2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1

木曜日 引越ししたCオンマから「退屈でたまらなーい」という連絡が入ったようで Pオンマ宅で お家ランチたまたま 昨日も P&Yオンマ二人を呼んで うちで 「マンドゥクッ(=ぎょうざスープ)」をごちそうした。週末 義母が マンドゥの具を沢山くれたので・・・冷蔵庫にあまりがちになる物を こうやって みんなが消費してくれる点は 助かる。でも 義母がくれた物を 近所のオンマ達と食べてる事を知ったら 義母 怒るかも~・・?でも・・私も P&Yオンマも 家にある大量の物なんかを分けてくれる。キムチやらさつま芋やらみかん 時には いっぱいあって消費出来ないと油とか。で 昨日 Pオンマ宅でごちそうになったのは ジャーン『プデチゲ』(=軍隊鍋)プデチゲを食べるのは 初めてと言うと・・・みんな 驚いていた。プデチゲのお店も 結構あるらしいけど、8年いて 気付かなかったなぁ~「チュオタン(=どじょう鍋)」も 去年 韓国オンマ達と初めて食べたんだけど チュオタン すんご~くおいしい。チュオタンもプデチゲも アッパは 嫌いらしい。(↑8年間 食べたことなかった理由。)このプデチゲは どういう料理かというと・・・残り物鍋らしい。作り方を聞いたら・・・お米のとぎ汁(こんぶ&煮干のだしでもいい)に 家にある残り物 野菜・キムチ・ハムなどを入れるらしい。味付けは タシダ(=韓国万能だしの粉)とお塩、との事。そして 最後に インスタントのラーメンらしい。やっぱり なんでも 人に作ってもらうご飯は おいしい~みんなと食べたら 更に おいしい~そうそう 今月から 仲良し韓国オンマ達と 一ヶ月に1000円程の「フェピ(=会費)」を集める事になった。前から その話は出てたけど 私は まったく乗り気でなかった・・・が考えれば 最近 大人達で こうやってお昼食べる事はあるけれど、子供達も連れて一緒に食事に行く事は なくなった。みんな 習い事などで 一緒に遊べる時間も なかなか合わない。夏は まだ 外に出て 遊んだりしてるけど、冬になると なかなか。まあ このフェピ いつまで続くのか知らないけど、親子で 楽しめていいかな。明日は もう 12月1日。12月といえば 「忘年会」来月末 親子でどこかに食べに行き、帰りは カラオケに行こう♪ という事になってる。韓国オンマと付き合う前は 毎日のように会って お昼一緒にしたりする事や 「一ヶ月にいくらかの会費!?」「忘年会」「カラオケ」なんて話を聞くと「ええっー 何それー!? 絶対 韓国オンマ達とは付き合えない!?」とか言ってたけど すっかり 韓国オンマワールドの日々。でも そんな私や韓国オンマだけど 自分達より すごい韓国オンマ達の話を 聞くと 自分達の事は おいといて「ええっ!? それ何!? そこまでする???」みたいな事を言ったりしてる(;^_^Aもし 日本人の人と結婚して 日本で暮らしてたら 今の私は なかっただろうなぁ~と 自分の性格が まだまだ 新たに形成されてる気がして 仕方がない・・・わ。
Nov 30, 2007
コメント(22)
今晩から13時間 水道工事で 今晩21時~明日午前10時まで 水が出なくなる・・・ご飯もお風呂も 毎朝する洗濯も 夜8時には 全部終了。パパは 今日は 遅くなるというので パパのご飯の心配はナシ。そして 浴槽には お水いっぱい準備した。明日10時から お水は使えるらしいけど、韓国で そんなの信じられないし・・・コンロの上にも 鍋やらボールにお水を確保・・・ そして 子供達が 水道が使えなくなる経験は 初めて。(というか 小さかったので 忘れてる・・と思う。)13時間 水道が使えなくて 準備万端といえども なんか不安だけど、13時間だし 夜だし これは 親子で いい経験なはず。お水使える当たり前の生活をしてると 水道工事などで 水道が使えないと とても不便。そして 準備してるお水は 大切に大切に使う。お水が使えなくなると、普段 もっと お水を節約出来るな、と 過去の水道ストップで 何度か切実に思った・・けど すぐ忘れてしまう・・それじゃあ いけないんだよね・・・・その過去の経験だけど その時は 本当 最悪だった・・・お嫁に来て 数ヶ月。ゆん姉は はいはいしてるような 小さい赤ちゃんだった。私の韓国語といえば 「アンニョンハセヨ」「カムサハムニダ」「チェーソンハムニダ(=ごめんなさい)」プラス 本当の基本用語ばかり。ハングルは 音だけ読めるけど なんて書いてるか分からない。その頃 マンション住まいで マンションの放送が流れるけど いくら集中しても 全然わからない。そんな中 悲劇が起こった・・・(お水が出ないって 相当よー)普通に 水が必要で 水道ひねると・・・・水が出ない・・・・トイレの水も流れない・・・パパに電話したら「そういえば 張り紙で 半日 水が出ないと書いてた。」・・・・・・・・・(?)ええっーーーーーーーー!!!!!!!赤ちゃんおって おむつ替えで大きいのしたら その後 手も洗わないとあかんし、赤ちゃんのお尻もお湯ですすがなあかんし・・・ミルク飲ませなあかんし 哺乳瓶消毒せなあかんし・・・お風呂は入れないのは仕方ないけど おトイレ 大きいの・・・どうすんの・・・どうすんの・・・全然 水出へんしーーー!!し・か・も・・・!悲劇は 更に続いて・・・首を なが~くして待った 水道が使える時間帯♪・・・全然 水出ない・・・あの時 更に 数時間 水が出なかった・・・そうそう そういえば 停電も しょっちゅうあった。住んでた場所が 開発中だったからかどうか知らないけど 小さい赤ちゃんゆん姉と 夜 家で 普通に過ごしてたら 急に真っ暗・・・しかも 何時間も・・・真っ暗で 何も見えない。だれかー アッパー お母さーん 怖がって泣く ゆん姉抱っこしながら 外を見ると どこの家も電気が消えてた・・・手探りで 懐中電灯とろうそく探して・・ゆん姉が寝た後 ろうそくで 一人でお風呂に入った時の あの不気味さ・・・鏡に映る 裸の女・・・(私やねんけど・・・)怖がりの私には 最高のホラーだった・・・・・・もう 韓国 いややー いややー なんちゅーう国に来てしまったんやろう・・・と あの時は 本当・・・ そうそう そんな 停電中に友達がやってきた事があった夜に遊びに来てくれてんけど 友達の到着1時間前に 停電・・・ろうそくで迎えて とうとう 友達が帰る時間まで 明かりはつかなかった・・・友達いわく 「すごい 素敵なお家やった!」実際は 赤ちゃんいて 物が多いし あちこち散らかってたけど ろうそくの光だけで 家の中が ぼんやり とても 素敵に見えたらしい。本当 今 思えば 言葉分からず 放送が聞けず、掲示板も 分からずパパに私 「掲示板 いつも チェックして お水止まる時は かならず教えて!」と切実に頼み、お水が止まり、パパに電話してパパ「・・・・あっ・・・!」あんた 小さい赤ちゃんがいる家で 水止まるって どういう事やと 思ってんのよっ!と ブッチン!!こめかみヒクヒク 線が 何本切れたやろう・・・・今 思えば パパばかり頼ってた 私もあかんかってんやろうけど・・・そして 私も 放送が流れると スピーカーのところに 椅子を持っていって 耳をぴったりくっつけて 「水」という単語が出ないか 必死だったさーあ~ 久し振りに あの悲劇を思い出したさー明日の朝10時に 本当に水道使えるようになるんかな・・・?ちなみに夜9時からの水道工事。夜10時前 現在も まだ 水 出る。という事は 明日 水が出る時間が遅れるん・・・・???
Nov 28, 2007
コメント(10)

火曜日 日本人の友達と教保文庫へ行ってきた。みんな 家が近い訳ではないので 子供達を学校へ送った後 教保文庫の日本書籍のコーナーで待ち合わせ。私は 待ちに待った 雅姫さんの「旅のおはなし2」を やっとゲット日本では 9/20発売だったので 2週間待ったわ~最近 小3のゆん姉も 雅姫さんの本が好きみたい♪教保文庫には日本書籍も結構豊富にあるけど もちろん 韓国の書籍もいっぱ~い日本の紀伊国屋みたいな感じ。韓国の絵本や児童書も ここ数年で ぐんぐん増えて 日本の本の韓国語版も 沢山出てる。子供達への本は・・・私が 韓国語の本は まだまだ苦手なので 韓国語の本は 図書館で借りたり ゆん姉が小学校の図書館で借りたり。日本の児童書などは ソウル駅にある ブックオフの古本屋でゲット。でも 辞典やら図鑑などは やっぱり 日本が 当然 品揃え豊富なので 重たいし高いけど 日本で購入。そして 今回 韓国の歴史の本をシリーズで購入しようかと検討中。「韓国史」これは 義姉のお勧めの漫画の韓国史。子供には 歴史は小難しいので 漫画にしたらいいとのアドバイス。私も 一緒に勉強しよう。これにするかどうかは まだ検討中。そして この日 楽しみにしていたお昼ご飯。友達が調べてきてくれた日本料理店「せいしゅん」教保文化の向かい側にあるセジョン文化センターの裏手にあるガラス張りの青いビル「ロイヤルビル」の地下一階。トンカツ丼・エビ丼・ラーメン・トンカツ定食 といった感じのメニュー。すんご~く狭いお店で 辞めようか・・・という話にもなったけど 入って、私は カツ丼を注文。すんご~い♪おいしかったァ♪♪♪分厚いトンカツ ジューシーで柔らかく、カツ丼のタレも薄味で おいしかったァ♪友達と会ったら いつも 話に夢中で 写真撮り忘れてしまったーそれで その後 どこかでコーヒーでも・・・と。スタバもダンキンドーナツも すごい人だったので ハングリージャック(マクドのようなお店)で コーヒー飲んだんだけど メチャまずっ!友達は お茶を頼んだが お茶のティーッパックで やっぱり まずかったそう。きっと あれは お店の座席の場所代に違いないわ・・・
Nov 21, 2007
コメント(9)

土曜日 パジュで 『豆祭り』があった。去年のお豆祭り今年は 義母が 自家製「醤油と味噌」を作るのに 豆を買いたいと、義父母、義姉ファミリー と、大勢で豆祭りへ。また この土曜日位から 本当寒くなって 最低気温4度 最高気温8度とか・・・でも 子供達は 昔使われていた農具などを 実際に 体験できたり、醤油作りをちょこっと体験したり、あと お豆で作ったドーナツやら小豆の入ったおもち・お菓子などを 試食できたり。韓国の色々な楽器も販売しており 自由に触って良かったので てん弟は これ♪「チャングム」幼稚園で週1位で教えてくれているので 「僕 これできる♪」と 自慢気だったけど 誰も(義父母・姉)誰も 見てくれていなかった(;^_^Aそれよりゆん姉 インタビュー初体験♪義姉の小3兄が 最初にインタビューを受けてる姿を見て ゆん姉「私も出たい!!」と インタビュー受けてる小3兄の隣に行って 思いっきり カメラ目線ゆん姉 思惑通り インタビュー受けれて ルンルンそして 小1弟も 続けてインタビューを。私を始め 義母 義姉達 うちらの子がテレビに出れる(かも!?)と、みんな 大喜び♪てん弟は 恥ずかしがって 遠くから見てた・・・(;^_^Aさて 来週は とうとう 義母宅 泊まりこみでキムジャン(=キムチ作り)義母は 醤油も味噌も 当然 キムチも全部手作り。カルククス(=韓国うどん)も 韓国ぎょうざも 麺・皮から 全部 手作り。しかも 義母の料理は 絶品で どれも 本当 おいしい 「お母さんの味」。来週 キムジャンは しんどいけど、白菜に 蒸し豚巻いて 出来立てキムチを ぱくっあ~ (キムジャンはしんどいけど)食いしん坊の私は それが 楽しみ~
Nov 19, 2007
コメント(14)
今日 Cオンマの家に PオンマとYオンマと遊びに行ってきた。ご近所さんだった私達だけど 今年の冬 Cオンマが引越し。そして 来月には とうとう Yオンマまで引越ししてしまう事になった 涙~なんで 引越しするのかと言うと 今の家に来てから Yオンマの娘のアトピー、息子の盲腸、そして 一緒に暮らしているお舅さんの癌。お舅さんの癌は なんと 余命6ヶ月。(見かけるたびに 胸がしめつけられる・・・)今の家に来てから 悪い事ばかり続くので 家との相性悪いので 引越しを決めたそう。C・P・Yオンマとの共通点は みんな 上の子が 同じ3年生。上の子たちが 幼稚園の頃は みんな お互いの顔も知らず 暮らしていた。過去の会話をすれば「あァ あの時の あの人が Cオンマだったの!?」という事も。Cオンマ 外に机を持ち出して 子供達と「粘土遊び」をしていた。その当時 Cオンマが ゆんとてんに 「こっちに来て 一緒に遊ぼう~♪」と言って ゆん姉とてん弟が じりじり 近づいて行った事があった。その頃の私は 韓国人と 深く関わりあいたくなくて ちょっと 離れて見てた(;^_^Aあと Pオンマの長女 Pちゃんは 私が日本人だと知って、私の顔を見ると 不信そうな顔して 無表情で 私の顔を いつも じろじろ見ていた。そのPちゃんのオンマが Pちゃんだと 気付いたのは 去年だっけ。そして 唯一 お互いの存在を知っていたのが Yオンマ親子。幼稚園のバスを待つ時間帯が同じ時期があり(別々の幼稚園)外で 会う事が多かった。でも Yオンマは ムスッとして怖い感じだし、当時 韓国語分からないので 会話にならないし。一度 Yちゃんが うちに遊びに来たけど 二人 全然 遊ばず ソファに座って テレビを見ていたので 心の中で「この二人 性格 合わないよう・・」 と、思っていた。しかし 今 二人は 大親友。そして 私とYオンマも 週の半分以上 会ってる。で 今日は 引越ししたCオンマのお家で 何をしていたかと言うと・・・ひたすら 食べて 喋って 食べてた。Cオンマ宅 車で 20分弱位。微妙に遠い。今日は 激辛冷麺をご馳走してくれるというので、ご馳走になった。でも お昼ごはんの時間帯になると 作るのが面倒になったCオンマはC 「冷麺やめて 外に 麦ご飯ビビンパを食べに行こう。」と 言い出した。Cオンマ 作るの きっと 面倒になったのかな・・・?私は もちろん 全然 オッケ~でも Y&Pオンマは「えぇ~ なんで 面倒なの? 外 出るの面倒だから 家で食べよう。」C「じゃあ 出前でも 頼もうか? うち ご飯ないし。」Y 「Cが 冷麺作るって行ったじゃーん。」Cオンマは ちょっと 嫌々 食事の用意を始めた。でも すぐ 忘れて、楽しそうに笑ってた。このやりとりを 黙って 見守る私。こういうの 私は 第三者として かなり 笑える。なんで そこまで 家で食べるたがるかと言うと、多分 理由の半分は 外食すると お金がかかる・・という点だと 私なりに解釈。うちのトンネ 貧乏人多いので(;^_^そして 激辛でも 私は私 「辛いねー でも おいしいね~ 」なんて言って食べるんだけどYオンマ 「あー 辛すぎるー しかも お酢が多すぎ。砂糖 もっと 入ってる方がいいー」容赦なく ガンガン 言いたい放題そして全然 気にしてない(と思う)Cオンマ・・・(;^_^A日本人だと まず 食事に招待しておいて 外で食べようは まあ あんまりない・・はず。が、万が一 作る人が 外食を・・というと 日本人なら「うん 全然 いいよ~♪ 外に 食べに行こう~♪」と みんな 相手の事を気遣うはず。それがないのが 韓国人オンマ達の付き合い。まあ みんな 何年越しの付き合いで 仲がいいというのもあるんだろうけど。韓国オンマ達 まさに 私の笑いのツボあっ でも 韓国オンマ達は 全く!気を遣わない!という事はない。Yオンマ しょっちゅう 夕方 我が家にやってくるんだけど 一応 電話で 私のOK貰ってから やってくる。そして 「昨日 来ようと思ったけど、毎日は 悪いじゃない。」って言ってた(;^_^A あと ゆん姉のクラスのオンマから てん弟のヒーロー&戦闘系の服(AKKOさんに貰った服)を ハロウィンに貸してくれと 連絡があった。去年も 貸したんだけど お礼にドーナツと一緒に 返してくれた。今年は 「ドーナツとか 買わなくていいよ。」と言ってた。そしたら 今日 手作りのポテトサラダの入ったサンドイッチを その家の子供が持ってきてくれた。メモには 「オンニへ(=姉さんへ) 洋服 貸してくれて ありがとう~ 子供が とても 喜んだわ。サンドイッチ 家で作ったやつなので おいしいかどうか 分からないけど・・ また 会いましょう~」そして ちゃんと 洗濯してあった。ちゃんとしてるなあ~と (日本では当たり前だけど)ちょっと 感動~そうそう Yオンマにも その服を 前 貸した事がある。そしたら Yオンマの息子 それを着て 外で 走り回って遊んでいた。そして 忘れた頃 ドロドロ&汗臭!くなったのを Yオンマの息子が 「オンマが ありがとう って言っててぇ。」と グチャグチャのまま渡された衝撃(;^_^A色々な韓国オンマがいて 韓国 おもしろーい
Nov 13, 2007
コメント(19)

土曜日 『冬のソナタ』の舞台で有名となった「ナミソン」という小さな島で 『韓国&日本 愛のキムチつくり』というフェスティバルがあり 日本人が 100人 200人(?)がやってくるという記事を パパが 新聞で見て 行ってきた。が 出発時間が遅くなり おまけに 車が混み・・・チケット買うのに並び、船乗るのに 並び・・3時間かかり 船に乗って(10分弱) ナミソンへ。すごい人~イベントで・・?船から降りて 数分歩いて イベント会場を見つけたら頃は もう3時すぎ。すべては 終わっていた。でも 最後の『ナンタ』のステージが残っていた。最初は 遠めに見ていたいんだけど・・・あまりの面白さに 近寄って 真剣に見た。知らなかったんだけど 「ナンタ」というグループは とても有名らしい。実際 日曜日 近所のオーリムという競技場へ 自転車に乗りに行き、トイレに行きたくて 劇場の中に入ってみると・・・!なんと 「ナンタ」やん!しかも s席でさえも5000円近い! R席なんて6000円!ナミソンの入場料 船の往復も入ってるのもあって 韓国にしては ちょっと高い(大人960円 小人500円程)と思ったけど ナンタ タダで しかも まん前で見たので お得かも~それより ナミソン こんなに高かったけ??年々 高くなっていくのは 気のせい・・・?それにしても ナミソンは 本当 観光化された。お店もすごく増えたし。5年前と比べると 本当・・・ダチョウなんて 放し飼いにして 糞はあちこち おまけに臭かったけど 今は ダチョウは いずこ・・・?この有名なイチョウの並木道(イチョウ ほとんど散ったけど)の近くにいたっけ。二回目来た時は 柵を作り その中に いっぱい ダチョウいたけど・・でも ダチョウの赤ちゃんは いたなァ。そうだ ナミソンにある木の公園子供が すんごい好きそうな公園で ゆんとてんも 夢中で遊んでたけど 見れば見るほど 危なそう・・・よく見たら こんな看板やっぱり 危ないんだァ・・・・しかも カミナリか?古くてか? 折れた木がそのまま公園と一体化してた・・そうそう このナミソンでは 過去「五味太郎さん」の絵画の展示会があったり、何かとイベントも色々。去年も 11月は キムチ作りのイベントしていて タダで キムチ食べた。そして 体育館(?)みたいな所では 色々とイベントがある。クリスマスツリーのつもりか?センスが悪すぎるのも 昔のナミソンのイメージで懐かしい。「お菓子で作った猫」子供のてん君は 「おいしそ~う 食べた~い」って こんな事してたけど 私には 全然 おいしそうに見えない。だって 発砲スチロールにまずそうなクッキーを貼ってる・・(発砲スチロール 丸見え・・・)お菓子の家もあったけど 同様・・・そうだ このナミソン 日本人にも人気だけど 韓国のアジュマ達(=おばさん)にも 人気みたい。ヨンさまとチェ・ジウのパネルの前で 記念撮影。で 前から 思ってたんだけど 韓国のアジュマ達 旅行=ジャージなんだろうか?私も 最近 山歩きにナイロンのジャージの上下を買ったんだけど すんごい!楽。旅行に着て行けば 荷物も少なくなるし 何より楽!だと思ったけど さすがにやめた。韓国アジュマ達も どうやら お出かけ用ジャージがあるよう。み~んな 赤と黒系のジャージにスニーカーだった。そして ナミソンで どっぷり暗くなるまで遊んだんだけど 18時前には もうすっかり 辺りは真っ暗で 船に乗るのに すごい列ーーーーーーーーーー一時間半 並んだかな?しかも お店がない通りは もう 真っ暗で ゆん姉連れて トイレへ行って、パパとてん弟の所に戻る時 目では探せないので もう 大きい声で 「パパ~~ てん~ てん~」と 探すしかなかった位。真っ暗い道に すごい人の列・・・なんで あんなに暗い???あっ ナミソンへ行く人にアドバイス。ナミソン 11月 すんごい寒いです=すでに5回目のナミソンなので 私は 準備万端のつもりだったけど それでも 寒かったなァ~手袋が必要だったわ・・・そうだ 昨日 11月11日は ペペロデーでしたね♪「1」が4本で ポッキーの連想から ペペロデーポッキーと全く同じ商品を 韓国では ペペロとして ポッキー並に有名なお菓子。バレンタインデー並に 街には ぺぺロがあふれてる。ゆん姉とてん弟にも 買ってあげた。あまりにも安いので 一人二つ買ってあげた。4つで 400円しません。てん弟の買った長い棒韓国の子供達は ペペロデーが 日曜日だった事に ガッカリだったよう。平日だと チョコ配る子が 絶対 いるから・・・・
Nov 12, 2007
コメント(20)

今日の日記のタイトルは 「ガンバレ てん君」です。日曜日 パパが 「日曜日の朝は 朝マックに行く?」な~んて♪嬉しい事 言うので 何かと思ったら・・・「漢川へサイクリングへ行こう!」と。数回断ってるので 朝マックで釣ってきた。今年から マクドナルドのマックモーニングが やっと!やってきてメチャクチャ嬉しい昔から「ソーセジマックマフィン」の大ファンな私ベーコンやエッグが入ってるのは アウト朝マックで まあまあおいしいコーヒーを優雅に飲み ソウル郊外 ちょっと 紅葉ドライブ先週末行った 全羅南道は 今週末から紅葉に入るそう。そして その後は 「漢川サイクリングコース」へここから 「ガンバレ!てん君」スタ~ト真っ赤なアーチ型のパンファ大橋の下がスタート。てん君 パパとおねえちゃんの後を一生懸命ついて行きます。パパの自転車は大きい車輪。てん君の車輪は 小さいので みんなの倍 一生懸命 ペダルを踏みます。てん 「ママ~ パパとお姉ちゃん 見えないね~」私 「・・・・あの おっさん・・・」途中 休憩するスペースがあるので しょっちゅう休憩。お茶とチョコレート・するめなどを パパに貰って てん君 頑張ります。 川の反対側には ゴミで作られた「ゴミ山」こと 「ワールドカップ公園」が見えます。あそこの山 登ったね~あの時も 相当歩いて しんどかったね~さらに進むとワールドカップ競技場お次は・・・世界一が好き(らしい)韓国の・・・「世界一 水が高く上がる噴水」残念ながら 噴水はお水 出てませんでした。てん君 観光 関係なく 一生懸命 ペダルを踏む・・・そんな 漢川沿いの景色を見ながら サイクリング途中 てん弟が 「ママ 目が痛いよぉ~~」見ると てん弟の目の周りに砂がいっぱい・・・・目の中まで・・・目薬で きれいに洗い流し 再び スタート休憩の度に 「また 休憩?」との声もあがったが・・・・ママ 「小1で自転車の練習始めたゆん姉の事 考えると、てん弟 幼稚園で 補助なし自転車乗って 私らと一緒に この道のり 付いて来てるのは すごいねんて。」自分で言いながら 自分もパパもゆん姉も 納得・・・途中 てん君 こんな誘惑もありましたが・・・売店の誘惑・・・無事 なんとか パパが決めた遠かったゴール地点 「ソンニュド」へ到着自転車は持って入れないので 橋のふもとに自転車を止めて、歩いて 橋を渡り ソンニュド(=小さい島の自然公園)へ。お天気も良かったので 橋の下には 川沿いで お弁当を食べる人 いっぱ~い本当は・・・てん君 もう ソンニュドへ行かず そこらの芝生で お昼ごはんしたかったみたいだけど ソンニュドの中にある 基地みたいな面白い公園につられて 歩き出す・・でも 振り返ると ちょっぴり 不機嫌なてん君が・・・(;^_^Aでも 公園見えると あっ!という間に 見えなくなりました・・・この公園 今年4回目・・・・?公園で いっぱ~い遊んだ後(てん君 しんどかったんじゃないの・・・(;^_^?)漢川を眺めながら インスタントラーメンとキムパップで 簡単ランチ。最近 さつま芋と梨は どこへ行くにも持参している辺り なんか 韓国人っぽいなァ、と 感じる私。あと ラーメンとキムパップっていうのも。日本の人は さつま芋や梨 栗とか お出かけにあまり持っていかないよね・・・ちがう?そうそう ゆん姉は 最近 モデル風に写真を撮ってと行って 周り気にせず ポーズをとる。 このポーズは モデルっぽいポーズらしい・・・・(;^_^Aそして 一時間半弱かけて来た道を また戻る。再び 「ガンバレ!てん君」途中 ちょっと くじけそうになったけど 最後まで てん君 自分の力で頑張りましたー最後は「ゴール! アイスクリーム! ゴール! アイスクリーム!」の掛け声かけたり 歌を歌いながら。最近のてん君のお気に入りの歌は 「およげたいやき君」 「黒猫のタンゴ」。あと 少~し! あと少~し! あと少~し!やっとの 思い出 ゴールイーン!!11時に出発して 出発地点に戻ってきたのは 3時。しんどかったと パパ みんなよりブーイングでも てん君「また 行きたい!」ゆん&私 「ええっ~~!!」パパは ニコニコ♪そして 駐車場の車のところへ自転車を置きに行く時てん 「もう 歩けない~~~」とか言ってたけど パパ 「ママと アイスクリーム 買っておいで~」と言われると スタスタ歩き出した てん。てん君 アイスクリーム選びに真剣=でも いつも チョコレートか抹茶のどっちかのアイスを選ぶてん弟。そして 心優しいてん君・・・てん 「ママ アイスクリーム食べなかったから はい これ ママにあ・げ・る 」なのに ママってばママ 「もう お腹いっぱいになったの?」てん 「ママ アイスクリーム大好きなのに 食べてないから♪」ウリ アドゥルヨ~~~~ てん君 君は なんて けなげーそして その後 車に乗り込みてん君 必殺技 『超早寝!!』↑ 口の周り チョコレートだらけですからー ですからー そうそう そんなてん君 ハングル イマイチですが、漢字の漫画の本2巻 ほしささに 一巻の漢字を全部 覚え、約束どおり パパに 買ってもらいました。嬉しさのあまり 目がキラキラしてるの わかります? 笑てん君 君は 可愛すぎる!いつまでも いつまで かわいいママのてん君で いてほーしーい
Nov 7, 2007
コメント(20)

さて とうとう 旅行最後の日。この日の旅行は 「全州(=チョンジュ)」の名産物 「全州ビビンパッ」を食べて 家に帰りましょう、という事で 朝 早くにホテルを出て 全州へ。9時半ごろには 到着して 全州の観光地名所 『韓屋村』を散策。昔ながらの韓国の民家が残ってる村で 韓屋保存地区となっている。でも 保存地区の周りは 観光地化されていたり 高い近代的なビルが立っていた。保存地区も あちこち 手が加えられて あまり風情は 感じられなかった。それでも その中を歩いていくと いい所 数箇所 発見!『韓紙』↑ここは 昔ながらの手法で 「韓紙」(=日本の和紙みたいなもの)を作っている。ここは すっごい!お薦め~自由に中に入って 邪魔にならないように 見学してよい。この韓紙をつくっているおじさんも ただ者ではないよう。韓国の大統領 ノムムヒョンに この韓紙の作り方の手法を披露して 一緒に写っている写真を飾っていた。(う~ん 大統領は あちこち行けるのねぇ~) ↑本物の花を使っていて とっても 綺麗だった。そして 工房のお隣では 韓紙の販売。 左の画像に沢山並んでいる韓紙 一枚 70円程。この旅行記ノートを ゆん姉とてん弟と作るので それの表紙にするのに 韓紙を一枚 購入~♪ お次にみつけたのは ↓ここ。 お茶屋さん・・・らしいお茶を飲む気はないんだけど 覗くと 大きな立派な雄鶏が・・・!中から よく太った愛想のいいアジュマ(=おばさん)が 「入っておいで~」と♪古い井戸なんかあって 子供達に 紐を引っ張って 水を汲んでみろと。井戸のふちの木は ボロボロで 井戸の中は 汚~い水溜り(;^_^Aくみ上げた水は ミジンコやミトコンドリアがうようよいそうな緑の水。アジュマ 「水 とっても 冷たいから 手を入れてごらん。」私 「やめたら~!」って言うのを ぐっ と、我慢した(;^_^A井戸の(緑の汚い水は)とっても 冷たかった・・・らしい。さらに アジュマが 「あっちに 雌鳥がいるよー」というので よく見てみると 庭の隅で 雌鳥が 私達にお尻を向けた状態で 卵を温めている。アジュマ 「(温めている卵)ひとつ 持って行っていいよ~ ニコッ!」子供達 「えっ!? いいのぉ!?」私 「・・そ・・それは さすがに やめてくれー!」 と言う前に、パパが 雌鳥に近づくと雌鳥 「コッ!コッ!コッツツ!!!」みんな 雌鳥の威嚇に 固まった・・・・ ひえっ~ 怖っ~おかげで 鶏の卵は いただけなかった・・・という訳♪このお茶屋のアジュマ (暇なのか?)本当 すっごい親切で とっても いい人だった♪ありがとう~ アジュマのおかげで いい気分になりました~その後は ブラブラ 韓屋保護地区を歩いて 観光案内所へ。この観光案内所の付近には 色々なお店やら 韓紙にまつわる展示場(日本語説明もあり)韓国の民族遊びの道具などが置いてあった。なんでも 韓紙主原料は「コウゾ」だそう↓って コウゾって 聞いた事ないなあ~そして 観光案内所のまん前にある陶器のお店に立ち寄ってみた。素敵な器などが いっぱ~いでも 撮影禁止で写真は取れず。 とっても和食に合いそうなお皿を記念に購入♪パン・ホシクという人の作品だそう。このお皿にお料理を盛り付けるたび この旅行の事 思い出すかな~♪この韓屋保護地区では 子供達が 色々と体験できる場所があった。韓紙作り体験をしてみたかったけど 見つけれず 道の途中でみつけた 可愛いお店へ。ここでは 『ハンカチ色染め体験』が出来た。 ゆん姉は 意欲満々だけど てん弟に薦めてみても 「やだ~ やらな~い!」と。だから てん弟は 簡単に出来る 手形取りをした。こんなん出来ました~手形を取って 好きな絵を書き込んだら(太陽 雲 車を書いたらしいけど 何がなんだかー)アイロンで乾かして 出来上がり。3日経ったら 普通に洗濯していいそう。そして ゆん姉は・・・ かなり こだわって 色々やってました。そして これを広げると・・・ゆん姉的には もう少し 明るくて可愛いピンク系の色が良かったみたいだけど 自然の素材を使って色を出すので 難しい~でも 本人は とても楽しかったみたい♪ハンカチだと お弁当包んだり 何かを包んだり ずっと使えそうなので これも 思い出作り♪さて 最後は お昼ごはんの、全州ビビンパッ出発予定時間 一時間過ぎてたので 目に付いたビビンパッのお店へ。創業30年の元祖 全州ビビンパッのお店へ。 ソウルの方では 普通 ビビンパッを頼むと おかずはついてこないのだけど ここでは あれこれパンチャン(=おかず)が出てきた。なるほど 一人1000円パンチャンは 蒸し豚やら サトイモやら サラダやら おいしかったけど、ビビンパッ自体は 私は 別に普通。でも 体に良さそうな具が 色々 入ってました。 何かの実とか・・・・ なにか 分からないまま・・・(;^_^A本当は 私は 石焼ビビンパッを 食べたかったんだけどなァ~と まあ これで 私達の3泊4日の全羅南道★旅行は 終わり!なんと デジカメで撮った画像 400枚超!デジカメと同時進行で ビデオカメラを回していた私。パパは 自分の携帯で 300枚近い画像。カメラを向けると 変なポーズを取るてん弟。可愛く写ろうと わざとらしく 声を出して笑うゆん姉。変な4人組でした~(;^_^Aあ~ 思い出いっぱい
Nov 2, 2007
コメント(22)

旅行記パート1・2に続いて 第3段!●3日目●この日の朝は ちょっとゆっくり目に起きて ホテル出発~昨晩 ちょっとした ハプニング発生!パパのメガネが 壊れた!うちのパパ メチャクチャ 目が悪くて メガネがないと 何も見えない ド!近眼。真剣に 私に メガネ屋さんまで 私に運転をお願いしてきた。でも 絶対 無理!自殺行為さ!諦めたパパは 爪楊枝と輪ゴムで 応急処置して 市内のメガネ屋まで 1時間半。無事 メガネ 購入♪ ホッ・・・パパが メガネ購入中 古い市場通りを ゆん姉とてん弟と 思わず 散策。丹陽は 竹細工が有名な場所。でも 竹の商品 高い~ 値が張る~とりあえず メガネをゲットして 3日目 最初の観光地。丹陽(=タニャン)『竹緑園』竹がいっぱ~い!韓国の大統領 ノムヒョンも訪れたらしく 写真が飾ってあった。戦争映画のロケ地にもなったらしい。でも 私は ここは あんまり面白くなかった・・・かななんか とても 人工的が竹園という感じで・・・・しかし この竹園のすぐ側にある このおじさんのお店を発見して ハッピー♪このおじさんも ただものではない。この人は 伝統ある竹細工の職人さんで 「人間文化者」を受賞している人らしい。(でも テレビ見ながら 竹を編んで ちょっと 職人のイメージ 壊れそうになったけど・・・)ここには 金大中(=キム・デジュン)前大統領と一緒に写る写真が 飾られていた。そして このお方が作った 竹細工の品々が・・・実父に 竹のお弁当箱を・・・と思ったけど 一万円以上・・・やめたー竹の昔風の買い物かご ほしいなァ~・・・でも 3万円近くする・・・・やめたーでも 職人さんの作った竹細工など 見ただけで 大満足しました~♪そして お昼ごはん。『炭焼き 豚カルビ』 一人800円程。すんご~イ!おいしー おいしー おいしーすんご~イ!ボリューム ボリューム ボリューム~3人分 頼んだんだけど 食べきれず お持ち帰りしたほど。ここも パパが ネットでおいしい!と調べて やってきたんだけど 本当 おいしーでも おいしい上に 沢山出てきて 食べ過ぎて みんな 胸やけ。かなりの油の量だった・・・・お肉大好きのゆん姉でさえも 「お肉 当分 食べたくない・・・」私 「・・・ママも・・・・」その日の夜 ホテルのキッチンで 夕飯を済ましたんだけど 持ち帰った 豚カルビは 手をつける事はなく もったいないけど 捨てたほど・・・(それくらい 食べちゃったー)もう お腹いっぱいだし 旅行3日目で 疲れも出てきて、車から 降りたくなくなった 私と子供達。パパは せっかく 遠くに旅行に来てるので あちこち見ようぜっ! ってな勢い。アッパ ごめん・・・もう 観光 いい・・・・という事で 最後に これだけ見よう= と、 もうひとつ観光。「ソセウォン」韓国の伝統様式が息づく 朝鮮時代の代表的な民間庭園。誰だったか 有名な人が 余生を離れ ここでのんびり暮らしたとか。という事で ここで やっとホテルに戻る事に。ホテルに3時ごろに戻った。アッパは ホテルをキャンセルをして どこか 違う観光地に行こうか!? とか言ってたけど 今更 キャンセル 無理ー無理ー もう ゆっくりしようよーでも 時間がもったいないと 子供二人連れて パパは ホテルの周りを散策。私は やっと のんびり~そうそう 旅行には こういう時間も 必要なのよ~これぞ 旅行の醍醐味~その後 夕飯の支度をして 軽く済ませ、夜は ゆん姉とてん弟 ご希望の・・・ホテル内での 『カラオケ』そして この日も やっぱり 9時過ぎには 眠りについた私達でしたまだ ラストの4日目 ありますー 長っ~
Nov 2, 2007
コメント(2)

そして 二日目の朝は 起きて 宿のすぐ側にある 有名なお寺へ。徒歩10分内。『大興寺(=テフン寺)』大興寺は、大輪山(=ダイリンサン)の中腹に位置して 韓国31本山の一つ。このお寺に来る途中 沢山の立派なお墓があった。この立派なお墓は 高僧のお墓で それだけ このお寺から 高僧が出たという事をあらわしているそう。あと ここには 高僧達が 戦争の時に使った武器なども 展示されていた。僧侶達も 国の為に戦ったらしい。・・・えっ? 僧侶達って 戦うの???綺麗な庭園があって ここは カメラおじさん達が 競って 写真を何枚も撮っていたので 私も 一枚・・・そして お次は・・・今回の旅行で 私が一番 良かった所♪宝城(=ポソン)『大韓茶業 株式会社』韓国には 沢山の茶園がある中 ↑ここの茶園が 最も有名な大韓茶園ここでは 緑茶を食べて飼育された豚のサムギョップサルが名物なんだとか。↓高さ20メートルの杉の並木道景色が最高な この茶園。ソン・スホン主演「夏の香り」の撮影所にもなったらしい。お土産屋さんには お茶やら 湯のみ茶碗など 色々あった。私は これを購入↓ペットボトルのお茶 まろやかで おいしい~お土産屋さんの隣では 一人100円で この農園で採れたお茶が飲み放題だったが 一人で飲むのも寂しいので 後ろ髪引かれながら・・・ともかく この茶園でも よく歩いた。あっ そうだ!抹茶のアイスクリーム 100円。お味は 正直 100円程度の味。最近 抹茶のアイスクリームが好きなてん弟くん うれしそーこの後は パパが ネットで「おいしい!」と評判の 食堂へ。『ポソン食堂』一人500円の 魚の韓定食。このお店のおばさん 爪楊枝で歯を シーシーしながら 注文を受ける。ゆん姉が 「豚の韓定食がいい!」と言ったので 豚定食を注文したんだけど おばさん「ないから 魚定食にしなっ。」って・・・・(;^_^A食堂の外には 沢山 魚が干してあって それ 食べろ!みたいな(;^_^Aでも 味は 天下一品でした。どのおかずも かっなり!おいしかった。全羅南道は 食べ物がおいしいと聞いていたんだけど 納得。出てくるおかずも ソウル付近で出てくるおかずとはちょっと違ってた。パンチャン(=おかず)で サトイモや生かきが出てくるのは 珍しいかも。おいしかったなあ~あの おばさんの横暴な態度は 自信からくるのだろう・・・お腹いっぱいになった後は・・・唐津郡 『唐津青磁資料博物館』ここでは 陶器を作ったりしていた 昔の釜の遺跡が展示されてあった。この釜の遺跡 昔の人が 知恵をしぼって 何年も前に作られたのかと思うと 本当 遺跡って 感慨深い。この博物館の外には あちこちに陶器のお店があった。この赤い服を着たおじさんは ただのおじさんじゃない・・・この壷を作ったのは このおじさん。小さい男の子は おじさんの孫なんだけど、すごい おじいちゃんがいるね~ と言っても まだ 何も分かってない感じだった。そうそう こんな可愛い子にも出会った。おいで~ おいで~ って 日本語で呼んだら 真っ白でコロコロしたワンちゃんが寄ってきた。君 日本語 わかるのかい・・・・?お母さん犬は おとなしい犬で 私達が触っても 側で ずっと見守っていた。このチビワンちゃん 私達が バイバイ~ って言っても どこまでも ついてくる。お母さん犬に・・・「もう 行っては いけません~」って 止められてるのに 全然 言う事 聞かないで しばらく ついてきていた。お母さん犬は どこまでも 静かに チビワンちゃんの跡をついてきて 見守っていた。う~ん 母は こうあるべきよね~ そして この日の観光は終わり 2泊する予定のホテルへ。クムホファスン・リゾートホテルベットルームが二つに (当然)お風呂とトイレが 部屋の中にある~♪キッチン付きなので 夕食は 部屋で。そして 夜は ホテルにある温泉へ。でも お風呂は 垢が浮いてて あまり綺麗でなかった。しかも 夜9時までだったのに 掃除のおばさんが 早くから 掃除初めて なんか のんびり出来ず。そうだ お風呂の中にスリッパのまま入って バケツに お湯を汲んで サウナの中の掃除をしてた うげぇーそして その日の夜も みんな 疲れて 早くに 死んだように寝ました(;^_^A あ~ 忘れないうちに旅行記を仕上げようと思ったけど 今日は これ以上 無理だわ。続きは また 明日 書こう~
Nov 1, 2007
コメント(14)

週末 3泊4日で 全羅南道へ ドライブ旅行 行って来ました~●一日目●朝 4時出発 ==== 海南郡 9時ごろ 到着~パパ以外 ほとんど寝てました(;^_^A到着後 すぐ 観光。パパには 言えなかったけど、眠くて 「えっ~ 歩くの・・・?」みたいな(;^_^A『緑雨堂』ユンソンドが描いた 有名な「美人画」韓国文学上代表的な詩人の元祖ユン・ソンドの遺跡地。韓国の歴史上有名な人がここで過ごしたそう。感慨深い・・・すごい頭が良かったそう・・・・韓国オンマ達が好きそうな歴史上人物。牛項(=ウハン)『恐竜博物館』 ここの博物館は 恐竜が大好きなてん弟の為に パパが 予定に入れたくれそう。てん弟はもちろん ゆん姉も 大喜び。博物館の中のティラノザウルスが 本当 リアルで マジマジ見入ってしまった。その隣で てん弟が アッパにぴったり くっついて 怯えてた(;^_^Aこの博物館には 恐竜の足跡やら 恐竜の卵や骨などの遺跡がアジアで一番最初に発見された場所で国家文化財となっている。ここの敷地 かなり広くて 2時間位かけて たっぷり見学。博物館のすぐ側にある川は 渡り鳥がやってくる場所でも 有名らしい。私は 旅行へ行く時は 双眼鏡を持参するので とっても 役に立った☆見所たっぷりで 入場料は 大人150円 子供50円位でした。そして お次は・・・ワンド KBSドラマ『海神』撮影所 「海上王」と呼ばれた韓国の英雄ワンドチャンボコという人物を題材に作ったKBSドラマの舞台。パパは イマイチだったみたいだけど ゆん姉は ここが一番 面白かったらしい。そして お次は 韓国最南端 『タンクッ展望台』ここも入場料は安くて 大人100円程。10階からの見晴らしは 海が一望できて とてもきれいだった。この日の日没は 6時前。ちょっと雲が多かったけど きれいな日没 しっかり見れました。そして 夜は 夕飯に石焼ビビンバを食べて お宿へ。今回 泊まったお宿。 一泊 3000円。昔の韓国の家屋を宿にした感じの宿。おトイレ・お風呂は 部屋には なく、部屋は お布団が2枚半敷ける位の大きさ。夜 到着したので 周りは見えないし、お風呂とトイレは壊れて 熱湯しか出ない・・おまけに 一番最後に宿についたので 一番 古い 小さい窓がひとつしかない部屋だった・・・入ったら 湿気臭いし 窓のある壁には 黄色いカビが生えてるーーー ギャアアアー・・・でも 床暖房はついてたので 薄っぺらいお布団だったけど 寒くないのが幸い。疲れてたので とりあえず お風呂も入らず 即効 とにかく寝た=「こんな所 もう 泊まりたくない・・」と、思ったけど 朝 起きて 宿の中庭や 周りの自然を見て うわぁ~ すっごい!いい所。しかも 他の部屋は 風通しがよく 中は 清潔そう。私たちの泊まった部屋は 古くて 耳なし芳一が出てきそうだったけど、もっと早く チェックインしてれば ↑のような部屋だったら 一泊位 最高の田舎景色の中 良かったかも☆裏手には きれいな川も流れて 本当 いい所だった。・・・が (念の為 報告・・)お風呂は こんな感じでした。脱衣所とかなかったので お風呂とトイレが直っても もう お風呂は入らず。今年 初めて お風呂入らなかったわ(;^_^A続きの二日目は 次の日記に・・・
Nov 1, 2007
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


