2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全26件 (26件中 1-26件目)
1
会う人会う人に、肌がきれいになってねって言われて、ご満悦なそら姫です。特別な手入れしてなくて、毎日午前4~5じくらいまで起きてるような、不規則な生活してるのに、不思議。やっぱ化粧水変えたからかなあ。わたし、敏感肌というほどではないけど、皮膚が薄いんですよ。だから、化粧水って、使うとピリピリすることが多かったのね。せっかく買ったのに、使えなくて、捨てちゃう化粧水が多かったです。知り合いにすすめられた化粧水が、たまたま良かったので、1ヶ月ほど使ってます。肌がきれいになったねって言われるのは、そのせいみたい。久々に満足できる化粧水です。お値段も、品質の割りに高いので、おすすめです。小石丸化粧品ってところで購入できます。シルク化粧品なんだけど、特別な絹を使ってる。面白い歴史のある絹で、なんでも、歴代の皇室のみが紡いでた絹らしい。現在では、規制緩和で、一部のみで養育されてる蚕絹。おもろい。そんなんあったんだ。そういえば、宮沢りえさんが、小石丸の絹でできた着物を着て、イメージキャラクターをされてたな。わたしも着てみたいなあ。良いものなので、紹介しときます。小石丸化粧品
2005年01月31日
コメント(0)
薔薇fumiちゃんと月野るなちゃん開催の、ブログセミナーにいっちきました!予想以上に濃い内容で、ついていくのが大変でした。お話を聞きながら、これだ!というアイデアを思いついて、次つぎメモる。休憩時間から帰ってくると、机の上に小さい袋が!ちょっとしたお菓子と、手書きのカードが入っていました。「今日のこの繋がりを大切にしていきたいです。」ジーン・・・。ひとりひとり、全てに手書きなのがスゴイ!2次会では、めちゃ飲みw参加者の方たちと、名刺交換・・・と思ったら、名刺を忘れる。とりあえず、紙に手書きで書きまくって、名刺をもらいまくる。いろいろな方と延々と夜中まで語りあってました。帰りには、かぼす姐さんが車で送ってくれました。ありがとうございます!本当に楽しくて、刺激的な一日でした。薔薇fumiちゃんと月野るなちゃんお疲れさま。家まで送ってくれたかぼす姐さん、本当に助かりました。ありがとうございます★ご一緒してくれた皆さん、ありがとう♪+++++家に帰って、お風呂に入る。風呂からあがったら、たまってた仕事をこなす。気が付いたら夜が明けそう。さすがに眠気で前に進めそうにないので、寝て起きてから、続きをすることに決める。おやすみなさい。
2005年01月29日
コメント(19)
自分のHNにまだ違和感を覚える、そら姫です。そのうち慣れるでしょう。うん。昨日はお友達としこたま飲みました。お友達が待ち合わせの日時を間違えてくれたおかげで、待っている時間にウィンドウ・ショッピングを楽しむことができました(w マジで楽しかった!かわいい鞄も見つけたしね。お互いの仕事の話で盛り上がり、じゃかじゃか飲んで、笑って、たのしかったっす。そこで、そら姫のHNの由来は何?って聞かれました。ええとねえ。実はですね。キングダム・ハーツというゲームがありますね?その主人公がソラって名前なんです。ええ、ええ、そこからとったんですよ!キングダム・ハーツは、ナイスゲームです。きっぱり。新しいHN,みんなに受け入れてもらってるみたいで、うれしいです。相方様には、「女の子おんなのこしすぎてるんちゃうー?」と言われたんですが、別にいいよな。自分が気に入ってるんだから。
2005年01月27日
コメント(10)
ただいま、好きなものに囲まれて過ごすLIFEを実践中です。妥協しないでモノを手に入れる、ということ。昨日は財布を新調!前からほしかったんだけど、”私には高価すぎるかも?”と思って、安いのばかり使ってました(w思い切って買ってみたんですが、これがGOOOOOOD!!財布を見るたびに、ニコニコと、うれしくなります。好きなものが傍にあるって、いいもんですね。
2005年01月26日
コメント(0)
正確にいうと、ハンドルネーム変えました!新しい名前は、じゃじゃーーーん +そら姫+きゃーーーーーーーーーー。いっちゃった。はずかしーーーーーーーー(?)3日くらい悩んだ挙句、このHNに変更しました!これでもう会う人会う人全員に、必ず、「男性だと思ってました」「名前の由来教えてください」なんていわれなくってすみますね(*´∇`*)それはそれで面白かったんですけどね。文章の中身もオトコくさかったのが問題だったんですけどね。名前の前後に+があるのは、気にしないでください。NHとれなかったんで、飾ってみただけ。ざむぞうで「セクシー」とか言われても「ha?」って感じですが、そら姫ならばOKでしょう!というわけで、よろしくお願いします!・・・にしても、自分の名前に姫とかつけるの、もっそい抵抗ありますねえ。第2希望は「らんぞう」でしたが、またまた大凶だったんで、ボツにしました。
2005年01月24日
コメント(12)
本田健さんの「きっと、よくなる」を読みました。やさしく読みやすくて、すばらしい本です。タイトルを目にするだけでも、よいアファメーションになる感じ。自分に優しくなれますね。これからの時代、やさしい、がひとつのキーワードになるんじゃないかと、思います。+++++タイトルなんですが、わたしの好きな音楽バンドが、今年4月に発売するアルバムの名前です。深い意味はありません。めんどくさがりやのバンド連中で、1年に1枚出すか出さないか、のペースなので、すごくうれしいのです。今年はいい年になりそうです。HNですが、実際どう変えるか悩み中。一度つけると、変更できない自分の性格を鑑みると、おいそれと変な名前は付けられない。今のところ「そら姫」が占いで”大吉”と出てる。母音だけで見ると”おあいえ”と母音が4つそろってて、バランスが良さそう。
2005年01月23日
コメント(4)
書きたいことは色々あるのだけれど、いざPCを前にすると、掻き消されてしまう。思い付きをメモすることは、なんて重要なんだろう。インプットは多いんだけど、アウトプットが追いついてない感じ。書くネタをすぐに忘れる。このところ、前頭葉が熱い。知恵熱か?!
2005年01月22日
コメント(0)
永らく使ってきたHNを、変えようかどうしようか、お悩み中のざむぞうです。思えば、5年もネット界で”ざむぞう”って名乗ってました(wHN占いで”ざむぞう”が大凶と出てから、「そろそろかえどきか?」と思ってました。気が向いたら、ガラッとHN変えるかもしれません。そのときは、またよろしくお願いします★一番最初に4コマ漫画を書いたのは、福沢諭吉らしい。新聞を楽しく読んでもらうために書いたらしい。なかなか4コマも、奥が深いですね。
2005年01月21日
コメント(4)
面白いときいて、糸井重里と池谷裕二の対談本「海馬」を読みました。海馬とは、脳の短期記憶をつかさどる部分。ここがなくなると、新しい記憶を製造できなくなる。脳の仕組みをわかりやすく、面白く説明してくれる本。わかりやすい割りに、科学的な素養があるので、信憑性があって、化学的に納得できるお話。成功哲学や根性論に見られる、「理由は書いてないけど、こうするといいよ」的な論理も、この本を読めば納得できることが多い。図書館でかりたんだけど、赤線引きまくりたい欲望でいっぱいだ。心理学本を読んでると、どうしても脳の仕組みが気になって、大脳生理学なんかに手を出したくなるんだけど。考えてみれば、脳で脳のことを考えるんだから、奇妙奇天烈極まりないよな。
2005年01月20日
コメント(5)
京都にいってきました。相方様のお仕事についていったんですが、わたしはミーティングの間、本屋で立ち読みしておりました。本屋の隣にスタバがあったので、気に入った本を買って、カモミールティーでも飲みながら、ゆっくり読もうと思いました。欲しいなーと思う本が見つからなくて、延々と立ち読みしつづけてました。面白い本は、たくさんありました。ウサギの自殺をヴァリエーション豊かに描いたブラックな絵本、ゴーゴリのシュールで不気味な世界観、江原さんのスピリチュアルブック、365日占い本、女性雑誌…いろいろつまみ読みしてました。越智啓子さんの本をはじめて読んだのですが、ポジティブで愛にあふれてる。やさしいお母さんのイメージだ。そこに除霊の仕方が書いてたのだけど、それがとてもユニーク。霊ちゃん(越智さん風)がいると感じたら、そこに投げキッスしたり、向かっていってハグしたりして、愛を与えるらしい。すると霊は、そんな対応されたことないから、びっくりして、喜んでかえっていくんだって。なんだかスゴイ話だ。霊なんて、不確定な要素を恐れるんじゃなくて、人間と同じように愛を与えるって、考えるのがすげえ。考えたこともなかったよ。霊がいるとかいないとか、不毛の議論はナシね。どうせ見えなくて証明できないんだから、時間の無駄というもの。この世界の多くは見えないもので成り立っていることを、忘れてはいけない。むしろ目には見えない、本質的で中心的なものの発露が、現象として目に見える形になってるだけなのだ。ゴッホの頭の中が、「ひまわり」で表現されてるようにさ。+++++「見えないもの」と「見えるもの」ってのは、二つに分かれてるんじゃなくて、相関関係にあるんじゃないか。どちらも影響を与え合うんだ。たとえば、音。音は目に見えない。しかし、さまざまな音がある。川の音。木の葉がこすれる音。風の音。音はぜんぶちがう。音を出す対象が変われば、音は姿を変えるけど、音そのものが別の何かに変化したわけじゃない。音を出す物が変われば、音は変わる。音が変われば、物も変わっている。「音」という存在は、それ単独では存在しえない。音がしている、そのときに震えた鼓膜だけが、音を知ることができる。認知されてこそ、音。+++++
2005年01月19日
コメント(2)
齋藤孝さんの「三色ボールペン情報活用術」を、TVで紹介してた。赤・青・緑の3色のみを使ったボールペンを、生活に有効活用するというお話。3色使うことで発想に広がりがでて、整理できるようになるらしい。本を読むとき、重要だと思われる部分を、赤線をひく。これを、齋藤先生は、3色つかいわける。赤:最重要青:まあまあ重要緑:面白いと自分が感じたところ特に重要単語などは、赤でぐるぐる囲っていた。本に落書きするみたいに。古本屋で売り飛ばすことを考慮しなければ、読み返したときに、わかりやすくていいな。これをスケジュールにも応用できる。赤:ぜったいはずせない予定青:まあまあの予定(たまには休んでもさほど支障なし)緑:プライベートな予定この3色で分けると、自分がどんな生活を送っているのか、よくわかる。簡単に優先順位をつけることも可能。さっそく3色ボールペンがほしくなってきました。ちなみに、黒を使わないのがコツだそうです。黒は、思考停止の色。ちょっとひとっぱしり、3色ボールペンを探してこようと思います。「三色ボールペン情報活用術」本を買うと、3色ボールペンもついてくるそうです。
2005年01月18日
コメント(3)
われながら、物欲おおいよなー。ちょうどバーゲン時期で、服だの鞄だのが50%offで売ってるんですよ。あーもー、すっげー欲しい。見てるだけでもしあわせなんですけどね。「これが欲しい!」と思ったときはそれさえ手に入れば、ほかは何もいらないと思ってる。他の事なんてなにも考えに入ってこない。でも、欲しかったそれを手に入れた瞬間に、他に欲しいものが出現する。ちょうどコンサルタントが、第一番目のトラブルを取り除いた直後に、第二番目のトラブルが浮上するように。わかりにくい・・・ニーズ・ウォンツを満たせば満たすほど、どんどん欲しいものが出てくるんだよね。限りなく出てくる。ワタシの物欲には、限りなんてないんだよな。あ。でも物欲に限りのある買い物もあるな。友達へのプレゼント。「喜んでくれたらいいな」だけで、あれもこれもってならない。与える楽しさってやつ?プレゼントってたのしい。自我がからまないから。素直になれる。もちろん、自分へのプレゼントって大切なんだけど。やっぱバーゲンは楽しいと思うざむぞうでした。
2005年01月16日
コメント(3)
近くのTSUTAYAがつぶれて、ガックリきてたところ、天王寺に新しいTSUTAYAができたと、知らせをもらった。今度のはでかいらしい。さっそく偵察に。3階建てのオシャレな建物が、TSUTAYAだった。新装なだけあって、込みこみの店内。今まで違ったTSUTAYAであることに、気がついた。レンタルではなく、販売に重点的に力をそそいでいる。1階は本屋とCDの販売。2階はDVDとCDの販売。それとCDレンタル。3階でビデオとDVDのレンタル。レンタルのレジ近くに、映画を見ながらつまめるお菓子を置いたり、関連機器をおいていた。前の店舗では、レンタルしかしていなかったはず。売り上げをアップさせることに力をおいているのを見て、なぜか嬉しくなりました。映画好きなわたしにとって、レンタルショップは大事なお店だ。だから、潰れないように、がんばって儲けてほしい。がんばれTSUTAYA!きれいで種類の多いレンタルショップをつくってくれてありがとう★なるべくココでCD買うから、もう潰れないでくださいね。
2005年01月15日
コメント(2)
右脳モードです。毎日絵を描いてるので、どんどん右脳化がすすみます。左脳も一緒に発達させると、両方バランス取れていい感じですね。「もっと右脳を活性化させろ」的な本が巷にあふれてますが(最近は左脳もがんばれ本もありますね)右脳だけ発達させても、社会的にヤバい人になってしまいます。学生時代、毎日絵ばっか描いてました。そのころは、完全に右脳モードでした。右脳モードになると、世界の見え方が変わってくるんですよ。目に飛び込んでくる風景すべての配色と造詣が気になってくる。見えないものまで見えるようになる。これはわたしだけかもしれないけど、本を読むのが早くなる。そういやわたし、本を読むのが早いみたいです。友達といるときに、普通に本読んでたら「速読でも習ったの?」と言われたことある・・・なんにせよ、絵を描くのは楽しいです。はい。
2005年01月14日
コメント(1)
4コマ漫画がマイブームです。読むほうじゃなくて、描く方ですが。今年の年賀状も、一部の方には4コマでお送りしました。最近では、「犬飼ターボのハピサク道」でイラストや漫画を描かせてもらってます。わーい♪おすすめ漫画はカニ戦争でせうか。2日に1漫画のペースで増えていく予定です。ざむぞうの漫画が読めるのは、ハピサク道だけ(wどうぞよろしく★+++++漫画の絵が下手なのはどうしようもないとしても、字が下手なのがつらい。ペン字ならおっかな・・・。
2005年01月13日
コメント(6)
ヒカリに近づけば近づくほどキミ自身の影は大きくなる。でも恐れないでそして忘れないでキミは世界で一番つよい武器を持っていることを______________________ゲーム「キングダム・ハーツ」で出てくる一節。(多分)このゲーム好きなんですよ!絵きれいし、面白いし、バランスいいし、遊びおおいし。それに、メッセージが深いんですよ。上の一説なんて、成功法則におけるシャドウそのままですよ。でも「世界で一番つよい武器をもってる」んだよね。たちむかっていいんだ。本田健さんに言わせると「死への恐怖と、成功への恐怖は同じくらい強い」そうです。成功したことから想像できるシャドウ(嫉妬・変化など)を無意識に感じ取るからかな。利己的な思い・行動が多いほど、シャドウが強く出る気がする。基本はみんなのためっすよ。うん。宇多田ヒカルの主題歌もぴったりです。はやくキングダム・ハーツ2発売してほしいーー!
2005年01月12日
コメント(2)
友達とランチをいただく。おいしいお店で、ねぎ焼きモダンをもしゃもしゃ平らげる。人と食事するときは、たのしいのですぐお腹いっぱいになってしまう。お酒はいくらでも飲めるんですけどねえ。その後、用事をすませて、ヨドバシでお買い物して、電車で帰りました。ボーッとしてたようで、一駅前の駅で降りてしまう。改札を出たところで気づく。あわてて切符を買いなおし、ふたたび電車に乗る。今度は反対側の電車に乗ってしまったことに気づき、はげしく疲れる。電車に乗りなおすため、あわてて次の駅で降りる。そこにはフォンダンショコラを販売しているお店が!!フォンダンショコラとは、チョコレート・ケーキのなかにトロトロのチョコレートが入っていて、焼き立てにフォークを入れると、中からトローっとチョコレートが流れ出てくる夢のようなケーキのことなのだ!!昔TVで見かけて、「一度でいいから食ってみたいゼ」と夢見てたので、喜び勇んで買って帰った。電子レンジで熱したのち、さらにオーブンで周りを焼く。こうすることで、外はカリカリ、中はトロトロの最強状態にもっていける。ええ、おいしくいただきましたとも。むはーー。ごちそうさま★ヽ(*´▽`*)ノ電車の乗り間違いは、フォンダンショコラのためにあったのか!と思うと、なんだか幸せな気分になれる、げんきんなざむぞうでした。
2005年01月11日
コメント(6)
みんな会社名ってどうやってつけてるんですか?そろそろ法人化に向けて、動く。どうしても決まらない、会社名。ぬーん。
2005年01月10日
コメント(9)
ともだちんくにいきました。「ともだちんく」とは、友達の家の意味。これって、方言なのかな?あんこ帝の相当閣下さんとこだ。家も近いことから、ちょくちょく遊びにいかせてもらっている。会社名の相談などをしながら、チーズケーキをいただきました。リクロー・チーズケーキ、うま★1/2ホールは食べられそうだ。リクロー・チーズケーキは、大阪名物のひとつですね!総統閣下すでに法人化されているので、とても勉強になることを、教えてもらった。ありがとうございます。持つべきものは、ともだちだ。
2005年01月09日
コメント(2)
お友達のI君と、最近仲良くさせていただいている、Yさんと飲みに行った。I君とYさんは、職種はちがうけど、驚くほど共通項が多い。急成長の会社で働いていること、支社を取り仕切っている重役であること、人への気配りが上手なこと、心が豊かなこと、なにより自分の仕事にプライドをもち、大好きなこと。こんなにステキな方々なので、気が合わないはずがない。ご紹介する意味で飲み会をひらいたんだけど、なにより私が一番たのしかったーーーッス。2日前から、無性に食べたかった馬刺しも食べられたしね★お友達に感謝感謝です!
2005年01月08日
コメント(0)

昨日の続きです。「主張すると、痛い目にあって、気持ち悪くて、ひとりぼっちになっちゃうんだ。だったら、諦めたほうがマシ」そう思った赤ちゃんざむぞう。ここで、「何かあっても、諦めよう!」と思い込んでしまった。この時の思い込みを解放すれば、「諦めない」自分になることができるんですよ。+++++ベビーベッドの中のざむぞうは、おもちゃを投げつけるんじゃなくて、「出して」と喚くことにしました。言葉は知らないけど、とにかくわめいて、飛び跳ねて、出してと、主張しつづけました。最初、母はぜんぜん、相手にしてくれませんでしたが、しつこく、諦めずにわめいていると、「仕方ないなあ」というふうに、ベビー・ベッドから出してくれました。「諦めなくてよかった」と、大満足。とくに、ベビー・ベッドから出れたときの、開放感をすばらしく感じました。新しい思い込み。「諦めなければ、自由になれる!」+++++これは全部、自分の頭の中のイメージです。しかし、感情を伴った強力なイメージでした。感情や思い込みって、変えられるんですよ。自分のイメージひとつで。さて、これからも諦めないでがんばれそうです。手伝ってくれた相方さま、ありがとう。多くの方に呼んでいただきたい日記です。
2005年01月06日
コメント(11)

自分には、見たくないところがたくさんあって。見たくないから、目をそむけていた部分があって。でも目をそむけていては、いつまでも成長しない自分に気づいて。それに気づいて、そこから踏み出せばいいんだと、思えるようになった。たとえば、こないだ、相方さまにセラピってもらったトラウマを挙げるならば。私は、すぐに”諦める”クセがあった。達成されることで引き起こされる感情、出来事を、”諦める”ことで、予防してたんだ。諦めれば、今の状態を保つことができるからね。私が思い出した、過去のトラウマ体験は、こんなんだった。+++++2~5歳の、赤ちゃんざむぞう。ベビー・ベッドの中に入れられてる。お母さんとおにいちゃんがいる。お兄ちゃんは、銃のおもちゃで遊んでいる。それが楽しそうで、ざむぞうも一緒に遊びたい!と思ったんだ。周りにおもちゃはたくさん置いてるんだけど、一緒に遊びたかったんだ。お兄ちゃんのそばに行って、一緒に遊びたいんだけど、ベビーベッドの柵が邪魔して、お兄ちゃんのところまで行けない。なんとかこの柵の外に出たくて、この気持ちをわかってほしくて、おもちゃを、お兄ちゃんに投げつける。当たったけど、平気な顔してるので、もっとおもちゃを投げつけると、お兄ちゃんは怒って、おもちゃを投げ返してきた。それが、ざむぞうの顔面にヒット!!痛くて、泣き出すざむぞう。おもらしまでしちゃう、赤ちゃんの頃のざむぞう(wそれを見たお母さん。私を怒った。そしてお兄ちゃんを別の部屋に連れて行った。わたしを置いたまま。慰めてほしかったし、おむつも替えてほしかった、赤ちゃんの頃のざむぞう。そのとき、こう思ちゃったらしい。「主張すると、痛い目にあって、気持ち悪くて、ひとりぼっちになっちゃうんだ。だったら、諦めたほうがマシ」それが、潜在意識に染み付いてたんだ。そこで、どう、過去の記憶を修正したかというと・・・また、明日おはなしします。ほぼ毎日、読んでいただいた人が元気になってくれる日記を書いています。より多くの方に読んでいただき、ちょっとでも元気になってくれればうれしいです。ココをクリックしてもらえれば、ランキングがあがります。そうすれば、たくさんの方に読んでももらえます。みんなの元気のために、ブログランキングに、クリック協力お願いします(*^▽^*)+++++好きなことが、仕事にできれば、いいと、誰もが思う。でも、心の底で「仕事は嫌いだから、お金をもらえる」と思っている。好きなことが仕事になる。これが最高。好きなことを、しよう。
2005年01月05日
コメント(8)

ブログを活用する方が増えました。日記や、自分の思ったことを発信でき、友達も増えるので、本当に便利な道具です。ビジネスの道具にも、かなり有効です。でも、ネットマナーを知らない人が多すぎる・・・と感じるざむぞうです。会ったことのない人にコメントしたり、メールしたり、トラバしたりすると、たまに、ちょっとしたトラブルを招くことがあります。文章じゃ、伝わらないことが、ありますから。知識不足のせいで、誤解されたまま、終わるのはいやですよね。ざむぞうも、ネットを始めた当初、失敗したことがあります。初めての掲示板で、見知らぬ人にタメ口で書き込みしたときです。「知らない人同士なんだから、敬語を使ったほうがいいよ」と、優しく注意されました。そのとき、気づきました。ネットもアナログも、同じなんだって。いや、デジタルで付き合うほうが、もっとデリケートになったほうがいいんだって。画面に打ち出される文字がすべてだから。だからざむぞう、今では、けっこうネットマナーには気をつけているつもりです。ブログなんて、不特定多数の人々が集まる場なので、余計気をつかっちゃいます。ブログについて、真剣に討論できる場があれば、いいと思いませんか?私は、そういう場がほしいです。ほかのかたがたの意見もお聞きしたいです。お友達のfumiちゃんと、月野るなちゃんが、「ブログ・ライブセミナー」を開催すると聞いたときには、うれしくて乱舞しました。アクセスアップの方法もしかり、マナーまで教えてくれ、ディスカッションできるんだもの。ブログについてもっと知りたい方、マナーを教わりたい方、ぜひぜひ、ご参加ください。、「ブログ・ライブセミナー」もちろんざむぞうも、参加させていただきます!!最近、トラックバックして下さる方が増えました。ありがとうございます!!たくさんの方が読んでくれているんでしょうね。ところが、その日の記事と、まったく関係のない記事をトラバされる、トラバ・スパムも増えてきました。あまりブログ・トラバに慣れてらっしゃらない方だとは思います。トラバは、両刃の剣。強制リンクなのです。関連のあるお話なら、双方にとって、読者様にとって、喜ばしいニュースとなります。が、まったく関係のない話題となりますと、ただの”スパム”となります。”ブログ””トラックバック(トラバ)””スパム”の言葉に反応された方は、是非とも「ブログ・ライブセミナー」にご参加ください(*^▽^*)勉強になりますよん♪少しでも関連のあるブログなら、ざむぞう日記へのトラックバックは、大歓迎です(*^^)vどうぞどうぞ♪逆に、まったくさっぱりちっとも関係のない記事と判断した場合は、こちらからトラバ削除することも、あるかもしれません。心の狭い奴と思われるかもしれませんが、トラックバック先をご覧になるのは、読者さまなんです。読者様には、喜んでいただきたいんです。元気になってもらいたいのです。だから、ちょっとでも関連のある日記にトラバしてもらえると、とても嬉しいです。是非ともリンクお願いしますo(*^▽^*)o~♪。まったく関連のない日記にトラバされると、トラバ先を読まれた読者さまがガッカリされるんじゃないかと、心配です。だから、お互いのためにも、まったく記事と関連のない内容の日記にトラバされるのは、おやめくださいね。くれぐれも、よろしくお願いします。ココをクリックしてもらえれば、ランキングがあがります。そうすれば、たくさんの方に読んでももらえます。みんなの元気のために、ブログランキングに、クリック協力お願いします(*^▽^*)
2005年01月04日
コメント(8)
ま、丸い・・・!顔とかお尻とかまんまるになっちゃってるよ!!冬からお正月にかけて、みごとにお肉ついちゃったなあ。お酒+鍋+おせちが原因だね。ひゃーーーーーー!!今日からダイエットしなきゃ。今回のダイエットは、3ヶ月かけてやります。いきなし食事制限するとリバが怖いので、じょじょにね。まずは、油ものと甘いものを控えるー。お酒も控えるー。がんばれ、ざむぞう。お酒は、糖質の高いものから、低いものに変えればOKなのです。焼酎が糖質がひくくて、ダイエット向き。ちょうど両親が、旅行から帰ってきました。焼酎のお土産を持って。屋久島に行ってたそうだ。吹雪とあられと雹で道がふさがれていて、屋久杉は見られなかったそうです。ざんねん。私の好きな泡盛をもらいました。泡盛は香りがよくて好き。30度あるけど、ストレートでいくらでも飲める。両親は家で飲むように、屋久島の地酒で『三岳』と『黒錦伊佐』という焼酎を買っていた。ちょっと味見させてもらった。すっげーーーーーー芋くさいの!!!!味も、サツマイモを食べてるように、芋くさい。しかしそれが、アルコールくさくなくて、おいしいのだ。初めて焼酎をおいしいと思った。黒錦伊佐も芋焼酎だけど、黒麹で醗酵させているので、上品でやわらかい。黒錦伊佐をちょっともらって帰った。焼酎は、あんまり飲めない。おいしくとも、大量に飲めない。お猪口に2杯も飲むと、もういらないやと思ってしまう。酒飲みの私には、ちょうどいいかもしれない。ほかにも、屋久杉で作ったお箸とお盆をもらった。とても軽い。年輪が細かい。ぱぱまま、貴重なお土産をありがとう。明日は屋久杉のお箸でごはんです。樹齢何千年の香りがするかな?
2005年01月03日
コメント(6)
のっけから犯罪者扱いされました。夢の話なんだけど。初夢で、犯罪者にされるってのも、なー。こんな夢でした。+++++英会話の授業を、教室で受けていました。すごく成績のよかったわたしは、先生から恨まれてしまいました。先生はわたしを、犯罪者の濡れ衣を被せられてしまいました。刑事がやってきて、わたしを取り調べしました。でも、わたしにはアリバイがあります。しかし、刑事はわたしをどうしても犯罪者にしたいようです。刑事の一人が、梅田にある署までわたしを連行します。その刑事がヤヴァイ奴で、梅田に行くまで、小さな路地ばかり選び、わたしの手を握って歩いてこうとします。危険を感じたので、携帯電話で友達に助けを求めるけど、場所がわからなくて、みんな探し当てられません。GPSがついてるんだけど、精度が甘すぎる。おまけに携帯電話もとりあげられました。助けには来てくれてた人は、なんと自分自身。未来の自分自身が、刑事からわたしを助けてくれました。+++++どんな意味なんだろ?
2005年01月02日
コメント(5)
あけましておめでとうーーーー!!!2005年がやってきたね。いつも見に来てくれるお友達、これからのお友達、本年もよろしくお願いします。+++++三が日中に、このブログも変更しようかと、思案中・・・。ずいぶんとベクトルがずれてるからね。+++++相方の実家で、おせちをいただく。私の親はおせちを作らなかったので、子供のころは、親戚の家で食べる御節が大好きでした。お年玉そっちのけで、御節に夢中だった。今も、また御節が食べられた。おいしかった。特に鯛の子が好きです。つい、ばくばく食べてしまいます。お正月太りに注意です。”ごちそう”の概念は、やっかいです。必要以上に食べ過ぎてしまいます。「この機を逃せば、二度と食べられないんじゃないか」という危機感からか、つい食べてしまうのです。いい大人であるし、この日本に住んでいる限りは、たいていの食べ物は手に入るんですけどね。
2005年01月01日
コメント(6)
全26件 (26件中 1-26件目)
1