2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1

昨日の『日本の夏』に引き続き 『大阪の夏』ちょっと 大阪スポットを紹介~まず 10年以上ぶりの大阪城。塗り替えしたであろう すごくきれいになっていた。 JR環状線の「大阪城公園」で下車。大阪城に向かう公園の入り口で 汽車バス発見片道大人200円 子供100円 10分弱で大阪城天守閣付近に到着。大阪天守閣の見学料は 大人600円。嬉しい事に 18歳未満は 無料~大阪城天守閣内の中は 8階が展望台、7階からは 歴史資料・展示物などが色々あり 大阪城の歴史や豊臣秀吉の生涯の3D映像などもあり。展望台からは 大阪を一望豊臣秀吉は 韓国の歴史と深く関わりがあり、韓国人が 最も嫌う日本人。韓国人の親子やカップルを ちらほら見かけた。ゆん姉は 興味津々で 豊臣秀吉の生涯の3D映像を必死で見てた。てん弟は 分かってるのか 分かってないのか・・・?そして 帰り 記念に お土産屋で キーホルダーを買って帰った。(けど よく見たら 大阪城って書いてないので どこで買ったか 大きくなって見ても わからない・・かも?)朝早くに出て 涼しいうちに(?)大阪城を見学して、昼からは 大阪「梅田」などでショッピング。お昼は 持参のおにぎりと麦茶で簡単に済ませ、お目当てのお店へ。関西テレビの「おじょママ」で紹介されていた 梅田のヘップ・ファイブにある 『デザート王国』テレビで紹介されただけあって おいしい!・・・って事はない!・・という事を 学びましたが ヘップファイブの隣ビルにある『ナビオ阪急』実は ここでは 化石探検が 出来る友達が働いていて教えてもらったんだけど 本当に アンモナイトがありま~す分かるかなぁ~ 見つけると 感動ー大阪には 沢山の博物館や展示場があって どこへ行こうか 本当迷うんだけど、冬に行った 大阪市立科学館ここ かなり面白いです。今回のお目当ては オムニマックス映像「ダイナソー」史上最大の巨大恐竜「アルゼンチノサウルス」を 世界最大級のドームスクリーンで見る 臨場感あふれる映像は 本当 迫力いっぱいで タイムスリップしたみたいだった!これ 本当良かったー他を蹴って これを見に行った甲斐があったーこれが上映された後すぐに 来たついでに プラネタリウムも鑑賞。冬に見た時は 感動したけど、今回は ちょっと 退屈で てん弟 始まって5分で 寝てしまった・・・二つの上映後は 科学館で 学んで遊んで 色々体験。でも 私 「科学」すっごく弱くて、日本語の説明なのに読んでも なんか 小難しくて ゆん姉に質問されても 「えっ~と えっ~と・・・」パパ 連れて行かないとあと 意外に かなり面白かったのが「サイエンスショー」水 空気 水蒸気の事などを 分かりやすく 面白く説明してくれて みんな夢中~科学弱い私でも よく分かったけど 復習してないから 忘れてしまった(;^_^Aゆん姉の方が しっかり覚えてるから 教えてもらわないと 今回気づいたのは 見学関係の所は 夏は早く申し込まないとダメだわ。チキンラーメン工場やキューピーマヨネーズ工場などは もう 夏休み中 予約でいっぱいで無理だった。冬だと 日本の子供は小学校だから 人も少ないし のんびり見れるから また 冬のお楽しみ。電車に乗って出かけるのも面白いけど 地元で 面白いところを発見。『西淀川の自転車歩行道路』終わりまで行くと (汚い)海に続く川に出るんだけど 私達は いつも車で行く大型スーパーまで 自転車で。てん弟 お誕生日プレゼントに 良いキックボードをおじいちゃんに買ったもらった。おかげで 自転車一台とキックボードで 3人での 少し遠出のお出かけが 可能に私も この自転車道路 小さい時 よく遊びに行ってたので 懐かしい~(みっちゃん 覚えてる!? 懐かしいやろぉ~ ←私情事ですみません。)そうだ もうひとつ!大阪といえば「箕面」!って マイナーかな?箕面方面に 箕面マーケットパーク ヴィソラという 大きなショッピングタウンが出来ていて 車がないと不便なので 父に連れて行ってもらった。その帰り 箕面の山へ。ここでのお楽しみは 「野生の日本サル」左が 多分 ボス猿。私が 子供の頃が 野生猿がいたので、きっと あの猿達の子供達かも???戸を開けてたら 車の中に入ってきた思い出もある。ここ猿がいっぱいいて 小さい小猿もいっぱい。車の中から すごい真近で 野生の猿いっぱい見れて かなりおもしろいスポットでも 何よりいいなあ~ と、思うのは 日本の図書館。科学関係から 日本ザル だんご虫など 読みたい本が ほぼ揃うし 豊富。私が 韓国語堪能でないからか 韓国の図書館 なんか足りない・・・なにはともあれ 大阪の夏暑かったけど それはそれで 夏らしかったわぁ~
Aug 30, 2007
コメント(12)

パート1は こちら毎年夏は 韓国パパも 日本にやってくる。今回は 10日間の日本滞在。お盆前から 父母の故郷である愛媛の島へ。島には 懐かしい母方の祖母やら親戚が沢山いる。私も 毎年 夏は 海と山に囲まれた この島で一週間ほど 過ごしていた。父が 私達が いつでも島に帰ってこれるように、と 数年前 島に家を建ててくれた♪ここでは 海三昧。毎日のように 海に泳ぎに行った私達。そうだ 忘れてはいけないのが お墓参り。お母さんは この島で眠っている。正直 遊んでばかりいられない私には 毎日 海って かなりハードだけど それでも やっぱり 海に行くとおもしろい♪大体 2~3時間は 真昼間のお日様かんかん照りの中 遊ぶので 砂浜で じっと座って待っててなんかいられない。 ">今回 初めて 2つのジャンプ台がある所で 遊んだんだけど、この夏一番の思い出って位 パパ・子供達 面白かったみたい。ひとつめのジャンプ台は 子供達 もう足は つかないけれど、飛び込んで 私が持つうきわまで 必死で泳いで 浮き輪につかまったりしてた。父が 「泳ぎに行かなくても 毎年 海へ来て こういう事してたら 自然と泳ぎを覚える。」と 毎年 言ってたけど 今回 てん弟が 泳ぐ練習して 少しだけど 泳いでる姿見ると 納得・・・が それでも 一年に数回の海じゃあ やっぱり 水泳習ってほしい・・・でも なにより 島の海水浴場なので 人が少ないし きれいなのがいい。そして この島 グルリと島に囲まれた あの有名な瀬戸内海。私の母 この島から 大阪にお嫁に行った「瀬戸の花嫁さん」今回 パパが 国際免許を持って来ていたので 島を半周。パパ 瀬戸内海のきれいさに感動ーそして この島 有名な神社があって そこには 国の天然記念物樹齢約2600年の大楠。この大楠を息を止めて3回 回ると、願いが叶うとか。私も何度もトライしたけど 絶対 無理。パパも 無理だった。でも てん弟 息止めて3回 回れた!らしい・・・・息止める意味 分かってるのかが疑問。↑かなり あやしい・・・それから 今回 母方祖父の「初盆」があった。日本の田舎の法事も なんのなんの とっても大変ーなによりも 今年猛暑の中での法事だったので・・・日本の田舎の法事 こんな感じ↓腰が痛い 足が悪いというコロコロ太った老人が多いので みんなで料理して準備するという事は この島では少ないよう。 メインの料理は 3千~4千円するお弁当。法事は しんどかったけど このお弁当が楽しみな食いしん坊な私。和食豪華お弁当 おいしかったぁ~♪あと 田舎のおばあちゃん達が作った大鍋のお味噌汁 本当 おいしかったぁ~!味噌以外に お酒を少し入れるのが 隠し味らしい。この夏 色々と忙しくて 大汗かく日が続いたけど 全然 痩せなかった。それどころか2キロも太った・・・(;^_^A牛肉も 韓国に比べて 安くておいしいので バーベキューなんてしたら もう大食いしてしまったわ・・・島でのバーベキュー叔父がもぐって採ったあわびやさざえも どっさり=↑焼き係のゆん姉 そして 恒例の花火。おじいちゃんと買ったバケツいっぱいの花火 大阪に忘れてきてしまったけど、叔父が 花火を買って持って来てくれたので 良かったぁ~☆そして 今年の夏の 私の一番の思い出は♪『広島の原爆ドーム』父が 韓国に訪れた時のお礼にと 愛媛の島滞在中に 広島へ連れて行ってくれた。父 我が家 妹ファミリーのみんなで広島へ。まず 島からフェリーに乗って脱出橋を渡っても島から出れるんだけど 父が 思い出になるからと。(昔は 橋がなくて いつも船だったので 本当 懐かしかったぁ~)この原爆ドームに現れたのは 初めて。 ゆん姉とてん弟の感想は 「怖かった。」らしい。博物館の展示物には リアルなものやら画像が沢山。人によっては 気分が悪くなったり、聞いた話では 子供が その日の夜 おかしくなってお払いしてもらった事があったなどと聞いた。ゆん姉とてん弟は そういう事はなく 薄気味悪かった蝋人形の列も 素通りしようとしたら 見たい!というので 列に並んだ程。それどころか 姪っ子と一緒に小旅行できて 喜んでた。きっと おじいちゃんと来た原爆博物館 きっと 一緒の思い出になるだろうなあ。原爆博物館 子供には ちょっと退屈かな? と、思ってた中 とっても楽しいイベントがあった。それが 「セブンイレブン」のポケットモンスターの「ポケモン スタンプラリー」スタンプ4つ集めると ポケモンシール。8つ集めると ポケモンビックポスター。フェリーを降りてから 原爆ドームの往復の道で見つけた セブンイレブンに わざわざ止まってもらい 8つスタンプ集めました!シールもポスターも ゲット☆して 私と子供達 大満足多分 うちのパパだけなら きっと いちいち止まってくれなかったけど 父が 孫可愛さに「止まったれやぁ~」と言ってくれて ラッキー☆でも ゲットする過程だけが楽しかったのか ゲットしたシールもポスターも あんまり大事にしてないというか・・・おいおいーそして 楽しい島での一週間を過ごして 大阪へ。その翌日 パパは 一足先に 日本へ。そして そして 日本の夏のしめくくりは・・・地元の「地蔵盆」子供の頃 地蔵盆の日は 嬉しかったけど、「あ~ 夏休みが 終わってしまぅー」と 寂しかったのを思い出す。そうそう この夏 一番忘れてはいけない事!てん弟くん 満6歳になりましたほぼ毎年 日本で誕生日を迎えるてん君。妹が 用意してくれたケーキゆん姉の分まで 用意してくれて 2人ともご機嫌♪さて ケーキの中身は・・・日本にいた時は 暑いし 色々行事あって しんどかったりしたけど、時間が経つと しんどかった事は 忘れて 楽しい思い出だけが残るのが毎年だわ♪今から また 来年の夏が楽しみだあ~でも 広島小旅行以外は 毎年 同じ夏だわ=
Aug 29, 2007
コメント(13)

ゆん姉の小学校の夏休みいっぱいいっぱい 日本で5週間過ごしてきた。日本に帰る前 義姉からの電話で 「日本に帰ったら3日だけ 3日だけ!遊んで あとは しっかり 勉強してきなさい。(←子供達)」と言われた。私は 「はい わかりました。」とか言っておきながら 大半 遊んでいた(;^_^A(それでも 私が子供の頃に比べたら そこそこ勉強やったつもりだけど・・・)まあ そんな 日本の夏を満喫した画像を 思い出に一気に載せます~まず 『地元のお祭り』威勢や迫力あっておもしろいんだけど 茶髪軍団の若いお姉ちゃんおにいちゃんで ほぼ「ヤンキー祭り」と化してる・・・ちょっと 風情が・・・(;^_^Aが 子供達は のお目当ては 夜店。姪っ子ちゃんと3人 浴衣&甚平を着て みんなでお祭りへ。もっと小さかった頃は あれもこれもほしがって 夜店ですごいお金を使って 夜店で買った物は ゴミ・・となっていたけど 去年辺りから ほしい物ひとつ、食べたい物ひとつ・・・の約束を守れるように=姪っ子ちゃんは 夜店についたら コテンと寝ちゃった・・・ まだ 分かんないわなぁ~私は 姪っ子ちゃんのじんべい姿に ノックアウト~ とにかく!何着ても 可愛いーそれから 淀川平成花火!たしか 2万発か 3万発だが、とにかく すごい!きれい!最後の花火には 本当 大感動!!実家の屋上から花火鑑賞♪毎年 沢山人を招いて 屋上でバーベキューをしていたんだけど 今年は 身内で「お寿司パーティ」してから のんび~り花火鑑賞。やっぱり お刺身は 日本だわ===========================================なんでも 長すぎたようなので つづき<パート2>で・・・
Aug 29, 2007
コメント(0)
先週土曜日に 帰ってきました~軽~く 無気力状態になってますその反面 暑くてバタバタ忙しかった日本滞在を終えて ほっとする部分も。が、帰って来た家の中 ゴミの匂いの悪臭~きっと 排水溝やら アパのゴミの管理 なにより 一ヶ月留守にしていたのが原因。とりあえず 応急処置して その日は ぐったり疲れて爆睡~そして 日曜日は 義母が 私達の帰りを待ちわびてたので みんなで家族農場へ。荷物の片付けもあったので 一度は 義母に 私のみ断りの電話を入れたけど 「・・そう ここあは 行かないの・・・・」と 声のトーンが下がったのが 気になり やっぱり 行く事に(;^_^A私は 本当 義母に弱い・・・この人に嫌われるのが とてつもなく怖いー(嫁ですから・・・)なにはともあれ 日曜日のうちに 掃除と荷物を片付け 今日は 一日 ぼぉ~・・・と 外にも出ず 家で過ごした。土曜日の夜なんて ご飯だけ炊いて パパが作っていたチゲ(キムチ鍋)と 義母のくれたキムチとコチュジャンで合えたするめの一品で 夕飯を済ませたんだけど、見事に 真っ赤な食卓だった~そして 今日。ゆん姉は 始業式プラス午前授業があり 学校へ。てん弟は 一日 お休みして 明日から 幼稚園へ。明日から 本当の日常がやってくるわ=私は 当分 静かに過ごそう・・・どうぞ 近所の韓国オンマ達 私を ほおっておいて・・・そうだ 関西空港で 在日の人と知り合った。彼女も 韓国人の旦那さんがいて 在韓7年 3歳と半年の赤ちゃんを連れていた。この彼女との出会いは かなり衝撃的だった私。何がって・・・荷物が メチャクチャ少ない!日本の滞在は たしか3週間と言ってたけど 預けた荷物は 小さいキャリーバックひとつ!(日本から 船便で20キロの荷物ひとつ送ったらしいけど)私は なんと 預けた荷物でっかいの4つ。実父の送りとパパのお迎えがあるから出来るんだけど・・・彼女が少なすぎて 私が多すぎたのかな。私は 「なんで そんなに荷物少ないんですか?」彼女は 「なんで そんなに荷物が多いんですか?」と 質問し合って 彼女と私は まったく正反対のタイプだと分かった。そして 彼女のシンプルさに 私も もっと シンプルに生きようと思った=荷物も もっとシンプルに=これからは もっと シンプルに生きよう~
Aug 27, 2007
コメント(27)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


