2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全15件 (15件中 1-15件目)
1
近所のオンマ(=ママ)達と すっかりグループが出来て、週2位で 誰かの家に集まってる。時間帯は 4時から6時位の 子供達が 帰ってきた頃なので その時に 一緒におやつ食べて 子供達は キャーキャー 遊んで。でも 昨日なんて おやつというより 夕ご飯並。キムパップ・トッポッキ・スンデ。「夕ご飯と思って しっかり食べとき~」という感じ。近所のオンマのお家にお邪魔すると いつも思うのが韓国オンマ とっても きれい好き=昨日お邪魔したPオンマ宅のガスコンロまわりなんて すっご~いきれい!「Pオンマ ご飯 ちゃんと作ってるの?」なんて聞いたら 怒られたけど、冷蔵庫開けたら しっかり 色々なパンチャンが きれいに並べてあるし。Cオンマも そう。台所 洗面所 とてもきれいで、いい香り~みんながみんな そうではなくて、Yオンマの家は グチャグチャ~ とかだったりするんだけど。私も 自称きれい好きで 掃除は マメにしてる方だし コンロの掃除は 毎日してるけど、Pオンマ Cオンマは 本当 格別。ピカピカ早速 今日 台所周り 食器棚 コンロ周辺の掃除をした。ちょっと するつもりが よく見ると とっても=汚いので 年末大掃除並の掃除をしてしまった・・・きれいになって気持ちいいけど あ~ 疲れた~それから 韓国の子供達 身なりや髪型が きれい。男の子は 髪は短く、女の子は きれいに結んで 可愛い髪留めつけてるか さっぱり短くしている。服装も ヨレヨレした服を着てる子は あまりいなくて とてもキチンとしてる印象。うちの子を始め 日本滞在中の ゆん姉の日本の小学校で仲良くなって 遊びに来る子達を見ると なんだか ヨレ~ としてる感じ。日本って 子供は汚すものと思うのか また 学校では 運動場で 思いっきり遊ぶので みんな あまりキチンとした格好をしてないし 髪型は 女の子は 前髪が だらぁ~ と 長かったり 後ろ頭が ボサッとしてたり。男の子は 長めか ハゲか。あと 子供って すぐ大きくなるから つい大きめ買って 長く着れるようにと思うけど 韓国のオンマ達と買い物へ行っても みんな ジャストサイズを買ってる。今 てん弟の幼稚園のバスを待つ時に 年少さんのおばあちゃんに育てられてる男の子がいるんだけど 毎日 髪型も服装も とってもきれい。お肌もつるつる。てん弟のヘアースタイル (私は 気に入ってるんだけど)私が 切ってるので、毎朝 後ろ髪を スプレーでぬらしてとかないと ハネたりする。うっかり忘れて 外に出て てん弟が バスに乗る時の後ろ姿見て しまった・・と 思うこと 度々。でも 韓国の高校生とかになると ちょっと 印象が違う。小さいうちは お母さんの言うとおりにしてるけど 大きくなると もう口出し出来なくなるし 好みもあるからか・・・?ゆん姉は すでに 好みがハッキリしてるので 好きなようにさせてる。だから よく オンマ達に ゆなの服装とか驚かれたりする。たとえば 薄着すぎ とか スカートの下にタイツはかない・・とか。ゆん姉は もういいけど(口出すと 喧嘩になりそう?) 幼稚園のてん弟は もう少し こぎれいにしてあげよう~
Mar 30, 2007
コメント(18)
暖かくなったなあ~ と、思っていたけど 今朝は 吐く息も白かった・・・昼過ぎには 外は 真っ暗になり、ひょうが振り出した。明日は てん弟の幼稚園の農場がスタートする日なんだけど 無理かなあ~さて 今日は 「最近読んだ本を教えて!」のテーマから 日記を。子育てを始めてから 「昔の育児」に興味を持っているので、年の近い4人の子供を育てたおばあちゃんに 昔の育児や生活の話を 日本に帰ると聞いている。冬の朝 氷を割って 布おむつを洗っていたおばあちゃんは「いつまで 布おむつを洗わにゃならんのかね~」と 思っていたそう。そんなおばあちゃんは 大正10年生まれ。そして 私が 今日 紹介する本「昔のしつけは素晴らしい」の著作 鈴木登紀子さんは おばあちゃんと同じ時代を生きた 大正15年生まれ。本を読み終わって 鈴木登紀子さんと 私のおばあちゃんが同じ時代の人間という印象は あまり受けなかったんだけど・・・この本の著作の鈴木登紀子さんは 料理研究家でもあり 3人のお子さんを育てた母親でもある。日本料理の本も 沢山出ている。そして 鈴木登紀子さんもまた 明治生まれの母親から 人生の先輩として 受け継いできた知恵やくふう、暮らしに対する心構えを 学んだそう。その心構えが 家事も育児も 毎日の生活を「心をこめて 手をかけて」。私が もっとも 印象に残ったのは※話上手より 聞き上手に※おいしいお茶を入れる心くばり※季節を味わう心※我が家の味加減を大切に※家族においしい物を食べさせたい、子供達には 健康に育ってほしい専業主婦の私は どちからというと 毎日の 掃除 洗濯 料理は 面倒で 「あ~ 誰か 変わりにやってくれないかなあ~」と 思ったりしてる。まあ これをしているから 多少なりとも 生活にメリハリがつくんだろうけど。人生の大先輩であるおばあちゃんや鈴木登紀子さん。そして 昔の人の言葉には 妙に納得する言葉がある。よく耳にする「昔は みな 貧しかったが、心は 豊かだった。」「古きよき日本」今の甘ちゃんの私には 昔の日本の時代を生きる事は無理だけど 大切な事は 言葉からでも学んで 自分の子供に伝えていきたいなあ。物があふれる今の時代で どうやって 子育てしていくか。現代人の私は やっぱり 現代風に生きていくんだろうけど、それでも 父や母から学んだ大切な事は 子供達に伝えていきたいなあ。この本 とてもおすすめです☆
Mar 28, 2007
コメント(6)
今日から てん弟は 幼稚園の「ミースル」を習い始めた。朝 9時15分のバスに乗り 戻ってくるのは ミースルの日は 3時半が 週に3日。ゆん姉も 小3になってから 5時限目までが 週1、6時限目までが 週2となった。学校帰りに 毎日 ピアノ学院に寄ってかえるので、朝8時15分に 家を出ると 戻ってくるのは 6時限目の日なんて 4時ごろ。あぁ~♪ なんて 楽~てん弟も 週3で 3時半の帰宅だし なんて 静かで 穏やかで 自由なんだ~・・・しかし・・・来年 てん弟が小学校に入学すると 一ヶ月給食なし とか 4時限授業で帰ってくる事を考えると この優雅な毎日も 一年限定。まあ てん弟も 学校で過ごす時間が長くなれば また この優雅な毎日が戻ってくるんだけど 一度 こういう生活送ると また 大変になるの 嫌だなあ~(贅沢な事 言うけど・・・)最近 韓国語も 随分 喋れるようになったし 韓国にきた最初の数年を考えると 本当 暮らしやすくなったなあ。過去の日記見てたら パパと喧嘩も多々 義母への不満も多々 日本が恋しくて仕方ない・・・という感じで 自分でも忘れてたけど 本当 色々あったなあ~ と 半分忘れていたわ。そんな 韓国にお嫁に来たばかりの頃の私を知っているのが りんごさん。韓国に来た時 唯一 知り合いだった日本人が りんごさんだった。私の想像以上に りんごさんに パパの事愚痴っていたよう。「お互い 荒れてた(家庭)よね~」みたいな 笑そして 今日は りんごさんと教保文庫で お昼して おしゃべりして 子供の本を色々 一緒に見てきた。日本の絵本は 色々と興味あるので ある程度知ってるけど、韓国の絵本は あまり知らない。韓国語の発音が悪いせいで 私が 韓国語の本を読むと ゆん姉もてん弟も つまらなさそうにしてるので 韓国語の本は パパに託してる。でも りんごさんは 面白そうな韓国語の本を ネットで注文して、韓国語で 息子さんに読んであげているそう。教保文庫の韓国語の絵本コーナーへ行っても どういう絵本があるか、どういう絵本が人気か見る位。でも りんごさんと一緒に あれこれ見てると 「おっ これいい☆」という本を見つけたり あまり行かない本棚に 面白そうな本を見つけたりと 新たな発見。やっぱり 本屋は 楽しいわあ~りんごさんとランチしながら 楽しかったわぁ~ あ~ 専業主婦 満喫~♪
Mar 27, 2007
コメント(14)
今日 日本人の友達と隣駅で待ち合わせして 日本のラーメンを食べに行く約束をしていたのに 友達と会って 15分位して、ゆん姉の担任の先生から電話。先生 「ゆん姉 下痢をしたようなので 下着を替えに 一度 家に帰らせます。」火曜日夜から お腹が痛い。水曜日 お腹痛いまま 学校に行き、学校で もどしてしまったらしい。が、お家に帰って来た時は 「すっかり治った♪」と 友達のお家に遊びに行ったので 小児科へ行かず・・・が 夜 またお腹の調子がおかしい・・と。そして 今日・・・小児科へ行くと「チャンヨン (=腸炎)」と診断。今 腸炎の時期らしい。そして 腸炎が流行っているそう。両方 そうなの?って感じなんだけど。しばらくは おかゆを食べるようにと お薬を貰った。この「腸炎」には にがーい思い出があるもう 忘れもしない。ここから 吐くやら 下痢やら ちょっと汚い話になるので あしからず・・・(読みたくない人は ここで・・・)てん弟が 5ヶ月、ゆん姉が 3歳半。小さい子を抱えた私。今の家に引越ししてきて一週間もしないうちに 3人で「腸炎」にかかった。もう 本当 ひどい腸炎で 本当 悲惨だった。3人 吐いて 下痢しての3日間。私の過去の子育ての中で あれほど しんどい思いした事はないは・・・なんせ 自分が体力消耗してるのに、3人が 吐いて 下痢しての繰り返しで 洗濯機 回りっぱなしだった。病気なので お布団敷いてる上で てん弟が あちこち ゲーゲーその度に シーツ洗って てん弟のおしり洗って。原因は 義母宅にあったと思う。義母宅から帰ってきた次の日だったから。そして パパが 義母宅に電話したら、義母 義姉プラス二人の子供 義妹 みんな 全滅だったらしい。なぜか 男の人だけ誰もかからなかった。そして 3日目 やっと症状が落ち着いてきた頃 義母も 復活したようで、我が家の様子を見に来てくれた。そして 私を気遣って ゆん姉を数時間 預かってくれた・・・までは 良かったんだけど・・・またまた 元気になった義姉が ゆん姉の髪を切りに美容院へつれて行っていいか?と パパを通して聞かれたので「今 髪を伸ばしてるので(日本で七五三の写真を撮る予定だったので)短く切らないで 揃える程度ならいいです。」と、言ったのに・・・言ったのに・・・・帰ってきたゆん姉は 「タンパンモリ」になっていた 涙~「タンパンモリ」っていうのは 日本でいう「おかっぱ」ちびまる子ちゃんより短くなって さらに 中森明菜のデザイヤー(?)のように 横髪が 後ろ髪より長い・・・義母は 「可愛くなっただろう!!」と 超ご機嫌で ゆん姉を連れて来て 私は 本当 顔引きつった・・・揃える程度ならいい・・・と言った 自分の誤りに 大後悔腸炎になるは・・・ゆん姉の伸ばしてた髪は切られるは もう 踏んだり蹴ったり・・・あ~ 今でも あの3日間が 鮮明によみがえるそして 今回のゆん姉の腸炎・・・・原因は?また 義母宅のせいにして悪いんだけど 先週末 義母宅へ行った時 私たちに会う前日 お腹の調子がおかしくて すごい寒気がしていた・・・とか言ってた。でも 私とてん弟とパパは みんな元気。あっ それか 学校の帰りの 屋台での買い食いかな?(ゆん姉 相変わらず500ウォンのおこづかいなんだけど、韓国は 500ウォンあれば 屋台の買い食いが出来る。)みなさんも 「腸炎」には 気をつけて下さい!
Mar 22, 2007
コメント(20)
今日 小学校で『父母総会』という、新学年になって 最初の父兄と担任の先生との面談がある日だった。2時から 各教室で集まり 一年の予定行事のプリントを貰って、クラス名簿に 名前・連絡先を書き込む。その後 テレビで 今年度の「学校運営委員会」の会長や副会長などが みんなに一礼で挨拶して、最後に 長~い校長先生のお話。で その後 クラスの親から一人「会長」「副会長」が決まる。そもそも これが『オモニ会』の始まりとなる。クラス名簿に 名前 携帯番号を書き込む事により、その後 連絡が 回ってくる。そして 会長さんの家か どこかのお店に集まり 3万ウォン位づつ集金して 掃除に来る曜日やら クラスの飾り付けなどの話をする。学校によって 違うかもしれないけど、こんな感じで オモニ会がスタート。今日は ゆん姉のクラスのお母さん達 16人ほど来ていた。みんな 1・2年やると 段々 来る人が減ってくる。そう 私も 来年てん弟が入学なので 来年スタートにして、このゆん姉の3年生の一年は オモニ会に 顔出さずに のんびり過ごそう・・・と 思っていたが・・・不運か?幸運か? 上の階に住んでいるHオンマと Hオンマと姉妹のように仲のいいDオンマの子供が ゆん姉と同じクラス。ゆん姉の新しいクラスが分かり 顔ぶれを聞いて、今年 一年 逃れられないのは 確実・・・まあ 専業主婦してて 予定入れなければ な~んにもない毎日なので たまに学校出すくらい いいんだけどさー先生とも 色々 お喋りできるしさーでも やっぱり ちょっと面倒くさいさーそういえば そのHオンマは 本当 張り切りママで 毎日のように学校の図書館にいる。(図書委員をしてるので)この父母総会を開く前から しっかり 先生とは親しくなり、学校の教室の飾りつけにも 学校に 足を運んでた。あと 学校の生放送テレビでは Hオンマが テレビ画面に現れ 司会進行してた。この行動力 子供の頃 どう育ってきたか 是非 今度聞いてみよう。で 私も なんで なんだかんだ オンマ会に出てるかというと 自分の分析では 母親の影響かな?と。 いや 関係ないかな???(別に参加したくなければ 参加しなくていいのに、日時を聞いてしまうと どーしても さぼれない。)私の今は亡き母親は PTAに参加して 更に 学校主催の卓球やバレーボールチームにも参加。小学校の運動会なんて 親のリレーとかにも すごい張り切って アンカーつとめて ごぼう抜きなんてしてた。写真見たら 裸足で 必死な顔して走ってるし。まったく正反対の性格の左官職人の父親は 知り合いから 「あんたんとこの嫁さん すごいな~」 なんて よく言われていたそう。母親は 愛媛の島育ちの 田舎の子供。自然いっぱいの中で まさに スポーツ少女 おてんばだったらしい。でも 家では 完璧な亭主関白のお家で お母さんが お父さんに大きい声出したり、お父さんの 悪口を 私や妹に話す事は なかった。うちのパパの理想のお嫁さんが うちの母親で パパは よく 「なんで ここあは お母さんに似なかったのぉ~」とか言う。そして お料理 お裁縫が 上手で、とても 家庭的な母親だった。でも お家でこもってるより 外にバンバン出たいというタイプで そこが アンバランスだなあ、と 今になって思う。私は 一週間 一人でも 勝手に楽しく過ごせる自信あり。父は 仕事人間で 仕事が一番大事!という考えだけど 子棒脳でもあって 夏になると 週末は お母さんのお弁当を持って 山川と 毎週のように遊びに行ってた。とっても お喋りで よく喋って よく遊んでくれた。日曜日の朝は 遅くまで寝てる事はなくて、外に出ると 車の掃除をしてた記憶。私は 本当 幸せな子供時代を過ごしたので 楽しい思い出がいっぱいで、とても 幸せな子供だったなあ~と 今でも 思う。話は また 韓国小学校に戻るけど・・・3年生にもなると このオンマ会結成前から あちこちの父兄の動きが目立つなあ~と 感じるこの頃。ホワイトデーの日は ゆん姉のクラスの子の父親が 女の子全員にチョコを配った。さらに 先週末には またまた クラスの子の父親が(↑の父親とは別)なんと ピザ7枚を 持ってきて みんなに食べさせてくれたそう。それを 近所のオンマに話すと なんと 他のクラスでも 先週末 ピザが配られたらしい。3学年は5クラスの内 2クラスが ピザを食べたらしい。うちのパパにも「次の土曜日 パパも ピザ持っていく?」と言うと パパ 笑い飛ばしてた=
Mar 20, 2007
コメント(15)

「サーモンサラダ」の画像は 全部 食べてしまって、ないんだけど・・・↑これは スライスしてある 冷凍の「スモークサーモン」お値段は 6480ウォン。スーパーで たまに見かけてはいたけど 特に買おうとも思わなかったんだけど、ある日 韓国のテレビを見ていたら 一般主婦が 仲良しオンマ達とのランチに このサーモンを使って サラダを作っていた。レタスとスライスした玉ねぎ、キューリの上に このサーモンとゆで卵 トマトを飾って ドレッシングかけて おいしそうに食べてた。それ見て 一度 我が家でも・・・と、思い 今回 初挑戦☆お~い~し~い!!そして 最近 見つけた おいしいドレッシング↑「和風ドレッシング」長い間 韓国では おいしいドレッシングにめぐり合えず 日本から持参か 家で作ってたんだけど これはおいしい!お家で作った物の方が体にはいいんだろうけど、やっぱり 市販のおいしいドレッシングは まいう~高くなくて 3000ウォンしなかったと思う。このスモークサーモンのサラダは おもてなしにも おいしい一品☆話は 変わり、すっかり 春らしくなってきた韓国。先々週末は とっても寒い中 カンファドへドライブへ行ったが すごい強風で ひたすらドライブ、そして 肌にいいという温泉に入ってきた↑ここのお風呂 よもぎの湯・泥風呂(塩素が強くて痛い)・露天風呂と なかなか良かった。(そんなきれいなお風呂屋ではないけど お湯の質がいいらしい。)(あと 女露天風呂 勇気があれば 覗ける (;^_^A))先々週は そんな 冬の週末だったけど、昨日は うってかわって↓↑春の週末♪本当 ぽかぽか暖かくて♪だから 子連れの親子が ちらほら来ていて みんな 家族でスポーツを楽しんでいた。我が家も バトミントンしたり凧揚げしたり。でも 実は 私は まだまだ だらだらモード本当は 車に乗って 永遠と本でも読んでいたかった。なんか 外に出るのが 嫌で 引きこもっていたいこの頃。ドライブはいいけど 車から降りたくないとか(;^_^A暑い夏になる前に また 山のウォーキング スタートしないとなあ~
Mar 19, 2007
コメント(18)
私の日記に度々 登場していた 近所のオンマ達のボス的存在でもある『Cオンマ』最近 まったく 日記に登場していなかったんだけど・・・なんと Cオンマ 本当に引越しして このトンネには いなくなりました!で 会ってないか・・・と 言うと それは 別の話で・・・でも 前のように週の半分以上一緒という事はなくなり 残された 私と Yオンマ 新たに Pオンマと3人が お昼一緒に食べたり お喋りしたりしてる。が Cオンマいた時のように 生活ひっかきまわされて 振り回されるような事はないので 「我がトンネに 平和が訪れた~」 と、生活一番 引っ掻き回されていたCオンマが そう言う 笑火曜日 Y&Pオンマと うちでお昼食べる(カレーとサラダとキムチ)時に私 「Cオンマ 呼ぶ? 」Y 「いや 呼ばなくていいわ。ほっといても 来るから。」さすがに その日は 現れなかったけど。そして 昨日 定番となった3人メンバーで 外で立ち話してる時 Yオンマが Sオンマに電話して 強引に 家に行くことに。(みんな同じハイツ)私が思うに Sオンマは こういう集まりがあまり好きでないが、同じ年の子供を持つ母親として さらに同じハイツとなると・・・断れない(のだろうと、わたしは 読んでる ←昔の私)そして 3人(プラス子供たち3人)でお邪魔して お菓子・りんご・お茶を出してもらう。そして しばらくして Cオンマから 電話が入るC 「今 どこ~?」Y 「Sオンマ宅」C 「分かった 行くわ~」となったので Yオンマに私 「Cオンマ 今 どこ?」Y 「知らない。」その会話中にピンポーン~すでに ハイツ内に来ていたCオンマ親子さらに 習い事が終わって それぞれの子供たちが ゾロゾロ帰ってくる一気に 大人5人 子供10人と またまた 大人数に=その上 Cオンマが 子供たちに 「プシャプシャ」というお菓子を一つづつ買い与えた。このお菓子 インスタントラーメン菓子で 袋の中で インスタントをバラバラにして 味のついた粉をかけ それを袋の中で シェイク シェイクして 食べる。(メチャ体に悪そうなお菓子だけど これが 結構おいしい=)↑このお菓子を10人の子供たちが家の中で 食べると その後 どういう事になるかは 想像におまかせします。Sオンマは 汚れるからとか 夫婦の寝室に入ってベットに転がって「プシャプシャ」を食べながらテレビを見ていようが 何ひとつ文句を言わなかった。でも C&Yオンマ二人なら きっと「ヤアッ!!」(=こらっ!)の掛け声と共に ギャア ギャア言うし、まず そんなお菓子を買い与えないはず。この よそのお家だったら 自分の家でしない事をしてもOKというのも (慣れたけど)韓国。ちゃんと主張しないと その家は OKになってしまう=いやでも きっと 韓国でも そういう事をしない人も きっと沢山いるはず・・・?(私のまわりには ほとんどいない。)そうそう そういえば お茶を出してもらう時 ティーパックを出してくれたんだけど おいしそうな葉っぱのティーパックを見つけたYオンマS 「そのお茶 高いけど おいしいのよー こっち出そうか?」を言われ 私 「あっ 普通のティーパックでいいよー」と言ったと同時に Y&Pオンマは 「そりゃあ おいしい方飲まないと あかんやろう~!」思わず 3人で顔を見合わせた。韓国には 遠慮はいらないのね(;^_^Aでも そのお茶 本当 メチャおいしかったわ。帰り際C 「明日 何する?」また このトンネに 土曜日も Cオンマが現れる。私は 義両親のお家で やっぱり 韓国人とワイワイ過ごす毎日=
Mar 16, 2007
コメント(4)

昨日 3月14日は ホワイトデーだった☆学校から帰ってきたゆん姉は あげてもないのに 大きい包み紙ひとつ 小さいの二つを持って帰ってきて ご機嫌。大きい包み紙の中には 飴がいっぱ~いそれを 貰った女の子は3人ほどで ゆん姉は 「私は なんてラッキー☆」と 喜んでた。その男の子 なぜに 3人? 残りふたつの内のひとつは 男の子が全員に配っていたそう。そして 残りのひとつは 副会長をしてる男の子のお父さんが 給食前にやってきて みんなに配ったそう。ホワイトチョコと生チョコで 生チョコ かなりおいしかった=これが 韓国のホワイトデー・・・?話は 変わり 今 我が家で毎晩のように楽しんでる『ディズニーのパズル』これは 義姉の所の子供のおさがり。今まで 敷台のある子供用パズルは 何個があるのでやってたけど、↑のようなタイプは 初めて。49ピースが3枚づつ入ってる箱×2100ピース×1全然 難しくないので 子供たちも 簡単に出来る・・・ので 余計 おもしろいよう。そして ここ最近 一番を 競ってる。さらに 一番になった人は 一人づつからお願いごとを聞いてもらえる。初日 パパ ゆん姉 てん弟で競った結果 一位は 意外やてん弟!そのてん弟の願いは 「王子様になりたい。」という事で 私が 先頭切って 「ははぁ~ 王子さま!なんでも 言うことを聞きます!」 と、頭を深くさげた。すると それに率先して ゆん姉 パパまでも「王子様~!!」てん弟は 3人の豹変ぶりに 嬉しいが とまどってる感じ。ママ 「さあ アッパ!抱っこして てん弟を ベットまで運びなさい!ゆん姉 王子様が すぐ寝れるようにベットのシーツをめくって!」てん王子は ニタニタ へらへら 「僕が こんなの・・・しんじられな~い」という様子。ママ「王子様 のどは渇いていませんか?」コクンとうなずくてん王子。ママ「さあ!王子様に 早く 麦茶を持ってきなさい!」慌てて動いて 私の言うことを聞く ゆん姉とアッパ。私が お茶を飲ませ、王子の飲んだ コップをアッパに渡すと いそいそ台所に片付けにいくアッパそして ベットに横たわる王子ママ 「王子様 何か してほしい事はありますか?」てん弟 「お歌を歌ってください・・」そして 3人で てん王子を囲み 3人で 子守唄をうたいながら、目を閉じる てん王子。歌が終わり・・・ママ 「王子様 寝る前のマッサージをいたします!」慌てて マッサージをするゆん姉とアッパ。体中 こちょばすママ。もだえるてん王子。そして みんなで 正座して 頭を下げて 「王子様 お休みなさいませ。」と 言って 部屋を出た瞬間 素に戻る 3人。その5分後 てん弟を見に行くと すっかり寝入ってた。さすが 王子!それを ゆん姉とアッパに告げて3人で「今日の てん弟 メチャおもしろかったなぁ~! 爆!」王子様になったのに 全然 命令しないし(命令ばかりしてたのは 私)。てん弟は 嬉しい時に唇がとんがるだけど、王子になってからは ずっと 唇がとんがりっぱなしだった。名づけて「とんがり王子」考えてみれば 我が家で一番小さいし 権力が弱いてん弟。お家で一番強気なママ普段はやさしいが 怒ると 口調がママそっくりなお姉ちゃんいっぱい遊んでくれてやさしいパパだけど 意外に男には厳しいところのあるアッパ(パパが 一緒に 頭さげたりしてたのは 私もちょっぴり驚いた・・・)寝る前も パパと 「てん弟おもしろかったね・・・あの顔!」と 笑いがこみ上げてきて 仕方なかったんだけど ふっ!と気付いたこと ひとつ。「王子様になりたい。」・・・なんて てん弟の願いらしくない・・・パパも 「本当に てん弟が そんなお願いしたの?」で 次の朝 ゆん姉に聞いてみるとやっぱり・・・ゆん姉 「「お姉ちゃんだったら お姫様になりたい♪って お願いするなあ~」って 言ったら てん弟ちゃんが 「じゃあ 王子さまにする!」って言ったらしい。でも 子供のお姫様 王子様になりたい、っていう願いは 私が やったような事だったんだろうか?王子様=家来に命令という考えは 大人の私の考えだったような・・・・(;^_^Aまあ メチャ 嬉しそうにしてたから いっかぁ!
Mar 15, 2007
コメント(14)

昨日 日本人奥さんとのお喋り会を開いた♪前から 「混ぜて オーブンで焼くだけ。」で とっても簡単だというベイクドチーズケーキを作ってみた。本当にとっても!簡単で (普通に)おいしかった♪レシピは こちらの本↓たかこ@caramel milk teaさんお菓子サイトを立ち上げて たちまち人気を得た稲田多佳子さんのお菓子ブック。お薦めで~す<ベイクドチーズケーキの材料>クリームチーズ 250グラム / グラニュー糖 100グラム / 卵 二個 / 生クリーム 100ml / レモン汁 大1 / 薄力粉 20グラム / 塩 ひとつまみ / バニラオイル 少々 <作り方>上の材料の順に 泡だて器で混ぜる。170度に予熱したオーブンで 40分。冷やして食べると おいしい☆※ちなみに 私は レモン バニラオイルはなくて入れなかったし、グラニュー糖ないので 普通のお砂糖。(それでも 私には 満足いく味でした=)=========================================話は 変わって、最近 とっても 出産ラッシュ!昨日来てくれた友達兼さんも 5月出産予定。そして ネット内のお友達でも かなりの出産ラッシュ!去年から 始まると・・・実妹おじんオンマさんマミコさん韓流アガシさんさせちんさん豆乳さんそして 今 出産を控えてる人兼さんりんごさんはあちゃんママえよんさん onma2003さんひなママさんノリオンマさんfunaーbomさん(勝手に名前出して ごめんなさい・・・。)妊娠中のみなさんの兼さん以外は みんな「二人目出産」☆そして 実妹以外、全員 韓国を通して知り合った人ばかり。この出産ラッシュの偶然 かなりすごくない!?みんな とっくに気づいていて 私が気付くの遅すぎ・・・?(いや 前から なんか最近多くて みんなの妊娠期間を把握できないと思っていたら・・・)これは すごい偶然で(と、思っている私。)、数年後には 一気にみんな 入園 入学のおめでたいお話があちこちで 聞けるんだろうなあ~と まだまだ先の事を考えている。あ~ 私も これに乗っかって 3人目出産したいなあ・・・なんて♪そうだ 昨日のウォンダン会のお姫様 Hジュちゃん♪メチャクチャ可愛かった♪最後に ご懐妊のみなさん 本当におめでとうございます!これからの妊娠期間 出産 育児 頑張ってください=最初は 大変だけど、二人いると 二人が遊ぶので 絶対 楽になりま~す♪下の子が幼稚園になんてあがったら 本当 メチャ☆楽で~す♪
Mar 14, 2007
コメント(10)

韓国にいると ほしい物 そうないけど、日本に帰るとほしい物がいっぱ~い!この冬買った 大当たり~☆↑ お馴染みドラえもん~日本地図の裏は世界地図もあり 家族で順番にローレット回して かなりおもしろい☆「人生ゲーム」は 6歳のてん弟には難しいので 最初は こんなのがいいわ。↑「ゲームロボット10」これに見覚えがある人 いるのでは・・・!私が 小学校の頃 メチャよく遊んでいたゲーム。↑これは小さい携帯版で 10種類のゲーム。大きいバージョンは 20種類位 ゲームが出来る。脳トレーニングにもいいそうです~ゆん姉の 初めての「マイ包丁」サンリオのシナモンの包丁 1000円位だったかな。子供包丁って どうなってるのかと思ったら、先が丸っこくて 切るところが細かくギザギザになってる。たしかに 子供の手にしっかりフィットする。日本では おじいちゃんと一緒に サンドイッチやら焼きそばなどを作っていたゆん姉。おじいちゃん でかい包丁握らせてるので ビビった~今まで 果物ナイフ使わせていたんだけど、買ってみて もっと早く買ってれば良かったぁ~と。そして 絵本。「もぐらくんとズボン」は てん弟に。「もぐらくんとじどうしゃ」を持ってるんだけど 気に入って 何度も見てるので ↑これも 買ってみた。ただ 文が多い!そして ゆん姉が これほしい!と 読み終わった後に言った絵本。「ふしぎなお人形 ミラベル」↑この本の作家は なんと「ながくつ下のピッピ」や「ロッタちゃん」の生みの親 アストリッド・リンドグレーンさん。絵本をほしがる事はあまりないゆん姉が ほしがった二冊目の絵本。一冊目は たしか 「クレヨンのくんちゃん」最近 絵本は 日本の古本屋か 韓国のブックオフでの購入なので、定価で買うと すっごーく高く感じる=絵本・児童書は 沢山買ってきたけど 定価で買ったのはこの二冊。そして 最後に 今回の私の大きなお買い物!「ニンテンドー DS」!!これは 私自身で 私のおこづかいで買いました!日本の小学生は 一人一台 持ってる感じ。また このゲームのソフトが高い!一枚3000円~5000円中古でも 2000円~そんな高いソフトを 妹夫婦が ゆん姉とてん弟に 二枚づつも買ってくれた!でも これは 子供は熱中するわ~子供には 一日15分×2回しかやらせなかったくせに、私は (子供が寝静まった後)マリオブラザーズを1時までやってたり・・・と、日本に帰ると お金が とぶ~ とぶ~が、日本は お金がたまるという点もある。まず お年玉。一人3万円位貰える=それ以外にも 大人が ポンと 子供におこづかいくれたり。韓国でのお年玉は 一人2万ウォン位。←約1600円(それも 去年 初めて貰った。)さらに 国民保険に加入してるので 児童育児金で 毎月 子供一人に5000円。4月からは 第2子は 1万円の支給になるらしい=(私の場合 自営業の父の国民保険に一緒に入ってるので 保険料は 収入もないのでナシ)だから 日本の子供の通帳には お金が がっぽがっぽたまるのです=
Mar 12, 2007
コメント(27)

ゆん姉 この3月から 新しい習い事「セクチョンイ・トッキ」を始めた。(週1 材料費込みで 35000ウォン。)知り合いのオンニが個人で教えてるのだけど 近所の仲のいい子達の多くが春休みから 習ってるみたい。その作品が↑とっても 可愛い~3年生になってからのゆん姉だけど とっても 忙しそう。習い事は 月~金の『ピアノ』と 週1の『セクチョンイ・トッキ』のふたつ。今までなかった 6時間目までの授業が週2であったり 掃除もあったり。でも 学校で友達を待ったり 帰宅後 友達と遊んだりで 忙しいのもある・・・てん弟は 今週いっぱい お昼に帰ってくるので 退屈そう。(仲良かった子は 小学校に入学して ちょっと忙しくなってきた。)お姉ちゃん やっと帰ってきても 女の子3人の輪には入れてもらえず・・・でも 自ら「犬役」になって どうにか 遊んでもらおうと頑張るてん弟。「ワン♪ ワン♪ ワ~ン♪」とかって呼んでみるけど・・・お姉ちゃん達は 無視・・・で 待てなくなって・・・入っていくけど・・・お姉ちゃんに 「あらぁ~ 可愛い ワンちゃんねぇ~♪ はい お外で待っててね♪」てん弟 「ワン♪」・・・と、まんまと また 外に出される てんワン。↑ 「ワン・・・・?」ここ最近の日記で 日本の小学校が どんなに良かったか!と さんざん書いていたけど、ゆん姉 こっちはこっちで とっても楽しそう。私の方が 日本の小学校やゆん姉のお友達に後ろ髪引かれる思いだけど 当の本人 ゆん姉は 全然 ケロッ☆いや 韓国での友達との方が楽しそう・・かもゆん姉 どうにか友達と遊ぶ為に 「一緒に宿題するから。」と 友達を連れてくるけど 聞こえてくる話を聞いてる限り なんか 全然 宿題とかしてなさそう・・・変な歌詞(作詞作曲に違いない・・)で 甲高い声が聞こえてくる。「ピ ガ オネ~♪ ピ ガ オネ~♪ ハ~ル~モ~二~~~♪」と 訳のわからない意味不明な歌を歌って 踊ってる様子 大声で笑う子供たちの声。(そして それを 窓ガラス越しに見て クスッと笑ってるてん弟・・・)↑すいません 同じ画像 何度も・・・(でも 本当 ずっーとこうしてるしィ・・・)子供たちが家に遊びに来てる間 てん弟が どんなにハミられようが↑ 宿題するとかいいながら してなかろうがなるべく!見ざる言わざる聞かざるで 頑張る私。(なるべく・・・)でも 黙って聞いてると 子供たちの会話 結構 ハード思ったこと バンバン! まあ それが子供やね。例えば・・・最近 下痢で痩せたYちゃんが おやつ後Y子 「あ~ まだ お腹すいてるー」S子 「まだ 足りないの?」ゆん姉 「Y子 前 太ってたじゃん。」S子 「あっ そっかぁ~ そっかぁ~」Y子 「・・・(無言)」それ以外にも ゆん姉が てん弟にベラベラ日本語で話しかけるたびに 大笑いしてY子 「あんた 日本人?」とか 崖っぷちな会話。あと ゆん姉が おどけて 歌って踊って(歌詞は なぜか ピガオネ~ ピガオネ~ ハ~ル~モ~二ィ~~~♪)声 裏返って・・・そこまで ハメはずせる?・・って位そして みんな 爆笑!! (・・・・おもろい?って感じだが・・・)で それに続いて S子が その歌の続きを 歌って踊って 声裏返って おどけると・・・ゆん姉 Y子 「・・・何 それ?」と、テンション ひくぅー(おいおい それは S子 かわいそうすぎない? と、私。)が、S子も 何事もなかったように 椅子に座りS子 「ねー ねー それよりさぁ~」と 何事もなかったように振舞う。(あんたも それでいいんかい・・・みたいな。) あんなにクネクネ はじけてたのに・・そんな 子供たちの会話を 夕飯時の私は 台所で 聞いてる。でも ゆん姉も 遊んでないで宿題しないと・・・と 思ってるのか ガラス戸が開いて 私と目が合うと ハッ!として「みんな さぁ~ 早く 宿題やらないと! はい!S子 ピアノやめて 椅子にすわってー」だとさ~ そして 6時になると さんざんふざけあっていた女の子3人組は 何事もなかったように 明日の約束をして「アンニョンヒゲセヨ~」(=さようなら)と、キチンと挨拶して 帰っていくのでした。
Mar 9, 2007
コメント(10)
昨日の最低気温は -4度位だった。外は 氷が張ってる。もともとそう寒くない大阪は 温暖化で 本当暖かくて、韓国に戻ってきた時も 暖かったのに 急に寒くなったので もう 外に一歩も出たくない不健康な毎日を送る私。(山歩きも 今 冗談じゃない・・って感じで てん弟 見送って 即帰宅・・・)ゆん姉 小学校3年生になって 初めてあった体育の時間。昨日 「そういえば 明日 初めて体育の時間があるけど、体操服とか どうなってるの?何 着て行くの?」と聞くとゆん姉 「あぁ 先生が 明日の体育は 寒いからやらないんだってぇ~」ええっ~~~ なんじゃそりゃあぁぁぁそういえば 韓国って (プールもなければ)体育館 ない・・!で またまた 日本と韓国の比較なんだけど・・・日本の小学校の先生と韓国の小学校の先生の違い・・・これまた どーしても 韓国の事 悪く書いてしまうけど・・・日本の小学校の先生って 熱血なイメージ韓国の小学校の先生って 先生中心なイメージ。(面倒なことは 親がやってるし。)そういう点で 日本の小学校は 行事が多いけど、韓国は あまり みんなで何かしないのかな?ゆん姉が 日本の小学校に通ってる間 学校新聞を見たけど 「2年生が 一年生となかよし学級(障害者の子のクラス)を招待して『おもちゃランド』を開催」とか「七輪でおもちを焼こう」など とても楽しそうだった。あっ でも あった・・ 日本の小学校で気になった点先生が弱い・・気が。先生自身も 「子供に手をあげたら 僕 首ですし、子供たちも 「先生 叩いたら 首になるでぇ~」とか 言いますしね。」とか言ってた。ゆん姉の小学校のクラスに 一人 自分の感情をコントロールできない男の子がいて その子が はさみ投げたり ストーブ倒したり(火はついてない)窓から飛び降りようとしたり 毎日 騒ぎを起こしていたよう。でも 先生は その子の事を決して悪くは言わないどころか いい所 見つけてあげてる感じ。「色々ある子ですが あの子 案外 テレ屋なんですよ。」子供のこと 理解してあげて、どうにか改善してあげようと とっても頑張ってるのが見えた。で その男の子なんだけど 実際 普段は とてもいい子だった。ゆん姉と仲良くなって よく実家に遊びに来ていたんだけど 挨拶もするし お母さんとの時間 守って帰っていくし。なにか脳障害があって暴れるのか?お母さんがほったらかしで そうなのか?お母さんが 甘やかしすぎなのか?とか 勝手に想像していたんだけど会った時に「はさみ投げたりして お母さんに叱られないの?」と聞くと その日の夕飯は みんながご飯食べてるのに 一人だけ ずっと正座させられてたらしい。あと 途中でわかったんだけど その子のママ 私が中学生の時に 学年一 ヤンキーな ヤンキー代表みたいな目だった女の子だった。日本って あまり引越ししないので ゆん姉が通う 私が卒業した小学校へ行くと 知ってる顔が あちこちに。ゆん姉のクラスには なんと 幼馴染のお姉ちゃんがいたし。そうそう ここだけの秘密の話・・・ゆん姉は きっと その男の子に恋をしていた・・・はず!
Mar 8, 2007
コメント(20)
ゆん姉 3/1から3年生になった。2年生の時は・・・1・2年生の時は 大きく分けて「国語」「算数」「楽しい生活」。この「楽しい生活」の中に 図工・体育・音楽・道徳が組み込まれていて、何をするかは 先生?学校側?が決める。火・木曜日のみ5時間目まであって 普通4時間目まで。4時間目が 12時10分に終わり その後 給食、食べ終わった子から バラバラ 帰っていく。だから 最後のホームルームみたいなものは、給食前。学校から家は10分内なので (ピアノ教室に寄らなければ)1時に戻ってくる。これが 普通だと思っていた。が、日本の小学校は (2年生の場合)火曜日以外は 6時間目まであり 帰って来るのは 毎日3時過ぎ。授業は 「国語」「算数」「道徳」「体育」「図工」「音楽」。「楽しい生活」でひとつにされていない。まず 月曜日は 全校生徒の朝礼があり、木曜日は 全校生徒で (その時に変わる)ゲームをするらしい。休憩も 通常10分なんだけど、2時間目と3時間目の間は 20分。給食後のお昼休みも (忘れたけど)長かった。給食も 手を合わせて一緒に食べて 片付けが終われば 歯磨き(韓国はない。一応 歯ブラシ持参で持っていってるけど しない子がほとんど。)そして 6時間目が終わると ホームルームがあって 全員で先生に挨拶して帰る。さらに 一ヶ月の間に 学校での 行事や催し物が なんらかある。(子供たちは それをとても楽しみにして 準備する。)あと 体育の時間は みんな 半そで短パンで とっても元気いっぱい=最初は寒いけど 体育が終わる頃には すごく暑いらしい。韓国の小学校 おもしろくないと日曜日の夜には 「明日からまた学校」とため息をついていたゆん姉だけど 日本の小学校は 毎日楽しくて 土日 なくていいのに~!とか言ってた。)↑きっと 韓国の勉強ばかりの小学校から 日本に通う事になったから 余計だろうけど。これだけ並べただけでも(って、私たちが小学校の時も ↑が普通だった)親としては 日本の小学校がいいと思うのは ひいきでもなく当然。最低限の事は (水泳から始まり)学校で習える。韓国にいると 水泳やら美術やらその他いろいろ 習い事に通わないと習得出来ないので 習い事が多い。漢字だってそう。日本の小2の教科書には 漢字が沢山出ている。でも 韓国の国語の教科書には ハングルばかり。漢字といえば 「8級」の漢字のプリントを渡されるだけで 授業で漢字をする事は ほとんど(ないと思う)のに 学校で 漢字テストをする。韓国では 書いて覚えるけど、日本では ゆん姉は 繰り返し読んで覚えた。(宿題で 漢字の書く練習は 毎日出ていたけど。)日本は 勉強以外の事も沢山学べるんだなあ~と実感した。先生も 色々な話を子供たちにしているようで 毎日 ゆん姉から 先生から聞いた話(ニュースの現在過去)を 私も聞いた。前から なんか思ってたんだけど・・・韓国の小学校・・・なんか 間違ってない・・・・?そういえば 日本の小学校 結構 汚かった。子供達が掃除してるからと思うんだけど トイレも 当然 子供たちが掃除しているよう。まさに 自分たちで使った物は 自分たちが掃除する・・って事なんだろうな。私は 去年 週1で 学校の掃除に行ってたんだけど そのせいか?なんと ゆん姉 小2の間で 風邪で学校休んだり 今回の留学で 何日も休んだのに 小2の担任の先生から貰った通知表みたいな紙切れには 欠席0となっていた。これが オンマ会への奉仕なんだろうか?小1の時も 風邪欠席したのに 欠席0になっていたし。ラッキー☆ではあるけど そんな事 していいのだろうか?なんか あんまり日本の事ばかり良く書いて 韓国の事ばかり悪く書いてると みんな 韓国の小学校に不信感抱いてしまうだろうけど のちのち 韓国の小学校のいい所も書きま~す(あるかな?(;^_^A))ちなみに 韓国小学校3年生の授業内は・・・「国語」「算数」「社会」「英語」「美術」「科学」「音楽」「体育」「コンピューター」「道徳」と 一気にメチャ増えた・・・でも なんだか楽しそうに思える 私とゆん姉。そして 月水土曜日が 4時限目まで(12時10分終了)火曜日が 5時限目。木金曜日が 6時限目。という事になった。それはそうとう 韓国って 全校統一した体操服ってないのかな?1・2年生の時は オンマ会の会長が中心になり 文房具店で注文するので オンマ会に参加してないと体操服ない子やら 一人だけど 違う柄だったり。文房具店が同じだと同じ体操服なので クラスは違っても お揃いだったり。韓国って 本当 わっかんないなぁ~私のカルチャーショックも まだまだ続く・・・・
Mar 7, 2007
コメント(12)

この冬 小2のゆん姉は 初めて 日本の小学校に5週間の留学を経験しました♪難しい手続き等はなく 実家の私も通った地元の小学校に連絡してみると、「日本に住所があるなら。」という事で 面会の日を決めて、その当日 校長先生と教頭先生と話をして 5週間の留学が決定。教科書等は 学校から借りて、給食費(24日登校で4775円)のみの支払いだった。2年生は3クラスで そのうちの3組の先生が 韓国語を勉強中という事で ゆん姉を「是非 うちのクラスに。」という事になった。登校初日の月曜日。↑みんなが朝礼中 ゆん姉 ドキドキで教室で待つ。ランドセルはないので リュックで。朝礼後 みんながクラスに戻った所で 3人で教壇の横に立って 先生に紹介された。(えっ?私とてん弟も??? みたいな。)で 私は てん弟連れて 家で ゆん姉が帰ってくるのを待っていたんだけど、心配で ベランダから通学路を見ていた父が ゆん姉が スキップして帰ってくるのを見て ほっと ひと安心。それから 5週間 友達もどんどん出来て、本当 楽しく日本の学校生活を送ったゆん姉。ほぼ毎日 お友達も遊びに来てくれて、お別れパーティまでしてもらった☆日本の子供たち。↓そういえば 学校に通いだして一週間で 月1である参観日にも参加。日本の授業風景↓日本の小学校で 一番いいなあ~と思ったのは 「よく体を動かす事。」韓国の小学校は 休み時間 運動場に出る事は (ゆん姉の所は)禁じられているよう。が、日本の小学校の休み時間の運動場は 子供でいっぱい!なわとび、ドッチボール、鬼ごっこ・・・etc中でも 流行っていたのがなわとびとあやとり。↑この青いベニヤ板で作った台の上でなわとびをするのに 子供たちが並んでた。(失敗すると変わる、という感じで。)運動場のあちこちの隅に置いてあって、どれも 子供たちが並んでいた。中が空洞なので 勢いがついて 高く飛べるみたいで 二重飛びの練習とかにいいよう。ゆん姉も 休み時間になると なわとびをしてたみたい。韓国で暮らしていて いつも思ってるのが「もっと 体 運動させないと。」って思ってる気がするんだけど 日本の小学校に通わせてる間は そんな事 全然 思わなかった。韓国では 9時過ぎても ゆん姉「まだ眠くな~い」とか言ってたけど、日本では 電気消すと 本当 数秒で寝てるし。運動量が 全然違うなあ~と すごく感じた。あと 日本の子供は 思ったより 自由。2年生位だと みんな自転車に乗って お友達のお家に遊び行ったり。ゆん姉も 実家が2丁目だったので 1、2丁目の範囲で お友達のお家に遊びに行かせたり、公園へ行ったりと 日本に来て 一気に行動範囲を広げた感じ。========================================↓ここからは お勉強面。========================================日本での授業の方だけど 随分と国語力がついたように思う。もともと 日本のひらがなは読めたので 日本の本は(低学年用)読めていたし、書く方も ひらがなで手紙や作った話を書いていた。だけど 漢字の場合 韓国の読み書きは 家庭学習として取り入れてるので、それなりに出来るけど 日本の漢字の読み書きは まったく手をつけていなかった。が、一ヶ月を過ぎた頃 ゆん姉が 小2の国語の文4ページの漢字交じりの文を しっかり読んでるのには 子供の適応力に関心。それでも 2年生ともなると かなりの漢字が出るので ゆん姉が 漢字交じりの文をスラスラ読めたのは 毎日宿題で出ていた4ページだけど。その宿題というのが 教科書の4ページの「文」を声を出して 読み、それを 家の人が聞いてチェックするという宿題。↑これは とてもいい宿題だなぁ~と思った。 ==========================================なにはともあれ、楽しく過ごせた5週間。お別れは 泣いて 大変な事になるかなあ?と思っていたけど ゆん姉も 友達になった子供たちも あっさりした物で「ゆん姉ちゃん 忘れないでね~ また 来年戻ってきてね~!」ゆん姉 「わかった~ また来年会おうね~♪」という感じで さすが 子供。今回 うちに遊びに来た半分は 男の子だった。それが 私やゆん姉にも意外で ゆん姉も 「男の子と こんなに仲良くなったの初めて~♪」と とても うれしそうだった。あと ゆん姉が クラスの男の子とあやとりしてるのを見て それも意外だった。小2といえば まだ 男の子も幼いなぁ~ と、なんとなくうれしかった。そういえば☆ちょうど 私の誕生日の日も 大勢の子供が遊びに来ていたんだけど みんなから「ゆん姉ちゃんのお母さん おたんじょう日 おめでとう~」とか「おいしいお菓子とジュースを いつもありがとう」とか「また らい年も ゆん姉ちゃんと 一緒にあそばせてください。」というお手紙を 一人づつ書いてくれた♪最初は 親子でドキドキだったけど 本当 いい体験が出来て良かったぁ~↓こたつを囲む 日本の子供たち♪みんな 本当にありがとうね~♪
Mar 5, 2007
コメント(20)
お久しぶりで~す♪3月1日に 韓国の我が家に戻ってきました=日本の家族とのお別れは 毎度 胸が痛むけれど、やっぱり ワンフロアーの我が家は 楽ちんだわ~さて 日本で2キロも太ってしまって どうしよう・・・(;^_^A(おと年痩せた8キロが ほぼ戻ってしまった・・・はあ~ 私は 太る体質だわ=)今回の日本滞在は 2ヶ月弱と 久しぶりに長い滞在だった。(大体 5週間なんだけど)戻ってきてから 昨日 ひな祭りだったけど、義母宅に居たので 思いっきり韓国食で お雛さんの雰囲気ゼロ!でも 手のひらに乗せれそうな小さいお雛さんセットで 気分だけわ・・さて また一週間が始まる。ゆん姉は 韓国帰国の翌日に 始業式で3年生になりました。てん弟は 水曜日から年長さんです。近所の仲良し親子達も 帰国した次の日には 大勢で遊びに来たし、昨日 義母宅で みんなと一緒に過ごして 夕飯をご馳走になり、すっかり 韓国ライフに戻ってしまうと 父や妹&姪っ子と過ごした日々が嘘のよう。特に 韓国の看板見上げると 「ここは 韓国だぁ~」と しみじみ。お嫁に来た頃は 戻ってくるたび ドーンと落ち込んでたけど 年々 そういう気持ちも薄れてきてるような気がする。楽しかった日本での生活は また 明日から日記にアップしようと思いま~す♪
Mar 4, 2007
コメント(14)
全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()
![]()
![]()