2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全23件 (23件中 1-23件目)
1

マンションに住んでいるとエレベーターは生活の友。赤ちゃんのうちから見ているので、歩けるようになると触りたがる。自分の家の階数ボタンも分かるようになる。出かける時は「1」だと分かるようになる。押せるようになる。そして事件は起こる(笑)今でも鮮明に覚えてます、あおくんのエレベーター事件。いくつだったかなあ?(いつの事だったかは覚えてない(^^*ゞ)外出しようとして、玄関に鍵をかけたりなんだりしている間に、↓ボタンを押してエレベーターを呼んだあおくん。ソラえもんがモタモタしていたその日、あおくんはひとりでエレベーターに乗り込み、いつものように「1」を押したのでしょうね。ソラえもんがエレベーターに辿り着いた時は、ドアが閉まりかけでした。で、間に合いませんでした~あおくんが「1」を押してあったのでエレベーターは1階に向かって降りてゆく。びっくりしたあおくん。「おか~~さ~~~~~~ん」と叫んでるんだけど、その声が徐々に遠ざかっていくのが・・・・おかしくておかしくて笑ってしまったひどい母。だって、ホントに徐々に小さくなっていくのよ、「おか~~さ~~~~~~ん」って。急いで↓ボタンを押して、隣のエレベーターで1階へ。泣いてるだろう、と思って外に出ると誰もいない?あおくんの乗ってた方を見ると「8」に停まってる!かしこいあおくんは「8」を押して、戻って行ってたのでした(笑)遠~くで「おかーさーん」と泣く声が聞こえます。追いかけると又行き違いか?と悩んだけど、「8」から降りて来る様子がないので、自分の乗ってきたエレベーターで8階へ。8階に住むおじいちゃんに抱っこされて泣いていました。行き違いにならないように、待っててくれたそうです。(人-)感謝。ところで、きいろくんもそんなお年頃ですが、先日発見しました。外出から帰ってきて、私がポストを覗く間、先にエレベーターに乗っちゃうきいろくん。「8」を押さないで待ってるんですけど、1度上階で誰かがよんだ為にエレベーターが動き出して、怖い目にあった彼。「8」を押さない上に、上階で呼ばれても大丈夫なように、 こんな状態で、体で阻止して待っています。意外に慎重派?エレベーターの外で待ってればいいのにね・・・
2006.04.30
コメント(6)
昨夜、あおくんは疲れたのか食べ過ぎたのか、お風呂上がりから元気がなく、「おなかいたい」などと言いながら洗面器を頭上に用意して就寝しました。結局、なんともなかったのですが、朝起きて、別の部屋で寝ていたきいろくんがトコトコやってきてあおくんを見て第一声、「にーちゃん きのう おあた もういたない?」(兄ちゃん、昨日のお腹痛かったの、もう痛くない?)優しさに涙。
2006.04.29
コメント(0)
子供たちが「仮面に忍者赤影」にはまったのが、去年の12月。なんと、4ヶ月たった今もブーム去らず。最初は「しゅーけ、しゅっ、しゅっ、しゅっ」(しゅーりけん、しゅっしゅっしゅっしゅしゅ~♪)しか歌えなかったきいろくんも、「あかー、かーめーんーはー、なーぞーのーひーとー」と歌えるように。。。「あーかーかーげーさんじょう!」というセリフがあるので、赤影のことを「あーげーじゃー」と呼んでいたきいろくん。今では「あ・か・か・げ・めー」(「めー」はきっと悪者のセリフだな)とか「あ・か・か・げ・どの~」(「どの~」は絶対白影の呼び方だ)などと言ってます。まだ「あかかげ」とスラスラ言えなくて「あ・か・か・げ」と一字ずつ区切って言うのが現在の特徴でしょう。夜、パジャマに着替える時におとーさんに「しっこ行って来い」と言われたきいろくん。トイレに向かって走りながら「がってん がってん しょーじっ」(がってん、がってん、しょーち=合点、合点、承知)これは青影のセリフかな?赤影を知らない人には何のことやら?の日記ですみませ~ん
2006.04.27
コメント(0)
きいろくん、検査のため病院へ。退院後、何回目かな?今は3ヶ月毎の周期です。すっかり慣れた手順で受付をし、きいろくんはお気に入りのカード(診察券)を持って、出して、受け取って、持って、出して、受け取って、を手伝ってくれました。最初は心臓エコーです。薄暗い部屋に入って、ベッドに登り、横になるとそこから微動だにしないきいろくん。医師は「えらいねえ、きいろくん、えらいねえ」を連発しながらさくさく作業。きょうは特に、きいろくんの前の順番の子が泣いて嫌がって検査が出来なかったそうで、余計に褒めてくれました。でも、聞いてみるとその子は4歳で、もう1年に一度の検査周期。久しぶりだからじゃないかな・・・?きいろくんも、1年周期になった時、危険だなあ~それにしても、面白いくらい動かないきいろくんでした。ロウ人形・・・・・・?
2006.04.26
コメント(2)
年少、年中と途中でフェイドアウトしてしまった泥だんご作り。年長さんになって、みたびはりきって作っています。今朝、幼稚園に行きながら「あおくんくるまでくつのとこで待っててな」と言われました。これは、お帰りの時の話ではなく、朝送っていった後、あおくんが教室に入って、カバンを置き、着替えが済んで戻ってくるまで帰らずに待ってて、という意味です。幼稚園で作った何かを見せたい時にこう言います。「ぴかぴかのだんごみせたるからな」ですって。約束どおり、着替えて泥だんごを持って現れたあおくん。まだまだ途中段階ですが、まんまるで硬そうなだんごができています。「これにさら砂かけて、そしたら布がもらえるねん」と説明してくれます。布で磨いていい段階かどうか、だんご名人の先生のチェックに通過しないと布は手に入らないそうです。そうして去っていったあおくん。近くに居たS先生(担任は持っていないが全体を見てられる主任先生)が「あおくん、毎日頑張ってますよ~触らせてって言ってもこっちを値踏みするように触らせて大丈夫かなあ?っていう目で用心してたりするんですよ」って教えてくれました。そういえば、去年も同じように作りかけのだんごを見せてくれた時は「さわってみ~」とか「もってみ~」とかうるさくて、私が壊したら大変だからいやや~と逃げ腰だったくらいなのに今日はひと言もそんな風に言わなかった、と気付きました。それだけ、大事に仕上げたいと思っているのか人に触らせて壊れたら大変、ということがわかったのか?なんにせよ、成長、ということでしょう。去年はきいろくんにまで「もってみ~」って持たせてたくらいだものなあ・・・でも、きっと1回目で光るだんごまで行けないでしょう。割れてしまうか、なくなってしまうか。その時に、「もういやや」と思わずに「もう一回!」と思ってくれるように成長している事を願います。
2006.04.25
コメント(0)
あおくんの事を「ちぃ~たん」と呼んでいたきいろくん。いつの間にか「に~ちゃん」と呼ぶようになっていた・・・なんだか少し寂しいなあ。その他にもあんぱんぱん→あんぱんまん(アンパンマン)ごっちゃん→ごっちゃま(ご馳走様)すー→する・やる(する、やる)いとぅ→いく(行く)と、普通の言葉に移行していっていて、つまらない。でも、おぷ(僕)おーり(みどり)うしゅろ(うしろ)あーすー(いただきます)おらんちゃったなあ(おらんくなっちゃったなあ=居なくなっちゃった)などなど、まだまだ???な言葉もいっぱい残っているのだけれど。いつまで楽しい言葉を喋ってもらえるんだろう?忘れないように書き留めておこうと思っても、いざとなると思い浮かばない・・・
2006.04.24
コメント(0)

クリスマスプレゼントの中の「すすめコブタくん」、楽しいゲームだけど、2人や3人より沢山でやるほうが楽しいのでなかなか出番も少ない。あおくんが、今日ゲームの駒であるコブタさんで積み木をして遊びました。買ってすぐの頃に、説明書にコブタ積み木の写真が何パターンか載ってたので私が挑戦してました。最初、写真と同じように作ろうとしてたあおくんですが、難しいのか、諦めてしまい「じぶんでかんがえよ~」と言いながら好きに作り始めました。高く積んだり、写真に載ってるのと似た感じに作ったり、トンネル状になったコブタの間をなにやら物語を作りながら残ったコブタを通してみたり、よく飽きないなあと感心するくらいずっとやってました。 気が散りそうだったので、ずっと我慢したけど、最後の方で、写真を撮らしてもらいました。やっぱり電子ゲームなどよりも、ブロックやこういう遊びで目を輝かせて欲しい、と願ってしまいます。 夢中なあおくん♪
2006.04.23
コメント(4)
春休みの短期教室でテニスデビューを果たしたあおくん。「なつもテニスにする!」と宣言するくらい楽しかったようです。そんなあおくんに嬉しいお知らせ。きいろくんのスイミング知り合いであり、あおくんの仲良し(よく出てくるぴょんたん)の弟の産院友達であるAちゃんママがテニスを教えてくれると!ぴょんたんは、あおくんより先にテニスにはまりスイミングを辞めて、テニス習いたいと言い出していたため、スイミングが嫌いなわけでもないのに、中途半端で辞めさせたくないと悩んでいたぴょんたん母。それを耳にしたAちゃんママが、昔とった何とかで教えてあげると言ってくれ、あおくんも声をかけてくれました。母も嬉しい♪しかも、我が家がいつも暇で困る土曜日中心で♪市営のコートに申し込んで、抽選があたった日、という厳しい条件ですが、みんなで登録して抽選確率を上げたいと思います。今日は初めてのレッスン日。1時間しかコートが取れなかったので、大人はやらずに子供だけにすることにして、下の子も隣のコートの迷惑になりそうなので、近くにある公園で遊ばせました。テニスの前に公園でみんなでひと遊びしたので、知らない子も居たけど、仲良くなれました。肝心のレッスンは、公園と距離があったので見えず。でも、気になるので途中で一回覗きに行きました。甘えられると困るので、植え込みから隠れて覗く(笑)コーチが真上から落としたボールを、ワンバンさせてから打つ、というのをやってたんだけど、見てたらあおくん前の順番の子が打つ時に近づきすぎて、その子が振り切ったラケットで頬を打って泣いてました。すると、ほぼ同時にコートの向こう側で球拾い役をやってた女の子が(理由はわからなかったけど)泣き出し、コーチ、大変そうって思ってしまいました。見つからないように早々に退散したので、後の事はわかりませんが、全員楽しそう~に戻ってきました。あおくんには「今日、やってみてこれからも続けたいって思ったらお願いしようね」と説明してあったのですが、「これからもやる!」と張り切っていました。夕方帰ってきて、別れる時にあおくんが私に近づいてきて「なんていったらいいの?」と聞きました。なので「今日はありがとうございました。これからもよろしくお願いします、って言うんだよ」と教えると、そのまんまコーチに言ってました。よくできました(ノ⌒∇)ノ*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜:今日、テニスコートで知り合いが多い事から雑談で判明したんだけど、コーチはジュニアを教えて結構有名だったらしい・・・そんなすごい人だったなんて・・・出会いに感謝m(._.*)mペコッ
2006.04.22
コメント(2)
今日は幼稚園の家庭訪問。子供たちは「先生がぼくの家に遊びに来る」というのが嬉しいらしくて毎年楽しみ行事のようです。今年も数日前から「きいろ~、あしたのあしたはどらえもんのせんせいがおうちにくるねんで」ときいろくんにまで宣伝してました。(ドラえもんのモノマネが得意で持ち芸にしておられるようです)この後スイミングなので、40分くらいしかないけど昼寝をさせていたせいで先生が来た時は思いっきり寝起き(先生に起こしてもらった(笑)でも、さすがすぐに普通のあおくんの調子を取り戻しました。ドラえもんの絵を書いて用意してたのもまずはプレゼント。(あ!写真撮っとけば良かった)先生も「どこの家でもみんなおもちゃ見せてくれるんですよね」って言うので先生に夫の力作おもちゃを見てもらいました。前に書いたように、先生は夫の幼稚園時代の担任だったので、元生徒の成長(?)を見てもらおうと。おもちゃやさんに遊びに行った時に夫が惚れたものの高くて買えないので、真似して作ったおもちゃ。アクリル版の間を、ビー玉がゆっくり散歩するように斜めに落ちていきます。あおくんもいろんなものが作るのが好きなので「血だねえ」という話をしました。あと、泥だんごも頑張ってますよ、毎日気にしてますよって教えてもらいました。「毎年、途中で断念してしまってたので、今年は作り上げて欲しいと思います」と母の願いを伝えておきました。去年の日記を読み返してみると、去年はさんざんだったようです。今年は先生の前で怒らずに済んだし、上出来でしょう(笑)でも、去年はとっても先生にフレンドリーだったきいろくんが意外でした。今年は固まったまんま、ひとことも発せずでしたし~最後握手しようと言われても、頑なに手を出さなかったし~来年はきいろくんの先生がおうちに来るんだよ♪
2006.04.21
コメント(0)

去年、ベランダでゴーヤを育てました。葉っぱが窓一面に伸びて、すばらしい日よけになってくれるし、ゴーヤは立派に収穫できて美味しかったし、今年も栽培予定です。そして、勢いに乗って子供たちの好物のトマトも育ててみようと思いました。生協で美味しそうな苗があったので、購入。 トマト名人:坂本さんのフルーツトマト 3株土を作って、説明書に書いてある通りに水をたっぷりやって、数日おいてから苗を植えました。数日おいてるうちに、苗がちょっと元気なくなっちゃって、ちゃんと根付くか心配です(^^*ゞゴーヤは虫がつかなかったけど、トマトは危険ですよね・・・アブラムシ、付いたらいやだなあ~美味しいトマト、枝で完熟させて、ぱくっと食べたい!
2006.04.18
コメント(2)

今日は私の母の誕生日。父の誕生日も今月なので、4月頭にバーベキューでご馳走しといたんだけど、カニも贈ってみました♪かにしゃぶ、って美味しそうなんですもの・・・ そして、「五月人形取りにおいで」と言われたので(マンションに収納が少ないので、実家において貰ってました。もともと私の兄の五月人形をお下がりでもらったので)ついでに(?)かにしゃぶも一緒に食べる計画を・・・ 訳ありを選んだので、安かったのに大人4人子供2人で食べても大満足の量、そしてお味でした。さすが、レビューを見て美味しそうと思えた商品です。かには好きだけど、殻が面倒・・・このかに食べると、普通のかにのときに嫌になっちゃうかもね~と言いながらばくばく食べました(*'ー'*) もう、シーズン最後らしいですけど、来年も買おうと思いました。両親には値段は内緒です♪ たっぷりの大きな身を食べ放題!どぉ~んと入った約1kg入!お徳用「かにしゃぶセット」が、訳あ...
2006.04.17
コメント(0)
昨年から始めた月一回のYMCA課外活動「幼児冒険クラブ」。年中、年長が対象の為、今年も同じくお世話になります。雨の予報が、いい天気に晴れましたヽ(゜▽゜*)今日の行き先は、平城京跡だそうです。平城京跡といっても、ひたすら広い広い野原があるだけ、だったと思います。思いっきり走り回り転げ回って、少し日に焼けて帰ってきました。今年は少し人数が少ないような感じです。これから増えるかな?あと、ちょっと嬉しいのは担当リーダーが男の人だったこと。やっぱり母親や幼稚園の先生など、普段女の人が相手をすることが多いので、男の人にちょっとくらい乱暴でも元気に相手してもらえるのは嬉しいです。今日は新しいお友達やリーダーの名前を覚えるゲームなんかもしたようですが、あおくんは、遊んでるうちに見つけたたんぽぽとつくしを摘んで、おみやげを作ってきてくれました。今日はクラフトの予定はなかったので、リーダーも材料がないのに「テープちょうだい」とか言われて、さぞ困ったでしょうね。タンポポとつくしは、何かをやぶった紙に、テーピングで貼られていました(笑)
2006.04.16
コメント(2)
水曜日、胃が痛くなりました。そのうち体全体が痛くなってきて、夜には熱も出てしまい、食欲も全くなし。熱は翌朝には下がったのですが、胃の痛みと、気持ちの悪さ、食欲の無さ、身体のだるさがずっと続き、水・木・金・土はほとんど寝てすごしたようなものです。ずっと寝てると、少し楽になって、家事をしてると又辛くなる、この繰り返し。登校拒否症ならぬ、家事拒否症か?なんて、冗談を言ってる場合ではなく、主婦って辛い。食欲無くても、立つのが辛くても、家族の食事は作らなくちゃならないんだものね。って、毎朝納豆ご飯で文句を言わない(どころか喜んでたりして)家族でよかった(^^*ゞ幼稚園にあおくんを送っていき、家に帰って最低限の家事を済ませるときいろくんと布団にもぐりこむ。きいろくんは、何やら呟きながら想像の世界で遊んでいたり私と抱き合ったりしながら、布団の中でも楽しいようでした。まだ短縮保育のあおくんを迎えに行き、お昼を食べさせると3人で布団にもぐりこむ(笑)今度はきいろくん、お兄ちゃんが居るのでおとなしくしているわけがなく、2人で暴れたり笑ったりうるさいので、雷落として寝かせる。夕方、2人が目覚めても、起きれないのでおやつだけ食べさせてソラえもんは又布団にもぐる。あおくんときいろくんは、リビングで遊んだり、布団に入ってきたり、行ったり来たりしながらも、2人で楽しく遊んでくれて助かりました。そりゃ~、私の頭を踏んだり、私の上で喧嘩したりもしましたが・・・実は、春休みの後半、あおくんのきいろくんへの接し方で困っていたのです。わざと嫌がるような事したり、きいろくんが「いやや~」って泣いてても知らん顔で「いや」がってる事をやめなかったりして、きいろくんが「き~~~~っ」っていう感じになる事が日に数度もありました。怒っても、諭しても、変化が無いので、出来るだけ外に遊びに行くようにしていたのですが、幼稚園が始まって、それがすっかり影をひそめました。体力が有り余っていたのか、幼稚園がよほどストレス発散になっているのか?うとうととしながら、かわいいやり取りをする2人の会話を聞いたり、弟の世話を焼くあおくんの様子を聞いたり、お兄ちゃんに甘えるきいろくんのたどたどしい言葉を聞いたり。苦しい病床ながら、心温まるBGMをもらいました。それにしても、おもちゃで遊ばない兄弟だなあ。遊びの大半は、「ごっこ」でしたね。赤影ごっこ、仮面ライダーごっこ。おかげで、ようやく身体が楽になってきました。食欲はまだ、いまいちだけど、体重が1kgしか減ってないのは何故だろう?4日もまともに食べてないのになあ・・・
2006.04.15
コメント(6)
今、お茶を買ってゲームに挑戦すると「生茶パンダっち」が当たるというキャンペーンがあって、あおくんがどこからかその情報を仕入れてお茶を買え買えうるさいのです。このお茶を1本買うお金で、お茶っ葉を買えば20本作れるねんで!と言ってもどこ吹く風。どうしてもパンダっちが欲しいらしい・・・きいろくんまで一緒になって「ぱんだっち~ヾ(〃^∇^)ノ」と言ってる。「これはくじ引きと一緒で当たる人も居れば外れる人も居る。 そして、外れる人の方が多いねんで!」と、言い聞かせてお茶を2本購入(2本買わないと参加権がないんですよっ)家に帰ってパソコンで、まずは登録。そして、ゲーム。初めてなので、どんなゲームか分からずあおくんもクリックくらいは出来るけど、どんな作業がいるか分からなかったのであおくんを膝に乗せて、一緒に画面を見ながら私が操作する。まずはワンクリックすると、パンダがペットボトルをくわえて、潰して、ラベルをはがす。そして、もう一度クリックするとパンダがペットボトルを離してそれが下のベルトコンベアに乗って流れるゴミ箱に見事入れば当たり!らしいのだけど、ゴミ箱もパンダの顔のふたが付いてる奴に入らないとダメらしい。そして、そのふたがパッカンパッカン開いたり閉まったりしながら流れてるので、そのふたに当たってペットボトルがはじかれるパターンが多いみたい。で、ソラえもんもそういう運命を辿りました。あーあ。あっという間に、お・し・ま・い。私ですら、あまりのあっけなさにもう一度お茶買いに走りたくなったくらいです。あおくんも随分悔しそうでした。「ぼくにやってって頼んだら良かったのに!」とか言ってました。確かに、操作はクリックだけだったからうるさいと嫌なので(笑)そのまま昼寝になだれ込んだのですが、布団に入ると、こちらに背を向けてしくしくと泣いている子が居ます(笑)文句も言わずにしくしくと泣かれちゃうと、弱いです。「もう一回買ってあげる。で、今度はあおくんがやってな。それで文句無しやで」と言うと、途端に笑顔になる(^∇^)すっかりパンダっちを手に入れた気になっているんですが、どうしましょう・・・とりあえず、近いうちに生茶を2本購入せねばなりません。
2006.04.11
コメント(1)
(4/14記入。最近、日記を書くのが追いつかず、とってもずれた更新です><)あおくんの幼稚園、入園&進級式でした。あおくんは、泥だんご作り名人のK先生が担任になって欲しい、と言ってました。去年はK先生とT先生が年長さんの担任だったので、又その二人のどちらかだと思っているのでしょう。 K先生が年長さんじゃないかもよ?K先生が年少さんで、H先生(あおくんの年少時の担任)が年長かもよ。と言うと、H先生でもいいで~赤影知ってるから。だ、そうです。H先生は私の1歳下なだけだから、知ってるでしょうねえ。私は、H先生かK先生が良いな~って思ってました。夫はK先生に持ってもらいたい、と熱望。なぜなら、K先生は夫の幼稚園時代の担任の先生だからです。見学に行った時も「Mくん!?」とすぐに分かってくれはったし、あおくんの年少さん時代には、「あおくんはよう遊びやるなあ~。お父さんとは違うタイプやね」と夫の幼稚園時代を覚えている発言。(夫によると幼稚園が嫌いだったそうです)親子二代で同じ幼稚園に通い、同じ先生に担任してもらう、夫のロマンのようです。 そしてっ!めでたいことに、K先生が担任になりました~拍手♪私は何となく、そんな気がしてたんだ~仲良しの子と結構離れちゃったようだけど、あおくんは別に気にしてない様子です。年長さんは合同の活動も多いそうなので、先生も「離れでも大丈夫だよ」って言ってました。キャンプの班分けなんかも、クラスごちゃまぜで決めるそうです。毎年、進級式の日に担任の先生と写真を撮ってもらうのですが、今日はあおくんと先生、あおくんとおとーさんと先生、の2パターン撮らせて頂きました。よかったね、あおくん。頑張って光る泥だんご完成させておくれ。
2006.04.10
コメント(2)
大阪は、この土・日が桜の見頃。月曜は、お父さんが休みだけど幼稚園の進級式だし、雨の予報だし・・・ 思い切って子ども2人連れて、電車を乗り継ぎ大阪城公園へお花見に行きました。とは言っても、やっぱり寂しいので同じく日曜母子家庭の2組を誘い。おかげで、遊具(普通の公園より、ちょっと大掛かりな遊具があります)で遊ぶ間は子どもたち同志、楽しそうにやってました。きいろくんも、にいちゃんたちの後を追いかけ追いかけ、友達の兄ちゃんの事も、身内だと思ってるような甘え様でかわいかったです。 さて、お弁当を食べて、しばらく遊んで、桜の花が沢山見える場所に移動。ついでに大阪城も見える場所に、拠点を移し、おやつタイム。もう、遊具は近くに無いけど、子供たちは穴を掘ったりありんこの観察をしたりして充分楽しそうでした。 ところが、その時きいろくんが「うんとん~」って・・・ええ~!?うんとんですか? 近くにトイレ・・・見あたらない~><しっこなら木陰で何とかなっても、うんとんはねえ。仕方なく、手をつないで走り始めました。段々顔が悲壮になってくるきいろくんを後半は小脇に抱え走る! 遠くに売店が見える!きっと近くにトイレがあるはずだ!人が多いだろうけど、「子どもがうんこなんです!」って言って何とか順番を譲ってもらおう。 と、考えながら走り、予想通りトイレを発見。ところが、予想以上の長蛇の列~30人以上?とても順番を譲ってもらう雰囲気ではない。 仕方が無いので、人影の無い場所を探すも、一番の見頃の大阪城にそのような場所なし。で、白い目をかいくぐり、トイレの長蛇の列を「すみません、すみません」と抜き去り、(すごい罪悪感)トイレの裏にまわりました。さすがに人気はなく(パンスト履き替えてるお姉ちゃんが居ましたが(^^*ゞ)友達から念の為借りてきた紙おむつを破って、地面に広げ、うんとんタイムとあいなりました。 あ~疲れた。
2006.04.09
コメント(4)
午前中、良い天気だったけど病み上がりのきいろくんに昨日無理させたし、今日はゆっくりと。同じマンションの女の子の家に遊びに行かせて貰いました。あおくんの1つ上のお姉ちゃんと、きいろくんの1つ上(と言っても3ヶ月)の妹。姉妹、というのは友達の中でも珍しいので、遊べるのかな?と思ったけど楽しそうでした。あおくんは、この春1年生の上の子の、買ったばかりの学習机に並んで座らせてもらって、ふたりでああでもない、こおでもない、とお絵かき?をしていました。妹ちゃんはきいろくんの事を好いてくれてるらしく、「手、つなご~」と言って移動したり、2人で紙(広告(^^*ゞ)に延々セロテープを貼り付けたりして微笑ましい姿を見せてもらって、母たちは和みました。戦いごっこも登場せず、(忍者ごっこはしてたけど)平穏な遊びで、女の子だけと遊ぶのもいいなあ、と思ったソラえもんです。
2006.04.07
コメント(2)
きいろくんもすっかり元気になり、お花見に行ってきました。2週間前にバーベキューに行った公園。その時は、桜も全然咲いてなかったけど今日は9分くらい咲いててきれいだった~ 今日はいつも遊んでる男の子たちではなく、メインは女の子たち。5人の女の子、そのうち同じマンションの子が2人。そして、男の子は4人(あおくん入れて)であおくん以外はみんなおとなしい男の子。ただ、そのうちのひとりはあおくんとベビースイミングからの友達で遊びの好みは全然違うのに、気は合うようでよく遊んでる子。 なので、あんまり遊んでない子が多いけど、気心の知れた同じマンションの子や、男の子も居る状態。いつもと違う様子かな?と思ったけど、全くいつも通りのあおくんでした(笑) 実は、年中さんの修了式の日に「実はあおくんの事好きやってん」と教えてもらった女の子も今日来ていました。親同志、面白がって2人の様子を観察して楽しんでしまいました。みんなで集合写真撮ろうとした時も、そのママが「あおくんママ、こんなんどう~?」と言うので彼女のデジカメファインダーを覗くと、あおくんのアップ(笑) 園児9人、弟・妹8人、その割にてんやわんやにはならなくて、子どもたちも随分成長したのね~と思いました。 あんまりおしゃべりしたことのなかったママともしゃべれたし、桜はきれいだったし、あおくんもきいろくんもお友達と楽しんで遊んでいたので今日は満足の1日でした。
2006.04.06
コメント(2)
昨夜、9時半頃37度前半だったのでダイアップを入れなかったきいろくん。 その後、夜半にはとても熱く、汗も沢山かいていました。汗をかいてるので、熱は下がってくれるだろうと思いつつ、再び上昇しているらしき熱で、けいれん起こしたら・・・という心配も。きいろくん、寝付く時は私の手を握るのがお決まりなんです。眠ってしまえば離せるんだけど、病気の時や昼間興奮した時など眠りが浅いと一晩中離せない時もあり(^^*ゞ今夜も離してくれない~手をつないでいると、身体のちょっとした動きも伝わってきてしまうんですよね。眠りが浅いせいかもしれないけど、しょっちゅう手足をピクンッとさせるのでその度にハッとさせられ、疲れた夜でした。それでも、朝には完全な平熱になり、何度言ってもお兄ちゃんと普段通りに暴れて遊び、ご飯も沢山食べました。明日は、幼稚園の女の子たちからお花見に誘われているので、きいろくんが元気になってくれて本当に良かった~どうしてもいつも遊ぶ友達って、決まってきちゃうので新しいお友達と遊ぶ機会は逃したくありません。扁桃腺が腫れている、と言われた割に、前回の丸8日間とはあまりに違う熱の下がり方。やっぱりはしかの予防接種副反応を疑ってしまうソラえもんでありました。このくらいの副反応なら、気にする必要もありませんが、やっぱり副反応なら副反応とちゃんと知っておきたい気がします。
2006.04.05
コメント(4)
日付けが4日に変わる頃、きいろくんが「おちゃ、ほし~」と泣き出した。ああ、今日はいっぱい歩いて疲れたのかな、と思って触ると、アチチチチ。きいろくんが熱いんです~それからも1時間毎に目覚めて「おちゃ」やら「しっと~」やら。朝まで親子で熟睡できず・・・朝、検温すると38.3℃。そんなに高くはないが、この間治ったばかりなのにね~ああ、そういえば5日前にはしかの予防接種した時に、もらった説明の紙に「5~14日後に発熱する場合があります」って書いてあった。それかも・・・と、様子を見て半日。お昼寝前に、熱性けいれん起こしてしまいました。ちょうど1年前に初めてやって(その時の日記)、1回きりになりますようにと願っていたけど2回めがやってきてしまいました。あおくんと私できいろくんを挟んで寝ていて、あおくんがきいろくんにくっついて「いややぁ~」って嫌がってたのに気づくと又足をきいろくんの上に乗せてる。でも、きいろくんがおとなしいな、もう眠るのかな?と思ったら右手を大きくバタンと上げた次の瞬間、ひきつけ始めました。両目は半分上を見据え、両手を縮めてビクンッビクンッと痙攣、あおくんを離れさせ、時計を見る。あおくんは、事の大変さが分からず、終始笑顔のまま「きいろどうしたん?」 どうしたって、ひきつけてるねん「よしよし」 触んなさんなもう寝とき、と言ったらドスンとベッドに横になり、波打つベッド。刺激せんとって><そんなやり取りの間も、きいろくんのひきつけは続いてたんです。去年は適当に数えたけど、今年は運良く大きな時計のある部屋でしっかり測った「1分50秒」結構長かった~去年は暗い部屋だったからよく分からなかったけど、唇は紫色になり、泡ふいてるし。だけど、去年は「このままだったらどうしよう」って思ったけど、今年は「いつ治まるか」って思って待てたので、楽でした。去年貰ってたダイアップを入れて、そのままお昼寝させて、夕方小児科受診。又、扁桃腺が腫れてると言われました。1時過ぎにダイアップ入れたので、夜にもう一度入れたほうが無難かな、と言われたんですが、去年、ふらふらになったきいろくんが思い出され、入れずに済むものなら入れたくないなあ、と、願っていたら。夜ご飯をパクパク食べ、ダイアップ2回めを入れるべき時間には37.3℃まで熱が下がってくれたので、入れませんでした。凶と出るか吉と出るか!?
2006.04.04
コメント(8)
あおくんは今日の夕方帰ってきます。なので、きいろくん、一人っ子最終日(笑)電車で15分ほど行くと生駒山のふもとで、軽い山登りや桜の花見が出来るのでそこに行ってきました。お弁当と夫はビールを持って。普段、おでかけをしてもあおくんときいろくんに分散される注意力をきいろくんだけに注いで歩くと、きいろくんの色んな表情を楽しむことが出来ました。きいろくんも、多分いつもはお兄ちゃんに行ってしまう注意力を周囲の物に分散させられたのではないでしょうか?(笑)テントウムシや蟻やちょうちょやくもや木の実やどんぐりや、色んなものを観察していました。テントウムシや蟻が動くのを止めると「あ、しんだ~」と言うのはやめて下さい。「休憩してるの!」と教え込んできました。これも、戦いものの影響でしょうか・・・随分山道を登ったけど、きいろくんも体力がついたね~いっぱい歩いて、抱っこはせがみませんでした。下の方に、長い滑り台を備えた公園ができてて、帰りはそこで又しばらく遊びました。ひたすら登ってはすべり、登ってはすべりしてました。あ、雪遊びに行った時もそうだったなあ。きいろくんはこういう遊びが好きなのね。行き帰りは近鉄電車に乗りました。車体がえんじ色が多いんだけど、なぜかきいろくんは「あお、でんしゃ~」???新しい機種なのかな?グレーと言うかベージュとグレーの中間くらいの色と黄色のラインの入った電車は「ときゅうでんしゃ♪」ちがうんですけど・・・確かに特急っぽい色合いだよね。家に帰ってからも「きいろ、とっきゅうでんしゃ、いった ヽ(*´∀`*)ノ」と、思い出してます。思い出すと言えば「ぐり、は?」そう、山で拾ったどんぐりふたつ。ご飯を食べたところに忘れてきてしまいました。何度も「きいろ、ぐり、は~?」って聞かないで~。・゜゜・(>_
2006.04.03
コメント(2)
朝、10時ごろ電話が鳴った。出るとあおくんでした。「あんな、あんな、のぞみのってん~」「ちょっときいろとしゃべりたいねんけど」と言うので、きいろくんに替わります。きいろ「もしっし。ちぃーたんヾ(〃^∇^)」あお「きいろ~?あんな、にいちゃんきいろにおみやげつくってん。ほしい?」きいろ「・・・うん」あお「きいろ~、おかあさんにかわって」兄弟の会話、これにて終了~かわいそうだけど、電話代も高いので受話器を取り戻します。あお「おかあさん?あんな、これからおかあさんのおみやげもちゃんと作るからな」つくるんですね(笑)後ろでは法事の準備でしょう(なんたって当日の10時ですから)バタバタとした雰囲気が伝わってきます。と、いうわけで早々に電話を切りましたが・・・後日談。この後、あおくんは電話で里心がついてしまったのか扉のかげに隠れてしくしくと泣いていたそうです。お坊さんが来て、お経をあげてる間別室にひきこもって泣いていたそうです。しばらくして立ち直って、もうすぐ2歳になる男の子と遊んだり、おばちゃんに遊んでもらって元気になったようですが。まったく思い出してももらえないのも寂しいし、意外に嬉しかったりしますね。そうして、寂しい思いもして、そこからもう1泊してちょっぴり大人になったあおくんに会えることでしょう。
2006.04.02
コメント(0)
義母のお兄さんの法事の為、愛媛へ2泊3日で旅立つ母。そこに、あおくん、くっついてった。今までも、お葬式や法事で何回か行っているけれど、いつも家族でか、お父さんと一緒にか、だった。今回は、おじいちゃんもおらず、おばあちゃんだけ~これまた何日も前から楽しみにしていました。いつも車の旅だけど、今回は初めて新幹線の旅だから~リュックサックに着替えを詰めて、嬉しそうに出発しました。あおくんを送り出し、家に戻ってきいろくんと昼寝。昼寝から起きた、きいろくんの第一声は「ちぃーたん、おそいなあ」ちーたんは、明日の明日まで帰ってきませんよ。夜になって、夫から帰るコールが。きいろ「ちぃーたん?(喜)」ソラえもん「ううん。とーさんだよ」き「とーさん、あけ?」(とーさんだけ?) 不満げでした(爆)
2006.04.01
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1