全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()
今日はすっぱり髪を切りました。時東ぁみの今の髪型ってしってます?いや~、ちょっと曖昧ですね・・昨日楽天のブログにあったんですけど、印刷ができなくってちょっと昭和な感じで、こう流れるような感じにして・・・・・と、わけのわからない小うるさそうな客にも丁寧に対応してくださった若くて綺麗な美容師さんに感謝そんなすてきなおねぇさんとの出会いが春のはじめの一歩になりました。髪型を変えると気分まで変わります。なんでわたし、もしゃもしゃに伸ばしていたんだろう、あー昨日までの澱を切り落としたような身軽さ。頭のてっぺんから足のつま先まで、生まれ変わりたい!気分、なのにそこには忌々しいかかとのタコ。ジクジク痛いし、カワイクないぞ!!今年はもう自分に正直に生きようと決めた、だから長年封印してた「ミニスカート」とをスパッツの上にはいて自転車で風をきりたいのデス。けれど、かかとタコタコじゃ、3割減ですわんずっと年下の友人がニンゲン観察してコメントしてくれました。「正直になったほうがいいですよ」と。そうそう、正直がやっぱりいいんだよね、相手を傷つけることもあるんだけどね。正直の中にちゃんと愛があればね。自分の中で何かを愛する気持を育てて生きたい。愛は平和。愛は自由。愛は普遍。あ、またベータエンドルフィンが出てる年下さんだけど、ほんとに、わたしがすっかり面倒見てもらってる感じです。感謝感謝。かわゆい便箋セットをありがとう。マイ格言を書いて寝室に飾ろうと思いますそんな彼女に送りたいおやすみ
February 28, 2008
コメント(0)
やはり寝不足、熟眠感のなさは不調の最たる原因ではなかろうか。まーず、夢が多い日、印象が強烈な日は大変。眼球がズーンッ!と石をのせられていたのか?と思うくらいの不快感である。床について、布団の中に7時間いたとしても夢ばかりの夜は、寝て起きてすぐに、どっと疲れるなんてこともある。極たまに、寝起き直後思い出し笑がとまらない、なんて夢を見ることもあるが・・寝ていれば脳も体も休んでいるはずが脳を盛んに働かせていた!というような目覚めは一体何の為に眠っていたのだろう!!とため息が漏れそうになる。眠って疲れるぐらいだったらいっそ一晩中起きて夜な夜なピアノでも弾いていた方が良かったのか??職場の一回り上の先輩曰く「昨日の夜は更年期なのか何なのか、眠りが浅くて調子が悪いの・・」ねこまめんたはちょっと思う、Kさんもしやお菓子の食べすぎによるビタミン、ミネラル不足では?それに先週はお休みなかったし・・ゆっくりスーパー銭湯につかりバナナを食べて欲しい友人もんきっきぃさんも同じく、あまり眠りの質が良くないとか。ねこまめんたはちょっと思う、眠る前の過激な描写のインターネットゲームのせいでは?それから、もんきぃさんは以前ギャバが効いていたようなので、脳内に慢性的にアミノ酸が不足しているせいでは?と思うのです。なので、100円ショップのでもいいからアミノサプリを飲んで、眠る前に牛乳をあっためてプラスハチミツをいれて眠るまえにトリプトファンを摂ってみてほしいですママなんで、特に体は休めるときに休んでねわたしも今月の精神状態、眠りの質は先週のあたまくらいまでまるでダメだった。なぜわたしがコレほどまで劇的に精神安定を得たかと言うとやッぱり眠りの質を改善できた、から。眠りの質向上委員会を立ち上げたいほど、眠りは大事だと知りいろいろと自分なりに研究しているけど薬に頼らない方法としては常にアミノ酸を十分に取って(アミノ酸は人の心をつくる)眠る前に更にギャバやバレリアンの入ったサプリ(ファンケルの快眠サポー)をとり穏やかな曲を聴きながら、湿度、室内温度を適度にし薄明かりのもとで眠れるように工夫すること。うちでは眠る時にオリジナルのピアノ曲を流しているコレが本当に良く眠れる選曲でだったので曲を紹介します。1、泉のほとりで(リスト)2、雨だれ(ショパン)3、水の反映(ドビュッシー)4、亡き皇女のパヴァーヌ(ラヴェル)5、舟歌(ショパン)6、雨の庭(ドビュッシー)7、月の光(ドビュッシー)8、水の戯れ(ラヴェル)9、雨の歌1~3楽章(ブラームス)非の打ち所が無いくらいの選曲だと自画自賛して聴いています。4、5曲目で落ちちゃうので月の光はほとんど聴けない・・追伸わたしの妙な多幸感はタケノコ&牛肉からのチロシンがベータエンドルフィンを生成したせい?なんと、脳内麻薬と同じ働きをするらしい。多幸感が欲しかったら、肉、タケノコ、たまご、ピーナツ、アーモンド、バナナとろうねそれから寝る前のブログは厳禁!!またやっちゃた
February 27, 2008
コメント(0)
小学生の天才ピアニストの演奏をたまたまYOU TUBE で「愛の夢」の演奏を検索していら、ヒットしたので映像も含めて聴いていたら、なんと美しく情熱的で繊細な音色だろうか、完全にココロを奪われてしまいました凄いですねぇ~~。この私をショパンで魅了するなんて(なんてえらそうにごめんなさい)。とにかくわたしが感動したのはショパンの即興曲1番の表現力です。ショパンのある種の官能性みたいなものを(失礼!私個人の見解ですが)たった10年しか生きていない人があれ程までに艶やかに、叙情的に表現できるものなのかと圧倒されました。一抹の嫉妬さえ・・。この子は燃えるよな恋をしたことがあるのかしら??何よりもこの曲に恋しているの!といわんばかりの迸るパッションが一粒一粒の宝石の様な音色に乗せられている・・・。好きで好きでたまらない!という思いを全身で表現するその姿はまるで、羽を得た蝶が風にゆれ、春の光と戯れる姿のように自由だった。わたしもあんな風にピアノと戯れることができたらいいのに・・愛美ちゃんの夢は「人に感動を与えられるピアニストになること」とのこと。今まで感じたことも無い、深い感動を与えてもらえました。ありがとう愛美ちゃん。これからも応援しますので、できたらうちの近所のホールに演奏会に来てください。所沢のミューズあたりに来てもらえるとほんと、嬉しいです
February 23, 2008
コメント(0)

積載オーバーの鉛の固まりを積んで走らされたガス欠のトラック。廃車寸前のわたしが見事復活した。その原因を探ってみよう。★就寝前の抗不安剤アズロゲン1mmを飲む。(これはかれこれ3年前に主治医より勧められた所沢メンタルクリニックから処方されたもの)★就寝前にファンケルの快眠サポート5錠を飲む。(以前からおすすめしているが、今回はマックス5錠を飲んだ)★いつものサプリメント、ビタミンC、マルチミネラル、葉酸、亜鉛、テアニン(現在ビタミンEとアミノサプリを切らしている・・・ここんとこのアミノ酸不足が脳内環境を悪化させていた可能性は大きいと思われる)★うつ快復に影響しているか疑問だがプロベラ(黄体ホルモン※これはむしろウツ気味な傾向を示す場合が多いという・・・)★ホームページによる告白(数ヶ月抱え込んだ悩み、ホンネの暴露←ひとりで抱え込むってのは、ホントによくないですね。打ち明け話のできる相手、求めますねぇ確かにそこで悩んでいるあなた、占い師でも精神科医でもコチラでも大いに打ち明けましょう。わたしにも聞くことぐらいだったできますので)以上が主な昨夜までの行動です。寝る前に「うつ」についての情報を探していたが、ある方の(パニック障害&うつ)服薬履歴とそれによる効果、見解を拝見したところこの手の薬の同じ品種のメーカー違いのものがやはり微妙に効果が変わってくる、と書いてあり興味深かった。最近の自分の症状は特に日常生活では抗不安剤など必要なくなったので、循環器の医師から(どうも精神科の医師は苦手、ちょっと勘違いしている節が共通してみられる。たとえばこちらが気を許している風に振舞うと、といっても少し笑顔で挨拶したりとか、電話で質問とかその程度なのだけど、精神科の医師に気を許すほど馬鹿でもないのに、エクスキューズして距離を置こうとするの。何、自惚れているんだか、と一気に興ざめ。あんまり頼れない診療科だと知っていてこちらも受診を試みているのに!脈もみれない医師はわたしにとってタダの気休めの存在なのに・・)というわけで時々心電図をみてくれる循環器の医師にソラナックスを半年に一度のペースでもらっている。ソラナックスの効きは乗り物に乗ったとき(でも沖縄までの飛行機はやっぱりダメだったな)などや、ビルの中で急にそわそわするなどといった不安感に効果的ではある。が、注意力がなくなり、物忘れを起こし、切符や傘などを社中に忘れてしまうこともある。それから、心地よい眠気というか、倦怠感がつのり、物事がどうでもよくなってくる感じがするときがある。そしてわたしにとっては眠気だけであり、熟眠感はえられない、これがソラナックスの印象。今回三年ぶりに飲んだアズロゲンを「眠りの質」を改善するために服薬した記憶がない。しかし、今回の粘着うつ、沈んだ曇天な気分を払拭したのだから、恐らく寝ている間にアズロゲンに含まれる成分が脳のアドレナリンやドーパミンなどに作用して気分を前向きにさせたのかと思う。当然のことながら当時のメンタルの担当医はその成分、作用を細かく説明することはなかった。するわけないか・・・同じ病気で苦しんでいる人間が情報を共有する、ということが最も効率よく、物事の真実に近づける一歩なのかな、と思うと(もちろん一つの手段だから盲目になったらだめ)、医師からの一方的かつ説明の無い処方がいかに手抜きか、手抜きをさせないための知識武装と心理戦、それから、自分かしたい治療をはっきり提示する必要があるのかなと思った。けれどボロボロになったらまな板の鯉になっちゃうのかな、そうならないためにも健康でいつづけたい。ピンピンコロリで(PPKのすすめという本がでてますね)逝きたい。(けれどそれをテーラメイドでやってくれるお医者さんは数少ない・・でもたまにいますよ、薬出されるだけですよ、高いパキシルとか勧められて。とかいってジェネリックを最小量で処方してくれる先生もいますし・富士見市の稲本しげたクリニックのまゆみ先生)
February 21, 2008
コメント(0)
偽りが無く正直にありのままの考え。それを上手く文章にして小さくまとめることが苦手。何が真実で何が偽りかとらえどころの無いココロを捉えるのは不可能に近い。でも上手く生きていくには自分の考えを出来るだけ小さい束でシンプルにまとめる必要があると思うがどうだろう・・?そんな雲みたいな私の気持を決め付けようとした人がいる。それは自由だけどそれを本人に伝えてどうするつもり?私は決め付けられることが大嫌い。私の何をわかったつもり?自分でも分からない私を。医者も人間だから仕方が無いんだ自分に言い聞かせつつも、突然の自己開示メールに未だに悩まされ続けている。貴方様の立場上、公にしてはまずいだろうと思い限られた一部の人間にしか相談しなかったことが釈然としない気持を引きずる結果になってしまったか。貴方様へ私のこのメッセージがたとえ無言であっても、貴方の元へ行って治療を診察を受けながら感じ取ってもらえるのではという僅かな望みがあった。私に何らかの傷を残して去っていきたかったのですか?それとも単に情けが欲しかったの?多分私は何故あんなことを言うのか(書くのか)知りたいのだと思う。どうでもいい人間になってしまえば、理由などどうでもよいものです。信じてきた人だから、知りたいんです。ただのストレス発散、ぶちまけだった、でもよいのです。どれだけ辛い思いを抱かされ続けたか、本当にもっと知ってもらいたい。いい人でいる自分に貴方も限界があったように、私もそろそろ限界です。
February 20, 2008
コメント(0)
面長の42歳くらいの男性が悲痛な面持ちで駆け込んできた。治療途中で放っておいて、虫歯が酷くなり炎症を起こしてしまっていた。「抜隋」とのことなので麻酔を打ったけどなかなか効いてこないし、いくら打っても針をさすたびに痛みで顔が引きつっている。がっちりしたひとだったから、たしかに効きは悪い感じだったけど。痛みに敏感および、相当に効きづらい人だったらしい。それだからなお更、途中で放っておいたんだろうか。当たり前だけど、治療途中で投げ出しても虫歯はよくならない。わざわざ痛みを増幅させることなかったのに。他人は簡単に言うけど。私だって、最後のHCGが打てなかったんだから似たり寄ったりか。注射。特に私も麻酔は嫌だ。特に今の医院の麻酔は、感性がなさそうで。労りが無いのは見ていて患者の辛さより、痛い。感性があるのが人間なんだと、最近幸福感が不足しているな、と思った。こんなことを感じているからかな。幸福感。思わず笑みがこぼれること。頭が痛くなってきた。。まとまりの無い文章でごめんなさい。おやすみ。
February 15, 2008
コメント(1)
○もやし○さつまあげ(残りもの)○冷凍保存しておいた油揚げ○しょうが1、もやしとさつまあげを炒める2、油揚げを加える3、めんつゆを加える4、水溶き片栗粉としょうがを加える★★★・・・結構おいしい
February 15, 2008
コメント(0)
![]()
★「この人はなぜ自分の話ばかりするのか」◆ジョーエレン・ディミトリアス ◆訳 冨田香里 ◆ビレッジブックスなんだかまとまりの無い本棚だなーと思うことしばしばだけどふと目に留まった一冊の文庫本。・・・?自分にも思い当たる節あり。というわけで手に取った。なかなか興味深そう。参考にさせてもらおうかな。15年ぶり(大体)のノルウェイの森と「別れの曲」の中間部、半音階を二時間聴いたおかげで大した鬱に堕ちてしまったから気分転換として。。デコメールってゆうんですか。あのグラフィックが動くメールを一回り年上の友達からもらって(ねこまめの心モヨウが晴れるお呪いするね!って)今朝はブルーの空が広がりほんの少し気持も上向きになった温かさをもらえるとよいです。でも、私は狭量な人物だからギブ&テイク×3ぐらいなもん。ギブ×3&テイクにならなきゃだめですか?こころのこもったテイクされたらそれ以上にギブしたい(と心がけているが・・・)無条件に与える、ってのは私には無理だなと思う。自分のエゴでしょうか。エゴのかたまりだとは感じていますが。結局、エゴのままで死んでいくのかな。何が良いのかな、生きてりゃいいのか。じゃあ、どうやって生きればよいんだ。やっぱりわからんです。とりあえずは、迷惑かけないように生きたい。
February 13, 2008
コメント(0)
しばらくこんな落ち込みとは無縁だったのに。頭の中で未整理になっていることが溢れたせいかな急に暗い渦の中に吸い込まれた~これは鬱でしょう。気力がゼロ涙勝ち食欲はあるけど他はないこんなときは同じ境遇の人たち声が聞きたくなるうつ気味なときは元気はうるさく感じる帰りに職場の人にそのことを打ち明けた・・・誰でも落ち込むよ、といわれたもっともだ。求める相手じゃないの知ってて告白した。求められることに応じること。そんな気持の通じ合いができるヒトが欲しいきくちゃん、とよこママ、ひらまっちゃん、たあちゃん、なまちゃんみんなみんなありがとう。気持を感じてやれるヒトになれますように。
February 12, 2008
コメント(0)
答えの出ない難題が私を悩まし続けている。多分、悩まなくても良い問題なんだけれどそんなふうに思わせてくれる自分の陽性な考えがたりない。陽性な何か・・・例えば春の日差しにきらめく千倉の海。何も心配はいらないよ、というなメッセージを含んだ根拠などを問わない明るさ。寒くも暑くもない、海だか空だかもわからない境界性のわからない曖昧な風景。・・そうだ、境界線なんてものを求めないこと。私は生きている。でも死んでしまっても同じ。スキでもキライでもない。ただ一緒にいると幸せ。自分のことを見つめないといけないのですか?自分から逃れたいのかもしれないけれど私は今を十分幸せに生きています。なぜそれ以上のことを知りたがるのですか。私は自分が幸せだと感じるヒトやモノに囲まれて生きてゆくそれだけです。
February 11, 2008
コメント(0)

水と光と愛さえあれば花はただひっそりと命の限り咲き続けてゆける
February 11, 2008
コメント(0)
![]()
年をとった、と改めて思うのは何か一つのことをやり続けてきたものが、急に或いは徐々に精彩を欠いてきたり、勢いを欠いてきたり、明らかに以前よりも効率が悪くなったときだ。彼にとってそれは走ることで私にとって痛感するのは、ピアノの暗譜と読書のスピードかなと思う。何か曲を弾こうとするときにはじめ楽譜を見るわけだけど自分は独学で弾いてきたせいもあり、これといった確実な楽譜を読むコツみたいなものがない。常々、楽譜を取り出して譜読みするたびにコレは致命傷だな、と思う。確実に憶える為の方法(メソッド)が無いというのは、どこまでいっても一定の場所まで、ゴールまで辿り着けないような不安感を抱える。のでレッスンに通ったのだけど、上手く教授するということは難しいと村上さんも言うように私の今のレッスンにおいても例外ではなく、とても満足のいく教授を受けてはいない。よく、恋人同士が「話さなくてもわかるじゃないか」「いいえ!話さなきゃわからなのよ」の類でもめたりする場面があるけどいくら話をしても、分かり合えないものは分かり合えない。ただ、腹の内側を見せて本音を語り合えたときに「相手を感じる」ことだ出来るか、出来ないかだけだと思う。分かり合うなんて、ことは無理だ。大体人の気持は流動しているから。ということは、散々ホンネをぶちまけてやって、その後相手の話を感じてやれれば、それでその相手との関係は余程のことがない限り時には低空飛行もあるだろうけど、空中分解するところまで行かないと思う。本日のピアノ発表でいえば、私とシューマンの森の情景との関係は全く中途半端な単行本の分厚い装丁を開いたあとの序章をかじったに過ぎない、とても「感じあえる仲」とはいえない段階だった。そんな生半可な演奏者にそう易々と弾かせてもらえるか。お前のその思いなんぞアイスクリームの上の湿気たウエハース級だろうよ。もっともっと、彼の作品のキャラクターと対峙するための時間とその分の心のゆとりが必要だった。譜読みの方法も知らないで、人前で、たった三ヶ月で弾くのには相当な背伸び。離陸失敗で滑走路を右往左往。。尾翼が折れたままで30度傾いたまま二曲目をなんとか弾ききった。どれくらいの聴衆が吐き気をもよおしたか知れない。今日、村上春樹の本を読み終えて、私は本当に久しぶりに最後まで読みきった爽快感を彼が長距離を完走したときと同じように(多分)感じられて純粋に嬉しかった。小学三年生の弾くバッハやクレメンティーの間にはさまれた人生の折り返し地点を回ったオバサンがポンコツ自動車みたいによれよれに迷走している演奏。ボロボロになりながら弾くシューマンは相当にかっこ悪い姿だった。(ダンナに申し訳なく思った)幼いころから始めたわけでもないピアノは自己流で、暗譜が恐ろしく苦手で、譜読みはもっと苦手、唯一夫が褒めてくれる「音が綺麗」とゆうこの言葉だけ都合よく信じて自惚れ、引き続けているピアノ。最近の私は悪いことに、とても楽観的だからコレでも個性だろ、と自分のあまりのお粗末ぶりに可笑しんだけど発表会の帰りに読んだ最終章で村上さんに、柔らかく、しかし決然と諭された。ああ、私、得たんだ。一つの物事から学ぶことの楽しさを。もう彼はいないけど、彼の残した足跡とちゃんと向き合ってぶつかって、ぐちゃぐちゃに噛み砕いてそのあとでいままでの経験と照らし合わせて、よいものを抽出して、具体的な教訓(本より)を学びとりそれを確かな教訓として繰り返そう。生きることのクオリティは数字や成績などではなく行為そのものの中に流動的に内包されている。結局大事なことは、ほとんどは目に見えない、しかし心では感じられる何かなのだ。 ~村上春樹 新刊より~村上春樹の心を感じた瞬間私の中で何かかけがえのないあったかいものが流れた。多くを魅了する人の特徴だ、と思う。
February 3, 2008
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


