2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全20件 (20件中 1-20件目)
1
今日で5月終了です。今年1年、運気最高の五黄土星人にとって、5月だけは衰運らしい。そして6月からは強運になるらしい。う~ん、5月はキツかったからな~。6月1日2日で新規紹介を、すでに3件いただいてるから、6月は強運っぽいのかな~と微笑んでしまいます。プレゼン前にスッキリするために、いつもの「なぜか商談が決まる美容師」さんにカットしてもらいました。………………………………………………………………………………かれこれパートさんの求人開始から1ヵ月以上経過しました。なかなか苦戦中です。一昨日の日曜には荒川・足立界隈の折込広告に掲載されました。これで無反応ならば、またもTACで求人かな~。求人広告も、どうせ広告料を払うので、広告会社の方から「根ホリ葉ホリ」聞きまくってます。時給の相場は?人気エリア・業種は?募集時期は?勤務時間は?年齢は?ウザイくらい。そしてわかったことは「御茶ノ水で働こうとする人、少ないんですよ~」だって。さらに「わざわざ御茶ノ水に来る理由ないじゃないですか~」って、オイ。たしかに学校か病院以外は理由ないけどさ~。御茶ノ水の飲食店で、求人募集するのは「都内屈指」の難易度らしいです。「どうしても銀座とかに行っちゃいますからね~」って、そりゃそうだ。「どこでバイトしてんの?」「茶水」って言うより「銀座」の方がオシャレだ。税理士事務所なので「水道橋に歩いて通える」メリットしかない。TACも大原も「歩いて通える」し。さらに「病院を選べる」のは都内では茶水ぐらいかもよ。今日あたり履歴書来ないかな~。
2005.05.31
コメント(8)
今日から気分的には6月です。カレンダーを見ると5週間もあります。5月が実質3週間だったので、2週間も多いことになります。今月は楽しくなりそうです。狭いオフィスのくせに、いろんなものがあります。「鶏口牛後」の額縁も飾ってあります。私の好きな言葉です。正式には「鶏口となるも牛後となるなかれ」です。だから組織人より、零細企業のトップが楽しいんだろうな~。………………………………………………………………………………6月と8月は「営業・広報強化月間」である。なぜなら決算が少ないのです。通常ワーク中心なので、仕掛けるタイミングなのです。この3ヶ月で、なんとか面白い展開に持って行きたいものです。昨日は「プロジェクトT」会議でした。会議といっても、企画発案者2名だけですが…。さらに数名加えて、体制つくりをしましょう!!という運びになりました。いろいろヤルことは山積みですが、専門分野を分担して、できることからヤリましょう、ということに。A4用紙2枚の企画案には「差別化」という項目があるのです。この中の「3要素」を押さえれば、マネされても大丈夫かな~って気がしてます。この3要素を押さえない類似企画は、3ヶ月程度で内紛しかねないのです。なので、この3要素が無茶苦茶重要なのです。この5週間で、どこまで形になるか、にかかってます。アッと言わせるか、こんな程度なの?と呆れられるか、いずれかです。どうせやるなら、アッと言わせたいんだけどな~。
2005.05.30
コメント(0)
今日は日本ダービーである。武豊が断然人気である。2着3着探しのレースになるのだろうか。ヒネクレ者の私は「サンデー産駒・武豊・有名オーナー」の3点セットは応援しないのです。藤田が負かしてくれると信じて、馬券購入です。でも久々の「無敗のダービー馬」誕生が有力でしょうね。ところでオフィスに「アクア文庫」コーナー作りました。読み終わったら、貸し出してしまいます。「本が借りれる税理士事務所」です。…………………………………………………………………………プロジェクトTのカンタンな企画書を作成しました。それをたたき台に、これから企画会議です。ひとことで言うと「ノンストップサービス」です。「ワンストップ」でも「ノンステップ」でもないですよ。ちなみに「サービスし続ける」でも「24時間化」の意味でもないです。私の持論に「ワンストップの罠」というものがあります。士業の方々の多くが「ワンストップ」を目指します。しかし多くの方々が「ワンストップの罠」に、はまっている気がします。それは2つの大きな勘違いと、1つの大きな思惑違いから来ると思います。「ワンストップトラップ」とでも言いましょう。でも、この3点を分析してクリアすれば「最強ワンストップ」になると思います。私は、クリアがカンタンそうな「ノンストップサービス」をプロジェクト化します。そして、このプロジェクトが軌道に乗ると、士業がもっとも苦手とする「自分の顧問先の売上を上げる」ことにも貢献できそうな気がするんです。「販売促進」が実現すれば、さらに「絶対マネができない」企画になりそうです。
2005.05.29
コメント(0)
昨日の税務調査は無事終了でした。どこで誰が見てるかわからないので、多くは語りませんが、全面勝訴といったところです。5月の2件の税務調査は連勝でした。そして待ちに待った「オフィスグリコ」が届きました。さっそく100円で購入です。糖分は疲労回復や、頭の働きが良くなるとか。これで「お菓子が買える税理士事務所」の誕生です。………………………………………………………………………………なんとか3月決算と税務調査とが片付き、ホッとしているところです。6月は待ちに待った「営業・広報強化月間」です。「ロクでもないことを企んだり、やってしまう月」にしてしまいます。まずは「プロジェクトT」を進めるにあたっての「企画書」を作ってみます。今までは口頭で話していたのですが、そろそろ紙ベースでのプレゼンが必要ですし。企画を温めてる間も、類似企画が誕生してなさそうでホッとしてます。このプロジェクトで、もっとも重要なのは「社長のセレクト」なのです。次に「コンテンツの充実」。そして「絶対マネができないシステム構築」です。実は「絶対マネができない」には自信があるのです。実は、誰でもやれるカンタンな企画内容なのですが、私らと同じレベルは一朝一夕では作れないことになってるのです。イヤ、なってしまったのです。そして最後に「WEB戦略」「広報・メディア戦略」が重要です。まずは「プロジェクトT」の「○○版」からスタートして、その後「△△版」「□□版」「☆☆版」と増殖していきます。いや~、考えるだけでワクワクしてしまいます。
2005.05.28
コメント(2)
今日は朝一番から税務調査立会である。税理士暦の割には、税務調査立会回数が多い気がします。税理士登録4年間で、たしか今回で13回目である。担当者として折衝したのを含めると20回は超えてるな~。「あの税理士に依頼すると、税務調査が来そう」と思わないでくださいね。たまたまですから。ウソを言うわけではないですが、税務調査には強いとは思いますよ。気合いが公務員に負けないですから。………………………………………………………………………………さすがに5月はヘロヘロモードです。やはりGWで、通常月より1週間少ないので、他の週が濃縮されますね。先週・今週とアポイント数が多すぎました。やっと来週から穏やかになりそうです。そうなると移動の電車は爆睡モードです。私の場合は、たった1駅でも睡眠がとれるので、そこで疲労回復します。そうはいっても、疲れも出ます。そんなときは「カラ元気」です。ひとりでいるときは「ダラ~っと」しつつ、人と会うときは「シャキっと」する。電話の声も「お疲れボイス」にならないようにしたり。「なんか声がお疲れですね~」と言われたら「昨日飲みすぎましたからね~」と言ったり。疲れてる人を見ると、他人も「疲れる」と思うのです。「ハァ~」とか、ため息ばかりの人とか。疲労を溜めないことも大事なのですが、疲労をいかに抜くかも大事ですね。私はスキー部時代「インターバルトレーニング」が嫌いでした。いかに「短時間での疲労回復能力」を高めるトレーニングです。これが今でも役に立ってるのかな~。さ~て、これからお役人様と対決です!!
2005.05.27
コメント(4)
楽しみにしている「オフィスグリコ」が、まだ届きません。それにしても、いろんな方々から、引越祝いを頂戴しました。10mしか移動してないのに、恐縮です。おかげで観葉植物やらオシャレな掛時計やらで、オフィスに賑わいが出てきました。「あとは華が必要ですね~」と言われます。う~ん、求人がなかなか難しい…。日曜には「荒川区・足立区」界隈で、新聞折込広告出してみますが…。………………………………………………………………………………とある御客様と飲む機会がありました。その方の半生というか経歴というか、波乱万丈伝に出られるような、お話でした。ほかの御客様も、面白オカシかったり、壮絶だったり、まさに「人に歴史あり」です。私は、このような「ヒューマンストーリー」が大好きです。1時間ぐらい、ずっと聞き役になってたりします。税理士にも「歴史」があった方が面白いのかな~とも思ったりします。別に「面白い」必要性は、この職業には不要なのでしょうが、なんか「味わい」というか「オチ」というか、あってもいいのかな~って気がします。「ツッコミ」がいがあるほうが面白いのかな~とか。私は別に「キャラ」が面白いわけではなく、「発想」が面白いとは言われます。「経歴」が変わってる、とも言われます。「税理士になるべくしてなった」わけではなく「税理士になりようもないのに、なった」からでしょうか。たしかに、少年時代は「(八百屋の)野菜」を持っていた手が、中高で「(スキーの)ストック」に変わり、社会に出ると「(旅行の)旗」を持ち、そして今は「電卓」を持っている。「なりようもない」経歴からなったので、いまだに「業界特有」のニオイに慣れないのかもな~。
2005.05.26
コメント(2)
3月決算の大ズメです。税理士業界人は確定申告に匹敵するぐらい、ヒーコラ言ってる週です。私も日記書いてる場合はないのでしょうが、書いてしまいます。今日オフィスに「オフィスグリコ」が届きます。買った分だけ「カエルの貯金箱」に100円入れるらしい。コンビニがビル内にあるのに、単なる「話のタネ」です。税理士事務所でポッキー買えるって、オモロイでしょ。………………………………………………………………………………どこの中小零細企業の社長さんは、1人何役もこなしてることでしょう。私も本業をしながら、あるときは「営業部長」、あるときは「広報部長」である。実は「○○部長」時間が結構とられます。でも開業事務所が伸びるためには「営業部長」と「広報部長」がサボったらダメだと思うんです。本業でヒーコラ言ってると「営業部長」と「広報部長」をやってる時間がなくなります。すると繁忙期が終わると、繁忙期に「営業・広報」してないあおりで、閑散期になってしまいがち。難しいけど繁忙期も「営業・広報」はしないと、と思うわけです。でも「営業・広報」って税理士試験にないし、勤務時代も教えてもらえるわけでもないし、もともと「営業・広報」畑の方は税理士にならないし。実は両立が難しい分野な気がしますよ。「税務のプロ」は「営業・広報はトウシロ」だと思います。私も独学独歩で自分なりの「営業・広報」やってます。でも、その道のプロから見ると「ヒヨっ子」のようなもんです。茶水会は、その道の「プロ集団」なので、すご~く勉強させていただいてます。今では「営業・広報3級」ぐらいかな~?
2005.05.25
コメント(2)
週明けである。私にすれば、1人のオフィスが3人のオフィスになる程度のことである。それと電話がよく鳴る、メールもよく来る、そういえばスーツを着ている、そういえば今日何やったかな~?で終わる、そんな平日です。今週は3月決算やらのド・ピーク週です。さすがに今週は飲みアポを入れられません。早く楽しい楽しい6月が来ないかな~。なぜか数ヶ月前から6月が待ち遠しいんですよ。……………………………………………………………………………………昨日の日記と前後するが、最近は「バリバリ」な方々とお会いすることが増えました。「いつ寝てんの~?」ってぐらい「バリバリ」です。なぜか私と同世代です。どうやらバブルの申し子は、パワーだけはバブル並なのかもしれません。「バリバリ」族に会うと、「まだまだ俺のバリバリ度は可愛いもんだな~」と敗北感を感じます。もっと「バリバリ」を目指すと、また次なる「超バリバリ」族に出会い、また敗北する。それを繰り返すと、世間に蔓延する「ボチボチ」族からは煙たがられる。とくに税理士業界は「ボチボチ」族が多かったりするから「そんなに働いてどうすんの~?」「身体こわすよ~」とか言われる。1人分の稼ぎを得るためなら「ボチボチ」でもいい。自分含めた3人分の給与を稼ぎ、さらには「業界を変える」とまで大ボラを吹くには「ボチボチ」では食えないのです。そんな「バリバリ」族にも弱点があって、バブルのころより「若くない」のです。「寝ないで働いて」いても、疲れがたまり「働けないで寝込む」ことになりかねない。そんな「バリバリ」族には、しつこいようだが「もろみ酢粒」です。疲れがブッ飛ぶんだから、しょうがないのです。
2005.05.23
コメント(2)
水曜は茶水会で30名と飲み、金曜は本田会で約20名と飲み(あまり動かなかったので10名ぐらい…)ました。本業でやることがテンコ盛りな週でしたが「人と会う」のも営業部長の本業なのです。本田会は週末にもかかわらず、ムリクリ参加して良かったです。なかなかお会いできない方々と交流できました。そしてすかさず「次は茶水会で」。面白キャラの方を会長がひとり締めしてはいけないのです。………………………………………………………………………いろいろな業種の方々と会うと、共通して「熱いな~」と感じてしまいます。サラリーマン時代は、どちらかいうと「ク-ルな」方々との交流が多かったです。そうすると「○○さんは、熱いな~」なんて、ちょっと小バカにされたり。「ク-ルで、サラリと、スマートな」仕事ぶり、生き方を美徳としてるのでしょうね。私は「熱く、コテコテで、人情タップリな」タイプなので、彼らとの飲み会が終わると悪酔いしたものです。最近は「熱い」方々としか交流がないので「ヤケド」しそうです。今の時代になくなりつつある「ハングリー精神」を感じます。私も「ハングリー精神」のかたまりなので、はっきりいって「エリート」とか「坊ちゃん」とかには負けるわけにはいかないのです。なぜなら私が負ければ、税理士で成功するためには「エリート」「金持ち」「都会人」「二世」の要素が必須になってしまいます。「一般人」「田舎モン」「金ナシ」「たたき上げ」が勝たねばならんのです。この業界で、あと30年は生きるので「業界を変える」気でやります。全国7万人税理士の中の1人に埋もれるために、ここまで頑張ってきたわけではないし。さ~て、何から変えるかな~。
2005.05.22
コメント(4)
水曜は第18回・茶水会でした。おかげさまで、各業界の呑み助が30名ぐらい集結しました。どうも最近は常連さんも多く、緊張感のカケラもない飲み会です。カテゴリーは「名刺交換会」「交流会」なんだけど、「名刺交換」している光景が少なくなりました。「ウラ茶水会」も頻繁になってきて、誰もが会長のような顔してる会になってきました。不思議な会だな~。…………………………………………………………………………税理士なのに「メーカー発想」で物事を考えたりします。「メーカー発想」って何だろう?う~ん、うまく言えないけど、一般的スタイルは「小売業発想」だと思います。「うちの店は、こういう品揃いで、サービスも良いですよ~」的な。「いらっしゃい、いらっしゃい」スタイルで。これだと競争激化の時代だと、自分の店には、なかなか来店してもらえない気がします。実家が八百屋なため、来店客が減った八百屋が何をするか?を考えてしまいます。私の実家では、だいぶ前から「製造小売業」にシフトしました。つまり野菜類などを使った「そうざい屋」展開です。「温泉玉子」も製造小売してます。税理士も「製造小売」を考えないといけないな~と思うわけです。思いつくのは「本を作る」「○○パックを作る」「ビデオ・CDを作る」でしょうか。でも私の「メーカー発想」は違います。私の発想は「温泉玉子」であり「明太子」でもあります。税理士試験では、絶対教えない分野なので「新商品」を先に越されることはないと思うんですが。でも心配だから、なんとか早目にやってしまいます。「商標登録」もしとくか~。
2005.05.20
コメント(4)
ヤケに、すがすがしい季節です。こんなときの外出は心地よいですね。そうはいっても、税理士業界は3月決算の申告作業でエライコッチャなのです。私の事務所ですか?業界に反旗をひるがえしてるわけではないのですが、30社目まで3月決算が1社もなかったのです。最近チラホラ増えてきました。偶然にも、決算期がバラついてるのです。…………………………………………………………………………「健康第一」って、ベテラン税理士が書きそうなテーマである。あまりサバイバルと関係ないんじゃない?と思われそうです。しかし、私は「健康な」税理士が生き残ると確信してます。なぜなら、健康な税理士は、壮絶な仕事量をこなせます。休日返上、長時間勤務、出張なども苦も無くこなすでしょう。健康状態が悪化すると、パワーもモチベーションもダウンします。私も、たまに体調がイマイチなときもあります。どんな手段を使ってでも、1日で治します。長期化すると稼ぎに影響が出ますから。なので予兆が出たら、無茶苦茶対処が早いです。さらに、疲労回復や免疫力アップに効くらしいものをいろいろ飲んでます。「もろみ酢」「ウコン」「メカブ」「ゴマセサミン」そして「ピュアウォーター」など。これも自営業だから、福利厚生費で経費扱いでガンガン投資できるのかな~と思ってます。そんなの飲んでも効かないんじゃないの?と私も昔は思ってました。しかし明らかに疲労回復度合が違います。というより疲労がありません。どこにいってしまったのでしょうか?疲れぎみの方は、騙されたと思って、何かお試しください。
2005.05.17
コメント(4)
毎月開催してる「茶水会」は結構、準備に追われます。店の予約から案内メール、領収書・参加者リスト作成、店への人員報告などなど。当日も受付・集金、2次会の手配などなど。これらを本業の合間に、やってるわけです。自分が旅行業界というアミューズメント系出身だから、継続できてるのかもしれません。完全オリジナルな企画なので、これだけは100回でも200回でも続けたいものです。………………………………………………………………………………そろそろ営業活動を再開させたいものである。実際、昨年の10月ぐらいから、本業が増えたおかげで、営業活動が休眠状態でしたから。この半年以上で、「あれやりたい、これやりたい」ってのがテンコ盛りになってます。交流会やら飲み会への参加も、ほとんどなかったので、大勢で名刺交換する場に久々に乱入したいものです。ってことで、6月1ヵ月限定で営業活動に再デビューします。私が営業活動すると何が起きるか、というと「茶水会」にフレッシュなメンバーを送り込めるのです。また新たな交流やコラボレーションが生まれて、開催している自分も嬉しくなります。私が思うに、士業の営業って「自分が何ができます」的な個人売込型が多い気がします。選挙前の政治家と似てるかもしれません。そうはいっても、飽和状態の都心では、あまり売れるもんでもないと思います。私は個人売込は、いっさいしません。私は、単に「飲み仲間ができればいっかな~」程度です。「どうですか、今度の茶水会来ませんか?」ばかりです。名刺に税理士と印字されてる必要が、ないのかもしれませんね~。
2005.05.16
コメント(0)
日記の全体像をアレンジしてみました。ほんの気まぐれです。ついでに「茶水会」情報をトップページに持ってきました。気がついたら、まもなく「第20回」です。「第10回」や「年末・大茶水会」に匹敵するぐらいの、収拾のつかない「第20回記念」にしたいものです。そのためにも、会長自ら面白そうな方々のスカウティングに行かねば…。…………………………………………………………………………ものごとを「シンプル」にとらえようかと思ってます。開業後しばらくは、その「シンプル」発想に気がつかなかったんですよね~。今だから笑って明るく言えますが、開業後は壮絶にもがき苦しみました。気がつかないと何をやらかしていたか、というと「膨大なエネルギーを費やす割りに、成果が得られない」現象でした。「シンプル」発想に気がついたら「必要最小限のエネルギーで、必要充分な成果を得られる」ことが出来るようになりました。同業者の中には、私が気がついてやめてしまったことに「膨大なネルギーを費やしてる」方々も見受けられます。私には出来ませんでした。でも、その方々は出来るかもしれません。私からすると、それは「偉業」だと思います。私は「出来ること」を獲得していきます。他の方々が「偉業」を目指している間に。「エベレスト」を目指さず「高尾山」を目指します。私は「エベレスト」に時間とエネルギーを割くことは、現実問題として出来ないからです。いったい何のことかわからない、と思います。これだけは口が裂けても言えません。酔いつぶれても言いません。ちょっとした「秘伝のタレ」のようなものだからです。この数年間もがき悩み苦しみ働いて、あみ出した「秘伝のタレ」だからです。
2005.05.15
コメント(2)
引越祝いで花やら食べ物やら頂戴しまして恐縮しきりです。たかが10mしか引越してないのに…。おかげさまで、前から植物の緑が多いオフィスが、植物園モードになりそうです。実は日当たり良好なので、窓際で農作物を栽培しようかな~と思ってます。農作物を自家栽培してる税理士事務所は、都内では珍しいでしょう。さ~て、何を植えるかな~。…………………………………………………………………………普段から「超アナログ」戦略を心がけています。「今時、はやらないんじゃない?」と否定されそうですが、完全に時代遅れになるまでは「超アナログ」でいきます。あくまで集客に関してですけどね。おかげさまで現状も口コミでの紹介で、月間契約数・月間受注高は目標達成できています。早くも5月も達成なんですよ。ヤレヤレ、営業部長は、これで安心して仕事に専念できます。「メルマガ」「ブログ」「SEO対策」は、更なる目標設定した場合で、いいかな~と思ってます。なんせ「超アナログ」なので、人と会うことだけはサボれないんですよね~。月間どれだけの方々とお会いしてるかわかりませんが、年賀状の枚数から今回の引越ハガキの枚数が50枚は増えたので、4ヶ月で50人程度でしょうか。まったく交流会やら名刺交換会など、一気に大勢の方が集まる場所に行けない現状は、どこで会ってるのだろうか?実は「会う」だけではダメだと思うわけです。「さらに会えばいい」って?それも違うと思うんだよな~。「飲めばいい」って?それも微妙に違うんだよな~。じゃあ何だよ、って。「それはね、あっ時間が。出かけなきゃ…」ってことで、また今度。
2005.05.12
コメント(4)
新オフィスも、なんとか形になってきました。不思議なもので、応対スペースがタップリとった途端に、応対アポが続々と入ってきます。これもひとえに駅から徒歩1分のなせる業でしょうか。ダイオーズのピュアウォーターも、引越しを機にビックサイズになりました。けっしてダイオーズのまわしものではないのですが、空気清浄器もリサイクルトナーもダイオーズです。…………………………………………………………………………久々に税理士サバイバルネタです。どうも、このネタが一番見られている気がします。うかつなことは書けないですが、書くだけは勝手なので書いてしまいます。「チャレンジ」についてです。新オフィスの応接スペースには「イメージパワー」という写真のポスターが飾ってあります。そのタイトルが「チャレンジ」なのです。このポスターは「モチベーションポスター」とアメリカでは呼ばれてるようです。これを日々見ていると「チャレンジ」したくなるそうです。他には「チームワーク」とか「サクセス」とか、いろいろあるみたいです。応接にあるので、ついでに御客様にも「チャレンジ」してもらいます。「チャレンジ」と似てますが、非難されるのが「無謀」とか「背伸び」とかです。今思えば、私は開業時点から複数人でスタートするとか、最初から「無謀」君なのです。なので、今さら「堅実」君には、なりずらいのかもしれません。「無謀」君だと、大いに悩み苦しみもするのでしょうが、乗り越えると無茶苦茶パワーアップする気もします。私の好きな喩えは「高く飛びたければ、低く沈め」です。思いっきりヒザを曲げて、高くジャンプしよう、です。今回の引越も、表向きは引越なのですが、なんのこっちゃない増設なのです。実質面積が3倍になるので、3倍稼がないとダメなんです。飲みも3倍、茶水会も3倍です。「3」好きの私には、縁起のよい数字目標です。
2005.05.11
コメント(2)
昨日から新オフィスで営業開始でした。といっても私は税務調査で1日不在でしたが。お祝いの電話やメールを多数頂きまして、嬉しい限りです。引越しといっても、10m移動しただけなんだけど…。広くなったというよりか、今までが狭すぎたというか。広くなると「もっともっと仕事ができそう」な気がしてきます。まだまだ収納スペースたっぷりあるし。ちなみに私のデスクからは「ドコモタワー」が見えるのです。…………………………………………………………………………GWの帰省中に、ある出来事がありました。実は、私には両親以外で地元で唯一尊敬すべき人物がいるのです。ぜんぜん年下なんですけどね。その方と東京への帰りのローカル線で1時間ほど話す機会がありました。本人の承諾もなく書いているので、あまり詳しくは書けませんが、何がスゴイって、身体的ハンデキャップを乗り越えて、あるスポーツで宮城県を制してるのです。しかも女性なのですよ。私は両手両足使っても、たいした選手ではなかったので、完全脱帽です。そのスポーツの経験者に、その子の話をすると「それは、ありえない」というほど、スゴイことらしいのです。私は小さい頃から知ってますが、何十年ぶりに会ったのです。ヤンチャ娘が、そのまま大きくなったような感じです。そんなキャラだから、偉業を達成したのかもしれません。東京でOLしてるようなので、「じゃあ、鳴子会でもやるか~」ということで別れました。「宮城県人会」でもマニアックなのに、「鳴子会」なんてカルトな世界です。東京中に何人生息しているのだろうか?おそらく方言・なまりが飛び交う会だと思うので、「あいつら何しゃべってんだろう?」と、異国人のように見られそうです。しかも飲みのポテンシャルが高い遺伝子を持つので「べらぼ~に飲む」会になるだろうな。
2005.05.10
コメント(2)
GWも今日でラストです。なんだか、GW中にすべきことがドッサリ残っています。まるで夏休み最終日に、宿題に終われている小学生の気分です。「だから、言ったでしょ~」と言われそうです。GW中に、今後数年間の目標値を大幅上方修正しました。理由は、親孝行できる前に結果出さねば、と思ったわけです。そのためには、今まで以上の「あの手この手ネコの手」を繰り出します。……………………………………………………………………………………実家で相当、JR西日本の事故のTVを見たせいか、日を追うごとに憤りを感じてきます。責任回避しようとする人種が大嫌いなのです。そして自分が所属する会社が起こした大事故にもかかわらず、「我れ関せず」な態度もムカつきます。そんな中、ある遺族の方をTVで拝見しました。娘さんを事故で亡くされた方でした。その方への連絡先を知り、先日思わず激励のメールを出しました。そして、傷心な中、丁寧に返信がありました。その文章中には「娘の無念を晴らす一番の方法は何なのか」を探す毎日です、とありました。ある新聞記事では、娘さんの告別式で「残された人生を安全確保よりも利益を優先した、JRの責任追及のために生きる」と誓った、とあります。遠方の私に何ができるかわかりませんが、メールを通じて、些細なことでもお役に立てることを御連絡いただこうかと思っています。その方を中心に「遺族会」が結成されるもようです。今後、巨大組織のJR西日本を相手に補償面などの交渉が長期に及ぶものと思われます。保険会社が保険金支払阻止をする可能性もある、とも聞きました。「一税理士に何が出来るの?」と思いますが、私は、ありとあらゆる専門分野の方を「茶水会」を通じて数百人単位で知り合いました。関西方面や関西出身の方も相当おります。専門分野の方を一人でも多く紹介して欲しい、ということになれば、わずかながらでもお役に立てるかな~と思ってます。そのときは、関西方面の専門家を中心に「手弁当」で駆けつけませんか?私達、税理士を含めた国家資格を付与された職業の人間は、時には「私利私欲抜きにして、困ってる人に手をさしのべる義務がある」と思ってます。
2005.05.08
コメント(2)
GWも長い長いと思ったら、あと2日で終了です。充電は完了しましたが、やるべきことは山積みです。今日明日で、やっつけるか~。充電完了後なので元気が有り余ってます。私の元気バロメーターは、超早起きが可能になるのです。すでにシニアモードなのでしょうか?…………………………………………………………………新幹線の車中で「ホリエモン」の「稼ぐが勝ち」という本を読みました。私は、なんでも自分で知らないと、人物や出来事を評価したくないので、「いったい、どんなヤツなんじゃらほい?」と思ったわけです。彼に対しては「賛否両論」あるでしょうが、そのほとんどが「なんとなく好き」「なんとなく嫌い」程度の根拠ではないだろうか?商売やってる方は、好き嫌いの先入観を抜きにして、読んでみてもよい一冊かもしれません。若くして稼ぐ人間の発想というのは、こういうものか、と感心するページが随所にありました。気になったのは「つぶれる会社には法則がある」という部分でした。創業したての会社の方は、このページだけでも立ち読みしてもいいかもしれませんね~。頭が良いのでしょうが、決して特別なことは書いてないんですよね。いたってシンプル。「営業がすべて」とか「気合いと根性で十分」とか。「う~ん、これならやれそうかな~」と思えました。私は乱読グセが付くと、とまらなくなるので、週1~2冊ぐらいペースで読みそうです。最近の本は活字もデカイので、1時間あれば十分ですし。さ~て、次は何を読みますか~。
2005.05.07
コメント(0)
3日間の温泉三昧から帰京してきました。実家でボサッ~としてきたので充電完了です。こんなに寝たのと、こんなにTVを見たのは正月休み以来です。これだけ充電すると夏休みまでノンストップで平気なのです。燃費がいい体だな~と我ながら感心してしまいます。もっと屈健になるために、あるマル秘食物を発注しました。届いたら御報告します。………………………………………………………………JR西日本の企業・社員体質は、決して他人事ではない、と私は実家でTVを見ながら、父親としゃべってました。特にサラリーマン層は、自分の胸に手を当ててから、JR西日本を批判して欲しいです。最近、思うのですが、若手社員を中心に「指示待ち」族が多い気がします。私の業界でも顕著です。「それは聞いてません」とか「初めて聞きました」とか、よく聞きます。まるで「指示していないのが悪い」だから「指示受けてない私は悪くない」的な主張です。今回の他の車両に乗っていた運転手も、セルフ判断で「交代の運転手がいるならば、私は現場で救助作業します」と連絡するのが人間だと思います。「指示待ち」族だと「あなたが指示したからですよ。私は現場に残るべきだと思ったのに~」とか言いそうです。ボーリング大会の件は、私は過去に似た事例に出くわしました。私は上司に「ふさげんじゃね~よ、こんな状況でやれるわけねえだろ」と抗弁しました。このときは辞職覚悟だったので言えました。辞職覚悟でなければ、上司にモノ言えない風土は、どこにでもあるのでないだろうか?私は現代日本人に「自己保身」が染み付いてしまった気がします。「クビが怖い」「嫌われるのが怖い」「仲間はずれが怖い」「恨まれるのが怖い」とか。でも「悪いものは悪い」「おかしいものは、おかしい」と言うべきだと思う。たとえ上司であっても。私も「私にモノを言えない」組織を作る気はないが、「指示待ち」族への対処は苦戦しそうです。「それは私の担当ではありません」「そういう指示は受けてません」とかいう言葉は大嫌いなのです。自分で良いと思ったことは「事後報告」でドンドン行動してもいい、と思うんだけどな~。
2005.05.06
コメント(2)
GWど真ん中ですが、茶水は異様に通勤・通学者が多くてビックリです。仲間が多いと、ちょっとは頑張る気になりますね。明日から数日、山ごもりする私は、今日すべきことをやらねば。明日からは、東京から450キロ離れた「陸の孤島」で、正月からの4ヶ月の疲労(あまりないけど…)回復と、英気を養うための充電期間です。その後は、ぶっ飛ばしますよ~。…………………………………………………………………GWや長期休暇中は、普段できない雑読ができて楽しいです。さっそく2冊、猛ダッシュで読み終えました。私は、本屋で立ち読みでもいいぐらい、早読みなのです。せっかく読んでも忘れてしまうので、日記を利用して「雑読備忘録」にしてしまいます。他人には、まったく関係の無い「メモ帳」です。はえある1冊目は、銀座「ふたご屋」のママ・ますい志保さんの「赤い蝶々」です。実は読む時間よりも、探す時間の方が長かった1冊です。明大つながりで、以前から彼女たち(双子なので)に興味があったのですが、読んだのは初めてです。「ふたご屋」も行きたいのですが、完全紹介制なのですよね~。しかし、知っていた以上に壮絶な人生です。「ドラマのような人生」とは、まさに彼女たちのことを言うのだろうな~と思いました。数々の修羅場をくぐってきたからこそ、若くして銀座で成功したのでしょうね。それと見えない努力の積み重ねですかね。一番印象に残ったのは闘病中の写真でした。「この姿を晒すことで、同じ病気の人に勇気を持ってもらいたい」とあります。ガン闘病中の方や、看病している家族の方々に、ぜひ読んで欲しいな~と思いました。ほぼ私と同世代の明大OBが、こうして頑張ってる姿を見て「負けてらんね~な」と気合いが入る1冊でした。彼女たちが「銀座で頂点を目指してる」ように、私も「税理士で頂点を目指したい」です。まだまだだな~、小さい小さい。
2005.05.02
コメント(2)
全20件 (20件中 1-20件目)
1