2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全20件 (20件中 1-20件目)
1
生協で六角箸を玲唯用に購入し、本格的にお箸を持って食べさせ始めました。少し前から時々、大人がもっているのを見て持ちたがる時があったのでその時は持たせていたのですが、土曜日からは毎回出すようにしました。土曜日の朝食の時には、お箸はきちんと持つことができているもののつまんで食べるというよりは掻きこむという感じだったんだけど、今日の夕食の時には煮豆を何とかつまんで食べることができるようになりました。まだ、しっかりとつまむわけではないので時々口に運ぶ途中で落ちてしまうこともありましたが、お箸ではさむという好意はマスターしたようです。お箸の持ち方も特別、手を取って教えたわけではないのにきちんと中指を間に入れて持っています。子供って、本当に吸収がすごいなあと思います。で、唯花ですがすくすくとおっぱいを飲んで成長しています。生まれてから13日、退院してから9日、ほっぺもふっくらしてきて顔もしっかりしてきて日々、成長を感じます。退院してからすぐは、おっぱいを飲んでは寝てだったけれど自我も出てきて飲んだあともしばらく運動して、抱っこを要求してみたり。胎児の成長もそうだけど、新生児の成長も本当にすごいですね。
2004年05月31日
コメント(6)
夕方から、かかっていた病院に唯花の卵巣を見てもらいに行ってきました。最初は小児科受診っていうことだったんだけど、見てもらっていた産科の主治医が「エコーで確認して小さくなってるようだったら小児科医かなくてもいいんじゃないかな、当直のときに見てあげるよ」と言ってくれたので唯花をつれていってきたのです。そのついでに病棟にも行って、お礼を渡して元同僚や先輩方にもお顔をお披露目してきました。今回は手術に始まり、入院を2回もしていたこともあって本当にみんな心配してくれていたので無事正期産で出産できたことをとても喜んでくれました。そしてエコーの結果。少し、卵巣の腫れは小さくなっているようです。おなかの中にいるときは3cmぐらいだったんだけど、昨日はほんの少し小さくなって2cm後半になっていました。それほど、小さくはなっていないけど卵巣の形が少し変形(おなかの中のときはまん丸だったのがへちゃげているみたいになってきていたの)してきているので、このまますぼむんじゃないかと言ってもらいました。時期が少し早すぎたかもしれないので、2週後ぐらいに念のためにもう一回確認しようということになりました。このまま、順調にしぼんでくれるといいなと思います。
2004年05月27日
コメント(7)

今日、パパに出生届けを出してきてもらいました。お名前の決定です。\(o⌒∇⌒o)/ ワァイ♪♪♪唯花(ゆいか)に決定です。胎児名が「ゆんゆん」で、玲唯も「ゆんゆん」の呼び名で慣れていること(私たちも)、そして「唯一の花」の「唯花」です。へへへ、かわいいでしょ~、我ながら満足です。玲唯と同じ字も入ってるし・・・。それにしても唯花は本当におとなしいです。玲唯が腕白君過ぎたっていううわさもあるけど・・・。唯花はおっぱいもしっかり飲んで睡眠しっかり3時間。お昼はだらだら飲みすることもあるけど、夜中はすっと飲んですっと寝てくれる。早かったら15分ぐらいで授乳終了。泣き方も女の子らしく控えめに・・・。これって、性別の差なのか性格の差なのか。本当に個性を感じます。玲唯もすっかりお兄ちゃん。「かわいい、かわいい」と頭をなでなで、少しグスンというと泣いてると知らせてくれ。かと思えば、甘えたい気持ちも当然あり自分が眠たいときなどに授乳をしていると「ゆんゆん、おいて~。だっこ~~」と駄々をこねてみたり。唯花をみて玲唯を見ると大きく見えるけど、まだまだ2歳半。甘えたいさかりだもんな。唯花がねんねのときはしっかりかまってあげなきゃと思います。さてさて、最後に唯花のお顔お披露目です。
2004年05月25日
コメント(14)
早いもので明日退院です。ま、実際病院に比べて入院期間は短いんだけど。明日からは本当に家族4人での生活ねスタートです。さっき玲唯が電話をしてきてくれたので「明日、赤ちゃんと帰るからね」というと「おしりー」と言ってました・・・。出産シーン、相当インパクト強かったようです。ま、何はともあれ新しい生活のスタート、楽しみです。帰ったら皆様のところにもご挨拶に伺いますね~。
2004年05月22日
コメント(4)
今日は楽天のお友達のまひろママちゃんが、助産院までお見舞いに来てくれました。まひろちゃんはベビーに釘付け。ジーッと興味深げにみつめてました。抱っこをさせてあげると少し緊張した表情ででもとってもうれしそうにしてました。そのあとは病院で一緒に働いていたお友達が。久しぶりにたくさんお話をしました。さて肝心のベビー。心配していたおしっこもうんちもしっかり出してくれます。おっぱいもよく吸ってくれ、私のおっぱいも張ってきました。ほとんど砂糖水の補給もいりません。本当に元気に産まれてきてくれました。毎日赤ちゃんの顔を眺めては幸せな気分になってます。玲唯の時は早産だったため、生まれてすぐに離ればなれ。とても寂しかったのですが、今回は生まれてから本当に片時も離れてません。当日の夜も「預かろうか?」と言ってもらいましたがもちろん一緒でした。それでもその晩はお利口にネンネをしてくれ私も休むことができ、本当に親孝行な子です。さて次は1週間後に病院でエコー検査。無事、卵巣も縮んでくれていれば問題なしです。ここまですべて順調。この流れでうまくいきますように・・・。
2004年05月21日
コメント(3)
なんというか、あっという間に本当に産まれてしまいました。今朝、予定どおり病院に行き11時頃にテープを抜糸。そのあとハローワークに行って助産院のすぐ近くで食事をしようとレストランに入りました。オーダーしたものが届いたので、食べようかと思った途端、チョロチョロ、破水したのです。それが13時半。お腹はいつもの張りとまだ同じぐらいだったのでとりあえず玲唯だけご飯を食べさせ助産院に向かいました。それからどんどん陣痛がつき、15時10分に2662gの女の子が無事に産まれました。母子ともに元気です。希望通り玲唯も立ち会うことができました。玲唯のお産の時の様子はまた帰ってからゆっくりと。日曜日に退院の予定です。
2004年05月19日
コメント(14)
ふと、思い立ち作ってみました。かぼちゃクッキー。調理時間、わずか40分。そのうち30分はオーブンにおまかせ。どうかなーと半信半疑のまま、本を見ながら適当にアレンジして作ってみました。今しがた、焼きあがったのですがなかなかグッド。卵も乳製品も使わないのでアレルギーのお子様にもへっちゃらよん。調理器具も少ないし、あっという間にできてとっても簡単。ではではレシピを・・・。<材料>小麦粉・・・1カップ かぼちゃパウダー・・・大さじ1塩・・・小さじ1/3砂糖・・・小さじ2重曹orベーキングパウダー・・・小さじ1/3豆乳・・・適当<作り方>1.ボールに粉類を入れてよく混ぜる。2.1に豆乳を入れながらよく混ぜる。生地がなじむぐらいまでこねる。3.生地をオーブンシートをひいた天板にスプーンで適当な大きさに落とす。4.180℃に温めたオーブンで約30分焼く。これで出来上がりです。豆乳の味はほとんどしません。甘味はかなり控えめなので蜂蜜をすこしつけて食べてみたり、好みで砂糖やかぼちゃパウダーの量を増やしてもいいと思います。また、小麦にアレルギーがある場合は他の雑穀粉などにも代用可能です。ぜひ、お試しあれ!!ところで明日はいよいよ抜糸の日。一応抜いたあとは助産院へいってきます。明日以後、日記の更新がなければ産まれたと思ってくださいな。
2004年05月18日
コメント(4)
とうとう、37週1日。もう、いつでも来いって感じです。それに伴い、少々私にも焦りが・・・。何の焦りかですが。1月に仕事を休職して3月いっぱいでそのまま退職。安静という名のもとに昼間は玲唯は保育所だったのでその間はかなり自由な時間を過ごさせてもらってました。もちろん、赤ちゃんに会えるのはうれしいし楽しみ。でも、産まれてくるとしばらく2人の世話に大忙しだなあ、なんて。あと少し、産まれるまでにもう少しやっておきたいこともあるので少し時間の使い方考えなきゃな~~、なんて焦ってるんです。動ける余裕が少し出てきて、手作り物に再び目覚めてしまったので、いろんなヘルシーおやつなんて作ってみたいなんて考えてるのよね。と、いいながらも、久しぶりに母乳育児の本なんか読み返してみたりして、おっぱいを飲む赤ちゃんの写真を見て「フフフ、私ももうすぐだわ」なんてワクワクしています。
2004年05月17日
コメント(6)
昨日は土曜日だったのでパパが保育園のお迎えの帰りにTUTAYAにより「ダンボ」を借りてきました。(もちろん玲唯のために)早速、「みる~」と言うので夕食が終わった後、私も一緒に見ていました。耳の大きなダンボはみんなに笑いものにされ、それをかばって暴れてしまったお母さん象はお仕置き部屋に閉じ込められてしまうのですが、親切なねずみのはからいでダンボは少しだけお母さんに会いに行くことができるシーンがあります。会うといっても建物の窓越しで、鼻と鼻でのスキンシップのみ。ダンボは寂しさのため、涙をポロポロこぼします。その様子を見て玲唯が「ダンボ、エーン、エーン、言うてるなー。」と言うのです。「そうだねぇ、ダンボ、ママと離れ離れになって寂しくて泣いてるんだね。玲唯はママと一緒だね。こっちおいで。ギューしてあげるね~。」と言いながら見ていたのです。そういっているうちに、シーンはいろんな動物の親子が気持ちよさそうに眠るシーンへ。その様子を見ながら出てくる動物の名前を言いながら「きりんのママとべービーだね、ヒッポのママとべービー、みんな一緒にねんね。玲唯もママと一緒だね~~。」と言っていました。そして最後にダンボの親子の映像に戻り、ダンボが泣く泣くママのいるお部屋から離れていくシーンになったんです。そうすると、玲唯は「ダンボ、ママとバイバイ、エーン、エーン」と言いながら私のほうを見た目を見ると、目には涙がいっぱいたまっていました。ダンボにしっかり感情移入してしまったようです。正直、びっくりしました。こんな小さな2歳半の子でも、物語の主人公に感情移入して涙を浮かべることができるなんて。また、このシーンもママとのお別れというリアリティあるものだったので余計だったのかもしれませんが。さて、話は変わり今日は朝からレンジDEパンの方法でウィンナーパンを作りました。レンジDEパン、知ってますか?村上祥子さんのあのレンジDEパンです。レンジを使って発酵させるのですが、とっても簡単で調理時間も始めてから発酵の時間も含め焼きあがるまで1時間半弱。それも手でこねたりしないので手も汚れないし、洗い物もそんなに出ないのです。今回は2回目のチャレンジ。1回目はシンプルなパンに挑戦したので、今回はちょっとバージョンアップしてみました。出来上がりは、上等でした。玲唯も大喜びで「おいしいね~~」とニコニコしながらなんと3つ、ぺロッと食べてしまいました。(3つと言っても1つがそんなに大きくはないんだけどね。1つのパンに普通のサイズのウィンナーが1つぐらいの大きさね。)パパも絶賛で「めっちゃ、うま~~い」といいながらパクパク。8つしか作らなかったのであっという間になくなってしまい、我が家ではこの倍は作らないといけなかったかなと後悔。でも、本当に簡単にできるのでしばらくはまってしまいそうです。
2004年05月16日
コメント(8)
36週6日になりました。明日で、正期産に入ります。今のところ、変わりない様子なのでもうあと8時間以内に生まれることはないかな。早産は免れそうです。で、今日は玲唯には保育園に行ってもらい(( ̄◇ ̄)ゞ スンマソーン)、しばらくできないかなということで2人でランチに出かけました。行き先は、ベーカリーレストラン「サンマルク」。そう、気軽にコースが食べられて焼きたてパンが食べ放題のあのお店です。久しぶりの、そのような豪華な食事に大満足!!パンもたくさん食べちゃいました。少し体重が気になるところだけど、今日ばかりは目をつぶって・・・。産後はおっぱいのこともあるし、またこんなお食事できないもんね。ということで、おなかの赤ちゃんにも「ごめんね~~」と謝りながら、しっかり満喫しちゃいました。それでも、今日の夕食は少し粗食にしておかないとまずいな・・・。
2004年05月15日
コメント(1)
アレルギー関係のHPで知り合った蒼灰猫さんがおうちに遊びに来てくれました。蒼灰猫さんはもうすぐ7ヶ月になる真央ちゃんという女の子のママ。玲唯の現在のアトピー治療の中心であるアトポスとホメオパシーを使って真央ちゃんの治療をされています。以前、一度お茶でもしながらということだったのですが私が入院したり安静度がアップしたりで外出が難しくなったので自宅まで足を運んでくださいました。もちろん初対面だったのですが、それはネットの不思議なところ。何度かメールでやり取りをしたりして交流をはかっていたせいか、全く初めてという気がせずお話できました。アトピーのことから始まり、ホメオパシー、そしてDWEのことなどなど。さらには、以前不動産関係のお仕事をしていたということで購入したマンションの間取りなどをみてもらい、色々なアドバイスまでしていただきとっても楽しかったです。またまた、さらにはおなかの赤ちゃんにプレゼントまでいただいて・・・。お昼過ぎから夕方までの3時間ぐらいの時間だったけれど、あっという間にすぎてしまい、本当に楽しい一息でした。今回は、あまりおもてなしができず申し訳なかったので、産後にまた落ちついたら是非新居に遊びにきてもらうようお約束してお開き。真央ちゃんもおりこうで本当にかわいい赤ちゃんでした。いつもと雰囲気が違うので何となくソワソワ。その様子がまたかわいいの。玲唯も知らない間に大きくなっていたように感じて、赤ちゃんの時代が懐かしいなあと思うとともに、またこんな小さな赤ちゃんがうちにもやってくるんだなあと楽しみな気持ちがまたまた湧いてきちゃいました。子供の病気と闘っていくって本当に大変なこと。他人からの心無い言葉に傷つけられることもしばしば。そんな中、同じ思いを共有できるお友達って本当に大事だなって感じました。まして、同じ治療をしているとなるとうんと心強いし。半信半疑で始めたHPだったけど、こうして多くの人と出会えていろんな情報も得られて本当に良かったなって思ってます!!
2004年05月14日
コメント(2)
先日の日記の追加。なんだか、あとからゆっくり読み返してみたら何が何でも自分の意見を通したみたいな内容に自分でも感じてしまったので追加です。小児外科の先生とのやり取りが終わった直後はそれでも、私はどっちで産むのがいいのかなと思っておりか帰り際には「考えてどちらで産むかお返事します。」と返事をしていました。で、あそこまで自分の意見を伝えることができたのも自分が働いていて病院のシステムを良くわかっていたからだと思います。確かに、よその病院や専門外の分野だったらあそこまで強くはいえなかったかも・・・。そのあと、産科の検診の予約時間まで時間があったので働いていた病棟によって師長にも相談してきました。こんなことをいわれたけど、自分としてはこう思う、そのうえでこうしたい・・・、と。すると、師長はじめ、他の先輩方の意見も同じでした。と、いうことで私の気持ちは固まったわけです。強い見方ができたというか・・・。このときほど、相談できる相手がたくさんいてよかった~~って思ったことはありませんでした。まして、助産師としては大ベテランの大先輩も多いし。さて、話は変わって、楽天で注文しておいたレアトーフケーキが届きました。早速、ご賞味・・・。お味は??・・・。私の想像が大きすぎたためか、最高においし~~という感じではありませんでした。やはり、豆腐か・・・。が私の感想。玲唯は「トーフのケーキ??」と喜んで食べていたけど。ぱるるんプリン(生協の卵を使ってないプリンなの)をやめてこちらの方を食べたがるあなたの味覚は???って感じだけどね。ま、玲唯は喜んでくれたのでよしとしてます。でも、ダイエット中にはヘルシーだしいいかも。
2004年05月13日
コメント(4)
今日は検診でした。本日36週3日になりました。さて、今日の検診のメインは妊婦検診というよりも胎児エコーがメインだったのですが・・・。ベビーの卵巣らしき腫瘤は大きくも小さくもなってなく。3cmちょっとぐらいの大きさです。もし、これが卵巣ならこれくらいの大きさなら自然観察が可能です。大概は胎盤を通して母体の女性ホルモンがベビーに移行して大きくなり生後に小さくなることがほとんどだから。腎臓はこの前と同じように、左右とも正常の大きさで問題なし。腸管も特に張れている感じもない。ただ卵巣らしき腫瘤が腸管を押し気味にしているだけだとは思うんだけれども、角度的にはつながっているようにも見えないでもない。ただ、その可能性は少なさそう。今の時点では、卵巣が張れているとは言い切れないしよくわからない。というのが今日の結果でした。そこで今後の方針。妊娠中の検査としては今日で終わり。後は生後のフォロー。と、言うことだったのですが、そこからの話に問題が。小児外科の先生がいうには、産まれたらすぐにNICU入院にして画像を直接とって診察をしたい、と。生後のフォローが必要なのは私にもわかります。だけど、検査のためだけにいきなりNICU入院ってどうなのよ~~って。NICU入院になるっていうことは赤ちゃんとは一緒にいられないっていうことだからね。私の言い分からするとベビーは産科にいても結局は小児科管理。うちの病院では生後すぐと5日目に小児科の先生が回診に来てベビーをチェックしてくれるんです。また、それ以外にも問題がありそうなときには問題診として診てもらいます。だから、検査のためだけなら何もいきなり入院しなくても検査はできるっていうのが私の言い分。例えば心臓に雑音があったり検査が必要な子は小児科外来扱いで検査はしてるから。だから、私は自分の意見としてしっかりと伝えさせてもらいました。「生まれておしっこの出が悪いとか、おっぱいの飲みが悪いなどの異常があるならそこで入院になるのは仕方がないと思いますけど、検査をするという目的だけで入院にはして欲しくない。検査が必要なら外来扱いでできますよね!!」と。そうすると先生は「画像診断は産婦人科じゃできないでしょ」って。そんなことわかってるのよ~。そこでもう1度。「検査をするだけなら入院しなくても小児科外来扱いでできるんじゃないですか!そのためだけに、離されるのは絶対にイヤです!!お産は助産院で考えているんですが、ここで出産して生後すぐに検査が必要な状況なんですか。もし、症状があればすぐに搬送したりすることは可能だと思うのでお産に差し支えがないのなら助産院で出産したいです。赤ちゃんのことが優先なので無理なら仕方ないとは思うのですが。」すると先生は「お産自体は特に何も問題ないと思う。だから近くで出産するならそこでしてもらって、退院後に小児科を受診っていうことでもいいと思うけど・・・。」と、いうことで、今後の方針のまとめ。出産は助産院でOK。おっぱいの飲みが悪いとか嘔吐を繰り返す、おしっこの出が悪くないかなどに注意をしておく。(これらの症状があるっていうことは消化器系か尿路系の問題だからね。卵巣なら症状としては出ないのよん。)これらの症状がないなら、生後少し落ち着いてから小児科を受診する。と、いうことになりました。子宮口テープの抜去は19日に決定です。あと1週間、そこで生まれるかどうかは別ですが頑張ります。
2004年05月12日
コメント(6)
昨日の夕食の後、お腹の赤ちゃんはパワー全快。暴れる暴れる。その様子を見た、パパがお腹に話し掛けにきました。「もう少し、頑張ってね~~。ちゃんとお腹にいるんだよ~~。」その声に応えるかのように、ベビーはモゾモゾ、ゴソゴソ。お腹が波打つ波打つ。すると、ちょうどパパの顔があったところにキーック!!まるで、「わかってるわよ!」と言わんばかりにパパの顔にキックがヒットしました。もう、2人で大受け。足癖が悪いのは玲唯にそっくり。玲唯も寝ながらパパのことたくさん蹴飛ばしてるみたいだし。さすがです。本当に、産まれてくる前から楽しませてくれるお腹のベビー。どんな子が出てくるのか楽しみでいっぱいです。
2004年05月11日
コメント(6)
昨日の出来事です。昨夜のおしゃれ関係、熊川哲也が出ていたのですが・・・。本格的に見ていたわけではなく、たまたまついていて寝る準備をしていたところ。熊川哲也の舞台の映像が流れていたので、「いいな、1回、私も熊川哲也の舞台、見に行きたいな」って何気なくいったんです。そしたら、玲唯が「玲唯もくるくるしたい。」(ちょうど映像がターンをしているところだった)と言い出したんです。私は、そんな反応しめすと思ってなかったしびっくり。実は私自身も4歳から18歳までモダンバレエを習っていて子供には是非バレエは習わせたいと思っている。だけど、男の子の場合は中途半端にやらせるのはイヤだし前前から「熊川哲也になれる保証があるんなら習わせるけどな~」なんていってたから本当に驚いちゃった。本人は別に全くそんな気なく言ったと思うんだけど・・・。「じゃあ、赤ちゃん生まれて大きくなったらバレエ習いに行くから玲唯も一緒に行く?」と聞いたら「うん、行く~~」だって。そして、そのあと布団の上でも「玲唯、クルクル~」と言いながら回っていました。本気にはしていないけど、少しだけうれしい私でした。
2004年05月10日
コメント(4)
ついに今日、第1目標の36週に突入しました。v(≧∇≦)v イェェ~イ♪ここまでくれば、万が一産まれても元気であれば、NICU入院は免れると思います。とりあえずは、今週の水曜日、再度胎児エコーの検査を受け前回と大きな変化がなければいいのですが・・・。そして、次の目標は37週4日でテープを抜去する予定の20日。そこまで、何もなければ助産院出産が実現となります。玲唯は、時々私が赤ちゃんに「もう少しがんばってね~~」と話し掛けていたのを聞いていつの間におぼえたのか、♪頑張れ、ゆんゆん(赤ちゃんの胎児名)♪と歌ってくれています。この調子で、お産の時も応援してくれるとうれしいな。
2004年05月09日
コメント(5)
さて、我が家の冷戦のその後です。6日にパパが帰宅してきた後、しばらくは私もまだムッとしていて何となく気まずい雰囲気が漂っていました。が、このままでもなぁと思い「名前はどうするつもりなのかなぁ」とボソッと言ってみました。(少し嫌味っぽい言い方だったかも・・・)すると、あれからパパは少し反省してくれていたのか(?)それなりに考えてくれていたみたいです。その態度に免じて、私も折れることにしました。そして、名前の候補もいくつか決まり、あとはお顔を見てからということに決定。さて、どのお名前に決まるかな・・・。発表を楽しみにしてくださいね。その後のことですが、うちの団地では夜でもごみが出せるようになっているので、いつもパパがごみを捨てに行ってくれてます。最近では玲唯も行く~~と一緒に行くのが玲唯の中では日課になっているようで。その日も、ごみ捨てに行ってなかなか帰ってこないなあと思っていました。まさか、公園で遊んでるって事はないよなと思いながらベランダから下にある公園を見てみると。なんと、ブランコに乗っている父子の影が・・・。そして、玲唯の楽しそうな笑い声。なんだか、とってもほのぼのとした光景で子煩悩なパパだなって思いました。少しうれしく感じちゃいました。さて、お腹の赤ちゃんの今後の方針です。木曜日の検診では推定体重、2250gぐらい。5月20日ぐらいに子宮口テープを抜くことになりそうです。ということは、ひょっとすると2週間後にはベビーと対面しているかもしれません。早く会いたいけれど、お腹から出てしまうのは少し寂しいような・・・。でも、多くの人が誕生を楽しみにしてくれているには違いありません。もう少しの妊婦生活、楽しみま~す。
2004年05月08日
コメント(5)
みんなはどうやって赤ちゃんの名前決めましたか??出産を間近に控え、我が家では赤ちゃんの名前を本気で相談しています。というより、私が一生懸命になっているだけ?昨日はそのことでパパとケンカになっちゃいました。本日も冷戦状態は続いています。玲唯のためにもお腹の赤ちゃんのためにも良くないなとは思うのですが、強気な私は謝る気にもなれず…。原因は。意見が合わないとかそういうことではなくて、パパにもうちょっと真剣に考えてほしいということからです。性別がわかってからは、何となく考えていてパパも私もお互いにいくつか候補はありました。それをいいあったときにお互いがしっくりくるものはなかなかなくて・・・。そういわれると、私は他の候補も考え漢字も色々考えたり。でも、パパに考えてくれた?って聞くと「難しいよなあ」の一言で進展なし。最初に言っていた名前のみ。それも具体的な漢字を考えているわけでもなく、意味を聞いても意味を考えているわけでもなく・・・。少々、その時点だけで私は切れかけています。そして、昨日希望のイメージや読み、漢字を使った名前の候補を1000種類ぐらいを姓名判断とあわせて紹介してくれるものを選んでてそれが届いたんだけど。私はその中から、これはって思うものをチェックをして渡したの。パパはあとから見るからといってたんだけど。その前にいろいろ話をしてたら、「じゃあ、それでいんじゃない??」って自分の意見には全く入ってないものをいうわけ。それに「それで」ってどういうこと?わたしとしては「で」じゃなくてお互いが納得した「それがいい!!」で名前を付けたいの!!「で」と「が」の違いって大きいですよね。それに、それでいんじゃないって言ったわりには「えっと、なんやったっけ?おまえが言ってたやつ。え~~っと、え~~と」ってすっとでてこないの!!そんなの自分がいいって思ったわけじゃないやん!!ということで、そのあと爆発。(正確にはその前から少々切れ気味だったけどこのことで一気に爆発~~)うだうだ言っても、ますます険悪になるだけだしそこからはお互い冷戦状態。パパに言わせて見ればパパの言い分もあるんだろうけれど私は今回ばかりはどうしても譲れません。この、冷戦、いつまで続くのでしょうか・・・。今日の夕方から義母が手伝いに来てくれるのだけれど、どういう態度をとるべきか。(パパに対して)これだけの理由で、私が折れるのは本当にくやし~~。気の強い私にはひいて仲直りと言うことは今回は難しい!!さて、この冷戦状態の続きはまた後日。(私にもどうなるかわかりません。)さぁ、気を取り直して検診に行ってこよう・・・。
2004年05月06日
コメント(8)
少しドキッとするタイトルですが…。今回のことではなく玲唯のときのことです。今日で35週1日。玲唯の時には35週1日で破水し、日が変わってすぐに生まれました。ということで、今日は玲唯の時には破水してしまった日、ということで何となくドキドキしています。昨夜の夢では特に何もなかったので何もないと思っているのですが。と言うのも、玲唯の産まれる日の前日の夜には夢で生まれてくる夢を見ていました。そして、この前入院するときにもその前の夜に入院する夢を見ていたんです。だから、今回も産まれる日の前日には何かしら夢を見るのでは…と思ってるんです。きっと、お腹の赤ちゃんからのメッセージはあるだろうなって思っているので。さて、パパと玲唯は昨日水族館に行った後パパの実家にお泊りに行っています。ということで、GWとはいえ昨日、今日と私はゆっくりさせてもらってます。1人の間に破水とかしたらどうしよ~と思っていたけれどとりあえず夜は何事もなく過ぎました。今日の夕方過ぎに帰ってくる予定です。明日はパパは結婚式で出かけるので、玲唯と2人。今のうちに明日の分までゆっくりしておきます。
2004年05月03日
コメント(2)
月曜日から手伝いに来てくれていた母がいったん帰宅しました。ゴールデンウィークでパパが明日からいるのでということでです。今回は母は岡山から行ったり来たりで本当に迷惑をかけています。母だけでなく実家に残っている父にももちろん。それから、義母や義父、そしてパパ。多くの人が今、お腹の中にいる小さな命のために協力してくれているんだなあと思うと感謝でいっぱいです。おそらく次に母に手伝いに来てもらうのは産後になりそうです。ベビーには最低あと1週間お腹にいてもらわないといけません。しかし、体重のことを考えるともう少しいてほしい。これは贅沢かなぁ。しかし、引き続きなるべく手抜き、ぐうたらの日々です。楽天のお友達の励ましのメッセージにも本当に感謝しています。もう少し、レイマウスはおとなしくがんばりますので見守ってやってくださいね。
2004年05月01日
コメント(2)
全20件 (20件中 1-20件目)
1

![]()
![]()