2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全28件 (28件中 1-28件目)
1
きいろくんがにいちゃんを呼ぶ時、何かおかしいな~と違和感を感じていたここ数日。ようやく今日気付いたのは・・・「きいろ、おにいちゃんとおふろはいる~」「なあ、おにいちゃん、これなに?」「おにいちゃん、どこにおったん?」そう、きいろくんは「おにいちゃん」と呼んでいたのです!最初は「ちーたん」次が「にーちゃん」そうして、「おにいちゃん」に!個人的には最初の「ちーたん」が気に入ってるんだけど(^^*ゞ3歳で「ちーたん」は言わんか。そのうち「アニキ」になるのかなあ・・・高校くらいでも「にいちゃん」って呼んで欲しいソラえもんの希望であります。お兄ちゃん・お姉ちゃんのことを名前で呼ぶ兄弟が多いようだけど私はやっぱり「にいちゃん」派!ちなみに、夜布団の上でゴロゴロしてるふたりを背に幼稚園のお手紙を読んでると会話が・・・あお「きいろ、かわいいなあ♪」きいろ「うん、かわいい(*'ー'*)」(←おいおい)あお「なあ、きいろ~、にいちゃんのことすき~?」きいろ「うん、すき~ヾ(〃^∇^)ノ」「・・・・・」振り向くと、きいろくんがあおくんにのしかかってチューしておりました。いいのか!?男兄弟。。。
2006.06.30
コメント(6)

雌花の開花から1週間。きゅうりはぐんぐん大きくなると聞いたので、おもしろそうだから朝晩サイズを測ってみてたんだけど・・・最初は1日1cm大きくなってたのに、5.3cmからピタっと成長が止まってしまった。水を増やしたり、肥料をあげてみたりしてもだめであきらめて摘果。キュウリの実どころか、茎や葉も全然大きくならなかったから~実を取ってしまったら、翌日から葉や新しい花芽が出始めたんだけど上へと伸びていく茎が見あたらない。これは一体どういうことか!?おまけのいんげん とってもひょろひょろのもやしっ子に育っている・・・種のわけ主である義母のいんげんは、もっと葉と葉の間が短くてしっかりしてるのになあ~
2006.06.29
コメント(2)
今年の1月に左上、5月に右上の、どちらも一番奥と二番めの間が虫歯になってしまったあおくん。先日、5月に治療した所が痛い、と言い出した。虫歯が軽く、削るのを最小限にした結果、詰め物が取れてしまったらしい。虫歯は小さいけど、場所が悪いのと、さらにあおくんは顎が小さく歯と歯に隙間が無いのでこうなってしまうんだろうなあ。結局、もう少し大きく削ってメタル(金属)を詰めることに。あ~あ、6歳で銀歯作っちゃったよ・・・反省。この年齢の虫歯は親の責任ですよね。甘いものも、ダラダラ食べも、厳しく許さなかった我が家。歯磨きは朝・昼は自分で、夜はプラス仕上げ磨き。(1月の虫歯発見以降は朝も仕上げ磨き開始)これで出来ちゃうんだから、かなり気をつけないとあおくんは虫歯になりやすいのかも。歯と歯の間が無いからだろうな~しかも!下の前歯に1本永久歯が顔を覗かせ始めてしまった~~~もう少し、顎の骨が大きくなってから生え変わって欲しかった(。>0<。)さらに、乳歯の真下ではなく、内側から生えてるし!そんなには離れてなくて、乳歯に近い場所で、乳歯も少し動いてるんだけどこんな場所から生えて、乳歯自然に抜けてくれるか心配。そして、無事抜けたとしても、この小さな乳歯が抜けた後の場所に大きな永久歯が収まると思えない。・゜゜・(>_
2006.06.28
コメント(4)

最近、あおくんへの親バカ日記が続いておりますがイライラしがちな子育て、子どもの可愛いとこ、すごいなって思うことに意識的に目を向けていかないと精神衛生上良くないのでがんばってるわけで、ご了承くださいm(._.*)mペコッと、いうわけで(笑)今日も親バカ~5月から進級したあおくん。今日は9級初めてのテストでした。ビート板、ヘルパーなしで25mクロール上下に足を動かしてバランスよくキックができる、など13項目のチェックがあります。あおくんは、今回・呼吸時にキックができる・横を向いて呼吸ができる・短時間で呼吸を完了することができるの3項目に△(がんばりましょう)がついて不合格。だけど、上から見ていて感動物です。もう、ふつ~にクロールで泳いでるんですもの。バタ足も、息継ぎの仕方も明らかに私より上手!ま、私は25m泳ぐのも必死、という泳ぎ下手ではありますが(^^*ゞテストは不合格だったけど、すっごく嬉しかったです。すごく上手になってるよ!あおくん!
2006.06.27
コメント(0)
![]()
週に2回のお弁当。私が参考にするのは幕内秀夫さんの「子どもべんとう」で、メインは「ごはん」であります。 子どもべんとう おかずが侘しくとも食べられるし、と思っておにぎり(大きなのを2個、とか)で入れることが多かったのですが、ある時あおくんが「しろいごはんがいい。ふりかけもって行きたい」と言うようになりました。幕内さんの本を読むまでは、ふりかけにもいいイメージを持ってなかった私ですが、ご飯がすすむ、という点では見方を変えるべき?と思っていた頃です。できることなら手作りのふりかけを持たせたい所ですが、ちょうどお祭りでもらったマジレンジャーふりかけが家にあったのでそれを入れてあげるようになりました。あおくんも友達から空のふりかけの袋を貰って来てたりしたので味もあるけど、キャラクターに惹かれてもいたのだと思います。小袋に分かれているので、お弁当に持っていきやすいし。そうして、初めてふりかけを持っていった日。帰ってきて、お弁当箱を洗おうとするとふりかけの袋が膨らんでます。一袋全部かけることなく、自分で要る量だけかけて残りを持って帰ってきたのでした。ブラボー。小さなことだけど、考えて行動している成長を感じます。1袋を3~4回持って行けます。なかなか消費されなくて、消費期限が気になる所ですが・・・ふりかけを持っていくようになって半年以上。最近入れ忘れることが多くて、先日久しぶりに入れたらやっぱり残りを持って帰ってきて、お弁当包みを開けた時に笑ってしまいました。忘れないように日記に書いておこうと思って・・・
2006.06.25
コメント(4)
来月、あおくんたち年長さんは1泊キャンプに行きます。その時、7~8人でグループを作るんだけど、そのグループ決めは、先生ではなく子供たちで相談して決めるらしい。先日の参観の時、お弁当をゴザを敷いて3~4人で食べる、というのをやってたんだけど、きっと「グループを作る」練習だったのね。あおくんは、お弁当の時、仲良しの子とまず2人でゴザを敷き、その後、足りない人数集めに走って行きました。ええ、文字通り走って探してました(笑)そして、入るグループを探してウロウロしている子を呼んできて無事4人で食べてた。キャンプのグループはよく遊ぶ男の子3人と、全然遊んでなさそうな男の子1人、普段特に交流のなさそうな女の子3人の8人グループに。女の子はひとりは思い出せないほどでしたが(^^*ゞ誰かと一緒でなくっちゃ不安で嫌だ!という感じの全く無いあおくん。私はそうだったから、頼もしく感じます。女の子のママの話を聞いていると、女の子ってグループを作るのもややこしそうで、幼稚園でも既にボスみたいな子がいたりして、ちょっと怖かったりします。消極的な両親の子どもの割に、誰とでも異年齢でも、仲良くなって遊ぶことのできるあおくんを尊敬します。おじいちゃんに似たのかなあ?楽しいキャンプになりますように・・・
2006.06.24
コメント(2)
きいろくん、スイミング3回目。だんだん泣き始める時間が早くなってきます(笑)今日はコーチが来る前から泣きべそでした。「きいろ、ぶくぶくやらんでいい?こーちにきいてもいい?」って前日から宣言していたので、コーチに聞いて「やらんでいいよ~お船しようね」って言ってもらっても悲しげに泣いていました。前夜、お風呂で顔全部つけてぶくぶくやってたくせに・・・コーチと手をつないでプールまで行き、体操の間立ちつくして泣きつづけ、すがるような目をコーチに向け続け・・・それでも、今日は遊びが始まると泣きやみました。コーチをずっと目で追いながら、甘えながら、やってました。泣くけどプールに入るのは好きなようなので、そのうち慣れるでしょう、という光明が見えてきました。2人居るコーチのうち、きいろくんが頼っているコーチが1人の子をトイレに連れて行くときいろくんも後を追っていきました(笑)なかなか帰ってこないな~と思っていたらもうひとつのクラス(少し慣れた子たちのグループ)がやっていた滑り台のところに出現して、トイレに行った子ときいろくんが滑らせてもらっていました。コーチが後で教えてくれたんだけど、きいろくんが初めてしゃべった(それまで「うん」とかしか言わなかったみたい)言葉が「きいろ、滑り台する!」だったそうで(^^*ゞそうして、特別に滑り台をやらせてもらったきいろくんでした♪
2006.06.23
コメント(2)

昨日の夕方、いんげんの芽が出かけているのを発見。 朝起きてみると、もうこんなにシャッキリ顔を出していて、夜の間の成長力にびっくり。種をまいてから4日め。 日向土も園芸用土も同じタイミングで発芽。でも、日向土の方が少しだけ早い?園芸用土は3つ全て発芽。日向土は、1つが発芽しかけで力尽きた模様。頭はもたげたけど、シャキンとならなかった。
2006.06.23
コメント(4)

きゅうりの花が咲いてしまった!雌花しかない・・・ネットで調べても、きゅうりは単為結果性といって受粉しなくても実が大きくなるらしいとか、受粉しなかったから実がしおれちゃった、とか色んな情報があって、悩む所だけどやらずに悩むよりやれることはやった方が安心なので苗をくれた友達に雄花をもらって人工受粉させました。夕方測ると、花のもとにあるきゅうり、すでに3cm 大きくなるかな?
2006.06.21
コメント(0)
本日の幼稚園行事、お寺訪問。園の近くのお寺さんまで歩いて移動、前日から正座の練習などもしていた模様。「あんな~、お寺行ったら、○○くんのおとーさんとおかーさんが待っててくれてん」そのお寺はあおくんの同級生のお父さんのお寺(^^*ゞお寺の中をぐるっと歩かせていただいて、お話を聞いて飲み物をいただいて帰ってきた様子。「どんなお話してもらったの?」と聞くと「鳩がおって~、鳩を食べようとする大きい鳥が来て~・・・・」と一生懸命話してくれるのですが、よくわからない。でも、最後の方で「鳥とお坊さんの重さが一緒やってん」とか「命が・・・」等という言葉が出てきたので!「体の大きさは違っても、命の重さはみんな同じ、っていうお話やな!」と言うと「そう!おかーさんよく知ってるなあ~」と感心されてしまった(^^*ゞ「おとなだからね・・・」と答えておいたけど。その後も、「ご飯も命やねん」「木も命やねん」などと「いのち」の話が心に残っているようです。良いお話をありがとうございました。
2006.06.21
コメント(2)
あおくん、幼稚園でクッキング。年中さんの時に作った三角巾とエプロンを用意していきます。この三角巾とエプロンのことをすっかり忘れていた私だけど、あおくんはしっかり覚えてた。えらいえらい、最近とみに記憶力低下の激しいかーさんに代わってこれからよろしく頼むよ_l ̄l●lll 本日のメニューはハヤシライス。ジャガイモを洗う、大きいのは半分に切る。タマネギの皮をむく、人参を洗う、切る。マッシュルームを切る。タマネギを切ったら涙がいっぱい出たそうで、晩ご飯を作ってる時、私がタマネギを切ってたらすっ飛んできて「かーさん、涙でた?あおくん、いっぱい出てんで~」と、顔を覗き込んでました。このジャガイモとタマネギは去年の秋、あおくんたちが植えたもので収穫も子供たちがしました。流行の食育、ってやつですね。子供たちもとても楽しかったようです~
2006.06.20
コメント(2)

母にえんどう豆の種をもらったので、キュウリの苗の隣と、ゴーヤの苗の隣に3つずつ埋め込む。キュウリのプランターは日向土、ゴーヤのプランターは再生土と肥料入りの野菜の土。芽が出るかな?きゅうりの雌花、蕾が膨らみ始めた!
2006.06.19
コメント(0)

昨夜、夫が職場(=実家)で大きなカタツムリを見つけて連れ帰ってきました。あおくんときいろくんは大喜び。夫が育ててるゴーヤに乗せると、大きな葉っぱをムシャムシャと食べていました。そ・そんなに食べるんだ・・・私の大事なトマト、食べないでしょうね!って言っていたら、朝見るとレタスの鉢のふちまで移動していたそうです。危機一髪!朝からカタツムリを観察していたあおくん。 部屋に入ると、カタツムリの絵を書き出した。ゴーヤの葉にはゴーヤの花や蕾や、カタツムリの落し物のウンコまで(笑)
2006.06.19
コメント(0)

きいろくん(3歳1ヶ月)の絵 ザビー「仮面ライダーカブト」に出てくるキャラ。「主役のカブト」は角が真ん中に1本(?)だけどザビーは蜂だから、触角が2本。「ざびー!」と大変満足げに見せてくれました。えらいかわいい仮面ライダーだね。 あおくん(6歳0ヶ月)の絵お父さんサルがバナナを食べている所。「サルのお父さん」ではなく「あおくんのお父さん=サル」がバナナを食べてるんです(笑)あおくんは「おとーさん」と呼ぶが、フォルダ管理などで「あおパパ」というのを使ってる夫。パソコンでそれを見て覚えていたのでしょう。サルの上に「あお(ほんとは本名)パパ」と書いてありました。
2006.06.18
コメント(0)

フルーツトマトとミックスレタス、おまけのシソと青ネギでベランダ菜園を満喫しているわけだけど、友達からキュウリの苗をもらってしまった。蔓が延びて大きくなりそうなので、上手く育てられる自信がないんだけど・・・とれたてキュウリも食べてみたいしがんばるぞ!(似た者ゴーヤを夫が育ててるので、かなりスペースを取られているのだ~)ところが、プランターも土も使い果たしてしまったので、買いに行かなきゃならない。そして、やってみたいことが1つ。トマトの育て方を色々検索してるうちに「永田農法」というのがとっても面白そうで、普通に植えたトマトだけど、水のやり方と肥料だけ永田式(笑)来年は是非永田農法でトマトを育ててみたいなあ、なんて思っていたところだったので、思い切ってこのキュウリを永田農法で育ててみようかと。ドキドキ。「肥料や水を極力減らすことで、植物本来の持つ力を最大に生かし、 糖分も栄養もたっぷりの美味しい野菜が出来る栽培法」だそうで「スパルタ農法」とか「断食農法」とも呼ばれているそうな。(興味がある方は、コチラ) ネットで調べた情報と、全ては書かれていない上に既に返却してしまった本の記憶を頼りに、いちかばちかの永田農法に挑戦だ~ プランターに 大き目の「日向かる石」を入れて 小さ目の「鹿沼土」を入れる今までは元肥入りの「園芸の土」「野菜の土」を使ってばかりだったけど栄養のない土を使うのがポイントらしい・・・500倍に薄めた液肥(写真撮るの忘れた(^^*ゞ住友液肥、実物用)をたっぷり土に染み込ませ、しばらく置く。 その間に、ちょっとビックリな作業。ポットから出した苗の根を、バケツに溜めた水で優しく洗い元々ついていた土を洗い流す。確か、土の違いにビックリしないように、と、土についてる肥料を取り去るのが目的だったかな?バケツの中でさわさわと泳ぐ根はなんだか気持ち良さそうでした。 そして、さらにビックリな作業。根っこを半分くらいに切ってしまう!カットすることで、そこから細かい根がたくさんでてきて、その根が養分を効率よく吸収してくれるのだと。(美味い根、と呼ぶらしい)そして、根を広げるようにして、用意した土に植える。在庫処分の苗で、随分徒長しているので、支柱がないと倒れてしまいそう(笑) できたできた~♪と、喜んで眺めていたら、雌花の蕾、発見(←それまで気付かんかったんかい!) 急いでネットで調べると「5節までの蔓や花は摘み取る」とある。1.2.3.4数えてみると、ちょうど6節目?じゃあ、このまま育てて良いのか?ベランダ菜園一年生、分からないことだらけながら新たな1歩を踏み出しました~だけど・・・ネットで色々調べてた時、「永田農法」をやってみて、失敗してる人多数・・・こわ~い!
2006.06.17
コメント(4)

きいろくん、ひとりスイミング2回め。前夜の発言「きいろ、おへんじできる」「きいろ、なかんもん」ほほ~ソラえもん「じゃあ、ぶくぶくは?」きいろ「・・・・・ぶかぶか・・できる」ほほ~当日の発言「かーさん、みててな。きいろ、ぶかぶか、できるからな」ほほほ~!コーチが来るまでご機嫌で、イスからジャンプしてたのに、コーチが来た途端顔が変。「かーさん、きょうは?ひとり?かーさんとがいい・・・」ほほ~(笑)勿論、名前を呼ばれても返事せず、いざ出発になると泣き出した。コーチに抱っこされてプールに行き、その後もずーっと泣いてた。でも、泣きながらやってる(笑) そのうち遊びに夢中になると泣くのが止むけど、違う遊びに移ると、又泣き出す。遊びだして泣きやむ、の繰り返し。終わった後、コーチによると途中で「ぶくぶくやらんでいいから」って言ったら目が輝いたそうです。でも、遊びの種類が変わる変わり目で、泣きが入るらしい。「きいろ、おふねするっ」と言ってたらしい。最後に乗せてもらえる大きなビート板?のお船は好きなようで上から見てても、一番に張り切って乗ってるのが見えました。さて、来週は?
2006.06.16
コメント(2)

3日前に水をやり、2日前はなし、昨日水をやろうかなあ?と思ったら、雨だったのでやめておくと、今朝起きたらトマトがうなだれていた・・・ 激しいうなだれ方。 水をやり、1時間経つと元気満々。 すごいな~ 低い場所のトマトはじわじわと大きくなり、きれいな緑色で心を和ませてくれるけど、上の方の花が、実をつけずにポロリと落ちていく現象が・・・ここまで花が落ちたことなかったのに、いきなり7つも落ちてるのは何が原因だ!?わかんない~
2006.06.16
コメント(2)

ネットで見かけて気になっていた鶏ハム。ハムって添加物の塊のイメージがあって、出来るだけ使わないようにしてるんだけど、サンドウィッチとか欲しい時があるので鶏の胸肉で、自分で作れるなら嬉しいな~と思っていました。ブログ見てても、みんな「美味しい!」っていう感想だし。月曜から仕込んで、ようやく今日、出来上がりました!ネットで見ると、微妙に、時には大きく作り方が違うので寄せ集めて、自分が美味しそうと思う作り方で作りました。1 鶏の胸肉1枚(私は皮付きのまま)にハチミツ大さじ1を塗りこむ。 (レシピでは砂糖小さじ1、が多い)2 塩小さじ1をすり込む。3 クレイジーソルトを適当にすり込む(レシピでは砂糖、塩、のみが多い)4 ビニール袋に入れて、出来るだけ空気を抜き、冷蔵庫で2日間寝かせる。5 たっぷりの水で1時間塩抜き。(洗ってから30分塩抜きとも書いてある)6 水気を拭き取り、皮が内側になるように薄ければ巻いて、 分厚ければ二つ折りにしてラップで巻く。 ラップの両端を絞って結び、全体をタコ糸でぐるぐるしめる。 7 沸騰しないくらいのお湯(70度くらい)で20分茹で、 火を消したら蓋をして6時間くらい?放置。8 冷ましてから冷蔵庫でさらにひと晩寝かせると◎ できあがり~♪できるだけ薄く切った方がハムらしい。ラップをしないで茹でるのが一般的みたいで、茹でたスープが大変美味しいらしいが、肉の味はやはりラップした方が旨みが逃げなくて美味しそう。ベランダ菜園のミックスレタスベビーリーフを山盛り摘んで、一緒一緒に食べました。あおくん、何も気付かず「あ、ハムだ~」と言って箸を伸ばしたのでハムに見えたのね(´▽`) ホッラップをしても、茹で汁にやはり味が出てるので、鶏がらスープを足して作った春雨スープもとっても美味しく出来ました。日数はかかるけど、手間はそんなにかからず美味しい。これは定番にせねば~
2006.06.15
コメント(2)
梅雨だけど、暑い日が続いています。幼稚園では、プール遊びに備えて、水遊び&泥んこ遊びが盛んです。あおくんを幼稚園に送っていくと、早くに来ていた園児たちがパンツ一丁で園庭に出て、先生がホースでシャワーを降り注ぐ。ε=ε=(/*~▽)/キャーキャー楽しそうな様子を玄関から覗き見てきいろくん、「きいろもやりたい~、あれやりたい~」「来年ね、きいろが幼稚園入ったら出来るからね」と言って納得できるわけもなく、泣きながらの家路となりました。頑固で強情なきいろくんなので、家に着くまで10分は泣いてたな・・・そういえば、春頃にも「ようちえんいく~」というブームがあったけど、来春まで行きたい気持ちが持続してくれると良いなあ・・・
2006.06.14
コメント(2)

今日は6月生まれのお友達の誕生会。あおくんの幼稚園では、誕生の子の母がお誕生会メニューを作ります。仕入れの段取りから、買い物、料理、テーブルセッティング、配膳、片付け。結構な労働ですが、子供たちは大喜びで、なんども調理室を覗きにきます。母も普段見れない子供の園の様子が見れたり、作ったものを親子向かい合って食べるので、嬉しそうな顔で食べる我が子が見れて嬉しいのです。今回は9人の母と、幼稚園のお世話の先生1人で園児・職員などあわせて167人分を作りました。タマネギのみじん切り山盛り、とか魔女の釜のように大きな釜でミートソースをぐつぐつしたり、作るのもなかなか楽しいです。お誕生会は、みんなで「たんじょうび~は、うれしいな~」と歌って、園児たちが「ハッピバースデー、トゥーユー」と歌って、園長先生のお話があって、プレゼント(今年は「きかんしゃやえもん」)をもらって、そして、メインイベント、主役が歌を歌います。同じ歳の子同士2~3人ずつ、好きな歌を歌うんだけど、子供同士の意見が合わずに歌いたい歌が歌えないことも・・・あおくんは年少・年中とも幼稚園の園歌を歌いました。去年は「ことりはとってもうたがすき~」を歌いたいといってたけどもうひとりの子が嫌だと言ったそうで、願い叶わず。今年も「ことりはとってもうたがすき~」がいい、と言ってましたが、またもや意見が合わなかったようで、結局「キャンプだホ~イ、キャンプだホ~イ、キャンプだホイホイホ~イ」という7月に行くキャンプに向けて歌い始めた歌に決定しました。母は去年、一昨年と同じでないなら何でもいいよ♪さて、今日は運良く夫が休みなので、そうして働く母はきいろくんを夫に託しました。夫は、あおくんが歌を歌うところが見たい、と申しまして先生に聞くと「どうぞ~(*'ー'*)」とおっしゃってくださったので、誕生会が始まる頃、夫ときいろくんも登場。 座るきいろくんと後方に誕生会の主役たち家族でお兄ちゃんの歌を聞きました。その後、なんと先生はきいろくんと夫にまで、スパゲティーとスープを出してくださり厚かましくもいただいて帰ったふたりです。楽しい誕生日会でした、来年はきいろくんだね♪
2006.06.13
コメント(0)

毎年、誕生日の記念にちょうど写真館のキャンペーンがあることもあり記念写真を撮っています。家族写真と子供だけの写真。桃太郎、まわし、ハッピとコスプレしてきて、今年はどうしようかな~と思ってたんだけど。スーツはあんまりかっこいいのがないから、乗り気でない私と夫。今年選んだのはこれ! きいろくんは普通の和装だけど、あおくんのは源氏物語とかに出てきそう♪とっても似合ってました。七五三で着物着せなかったから、良い記念になりました。来年はランドセルと園服だねヾ(〃^∇^)ノ
2006.06.12
コメント(2)

いちご酒を仕込んで、2週間が経ちました。いちごを引き上げねば。すっかり色の抜けた白いいちごを引き上げるときれいなきれいな色の液体。 砂糖を入れすぎたが、どうなったかな?匂いをかぐと・・・いちごジャムの匂いでした(笑)舐めてみると・・・いける・・・かも?去年、どれだけ寝かせても気になる渋みがあったのだけど、それがないのです。まだまだ若い感じがするけど、これなら寝かせさえすれば美味しくなる可能性あり。ま、甘すぎるのは甘すぎますが、甘いお酒のほうが好きなので、平気だと思う。引き上げたいちごで、いちごジャムを作るというのをよく見かけるので真似してみました。若干赤い色が戻ったものの、やはり新鮮ないちごで作ったジャムとは比べられない色の悪さ。どこかで見たことある・・・あ、梅干の実を叩いたやつソックリ(笑)お味は。。。普通のいちごジャム?でも、アルコールがとんでるとはいえ、思い切り浸かってたわけで、子供に食べさせていいものかどうか・・・?悩んでます。
2006.06.10
コメント(4)

きいろくん、旅立ちの日です。ベビースイミングを追い出され、お母さんとバイバイをしてひとりで行かなくてはなりません。泣いて嫌がるか、ケロッと行くか、5分5分予想でとっても楽しみでした。午前中にあおくんの参観があったため、お昼寝なしで普段なら昼寝をしてる時間にあたるのでちょっとマイナス。だけど「きいろ、にいちゃんみたいにいく」「かーさん、みててな。かえったあかんで」と言いながらプールに向かっていたので、わかってはいたようです。このクラスはプールが見える2階ホールで着替え、そこにコーチが迎えにきます。いつも出席で返事をしないきいろくん。新入りなので1番に呼ばれたきいろくん。「は~い」とかわいい声で返事をし、左手をそっと上げて・・・(゜∇゜ ;)エッ!?あまりにさりげなくてびっくり。いや~上手にお返事できたね♪と、頭を撫でると嬉しそう^^そして、出発。笑顔でばいばい~、いってらっしゃ~い、と手を振るときいろくんも笑顔で「ば~いば~い」と手を振って、てけてけ小走りで去っていきました。ガラス窓から下を覗くと、今まで体操なんてした事のないきいろくんがジャンプしたり、体操らしき動きをしています。(゜∇゜ ;) 又びっくり。お友達に混じって、プールサイドに座ったりする姿を見てるとこっちが笑顔になっちゃうよ。かわいいなあ~腰ヘルパーをつけてはいるけど、背が届くように赤い台が沈められその上を歩いて、5mくらいの距離を行ったり来たりするのが始まった時、きいろくんの表情があやしい?そこで、持参のビデオカメラを取り出して、ズームアップ!あ、ちょっと凹み気味な顔~ところが、積み木(なんていうのかな?ビート板と同じ素材で出来た色んな形のブロック体)を取っておいでと言われたようで、積み木を手にとって振り返ったときには笑顔でした。 コーチの左に居るその後は、楽しそうに何往復も歩いて積み木を積み、片付けてお散歩(腰のヘルパーで浮いて、足をバタバタこいで泳ぐというより犬掻きの足だけ?)は誰よりも早いスピードで進み、プールサイドからのジャンプもお友達がコーチに手を持ってもらって飛び込む横でひとりで勢い良く飛び込んだり、楽しそうに張り切ってやってました。な~んだ、全然泣かないやん。と、思っていたら最後の最後で・・・1年位前から、きいろくんの嫌いなものがあるんです。「ぶくぶく」水面に口をつけて、ぶくぶく~と泡を出す。始めはコーチに見られてなかったら、普通にやってたのがコーチが見てなくてもやらなくなり、ついには「ぶくぶくやろう」という言葉を聞くと不機嫌になるくらい(笑)理由は不明~出来ないわけではないので、やりたくないならやらんでいいやって放っておいたのを忘れてた。コーチが「ぶくぶくしましょう」って言った途端、不機嫌になった模様。何度か言い聞かされてるうちに、顔がゆがみ、とうとう泣き出しましたO(≧▽≦)O 2階の私の方を見ています。助けを求めているのでしょうか!?私は・・・急いでビデオを出して撮影してました~(笑)その後、泣きながら勝手にプールサイドに上がって帰ろうとして止められ泣きながらドボンとプールに入ってコーチを慌てさせ(ヘルパーあるから慌てることないのに?)を、2回くらい繰り返し、そのままプールサイドに座ってしゃくりあげておりました。「嫌だ!」と思ったら「もうかえる~」って言って、2階に上がってきてしまうのでは?コーチが抱いて止めても暴れるんでは?と思うくらい頑固者なので、帰ろうとはしたものの、口で止められただけで帰るのを諦めたのを見て感心したくらいです。やっぱり3才、随分いろんなことが分かってきてるのでしょうねえ。こんなデビューでしたが、来週はどうなるのでしょうか?「きいろ、にいちゃんみたい、ひとりでプールいったなあ」と嬉しそうに言ってましたが、「ぶくぶく、やらんから・・・」とも言ってました。
2006.06.09
コメント(2)
水曜日は幼稚園はお昼まで。12時のお迎えで、ギリギリの11:50に急いで出発しようと「きいろくん、にいちゃんいくで~」と声をかけると。「きいろ、しんどいから~。ここで、まってる」と、言うではないですか。寝てる間に買い物やお迎えに行ったり、あおくんと2人で留守番させたり、ということはあったけど起きてるきいろくんをひとりで置いて出たことは無い・・・もう時間があまり無い。ここで無理矢理連れて行っても、さっさと歩いたり小走りで幼稚園まで行ってくれる可能性は低い。きっとぐずぐず言って、すごく時間がかかって、お迎えに遅れてしまう。「おかあさん、幼稚園まで行くねんで」と念押ししても頷くのみ。ええい、行ってしまえ~と、きいろくんを置いてお迎えに行きました。でも、やっぱり落ち着きません。何か危ないもの触ってないかな?やっぱり泣いて外に出ようとしてるんじゃないかな?(背の届かない方の鍵もかけたから出れないけど)急いで、あおくんを引き取り戻って、それでもどんな様子で居るのか知りたくて、そ~っと鍵をあけて家の中に入る。あれ?リビングでパズルの途中だったからその続きをしてると思ったのに居ない。台所でお茶でも飲んでる?と思っても居ない。隣の部屋か押入れに隠れてる?と見ても居ない。トイレも居ない。ちょっとあせりながら、はっと気付く。玄関横の寝室に行くと・・・寝てた。どうやら、私が出てそのまま寝室に入り寝たようです。起こすと眠かったようで、ご機嫌斜めになったけど、お昼ご飯を出したら機嫌は直りました。別に、具合が悪いわけでもなく、なんだったのかは謎のままですがひとりお留守番デビュー、ということで記録しておきたいと思います。
2006.06.07
コメント(0)

先週トマトの実を発見してから、毎日、いえ1日2回以上トマトを眺めてしまうソラえもんです。ぐんぐんと大きくなる実、次々と花から実へ変身する次世代たち。飽きません~かわいい~3段花が咲く頃追肥、とあったので昨日液肥を与えました。月曜が我が家は休日なので、菜園作業もしやすいから液肥の日としましょう♪リーフレタスやシソの葉にも始めての液肥。すると、翌日の今日はなんだかみんな元気がいいです。ここ1週間ほどずっと天気が良いので、野菜たちもすくすく成長。そろそろやってくる梅雨の前に、元気つけとこうぜ!元気がいいし、天気も良いので撮影大会。 フルーツトマト トマト1号(1段目の花房をとっちまった、 でももともとは元気な方の苗)の2段め トマト2号(購入時、1号より小さめだった苗)の1段め トマト2号(購入時、1号より小さめだった苗)の2段め リーフレタス シソ&青ネギ 最後に登場は、トマトの挿し木。うっかり気付かず随分大きくなったわき芽があって、捨てるには勿体無いので土に挿したら頑張って成長しています。収穫できるかどうかはわからないけど、まだ背が低いのに蕾がつきました。
2006.06.06
コメント(2)

11ヶ月から始めたきいろくんのベビースイミング。3歳になると自動的に追い出されます(笑)もう、ママと一緒じゃなく、ひとりで入ろうねって事で。5月で3歳になったきいろくんも追い出されます。今日は最後のベビークラス。最初の点呼で名前を呼ばれても、お返事をしないきいろくん。過去2回だけ手をあげたことがありました。今日は最後の記念?手をあげてました^^(2年2ヶ月で3回め・・・(笑) とってもとっても頑固者のきいろくん。(誰に似たんでしょうねえ・・・え!?私?そうでした~)クラスの中でも、これはしたくない、と思ったら絶対、絶対、絶対~にしないんですよ。最後は楽しく入りたいなあ、と思って「今日はお母さんと一緒に入れる最後だからね。楽しくいっぱい遊ぼうね」と、言い聞かせてから出陣したくらい。おかげさまで楽しいラストレッスンでした。まあ、きいろくんは「さいご」の意味がちゃんと分かってないと思うけど・・・最後のサービスか?普段はしないすべり台も久しぶりにやってくれ、きいろくんは「じゅめんでする」とコーチの手を振り解き、自分で登って、自分で滑っていました。楽しそうでした。 今週の金曜日に「ひとりデビュー」します。楽しみです、どれくらい泣くかが(笑)
2006.06.05
コメント(2)

トマトに実がなりました!実がなって初めて「ああ、ここに実がつくのか~」とわかったソラえもんです(恥)ゴーヤは花の根元が膨らんでくるので、てっきりトマトもそうかと思って枝?の部分を観察してたんだけど全然膨らまないなあ・・・受粉しなかったのかなあ・・・なんて。花が枯れて、花弁(っていうのかな?)の中にちいさなちいさな実がちょこんと!それを見て、「そっか!トマトのヘタやんか~!」とようやく気がついた鈍感、約1名。あおくんときいろくんも呼んで見せると「あ~ほんまや、とまとのヘタや~。トマトちっちゃいなあ」と感動してくれました♪いったいいくつ実がつき、いくつが無事熟してくれるでしょうか?実がつき始めてますます楽しくなってきました。
2006.06.02
コメント(0)

あおくん、6歳になりました♪6歳にもなると「誕生日」というものがずいぶんわかるのですね。何日も前から楽しみにしていました。朝から「6歳だから布団たたむの手伝ったるわ」「6歳だからきいろの着替えやったるわ」と、大変な張り切りようです。「6歳だから一生懸命やねん」ですって。「お兄ちゃん」な感じがするのかしら?1日あおくんの様子を見ていて、誕生日の何が一番楽しみだったのか、というとプレゼントがもらえる、でもなくケーキが食べれる、でもなく6歳になれる、そのことが嬉しいようでした。もちろん、ケーキの喜びもかなり迫っているみたいだったけど(^^*ゞと、いうわけでプレゼントは何も間に合わなかったけど文句が出ることなく、リクエストの「いちごがいっぱいのケーキ」でハッピーバースディです。去年、デコレーションをあおくんにまかせたらとても喜んだので今年も・・・と、思ったんだけど幼稚園の後公園で遊びすぎて時間がなくなってしまった。仕方がないので、いちごのヘタ取りと4つに切る作業だけ頼む。でも、もちろんおまけがついてくる。「きいろもやる~~~!」ヘタ取りはできるけど、切るのは付き合ってる時間ないなあって困っていたら、あおくんが「きいろ、じゃあ、にいちゃんが切ってここにおくから、きいろはそれをここに入れて?」と、妥協案を。きいろくんも納得して、あおくんが切り、きいろくんがボウルに入れる、という流れ作業が展開されていました。ああ、なんてお兄ちゃんなんでしょう。さすが6歳です。張り切って楽しい6歳を過ごしてください♪
2006.06.01
コメント(4)
全28件 (28件中 1-28件目)
1

![]()
