2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全22件 (22件中 1-22件目)
1
今日は年中さん最後の懇談会でした。きいろくんもお兄ちゃんの小さくなった上履きを履いて、園の中に。最近の活動のお話など、先生から聞く中で「先生の話を聞く時は、“先生の目を見る”事を話しています。 “お話を聞く時は、目と耳で聞いてね”と」という話がありました。これって私の母にも小さい時に言われてた事で、中学の時には「ソラえもんには授業の時に睨まれている様な気がします(^^*ゞ」と言われてしまった事もあるくらい、私は先生の目をじ~っと見て話を聞く子どもでした。(←限度があるやろ(笑)ああ、でもあおくんの話を聞く時って、料理をしながら、とか何かをしながら聞いて目を見てないなあ・・・と反省しました。そう思って向かい合ってみると、あおくんはお話する時、子犬のようなつぶらな瞳で私を見ながら話してるんですよね・・・あまりにまっすぐな視線に、思わずたじろいでしまいそうなくらい。だけどね~幼稚園での出来事、友達とのやりとりなどの話は「うんうん」と聞けるんだけど「赤影がどうしたこうした」(兄弟して仮面の忍者赤影にはまってます)とか「仮面ライダー○○は××やねんで」とかの話が延々と続くとホント嫌になります。子どもの話を聞くのって、難しい~
2006.02.28
コメント(4)
1泊2日、雪遊びキャンプから帰ってきました。少しだけ雪焼けしたような顔色です。初日はとてもお天気がよく、思い切り遊べたようですが、2日目はあいにくの雨・・・でも、さすがプロのYMCAリーダーたちは雨でも屋根のある所に雪を運んでいろいろ楽しませてくれたようです。もっと疲れた顔で帰ってくるかと思ったけど、出発までの遊びがやはり雨で思いっきり身体を動かす種類のものにならなかったためでしょう、元気残りまくりの顔で帰ってきました。でも、とっても楽しかったようで親子共々満足です♪「朝なあ、ぼく一番最初に起きてん。6時!」「寝る時はKくんとお布団の中で内緒話しててん」「ご飯はあおくんの好きなものばっかりやってん。すごーく、おいしかった!」「いちばんたのしかったのは・・・うーん・・・雪球作ったり~、家みたいな大きいのがあってな、それ作ったり、壊したり~、いちばんは、ひゅ~ってすべったこと!」「○○くんがなあ、みんな遊んでる時にあれ?っと思ったら、雪の真ん中座って雪食べててん!」「やかんリーダーがな~、本読んでくれるねん。ご飯の前にも!」などなど、思いつくままにキャンプの模様を話してくれました。疲れているであろうあおくんを少しでも早く寝かしたい気持ちでいっぱいの私は最後の方は食事の後片付けをしながら聞いていたのですが、「ぼくな~おかあさんとおとうさんとお話するのが大好きやねん」と言うのです。「さびしかった」とは言わなかったけれど、あおくんのちょっと寂しかった気持ちの表現かな?思わず「おかえり~」と抱きしめてしまいました。
2006.02.26
コメント(2)

今日と明日、あおくんはYMCAで函館山へ雪遊びキャンプに出かけていきました。夏のキャンプがとても楽しかったようで、今回の雪遊びも1月前から楽しみにしていました。私も、風邪などひいて行けなくなってはかわいそうなので(去年、お友達が出発当日にインフルエンザ発症で行けなかったのです)今年に入ってから体調には気をつけていましたが、この1.2週間はさらに慎重に、人ごみを避け、睡眠と栄養確保につとめました。おかげさまで元気に出発していき、大きな荷物を降ろしたような気分です。朝、起き抜けのきいろくんに嬉しそうに話し掛けるあおくん。「きいろ、にいちゃんな、今日と明日おらんで。雪遊びに行ってくるねん!」「きいろ~いとぅ~」「きいろも行きたいの?とーさん、かーさん、おらんで」「きいろ~いとぅ!」「にいちゃん、明日帰ってくるから。明日の明日、雪遊びみたいなん作って遊んだるからな」「いとぅ~。・゜゜・(>_
2006.02.25
コメント(4)

あおくんが作ってくれました。幼稚園でみんなで作っているようで、家で再現です。「おかーさんは女の子やけど、おうちにはお雛様がないやろ?だから、あおくんが作ってあげたで(o^∇^o)ノ」
2006.02.23
コメント(4)
今日は幼稚園行事で年中さんは「親子観劇」です。市民会館に集合して、『角笛シルエット劇場』http://www.fastnet.ne.jp/tsunobue/というのを観せていただきました。人形劇とかペープサートとか映画とかは観る機会があるけど、「影絵」って初めて見たので面白かったです。月曜なのでお休みの夫も一緒に観劇(^^*ゞきいろくんはお父さんの膝の上、親子観劇といってもあおくんはクラスの子たちで少し離れた席に座っています。他にも6~7くらいの幼稚園・保育園から来ていました。影絵なので白黒(光と影)だけだと思っていたら、とてもカラフルでびっくりしました。↑のリンクで雰囲気は分かっていただけるかと思います。内容も確かに面白かったのですが、私は子どもたちの反応の方が面白かったです。他の園は園児だけ出来ていたので、数少ない大人である私たちは2階席の一番後ろ。場内の雰囲気が分かりやすい席でした。歌のお姉さんのような司会者の呼びかけに手を上げたり「は~い」と返事をしたり、は勿論ですが、影絵(かぐや姫のお話、歌のメドレー、おばけリンゴの話の3つ)の上映(と言うのかな?)の時も「うわ~」とか「きゃ~」とか笑い声とか・・・お話し中はし~ん、と聞いてるけれども、綺麗な場面、びっくりする場面、面白い場面、そういう場面になると歓声が上がり、歌のメドレーは勿論一緒に歌い、踊り、子どもたちの素直さ、純粋さに触れた思いがしました。と、いうわけでもっぱら舞台の上よりも観客席の子どもたちを観察して微笑んでいた観劇でした。
2006.02.20
コメント(0)

ようやく年長さんの卒園旅行がらみの4連休も最終日を迎えました。今日くらい図書館か100均へ買い物ついでに自転車で20分くらいの処まで行こうかな?って思っていたのだけれど・・・やっぱり夫の枕カバーの漂白とかしていたら、あっという間にお昼になってしまいました。あ~あ、ごめんね、子どもたち。掃除にはまっている母への、子どもたちの反応。きいろくんは、おにいちゃんがずっと家にいるのでご機嫌で、私の掃除熱にはおかまいなしです。あおくんは、先日書いたように「きょうもやるん?」と聞いてきたり、一緒になって床を磨いたりしてはいますが、やっぱり基本的にはずっと遊びつづけていました。きいろくんと戦いごっこをしたり、追いかけっこしたり、広告で剣を作ったりするのが日常ですが、この4日は時間があり余っていたので、普段あまりしないブロックなんかもしていました。そして今日は・・・「おか~さ~ん」と呼ぶ声がするので、振り返るとこんなもの作って立っていました。 カブトムシだそうです。うまく撮れなかったけど、角が2本あるの・・・だったらクワガタでは?夕方、家にあった買い置きやもらい物の洗剤類を段ボールに入れました。小さ目の段ボールだけど、入りきらないくらい(^^*ゞ 今日、届いた荷物(*'ー'*) 重曹とハッカ油でトイレと靴箱用の消臭剤を作りました。空カップに重曹を入れ、ハッカ油をたらして、麻布をかけて麻ひもで結びました。しばらくしてトイレに入るととっても良い香りがしました。EMWについては、ある程度使ってから感想を書きたいと思います。でも、とても面白そうな商品です。今、米のとぎ汁発酵液も育て始めましたので~重曹とグリセリンとハッカ油で歯磨き粉も作る予定です。
2006.02.19
コメント(0)

キンダーメモリーを毎日しているという日記を書いてから約20日。まだやってます。ここ数日の変化は、きいろくんが仲間に入ったこと。昼間、ひとりでやってたのが、あおくんとふたりでもやるようになり、それを見てると大丈夫そうなので、夜に「きいろくんもやる?」と誘ったら「やるぅ~~~」「つぎ、きいろくん。もういちまい」とか教えてあげないといけないときもありますが、十分参加出来るようになりました。よかったね(*'ー'*)楽しいね♪意外によく覚えていて、知ってるカードが出ると「あっ」と言い、自分の番が来ると「これや!」と言いながらめくります。あうと「やったぁ~」と喜びます。最後に自分以外の人で終わると(たいていそうですが)「つぎ、きぃろぉ~」と悲しそうなので、最後の人はワンペアだけ残して「あ、間違えた~つぎ、きいろくん」と譲ってあげるようになりました(笑)そして、ゲームが終わると「しょーぶ、や!」と言います。やっぱり可愛いです。
2006.02.18
コメント(2)
日曜日に鍋がピカピカになって以来、すっかりナチュラルクリーニングにはまっているソラえもんです。16・17日と年長さんが卒園旅行の為、先生総動員で年少・年中さんは休園なの。どこかに連れて行ってあげようかと思いつつ、雨だったし、インフルエンザも怖いし、結局家に居つづけ・・・掃除をしつづけておりました(^^*ゞ普通の人なら時々は掃除するであろう場所も、私はずぼらで全然しないので掃除する場所はいっくらでもあります。炊飯器とホームベーカリーをピカピカにして、その置き場所もぴかぴかにした。フライパンは素材のせいなのかイマイチきれいにならなかった。洗面所をぴかぴかにした。掃除洗濯ご飯作りの手を抜いて、普段掃除しなかったところばかり磨き上げてる(笑)ところで、妻がこういう事にはまっている時の夫の反応というのはどういうものなんでしょう?最初の私が感動した鍋の時、夫が帰ってくるのが待ち遠しかった。「うっわ~、すごいな、これ、あの鍋?どうやったん!?新しいの買ったかと思った~」くらい言って欲しかったのに(無理無理)「ん?」「これ、どんなんやったか覚えてる?真っ黒やったやつやで!」「ああ~あれか。ほ~」「・・・・それだけかい!」がっくりです。夫婦の温度差を感じました(笑)その後も「な~な~これみて!」と毎日その日の成果を披露するのですが「へ~」「ほ~」と感心してくれるけど、物足りない!でも、確かに【掃除前】【掃除後】を並べて見てなければ感動は薄いよねえ~だけどさ、ここで演技でも感動してくれて持ち上げてくれたら、もっともっと頑張るのに、妻の操縦下手くそね(*≧m≦*)多分、一番嬉しい言葉は、こっちが何にも言ってないのに「あれ?ここすごいきれいになってない?」って気付いてくれる事かな?その場合は、すっごい褒め言葉でなくてもさりげない普通の言葉でもとても嬉しいと思う。男性で読んでる方、いらっしゃったら覚えといてね♪3日坊主で飽きるかも、とも思ったけど、6日目の今日ドップリはまっています。お風呂の洗剤、お風呂の浴槽つけ置き洗い洗剤、ガラス用、家具用、レンジ周り用、各種洗剤がまだ使いかけ&買い置きで存在する我が家ですが、もう使うのやめようと思ってます。捨てるか、フリマに出そうかと。たったの6日だけど、ナチュラルクリーニングの私の感想↓*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*洗剤って、どうしても掃除後のぬるぬるが何度も何度もすすいでもすっきりしない感じがするし何度もすすぐので水も勿体無いけど、ナチュラルクリーニングはそれがない。熱や放置を利用する事で、力いらずの楽チンお掃除ができる。口に入っても平気なもので掃除するので、料理しながら同時進行しても平気。お風呂掃除なんかだと、気化した洗剤が身体の毛穴から入り込んでくる気がして(実際顔が痒くなります)イヤだったけど、ナチュラルクリーニングなら入浴のついでにやっても気持ちいい。*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*こんな感じです。子供が生まれてから、日本人には牛乳のカルシウムより小魚や海草のカルシウムの方が身体に合っている筈、とか身体の治癒力を信じて、むやみには薬に頼らない、とか自分の感じるままにやってきたけど、そういう思考にナチュラルクリーニングは似通ったものを感じます。と、いうわけで総括して新しいカテゴリを作ってみました。「めざせ!ナチュラル生活」「育児のこだわり」と重なっちゃう部分もあるかと思いますが(^^*ゞ
2006.02.17
コメント(2)
今日もまだ飽きてません、ナチュラルクリーニング。ここのとこ、日記こればっかり(^^*ゞ今日は電子レンジとオーブンです。結婚当時に買った電子レンジと、この家に引っ越してきてから買ったビルトインのオーブンレンジ(ガス)、の2台があります。ビルトインを買ったら、それだけでいけるか~と思ってたけど、結局電子レンジ専用とオーブン専用みたいになってます。電子レンジの方は簡単にきれいになりました。コップ1杯の水&重曹大さじ2杯をレンジで2分、ちょっと湯気が物足りなくてプラス2分。アクリルタワシでゴシゴシしたらあっという間に汚れが落ちました。水ぶきして、酢水で拭きあげて出来上がり!う~ん、気持ちいい仕上がり(*'ー'*)♪さて、問題はオーブンです。チキンを焼いたりするとやっぱり油汚れがはねてるんだろうなあ~で、その後パンだと180度、ピザだと230度とかの高温で焼くから汚れが焼きついてしまう・・・まずは電子レンジと同じ方法でやってみる。大体はきれいになったけど、前面ドアのガラス質のところに汚れがこびりついてます。重曹クリーム塗って、ゴシゴシするけど、取れないなあ・・・これはあきらめるか・・・と、思ったけど悪あがきで、重曹クリームを塗りたくり温めた酢を振りかける。シュワシュワ~と、ここであおくんのお迎えの時間であることに気付き、慌てて幼稚園へ。その後、遊び遊び帰ってきたので2時間近く放置していたか?昼食後、アクリルタワシでゴシゴシしたら、キレイに汚れが取れました!諦めなくてよかった~水ぶき&酢水仕上げでこちらもすっきり♪あんまり料理しない人のオーブンみたいになりました。夕方も、夕食の準備そっちのけで鍋を洗うソラえもん。(今日は昨日のカレーの残りでカレーうどんだ)コンロの奥にあるオーブンと魚グリルからの熱を逃がす排気口?の柵のような細長いものもピカピカにして満足♪すると、夕食後、きいろくんがまだトロトロ食べていて、私が鍋の仕上げ洗いをしているといきなりあおくんが洗面所から雑巾を持ってきて、床を拭き始めました。リビング(しかもラグもあげて)、隣の洋室、キッチンを丁稚さんのように拭き拭きしていました。私の掃除熱がうつったか!?でも、夕食後にしなくても・・・
2006.02.16
コメント(4)
いつもバレンタインチョコは前日に作っておくのに、掃除に夢中で(笑)すっかり忘れておりました。朝、夫が出かけている隙に作り冷蔵庫へ、午後再び留守を狙って切ってココアをまぶす作業を、まさに目を盗んでといった感じで作りました。彼は生チョコ大好きなので、最初はチョコケーキとかチョコババロアとか作ってたけどここ数年生チョコです。簡単にできるのに、大変喜んでくれるので心苦しいくらいです。しかも、たくさんできるので私の分もこっそりキープしてるし(^^*ゞあおくんはまだチョコをもらったことがありません。去年は、バレンタイン後にひとり「うちの子があおくんにあげたいって言ってんけど幼稚園には持っていったらあかんねん、ってやめさせてん、ごめんな~」と教えてくれたのが妙に嬉しかったくらいです。今年は・・・今年もなかったねえ。しかも、13日に仲良しのHくんがチョコをもらっているのを目撃!担任の先生がおやつの時間にくれたそうですけど(*'ー'*)来年は夫だけじゃなく、あおくんのも作ってあげようかなあ・・・
2006.02.15
コメント(3)

ナチュラルクリーニングに興味を持って3日目。今日は朝から幼稚園、きいろくんのスイミング、あおくんのスイミングと色々用事があったし、夫も休みだったのであんまり出来ませんでした。でも、届いたの!アーム・アンドハンマー ベーキング・ソーダ 5.44kgと ハインツ ホワイトビネガー5L♪でかいです(笑)でも、パッケージが可愛くてうきうきします。重曹が届いたらやってみたかったこと。食洗機を重曹で運転する事。洗濯や食器洗いは石けんで出来ても、食洗機は石けんだとうまくできなかった。うちのはガスの食洗機なので高温で洗うし、きっときれいになるはず!重曹だけだとガラスがくもったり、ざらざらしたのが残ったり、という体験談も見かけたので、どきどきしたけど、重曹を大さじ1弱(小さじ2くらいかな)入れて、普段と同じ「洗いのみ」コースでスタート。(運転が終わったらすぐにドアを開けて、自然乾燥させるのが我が家流です)15分後、運転が終わり、ドキドキしながらドアを開けると、ぴかぴか!今日は実験なので、夕食のカレー皿、普段ならお湯でざざっと下洗いしてセットするけど今日は新聞で大まかな汚れだけ拭いて、そのまま入れました。だけど、すっかりきれいになっています。ガラスのコップもくもりなく、ピカピカです。すごいぞ、重曹!これで割高な食器洗い用洗剤を買わなくて済むし、それを置いておくスペースもいらなくなります♪明日は何をしようかな~(*'ー'*)♪いきなりどでかい重曹&ホワイトビネガーを買いましたが、こんなかわいいセットもあることに気がつきました。ちょっと試してみようかな?っていうのには良いですね。友達の新築祝いにあげようかな?と思っています。 ナチュラルクリーニング お試しセット
2006.02.14
コメント(2)
昨日の重曹で鍋ピカピカ事件をきっかけに、ナチュラルクリーニングにはまってしまいそうです。近くの本屋さんで重曹でお掃除する本のコーナーが出来たりして流行ってるんだろうなあ~、読んでみたいなあ、と思いつつ本気になってなかった。きっと、多少は生活の中に取り入れていたせいもあったのかも。洗濯は合成洗剤でなく粉石けんで、汚れの少ない洗濯はアルカリウォッシュで、レンジ周りなどのちょちょっとした掃除はアルカリウォッシュを薄めた水で、焦げ付いた鍋は重曹で、って感じかな?中途半端に手を染めてるから、あらためて興味をもつのに弱かったのか?という気がします。でも、昨日の鍋で、私の使い方はまだまだ甘いということをひしひしと痛感。俄然興味が湧いてきました。でも、重曹は昨日注文したばかりでまだ届くはずも無く、今日はアルカリウォッシュ水と酢水で掃除できる所は無いかな~と探しました。ガラスと鏡!これもピカピカになりました(*'ー'*)♪酢水の仕上げがとっても良い感じです。石鹸で洗髪する人って、リン酢するそうですが、リンスって静電気を抑えたりしますよね?リン酢効果か、磨いた後のガラスに埃とかがつきにくい感じがします。ピカピカ、気持ちいい~戸棚の手垢もアルカリウォッシュ水&リン酢しました。コンロ前の炊飯器置いてる棚も、ゴミ箱が近いので油はねなのか、正体不明の汚れが垂れてる跡がついてたりして(^^*ゞこんな汚れも、一般的な家庭用洗剤より楽に落ち、リン酢ですっきりした輝き♪なにより、拭いてる最中も終了後も使っている材料が口に入れるものなんだから、安心感が違います。実は掃除中、きいろくんが酢水の入ったスプレーをいたずらしてシュシュッとやってしまいました。空中に向かって。これが家庭用洗剤だったら・・・イヤ~~~でも、酢水だったので「もう~めんめっ」で済みました。今までより楽に汚れが落ちて、ピカピカになって、安心で、汚れがつきにくい(洗剤で掃除するとその後汚れがつきやすい、と高温スチームクリーナーの訪問販売のお兄ちゃんが言ってました(^^*ゞ)う~ん、ズブズブとナチュラルクリーニングにはまっていく音が聞こえます。大掃除さえ言い訳つけてやらないソラえもん。でも、今、掃除楽しいです~♪図書館にリクエストする本リスト。全部読んで一番気に入ったのを買います(←ケチ)ナチュラルハウスキーピング 古後 匡子 重曹・酢・石けんでナチュラルおそうじ-家じゅうキレイ! 佐光 紀子キッチンの材料でおそうじするナチュラルクリーニング 佐光 紀子重曹で暮らすナチュラルライフ ピーター キウロ重曹生活のススメ 岩尾 明子天使は清しき家に舞い降りる カレン・ローガン
2006.02.13
コメント(4)

結婚する際に、母がプレゼントしてくれた多層鍋のセット。その中で、「中フライパン」は一番頻度が高く、蓋をしてふつふつ火にかけるので、小さなふきこぼれが多く、又、長時間火にかけることもあり(焼きいもはとろ火で30分火にかけます)、熱焼けとふきこぼれの焦げ付き?で鍋の外側は真っ黒でした。こまめに磨けば綺麗だったのでしょうが、ずぼらなので限界が来てからするのもだから専用クリーナーでもきれいにならず・・・あきらめておりました。鍋の内側の焦げ付き汚れなどは重曹掃除してましたがおおむねきれいになった、という程度。あきらめておりました。今日、たまたま見ていたHPで重曹を私が考えていたより多い目で、さらにぐつぐつと煮立てる、というやり方で、真っ黒のフライパンを綺麗にしてるのを見て、即、我が家でも実験を始めました。まずは記念撮影。(お恥ずかしい黒さ)ドライバーで取っ手を外し、ひとまわり大きい大フライパンに水(3Lくらい)と重曹50~70cc(我が家に残っていたのがこれだけしかなかった)を入れて、真っ黒フライパンを投入、火をつけました。沸騰してきたら火を弱めて、15~20分ぐつぐつしたと思います。後半は、菜ばしでかき混ぜると黒い汚れがピロ~ンとはがれるのを目撃!驚きました~で、火を消して人肌程度まで冷めたら、お湯で洗いました。鏡面磨き部分はこすらなくてもするりんとピカピカお肌が出現、感動でした。研磨してあるような面は少しこすらないと無理でした。あと、重曹が足りなかったのか汚れが残ってしまった部分はありますが、それも気にならないくらい、その他が新品同様のピカピカさ♪内側も、すっきりぴっかり新品同様。今まで、いろんなお掃除やってるけど、お風呂のジャバとか洗濯槽掃除とか宣伝文句ほと「うわあ~!」っていう驚きが無い気がしません?今日のはほんっと驚きました!あ、そうそう、実験後の画像です。写真を写そうとしてる私が映ってしまっています(^^*ゞ内側に茶渋、外側に油はねだらけのやかんや、ふきこぼれ汚れのミルクパン・フライパン、そんなに汚くないけどすっきりきれいになっていない鍋の数々、ああ、全部ぴかぴかにしたい!でも、重曹使い切っちゃった(^^*ゞ今まで、600gくらいのを300円くらいで買ってたんだけど、思い切って5.4kg大袋を買い、鍋をピカピカにしまくり、それ以外の家中の掃除も重曹掃除(ナチュラルクリーニング)に挑戦してみようと思います! アーム・アンドハンマー 重曹 5.44kg家に真っ黒になった鍋がある方、絶対絶対一度ためしてください!楽しいですよ~~~重曹、小袋なら薬局で売ってます♪
2006.02.12
コメント(6)
今日は夫の誕生日。毎年メニューは「すき焼き」です。彼の大好物、だけどそうそう普段のメニューとしては登場させられないので、いつしか誕生日特別メニューとして定着しました。今年はあおくんまで楽しみにしていました。「明日はすき焼きやろ~?」と前日から言い、「きいろくん、今日はすき焼きやで~ぼくなあ、楽しみにしてるねん」と当日もわくわく。きいろくんもお肉大好きになで大喜びでした。もちろん、夫もあおくんも。いつも夫の誕生日ケーキにろうそくは登場しませんが、今年は子どもたちにブスブスと挿してもらって、ふ~っとやってもらいました。ハッピバースディの歌は、きいろくんも「・・・ゆ~・・・・・ゆ~」しか歌えないけど3人で歌って。夫は「覚えてる限りでふ~ってするの初めてかもしれん」と言いながらろうそくをふき消していました。両膝に子どもを乗せて記念撮影。きいろくんに「3」、あおくんに「7」を指で作ってもらってパチリ。(あっ、歳がばれた!)ところが、後で見るときいろくんは右手で「3」を、左手でピースしてました。57歳・・・?
2006.02.11
コメント(0)

友だちの間で流行っている「ムシキングカード」や「恐竜キングカード」のせいなのか?あおくんは折り紙なんかを四角く折って、カードを作ったりします。この間、「きいろくんに作ったるわ」と言って作り出した作品。アンパンマンにドラえもん、ぼく、響鬼です。きいろくんが好きなものばっかり(*'ー'*)さて、問題です。これは何か分かるかな?アンパンマンと子ども?いえいえ、ジャムおじさん(頭の上のコチャコチャはコック帽なんですね)とスネ夫です(笑)なぜ、スネ夫~?
2006.02.10
コメント(0)
「幼稚園に行く」と言うことがわかっているのか、わかってないのか?最近のきいろくん(2歳8ヶ月)の口癖は「き~ろ、よんちえん、いとぅ、も~ん」です。日に10回は言います。ひょっとしたら20回くらい言ってるかも・・・何の脈絡もなく突然言います。突然、あおくんの赤白帽をかぶって登場し、「こえ、よんちえん?」と聞きます。朝、幼稚園にあおくんを送って行って、玄関で上着を預かっているときいろくんも上着を脱ぎながら、身体(気持ち)は中に入ろうとしてるのがありありで、「いい?」と笑顔で聞いてきました。思わず「いいよ」と言って行かせてみたい衝動に駆られましたがぐっと抑えました。毎日、毎日送っていくだけで、家では幼稚園の話を楽しそうにされ、よっぽど楽しい所だと思っているのでしょうね~あと1年待ってね♪その気持ち、忘れないでね~1年後「よんちえん、いや~」とは言わないでねっ
2006.02.08
コメント(2)

あおくん、本日幼稚園でクッキング。メニューは豚汁と煮豆です。クラス30人とお手伝いのお母さん6人で200人弱の給食を作ります。1月から盛り上げの作戦も展開され、三角巾とエプロン(白)に自分で好きな絵を書いて自分だけのを作り、豚汁に何を入れるか、という話や切り方の話、お米の研ぎ方の説明など、ちょっとずつ小出しで教えてもらっていたようです。「今日は包丁見せてもらってん」とか「明日は給食室で教えてもらうねん」と楽しそうに報告してくれる日々。そして、とうとう本番♪人参・キャベツ・白菜・おいも・こんにゃく・おあげさんなどの皮むき、切る作業とお米をとぐ作業をしたそうです。当日より、それまでの日々の方が意外に楽しそうだったりして(^^*ゞ遠足と似ていますね。クッキングに目覚めたのか「みんなにおにぎりつくったるわ」と言い出し、朝からおにぎりも作ってくれました。きいろくんに「あんぱんまんおにぎり」です。海苔をちぎってアンパンマンの顔を作っているのです~ きいろくんはスイミングにそのおにぎりを持っていって、おべんとうにしました。うきうきと食べていました。 きいろくんがややこしいのを言い訳に、あおくんに料理をさせてあげれない日々が続いてましたが、まだ意欲は消えていないようです。今のうちにやらせてあげないとダメですね。がんばります~
2006.02.07
コメント(0)
幼稚園で講演会がありました。年少さんの担任の先生、去年のあおくんの担任です。先生になって17年、この幼稚園に来て15年、ベテランです。私はこの先生が大好きです。子どもの事を本当によく見ているし、親とのコミュニケーションも上手、面白くて、優しくて、厳しくて、言葉に納得させる力がある。昨日は会議室、といっても教室と同じ大きさの1室で行われたお話、自由参加で、雪も降っていましたが、ぎゅうぎゅう詰め。笑いあり、涙ありの1時間半でした。夫が休みだったので、きいろくんの事を頼んでじっくり参加、の予定が、夫ときいろくんも一番後ろで参加していました(笑)お父さんが来ていたのは他におらず、男性は夫ひとりきりでした~内容を書いておきたいけど、うまくまとめられません。今の世の中、「知識」に目が行っているけれども知識を子どもが自分のものにするためには「意欲」が必要で、幼稚園でどのように意欲を育てていこうとしているか、とかどのような育ちが幼稚園時代で見られるか、とかの話が前半。後半は先生が最初に1年勤めた幼稚園をなぜ辞めたか、そこから学んだものは、という話。その幼稚園は音楽会(年2回)、展覧会、運動会、どれも大変力を入れる幼稚園。そして、それらをすばらしいものに仕上げる為に、当たり前になっている慣例。その慣例の為に縮こまってしまっている子どもたちの姿。例えば、音楽会の練習で気付いた一人の女の子。ピアニカを構えるけれども、指は動かしているけれども、音を出していない。年少、年中時代を経て、年長の時には音を出す事をやめてしまっていた。「うまくひけない子は音を出すな」という風潮(もしかしたら直接的な言葉もあったのかも)。その子がどんな思いで音を出さなくなったのかと思うと・・・涙今の幼稚園は、クリスマス会での合奏も、全ての楽器を試してみて、子どもが自分で選ぶのです。終わってからも、違う楽器で演奏したりの「合奏ごっこ」が自由遊びの時間の人気です。年少、年中は合奏をしません。お絵かきでも運動会の出し物でも、何でも本当に背伸びをさせない幼稚園です。その「意味」を、熱い思いと共に語られたのでした。お話自体も「よかった」と思ったのですが、この熱い思いを持って保育にあたられる先生の居る幼稚園でよかった、と思いました。きいろくんも持ってもらえるといいなあ~
2006.02.06
コメント(0)
お昼はラーメンがいい、というあおくんのリクエスト。子どもは食べるのが遅いので、食べてるうちに伸びてきちゃって大抵残されるので、ラーメンを食べさせるのは嫌(^^*ゞでも、リクエスト受けてしまったので久しぶりに、作りました。何も考えずに3玉麺を買ってしまい、いざ作ろうとして後悔しました。絶対残る・・・でも、賞味期限短いし、1玉残して使えるか?ええい~!と3玉ゆがきました。でも、私も食欲イマイチで、半玉ほどしか欲しくない・・・きいろくんは最近小食だから、半玉食べれるかどうか?結局あおくんのどんぶりに1玉強を注ぎ、きいろくんとソラえもんで半玉強ずつ。1玉弱残ったけど、仕方ないか・・・と、思ったら「おかわり~(*^¬^*)」と、あおくん。結局残りの麺も食べられてしまった。2玉弱、食べれるものなのか?5歳児よ。
2006.02.05
コメント(4)
節分・・・去年はちょうど水疱瘡で、幼稚園をお休みし、残念でした。今年は、幼稚園で、先生扮する鬼相手に豆まきをし、じーちゃんばーちゃんと共に、お店で太巻きの丸かぶりといわしを食べ、お店と2階だての家中に勢いよく豆をまき、氏神様に行ってお参りをし、家に帰って各部屋に小さく豆をまき(ヘタに勢いよく投げると掃除できない場所に入り込みそうなので、可愛く投げさせました(^^*ゞ)豆まき三昧で今年は満足できた事でしょう♪去年は1~4月は病気だらけ、7月にはきいろくんが入院、と病に縁があったので、今年は縁のない生活が出来ますように・・・
2006.02.03
コメント(0)
昨日のためしてガッテン、「警告!インフルエンザ誤解と新常識」見ました。 治療の決め手は「早期診断」と「発症から48時間以内のタミフル服薬」。 しかし、タミフルの服用で解熱しても、その段階で治ったわけではありません。 ウイルスはその後も数日間排出されるため、くしゃみや咳などを通して 周囲に感染を拡大する恐れがあります。 番組では、ウイルス感染のメカニズムを解き明かしつつ、 感染拡大を防ぐ最新の予防法に迫ります。という内容。やっぱりタミフル推奨ですね~(私はタミフル否定派です(^^*ゞ)それにしても、ネット上でタミフルを調べていた時の記述では「発熱期間が1日程度短縮される」とあったけれども、番組内で「服用後1~2日で解熱する」とありました。知人の子どもでタミフルを飲んだ子には経過を聞くのですが、やはり1~2日で下がっている子が多いかな?通常、インフルエンザの熱は3~4日続くと思っていたので、それが1~2日短縮、というより劇的な下がり方、と言える効果に驚きです。はあ~ますますインフルエンザにかかった時に悩んでしまいそうです。好き好んで我が子に辛い思いをさせたいわけではないですから・・・あと、くしゃみ後、9時間以上ウイルスが浮遊している、というのが衝撃でしたね~今、小児科に行ったら待合室、診察室にはウイルスがうようよ漂っているわけですね・・・今日のお迎えの時に担任の先生に聞いてみたら、現在あおくんのクラスではインフルエンザ欠席者は0人だそうです。幼稚園全体でもまだ少ないらしい。これからお兄ちゃん、お姉ちゃんにもらってくる子で流行り始めるでしょう、と先生は予言されてました・・・周りの幼稚園では学級閉鎖も出ているそうなので、乾布摩擦とマラソン(年中さんは園庭をぐるぐる走るだけですけど~)が効いてるのか!?
2006.02.02
コメント(2)

クリスマスにサンタさん、親から、合わせて4種のゲーム・カルタをもらった子どもたち。いまひとつな反応も、お正月にいとこたちと楽しんだ事も日記に書きましたが1ヶ月近く経った現在の報告です。4つの中の「キンダー・メモリー」にあおくんもきいろくんもはまっています。はまり方は違いますが。あおくんは、負ける事は相変わらず悔しいものの、「今日は勝つぞ!」と毎日勝負を挑んできます。私もうまく負けてあげれなくて(^^*ゞ、毎晩勝ってしまいます。毎日、毎日「おとーさん、今日は勝とうな」とか「あ、もうゲームする時間なくなるから早く早く」とか、必ず一戦はしないと泣きます(笑)お正月から、毎日やってるかも。少しずつ強くなってるんだけど、やっぱり自分が取った後に手元のカードに見とれて次の人がやってるのを見てなかったり、周りをうろちょろしているきいろくんに話し掛けたりして気が散ってるので勝てないんだろうなあ~でも、毎日楽しみなようなので、出来るだけ付き合いたいと思います。きいろくんは、カードの中にお気に入りがあって、そのペアがめくられるのを周りをうろちょろしながらワクワク待っているのです。そして、お気に入りのペアが揃うと、自分で取ったわけでもないのにもらって嬉しそうにしています。「しま~(しまうま)」「かいちゅうでんとん(懐中電灯)」がお気に入りです♪最初はきいろくんも混じってやってましたが、やっぱり順番守ったり、ルールを守るのが面倒なようで、すぐに仲間に入らなくなりました。その代わり、1人で昼間遊んでいます。ちゃんと裏向きでカードを広げ、ひとりで「いっじゃっほい(インジャンホイ)」と言ってからめくり始めて「やった~」とか呟いています。可愛いです。早く一緒にやれるようになろうね~
2006.02.01
コメント(6)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


![]()