全4件 (4件中 1-4件目)
1

歌を聴きながらIsland - Stay with Meとある日の晩飯右皿は昨夜の残り、アジフライを甘目に卵とじにしたも世界のクリスマスイベント出来事・行事・催し物イベントを大切にできるか?で人生が大きく変わる心の栄養に出来る人とできない人の心理の違いはポジティブに向かい合えるか?イベントを楽しめる人の心はプラス思考になれるが、拒否する人の心は物事をマイナス面で抽象化している一般的な人生生涯に渡り目的が有り、まい進できる人は別として、生まれ育った小さな世界で危険を冒さず無難な一生をおくろうとする問題なければ生物的に安定・安心を優先するところが食料や水が不足するような死活問題がおきると動物は移動し始める動くモノの能力の意味はそこに有るなのに「そこから動かない」と言う選択肢を持ってしまう人が世界中にいる貧しい生活、苦に身をおく人たちの原因を考えると色んな事が見えてくるボランティアを含め、どう手を差し伸べるか?は重要で、人々がスキルを活用できる環境や思考に訴えるものでなくては幸福感を得る事はできないイベントも仕事も「こなす」と言い、ボケ~っとしていては結果に結び付けることは出来ない生き物にとって動くこと自体がイベントどう変化をもたらすか未知であり、結果次第で人生が変わる 本来なら誰しも「好奇心・向上心」スキルを持っているどこで発動させるかは自由だが、生物的に基本的なことを失う事は良くない日常の仕事・買い物は狩りや採集、収穫を待つものにとっても帰還がイベントになる赤ちゃんにとっては食事から見聞きすることすべて、毎日がイベントになる変化に乏しくなるとイベント感は薄れ、満足感や有難みも薄くなり、薄っぺらな人生になるそれも人の心理であり、事件が起きて初めて「普通で有る事の有難み」を感じ、改めて感謝をするイベントは脳の栄養バーチャルでも現実でもイベントが存在しない世界は過疎化する 脳が満足できないからで、現実で動き回るより危険リスクの低いバーチャルは好都合仕事と言うイベントを楽しく「こなせる」人は一石二鳥 楽しく「こなせる」か?特に人間の場合は考え方次第で、脳の柔軟性とテクニックが必要になる いわゆる賢い人は自分の居場所を自分で開拓しプラスに運ぶことができる万物に共通する必要スキル適応能力と順応性欠けてしまうと自然界では存在できないそこで手を抜くようでは見捨てられても仕方ない避けられない事も有るのだから、少なくとも前向きにポジティブ思考が出来る方が望ましい細かく言えば、人の生涯はイベントの連続いつ何時・何にポイントを置き、心血注をぐのか?イベントは、人に特化したスキルエピソード記憶に残され、その質と解釈によって「その人の成り」が決定される自身の幸福感もそこで決まる
2022/01/31
コメント(0)

歌を聴きながら I'm proudきびなごは手開きの刺身が一番!これだけの量で税込み200円を切るショウガたっぷりで頂くカルシュウムが取れた気がする骨粗鬆症とカルシウムイオン人体 カルシウムイオンネット検索でトップに出てくる記述カルシウムイオン(Ca2+)は生体内の主要な陽イオンの1つで、血液の細胞外液中におけるその濃度は約1%です。Ca2+は骨石灰化や、心臓および骨格筋系の収縮、神経筋伝達、ホルモン分泌や血液凝固における一連の反応においてなど、様々な細胞レベルのプロセスで重要な役割を果たします。イオン化するということ物質が水に溶けて、電気を帯びた原子、原子集団が生じること物質はプラスイオンとマイナスイオンの化合でできており、カルシウム(Ca)はイオン化するとプラスイオンになるカルシウムは20個の陽子(プラス)と20個の陰子(マイナス)を持っているので電気的には中性で、これが水に溶けるとき陰子を2個失う結果プラスの電気を帯びるプラスイオンとなる“カルシウム”と“カルシウムイオン”は異なった状態で存在体内で取り込まれたカルシュウムはイオン化(異化)結合(同化)を繰り返し姿形を変えているカルシウムというと“骨”や、サプリメントの白い粉プラス化したカルシウムイオンがマイナスの電荷を持ったリン酸イオンや炭酸イオンなどと塩の形で結合し、電荷を中和しあって存在(安定)しているもの更に骨はコンクリートのように、カルシウム(セメント芽細胞)とコラーゲンなどが混ぜ合わさったもので柔軟性を持ち強度が上がっているカルシウムイオン切り取られたカエルの足に電気を流すと反応してピックと動き、その1回の反応を攣縮という攣縮が連続すると痙攣と言われる電気の流れを操作し筋肉を反応させる事で動きを生み出し、或いは制御する事ができる生体では、その電気信号にカルシウムイオンが使われているカルシウムイオンの場合は2個のプラス電位差分で電子の移動が生じ、電位差依存という骨粗鬆症が起きてしまう理由カルシュウム銀行の預金限度額は骨の容量で決まる不足すると骨から調達し、余分なカルシウムは汗や尿で排出そうしなければならない理由ビタミンCや尿素のように体に必須なものも余ってしまうと害になるカルシュウムの場合、石灰化という物質の特徴による難病が数多く有り、影響は血管を始め脳にまで至るミネラルとしては一番多く使われているが、人体にとって許容範囲内の少な目で維持できる方が代謝異常のリスクが低い対策は難しい多く取っても貯蔵の許容範囲は狭く、出し入れを細目に行わないと、余ったカルシュウムがさまよう事で良くないことが起きる一般的に女性は男性と比べると、骨の大きさと筋肉量・運動エネルギ量など関係で銀行そのものが小さく流通も少ない代謝によるバランス調整の違いで入金不足がおこりやすく、経営に穴が開いた状態が骨粗鬆症骨の役割(スキル)一番には体の造形と動作制限鳥、犬、人間などと形をなし、その動きを決定付ける形や動きは物理に制約されながら大方のところ洗練れされている(理にかなうもの)質上から脳や内臓などの臓器を保護・ミネラルを蓄える.など倉庫として活用、血液をつくる.など製造も行う重要なのは重力と運動不足と負荷ストレスの関係宇宙空間で起きる筋肉の質の低下と骨粗鬆症は、男女年齢に関わらず起きてしまい、必要でないスキルは作動しなくなるこの事実を逆手に取ると重力と運動不足と負荷ストレスが骨粗鬆症やサルコペニアを改善できる糸口になる骨・骨粗鬆症に限らず、薬や食事だけで治せるものではない事が支援介護の現場で分かる 何もしないなら・・・・・・ 👇👇👇 これでイイんじゃね??動かなければ、動くためのスキルは必要ないものとし、必然的に代謝も行われない鳥なら鳥・犬なら犬・人なら人として存在出来なくなるそれが進化や順応ならば良いが、ただの怠慢で起きてしまう
2022/01/23
コメント(0)

歌を聴きながらホテル・カリフォルニア洋子さんの妹達が東京から帰郷外食続きだったそうで手料理を頼まれた豚ロース・伊勢海老(頂き物)と貝柱のバター焼き豆腐サラダ{かまぼこ・ネギ}カボス添えカンパチとブリの刺身伊勢海老のスープ性格?鬱と認知症101歳の女性が私の手を握り「温かいな~」とスリスリする彼女は生を感じ、それを愛おしく思っているのが伝わってくるなのに、いつも下を向いて過ごすようになり「いつ死んでもいい」と投げやりになってしまったのは半年ほど前から2年前は「元気ハツラツ」オロナミンCのような方で、お喋り好きだった 裁縫したり絵を描いたりと活発でパズルやぬり絵もそこそこ、認知力に問題は見られなかった反応は早く、クイズにテンポよく答える 体力維持のためハンドグリップ15kg1日20回、歩行コース300Mと簡単な体操を日課とし、運動能力は非常に高いところが施設の都合でメニューを削減、指導者不在で認知症改善・体力の維持向上ができず、半年ほどで廃用症状が現れてきた 時代背景も有り認知症を考える機会がなく予備知識もなかった方が、100歳過ぎてから味合う認知症の恐怖 筋肉の質の低下が引き起こす身体操作のズレは不安となり、代謝異常によって起こる(本人にとって)意味の解らない痛みと強い倦怠感 「もうダメ」「いつ死んでもいい」と言い出し口癖になるのは、この方に限ってではないいつしか下を向くようになり、「これは鬱症状」だとスタッフに言うが対応出来る者もいない【鬱】は体を蝕む自分で悪い方向へとむかうネガティブになり、自律神経が乱れる心気症の症状が現れ、自分で病気をつくる定期受診では医者から「もう年だから」「不定愁訴」「年寄病」とまで言われた私が否定する言葉を並び立てる医者やスタッフには怒りさえ覚える心身の衰えが悪循環すると衰退は加速する呼吸が乱れ原因の解らない熱発で、とうとう入院してしまった93歳の女性施設入居するまでは、1人暮らしで自立度が高いとされていたところが、認識力の落ち方は重度だった医者・包括・身内を含め、周囲の方たちは誰も気付かなかった?当然、認知症が進んだ本人が意識できるわけもなく、楽しむはずのレクリエーションで自分がおかしい事に気づき、施設入居を切っ掛けに精神を患う結果になってしまった彼女の不安と恐怖心が伝わってくるが、自分で何とか方向転換できるお手伝いしかできない。施設の提案はすべて拒否、レクリエーションに加わることはなく傍観していた「何故か?パズルができない」「手が震える」など問題は沢山ある「何しても無駄」と言う結論を出してしまった思考、行動放棄してしまい廃用性症候群に襲われたアイデンティティの崩壊(自分を失う)が起きた瞬間、人は絶望の淵に落とされる。立ち直れるか?は、知的要素や性格などによる物事のとらえ方次第なので、他人の言葉や現実の出来事を素直に受け止められる技量が重要な要素になる「今後どうするのが自分にとって良いのか?」もがいてでも最後まで生き抜くエネルギーが必要で、それは想像以上に大きい本人もスタッフも見て見ぬふりで1年が過ぎ、本人が死の恐怖を感じ何とかし始めようとしたが手遅れだった87歳男性も、「構わないでくれ」と言っていたらしいく、暴力的になり暴言を吐くこれは、立ち直りの過程で移り変わる心理状態の通過点で誰にでも起きる事私の前では見せなかったという事は、状況を理解し行動の選択ができている事実、拒食問題で声掛けによる取捨選択ができ頑張りを見せてくれていた。この方は、いつも下を向き人と目を合わす事ができない精神状態にある以前入居していた施設情報や現スタッフによる見解が、問題行動だとされている事に納得できなかった当然、対応も声掛けも変わり「何事も出来ない!このまま衰えいく!」と決めつけていたこれが恐ろしいバイアスで有ることに誰も気づけないバイアスによる支援介護が相手を追い詰め、鬱を深刻化させていたその結果、廃用症候群が次々と現れ、持病とは関係ないところでの異常を引き起こし入院してしまったこの様な例は、病院や施設の日常で起きている事皆さん高齢だからと思う人は「そこで終わり」現場で日々その方々と接していれば、廃用症候群と持病の違い、精神の移行は見えてくる 知識が無くても違和感として感じるはず知っていれば当たり前の事も、知らなければエビデンスに欠け恐ろしい結果に関与する事になるそこに志がなければ、知識を活かす事はできない家庭内介護では、自ら客観視を持って学ぶ・活かすという難しさが有る施設や病院では、その必要がある環境で有るのに学ぶ・活かすを怠る問題がある
2022/01/15
コメント(0)

歌を聴きながら海岸通頂き物うなぎ 2500円相当5尾 白焼き ワサビで食べるエミさん誕生日パーティー 皆で料理を作って持ち寄る支援介護・R4真の笑顔がこぼれる人間関係それが出来ない人は支援介護をしない方がいい言葉、奏でる心地よい言葉で優しく語り続ける事の意味言葉は意味を持たせた音の連なり音は波動であり、聴覚は音を認知する能力で、高度な生物は違いを細かく区別する高い分析力を持つ区別とは意味を持たせるという事で、更に高度になると自ら音を出し(発声)意味を持つ音を使い分ける音に法則性(ルール)を持たせ形にしたのが言葉で、視覚に置き換えたものが文字になる最たるものに音楽や歌が有るそもそも音とは?物質干渉でエネルギーが放出され、そのエネルギが更に他の物質に干渉し影響を与えると言うもの生物にとっては何処かで変化が起きている注意信号となり、自分に{どう影響するのか?}と言う生存に関わる。基本、大きな音は大きなエネルギーを持ち、干渉による影響(つまりストレス)が大きい。なので大きな音にビックリし、認知症の方は意味が分からないと怯え、赤ちゃんは泣くこともある人と関わる仕事の基本①「不必要に大きな音を立ててはいけない」支援介護のマニュアルに記載。子供(子育て)に対しても認知症の方(支援介護)に対しても同じ。音、波動による影響で生物の行動が変わり、心が揺れる。脳は感覚的に大きな音(エネルギー)を恐怖、不安、不快感として感じ取っている。身を案じ体が固まってしまい、自律神経は興奮状態になる。オバーワークに気絶があり、脳のリセットや死んだふりスキルと言われている②「相手が言葉の意味を分からなくても伝える方は意味をしっかり持たせる事が大切」これは心理学で、人の脳の特徴として言葉に宿る感情(本能や本音の部分)が有り、瞬間的にコントロールできる人は居ない負のエネルギー音の感覚は、動物的本能で共通している部分も多い否定的なものや、マイナスイメージの言葉は負のエネルギーを持つ音の連なり相手だけでなく負のエネルギーを持つ(発する)自分も蝕むことは医学的にも証明されているしっかり、意識しておかないと墓穴を掘ることになり、び~あらいぶの{言葉による無意識の虐待}の種にもなる音の影響「会話を成立させるのではなく、心地よい何かを伝える」 例えば、音楽は世界共通と言われるだけでなく、動物を飼っていれば他の生き物にも影響するのが何となく感じ取れる言葉は音楽と同じ悪意があれば嫌な曲適当であればタダの音好感的であれば癒される曲言葉は音なので波動として脳を刺激している発信源から届く範囲のすべてに伝わるので伝染すると言う研究者もいる物理では干渉と言い、必ず互いが影響を受けることになる音の波動で割れるグラス生物の生れ持った最強スキル「怒り」人の成長の段階で会得する最強スキル「笑顔」生まれたばかりの脳は、不快=不安=怒り 快感=安心=喜びなど心地よさと不快感の感覚世界から始まるとくに人は喜怒哀楽を特化、微妙な違いの意味を知ることは、生きる知恵をつけていくことになるその中で重要なのは「怒り」で命に関わる最初に備わった原初的なスキル人は成長の過程で知覚スキルを覚醒させ言葉を覚える次々と能力を覚醒させるステージに入り、様々なスキルを身に着けアップさせる人は、その中でも怒りと相反する笑顔のスキルを特化させている最後まで残る強力なスキル原初的な{怒(不快)}と{楽(快)}怒りは生命に関わるマイナスのエネルギー何か不快なもの怪しいものに対しての選択肢は逃走か攻撃(防御を含む)しかない楽は負のエネルギーを相殺するプラスのエネルギーで、中でも最強なのは「笑」「笑」は生きる道しるべとなり、生きる力となる音・言葉の重要性老いてゆく子供帰りとは?様々な機能が衰えていく中で緩やかに成長の過程を逆戻りする認知症や病気、体の不自由を抱えてしまうと逆行は加速しやすく、より本能的な選択をしてしまうようになる最後にたどり着くのが始まりの場所・心地よさと不快感の世界音の判断ができなくなると、何でもない事でも一々不安を感じてしまう理解力にかけ物事の道理が分からないと、生き物は常に不安で自律神経は安定しない常にマイナスエネルギーにさらせれ、生命としては非常に不安定な状態になる声掛けを極める難しさマイナスエネルギーをプラスエネルギーで相殺原初的なものは湧き出るもので押さえることはできないし、相手にも伝わりやすいものになっている声色を含め、言葉のイメージは外に向けて出てしまうので、リアルタイムで訂正しなければならないプラスエネルギーに結び付けられるよう、しっかり自分自身で意味を添える必要がある。 優しさを持って最強のプラスエネルギー笑顔で接することは、感覚世界に戻ってしまった人たちの生きる力となり、道しるべにもなる残念ながら脳は感情コントロールが苦手であり、いつ何時も心からの笑顔を発動できるわけではないプロとしては自己暗示・マインドコントロールが必要になるこれもまたストレスなので難しい話になる伝える事の難しさ受け取り側だけでなく、伝える本人の心身状態で伝えるものの質や内容が変わってしまう事誰もが何度も経験しているのに、いつまでたっても戸惑いや失敗が尽きない周りで見ている傍観者にも同じ事が言え、それなりの知識と見解がなければ納得と理解は難しい当然100%など有り得ず、正解は結果でしか立証できない難しいのは、支援介護で認知症や病気、体の不自由な方にむけ{心地よい何かを伝える}と同時に{心地よい何かを受け取れる}相手の状態を維持改善ができるか?がポイントだという事現状維持には物理的にも精神的にも負荷・負担・負のエネルギーを通過・克服する必要が有る「心地よい何か」を得るために、相反する不快である負荷を交互に、或いは同時に行いながら、繰り返し継続する必要がある一つの結論つまり、「何」もしなければ自然と衰えるわけで、「何」とは?生物的に負荷を掛けること代謝の働きで生命力が活性することを言っているそのためには、知識・技術・忍耐・志が必須になり、エビデンスがなければ恐ろしい事になる結果以前に路線を逸れていないか?正解に近いのか?を知る方法は、ただ一つ真の笑顔がこぼれる人間関係ができている事作り笑いや愛想笑いではなく、互いに零れ落ちてくる自然な笑顔が物差しになると結論付ける
2022/01/07
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1