2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全12件 (12件中 1-12件目)
1

近所の教習所でイベントがあったので、遊びに行って来ました。教習所なので、警察と共同で交通安全を訴える為のイベント。白バイに乗せてくれて写真撮ったり、バッテリーカーに乗せてくれたり、フリマやゲーム、心配蘇生法練習なんかもありました。メインイベントは「自転車教室」【自転車の安全で正しい乗り方を、広い教習所のコースで 練習しましょう。 ご自分の自転車でご参加ください。】となってるので、ふたりともMY自転車とヘルメットで行きました。2階建になってて、普段はオートバイが走っている場所なのかな?そこで、スタート時の後方確認や、信号を渡る時、踏切を渡る時、ジグザグ道、一本橋、いろんな想定を各部署担当制でお兄さんお姉さんが優しく教えてくれる、というものです。1人ずつ間隔をあけて出発するようになっていたので、きいろくんが出来るか少々不安でしたが、恐ろしくスローペースですが、全部の関門をお兄さんたちに手を貸してもらいながら通って帰ってきました。 よくやったね~怪我をしたのはその帰り。二階建て上部分で教室を受けて、帰りは車やバイクが通るスロープを降りるので自転車は私が押しておりました。あおくんときいろくんは、そこに現れたトラとタヌキの着ぐるみを追いかけて遊んでたんだけど、きいろくんはそのスロープをトラさんを追いかけて走り降りて勢いが止まらなくてこけて泣いていました。見ると左ひざの下が先日の怪我と似たようなすりむき方をしています。勿論、先日の方が勢いがあったので、ひどいとは思うんだけど、きれいに皮が無くなり、身が見えて血がどくどくと・・・そんなにキズパワーパッドが気に入ったんかいな~と、いうわけでキズパワーパッドを貼っておきました。画像はこちら
2006.09.23
コメント(2)

おたふくバージョンの日記に書いたように、昨日はきいろくんプールに入りました。なので、キズパワーパッドははがれかけ。お風呂の時に取りました。すると、もう大丈夫そうです。色はピンク色で生々しいけど、うすく皮が出来ていて身が露出してる状態ではなくなっています。同じ傷を従来の治療法とキズパワーパッドと両方で比べたわけではないのではっきりとはわからないけれども、医者に滅多に行かないタイプの私が、初めて子どもの怪我で外科に連れて行った、と、考えると結構ひどい傷だったと思うんです。それが1週間と2日で、きれいになったし、その間かさぶたが出来てそれがはがれて再出血、とかガーゼ交換で子どもに痛い思いをさせる、とかそういう事が皆無だったので、少々高い買い物ではありますが、とても良い買い物だったと思いました。ラップ療法はまだ試せていないので、それまで子どものひどめの傷はキズパワーパッドで対処だ!でも、そんな傷はそうそう出来ないよね~と、思っていたら早々にきいろくんが新たな傷をこしらえました。今日、出かけてた先で・・・状況は、お出かけ日記で書くことにします。お風呂上がりにそれぞれ写真を撮りました。 治った肘の内側。 今日作った新たな傷。 キズパワーパッドを貼った処
2006.09.23
コメント(2)
「きいろ、こーやってやるねん(ソファに登って飛び込み実演)」「きょう、おふね(大きなビート板みたいなのにみんなで乗る遊び)あるかなあ?」「おばーちゃんのもつくろ。ぷーるいって、あげるねん」「これ、ぷーるにもってくから、いれとく」「あめふってないかなあ?よんでる(やんでる)からだいじょうぶ」(ここのとこずっと晴れてますけど)朝からこんな事ばっかり言ってるきいろくん。昨日の夜から素人目(私)には腫れがひいてしまったように見え、(夫はまだ腫れてると言ってた)、今朝もプールに行けるかなあ?と私が言うと「まだ人ごみに出すのはあと1日がまんしな」という夫。だけどきいろくんはずーっと冒頭の調子で、プールに行きたいオーラを発しまくり。触っても腫れに触れないしな~でも、誰かにうつしたり、プールに入った後できいろくんが熱出したら後悔するよな~悩んでも、決められないのでかかりつけに決めてもらおうと連れて行く。インフルエンザや嘔吐風邪が流行ってない季節だからできる行動(^^*ゞ看護婦さんは「え~?プール!?このおかあさんって・・・」という目でしたが、医師はにこやかに「もういいですよ~♪」って。その笑顔に目を奪われて「3日で完治って・・・ほんとにおたふくだったんでしょうか?」とか「免疫ちゃんとついてるんでしょうか?」とか聞いてくるの忘れてしまいました(^^*ゞきいろくんは大張り切りでプールに入っていました。先週は怪我でお休み、来週は5週目なのでお休みだから入れてよかったね(*'ー'*)
2006.09.22
コメント(4)

やっぱり熱も出ないまま、3日目の朝を迎えました。腫れは・・・昨日よりひいています。っていうか、よ~く見て、「腫れてる・・・かな?」っていうくらい。おたふくってこんなに早く腫れがひく事もあるの? でも、火曜に見てもらってあるかかりつけ医は小児科専門医で、いつも混んでる評判の小児科、見てきた症例数はすごいであろう。いつも、インフルエンザでもその先生の勘(って言ったら失礼?)はすごくよく当たるので「おたふく」の診断も信頼できると思うんだけど、ここまで軽いと、免疫がちゃんとついてるかどうかが心配になります。まあ、あおくんが発症したらそこで追加免疫が入ってくれるでしょうから大丈夫か!朝からキュウリのぬか漬け、一番大きいのを取って、大口開けてボリボリ噛んで食べていました。全然痛くないみたい。でも、まだ少し腫れがあるように見えるから今日も外出禁止。本人は納得できないようで「もう、ココいたないもん~~~。゜゜(>ヘ<)゜ ゜。」って何度も言ってます。本当は昨日は幼稚園の説明会、今日は保護者の社会見学でバス旅行の予定だったのに、両方行けなくなって、おかーさんも悲しいのよん。
2006.09.21
コメント(4)
怪我をしてからちょうど1週間、キズパワーパッドを貼ってから5日め。前に貼り替えてから3日目だけど、周りがべろべろとはがれそうになってるので新しいものに貼り替えました。色はピンクなんだけど、随分治ってきている感じがします。ひょっとしたらもう張らなくても良い?って思うくらいだけど、やっぱり怖いから貼っておこう・・・傷の大きさが小さくなってる気がしました。おたふくに気を取られて写真は撮り忘れました。
2006.09.20
コメント(0)
怪我をしてからちょうど1週間、キズパワーパッドを貼ってから5日め。前に貼り替えてから3日目だけど、周りがべろべろとはがれそうになってるので新しいものに貼り替えました。色はピンクなんだけど、随分治ってきている感じがします。ひょっとしたらもう張らなくても良い?って思うくらいだけど、やっぱり怖いから貼っておこう・・・傷の大きさが小さくなってる気がしました。おたふくに気を取られて写真は撮り忘れました。
2006.09.20
コメント(0)

朝起きたら、きいろくんの顔が2倍の大きさに!なんて事をちょっぴり期待しないわけではなかった非常な親ですが、(写真的にはその方がおもしろい!?)昨日とあまりかわりない腫れ具合です。きも~ち昨日より腫れているか?っていうくらい。 まだまだこれから腫れたり熱が出たりするのが始まるのかも、と観察していたんだけど、お昼ご飯(カレー)はしっかり1人前食べるし、夜ご飯(シチュー)はおかわりするし、右側のほっぺた下にして、うつ伏せにバターンて倒れて遊んでるし。このまま終わっていくかも?
2006.09.20
コメント(0)

夏休みの間にすっかりサボってしまった日記。今、覚えている限りで書き出していっている最中なのですが、先に書きたいことが勃発してしまったので、とりあえず、先に現在の話を進めていく事にしました。さて、その事件とは?きいろくんが、おたふくかぜになりました~おたふく自体は早く罹って欲しくて、過去2回ももらいに行ったくらい。(2回とも失敗に終わる)特に、あおくん。だから、罹って嬉しい!のだけれども、タイミングが・・・どこからもらってきたのか不明なんだけど、今のところきいろくんだけなんですね。このままだと、2週間後にあおくんが発症!?2週間後ってね、あおくんの、幼稚園最後の運動会の4~5日前なんですよ。゚゚(>ヘ<)゚ ゚。劇や音楽といったものよりも、走ったり踊ったりの運動系の方が得意なあおくん。小学校になると、人数も多くてどこに我が子が居るかわからない、なんて話も聞くし、運動会を見るのも、写真に撮るのも楽しみにしていた私。ああ、花形である年長の運動会に参加できないなんて、悲しすぎる~!だけど、心配しても仕方ありません。うつらないかもしれないし(それはそれで年齢的にも困るけど・・・)どうなるかは、もう天に任せるしか無いでしょう。そうそう、きいろくんの状態は、というと。・夕方、お昼寝から起きると「ここいたい」と右耳の下を指す。・よく見ると、腫れてる? ・かかりつけの小児科に行くと「腫れてるね~おたふくです。 こっち(左)も少しあるかな?(触診にて)」と言うことでした。・痛みが強くなった時用の頓服薬(コカールドライシロップ)を処方されて帰宅。・普通に噛むと痛いらしく「イタイイタイ」と言いながら、 顔を傾け左側で噛むようにしながら、晩ご飯は食べてました。・「いたいからな、こーやってねるわ」と言って、左を下にして寝たけど、 夜中に見たら右を下にして寝てた(笑)・熱も無く、元気です。腫れが強くなったり、熱が出たり、は明日以降となるのでしょうね。でも、このまま軽く終わってくれる事を祈っています。
2006.09.19
コメント(2)
キズパワーパッドを買って、その後使った人たちってどんな感想なんだろ?と思い、ブログ検索をしていたら、傷の治し方そのものが面白く、色々読んでしまいました。傷は消毒してバイキンを取り除き、乾燥させた方が治りが早い、というのは古い間違った考え方だと。最新の治療法は「人間が持っている治癒力を最大限に活かした自然で効果的な治療法」だというではありませんか!「人間が持っている治癒力を最大限に活かした自然で効果的な治療法」私を良く知る方ならわかる筈。とってもソラえもんの琴線に触れる言葉です(笑)興味ある方は、どうぞ覗いてみてください。正しいケガ(傷)の治し方~消毒をしない閉鎖湿潤ラップ療法~新しい創傷治療ラップでできる治療、ってとっても魅力的ですが、キズパワーパッドと違って通気性が心配。あせもとかぶれとかできそう・・・と、いうわけでやっぱり子どもには当分キズパワーパッドを使用。今度私が怪我した時にラップ治療を試してみます!でも、大人になってからなかなか怪我ってしないよな・・・実験開始がいつになるかわかりません(^^*ゞだれか協力してくれませんか?(笑)
2006.09.18
コメント(2)

キズパワーパッドを貼ると、最初は透けて傷が見えるので痛々しいのだけど、すぐに白いもこもこした物がわいて出てきて見えなくなります。この白いもこもこは、傷口からにじみ出てくる体液(滲出駅)をキズパワーパッドが吸収・保持してその部分がゲル状になったもの、だそうです。滲出液は、細胞の成長や再生を促す成分を含むからそれを逃さない、っていうわけですね。貼ってから2日目の今夜、あまりの液の多さにパッドから液が滲出液がはみ出して漏れ始めたので最大5日もたすことならず、貼り替えました(^^*ゞその貼り替えの時。キズパワーパッドをはがしても、傷にくっついてないので(当たり前?)スルリ~とはがせるんですね。前回の痛みを思い出して、とっても嫌がってたきいろくんも、はがし始めの時に「いたいっ、いたいっ」と言ってたのにぺろり~ん、とはがしていく最中におや?という顔になって傷口を覗き込んでいました。怪我をしてから3日目の傷口は、ピンク色で再生途中という感じなのかな?でも、生々しい感じでした。怪我の周りの皮膚もちょっと心配だったけどあせもができたりしている様子はありません。完治にはまだしばらくかかりそうです。
2006.09.17
コメント(0)

さて、昨日のきいろくんの怪我ですが、500円玉より少し大きいくらいの傷でベローっと表皮が剥けたようになっています。(皮は残っていません。地面に剥ぎ取られたのでしょう。゜゜(>ヘ<)゜ ゜。)こけた時の傷といえば、擦った跡が線状になっていたりするのが多いけど、広い面積で向けてしまって、身(?)がしっかり見える・・・シャワーで洗い流して、消毒して、ガーゼをあてておいたけど、そのガーゼを交換しようとすると、傷にびっしりくっついていてベリベリベリ~となる為、きいろくんはずっと 「いたいっ、いたいっ、いたいっ、いたいっ」かわいそうであります。と、いうわけで「傷にくっつかないガーゼ」を目当てに外科に行きました。でも、「薬局で売ってますから~」と明るく言われてしまい(^^*ゞ残ってた砂をきれいにとってもらって、消毒して、ガーゼ&包帯をしてもらいました。なんだか、すごい大怪我したように見える。「皮が大きくむけてるから、しばらく痛いと思います。 深くは無いから薬は飲まなくて、消毒だけで大丈夫でしょう」というお言葉をいただいて、安心して帰ってきました。でも、「しばらく痛いでしょう」 っていうのが困りましたねえ。薬局に行って「くっつかないガーゼ」を買いましょう、買いましょう。と、買いに行くと・・・色々物色していて、目をひいたのが バンドエイド キズパワーパッド 大きめサイズ6枚そういえば、聞いた事あったな~傷が3倍早く治る、とか、今までの治療法は間違っててこっちが最新、とか。高かったけど、面白いから買ってみた(^^*ゞお風呂に入る時も、 「いたいっ、いたいっ、いたいっ、いたいっ」とひと騒動。でも、キズパワーパッドを貼る為には消毒液を洗い流しておかないと。シャワーで洗って、水気を取って、説明書とにらめっこしながら貼りました。貼ってみた感想。傷が透けて、ちょっとえぐい。(あんまりきいろくんが騒ぐので、写真撮り忘れました)経過を又報告したいと思います。
2006.09.15
コメント(6)
あおくんの幼稚園は、一応(笑)付属幼稚園でありまして、我が家と幼稚園の間に大学がデーンと敷地を広げています。なので、通園は大学構内を闊歩させていただく毎日。(車が通らなくて安全だし、緑があって気持ちいい、しかも近道!)正門の守衛さんとも仲良くなって、毎朝ご挨拶。幼稚園帰りに、大学の中で遊ぶ日も結構あったりします。芝生と大きな木とテラスのようになった場所がこどもたちのお気に入り。今日も3組の親子で遊んでた。きいろくんだけMY自転車で遊びに来ていた。気付いたら、坂道からきいろくんが自転車で恐ろしい勢いで走り降りてきていた!この坂道、スロープというのかな?車が2階部分へ上り下りする為に作られているもので、幅が広く、緩やかではあるけどかなりの高低差で途中カーブしている。子どもたちはよくココで走って遊んでる。どうやら、遊びながらお兄ちゃんたちがきいろくんの自転車を押して上まで登って(きいろくんの脚力ではとても登れる坂ではない)上で遊んでたら、ハンドルを取られて走り出してしまったらしいけど・・・それにしても、よくカーブを曲がれたなあ~ブレーキを上手に操れないから、ものすごい速さで走り降りてきてたの。真剣な顔してましたよ、きいろくん。必死でカーブ曲がってきて、こけないようにバランスとってたんだろうなあ。坂を降りきったあたりから10mくらいの処に居た私は、助けようと走り寄ったけど、あまりのスピードに手を出したらきいろくんが勢いで自転車ごと吹っ飛びそうな感じがして、このまま惰性でスピードを緩めて止まった方が安全?という考えが頭をかすめて手を出せないでしまった。そうしたら、私を通過したきいろくんが前を見て、樹を発見、驚いてハンドルを切ったんでしょう、見事にこけました。坂を降りきって12~13m、それでもまだかなりの勢いでした。両手を広げてスライディングするように吹っ飛びました。ヘルメットをかぶっていたので、頭は無傷。助け起こすと、左腕の肘の内側辺りを派手にすりむいて血が湧き出ていたけれども、それ以外に怪我はなさそうで、骨も異常なさそうでホッとしました。あの高さから自転車で降りてきて、あの勢いでこけて、よくこれだけの怪我で済んだ!っていう感じです。意外に早く泣きやんだし。(血はなかなか止まらなかったけど)自転車に乗ってるのに、目を離した私が悪いのです・・・でも、良い経験になったことでしょう。
2006.09.14
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1