2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全18件 (18件中 1-18件目)
1
本日は生憎の雨…ということで、雨に濡れずにすむご近所へ。六本木ヒルズの5Fから探したところ、やはりどこも行列。みんな考えることは同じですからね…仕方なくノースタワーへ向かう途中の『六本木六丁目食堂』で洋食にしました。前から一度食べてみようと思っていた「名物ハヤシソースのオムライス」(1,050円)です。お店曰く「ふわふわの玉子」とのことで興味津々でしたが、確かにふわふわながら、スポンジのような食感で、ファミレスで食べるオムライスのような感じ。うーん、やはり麻布食堂の方がいいなー
2005年05月30日
コメント(0)
本日は仕事で日本橋に出かけました。元々営業だった私は、こういう時間が嬉しいです。かつて埼玉県全域をテリトリーに営業していたときには、毎日違う場所でランチをしていました。そんなことを少し思い出した一日でした。今日は茅場町界隈で取引先を訪問。ということで最近一緒に食い倒れている隊員yasuさんと散策。安くて美味しいお店はオフィスの並ぶ裏通りにあることが多いので、野生の勘で…歩きながらいくつか候補を見つけながら、3件目にしてやっと納得のお店を見つけました。創業昭和二十四年鶏肉の卸問屋が始めたやきとり”『宮川』というお店です。ここは1階と2階が店舗になっていて、それぞれ別のメニューを提供しているのですが、入りやすい1階へ。12時半をまわっていたこともあり、奥の席に座れました。ランチメニューは全て850円。ご飯と汁物は全てお替りOK!大盛りにする人も多かったのですが、私は普通にしました。で食べたものは今週のおすすめメニューから『塩焼鶏丼ぶり』(850円)。最近は焼鳥丼ばかりな私ですが、こちらの焼き鳥は本当に美味しかったです。塩での焼き鳥が美味しいのは、本当に美味しい鶏なんだと思います。ということで、日本橋でも成功?の食い倒れ隊でした(笑)http://r.gnavi.co.jp/g104400/
2005年05月25日
コメント(0)
曇天の下を旧防衛庁方面へ歩く食い倒れ隊4名。今日はイタリアンの新規開拓で『サバティーニ』へ向かいました。途中麺'sクラブでもあるYさんがラーメン屋さんに入りそうになるのを制止しながら…(笑)ホテルの最上階(13F)にあるこちらは眺望もよく、運良く窓際席に案内いただきました。生憎の空模様なので写真は撮りませんでしたが、晴れていれば良かったと思います。食べたものは一番安い(笑)Aランチ(1,365円)。パン+前菜+パスタ+デザート+飲み物です。パスタ料理は3種類から選べます。私はショートパスタ。パンチェッタ(塩漬け豚ばら肉)と玉ねぎのリガトーニ(ペンネより太く大きい)にしました。パルミジャーノレジャーノ(パルメザンチーズ)と岩塩?が程良く効いていて美味しかったです。デザートはパンナコッタ。コーヒーと一緒にいただきました。価格的にはお値打ちではないけれど、高くもないと思いました。
2005年05月24日
コメント(2)
今日も夏日。こういう日はオープンな空間で食事ですね!ということで今日も福茶へ行きました。いい風が吹き抜けます。ここは火曜日休みなので、特に何もなければ毎週月曜日はここでランチにしようかなとも思ってます。美味しいし、ヘルシーだし、安いし、最高です。今日は午後1時からミーティングでゆっくり出来なかったのが残念でした…
2005年05月23日
コメント(0)
本日はあっさりめの和食ということで、鳥萬み(とりまんみ)へ4人で向かいました。このお店は4人用のテーブル2席とカウンター席(最大4名?)と小さいので大人数では無理なんです。私たちがお店に着いたときも満席でしたが、事情を察した常連さんが席を空けてくれました。今日いただいたのは鳥。先日『権八』で食べたものと比較しようと思い、こちらでも同じ「焼鳥丼」(900円)を。鳥の味が全然違って、さすが鳥料理のお店。とても美味しかったです!!ご飯は大盛りも出来るそうですが、私は普通で十分でした。ご参考まで。
2005年05月20日
コメント(0)
今日のランチは昨日行こうと思っていた『ジリオーラ』へ行きました。六本木の老舗リストランテ『ジーノ』の姉妹店だそうです。お店は細長く、外からテーブル席は良く見えませんが、奥と、さらに奥に部屋があります。大通りに面しているのに、お店の中はとても静かでゆっくりできました。食べたのはAランチ(1,200円)、メーンのパスタには『当店名物ラザーニア』を選びました。チーズがたっぷりなのに、思ったよりもあっさりした味でした。パスタの大盛りは無料なので、少ないと思う人は大盛りを頼むとよいと思います。それからパンも足りなければ追加でオーダーできます。ということで、とってもリーズナブルなお店でした。港区六本木3-10-9TEL.03-3405-4151営業時間 ランチ11:30~14:30LO (15:00CL)ディナー17:30~翌4:00LO祝11:30~15:00LO 17:30~22:30LO (23:00CL)http://www.giliola.biz-web.jp/
2005年05月19日
コメント(0)
今日は六本木交差点近くのイタリアンの予定で出かけたけれど、途中のお店に。実は以前このお店に行ったのだけれど、お客が溢れていて入れませんでした。今日は何となく入れそうだと同行のAさんが言うので、エレベーターに乗り、お店のある3Fへ。ちょうど席が空いており待たずに入れました。ラッキー本日の食い倒れ隊は私を含め3人。私以外はチキンカレーセットを選び、私は野菜カレーのセットに。ランチは945円で飲み物付きです。私はラッシーを選びました。ごはんとナンも選択可能でナンに。しばらくすると料理が運ばれてきたのですが、ナンを見てビックリ!!今まで見たことない大きさです。参考までにタバコの箱を並べてみましたが、きっと60cmくらいあったと思います。もうこのナンを見ただけで、かなりお腹が満たされました(笑)このナンも美味しく、またカレーも特別辛いわけではなく美味しくて、満足しました。また行きたいと思います。港区六本木6-2-35 ハマビル3F平日 11:30 ~ 23:00 土曜 11:30 ~ 23:00定休日 無休 TEL 03-3479-1939 http://r.gnavi.co.jp/g247000/
2005年05月18日
コメント(2)
今日は新しく入社された人と一緒にランチをすることに。5名で行った先は『中国茶房8』というお店。なんだかとっても凄いところらしく、興味津々。でお店に入ってビックリ!!ここに女性社員を誘ったらセクハラになるかもと思うような装飾物。まぁ男だけだったので笑ってすまされましたけど、ちょっとビックリでした。食べたものはランチ。700円台から900円台のものまで別々に5種類選び、みんなでシェアしました。ここは量も多く、そのうえご飯やデザートなどお替りもOKで、私は死ぬほど食べました。それでも会計の時には一人800円。とってもリーズナブルなお店です。たまにはいいかも。港区西麻布3-2-13コートアネックス六本木2F営業時間:24時間 TEL 03-5414-5708
2005年05月17日
コメント(2)
今日は朝から出かけたくなるような天気。でも仕事スタートな月曜日…夏の北海道のように清々しいこんな時にはオープンエアで食事が出来る福茶に決まり!というわけで行ってきました。私の好きなこじんまりとした家庭的なお店なので、人数も少数の4名で。でも男2女2の計4名全員がご飯大盛りって、どういうことよ…750円という申し訳ない価格設定にもかかわらず、美味しいご飯を遠慮なくいただく隊員でした。次回はご飯普通でお願いしようかな?申し訳ないので…(^^ゞ
2005年05月16日
コメント(0)
本日は同僚のお誘いを受け便乗させてもらうことに。ブログネタ探しの毎日で、最近は新規開拓も結構プレッシャーに感じてきていました。結構お気に入りのお店が出来たので、気付くと同じ店ってことが多く…(^^ゞというわけで、たまには食い倒れ隊員以外の人とランチをすれば、いいわけですね。この『権八』は前から気にはしていました。でも家族的な小さなお店好きな私には敷居が高く、ちょっと及び腰になっていました。がしかし、内部は本当に凄かったです!写真を沢山撮ったので、雰囲気をお伝えできればと思いましたが、画像を沢山貼れませんので、料理の写真だけ…^^;でランチですが『焼鳥丼(定食かも)』(1,000円)にしました。この界隈ですと焼鳥丼は『鳥萬み』が有名だなと思いながら注文しました。味の方は予想していたよりも美味しかったです。あとで『鳥萬み』のものを食べて比較しようと思います。
2005年05月13日
コメント(0)
今日は昨日行ったフレンチのお店に程近い鮨屋『魯山』へ初めて行きました。このお店は六本木ヒルズの5Fに入っている『清山』と同系列の築地寿司清の姉妹店です。ランチの値段は同じ(1,050円)でも、ここ『魯山』は凄かった。ランチメニューなのに、カウンターに座った私たちの目の前でタイミング良く握ってくれます。そのため全部揃った写真が撮れず、時間差で何回にも分けて撮ることに(^^ゞ おまけに、こんなにいろいろと出てくるとは思わず、途中で帰ろうとしてしまいました(笑)最後のデザート黒ゴマプリンまで、全て美味しくいただきました。それから途中に出された桜茶、香り豊かでとても美味しかったです。安くて美味しい、お気に入りのお店になりました。
2005年05月12日
コメント(2)
今日は以前同僚Tさんの紹介で行ったことのあるフレンチのお店『ボン・ムッシュ』に行きました。小さな店内は満席。外のテーブルでもお客さんが食事をしていました。でもう一度店内を覗き込むと、紹介してくれた張本人Tさんが来ていました(笑)そのTさんが「もう出ますから」と席を譲ってくれたので、食事にありつけました。ありがとう…(/_;)今日いただいたのはAセット(1,050円)。メニューは途中で替わりオムレツになりました。このオムレツ、生クリーム入り?でふわふわ。とっても美味しかったです。また写真には写っていませんが2切れのパンもついてます。コーヒー(または紅茶)にデザート(バニラアイス)がついて、この値段は安いですね。アットホームな雰囲気もこのお店の特徴で、さすがTさんお勧めのお店です。港区六本木7-12-15TEL/FAX 03-3475-6612Lunch:12:00~14:00 Dinner:18:00~24:00(23:00LO)定休日:日曜(但し貸切パーティはご相談に応じる)
2005年05月11日
コメント(0)
今日は職場の上司Yさんが新規開拓したお店に行くことに。このお店、会社から程近い場所にあるにもかかわらずノーマークでした。ネットで調べたところ、ビュッフェスタイルで食べ放題1,000円とのこと。早速みんなに声を掛けて出かけてみました。お店は六本木通りに面していて、何度も前を通過したことがあります。ちょっと変わった形のエントランスなので、すぐにわかると思いますが、六本木ヒルズから西麻布交差点の方に歩いていくと西側にあります。12時半過ぎに到着したというのにほぼ満席の店内でした。席を確保してから一目散に料理の並ぶテーブルに駆け寄る食い倒れ隊員。自分の食べたいものを好きなだけお皿に載せて食べる、食べる(笑)デザートもあるし、飲み物も選べます。料理の味は特別美味しいというほどではないかも知れませんが、コストパフォーマンスは抜群です。皆さんも、ぜひ!
2005年05月10日
コメント(2)
GWも終わったというのに信じられないような好天気!!ということでオープンエアな空間で食事が出来る『福茶』へ今日はひとりで出かけました。GWが終わると例年、この時期になると必ず北海道へ行きたい病が発症するので、ぼーっと構想など立てようかと…お店につくとなんと同僚Mさんがいました。彼はハーレー乗りで、このGW中には伊豆、房総と半島をふたつも制覇してきたらしいです。羨ましいなーいつものランチ(ご飯大盛り)をいただきながら、フェリーの予約やら夏休みの有給休暇の取得時期やらを打ち合わせしたのでありました。※今日はデジカメを忘れ…携帯のカメラにて。画像悪くてすみません。。。
2005年05月09日
コメント(2)
世の中はGWでお休み?でも私は暦通りの出勤…(>_
2005年05月06日
コメント(0)
今日は窯出しということで、また紅茶専門店『たまりすく』へお邪魔しました。GWに特に旅行を計画できなかった私にとっては、とても嬉しいお誘いでした(^^ゞ窯の上に積まれたレンガを一つ一つバケツリレー方式で外していくと鉄板の蓋があり、それを外すと何段にも積まれた器が見えました。私の器は上から5段目の棚にあり、ロクロで作ったときには薄くなりすぎて穴の開いてしまった底も、ちょうど良い具合に釉薬が溶けて塞いでくれました。トルコブルーと白の2色で色を付けたのですが、ブルーだけ綺麗に出ました。割れずに形が残ったことが一番嬉しかったです。初めての陶芸でしたが、また次回(年末)にも是非参加したいと思いました。
2005年05月04日
コメント(0)
レストア中のZ750TWIN(カワサキ:昭和51年式)がやっとフレームだけの状態になり、本日名古屋の知人(有名なハーレーのカスタムビルダー)の元へ送りました。フレームからオートバイを作ってしまう知人のことですから、転倒してウィンカーの付け根が折れてしまったところを修正するなんて朝飯前のことと思います。フレームの修理が済んだら、財布と相談しながらサンドブラスト→焼付塗装と進める予定です。ここまで永かったなー
2005年05月02日
コメント(0)
今日は近くの紅茶専門店『たまりすく』にて、3月に初めて作った陶芸作品の本焼きをしました。午前2時にお店に集合ということもあり、前日から寝ないでスタンバイ。友達と途中のコンビニで落ちあい、元気のでる飲み物少々とおにぎりやお菓子などを仕入れて向かいました。この窯は灯油を使用するものですが、初めは薪のみで温度を上げました。1時間にちょうど100℃ずつ温度が上がるように、いろいろ調整しながら。最終的に窯の温度は1300℃以上、時間も夜の9時近くまで続きました。48時間後には窯から出すそうなので、それがまた楽しみです。
2005年05月01日
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1

![]()
![]()