全14件 (14件中 1-14件目)
1

のでよかったらお邪魔してくださいタラララララーオープンhttp://www.bleubutterfly.jpBY MCOMCOモモコRCOりかKKC金子さんです
2009年06月30日
コメント(0)

19世紀に入り女性がロココドレスよりギリシャ朝のドレスに衣がえをすると、18世紀のマリー・アントワネット風のドレスが時代遅れと言われた・・時代があるそうなって21世紀の私たちからすれば18も19世紀も「アンティックドレス」のカテゴリーです・・・よね?ダーウィンは進化論の中で最後に生き残っているものは「強いものではない、賢いものではない。環境に適応できたものだ・・」な・・そうなここ数年で社会はかなり変わってきていますさて現代版の進化論はどんな発展をとげるのでしょうか?RCO
2009年06月25日
コメント(0)

さて映画「お葉」ですがその中のシーン呆然とするおようさんに水をかぶせその絶望する姿に美を見出し「これだ!これが美だ」と叫びますまたおようさんが妊娠すると妊娠した女性に美を見いだせない夢二は家に帰ることがなく、こどもは早死お葉さんは夢二のもとを去ります・・岸たまき [編集]岸 たまき(1882年7月28日 - 1945年7月9日、石川県金沢市出身、本名は他万喜)は、戸籍上唯一妻となった女性である。兄を頼って上京後、結婚歴があり死別した前夫との間に二児があった。自立の為に早稲田鶴巻町に開店した絵葉書店「つるや」に、夢二が客として毎日店に通いつめた挙句、2ヵ月後には結婚にいたった。2年後には離婚するが、その翌年に再び同棲、そして別居を繰り返す。夢二が彦乃を知った後の大正4年(1915年)、たまきと画学生東郷鉄春(青児)との仲を疑い、富山県の海岸で夢二がたまきの腕を刺すことによって破局を迎え絶縁にいたるが、たまきは夢二亡き後も終生彼を慕い続けたという。 笠井彦乃 [編集]笠井 彦乃(1896年3月29日 - 1920年1月16日、山梨県南巨摩郡西島村(現・身延町西島)生まれ、本名はヒコノ。別名に山路しの)は、日本橋の紙問屋の娘として裕福に育ち、女子美術学校の学生であった。夢二のファンであり、絵を習いたいと「港屋絵草子店」を訪問し、交際が始まる。たまきと別れ京都に移り住んだ夢二としばらく同棲するが、大正7年(1918年)九州旅行中の夢二を追う途中、別府温泉で結核を発病。父の手によって東京に連れ戻され、夢二は本郷菊富士ホテルに移るが、面会を遮断される。御茶ノ水順天堂医院に入院した彦乃は、そのまま短い人生を終える。夢二は笠井彦乃を最も愛していたようであり、その死後しばらくショックから立ち直れなかった。「彦乃日記」を遺す。 黒船屋 お葉 [編集]お葉(1904年3月11日 - 1980年10月24日、秋田県出身、本名は永井カ子ヨ)は、上京後、東京美術学校のモデルとして人気があった。藤島武二、伊藤晴雨らのモデルをつとめた後に、菊富士ホテルに逗留していた夢二のモデルとして通ううちに同棲、渋谷(現在の渋谷ビーム、同地に石碑あり)に所帯をもつ。大正13年(1924年)、夢二が設計した世田谷「少年山荘」に一緒に移り住んだ。一児をもうけるが夭折。翌14年にお葉は自殺を図り、半年後に別離する。後、医師と結婚し主婦として穏やかな生涯を過ごした。秀逸な絵画作品である『黒船屋』はお葉をモデルとした。 by wikipedia 参照ここまでされてなんで女性がみな夢二さんを思うのでしょう?思うに女でいられるんでしょうね・・しかしこんな整形の発達した世の中にもし竹久夢二が生きていたら一体どのような美女をつくりだすのでしょうか?案外腕のいい整形外科に生まれ変わったりしてひこのさんがモデルというたつたひめ個人的に色合いが好きな七夕
2009年06月22日
コメント(0)

本日は昨日の続きのとおり竹久夢二その前に太宰さんは最後どの女性を愛していたのでしょうか?ちょっとした盛り上がりになりました。「太宰さんは、ずるい」「いや魅力的な作家だ」圧倒的な女性パワーでしたが、死後何年たっても話題になるのはいやはやさすが天才作家・・評論家でもないので断定できないし、決定権をもつことは嫌いなのですが、こころ優しく、弱い人?であったとは思います・・弱い?弱いというよりは死に美学をもっていたという感じを受けます。さて最後の心中ですが、相手の女性は斜陽の女性に対抗ともいえる手紙を送っています。「女性は妻には妬かない・・」とあるTVで評していましたが、ちょっと違う気もしますすくなくとも太宰氏の胸の中に色濃くあった女性が斜陽の方だったので、充てつけのような手紙を送り引きずるように心中なさったのではないでしょうか?真相は神のみぞ知る・・ということでさぁ話は変わりいぜんとても印象的な映画を観ました「お葉」という映画なんですが熊川哲也さんが竹久夢二役を演じました。女性を通じて芸術を表現しようとする天才画家竹久夢二当時の画壇では絵画の本格派勉強をしていない夢二の絵を邪道とみなす風潮もありましたが、夢二の絵は現代のわたくしたちの目も奪うロマンと夢と女性のかわいらしさと優しさを運んでまいります初めて夢二美術館(群馬県伊香保)には祖父に手を引かれて夢二の黒船(下記参照)を見にいったことを覚えています「美しくいてほしい」「子供を産んだ女性を描けない」さぁ天才画家の発して太宰さんもそうなんですが天才と呼ばれる方は1本とおって通常生活が送りにくくただ本当に天才なんですよね・・ 続くRCO
2009年06月21日
コメント(0)
さて、ブログの内容を今週末スタッフ一同と煮詰めました。文化やカルチャーの話が多くということでしたので、ある程度の商品にはストーリーや、審美眼が必要ですし・・雑多な情報の多い中、アールヌーボーや、大正ロマンに耳を傾けてみましょうか?ということで生誕100年ということで太宰治特集が巷では騒がれておりますが、本日は太宰氏の女性関係を考えてみましょうまずは太宰氏の最期から1948年(昭和23年)に玉川上水(東京都北多摩郡三鷹町)における愛人・山崎富栄(1917-1948)[1]と入水心中太宰治氏・・・いやはやよく心中事件を起こしますね・・最初の奥様(内縁の妻)ともなさったような・・・その時は未遂で、そのあとは確かカフェの女給さんと心中して、相方だけがお亡くなりになって、その後執筆で才をなし、良家の子女とご結婚なさって数人子宝に恵まれ、斜陽のモデルとなった女性と恋に落ちる・・わけです・・私感ですが、常々思うことは、意外にカサノバだろうとドンファンだろうと、とどのつまりは恋愛にはたくさん女性を作ることができても、意外に人間は1対1の恋愛しかできない・・ということですねでは本妻を愛していながらも斜陽のモデルとなった女性にも愛を寄せている・・そして、3番目の女性山崎さんと同棲し、心中をする・・さて誰を愛していたのでしょうか?「誰も好きではなかった」それは違うと思いますが、太宰氏は、小説を書くのに幸せでなくてもいい・・という気合いの入ったこころがまえで「書くこと」に挑んでいた節があります・・それは見解ですが、最後は山崎さんの私費をずいぶん使用してきたみたいだし、斜陽のモデルの女性太田静子さん、実際の人物とは知りませんでしたが「斜陽」を読む限り中学生の私の目に非常に魅力的な女性にうつったのを覚えています*****************************************斜陽 (しゃよう)は、太宰治の小説。『新潮』に1947年7月から10月にかけて連載。同年に新潮社から刊行され、文壇から高い評価を得て、ヒット作となった。***********没落していく人々を描いた太宰治の代表作で、没落していく上流階級の人々を指す「斜陽族」という意味の言葉を生みだした。斜陽という言葉にも国語辞典で「没落」という意味が加えられた。 by WIKI*********************************大きく分けて2つのカテゴリーの女性が登場します。奥ゆかしく賢い、貴婦人、強い力を持った雑草なような女性・・貴婦人に惹かれながら雑草のような女性に手をひかれる・・うーん・・その女性関係の多さはどこか竹久夢二とも重なるのですが決定的な違いは意志の強さ、好き嫌いの激しさ・・次回は竹久夢二について書いてみたいと思いますRCO
2009年06月20日
コメント(0)
よろしくお願いします
2009年06月18日
コメント(0)

物事が煩わしいときは、田舎に行くといいといいます。アジアンが落ち着くという方もいるし温泉につかるかたもいるやっぱり一番落ち着くのは古城めぐりですね・・お城って本当にセンスがよくでるロマンティックな城主、戦闘にあけくれた城主・・・おすすめはile de franceのお城です戦いや喧騒から離れパリの洗練と静寂をもっている・・BGMはサティあたりがよろしいでしょうか?
2009年06月14日
コメント(0)

以外にこの時期結婚する人って少ないんだそうな・・てBBはクリスタルパーティバッグ専門なんでたっくさん入荷しましたよ今年の傾向は去年より、さっぱりかわいくミネラルバッグも多数ですねこちらはhttp://www.rakuten.co.jp/santnore/414963/1034196/1042265/#1285329下記ショップで購入できますこちらはスペースバッグ 問い合わせinfo@bleubutterfly.jpまで
2009年06月12日
コメント(0)

おおぶり飴玉リング★遊びにも、ちょっとしたよそいきにもgoodrco
2009年06月11日
コメント(0)

このアロマキャンドルいいです★香りも清楚だし
2009年06月09日
コメント(0)

来月登場します。プライスも2500円(定価)予定です★本当にかわいいのーMCO wwww.bleubutterfly.jp
2009年06月07日
コメント(0)

ぷらーり散歩していたら森に迷いましたーなんて冗談です★ le cordon bleu東京校の前に展示されていたお菓子の家ですおいしそうRCO www.bleubutterfly.jp
2009年06月06日
コメント(0)
世界中の国ではまだ信じられない事がおこっています・・下記記事をご参照ください。http://scotyakko.exblog.jp/3699692 踊る熊 ... と呼ばれるこの小熊達のそれからの一生。口唇や上顎、鼻に幾つも穴を開けられて、チェーンやロープをそこに通されます。この手術をされる時にはもちろん、麻酔などはありません。また、彼らの歯は全て抜かれるか削られるかしており、術者が噛まれたりするのを防いでいます。これももちろん、麻酔などされません。この、顔に開いた穴は、常に化膿している為に痛みがひどく、術者はそれを利用して操る為に、熊は炎症を起こしている穴が引っ張られる痛みを少しでも軽くする為に、術者に合わせて立ち上がり、顔を横に振ったり、いわゆる、踊る しかないのです。この 踊る熊たちの栄養状態は非常に悪く、白内障を起こして盲目になるものが多いのです。この非自然的で苦痛の生活を強いられる熊たちからは、高度なストレスによる、狂乱症状などが見られます。これが、彼らの24時間、母親から離されてからの一生です。
2009年06月05日
コメント(0)

繊細ではかなくて美しくて・・・・大好きな画ですhttp://www.frangelico.co.jp/SHOP/ac_1605.htmlショップで買えるみたいです☆RCOwww.bleubutterfly.jp
2009年06月02日
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1