全7件 (7件中 1-7件目)
1
うへぇ。引越し準備をしながら日々の生活を営んで、アルバイトにもいかなきゃならないのは大変だ。ここ一週間、気がつけばSSRIパキシルの服用をしていない。新年早々気管支炎に罹り、過呼吸発作とのダブルパンチを恐れながら発作がひいてくるのを願いつつ、引越しの準備、止まらぬ咳、仕事のプレッシャーとタフじゃない私にとってはハードな一ヶ月だった。そんなハードな生活であっても頻脈も過呼吸も起きない。ただ眠いだけ。あの日以来・・・あの日の発作は一つの大きな山だったのか。突然立ちはだかる、その大きく険しい山(不安発作、過呼吸発作)を乗り越えたという自信が、私にどっしりと構えられる余裕をもたらしたのか。その間も(昨日も)職場で「あいまいな部分があるのでしっかり憶えるように、医療訴訟を起こされることもあるのだから」と注意を受けたりもしている。(なおかつ、物怖じせずにすすんでやって欲しいと。難しい要求だ)安定剤やSSRIを飲んでいないから眠りの質は悪くて、歯医者に関する夢ばかりで目覚めてからずっと頭が重い。それでも、快適とは言わないまでも生活できているのだから私には薬は必要ない。また、生活の質が悪化して日常生活に支障をきたしたら飲めば良い。薬のことで自分に無理な制約を課すのはナンセンスだと沢山失敗をして学んだ。調子が良いときは飲まない、実にシンプルなのだ~(多分、このまま止めるんだと思う。直感で、そんな気がする。直感は7:3くらいだけど。)もうすぐこの土地ともお別れ。近所のケーキ屋さんの二階に住んでいる猫ちゃんが、いってらっしゃのご挨拶をしてくれた。動物は尻の始末もできのだから無意味だ、といった医者がいたけど、この猫の生業をみてどう思うのかな。それにしても最近めっきり見なくなった。風の様に軽くて気まぐれな可愛らしさが近所で評判の猫。男のコみたいな名前、ゴンちゃん。さしずめケーキ屋さんの看板娘といったところか、彼女のいない冬の通りはさみしい。この町の夏は木陰がなくてつらかった、だから夏が来るのが怖かった。その分春にはずっと留まっていて欲しかった。この町の春は菜の花が命の喜びを教えてくれる。それでも感受性が鈍った気がする。単に自分の感性が衰えたからか、それとも自然が少ないから鈍感になったか、自然の事象に敏感じゃなくなった大きな理由は年をとったからでは?と推測する。人間は朝日を浴びて体内に始動のスイッチが入ってこそ健康的な日常生活が送れるという。では季節を感じずに生きたらどうなるんだろう。30年間カラダに染み付いた四季のリズムを目で鼻で耳で皮膚で感じて生活してきた。ゆっくり順応していくんだろう、自分の感性を鈍らせつつ・・・。昔は四季がはっきりしていたし、季節の移り変わりも手に取るように分かった。今のこちらの四季はダラダラと続く印象の残らない音楽みたいだ。季節にはっきりとした主張の様なものがあって、リズムがある。そのリズムがココロとカラダに良い作用を及ぼしているのだと思う。交感神経と副交感神経のバランスのような。ダラダラの四季にダラダラ人生。できれば、そんな風に人生の冬を迎えたくない。昨日まで頬を刺すような冷たい風が、たった一日でけだるく酔わせるような生ぬるい風に変わる季節。大地に実りをもたらす真夏の太陽が長雨と共に小さくなり、ススキの穂が夏を惜しむかのようにゆっくり手を振る風景・・高くて広い蒼い空と、自由に気まぐれにおどけてみせる雲と、季節を教える風が私を育ててくれた。 今度の部屋からは、どんな空が見えるんだろう。愛と勇気をもらえますように新しい町と仲良く暮らせますように!
January 25, 2007
コメント(3)
体が動くようになってきた 元来腰が重いので「動ける」といってもたいした作業量ではないけど、細々としたものを整理してダンボールに詰めるくらいのことがそれでもできるようになり良かった。同じものを食べているはずなのに、だんなちゃんはいつも元気でいてくれる。食べ物だけじゃないってのはわかるけどこの差は何よぉ。夏みかんヨーグルトにバイオCとジョイントビューティをかけてビタミン補給。手作りのキムチとゆべしが送られて生きたのでそれも食べる。今日はキムチ鍋うどんサードオピニオンくらいの病院で処方された抗生剤をいつまでも飲み続けたくはないし、少しは断薬に寄与するかなと期待して。すっからまって鉢の中でぎゅうぎゅうになっていた君子蘭の植え替えで疲労した。初夏に芽がでるけどいつも高芽?で終わってしまうから、オモトみたいな存在。葉っぱが見事で分厚くて丈夫なのだけど、正直私の好みからかけ離れてしまった。大きすぎて、丈夫過ぎて、いつも同じで揺らぎがなさすぎるのもかえって可愛げない。頂き物だし、鉢を変えたら少しは私好みになるかな、とそれに見合った甕みたいなでっかい鉢に移し替えた。物凄い太い寄生虫みたいな根っこが鉢植えからモコモコと顔を出す。鉢がはちきれんばかりに詰まっていてその生命力が気持悪かった。頑丈さが憎たらしくて根っこを切断したときにスカッとして、ちょっと自分が怖くなった。わたし、変ですかね?どんなに水やりを忘れていても、暑くても寒くても姿をまったく変えない植物。掘り返したときにむせかえる様な毒々しい香りが鼻を突いて、怪物めっ!!!と思った。申し訳ない程度の根っこをつけた株が、ちょっぴり弱ったりしたら情が沸いて来るのかな。私の歪んだ側面なのかしら???おかしいわ。
January 15, 2007
コメント(2)
今朝、実家から健康食品が届いた母の愛用食品ミキプルーンの「バイオc」と「ジョイントビューティー」。なんでもコレを飲んでるせいで風邪しらずで元気なれるとかで。すっかりミキプルーンの信者になっている。そんなの自然の食事から摂れば十分だよ!といつも冷めた反応の私にめげず何度も繰り返し内容の良さをアピールし続ける母。その前に、もっと料理をしてくださいな。でも私も喘息にならないようになんとか自然治癒したいと思っているし(けれど吸入パルミコート、セレベントは続けないと悪化するらしい)できたらなーと、寒風摩擦と一緒に続けてみよっかな。クロレラ バイオC(ビタミンc、ローズヒップ、魚骨粉、甘草エキス) ジョイントビューティ(カニ殻抽出物アセチルグルコサミン、グルコサミン、マルチトールザクロエキス) を毎日続けて飲んでみることにしよっと今日は「森の入り口」と子供の情景から「珍しいお話」を練習。平和に満ち、柔和で幸福な将来を夢見ていた頃の作品らしい。早く生ピアノで弾いてみたい!!
January 11, 2007
コメント(0)
喘息になりました。大人から発症することもあるそうですが、子供のうちに発症して大人になる頃に治る人が多いみたいですね。やっぱりプチ引きこもりがいけなかったんでしょうかね。適度にストレス、いや結構なストレスはあったはずなんだけど。免疫学者の安保徹さんの本によれば(下記参照)、あまりに体を甘やかして副交感神経優位の状態を続けると自分自身の体を攻撃するアレルギーになる、という。やっぱりまじめにジムに通うなり、寒風摩擦やマラソンなどやらなかったからかな。しかもウサギを3年飼っているし。かかりつけの医者からは「放しなさい」と言われてましたけど。ほいそれ!と放せるタイプの人間じゃないんですよ。それみたことかって言われるに決まってるから他の病院に行った。(本当はたまたま休みだった)受付の奥様もからかうちょっと風変わりな病院。でもだんなさんの方からは、何度か不整脈を止めてもらっている。気管支の奥まで入ってくる異物というのは本当に小さいものらしいので普通はくしゃみや鼻水レベルで収まるらしい。そこを通過してくる、ちいさなカビやホコリやウサギからの色んなアレルギー物質みたいな物が家中を浮遊しているんでしょうか・・・おーこわ。そして汚な。引越し先は喚気の良い場所ではあるけど、空気の綺麗な場所といえるほどの地域ではない。これだけ人口の集中する場所だものいつ気管支の病気になっても不思議ではない。仕方ないからといって、なんの解決策もないのかと諦めるのは辛いけど、実際に浄化作用のために森を作ることなど100年200年じゃ無理だろうし、田舎に引っ越すといっても住宅ローン○年ありますから。とにかく自分を鍛えるしか方法ないみたいです。パニックの時もそうだったけど、数パーセントの確立の方に入ちゃったなーって感じでしょうか。それにしても肺の病気はちょっと怖いなって正直思う。発作を恐れて外出を控えるのはよくない、とネットにあったけど病気が原因で遠出しにくくなったし、徐々に気分転換のしかたを忘れていってるような気がする。旅に出て房総の海がみたいとか、長野の新雪でスキーがしたいとか、そういう非日常の楽しみに心をウキウキさせることがかなり減った。こころのウキウキ感と健康の維持はつながっている、ウキウキしたい!!ウキウキした気持・・・どこかに置いてきてしまった。ウキウキさせなくちゃ!そのためにも、新幹線と高速にすんなり乗れるようになりますように◆聴いた曲 バッハカンタータ 第208番 「わが楽しみは愉快な狩だけ」 カンタータ 第209番 「悲しみが何かを知らず」 カンタータ 第210番 「おお優しい日待ち望んだときよ」 カンタータ 第211番 「そっと黙ってお喋りしないで」◆関連◆ 著者/安保 徹 「免疫学問答」 http://item.rakuten.co.jp/book/1513711/
January 10, 2007
コメント(2)
なのに体調が最悪だ。冬がこんなに弱くなってしまったかと思う。内覧会に行ってはじめて9階からの眺めを見た。みはらしはとても良かった。観葉植物が生き生きと育ちそうな感じ。どんな植物を置こうかな。カーテンを何色にするかまったくイメージがつかめなかったけど、昨日病院へ向かう途中車の中でひらめいた。エメラルドグリーンと限りなく白に近いオフホワイトのストライプだっ!って。以前から部屋はどこか暖かい地方の海の見下ろす、リゾートのコテージ?みたいなイメージを抱いていた。もちろん行ったことなどないので自由な発想で。ランプは通販の白いタイプを選んで、テーブルも白にしよう。ソファは結局島忠のイタリアンファブリックの三人がけのものに決めた。これはオフホワイト。どんな部屋になるのかちょっぴり楽しみ。お日様と3年ぶりに友達になれる!!空の見えないところに長く住むことは私には大変つらいことだった。しかたがないから途中で太陽を諦めることにした。皆さん、アパート選びは日中にしましょう。南向きでも北のほうが明るいこともあるんです皮肉にもウチがそうでした。それなら、はじめから日当たりの良い西向きか、東向きを選んだほうがマシだったのだ~~~。南向き希望の人はちゃんとお日様カクニンをし・て・ね。(都会は厳しいですけどね・・・)ナイチンゲールも言ってるの、患者には明るい日差しと喚起が必要だって。<a href="http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/03b4c946.05d4ff98.03b4c947.91d4175a/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fbook%2f1773092%2f&m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fbook%2fi%2f11352024%2f" target="_blank"><img src="http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fbook%2fcabinet%2f8999%2f89996114.jpg%3f_ex%3d80x80&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fbook%2fcabinet%2f8999%2f89996114.jpg%3f_ex%3d64x64" border="0"></a>
January 9, 2007
コメント(0)
昨日の夜から咳がひどく、ベッドに横たわるとピ~ピュゥピ~ピュゥ♪と壊れた管楽器みたいな音が胸の辺りから聞こえてきて落ち着かなかった。前日からストックしてあるPL感冒薬やメジコン、セフゾンなど服用してたけど熱が37℃から38.5℃に上がったし、何より呼吸する度へんな音がして素人目でも「こりゃおかしい?」と思ったので休日診療を受けることにした。まず主人の加入している保険組合の24時間健康相談室に電話して症状を伝える。その結果症状が明らかに悪くなっているので、近くの急患対応病院を教えるので問い合わせるとよいといわれ、その中から選択するようすすめられた。その中の至近距離にある2つの病院はいづれもパニック発作のときに救急車で搬送されたことのある病院だった。今思えばパニック発作に起こるといわれている怒り発作だったのかな?思うが、担当の当直医だか看護師だか事務員だかに憤慨してその病院に強い嫌悪感を持った。原因は憶えていないのに嫌悪感だけはしっかり残ってしまった。もうひとつの病院は、というとこれまた強い負の印象が未だ根深い「天国に一番近い病院」と異名を持つ病院だ。私はそこの院長(某医科大の教授?)にこの土地に移り住んで初めてのパニック発作を見てもらうことになる。白髪の品の良い先生だった。旅先で(夏休みに某所に旅行すると伝えた)もし発作がおきたらいつでもコレを病院に、と頼んでもいないのに紹介状まで書いてくれた。旅先での美味しい喫茶店の情報付きで。そのあたたかい応対にどれほど私の気持を落ち着かせたことか。さっきまでの嵐の様な息苦しみがおさまるのに時間はかからなかった。その後、土産の一つ渡さなかったのは確かにうかつだった。しかしー。しかしそれにしてもあの蛇の生殺しさながらの眼差し!一年余りで大部老け込んだとはいえ、恐ろしく変貌している目の前の医師は、人違いではと疑いたくなる程変わってしまっていた。幻なのではないか?あー、神よ夢でありますよう!という願いもむなしく終始氷のような表情を微塵もくずさないその医師は、パニック患者を一瞬で奈落の底に突き落とす手腕も同時に持つ医師だったのだ!私は未だにその病院の前ではあの「蛇の眼差し」を思い出す。と同時に、人の顔の持つ光と影、本音と建前のようなものを考えさせられる。あの仏のような慈悲と、冷たい瞳を結びつけるものを自分の中にも容易に探せることを思うと、致し方ないことなのだろうか。しかし、このような医師と遭遇するのはこれきりでありたい。病に伏したときには、どんなものよりも「温かみ」が必要だから。だから私は、自分の目で温かい雰囲気の、温かみを少しでも感じるお医者さんを探すのだ。あの医師があんな眼差しを向けずに、ご活躍されていることを願う。 続きは後ほど・・・
January 8, 2007
コメント(0)
天気に恵まれたお正月も終わり、今日から主人も私も仕事始め。東北の実家に帰って温泉に入って、美味い空気も吸ってきた。今年も暖冬。雪は山を車で登っても本当に少なかった。いつもの冬、いつもの冬は日が沈むと真っ白い雪を月が照らす。昼間の純白からビロードの様に滑らかな蒼に変わる瞬間。漆黒の夜空から月がどんな季節より美しく眩しい光を放つ!その下でドビュッシーの月の光を奏でたい、なんて夢を昔みてたっけ。あ~でもこんなに少ない雪のまだら模様では風情ないなー。久しぶりにちゃんと暗譜して弾きたい!と思える曲ができた。それはシューマンの森の情景。光の加減や湿度によってその色彩がめまぐるし変化する森の情景。森の中に住んだことはないけれど、曲と題名からそんな空間を想像する。ちょっとディズニーのバンビの中で描かれている森に近いイメージがある。発想が貧困かな・・・森の妖精が住んでいそうなヨーロッパの森にでも行ってインスピレーションを得ることができたら良いのに。夢に出てこないかな・・・どんな曲にも無駄な音などない、とはのだめの千秋もいってたけどまさしく「森の入り口」もそうだと思う。ピアノの基礎を知らない私がどこまでシューマンの世界を表現できるかわからないけど、過去にみた自然が生んだ様々な美しい情景の断片を紡いで奏でられたら・・・と今から楽しみだ。唯一あるリヒテルの録音はあまり好みじゃなかったので、オススメのCDを探せたらをおもっている。繊細な演奏が好みだ。ちなみに友人の演奏はとても素敵。一音一音に魂を感じる。録音があるので勉強させてもらおうあっ、忘れた。今年の目標は・・と申しますと、毎日運動をする、切り替えを良くする、看護の勉強をする(数学)シューマンを暗譜する。皆さんの目標は何ですか?
January 5, 2007
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


