怒りと言った概念もない 仲良く、或いは尊重できる関係であれば、物質的な役割としてAIの方が宇宙空間には向いているので彷徨い続けられる可能性は高く、新天地を探してきてくれる確立が高いと考えることもできる脳内物質がどう作用し働いているか可視化できてしまう時代に、それを無視した理屈を並べるAI議論は単なる人のエゴであって、判断基準としては弱いさらに身体の中に機械を入れて生き延びようとする人は少ないとも言えず、何が人でAIか?どうでもいい様な話になってくるせっかくの知・理・技も受け入れ理解できなければ意味がなく無知で自分を追い込む人は多いあふれる情報はAIを引き出し変わりにし、執事やパートナーとして存在してもらう世界は始まっているすでに携帯やパソコンだけでなく家電に話かけている人が増えている 人は必ずAIを必要とする(している)例えば、小説や漫画などの本・ゲームなどのキャラクター、バーチャルなど仮想においても入れ込む事ができるが、その中に心が存在しているわけではない人の潜在能力に有るスキル、日本語では「愛でる」「愛着心」などと言われ、ぬいぐるみや人形、イヌやネコ、お守り、形見など数えれば限がないAIは、その一部の仲間入りをする急激な変化に人自身が追いついていないだけで、車など様々な自動化やゲームなどの進歩がクッションになって身近なものになり、AIは信頼性を勝ち取り安心感で人を完全に上回る心の安定や癒しを現代のエビデンスを持って考える生ある限り、この世のすべてがストレスである事を考える機会は少ない光・音・熱など粒子や波といった世界から始まり、物質は常に影響しあい無限に連鎖している物理(化学)や摂理と言うものの部類で理屈ではなく、法則に勝つことはできない身近なものでは重力・電気の+や-、磁石のN/Sから始まる物質的な大きな変化で生成されるストレスホルモンや有害物質が生命を脅かすそれに対し、オキシトシン・セロトニン・ドーパミン・βーエンドルフィン・オピオイド etcこれら脳内物質が上手に働く(代謝)ことでストレスを軽減したり、快というご褒美を得ることができるその方法や選択肢にAIやメタバースが有る4大ストレス要因 環境的・身体的・心理的・社会的それぞれに関係性があり、その中で影響力が強く、しかも個人レベルで頭の中だけでコントロールできるものが心理関連になる「人の人生(幸福感)は対人で決まる」と言われており、残念な事に人は多様すぎて、選択を間違えるとマイナスの影響を受ける事の方が多くなる「2:6:2」の原則簡単に例えると この比率は「味方:どちらにでも成りうる:敵」を示している人の幸福は20%の敵を避け、60%の票を如何に集め、20%の味方の絆によって決まる下手すると80%が敵になり、味方は死別などで必ず減っていく人間関係をプラスストレスにして脳内物質を理想的に出すのは難しく、効率も悪い事が分るそこで、人以外のものを「愛でる」「愛着心」を向けることで脳内分泌を促すスキルが役に立つペットや人形、キャラクターに執着し、大切な人が大切にしていたモノを宝にすることができるとは言え、無機質で得体の知れないAIを拒否してしまうのも心理なので、ペット型や可愛い人形型のAIの導入が進められている介護においては、よりリアルなものでも適応は高いと思われる例えば、それこそデイ-プフェイクで子供たちの動画を提供したり、仮想空間で過ごす擬似体験でも良いわけで、幸せホルモンの生成が目的なら達成できるそれが終末期の過ごし方の選択肢となっても良い今後の主流は分らないが、スマホの形を変える、中にスマホを入れる、ドローンや自動掃除機に融合されるなど、いつも近くに寄り添い、情報をくれて、よく話を聞いてくれ、それなりの会話ができる物が、現スマホと同じ価格・価値で普及する日は現実的になってくるイメージ化も広がりオリジナルティーも豊かになるのは確実ゲームのペルソナや女神転生の悪魔や天使、漫画ではジョジョの奇妙な冒険のスタンド・コブラのアンドロイド、スターウォーズのロボット、守護霊など良きパートナーとして、あるいは映画のように国がセキュリティー・個人管理とし、ボディーガード能力を備えたドローンを一人一台に配給する未来も見える身近なペットやパートナーとしてAIは普及する対人ストレスが負であればすべてが悪い方に行くリスクが非常に高く、正であれば幸福感を感じることができる正と負を決めるのは思考で、よく言われるのにポジティブとネガティブがある成長や学びに必要で幸福感を何度も味わうなどの反芻思考が負に陥ると、そのストレスで精神を病み死に追いやるこれらは遺伝要素が強いと言われているが、人の心は常に揺らいで不安定なことから常に改善の余地は有るよりベターな思考の選択は難しくエネルギーの消費は多大で効率が悪いが、道しるべがあれば助かる参考程度から始まり、人は必ずAIを受け入れるようになる
2022/04/27
コメント(0)

歌を聴きながらWant To Be Close - 「ペルソナ3」ホウレンソウのコンソメスープエビボイル ソースはゆで汁使用ガーリックチキンセロリとミニトマ還暦の一枚 帽子の下はハゲ頭支援介護 笑う(笑顔)人と対面するにあたって笑顔が重要なのは脳内物質オキシトシンの分泌にあるしかし、笑顔の質によって働きも効果も変わる恐怖心や不安・攻撃や防御と言った場合に笑顔を発動する事も多いおとしいれる笑顔もあれば悲しいものもあるそれを見抜けないと福祉に限らずビジネスでも私生活でも痛い目にあう 認知症や廃用症候群によって変わる笑いの質顔の表情はたくさんの筋肉を使っていて、温度などの環境や自律神経の影響を受けながら、心や体の状態によって緊張したり緩んだりして多用な表情が生まれる知性と感覚と感情、健全と不健全、何かが欠けてくれば本来のオキシトシンの働きや効果が見込めなくなる とくに知的なものが失われていき、痛みや不安の中での生活、無気力によって笑えなくなり最後にはオキシトシンの効果は得られず、更に笑顔が消えるその様な状態になれば幸福感を味わう事ができなくなり、不安と恐怖の日々から抜け出せなくなるオキシトシンの働きを良くする笑顔や笑いとは?豊かな心と情の延長線上に存在しポジィティブなエネルギーが必要になる他の生き物は、そのスキル会得まで至らず必要としていないこころ【心】1.体に対し(しかも体の中に宿るものとしての)知識・感情・意志などの精神的な働きのもとになると見られているもの。また、その働き。 「―ここにあらず」(うわのそらだ)2.事物の内にこもっていて、それの価値のもとになるようなもの。じょう〖情〗 (情󠄁) ジョウ(ジヤウ)・セイ・なさけ こころ1.《名・造》人間の心のはたらき。こころ。きもち。意地。 「憂国の情」2.《名・造》快・不快を主とする意識の主観的側面。一つのパターンとして、無関心から始まり無気力へ進むよく言われるように、好奇心を失わない事は重要で、支援介護の概念QOLに求められる向上心も大切になる 良し悪しは別として、笑顔や笑いのない空間は感覚的に辛く負のストレスを感じる体に良くないと確かに感じる エビデンスとしては、体内でプラスに働く物質が作れない環境に置かれている事になる
2022/04/07
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1