乱読・積んどく・お買い得!?

乱読・積んどく・お買い得!?

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

chiko619 @ Re:新参者(09/22) 「新参者」読みました。 東野圭吾さんは、…
kimiki0593 @ 相互リンク 初めまして、人気サイトランキングです。 …
Twist @ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist @ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist @ はじめまして^^ 先ほどこのロングインタビューを読み終え…
2009.07.25
XML

 2005年4月18日に、本著の初版第1刷が発行された。
 日本の「ブログ元年」となった2004年の翌年、
 ブログ人口が急速に伸びていこうとする時期である。

 第2章は、初心者向けの「マニュアル」になっている。
 「ブログ」と「ホームページ」とでは、何がどう違うのか。
 ブログはどうやって開設すればよいのか。
 そこにはどんな機能があって、どんなことが出来るかのかが記される。

続く第3章では「ブログサービス」の徹底比較が行われる。

「livedoor Blog」「ココログ」「ヤプログ!」
そして「Ameba Blog」が、一つ一つ丁寧に紹介される。

私が初めてブログを開設したのは、2005年4月(このサイトとは別のもの)。
本著の初版発行とほほ同じ時期(それ以前は、ホームページを複数開設)。
それ故、第2章や第3章に書かれていることは、
現在の私にとって、目新しいことは、ほぼ皆無。

しかし、第1章と第4章の内容は、とても興味深いものとなった。
そこでは、当時注目を浴びていた11人のブロガーが紹介され、
その人たちのブログが成功した秘訣を、一つ一つまとめてある。
ただし、私が興味をもったのは、そこに記された成功の「秘訣」ではない。

それは、本著が発行された4年後の、現在のブログの姿である。

その現在の姿には、情報化社会の移り変わりの早さを感じずにはおれない。
それでは、有名ブログの現在の姿を一つずつ見ていこう。

   ***

1.「『小さな会社★儲けのルール』『逆転バカ社長』『ベンチャー大学』で弱者必勝!
   栢野克己の『人生はアドベンチャーだ!』」


「【人生は逆転できる!】 小企業コンサル・講演家・栢野克己/カヤノの天職ブログ」 という名称に。
 更新も頻繁に行われ、大いに賑わっている。

2. 「発狂ニュース島」

 ブログ名もブログサービスもそのまま継続中。
 カウンターの数字は244万超の凄さである。
 ただし、最新記事は、今年1月に書かれたもので、約半年放置状態。

3.「まいまいの生存歴」

 遅くとも2005年の4月某日には、閉鎖された模様。
 つまり、本著が発行された時点で、ブログが存在していたかどうか微妙。
 本著に掲載されているURLは 「レゲエ大好き」 というブログになっている。
 現在は 「DANCE2」 が、まいまいの生存歴復刻版として公開されているが、
 今年5月の記事が一つ掲載されているのみである。

4. 「10年後も行政書士で生きていく!」

 2008年4月の記事のみが掲載されており、
 そこで、現在のブログ 「行政書士横須賀てるひさの天才マーケティング!」 へと誘導している。
 こちらの方は、頻繁に更新されている。

5. 「起業家のための書評ブログ」

 現在のブログ名は「ビジネス書 書評ブログ (後悔しないための読書 ブログ版)」。
 今年の4月に記事が書かれてから、5月・6月は更新がなされなかったものの、
 7月には新たな記事が書かれている。

6. 「ディズニーランド好きのアフィリエイト講座」

 2005年11月で記事はストップ。
 コメント・掲示板・トラックバックの欄も放置状態。
「ディズニー・進化論。」 も昨年4月でストップ。

7. 「Silent Voices」

 2007年2月の記事でストップ。
 この続きは、もう書かれることがないのだろうか……。

8.「マダムKの西麻布通信」「マダムKサロン」

 いずれも閉鎖されており、
「事例マーケティング最前線~WEBライティング達人の日記 」 を経て、
 現在は、 「福の神BROG」 に。
 最新記事は、今年5月のもの。

9. 「貴田乃瀬」

 ブログは独立して 「旬肴地酒 貴田乃瀬」 に。
 更新は頻繁で、その内容の充実ぶりには圧倒される。

10.「あとむの正直日記」

 現在のブログ名は 「あとむの半分正直日記」
 更新は頻繁で、カウンターの数字は179万超。

11. 「ワーキングマザースタイル」

 複数の共同編集者が、それぞれに自分の意見をブログにアップするというスタイルを継続。
 ほぼ毎日更新されている。

   ***

続けるということが、いかに難しいかがよく伝わってくる。
人気ブログですら、こんな状況であるから、
世の中に、どれほどのブログが放置され、
それらが山積していっているかは、想像に難くない。

継続のキーワードは、やはり「ビジネス」。
人が一日の、そして人生の大半の時間を費やす「行動」。
これに直結しているかどうかが、
ブログの持続力に大きな影響を与えているように感じた。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.07.25 14:54:38 コメントを書く
[コンピュータ・情報科学] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: