2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全26件 (26件中 1-26件目)
1
図書館に行きました。暇つぶしなので、今日も歩いて行ったけど、あおくんが手をつながなければ、きいろくんもつながない。あおくんが看板を触れば、きいろくんも看板を触る。あおくんが溝に入れば、きいろくんも溝に入る。あおくんが植木鉢を蹴るまねをすれば、きいろくんは本当に植木鉢を蹴る。はあ~疲れた。きいろくんが、ドラえもんのコミックを見つけてきて「きいろ、これ~((≡゚♀゚≡))」と言うのでドラえもんも借りました。家に帰ると、あおくんが「にいちゃんにも見せてえやあ!」と言ってきいろくんからドラえもんを取り上げ、読み始めました。(勿論、字は読めないので絵を読んでるだけです)漫画、読むよねえ・・・私も好きだったし・・・将来マンガばっかりだったらどうしよう・・・なんて、色々思いを巡らせつつあおくんを眺めていたら・・・真剣にコミックをめくるあおくん、めくりつづけるあおくん、読み終わったあおくん、でもね・・・あおくん、今、あなたはドラえもんを後ろから前に向かって読んでいましたよ。話、分かりましたか?きいろくん的発声「ぼく,ドラえもん」=「おぷ、あ~もん」
2006.01.29
コメント(5)

インフルエンザ、風邪対策に大切な事、栄養・睡眠・手洗いうがい。手洗い、うがいと言ってもあおくんはともかく、きいろくんがなあ・・・手洗いは夏に出来るようになったけど、うがいっていつくらいからできるんだっけ?と、思っていたら、年末頃できるようになりました!ちびっこなので、最初は抱き上げて洗ってたのが、気付いたら椅子の背に乗って、勝手に洗っていました(^^*ゞ椅子の背に乗り、ハンドソープを手にとり、水を出して洗って、水を止めて、タオルで手を拭く。うむ~何故下の子って教えなくても出来るんだろう?でも、この、椅子の「背」っていうのがきいろくんらしいでしょ(笑)普通に椅子に乗ったのでは届かないので、椅子の背に乗るんです。手を洗う後姿はアライグマのよう。最初はよく落ちていました・・・ うがいは、はじめは歯磨き後のくちすすぎ。ぐちゅぐちゅ~ごっくん。から始まりましたが、ぐちゅぐちゅ、ぺえ、が出来るようになり、どうやらあおくんに教えてもらったらしくがらがら、ぺえ、も出来るようになりました。何故か歯磨き後にぐちゅぐちゅ、ぺえ、とがらがら、ぺえ、を両方する兄弟です。がらがら、ぺえ、は歯磨き後ではなく、帰宅時にしてください。冬に間に合って、よかったね♪きいろくん的発声「うちゅうちゅ、ぺえ」「あらあら、ぺえ」
2006.01.27
コメント(4)
まだまだ寒い、今日この頃。子どもが布団をはいで風邪をひかないか気になりますよね?昨夜、寝る前にあおくんの様子を覗くと暗がりに目が慣れない中にも布団をはいでいるのが見えました。手探りで、身体に触ると背中が出ている・・・もう~布団ははぐわ、パジャマははだけてるわかいな!と思いつつ、パジャマの上をズボンに入れてやろうと手探りして異変に気付いた。あおくん、上半身裸ですΣ('◇'*)パジャマの上を脱ぎ、背中丸出しで寝ていました。たまに寝ぼけながらパジャマを脱ごうとするのは確かです。今回は横で寝ていた夫も気付かなかったらしい。部屋は暖かくはありません。暖房の類はつけてないし、朝になっても結露が発生しないくらい寒いです。なのに・・・そんなに燃えているのでしょうか?気をつけねば・・・★
2006.01.25
コメント(4)
あおくんのスイミングに自転車で行った。ママチャリにソラえもんときいろくん、あおくんは自分の自転車で。帰り際、駐輪場から出かかって忘れ物を思い出し、駐輪場を出てすぐの所に自転車を停めて、受付へ。その距離5m、ガラス張りでよく見える。あおくんが私を追って、ガラスの自動ドアのすぐ横に自分の自転車を停めて、ついてきていた。1分くらい経過後、戻ろうと振り返ったその時、あおくんの自転車が大きな音と共に倒れた。その横を私より10歳くらい?年上のおばちゃんが足早に通り過ぎ中に入ってきた。でも、自転車の方に気が行っててよく見ていなかった。すぐに自転車を起こしに行くと、プラスチックの籠が派手に割れていた・・・自動ドアの内側にいた知り合いも出てきて、「あのおばちゃん知ってる」と。「子どもが遊んでたら邪魔らしくて暴言はくねん。今のわざと倒したで」と。きっと、彼女にしたら邪魔な所にあったのでしょう。私から見たら、子どもなりに端っこの邪魔にならないところに停めてあるとは思うものの、確かに駐輪場でない場所ですから、そんな所に置いたあおくんが悪い。そして、その前に同じように駐輪場外に自転車を停めた私が悪い。話してる私たちの横を、おばちゃんは小走りに走り抜け、帰って行きました。何か言いたかったけど、なんて言っていいか分からなかった。あおくんは悲しげでしたが、「じゃまな所に置かないようにしよう」と言うと納得したようでした。確かに、こちらが悪い。でも、わざと子どもの自転車を倒すのはどうだろう?わざとじゃないのなら、倒れてしまった自転車を起こすくらいはしてくれてもいいんじゃないの?やっぱりひと言冷静な感じで言ったほうが良かったのか?なんだか、ぐるぐると考えてしまいます。「じゃまだな!」と思って、倒してしまった、もしくは倒れてしまった自転車のカゴが思いもよらずに割れてしまって、動揺してしまったのだと、今ではもう少し気をつけようと思ってくれていると、そう思うことにします。なんだか悲しい気持ちになったので、ココに書いて気持ちを整理したいと思います。
2006.01.24
コメント(4)

最近のお気に入りは「はさみ」です。少し前まで開く力が無くて、切る事が出来なかったのですがようやく開閉できるようになり、100均で買ってきた少し小さめのはさみでひたすらチョキチョキチョキチョキチョキチョキ線を切る、とか、何かを切り抜く、というのは全く興味ナシでひたすら広告をみじん切りにすることに燃えています。もうひとつは剣作り。広告をクルクルと丸めて細い剣を作るのが、男の子の間で流行っている幼稚園、保育園は全国にどれくらいあるのでしょうか?あおくんの幼稚園では年中さんメインで毎年流行ります。初めは細く巻くことが出来ないけれども、年長さんに習ったりしながらだんだん細く硬い剣が作れるようになります。家でもせっせと剣を作るおにいちゃんを見て、きいろくんも真似をします。最初は全くクルクルできなかったのが、不屈の精神で(笑)やり続け、今では太いながらも広告を巻ききる事ができるようになりました。その技とは・・・巻が緩まないように抑えつつ巻くのは難しいです。きいろくんは、巻いては緩み、巻いては緩みを繰り返し繰り返し繰り返し・・・しているうちに、紙に自然に巻き跡がつくというか、丸まったまま戻らなくなるんですね。で、そうなったらそれを芯にして巻あげるんです。ちゃんと一番最初はおにいちゃんの真似をして、広告の角をやわらかくほぐしてから挑戦し始めますし、2歳児とは思えない剣作りの技です。 この日は何故か立って作ってた 上が兄ちゃん作、下がきいろくん作彼が幼稚園に入る頃までには、凄い剣が作れるようになって年少組の英雄になれるか!?どうかはわかりませんが、はさみにしろ、剣にしろ、夢中で集中してくれるので母としてはその間、自分の事が出来て嬉しいです(^^*ゞ
2006.01.23
コメント(2)
昨夜、私は夜出かける予定で、時間の関係から夫の仕事の終わりごろに子どもたちをお店に連れて行きました。そこで、4人で帰り、途中で私だけ分かれる段取り。ところが、お店についた途端「もう帰るねんで」と言われて納得いかないきいろくん。「いや~、おぅち、かえらん。ばいばい」とじいちゃんの腕の中に・・・「じいちゃんとお風呂入る?」「うん」「じいちゃんとねんねする?」「うん」絶対無理だと思いながら、置いて来ました。あおくんは2歳半前くらいに初挑戦して、泣いて帰ってきました(笑)その後2回くらいチャレンジして、3歳前にようやくお泊りできるようになったので、きいろくんも最初の第一歩、ってことで。あおくんが一緒だったらひょっとしたら泊まれてしまうかも・・・でも、夕食メニューを知ってるあおくんは、泊まろうとせず帰りました。私はその後別れて、友達との集合場所へ。9時過ぎに夫代筆の「かぁさ~ん、ただいま♪一緒に寝ようなあ byきいろ」というメールが着ました。後で聞くと、夕食とお風呂と寝る前の絵本はご機嫌でじいちゃんと過ごし、その後、何故か園芸の本を持ってばあちゃんの所に行ったりし始めながら「と~さん」を連発したそうです。泣いてはいないけど、これは無理やろうと判断され、じいちゃんに毛布で包まれ送り届けられたそうな。「か~さん」でなく「と~さん」って処がひっかかるソラえもんであった・・・きいろくんの初成功はいつかな?
2006.01.22
コメント(2)
結婚前、歯科衛生士をしていた友だちと虫歯治療について話をしました。彼女が最初に勤めた歯医者は小児歯科専門!珍しい~で、そこのせんせいは「フッ素なんて食べ物の中にも入ってるんやからわざわざ塗らんでもいい。それより歯磨きだ歯磨き!」って感じだったと(笑)「フッ素塗る金で歯ブラシの新しいのを何本も買ってやれ」だって。勿論、子どもの初期の虫歯は極力削らなかったそうで。やっぱり、どうしても削って異物を歯に詰めたりかぶせたりするとミクロでも隙間が出来てしまい、そこから新たな虫歯になっていってしまう、という理由みたいです(これは友人への私の質問の答えでした)。虫歯で小さな穴があいていても、その穴の空いてる場所、空き方でどの程度ひっかかりがあるかを見て、削るか徹底歯磨きで抗戦するかを決める。歯磨き抗戦を選んでも、こまめにチェックして、進行してもうあかん、と判断したら削るのだそうです。その他の治療方針を聞いても、とても良心的で信頼できる感じ。ああ、このせんせいに診ていただきたい、と思うんですが、既に他界されているとの事・・・「いい人は早く亡くなるってほんまやねえ」と彼女は言っていました。あおくんの歯は、結構大きな穴に感じましたし、奥歯は生え変わるのがまだまだ先なので、削った事は間違いでは無いと思うのですが、彼女も「簡単には削らない歯医者を探さないと」と言っていました。私も一緒に探したいと思いますが、どうやって探したら良いんでしょうねえ?子どもに虫歯作って連れてまわるわけにはいきませんし、電話で「小さな虫歯、削りますか?様子見ますか?」って聞くのも・・・治療から3日経った我が家です。夜だけだった仕上げ磨きを、朝・晩に増やし、仕上げ磨きもより時間をかけて、口の中を覗き込みながら真剣に磨くようになりました。虫歯はショックでしたが、仕上げ磨きの変化をもたらした事は長い目で見たらよかったのかもしれません。と、ポジティブに考える事にしよう(笑)
2006.01.21
コメント(4)
昨年末、あおくんの幼稚園友達とクリスマス会を企画するも子どもやパパの風邪などで急遽中止になってしまいました。その時の目玉企画がクリスマスケーキを子どもたちでデコレーションさせる、というものでスポンジは焼きあがっていたのです。勿体無いので冷凍保存し、年明けでみんなが揃った今日意味もなくデコレーションケーキを作って食べました(*'ー'*)子供にやらせたいけど、自分が作らないので(^^*ゞっていうお母さんのリクエストです。あおくんがいつも遊ぶメンバーは、そのリクエストした子(Hくん)以外は戦いごっこ、暴れる、走る、というのが好きな系。Hくんは少し大人しめで、戦いはしません。なので、Hくんとあおくん以外のメンバーが、ケーキを作るというのに興味を持つかどうか、微妙な所でしたが、子どもってこういうの好きですねえ!・いちごのヘタを取る。・いちご、バナナを小さく切る。・生クリーム・砂糖をボウルに入れる。・生クリームを泡立てる。(スポンジを切るのと土台にベースの生クリームを塗るのは大人)・いちごとバナナをはさむ。・絞り袋で生クリームをしぼって飾る。以上の仕事を取り合いながらこなしました。きいろくんまで「きいろ、やる~ちょーだい!とと?」などと割って入ってました。やる気満々の5つの手を、満足させるスピードで仕事を割り振り、分かりやすく説明するのは、大変やりがいのある仕事でした(笑)5人の男の子が1台のデコレーションケーキに群がり、飾ってゆく姿は笑えます。楽しんでもらえてよかったです。勿論、自分たちで作ったケーキ、それはそれは美味しそうに食べていましたよ。あおくんにも久しぶりに包丁をさせてあげれました。最近、全然やってないなあ・・・きいろくんがなあ・・・
2006.01.20
コメント(0)
前夜の虫歯発見ショックから覚めやらぬ朝一番、歯医者さんに電話をしました。ここに住むようになってから、近所の評判を聞いて私が通っていた歯医者さんKは評判だけあって、なかなか予約が取れない。夫はそれでは困るので、2年程前にごく近所に出来た予約なしで診てもらえるO歯医者さん。(1年前から予約制になったけど、簡単に予約できるし飛び入りもOKなのでそのままかかりつけに)あおくんは、私と一緒の時と急ぐ時はK歯科、おとーさんと一緒に行く時はO歯科と両方に行っていて、私は何となくK歯科が好きだけど、今回は1日も早く診て欲しかったので、O歯科に。でも、一番早くて明日の午後・・・「明日は用事が」と言うと「では土曜日の9時で」との事。人気出てきたんかなあ?「キャンセルが出たら連絡してください!」と頼んで電話を切るも落ち着かなくて、メールで「明日は用事があると言ったけど17:30~19:00ならいけます」とか、「今日16:00~19:00診ていただけそうな時間があればお願いします」と連絡しておいたら、そのしつこさに恐れをなしたのか、「今日の17:15に来れますか?」と電話をいただきました♪久しぶりに訪れるO歯科は子どもの患者でいっぱいでした。あおくんの口の中を見て「うん、これは虫歯ですね。削らないといけないなあ」やっぱり・・・「今日やりますか?」って後日にする方が子ども嫌がらないかい?「できれば・・・」一応割り込んでる身なので、遠慮がちに言うと治療が始まりました。で、前段階が長いんです~「これがウイーンって音がするで、口の中で音がしても大丈夫かな?」「うん」「じゃあ、動かしてみるで。ウィ~ン。ウィ~ン。ウィ~ン。(長い)怖くないか?痛くないで。触ってみるか?ウィ~ン。ウィ~ン。ウィ~ン」えらい慎重にしはるねんなあ・・・と思っていると、まだまだ序の口でした。「じゃあ、お口に入れてみようか。椅子倒すよ~。はい、口開けて。入れるよ~、ウィ~ン、ウィ~ン・・・平気か?怖くないか?お、強いなあ」って、歯に触ってないのに強いも何も・・・「椅子起こすな~。じゃあ、次はこれな、これは空気が出るねん。シュッシュッ・・・」と次の機械の説明が続き、その次に水を吸うホースも説明と椅子を倒しての体験をして、再度椅子を起こして・・・なっが~最初はうん、うん、と頷いていたあおくんも、あまりに長く説明と「大丈夫か?」が続くので段々不安げな顔になってきました。あの~、せんせい、あまりに慎重すぎるのは逆効果なのでは?(笑)ようやく本番が始まり、ウィ~ンと歯が削られ、削られても痛くないと言ってたあおくんですが、大きな口を開けているのが大変そうでした。何度も「もーっと大きく開けて~、もっと、もっと、そう。あーそのまま」と言われてました。白いのをつめて、青い光をあてて、磨いて、終わり。ふたつの歯の間なので、2箇所の作業になる為か結構時間がかかった気がします。治療が終わり、「これくらい虫歯が進行するのにどれくらいの時間がかかるんですか?」と訊いたら、カルテを見て「前6月に検診してますから6ヶ月かけて進んだんですね」という答え。?何かおかしくないですか?6月に虫歯がないのは私も報告を受けたので知ってます。このくらいの虫歯の進行速度が聞きたいんだけど、検診後すぐに出来た虫歯っていうことになる返事。なんだか、変なんですけど私の理解力がない?「今後はフッ素をしっかり塗ったりの予防が大切ですね」・・・当たり前すぎて言わないのかもしれないけど、一番大切なのは歯磨きなのでは?そういえば半年前の検診の時、「予防に効果のあるフッ素もマイナス面も持ってますよね?」という私の質問に「そういうことは全くありません」と自信げに答えたんだった、このせんせい。「マイナス面がないとは言えないので、歯科医の指導のもとで正しく利用してください」なんて言い方だったら納得いくけど、「な~んにも問題なんてないよ」的な言い方に疑問を覚えたのだった・・・やっぱり次回からはK歯科、もしくは新しい歯医者探そうかなあ・・・?最新機械や最新治療法を取り入れている、というO歯科ですが、もうひとつすっきりしないのでした。今でもあおくんの虫歯はショックですが、治療終了で少し気が楽になりました。今後は真面目な仕上げ磨きと定期検診で頑張ります。
2006.01.19
コメント(8)
昨夜、あおくんの仕上げみがきしてて「磨きにくいからもっと上に来てよ」って膝の上の頭を引っ張りあげたら上にあがりすぎてアゴがとても上がった形になったんです。そうしたら上の奥歯に何かが!何か挟まってるのかと思って歯ブラシでこすったら、一番奥の歯と二番めの間部分に虫歯を発見してしまいました!穴があいて奥の方が黒くなってる感じがするし(よく見えない)穴の周りは白くなってます。もうショックで・・・前回の検診は6月末。ちょうどその辺りから、年中になっておやつの内容が悪くなっていたのに(家庭ではかわらずだけど、友達からもらうものを制止する事をやめたのです)3ヶ月、せめて半年で検診しておけばよかった・・・あおくんの歯は、乳歯なのにアゴが狭くてつまって生えているのでもっと気をつけて仕上げ磨きしないといけなかった・・・ブルーです。・゜゜・(>_
2006.01.18
コメント(6)
今年のインフルエンザは、早くから流行っているようですね。幸い、まだこの近辺では1件も聞いていませんが、A型が流行ってるのか、B型が流行っているのか、気になって調べてみましたが、まだ流行途中なので厚生労働省のHPなどではよくわかりませんでした。で、発見したのがインフルエンザ流行前線情報データーベース2005-2006というページです。タイプ(A,B型)やウイルス分離、症例の年齢性別、地域(市町村まで)をリアルタイムで集計している、オンラインでユニークな情報源。日本の小児科医の有志によるインフルエンザの流行前線情報データーベース、だそうです。有志によるものなので、完全なデーターでは無いのでしょうが、私の知りたい事はよく分かるページでしたので、紹介しておきます~
2006.01.16
コメント(6)
最近のソラえもんの楽しみ、それはコーヒータイム♪もともとはコーヒーは苦手で、それが就職して美味しい喫茶店のカフェオレなら美味しく感じるようになり、今でも缶コーヒーやインスタントは美味しいと思わないけどお砂糖抜き、ミルクたっぷりのコーヒーは大好きで1日に何杯も飲んでしまいます。で、この前のクリスマスプレゼントに夫にコーヒーミルをもらいました。今までは粉で買ってきたけど、これからは豆で買って挽きたてを飲める!ととっても嬉しくなりました。豆も楽天で探して、評判の良い「しげとし珈琲」さんの初めての人1回限り(←この言葉に弱い(^^*ゞ)の「しげとし珈琲特選!ワンランク上の【送料無料】お試しコーヒー(700g)」を購入。25日が待ち遠しいなんて久しぶりでした(笑)25日の夜、一応夫の帰りを待ってから、コーヒーミルで豆を挽く。いい香り(*'ー'*)ペーパーフィルターに入れて、蒸らし用のお湯を注ぐと・・・面白いくらいに、ぷくぷくときのこの様な泡が!豆が新鮮な証拠だそうですが、初めて見ました~珈琲は喫茶店で飲むような味がしました。今では、コーヒーミルで豆を挽く音が聞こえると、きいろくんが「あえ、あに?あえ、ほーひぃー?」とききます。夫と子供たちがおふろに入ってる間に・・・と、思っても音はよく聞こえるらしく、お風呂の中で「あえ、あに?あえ、ほーひぃー?」ときいている声が聞こえてきます(^^*ゞ家事がひと段落したら~なんだかイライラしたら~口寂しくなったら~友だちが来たら~豆を挽いて、芳醇な香りと美味しい珈琲の味を楽しむのがお気に入りです。
2006.01.15
コメント(6)
昨日はあおくんのお迎えが2:30でした。午前中、いろんな細々とした用事を片付け、早めのお昼を食べてきいろくんをお昼寝させる・・・あおくんのお迎えに行ってそのままスイミングに行くので、さっさと昼寝させて2:15くらいギリギリまで寝かせておくのがパターンです。ところが、午前中バタバタしたせいか私も一緒にぐっすりと(mー_ー)m.。o○ zZZZ2時ごろ目覚め2:10までチラチラ時計を見ながらギリギリまで粘っていたら・・・二度寝してしまいました!はっと気付くと2:40!!!慌てながらもきいろくんをトイレに立たせてパンツを下ろした途端電話。担任の先生からでした~せんせい「あの~あおくんのおむかえ・・・」ソラえもん「すみませんっ!すぐっ!いきますっ!」と電話を切り、あわてて上着を着て、きいろくんを抱きかかえて自転車に乗りあせりあせり、幼稚園に到着すると、バスの運転手さんがバスの柵を開けて「こっちからが近いからココから行ってあげて~」とおっしゃってくださった。「すみません、すみません」とあせりつつ、自転車を停めてきいろくんを降ろしていると担任の先生があおくんを連れて出てきてくださった。「15分過ぎるとセンターの方に行くんですけど、すぐ来られるからと、こちらで預かりました~」(センターとは幼稚園併設の託児施設で、延長保育・行事時兄弟託児・一般託児などを幼稚園の先生と別の先生が見る処で、100m程離れた別の建物です)「あおくんが、きょうはきいろくんプールで疲れてるから寝てるねん、ときいろくんの事を思いやってましたよ」などとにこやかに先生がお話してくれても、目が合わせられません。きいろくんは午前中プール行ってないけど、訂正もできません。だって、思いっきり寝起きの顔してるだろうに、恥ずかしすぎます(/-\*) あ~恥ずかしかった!しばらく先生の顔、まともに見れません~絶対目覚ましかけて寝ようっと・・・
2006.01.14
コメント(0)
![]()
きいろくん、2歳7ヶ月。お気に入りの絵本は・ノンタン ぶらんこのせて・ちんちんでんしゃのはしるまち ノンタンは「だめだめ、~~だもん!」「ずるいよ、ずるいよ」というフレーズが気に入っているようで、ひとりで昼間「のんたん、あめあめ・・・もん」「のんたん、のんたん、ずるーお、ずるーお、そげぇ」と呟いていたりします。最後の「そげぇ」の意味はサッパリ分かりませんが、あおくんがそれを面白がるので必ず言うようになってしまいました。チンチンでんしゃの本は、お年玉代わりに買ったもので、狙い以上にはまってくれました。「かがくのとも」シリーズなので、ちょっとあおくん向けだと思ったんだけどはまっています。部位の名前や、運転手さんの様子、カーブの仕組みなんかが出てきて面白いですよ。チンチンでんしゃに乗る機会がある子にはお勧めです。ただ、きいろくんは「チンチンでんしゃ」を「ちんちん でんしゃ」と全く分けて発音するのでおかしいです。どういう発音かは、わかりますよね?(≧▽≦)( ≧▽)( ≧)( )(≦ )(▽≦ )(≧▽≦)そうそう、楽天ブックスが送料無料って知ってました~?(1月末まで)いつも1500円分ためて買ってたけど、1冊でも買ってしまいます(^^*ゞ
2006.01.13
コメント(0)

あおくんは、「エルマーとりゅう」が気に入りシリーズ3冊を購入後は「他の絵本が寂しいって言ってるよ」というくらい、エルマーばかり選んでいます。そこで、同じ位の絵本と児童書の中間に位置しそうな絵本を図書館で借りてみました。お友だちお勧めの「ロボットカミィ」です。段ボールで作ったロボットが、泣き虫なのにいばりんぼで、幼稚園に一緒に行って、わがまま勝手をし・・・というお話。数章に分かれている最初の2.3章を読んだらさっそくあおくんも段ボールでロボットを作り始めました。でも、段ボールが大きくて、牛乳パックの足ではバランスが悪く立たない。左右も前後もバランス悪くつけるので、見ていて嫌になってきて「手伝わない!」って思ってたのに、結局足は私がつけてしまいました。その後は、あおくんひとりでやったので、顔と胴体が前後逆についてたりしてせっかく書いたメーターや機械類の絵が、前からでは見えなくなってしまいましたが、背中にトイレットペーパーの芯がふたつついていて、ロケットみたいに飛べるんだそうです。絵本の中のロボットは、作る時に中にビー玉をひとつ入れられました。あおくんは、どんぐりをひとつ入れました(*'ー'*)「ビー玉、いっぱい入れたらあおくんのロボットも動くといいなあ」と言っていました。ご飯の時は、横に連れて来て食べさせる真似をし、抱っこやおんぶして運んだり、堪能しています。今、あおくんは寝ています。ロボットくんは、あおくんのご飯の椅子に座って明日の朝を待っています。
2006.01.12
コメント(0)
冬休みもあっという間に終わり、始まりましたね新学期。今日持っていくものって何かな~?座布団と、なわとびと、うわぐつと・・・あっ!郵便ごっこに使う往復はがき、明日までに持って行かないといけなかったんだ!まだ買ってないよう~お昼から買いに行かなくちゃ・・・楽しく半日を終えて、帰ってきたあおくん。帰り道に「えーっと、なんやったかな、さんかくのってなに?」さんかくの・・・?あっ!三角巾とエプロン、確かあさってまでに持っていくんだ~まだ作ってないよう~新学期初日の今日、子供たちは幼稚園からお年玉をもらって帰ってきました。年中さんはボール。これを使ってボール運動の時間があるのです。あっ!ボール袋作ってなかったあ~いつまで?来週の月曜まで!ん~~、なんでもっと前もって準備できないんでしょうね、私って。とりあえず、三角巾とエプロンを作らなくっちゃ。o(^^;o)Ξ(o;^^)oΞo(^^;o)Ξ(o;^^)o
2006.01.10
コメント(2)
今日は毎年恒例の・夫・・・10km男子の部・あおくん・・・2kmジョギングの部に参加です。毎年ほとんど練習らしい練習をしないで走っていた夫。心臓麻痺起こすのではないかと、心配でした。今年は、あおくんの友だちパパでホノルルを走るような方と仲良くなった事もあり1年間真面目に練習をしてきたので、私は心臓麻痺の心配が少なく、彼はタイムの心配少なく走れたのでは無いでしょうか。自己新を6分くらい更新したようです。(*^▽^)/★*☆オメデトウ♪あおくんも、やはり5歳になって体力もついてきたのでしょう、ジョギングらしいジョギングを披露してくれました。初参加の年は、半分くらい歩いたけれども、今年は完走。しかも、結構なスピードで・・・一緒に走る私が辛かったです><あおくんは、ダーッと走ったりゆっくり走ったりとペースは気のままだしべらべら喋りつづけてるので、たまに返事をするだけでも呼吸が乱れる。それでなくても私の体力は恐ろしく落ち、体重増加の為に足への負担も大!来年はもうあおくんに置いていかれるかも・・・10kmを走った夫よりも私のほうがヘロヘロになっておりましたとさ。チャンチャン
2006.01.09
コメント(2)

おかき、好きですか?私も子どもたちも好きです(*'ー'*)偶然行った「お父さんの書くブログ」、お子さんが2人、そしておかきやさんでした~ブログはココお店はココいくら美味しそうでも、やっぱりネットショップは送料がネックの私。昨日ブログを読んでたら、普段5000円以上送料無料がブログ読者へのお年玉で、キーワードを入れると1,000円以上で送料無料に♪さっそく「味くらべ10袋セット」を買ってしまいました~おかき好きなら、一度覗いてみては!?ただし、今日の夜までですよん。「kazuの子は、しゅりとたくま」
2006.01.08
コメント(0)
まだ小さい我が子たちですが、今年もたくさんの方からお年玉をいただきました。みなさん、常識的な金額でホッとしましたが・・・ポチ袋にマジレンジャーやドラえもんがあったので、ポチ袋を引っ張り出しては遊ぶ兄弟。ふと「お年玉の使い方」の話をしてみました。私の使い方・・・それは貯金して、大きくなった時に買いたい物を買い、やりたいことをする為に使う、というものでした。11,000円、お年玉をもらったら1000円をお小遣いに、10000円を郵便局に、というのが物心ついた頃からの渡しの選択でした。いや~随分貯まりましたよ(*'ー'*)そうして、兄は高校の時にオートバイの免許を取ってバイクを買い、私は短大卒業後の専門学校の授業料に使いました。両方とも親は反対したものでしたので。そういう話を簡単に話したら、あおくんは「貯金」すらよく判っていないと思うんですが・・・あお「じゃあ、あおくん大きくなったら、きいろくんにがちゃぽん買ったるな!」きいろ「うん!」あお「なにがいい?とりあえずドラえもん買っとけ~」きいろ「うん♪」わかってるのか、わかってないのか?
2006.01.08
コメント(2)
今日は七草粥、http://www.uokuni.co.jp/koho/kiharasi/kiha_doc/12_13.html出来るだけ、季節の行事は取り入れたいものですよね。でもね~「正月のご馳走に疲れた胃腸を休めるのにもとても都合がよく」という七草粥。他の家ではおかずをどうしているのでしょうか?“七草粥だけ”では絶対に夫と子どもが納得しないでしょう。とりあえず、お正月の残りの黒豆や棒ダラを添えて、在庫整理(^^*ゞあと、数の子もそのままではみんなあまり食べないので、大人用にわさび漬けで和えてみようと思います。子どもにはだし巻卵でも焼きましょうか・・・他に、七草粥のお供として、お勧めありませんか?
2006.01.07
コメント(2)
いよいよ風邪やインフルエンザの季節が近づいてきました。年始のおしゃべりで、何人かの友達が年末、年始に風邪をひいて高熱が、とかひどい子は肺炎で1週間入院していた、とか聞いてドキドキしました。肺炎、は怖いけどあんまり実情も知らないので少し検索していて行き当たった「ためしてガッテン~風邪薬の新事実」今まで抗生物質が風邪を治してくれない事は知っていたけれども肺炎や中耳炎の予防の為に出されているものと思っていました。去年の冬、中耳炎をやってるので抗生物質を飲ませるかどうか悩みつつひどい風邪もひかなかったので、いつも咳・鼻水の緩和の為、水薬だけを飲ませていました。ところが、このサイトを見るとそれらの予防にも役立たない印象。それどころか、耐性菌を増やし、中耳炎や肺炎の確率を上げる?これから風邪の季節到来。インフルエンザに風邪に薬にひきつけに・・・はあ~色んな情報が駆け巡りますが、情報のひとつとして頭に留めておこうと思います。
2006.01.06
コメント(4)
![]()
去年のカレンダーはいわむらかずおさんの14ひきシリーズ今年はきいろくん希望のトミカカレンダーと戦った末、あおくん希望の上野紀子さんのねずみくんカレンダーになりました(画像が無かった(^^*ゞ)絵本のカレンダーは、飾ってあって心が和むし、まだ「年」の概念に薄いあおくんに「14ひきのねずみのカレンダーの8の時に行ったやろ」とか「ねずみくんのチョッキのカレンダーが6月になったら6歳だよ」とか話すと分かりやすいようで、役に立ちます。1月、羽根つきをしているねずみくんたち、2月、豆まきしているねずみくんたち、と季節の行事を感じさせる絵と、予定の書き込みやすい升目の日にち、今年のカレンダーは気に入りました♪
2006.01.05
コメント(0)
私の実家行きが急遽中止になり、今日ものんびりの日となってしまった。夫リクエストの家電屋さんとホームセンターに行ったら午後からは久しぶりのお昼寝♪夜、ごまめのきいろくんを含め4人でキンダーメモリーを楽しむ事になりました。ところが・・・夫が何故か弱すぎるっ!故に夫の次の番の場所に座っていた私がボロ勝ち。やっている最中は楽しげだったあおくんですが、今日はこれでおしまいね~と片付け始めた途端腕で顔を覆ってポロポロ泣き始めました。勝つまでやりたかった模様・・・もう時間が遅いからねえ・・・子供とゲームをする時、どうなんだろうなあ?わざと負けるのも嫌だし、でも大人が勝ってばっかりもずるい気もするし、「負けて悔しい」「次は勝つぞ」という気持ちも知って欲しいし、泣かれるのは辛いし。
2006.01.04
コメント(2)
今日はのんびり過ごす日。ゆっくり起きて、お泊りしているあおくんを迎えに行き、最近のお気に入り、極楽湯へ♪今回も子どもたちはふたりして「おとーさんと入る!」と聞かなくて、私はのんびりひとりで温泉~しかも、出てからクイック整体までしてしまいました。ごくらく・ごくらく施術のおばちゃんが、20分コースなのを40分と間違えて、気付くまで30分近くやってもらってしまってラッキー、だけど、今から腰だぜ!ってとこで終わってアンラッキー・・・極楽湯の入り口に立派な門松が飾ってあったので、カメラを持ってきたらよかった、と思いました。来年、覚えていたら記念撮影をしたいです。
2006.01.03
コメント(0)

今日は毎年恒例、夫の実家で親戚大集合。とはいえ、転勤やらなにやらで以前より人は減り、今年は5家族の集いでした。大人10人、子ども8人、大変賑やかです。拷問に思えるほどの量のごちそうを昼から夜にかけていただいて、あとは思い思いに過ごしています。子どもたちはおじーちゃんに「ドラえもん!」「響鬼!」とビデオの催促。正月からビデオですか・・・ところが、しばらくして気付くと、子どもたちが集まってゲームをしていました。クリスマスにあおくんときいろくんにプレゼントしたゲームの中から「キンダーメモリー」と「すすめコブタくん」を持って行っていたのです。10歳を頭に、8歳、5歳、4歳、3歳、2歳で遊んでいます。が、やはり2歳のきいろくんはめちゃくちゃです(^^*ゞ10歳のお兄ちゃんがうまく3歳の弟のコマを進めてくれたりして調整役をこなしていて感心しましたが、やっぱりきいろくんはかんしゃく起こしたりしてました~ キンダーメモリーキンダーメモリーは絵柄あわせ。前日に家族でやった時、最初はわけのわからなかったあおくんが、2回目3回目とみるみる慣れて、「子どもの方が強い」という噂を実感しました。子供の記憶力って凄い・・・このキンダーメモリーはちょっと似通った絵が混じっているので、難しいのが面白いです。りんごの絵が1組、虫食いりんごが1組、とか。へびの絵が1組、りゅうの絵が1組、とか。背景の色やなんかがまぎわらし~く描かれています。 すすめコブタくんすすめコブタくん、はすごろくみたいなゲームで、各自の駒がコブタです。同じマスにとまると、後から来たコブタは前からいたコブタの背中に乗っかります。で、下のコブタが進むと一緒に連れて行ってもらえるのです。3つ、4つとコブタが乗っかったりすると、子どもたちは大笑い。サイコロは1~4までしか出ないサイコロなので、同じマスになる確率が高くなるようになっています。運だけで決まるこのゲームは小さい子も混ぜて遊ぶ時には良いですね。紅1点の4歳の女の子が勝って、それまでゲームのやり方がよく分からなくて不安そうな顔をしてたのが「1番だよ」って言った途端に嬉しそう~な顔に♪やっぱり人数が多い方が楽しいな~何よりクリスマスの朝、ちょっと残念そうな顔をしていたあおくんが楽しそうに遊んで、気に入ってくれた様子だったのが嬉しかったです。10歳のお兄ちゃんに、終わった後で「こういうの楽しい?」と聞いてみると「うん!」と言っていたので、これからまだまだ長く使えそうです。私の希望としてはクリスマスごとに1つずつ増やしていきたのですが・・・楽しい時間を過ごして、あおくんはそのままお兄ちゃんたちとお泊りです。最初はきいろくんも泊まる、と言ってたけれどもやっぱり一緒に帰ってきました。もう少ししてからね~
2006.01.02
コメント(2)

毎年、元旦は私の実家に行くので初詣は2日に近場で行くのだけど、今年は両親が静岡に行っているので、今日は我が家での元旦。ちょっと足を伸ばして、住吉大社に初詣に行ってみようということになりました。年賀状を読んだりしていて、のんびりしすぎる出発。午後になったら帰って人出がマシかな?と思ったのに、凄い人でした。太鼓橋の処が危ないせいか、警備の整理が厳しいです。じりじりと進んで、お賽銭を投げて、手を合わせ・・・なぜかきいろくんは頑として手を合わせませんでした。神様、今年一年、家族がみんな健康で過ごせますように・・・ 私の心に平穏が訪れますように・・・住吉大社に行ったのは、大阪に住んでいるのに、夫婦揃って行った事が無いのもあるけれど、一番の目的は「街中を走る路面電車、ちんちん電車に乗せたい」という気持ちかも。ちなみに私たちからのお年玉として、あおくんに「ちびくろさんぼ」きいろくんに「かがくのとも ちんちんでんしゃのはしるまち」をプレゼントして、気分の盛り上げも万全(*'ー'*)ちんちんでんしゃをバックに記念撮影をして満足~きいろくんも「ちんちん、でんしゃ?」と気に入ってくれました。毎年恒例のおみくじも、今年初めて買ってみようかな?と思っていた破魔矢もきいろくんのしっこ優先で境内から出てしまったので、買えませんでした。あおくんは駅を降りたところから、おだんごたべたい、くりかって、おめんかって、いいにおいがするからあっちいってみよう、あれたべたいこれしたい、の連続で人ごみに神経がたってるところにあまりに言いつづけるので「あれしたいこれしたい、もう言わないの!」と怒ってしまいました。元旦から怒っちゃったよ><
2006.01.01
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1


