2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全27件 (27件中 1-27件目)
1
春休み短期レッスンなので、3日しかないテニス教室。昨日のあおくんは大変楽しそうにバックハンドストロークを習っていました。テニスは9時から10時なので、その後で友達と遊びに行けるのも楽しいのでしょう。仲良しのぴょんたんと、ぴょんたんの幼稚園友達2人と遊びに行くので、3人は1つ学年上だけど、仲良くなって楽しそうです。こうやって、見知らぬ友達とも仲良くなれるようになったのも、YMCAのおかげかな?さて、8人のグループの中で3人は通常のスクールに通う経験者。初日、2日目、と何かをするときの説明時にお手本としてこの中から順番にひとりを先頭で指名してきたコーチ。最終日の今日、「えっと、昨日はGくんがお手本やったから~」とここまで言った時、あおくんが「はいっ!ぼくやる~!」と元気よく挙手・・・コーチの困った顔を母は見た(笑)「Nくんもまだやってないから、じゃあ、じゃんけんね」と提案したが、勝ったのはあおくんだった(笑)予想通りお手本らしくないお手本だったけど、やらせてあげてくれて、コーチありがとうございます。満足げなあおくんでした。上手に出来ない事や失敗することを、大変(異常なくらい)怖がるソラえもん。あおくんが、今のまま育ってくれるように、出来るだけ応援しようと思います。
2006.03.31
コメント(2)
今日も楽しかったテニス教室。家に帰って、ラケットとゴムボールで「こんなんした~」と復習(?)して遊んでたあおくん。「あ~~~~っ!」ボスッ年末に張り替えて、まだ無傷だった障子に大きな大きな亀裂が入っていました。あーあ。
2006.03.30
コメント(2)
春休み。各休み恒例のあおくん、短期教室参加。今回は初めて「テニス」に挑戦です。テニスは私と夫の共通の趣味でもあり、子供たちも好きになってくれたら嬉しいなあ~5歳でテニス習って、楽しいか?というのが心配で走り回れるサッカーを今まで勧めてきたし、あおくんも気に入ってましたが、同い年のお友達が、何人もテニスの短期や本科で習って揃って「すごく楽しい」と言っていたので、この年齢でも楽しめるテニスを教えてくれるんだ~と思って参加決定。何日も前から楽しみにしてました。最初は走ったり、柔軟したり、地面に弾ませてキャッチ、ボールを上に投げてキャッチ、と慣らし練習が続くものの、それらすら楽しそうにやっています。前にも書いたけど、こういう時に以前は楽しそうな顔を見せてなかったあおくんが、楽しそうに参加出来るようになったのを見るのは、こちらも楽しいものです。さて、親バカの感想。やっぱり、あおくんはコーチの言う事をすごく真面目に聞くタイプでした。以前、スイミングで担当してもらったコーチが、最近きいろくんのスイミングの時間に顔を合わせる度にそう言ってくれるので、それ以降そういう視点で観察してみると。うんうん、とコーチの目を見て話を聞き、その後ちゃんとコーチの言った事を実行してる。一回ボールを打ったら、ぐるっとコートの周りを走って一番後ろに並んでね~、と言われても、ボールを打ったら安心しちゃって、コーチに「ほら走って~」と言われてから走り出す子が多い中、あおくんは、ボールを打って、走って、がセットになっていたり、出来ない事、理解できない事も、「聞く」姿勢は崩さない。褒めすぎ?(笑)&初めてのテニスなのに上手でした~^(ノ゜ー゜)ノ☆パチパチ☆ヾ(゜ー゜ヾ)^多分、野球で遊ぶのは好きだから、ボールを見るとかバットを振るとかそういう事が役立っているのでしょう。あと2日。このまま楽しんでくれる事を願います。親バカバカ日記、おわり~
2006.03.29
コメント(0)
コーチング、ってご存知でしょうか?「ひとことで言うと、相手の自発的行動を促すコミュニケーションスキル。相手のゴール達成を支援する技術」だ、そうです。私にわかりやすく説明できる頭と文章力が無くてすみません。でも、子育てにとても役に立つスキルだと私は思います。乱読した育児本から、心に残ったものを使ってやってきた子育て。コーチング、という言葉を知らなかったけど、今コーチングの本を読むと結構コーチング的なものも多くありました。で、我が家から行ける距離でコーチングのワークショップがあることを知り、即、参加申し込みをしました。参加者とコーチのフリーディスカッションやワークショップもある、という説明だったので、チャンスさえあれば聞きたいこときかなくちゃ!と、自分が一番聞きたいことってどういうことだろう?なんだろう?って考えていました。そうして、考える事自体が結構良い作業だった気がします。今日のセミナーでは、運良く質問させてもらう事が出来ました。・子供への接し方は、頭ではかなり分かっていると思う。・上の子が3歳くらまでは、その接し方でとてもやりやすく、楽しく子育てできた。・それがどんどん苦しく、辛くなってきた。・「こうしたらいい」という方法がわかっているのに、それが出来ない精神状態の自分が居る。・家事の手を抜いて時分の時間を作ってみたりもした。・「今の自分でいいんだ」って思えることが大切、とわかっていてもそれができない。大体、こんな内容の話をしたと思います。育児相談と違って「良いなあ」って思ったのは「こうしたらいいよ」とか「こう考えてみたら?」などというアドバイスをされなかったことです。(9人ものコーチが参加されていました)・私とよく似ているなあ、と思いました。私はこう考える事で楽になりましたよ。・聞いていて「育児が辛いでしょう?」と、感じました。 私の妻はこんな風に育児に楽しみを織り交ぜていますよ。・私はね・・・とっても甘え上手なんです。もっと周りに頼ってみてもいいんじゃないかな。(他にも沢山、コーチの体験談、お話をいただきました)という感じの言い方です。(最後のはちょっとアドバイス的ですけどね)だから、答えをもらったわけではなく、何も解決していない段階でも「理解してもらえている」「理解しようとしてくれている」と感じる事が出来、それは心地良い感情でした。だけど・・・「こう考えてみたら」というのは「こう考えたい」と願いつづけているけれども、そう思えなくて辛いのです。「育児に楽しみを織り交ぜて」楽しかった過去があったのに、 今と過去の何が違うのか自分でもわからず、こんな風にしたら面白い日々なのに、と わかっているのに「実行」が出来ない、しようとしない自分に嫌悪を感じるのです。なので、上記のようなコーチのアドバイスにも「そう考えたいけど、出来ないんです」とか、結構頑なな感じの返答をしてしまいました。結局、その場で解決できるような問題でもないのですが、私が驚いたのは、会場の参加者で涙している方が何人もいらっしゃったという事です。実は、質問する機会があったらきっとボロ泣きしてしまう、と思ってハンカチではなくタオルを忍ばせていったソラえもんですが、緊張のせいか、2度ほど涙してしまったくらいで、タオル無しで大丈夫でした。前の方に座っていたので、全体は見えなかったのですが、ふと見た横の方が目を真っ赤にして、ハンカチで涙をぬぐってらっしゃる。後で声をかけてくださったコーチも(コーチは前から全体を見てられるので)泣いていた方が何人かいましたよ、と教えてくれました。「コーチングセミナー」だから「コーチングのスキルを学びたい」という人が来るのだと思い、私の質問ってずれてるかも・・・と、思ったんだけど、結局、そういうセミナーに来る人というのは育児に頑張ってる人が多くて、そういう人ほど頑張ってもうまく行かなかったり頑張る事で疲れちゃったりして、「育児を頑張る事が辛い」って思ってる人が多いのかな、と気付きました。(コーチもそう言ってたし)だけど、このセミナー前後ですっごく色んなことを考えて、私の「辛い」は「頑張る事が辛い」のでは無くて、「頑張る自分は好き」なんだけど、「頑張りたい事が多すぎて、手におえなくなって、それでも頑張りたくて、辛い」んだなあ、って思いました。「私ってば凄く頑張ってるやん。偉いよ」って思おうとしてみたり、「子育ては自分育て。修行だ修行」って思おうとしてみたり、色々試して、うまくいかなくて2年程が経ちます。ここから抜け出すアプローチが見つからずに居た最近ですが、このコーチングとの出会いをきっかけに別のアプローチを探ってみたいと思います。コーチと1対1でする「セッション」というのがあって、それを受けてみたい気持ちでいっぱいなのですが、石橋を叩いて、殴って、蹴って、補修工事してから命綱をつけて渡るタイプのソラえもんなので、なかなか申し込みできずにいます。今は「子育てコーチング」とか「コーチング」とかで検索して色んなサイトを訪ねながら、自分を見つめています。具体的な話を書かずに、私の考え方とか、思ってることとかつらつら書いてしまったので、わけの分からない日記になってしまいました。これは、私の頭の中の整理だと思って、お許しください。~コーチングの姿勢~セッションの中で、コーチは多角的な質問を投げかけたり、同意したり励ましたりしながらクライアントの目標達成をサポートしていきますが、基本的に教えたり指示を出したりはしません。コーチングでは「目標を達成するための答えはクライアントの中にある」というスタンスを取ります。目標を達成するために行動していくのは、あくまでもクライアントなので、クライアントから最大限の力を引き出すためにコーチは全力を尽くします。 コーチは教師や占い師、コンサルタントやセラピストではなく、クライアントとともにゴールを目指す対等なパートナです。この点において、クライアント側には受け身の姿勢ではなく、「自分が全ての源である」という感覚が必要になります。
2006.03.26
コメント(6)
前回のプールではコーチの変更に大泣きで、何にも出来なかったきいろくん。(その時の日記)今日は、行く前に「お母さんと一緒にはいれるのはあと少しやねんで。楽しく遊ぼうな」「泣いてたら楽しくないな?」「おっきいコーチは怖くないよ。優しいねんで。柔らかいねんで。」「まだ少しコーチが怖くても、お母さんが一緒に居るから大丈夫やで」と、言い聞かせつつ出発しました。実は、きいろくんは最初の出欠点呼でお返事をしたことがありません。「きいろく~ん」と呼ばれても、じーっとコーチを見つめるだけ。いつも私が「はーい」と代わりに返事する。長く持ってもらっていたコーチの時でも、そうでした。なので、今日は「泣かない」が第一目標なので、お返事のことなど言い聞かせる事もなく、代わりに返事する時にいつもやるようにきいろくんの手を持って挙手させるのも嫌がって泣くきっかけになったりするかなあ?と心配していたくらい。なのに、コーチが「きいろくん~」と呼んで私がきいろくんの手を取ろうかどうか迷った一瞬の隙に、きいろくんが「はいっ」と言いながら手をあげたのでした!いやあ~驚いたのなんのって。水の中に転げ落ちるかと思いましたよ(プールサイドに腰掛けていました)勿論、その後褒めまくり。家に帰っても、お父さんとお兄ちゃんに報告、という形を取りながら再度褒め褒めタイム。さて、次のレッスンでもお返事、できるかな~?あ、お返事後のレッスン最中は、泣くのを我慢するような顔をしながら黙々とやっていましたが、途中で限界が来たのか、泣き始め、なだめ、すかして、最後まで適当に内容を減らしながら出来る事だけやりました。さて、次回はいかに!?
2006.03.24
コメント(0)
この春小学校に上がるお友達に、新しい学習机と二段ベットを見せてもらいました。来年の為に、この展示の多い冬に下見に行っておきたいと思いつつ、結局行けないまま3月・・・もう、遅いでしょうねえ。見せてもらったのはイトーキのシンプルな机。私が欲しいのもこういうタイプです。いかにも「学習机」という角の丸みの帯びたあのタイプは好きになれなくてシンプルな机が絶対良い!って思ってるんですが。だけど、コレイイナ~って思う机は、びっくりするほど高くって、手が出ません。飛騨産業とか・・・ため息出ます、す・て・き♪でも、予算の倍くらいしますから~!来年、慌てないようにカタログ請求をし始めました。できれば家具屋さんに見に行きたいんだけど、レジャー優先の夫は連れて行ってくれないだろうなあ。気が早すぎですか?お勧めのメーカー、あったら教えてくださいm(_ _"m)ペコリ<カタログ請求したメーカー>飛騨産業カリモクコスガキシルhttp://www.rakuten.ne.jp/gold/xyl/イトーキイトーキ(ネット限定)カントリーウッドガーデン
2006.03.22
コメント(2)

あおくんの春休み&夫の休日&祝日で世間のお父さんたちも休日。3拍子揃った今日は、マンションのご近所さんたちでバーベキューです。4家族参加のうち、3家族のお父さんたちはとおっても飲む人たちなので、車でなくとも行けるバーベキューOKの普通の公園にて開催。4家族16人。上の子たちはみんな同じ幼稚園。6歳5歳4歳4歳。下の子たちは3歳2歳1歳1歳。あおくんは、上の子たち、そしてお父さんたちと最初から楽しそうです。きいろくんは・・・ずーっと私の手をつないで離してくれません。焼くのは男性の仕事だけど、お皿の準備とか、食材の準備とかカメラやビデオの撮影や、やりたいことはいっぱいあるのに片手が奪われたままです。じーっと立ち尽くすきいろくん。昨日、ひとまわり大きくなったように感じたのは、雪の魔力だったのか!?それでも、焼きそばやお肉が焼き焼きあがると嬉しそうに食べ始めました。正座して(*≧m≦*)そういえば、あおくんも3歳くらいの時にバーベキューで正座して食べてたなあ~って、今日もあおくんも正座してました、よく見たら。ようやく片手を開放されたソラえもんは、チューハイとお肉に突撃なのでした。子ども達は、やっぱり外で友達やそのパパママが居る事が珍しく、嬉しいのでしょうね、食事もそこそこに遊び始めてしまいます。昔野球をやっていたパパが多いので、あおくんはキャッチボールをしてもらっていました。(夫はひたすら焼き係です)普段、私や夫が相手する時は、せいぜい3~4mくらい離れて。だけど、そのパパさんは7mくらいかな?え!?そんなに離れるの!?って思うくらい離れてやってました。でも、上手に投げるので、ちゃんとあおくんの構えたグローブ辺り、しかも取り易そうな顔の前くらいに投げてくれるんです、凄い!なので、あおくんは普段キャッチは上手ではないのに「10回取れた~! ヽ(*´∀`*)ノ」と、とっても嬉しそうでした。それだけ離れていても、ちゃんと投げ返してパパさんに届いていたという投げる方も随分上達していた、という発見もあります。(思いっきり投げないと届かなかったんだろうけど、投げたら、最後までボールを見ようね(^^*ゞ)後半、慣れてきたきいろくんも、アンパンマンボールでキャッチボールもどきをして遊んでいました(*'ー'*) 同じ位の子供の居る家族との交流は、とても楽しいし、子供にも良い刺激になり、親にも我が子の発見をプレゼントしてくれますね。ああ、庭がある家だったらもっと気軽にバーベキューも出来ていいなあ~(夢)
2006.03.21
コメント(0)

春休み!そしておとーさんのお休み!と、いうけで1月からずっと天候不良や体調不良のため延び延びになっていた「雪遊び」に六甲人工スキー場へ行って来ました。もう3月なので「人工雪」しか残ってなかろう・・・でも、いいのだ!今年はソリを持って行く張り切りよう(^^*ゞあ、去年より雪少ないし・・・まあ、平日なので空いてるから、雪少なくても遊べるけど・・・さて、きいろくんの反応。「き、 いっぱい。ゆき、いっぱい」 あんまり喜んでないか?顔つきはあんまりです。でも、家で座るだけしかできなかったソリをいよいよ遊べるとあって「うわ~ すぅー」(うわ~=ソリで滑る時の歓声?ソリの事です。つまり「ソリ、する」)きいろくんがえっちらおっちら登っている間に、とっとと登ったあおくんがひと滑り。「うわあ~~~~~ヽ(*´∀`*)ノ 」 さすが、先日YMCAで行ったばかり、慣れてらっしゃる。で、きいろくんとおとーさんの番。「うわぁ~~~ズザザザザ~。゜゜(>ヘ<)゜ ゜。」おとーさんが足でバランスとブレーキをしたため、雪が派手に舞い上がり、きいろくんのお顔が雪だらけ。「めめ、はいった。 かお、つめたい」ああ、もう凹みモードです。誘っても、ソリには乗りません。ところが、斜面を嬉々として走ります。おとーさんときいろくんが滑った時に、あおくんが後ろから走って追いかけたのが面白かったらしく、あおくんが走っていたら、きいろくんも一緒に走り出しました。結構早く走れるねえ!お兄ちゃんに置いていかれても、おとーさんに置いていかれても、嬉しそうに走って追いかけます。 あおくんは、走ったりソリに乗ったり。私と夫が撮影係とソリを交代交代して、しばらくすると、あおくんが「きいろ、一緒に滑ろう~」と言い出しました。ふと、「きいろくん、お兄ちゃんと一緒なら、雪顔に冷たいならないよ」と説得すると、ようやくソリに乗る気になった♪で、ふたりで「うわあ~~~~~ヾ(*゜ー゜*)ノ」 おお、楽しそう~♪戻ってきたきいろくんは「きいろ、ちぃーたん、いっしょ、いらん。ひとりで、すぅ~」(きいろ、兄ちゃんと一緒はいらん。一人でする」Σ('◇'*)エェッ!?ひ、ひとりでですか?ちょっと勇気居るんですけど、母は・・・でも、決心は変わらないようで・・・思い切って1人で滑らせてみました。しゅぅ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ はっや~!ソラえもんとあおくんで走って追いかけますが、とてもとても追いつきません。が、変に逆らう事をしないので、こけることなく無事下まで滑り終えました。「もっかい、すぅ~(o^∇^o)ノ」お気に召したようです。ところが、2回目に1人で滑った時に、コースがそれて思いっきりゴロゴロゴロ~っと横転2回転。キャ~~~~っと横を歩いていた若いママが叫んだくらい派手にこけた。口の中、顔中、ウエアの中雪だらけのきいろくん。「うわ~ん。・゜゜・(>_
2006.03.20
コメント(0)
電車で2駅先のビブレで、マジレンジャー&デカレンジャーショーがある。せっかく雨も降らなかった事だし、行ってみましょう。途中にある図書館で、返却だけ済ませて身軽になり、到着したら前ふりの終わりごろ。(お片付け、イヤイヤマンが登場したので、家を出るのが遅れたの)連休の晴れ日、だけど、なのか、だから、なのか。いっぱいでした。舞台前のシート席は勿論、吹き抜けの2階3階からも見れるけど鈴なり。たまたま、舞台横側にあたる出入り口から入ったら、ガラスの向こうに音響さんが居て、それ越しに舞台を斜め横から見える位置が意外に空いていたので、そこに入れてもらう。とはいえ、すでにガラスには子供たちが横並びなので、その後ろに立ち、きいろくんを肩車。お、おもい・・・心の中で、ガンバルマンの替え歌を歌いながら、くいしばりました。おか~さんは、ガンバルさ~、ちっちゃくたって~、ちからもち~あおくんは、前回のマジレンジャーショーで怖がってとお~~~くから覗いていた怖がりマンの称号をお持ちですが、やっぱり今回も・・・3重くらいになった人垣の後ろから、チラッと覗いたり、遠くをブラブラしてたり・・・最後の方で、「ああ、もう悪者がやっつけられるシーンだな」っていう頃にやってきて、ようやく「見る・・・」相変わらず怖がりさんねえ~きいろくんは「かいじゅう、おった(゜▽゜*)」レンジャーより怪獣に会えたのが嬉しかったようです。「でか ぶぅ~ あし やった」と、キックのポーズ。でも、バランス取れないので壁につかまって足を上げる。デカブルーへの道は遠いね。
2006.03.19
コメント(4)
プープーピープー、ピーポポー今日も吹いております、ピアニカ。年長さんがクリスマスで弾いた曲「喜びの歌」、これが年中さんの憧れのようです。ピアニカ、トライアングル、鈴、リラ、木琴、小太鼓、大太鼓、シンバルなどで演奏して、間奏というか、間でミミファソ ソファミレ ドドレミ ミ~レレ~・・・と音階で歌う部分があるのですが、クリスマス会後は年中さんも音階で歌ったり、ピアノを習っている子が教室でピアノで弾いたりしていたようです。あおくんは、音階は全く分かっていないので、最初は前奏のドドレミ レ~ドド~ ミミくらいしか歌えませんでした。でも、今聞いていると随分先の方まで歌えるようになってる!レレミド レミファミ~ド とか。でも、「歌える」と「弾ける」は別物で(^^*ゞドドレミ レ~ドド~ ミミファソ ソファミレ ドドレミ レ~ドド~とちょっとすっ飛ばした一節のみです。あおくんは「ピアニカ」と言えますが、きいろくんは言えません。なので、ピアニカの事をなんと言うかというと「ミ ミ (゚▽゚*)♪」そう、あおくんが「ミミファソ ソファミレ」って何度も歌ってたので。「ちぃ~たん、ミミやって(*'ー'*)」「ちぃ~たん、ミミちょーだい(*'ー'*)」
2006.03.18
コメント(0)

一年前の修了式、整列して入場する年少さん、我が子を見ただけで涙が出てきました。成長したなあ~って思って。今年は、園長先生のお話を、椅子にじっと座って聞けるようになったなあ、と成長を感じました。みんなで歌を歌ったり、年少さんはそれぞれの園生活を担任が俳句風にして読み上げながら、メダルをもらいます。年中さんは、賞をもらいます。色んな賞があって、あおくんは「クッキング、だいすきになってみんなによろこんでたべてもらえて うれしかったでしょう」でした。クラスでのお別れも終わり、先生と写真を撮ってもらったりしているとひとりの女の子のママがあおくんに「写真とって」と言いました。この女の子は、めちゃくちゃシャイで、クリスマス会でも舞台上で固まってしまった子。へえ~と思っていたら、ママがこそっと「実はあおくんの事好きやってん(*'ー'*)」と教えてくれました。キャ~(*/∇\*)あおくんはそんな事は全然気付かず、撮ってと言われたから撮る、という感じで並んでましたが、女の子の方は恥ずかしがって一旦は逃げてしまったくらい。ほんと、シャイですね~「あおくんがすき」って言われると、やっぱりうれしいです♪進級祝いにピアニカをもらいました。あおくんは「これ、めっちゃ欲しかってん。ずっと、ピアニカ、ピアニカって思っててん」と大喜びでした。家に帰るまで待てなくて、何度も「弾いてもいい?」と聞きながら帰ってきました。で、早速吹いてます。って、きいろくんやん~!ようやく、あおくんが弾けました。あっ、きいろくんが邪魔してる~!
2006.03.17
コメント(2)

昨日が年長さん卒園式、明日は年少、年中さんの修了式。今日が年中さんとしての最後の普通登園でした。この1年、なんとなく同じマンションの年長さん2組、年中さん2組と我が家の計5家族で待ち合わせて一緒に登園してきました。園児が5人、弟や妹も5人。それぞれ園児が友達の下の子の手をひいたり、下の子同士で看板の裏に入っちゃったり色々楽しみながらの登園でした。来年はその下の子の中から2人が入園、2人が週2日プレ保育のような処に行くことになり、普通にお送りだけ行くのがきいろくんだけになってしまいます。寂しいなあ~下の子たちの中でも一番ちっちゃかったきいろくんは、最初は歩くのも遅くて、いつも置いてけぼりを食ってましたが、後半は一緒に走って、変な処に入って行ったり、石を投げたり(良い子は石を投げてはいけません)しながら仲間に入れてもらっていました。中でも下の子の男の子チーム4人は、電車ごっこが好きで幼稚園の行きかえりによく1列に連なって、「でんしゃ~」と走っていました。上着がのびる、こけると全滅、など弊害もありますが、大変可愛い姿でした。(ひとり足りないけど3両電車)
2006.03.16
コメント(2)
今日は卒園式。年少から年長まで一緒に遊ぶ園だったので、知らない年長さんから「あ、そらくんのおかあさん」と話し掛けられることも多く、その子たちが卒園だと思うと、寂しい気分です。同じマンションで一緒に登園してきた女の子も3人、今日で幼稚園とお別れです。年少さんは休園で、去年はあまり身近に感じなかった卒園式、今年はあおくんが年長さんを送る歌を家でも歌ったりしてて、感慨深いものがあります。残念ながら年中さんの親は出席できませんでしたが。「おくることば」を年中さんで声を揃えて言いました。ねんちょうぐみさん、そつえんおめでとうございます。こまったときや、ないているとき、やさしくしてくれて、ありがとう。ぼーるをつかって、いっしょにあそんでくれて、うれしかったよ。れすとらんごっこのとき、おいしいごちそうをつくってくれて、ありがとう。いっしょにおべんとうをたべてくれて、うれしかったよ。ぼくたち、わたしたちも、やさしくて、こころのつよい、おおきいぐみさんになりたいとおもいます。そつえんしても、あそびにきてくださいね。おげんきで。さようなら。「ぼくたち、わたしたちも、やさしくて、こころのつよい、おおきいぐみさんになりたいとおもいます。」ここの処を聞くと、ちょっとウルっときてしまいます(笑)あと2日で年中さんも終わり。やっぱりあっという間の1年でした。春だなあ・・・
2006.03.15
コメント(3)
毎週火曜は朝、きいろくんのスイミング。(午後、あおくんのスイミング)2週前はあおくんの懇談でお休みし、その後長い扁桃炎に苦しみ、振替どころでもなく、本日ひさしぶりのスイミング。「きいろ、ぷーる、いく」と言うので「だれとはいる?」と尋ねてみた。「とーたん」・・・即答。病気で甘やかされ、泣き虫の暴君になってるきいろくん。今朝も、古新聞を出そうと夫が新聞の束を持つと泣きながら古新聞を指差して「たーさん!たぁ~さんっ!」と怒っています。彼の主張は「新聞はお母さんが持ちなさい。お父さんは僕を抱っこしなさい」だったのです。さて、スイミングの話に戻り・・・着替えて、体操が終わって、プールサイドに行く。3つのグループに分かれていて、きいろくんはおおきいクラス。(3歳の誕生月までしか在籍できないベビークラスだから、2歳9ヶ月のきいろくんはおおきいさん)ヘルパーを持って振り返ると、まんなかクラスに先月までのきいろくんのコーチが。おや、コーチ編成が変わったのですね。と、きいろくんも気付く。おおきいクラスで待つコーチが目に入った模様。すると、まんなかクラスのコーチを指差し「こっち、こっち!こっちっ!」と号泣。おおきいクラスのコーチは大変フレンドリーで若い可愛いコーチです。ただ・・・おっきいの(笑)水泳よりはオペラやりそうな感じ(コーチ、ごめんなさい)よく、着ぐるみのキャラクター見て泣く子、いますよね。そういえば、きいろくん、アンパンマン好きだけど、アンパンマンの着ぐるみと写真撮ろうとしたら号泣だったなあ・・・きっと、そんな感じで、そのコーチ時々小さい子に泣かれています。で、きいろくんもそのひとりだったわけです。その後、1時間、ず~~~~っとおとうさんにしがみついて、泣き続け、何一つまともにやりませんでした。「おうち、かえろ~」「さぶい~」「ぷーる、いや」きいろくん、おとうさんやおかあさんと一緒に入れるのは長くてもあとふた月なんだよ~楽しくやろうよ・・・
2006.03.14
コメント(2)

幼稚園の自由時間に書いたらしき絵。 丸い紙が自由に使っていい引き出しに入っていたので、書いたらしい。「おかーさんが、風船持ったら、うわ~ってお空に飛んで行ってん。」真ん中に描かれてるのが、ソラえもんのようです。右下はぞうさんだって。お花が(右上を飛んでるの)花びら一枚一枚違う色できれいです。きいろくんが病気で元気が無い時に、暇なので夕方作った粘土。 カブトムシ、キリン、雪だるま、かば、くじら。カブトムシの足が妙に長かったり、キリンの胴体がめちゃくちゃ太ってたりして面白いです。粘土っていつも幼稚園でしてて、見たことなかったんだけど、入園前の丸める事しかできなかった頃に比べると、成長ですね♪
2006.03.13
コメント(0)

あおくんのYMCA、月に一回電車に乗って色んなところに冒険に行く・・・今日、1年の最後の例会でした。あいにくの雨。何故かYMCAの日は雨が多かった様な気がするなあ~来年は晴れの日が多いと良いね。(勿論継続決定ですから)でも、雨の日でも子供たちは全然気にしてない様子。その辺、プロのリーダーは雨でも子供を存分に楽しませ、かつ色んな体験もさせてくれます。今日は雨の為、病み上がりのきいろくんをレインコート着せて20分も歩かせる勇気がなく、友人に送迎を頼んだので、リーダーに活動内容が聞けなかったのですが、あおくんの話によると、どこかのYMCAの施設に行って、ハンカチおとしなどのゲームをしたりチンチン電車に乗って、その中でもゲームをしたようです。(予定では千里中央公園だったんですけどね。雨で変更ばかり)さて、運良くYMCAの日には元気だったあおくん、1度も休まず皆勤しました。今年度最後の今日、皆勤メダルを貰って帰ってきましたよ。幼児冒険クラブの中では、あおくんともうひとりの2人だけだったそうです。そして、「わんぱくになったらな~、これ色が変わるねんで!銀になるねんて!」と、早くも小学生になった時の事を楽しみにしているあおくんです。まだあと1年は幼児冒険クラブなんですけど・・・なんにせよ、この1年、YMCAで良い体験させてもらったようです。
2006.03.12
コメント(0)
昨日(10日)、初めて夕方も熱が上がらず、一日中平熱で過ごしました。今日も平熱のままでした!木曜の受診の際にした血液検査で1項目時間のかかる検査があり、その結果を聞くのと、おしっこを持ってくるように言われて(腎臓機能のチェックかな?)、今日も小児科に行って来ました。やっぱりどれも異常無しで、結局扁桃炎の診断のままです。喉の様子はあおくんの方がひどいようだったのに、こんなにきいろくんの熱が続くとは・・・免疫力の差だと言われました。なんにせよ、今日にはすっかり元気になったので、もう安心でしょう。ただ、長いしんどい病気のあとのお決まりで、とっても我儘泣き虫になってます。あおくんと遊んでいても、理不尽に怒って泣いたり、何かをやって欲しくて訴えても、それが何なのか全然わからないあおくんに怒ったり。(何て言ってるかわからないんだよ~きいろくん!)でも、ずっときいろくんと遊べなかったのが寂しかったのか、そんなきいろくんにも優しいあおくんです。私はそんなに優しくないので、怒ってます(笑)「ちぃ~たん、これ、やって!」「どれ?これ?」「ちぃ~たん、○×※△◇∥\~~~~~!」「え、なに?何して欲しいの?」「ちぃ~たん、きいろ、ほしい!」「にーちゃんやったろ。ほら」こんな会話ばっかりです~
2006.03.11
コメント(6)

きいろくんのなが~い闘病生活・・・だっこだっこの甘えん坊になってるので、家事もままなりません。思いっきりはまっていたナチュラルクリーニングも、ちょうど熱に浮かされたような蜜月は過ぎた頃だったので、随分落ち着きましたが、ちょこちょこっと出来るのが良い処でもあり、地道に続いています。昨日、親戚のおばちゃんから「茶渋がうまく取れない」というメールがきました。本を読んでると、茶渋なんて得意分野のように見えるのになあ~と思ったので、興味が出てきて我が家の茶渋を探しました。お茶の種類のせいか?湯飲みやコップに茶渋を見つけられなくて・・・でも、見つけた~!湯飲みは上薬がかかっててつるんとしてるから、茶渋ついてなかったけど急須の蓋と本体が合わさる部分はうわぐすりがないのでしっかり茶渋、ついていました。重曹クリーム(重曹を水で溶いたもの)を茶渋の上に塗りつけて、しばらくおきます。その後、指先でこすって大まかな汚れを落として、アクリルタワシで仕上げました。重曹クリームが茶色くなって、ぽろぽろと取れました。クリームを塗りつけてから「あ、写真撮っとけばよかった!」と気付いたので少し分かりにくいかもしれないけど、クリームを塗った直後の写真とこすって洗い流した後の写真です♪ 上薬がないから染み込んでるかな?と心配だったけど、とってもきれいになりました。「これは落ちるかな~?」「これは何できれいになるかな?」と考えるのと、すっきりきれいになった達成感がナチュラルクリーニングの醍醐味だと思います。洗剤できれいにしたのとは違うすっきり感があります。そうそう、重曹:グリセリン:ハッカ油(1:0.7:数滴、くらいかな?)で作った歯磨き粉も使用しています。歯垢がすっきりとれて、歯がつるつるになって気持ち良いです。あと、朝起きた時も口の中がスッキリしたままです。始め重曹だけで磨いたんだけど、グリセリンを入れると苦みが緩和されて使いやすいです。
2006.03.10
コメント(4)
朝・・・36.9℃昼・・・35.7℃夕方・・・38.6℃小児科行ってきました。こちらが言わなくとも、今日は医師もありとあらゆる検査って感じで喉の粘液検査(アデノウイルス、溶連菌)、血液検査をしました。血液検査は普段、委託で日数がかかるので、なんと隣の少し大きい産科病院で検査をしてもらうので40分くらい待ってもらえますか?と言われてびっくり。そう言えば、この小児科と産科病院と裏にある内科とは姻戚関係(一族だ)と聞いたことがあるような。う~ん、便利だね。アデノウイルス、溶連菌も陰性、血液検査も怪しいところはなし、現時点では扁桃炎と考えるしか・・・結局、再び抗生剤を変えて2日分処方。土曜におしっこをとって診察を受けに行くことになりました。朝は納豆ご飯を茶碗7分食べ「おかわり♪」と言ったし、お昼はメロンパンを3口ほど残してほとんど1個を食べた上、食後、熱を出してから初めての平熱を記録したので、少し期待したのですが、やはり昼寝の途中から熱が出ました。でも、39℃超えなかったからマシ?晩ご飯も普通の食事(かぼちゃ、あじの干物など)を小量ずつ食べました。動きを見ていても、大分元気になった感じがします。夕食後は熱がひいた感じで、測ると37.3℃でした。もう、そろそろ病気覚書を卒業したいです><
2006.03.09
コメント(1)
朝・・・36.9℃ 金時豆茶碗1杯昼・・・37.6℃ ざるそば、1/3人前夕方・・・39.1℃ ビスケット1個朝は今までで一番様子がよかった(レールを自分でつなげてでんしゃで遊んだり)のにやっぱり昼寝の途中から熱が上がる・・・はあ~明日は熱が上がってようが下がってようが受診します。それでも晩ご飯時には、口数も増え、金時豆茶碗1杯、胚芽ビスケット1枚、ひじきハンバーグひとかけを食べました。篇桃炎ってこんなに長く辛そうなものなの?あおくんはすっかり元気で、元気すぎて困るくらいです。でも、きいろくんには用意してなかったひじきハンバーグ、「きいろ、あれ、ほし~」と言われすすんできいろくんに分けてくれました。ありがとうm(_ _"m)昼寝あけの赤いほっぺたのきいろくんをみて、あお「あ~かいおかおのうだいじん~♪」と歌っておりました。
2006.03.08
コメント(2)
朝・・・36.8℃。バナナ1本昼・・・36.8℃。赤飯1杯半、おにぎり半個。これは回復近い!と思ったら、夕方から39℃超え。・゜゜・(>_
2006.03.07
コメント(6)

朝・・・きいろくん、37.1℃。うわ~ん、ようやく下がったよおヽ(*⌒∇^)ノ あおくん、咳だけで元気だったのに、今朝になって38℃。どういうこっちゃ~小児科にて・・・あおくん。「週末安静にしてたんですよ~」と言うと「弟のがうつったかなあ?」 きいろくん。目の充血で医師も川崎病を疑う。が、BCG跡も赤くなってないし 他にも川崎病の兆候なしでクリア。インフルエンザも違うらしい。 プール熱の検査もされて陰性、結局篇桃炎の診断のままで、 充血は眼科で診てもらって、と。 4日間うんこ出てないので浣腸。眼科にて・・・原因不明。風邪による目の充血に来そうな腺の腫れもなく、アレルギーでもないらしい。 で、よくわからないまま目薬処方(^^*ゞ昼・・・きいろくん、37.8℃、あやや、また上がってきちゃった。食欲なし。バナナ半分。 薬、目薬を嫌がるようになる。夕方・・・きいろくん、38.7℃、うどんおわんに半分と卵のにぎり1.5個食べて少し安心。昨夜、熱が最高潮だったけど「おふろ、はいる~」と泣くので、前日入ってないこともあり、お風呂、入れました。ちょっと心配だったけど、逆に今朝は熱が(一旦だったけど)下がったので、今夜も入れてしまいました。布団に入ると「あし、さぶい~」と言うので、体をあっためた方が良いかなあ、と思って。布団に入って、随分饒舌なので熱を測ると37.1℃でした。(*'ー'*)最後に、怖~い赤目をご披露します。去年の川崎病の時は、これよりもっともっとまっかっかでした。
2006.03.06
コメント(2)

朝・・・やっぱり熱い38.0℃朝の片付け仕事をしていると、じ~っと立ったまま私の動きを見つめている。ちょっと手を休めると、涙目で「だっこ」のポーズをとる。新聞読むのも膝の上にきいろくんが陣取るので読みにくい・・・にーちゃんが線路で遊び始めて、ようやく一緒に遊びだす。最近、きいろくんはラピートが好きなので、夫の持ち物であるプラレールからラピート・のぞみ・アーバンライナーを出してきて、ブリオのレールの上を走らせる。 私はプラレールの“音”が苦手・・・ガーガー走る音を聞いていると、頭が痛くなってイライラするのでプラレールは夫がいる時だけ、ということになっているのだけれども、ずっと外にいけない子どもたちなので、きいろくんのお気に入りで喜ばせようと思って。プラレールのレールだと、組み立てが面倒だけど、ブリオのレールならあおくんときいろくんで簡単に組み立て・片づけが出来るからレールはブリオでね。ああ、それにしてもうるさい・・・昼・・・39.0度、いったいなんだろう?明日の朝一番で病院に行こう。ぼーっとする様子、目の充血を見ていると7月の川崎病再発疑惑がむくむくと大きくなる。これだけ続く熱、インフルエンザ?夜・・・39.2℃食欲もなくなってきてる。朝、茶碗8分目の白飯、昼、ホットケーキ2口、おやつ、バナナ1/3本、夕食、ご飯1/4杯&チーズトースト1/6枚。ぼーっと抱っこされて座っているのが一番いいようで、私の間が持たないので昼寝の前後で「となりのトトロ」を観る。「あ、メイおった~」「メイ、えんえん、したなあ」など、普通のお喋りはしていた。
2006.03.05
コメント(6)

先日「おかーさんのおひなさま」とあおくんが牛乳パックで作ってくれた。幼稚園で作ったものを、家で再現したそうで、これが幼稚園で作った本物。障子紙を染めて牛乳パックに貼ってあり、お雛様は十二単のように折り紙で着物が作ってあります。年少さんの時は、本当に自由に好きなように好きな時に作ってた製作も、年中さんになると、ある程度ルールが決められ、みんな揃って作ったりするようです。懇談の時に、後ろの棚の上にずらっと並んでいました。牛乳パックはみんな同じ形に切ってあり、お内裏様とお雛様が前後に並んでる子と横に並んでいる子がありましたが、その中にふたつだけ牛乳パックの切り方が異なり、(みんなは四角柱の側面4つのうち2面を切り離して残り2面を屏風にしている)2面を切り離さず切り目だけいれて、べろ~んと長い屏風になっていました。おかげでバランスが悪くなって、斜めになってるのが笑えたのですが、なんとそのうち1つが我が子あおくんのでした(笑) あおくんは「せんせいが、あおくんとHくんだけこう切らなくていいよ、って言ったからHくんと一緒に考えてん」と言っていますが、そんなわけないでしょうに。でも、年少の時の製作物と、のりの貼り方など随分きれいになったものだなあ、と思いました。でも、やっぱりみんな同じよう~な製作物が並んでいる光景は、違和感を覚えます。製作や絵を子どもにさせるのって、難しそう・・・
2006.03.05
コメント(0)
あおくん、咳以外元気そのもの。きいろくん、変わらず。朝・・・触ったら熱が下がったように思えたのに、測ると37.9℃ぼーっとしている事が多い。座らせたら座らせた形のまま・・・・お兄ちゃんに好き勝手されて、長いこと泣いた後、目が充血しているのを見て川崎病再発か!?と心配になりました。熱が上下している事、発疹や苺舌も見られないので、違うとは思います。でも木曜から丸3日、熱が下がりませんねえ・・・もしかしてインフルエンザ?その割に、熱だけで身体のだるさ等が見受けられない。喋る内容や喋り方を見ていると、気力がしっかりしているというか、たいした病気じゃない、と思えるんです。それでも子どもの病気というのは、あっという間に怖い事になる気がして気が抜けません。早く元気になっておくれ(*'ー'*)お昼・・・38.3℃ 食欲少(うどんお茶碗に1杯ほど)夜・・・38.0℃ 食欲普通(ご飯1杯、お好み焼き半枚)
2006.03.04
コメント(2)
一夜明け・・・あおくん、元気そうで36.2℃、だが嫌な咳を時々する。きいろくん、37.3℃、しんどそう。さあ、あおくんの遠足をどうするか1時間近く悩みました。熱・・・平熱様子・・・元気そう食欲・・・普段通り咳・・・嫌な咳咳はお医者さんで流行性のうつるものではないと聞いているので本人の悪化に繋がるかどうか、です。結局、行かせる事に決めました。枚岡公園、という生駒山のふもとでちょっとした山登りと梅見の遠足。途中でお腹が痛くなったそうですが、先生がお腹にミニカイロを貼ってくださり良くなったようです。お弁当も全部食べ、普段のあおくんのはしゃぎっぷりまでは行かないものの山登りも遊びもひと通りみんなと一緒にやっていたそうです。無謀だったかもしれませんが、年中さん最後のお別れ遠足にみんなと行けてよかったね。さすがにスイミングはお休みして、午後からお昼寝。昼寝後も熱が上がる事はなく、咳を残してあおくんは元気になったようです。が・・・きいろくんはまだ熱が38℃前後をウロウロして、本調子ではないようです。何かというとすぐ泣くし。喉の炎症という事なので、今回は真面目に抗生物質も飲ませています。ふたりとも粉薬を袋から口へ投入、その後シロップ薬を水で薄めたものでごっくん、という飲み方をする事が出来るようになったので、以前のようにシロップに粉薬を溶かして飲ませていたときに比べて飲み残しがなくなりました。この土・日曜で元気になってね(*'ー'*)
2006.03.03
コメント(0)
昨日の夜・・・あおくんは、少し食欲がなかった。きいろくんは、お風呂上がりに「さぶい~」と言っていた。夜中・・・きいろくんが熱い~朝、ふたりとも涙目。あおくんは「喉が痛い」と真っ赤なほっぺたで訴える。きいろくん、抱っこすると熱い。熱はきいろくんが38℃、あおくんは37℃だった。朝ご飯はふたりして「いらない~」と言ったくせに9時ごろから「バナナが食べたい!」とうるさい。おやつように作ったミックスキャロットのゼリーとバナナをたいらげ、12時前にはこれまたリクエストでカレーを普通量食べたので回復は早い、と思ったのだけど昼食後ふたり揃って38.0℃お昼寝後・・・きいろくん、38.9℃あおくん、38.6℃。嫌な痛そうな咳をたて続けにして、声が出しにくい模様。涙がポロリ~お医者に行こうね。扁桃炎との事でした。お薬が出て、袋に”しんかんせん”の絵が描いてあり、きいろくんはご機嫌です。家への帰り道でも「おなかすいた~」とふたり。おやつを食べても「おにぎり食べたい」などと言うふたり。雑炊、食べさせました。きいろくんは、剣を作っています。あおくんはごろごろしてきいろくんにちょっかい出します。見た目、熱がある子には見えません。きいろ「ちぃ~たん、ぼ、いうて」あお「ぼー」きいろ「だ、いうて」あお「だー」きいろ「いっしょ、に、ぼ、いうて」あお・きいろ「ぼー」「ははははははは~」なにがおかしいんでしょ?明日は年中さん最後の遠足なんですけど、行けるのかなあ?寝る前・・・あおくん、37.1℃きいろくん、38.3℃
2006.03.02
コメント(4)
全27件 (27件中 1-27件目)
1

![]()
![]()