2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全21件 (21件中 1-21件目)
1

ゆん姉 小学校3年生になって 週1回で 英語の授業が始まった。そして 3年生になった子供がいるオンマ達も 新学年になってから しばらくの間 英語の話で 持ちきりだった。そして 近所の仲良しオンマ達の3年生の子供 みんな 英語を習い始めた。韓国では 「英語」は もっとも大切らしい。パパに聞いても 英語が堪能な人は 色々なチャンスを得る事が出来るそう。幼稚園でも 英語の授業をするのは基本で、ゆん姉が通った幼稚園でも 3年間 英語を教えてくれた。(遊んで 学ぶ感じなので 繰り返しやらないと すぐ忘れてしまうのだけど。)私も 決して英語がペラペラでも上手でもないけど 一年 オーストラリアにいたので 初級の英語位なら (発音はおいといて・・)子供に教えてあげられる。3年生になるまでした事といったら 英語のテープを流したり 車の中や 食事の時間に 簡単な英語のフレーズや単語を繰り返したりしてた程度。そして 3年生になってから 少し体制整えようという事で 教材を元にして 週2で 一回30分程度 ゆん姉と英語の勉強をする事にした。その教材に使ってるのが これ↓「LET’S GO!」この薄い教材とテープで 2万ウォン弱と ちょっと高いのは 高いんだけど、とても やりやすい。更に 5時から始まる 『EBS+2小学』の金曜日の英語。これが おもしろくて ゆん姉 意味も分からないのに かなり楽しみにしていた。残念ながら 先週の金曜日で お話が終わってしまったんだけど、主人公のアメリカ人の男の子が アメリカに帰ってしまい お友達とお別れのシーンで 大泣きしたゆん姉。↑ちょっと びっくりな私=そのテレビは 義姉が薦めてくれたので その話をすると 義姉ところの小3の息子も 涙したらしい(;^_^Aこの『EBS+2小学』は 平日5時から 小学3年生の 国語 算数 科学 社会 英語を 一日一教科30分 放送している。ゆん姉は 塾に通っていないので このテレビを見ると いい予習復習になると 義姉が すすめてくれた。英語 科学以外は ゆん姉 あまり面白くないようだけど。ゆん姉は 英語に興味があって とても面白いよう。そして てん弟も 幼稚園で 今 英語を習っている。去年の幼稚園の参観日が 英語の授業だったんだけど、授業といっても 遊んで学ぶという感じで とても 楽しいもので 先生も さすが 教え方が上手☆てん弟も 英語の授業は とても楽しいよう。そして 私が 時々 ゆん姉に 復習がてら 英語で質問したりする。「How's the wether today?」ゆん「う~ん 何だったけ???ちょっと 待って・・・・」とか言ってると 隣から てん弟が「Sunny!!」とか パッと 答えたりするから ゆん姉とビックリ=うちのパパの夢が いつか 二人が会ったオーストラリアに 「家族留学」する事。今の会社を辞める時 日本に行く前に かならず実現したいそう。日本にいけるかどうかも分からないのに そんな 夢は実現するのかな??? とも思うけどでも いつか そんな日が来たらいいのになあ~そして 私がオーストラリアにいた時 たしかに そういう家族がいた!20代前半だった私が 友達だと思って喋っていた ちょっと 年上のお姉さんが 実は お母さんだったのに かなり驚いたのを覚えてる。しかも その人の子供二人 私が通ってた英語学校の小等科に姉妹で通ってる・・・と。勇気を出せば この夢 いつか 叶うかなあ~
Apr 30, 2007
コメント(16)

パパの一泊研修で 金曜日の夜は ママ・子供の3人で過ごす事に。なので 近所のオンマ親子と遊びに行く予定だったが 予定が合わなくなり 3人で過ごす事に・・・(京畿道の皆さん= ただいま ファジョンのオーリムヌリで「小麦粉遊び」のイベントしてますよ~)正直 パパいないと・・・楽=まず 夕飯 全然作る気なくて 子供たちで・・子供料理 作品1 『ケチャップライス』兄弟だと 私もー僕もーと 喧嘩になるので てん弟は 卵割ってまぜて、あとは キューリ切ってる間に、ゆん姉が ケチャップライス。おいしかったさ~でも あと片づけが・・・(;^_^Aそして いつもは 10時にはベットで 本読んだり さっさっと寝てしまう私だけど 子供達が 9時半にベットにいった後 なんか すごく一人身気分♪お風呂12時過ぎに入って 1時に寝たのなんか 本当久しぶり=これが なんか 一人身気分☆そして 朝 また 子供たちが朝ごはん子供料理 作品2 『サンドイッチ@ヨーグルト』てん弟には キューイ切って ヨーグルトをかけて貰う間に、ゆん姉が サンドイッチの具を。おじいちゃんが サンドイッチの隠し味に 「ハチミツ」を入れると ハチミツ入りの卵。ほんのり甘くて おいしかったぁ~今は まだ 全部はまかせれないけど、いつか 朝食全部用意してくれて あと片付けなんかしてくれる日がくると 嬉しいなあ~そして 3人で 近所の散歩にでも・・・と 思ってたら ゆん姉 友達のお誕生日会のお誘いで 友達と お誕生日会へ行ってしまった。そして てん弟も キックボード持って 外に出て行った。最近 とっても暖かく 春らしい毎日。外では 子供たちのにぎやかな声が聞こえてくるので、ゆん姉もてん弟も 外で よく遊んでる。小学校3年生のゆん姉の友達も 外に出て 遊んでるので 「まだ 今年も同じ年の子達が 外で元気に遊んでるなあ~」 と、ほっ・・そして 私はというと てん弟と義姉とこの男兄弟二人の プラモデルを3つ完成させた=みんなバラバラの土曜日だったけど こういう土曜日も たまにはいいもんだぁ~☆
Apr 28, 2007
コメント(11)

昨日 久しぶりに 友達Sさんと会って、ブックオフで 子供たちに本買って、お昼は おいしい洋食ランチを食べてきた。Sさんとは 結構長いお付き合い。Sさんのお嬢ちゃんは ソウルのインターナショナルの幼稚園に通っているんだけど、私のまわりには そういう環境のお嬢ちゃんはいないので Sさんの娘さんの話には 興味深々の私。も~う 話が弾んで 弾んで Sさんは 娘さんの幼稚園のバスのお迎えに間に合わず お友達に電話。私も 帰りに 買いたい本があって教保文庫へより てん弟のバスのお迎え 5分 間に合わず てん弟 外で遊んで 私を待っていた。時間ギリギリでも 教保文庫へ寄って どーしても買いたかった本がこれ↓ 『雅姫のリバティノート』日本では 3月に発売されているんだけど、韓国は 今 やっと出た♪(o^-^o)♪ そして 昨日 ブックオフで買った児童書。右の「ももいろきりん」は 児童書では 有名な本で 一度読んで見たかったので 7000ウォンと 古本にしては高かったけど購入。左の「ランドセルは魔女」は 面白そうだし 2000ウォンと安いので購入。また 今度 内容 アップします~そして 前回 ブックオフで買った 「こわっぱの神様」 佐々木たづ 作 / 伊勢英子 絵 1980年・初出版 ↑これは ゆん姉もてん弟も かなりおもしろい!と 絶賛= 私も同感☆山に住む心優しい男の子は 動物や鳥・木々にまで慕われ みなが「こわっぱのかみさま」と呼んでいる。あばれん坊のかみなりをあみで捕まえたり、人間の村に現れて みすぼらしいおん鳥を一夜で 立派なおん鳥に変身させて 村のみんなを驚かせたりする「こわっぱのかみさま」そんな 強くて優しい冒険好きな「こわっぱのかみさま」がまきおこす 人間と動物たちと楽しいファンタジー。小学校3~4年生向きの創作童話。読み手は「私」。小3ゆん姉も 年長さんのてん弟でも 十分に楽しめる内容。子供たち どんどん お話に引き込まれていく様子。話の内容もだけど 伊勢英子さんの「絵」も すばらしい=小学生向けの本ばかりなので 最後に一冊 幼児用の絵本を一冊。「くれよんのくろくん」 なかや みわ 絵・文 2001年・初出版新品のままは もう飽きた= と、クレヨンの箱から飛び出したクレヨン達。白い画用紙に 次々と絵を描いていきます。でも 黒くんだけは みんながせっかく描いたきれいな絵を黒くされたくない= と、仲間にいれてもらえません。しかし そのうちにクレヨン達が それぞれ 喧嘩を始めます。そこで シャープペンシル君が 現れて 黒くんと二人が ある事をはじめます・・・そして 最後は 黒くんも仲間に入れてもらい みんな 仲良しになりました♪とっても有名な絵本で お家にある♪というお宅も多いのでは。年齢的には 3~4歳子向けの絵本。ですが 6歳のてん弟 まだまだお気に入り。ゆん姉が幼稚園の時 初めて 「買って♪」といった絵本。日本でも韓国でも 図書館に並んでるので 古本で見つけるまで買わなかったのだけど いつまでたっても 古本屋に出てこないので 韓国で新品を購入。この本の作者「なかや みわ」さんの本は このクレヨンのくろくんシリーズ以外に 「そらまめくん」シリーズも 日本・韓国で 大人気♪色鮮やかで お友達をテーマにした感じの かわいらしい絵本です。
Apr 27, 2007
コメント(8)

水曜日 てん弟くん 待ちに待った『春の遠足』幼稚園からは マイ幼稚園バスで あちこち遊びに行くのだけれど、『春と秋の遠足』は ちょっと違って ママ手作りのお弁当持参。↑ワンパターン・ママお弁当。普段のミニ遠足は 空お弁当持参なので お弁当覗き込んで 朝から とっても喜んでたてん弟が 可愛かった☆あと おやつは ゴミが出ないように 袋から出して タッパーで持っていくきまり↓遠足の前日 お店でお菓子を 一つ選ぶのが 何より楽しみなてん君。「かりんとう」とか選んでて 好み 結構しぶゥ~遠足の場所は 「イジンカク」そこには 小さい遊園地もあるんだけど そこの遊園地で 二つほど乗り物に乗ったらしい。そして 先生達も 先生達だけで 「バイキング」に乗ったらしく、園長先生は とっても 嬉しそうに バンザイしてたらしい(;^_^Aこの園長先生 子供の教育に関して とても勉強熱心で、この先生の教育方針 かなり満足してるんだけど ↑こういう辺りは やっぱり 韓国人だ・・・でも 先生達が 楽しく乗り物に乗って それを見てる子供たち。まあ 韓国では ありで、いいのかも。てん弟 きっと その先生の楽しそうな顔 ずっと 覚えてる・・・かな?(;^_^Aここで 遠足の話は終わり 簡単韓国料理 『スジェビ』Cオンマが 作ってるのを 横で見てて 簡単なので 家で作ってみたら・・・本当 簡単で材料費もかからず おいしい~☆材料 ホバクオイ・ジャガイモ・にんじん・たまねぎ・ねぎ (あれば あさり)=作り方=● 小麦粉にお水と少しの塩を加えて 生地を作っておく。みみたぶ程度の柔らかさ。● 大めのこんぶと煮干で しっかりだしをとる。● 上の材料を薄く切って ↑に入れる。● 野菜に火が通ったら 練った小麦粉をちぎって 薄く延ばして ↑にどんどん 入れていく。● 味付けは クッカンジャンとお塩。隠し味に 「タシダ」を入れてもよし。日本人の人の場合 「ホバクオイ」は ないので 別に入れなくてもいい。「クックカンジャン」は 韓国の汁もの作る時に使う醤油なんだけど 薄口醤油で 代用できるかな。「タシダ」は 日本の「ほんだし」のような物なんだけど 入れなくても 全然いい。その代わり こんぶと煮干で しっかり味を取る OR あさりを入れる。本当 冷蔵庫の中にあるもので 簡単に作れるので 何もない時は もってこ~い☆最後に 『子供のおやつ』これも 市販の物ばかりだけど 子供たち とっても喜びます♪チョコアイスの上に オリオのクッキーと イチゴと コンフレークをのせるだけ。ゆん姉 昨日で 「中間評価」のテスト 終わりました=遊びに来てくれたゆん姉の友達も すご~く喜んでた=みんな 試験が終わって ほっとしてる感じ。近所のオンマ達もみんな言ってたけど 親も ほっ・・としたわ=
Apr 26, 2007
コメント(12)

昨日 近所の仲良しオンマ4人と私で ランチへ行ってきた♪本当 関心するのは オンマ達って 本当 おいしいお店知ってる=昨日言ってきた所は 「ポリパップ(=麦ごはん)」のビビンパップのお店。車で行ったのだけど こんな場所にお店作って 人来るの? という場所だけど お昼は 超満員=そして 外に広がる「梨の木畑」食事の画像は みんな 混ぜるの早いから あっ=という間に 写真どころでなくなったので おとなしく ポリパップ頂いた☆ おいしーその後は セー○ゾーンへ買い物。そして 行きも帰り 誰かの家で座り込んで お喋り。日本人のママさん達の中には こういう付き合いを好まない人も多く 「私は 絶対 無理=」という人もいるんだけど・・・3年前までは まさに 私がそうだった。ゆん姉の小学校入学を機に始まった 韓国オンマ達との付き合い。最初の頃は 話も イマイチ分からないし その空間に違和感感じるし 「来週の○曜日 ○○へ行こう~」 と 誘われても その日が近づくと 気が重い位だった(;^_^Aガンガン来られるのも ガンガン誘われるのも 慣れるまでは ため息もんだった。が Cオンマに メチャ鍛えられたおかげで 今では すっかり 普通の事に。さらに 鍛えられたのは 私だけではなく Yオンマも。昨日 ご飯食べに行ったMオンマとPオンマは ちょっと Cオンマに引き気味。引いてるの見てたら分かるんだけど(;^_^A 私とYオンマは もう Cオンマのペース分かってるので これが当たり前みたいな。Mオンマなんか 途中退散(;^_^Aその身勝手さも さすが韓国オンマ。もちろん そんな事気にする人は 誰もいないんだけど・・思えば 韓国語の為に始めたこのお付き合い。おかげで 本当 随分と韓国語上達した。ゆん姉が小学校入学した時点で 在韓歴5年。3年間下手な英語で会話、学校にも通ってない、パパの帰りは遅い、韓国人との付き合いは なく・・・という感じの5年だっただけに。韓国オンマとの付き合いには やっぱり 言葉の壁なくしては 付き合えないわ。おかげで 随分 生活しやすくなったし。でも 8年いても 日常生活には困らないにしても まだまだだなあ~と 思う日々。いつか 韓国人なみに 韓国語をあやつれる日は来るのだろうか???
Apr 25, 2007
コメント(5)
今週の水曜日 小学校3年生のゆん姉には 『中間テスト』がある。算数・国語・理科・社会の4教科。こういった4教科をする塾に通ってないので、勉強を見るのは 私とパパ。パパが 去年から7時半頃には帰宅するようになり ゆん姉の勉強を見てくれるので かなり助かる。もう 読み書きも ゆん姉の韓国語は 私よりレベルが上。てん弟の幼稚園の連絡帳に何か書きたい時とか ゆん姉に聞いたりしてる私(;^_^Aでも 私も ゆん姉がどういう間違いするのか 弱点か?という点を 知っておく為にも やっぱり 辞書片手に 国語なんて ゆん姉の国語のワークブックの 本文読んで 問題読んでしてると すぐ時間が経つ。すぐ グッタリ・・・この冬の日本の小学校に通ってた時は 本当 勉強見るの楽だったのになあ・・・この中間テストだけど 3月に新学期が始まって もう二回目。一回目は 2年生の時の総合テストみたいな感じがあった。このテストのゆん姉の点数 算数は ひどかった。小学校2年生まで 思ってた以上にいい点数とってくるので 安心してただけに パパ 大ショック。裏表のテストで 裏は 時間切れで まったくしてなかった。私も 最初 見た時は かなり衝撃だったんだけど、よく見てみると どうやら最初の二問に引っかかったよう。その2問以外は やった所は ほぼ合ってたし、裏面も 家でやらしてたら 大体出来てた。最初の2問が簡単なのに なんで? という疑問も残ったけど。それをパパに説明して パパを落ち着かせ(;^_^A 終わったテストは もう仕方がないから 小学校3年生にあがったから これから もうちょっと 勉強 頑張ろう= という事になった。で ゆん姉に 周りの子供たちの話を聞いてみると 去年の二年生までとは ちょっと 様子も違うよう。1・2年生は みんなの平均点が高くて どの子も勉強が出来るという感じだったけど 3年生になると ぐっ と 学力に差が出てきた感じ。ゆん姉が悪かった算数のテストは 点数が 悪すぎて点数 書いてなかった。そういう子が 何人かいたよう。さらに 全部 テストを終わってない子も多かったようだけど 先生に 全部出来てなくても 集めるように言われて 提出したとの事。去年までは こういう話を聞かなかったので やっぱり 段々 難しくなってきたのかな。でも 出来る子は 出来るようで 高得点の子もいたそう。近所のオンマ達の話からも やっぱり そのテストで驚いたオンマは 多かったみたい。それまでは 韓国オンマ達 90点でも 「なんで100点じゃないの!?」という感じだっただけに。そして ゆん姉の国語だけど これは 最近まで もう ゆん姉に まかせっきりで ほぼ手をつけてなかった。もう 本を読む習慣をつけてあげようと思ってた位で。国語は 小3になっても まあ出来てたけど ちょっと 国語のワークブックを買ってきて ゆん姉に渡してみた。本人 おもしろい様で 結構 自ら取り組んで やるんだけど 結構 間違いが多くて ゆん姉の弱点発見。本は 小さい頃から 沢山読んでるけど 私が 読むのは 日本語の本ばかり。韓国語の絵本も パパに 積極的に読んでほしいとお願いしてたけど 去年まで 帰りの遅かったパパは 読んだり 読まなかったり。普通の子が知ってるような単語を ゆん姉が知らなかったりする事があるよう。国語の問題集でも ひとつの単語に引っかかる事があるよう。その単語を説明すると 問題解けるのに もったいない・・・と パパと ゆん姉の国語見てくれたYオンマにも言われた。Yオンマに 「もっと 色々な韓国語の本を読んであげたらいい。」と アドバイスされたけど こればっかりは 本当 無理。てん弟レベルの絵本でさえ 私が 読むと てん弟 聞いてるけど 途中で寝てたりしてたし・・・あと 日本の絵本だと 気に入った本を 繰り返し 繰り返し 読んで= と、持ってくるけど 韓国語の絵本って 一度 読んだら 私の所には持ってこない・・・さて 一体 いつまで ゆん姉の勉強見てあげれるかなあ。今の状態でも 結構 きついのに・・さて ゆん姉の中間テスト いかに・・・・
Apr 23, 2007
コメント(14)

土曜日の午前。普段はお休みのパパ 用事があり 会社へ。それについて行ったてん弟。羨ましがるゆん姉は 学校へ。私は 普段 土曜日見れないNHKワールドのテレビを見てた。土曜日の番組が 一番おもしろいんだなあ~そして お昼には みんな戻ってきて お昼を食べて 家族農場へ。二週間ぶり。そして 家族農場には なんと♪♪♪やったぁ~♪ 芽が出てるぅ~♪みんな 大喜び=多分 これは ひまわり♪あちこち 植えた種の芽が出てたけど すでに 何を植えたか忘れている(;^_^Aそして みんな それぞれ 遊んでる=今回は 義父母 誘わなかったんだけど 連れて来てあげれば 良かった=この『家族農場』を作ってる場所は 通行証がないと入れないゾーン。軍隊の人達に 身分証明書を預けて通るんだけど 私は 外国人登録証を預ける。が 昨日は なんだか 私の外国人登録証を持って なんか 話込んでる。パパがイライラして 話にいくと、なんでも 北朝鮮の方で 日本人が何かしたらしい。で 上の方から 日本人チェックを命じられてるとの事。で 結局 通れたんだけど その日本人 何したんだろう~???その話 本当か???この家族農場のある場所なんだけど 今 開発がどんどん進んで そのうち大きな新都市になるだろうといわれている『パジュ』付近にある。パジュと言えば 「ヨンオマウル(=英語村)」や「ヘイリマウル(=ヘイリ村)」がある。どちらも 何度か行った事があるんだけど 今回は ヘイリマウル内にある 『トンファ ナラ(=童話の国)』へ行ってきた。前 来た時は 一階でイベントをしていて すっごく=面白かったけど 今回は もう終わったあとだった。が 二階には かなりレベルの高い絵本や児童書が 並んでいる。もちろん全部 韓国語版ばかりだけど 韓国の絵本・外国の絵本が 色々ある。教保文庫でも 見かけない絵本も多々。絵だけで ひきつけられるような絵本も多いので 時間を忘れるというのは こういう事。そして この絵本も見つけた=「桃太郎」桃太郎といえば 日本を代表する「昔話」であるけれど 韓国語版が出てるのは 初めて見た。それが すごく意外。桃太郎のお話の中には かならず「日本一」と書いた旗が出てくるので 韓国で 「桃太郎」を目にする事はないかなあ~ と 勝手に思っていたので驚いた。日本には 韓国の昔話や絵本が 沢山出ているけれど、韓国で 日本の童話を見たのは 初めて。「ぐりぐら」「11ぴきのねこ」「くれよんのくんちゃん」「14ひきのねずみ」などの シリーズものは 韓国でも人気があって 本屋でも図書館でも よく見かけるんだけど。あっ でも 一度 日本の昔話の絵本 韓国語版を見た事がある。義姉の家にあった 世界の童話シリーズの「日本」の一冊。中を見たら 今まで 見たことも聞いた事もない話で 絵は 明らかに日本人の書いた絵ではなく 外人がイメージで書いた日本という感じ。日本= 畳、着物は 定番なんだけど、昔話の 貧乏な家の床が 畳にいろり、そして キチンとした着物を着ていた。義姉に ゆん姉に買うように薦められたけど その一冊見て やめた。日本には いい昔話や童話が沢山あるので 是非 韓国の子供にも見てほしいもんだ。
Apr 22, 2007
コメント(2)
昨日 年長さんであるてん弟の『個人面談』の日だった。幼稚園に通いはじめて3年。ほぼ3年 同じことを言われてる。いい面は 「ノム チャッカニ(=とても おりこうさん)」「自分のやるべき事をキチンとする。」「先生の話をよく聞く。」そして 先生の気になる点は ちょっと注意すると ポロンと涙を流したり、「マウミ ノム ヤッケ。(=心が弱い)」らしい。先生いわく 韓国の男の子は 元気いっぱいで 行動的そして 攻撃的らしいが てん弟は やり返したり 叩いたりしないので その中にいるのを見ると とても かわいそうになるらしい。この点は 3年間 先生が変わっても 言われ続けてる。が 私は あんまり気にしてなくて 「揉まれて 強くなれば。」と思ってる。でも 小学校で それが通用するのか? そこは ちょっと やっぱり心配かなあ~でも まあ 5歳から 一人 外に出て遊ぶようになり 毎日 てん弟の泣き叫ぶ声が聞こえてた。窓から 顔出したら ヒョン(=お兄ちゃん)が叩いたとか 走ってこけて 鼻血ブーで 顔面 鼻血だらけ という感じだった。が 最近 泣いて帰ってくる日は ほとんどないし 相変わらず ひざは 擦り傷だらけだけど 随分 こけなくなった気もする。さらに 先生が 気になってるひとつが 「てん弟の一人で遊ぶ時間。」らしい。幼稚園時間の半分は 友達と遊んではいるけど、ふっ と見ると 一人で 本を読んだり、パズルしたり、おもちゃで 遊んでるらしい。だから 先生は 「みんなと遊ぶように」と 促すらしい。でも 時々 「遊びたくない。これして 遊びたい。」と 涙ポロンとする時も。この一人遊びだけど てん弟は 何かに満足すると 「一人遊び」がしたくなるよう。だから 友達と遊んで満足して 一人遊びしたくなるようだから それでいいと思うんだけど 先生にすると 一人で遊んでるのは可哀想に思うのかな?先生の目には てん弟は 男の子の元気さが ちょっと足りない、と 思ってる感じ。 私にとっては やっぱりてん弟は男の子なんだ・・・と 日々感じて 友達なんか連れてくると 耳ふさぎたくなる位 うるさいん・・・去年までは 時々 幼稚園行きたくない・・・と、言ってたてん弟が 今年に入ってから まったく それがなくなった。毎日幼稚園に行くのが とても楽しいよう。なんの心境の変化か わからないけど 良かった(o^-^o)♪週3日の「ミースル(=美術教室)」も てん弟が やりたい!と始めたわけでなくて 「う~ん ママが やってみぃ って言うなら やってもいいけどぉぉ・・・」なんて 言って始めた。やって 嫌なら 1ヶ月してやめていいわ、と思ってたら これが かなりおもしろいよう。よく絵も書くようになり それを 私とパパが 大げさに褒めてたら 毎晩 何枚も何枚も 絵のプレゼント攻撃(;^_^Aこういう単純な所が愛くて パパと大げさに褒めて てん弟が寝た後私 「今日のてん弟 おもしろくなかった 笑=」とか 自信がついていくてん弟の話などして 笑ってる。そして ゆん姉。てん弟の絵を見るゆん姉は 「そう?」と 言わんばかりに ジェラシー感じて 同じような絵を わざとらしく隣でかいてたりすると てん弟が じぃー と 覗いて いちゃもんつけたり。子供って 本当 単純で 素直で 可愛い=そんなてん弟くん 将来は 「画家」になりたいらしい。てん弟の (やっと)まともな夢だわ=(ちょっと前までの てん弟の夢は「大きくなったら 赤ちゃんになりたい。」だった(;^_^A))
Apr 21, 2007
コメント(8)
小3ゆん姉 昨日は 春の遠足で キャンプ場へ☆どじょうを捕まえたり、お昼は バーベキューしたり かなり楽しかったよう=私は お弁当なくて、楽だった~(o^-^o)そんなゆん姉 今 恋してる♪って ゆん姉は ちょっとおませな 恋多き女なんだけど、今回は ちょっと違うよう・・・ちょっと前まで 朝によく 「しっかり顔洗って 忘れずにクリームぬりなさい=」なんて言ってた。そして 顔洗ってないのに気づいて かばん持って出かけたゆん姉を 窓から 「顔洗わずに 学校へ行くなんて 何事!もどってきなー」という事もあった。そんなゆん姉ちゃん 最近は 小さなミニブックを片手に 洗面所で 長々とお肌のお手入れ。そのミニブックには 洗顔の仕方が書いてあった・・・(;^_^Aそんなある日 ぷりぷり怒りながら帰宅ゆん 「も~う M子ったら チャックン(=隣の席の子)に 明日 ラブレター 渡すって 言うのよ!」と、かなり ゆん姉 ご立腹の様子。ゆん 「チャックンの為に 毎日 顔をきれいに洗ってるのに!」私 「なんで? M子が 誰を好きでも 自由じゃない。」ゆん 「だって ゆん姉 チャックンのことが 大好きなのに・・・あ~ん ママ どうしよ~う!」どうやら 怒るとメチャ怖いM子と 自分の隣の席のチャックンとの 恋のかけ渡しを頼まれたよう。ゆん 「ママ ゆんも 手紙書くわ= 」私 「どうでもいいけど やる事やって 書きなー。 やる事 やってからー」って言ってるのに 必死にラブレター用の手紙探してるし 人の話 聞かんかーい!更に ゆん姉 パパにも 相談。ゆん 「手紙書くんだけど ちょっと 恥ずかしいなあ・・・だから 名前は 書かないの。」パパ 「手紙を書いたりしたら 字を見て すぐゆん姉だ、って バレるよ。」ゆん 「えっ!? じゃあ どうしたらいいの!?」パパ 「パソコンで書いたらバレない。 ゆんが書いた手紙を (うちにはコピー機がないので)会社でコピーしてあげる。」ゆん 「うわ~あ パパ ありがとう~♪」なんちゅーう親子の会話・・・と 横目で見ていた私。そして 寝る前に パパが パソコン前に ニタニタ笑ってるので覗き込んだらゆん姉 一行づつラインの色まで作って「チャックンへアンニョン♪私は ○○○。(←名前は隠して○○○と書いてある。)誰だか わかる?ちょっと ヒントあげようか。○×△小学校に通ってる 小3よ。私 あなたの事が すきなの。ちかくで いつも見てるわ。じゃあ アンニョン♪」という内容だった。パパ 「このラインの色は コピー出来ないんだけどなあ~」ゆん姉が とりもったM子も 名前は 書かなかったらしいけど、すぐに それは M子からの手紙だという事が みんなにバレたらしい。そして ゆん姉は パパの言う通りにしたけど 本当にバレないのか・・・?ゆん姉が チャックンの事が好きなのが 怖いM子にバレると 大変!・・・と 言ってたゆん姉だけど どうなるやら・・・私 「好きになるのは自由だから 堂々と M子に 私も好きになった= って 最初に言ってた方が あとあと ややこしくならなくていいと思うけど。」というのが 私のゆん姉へのアドバイス子供の頃 少女漫画で こういう事でもめた内容を 何百冊と読んで 母の ゆん姉へのアドバイス・・・ゆん姉 ファイティング~追加 面白話・・・昨日の遠足に 棒付きキャンディーを持っていったゆん姉。帰りのバスで 仲良しのR子と食べようと 2本 持って行ってた。R子にあげたのを 恋のライバルM子が見ていて 「私も 一本ちょうだい!」と言われたけど 「2本しかないからだめ~」と 断って、その後 帰りのバスの中 眠くて眠ってしまったよう・・・で 目を覚ますと M子に 残りの一本食べられてたらしい・・・・(;^_^Aゆん 「・・・もしかして あんた食べた?」M子 「ごめんね~♪」と M子 可愛く謝ったらしいけど ゆん姉いわく 怖いから きつく怒れなかったそう。ゆん姉 そんなM子と 3年連続同じクラス (;^_^A小学校時代 こういう事態は 不幸の何ものでもなかった・・・(;^_^A
Apr 20, 2007
コメント(14)
今日 楽天仲間の ちぃママこと chicheさんに 初めて会った♪小さい子いてもパワフルな毎日で 楽しそうな家庭だなあ~と 日記がおもしい=そのちぃママが ソウルに遊びに来るので 是非会いましょう~♪と誘ってくれて ちぃママの これまた大阪出身のCさん親子連れて 遊びに来てくれた=やっぱり 大阪の人 おもしろいわあ~そして ちぃママの実物の印象は 童顔で可愛い♪ちぃママ 韓国へ来て 随分太ったらしいけど あの顔で痩せたら(おっと 失礼・・(;^_^A)) かなり可愛いはず=頑張って お互い 痩せようねー(o^-^o)♪そうだ なんと☆私と同じ年だったんだけど、それを聞いても なんだか 同じ年には思えなかった。まだまだ ヤングな感じだった=ちぃママとこのお子チャマが 小さいからかな・・・えっ ちがう・・・?(;^_^A二人とも 今日 初めて会った感じが まったくしなかった。ちぃママの実家は、大阪の鶴橋の方で 知ってる人は知っている 有名な焼肉屋さんの娘さん。この冬の 日本滞在中にも ちぃママのお母さんが「うちのまかない料理」で テレビ出てるのを発見!会った事はないんだけど ちぃママにそっくり☆だったので すぐ分かったわ。そして ちぃママの日記見てる人なら知っているご主人の『よんしゃま』。お子ちゃまよりも ちぃママが大好きらしい♪ ↑実は うちのパパも そう言ってて、なんか パパと 感じが似てるなぁ~ と 前から思ってた。そして よんしゃまと NAMIMIさんの旦那さんが ちょっと 雰囲気似てる。(二人の旦那さんは 画像でしか見た事ないんだけど・・)そのよんしゃま ちぃママが心配なのか 恋しいのか 会ってる数時間の間に なんと=3回も電話してきていた=まさに ちぃママ よんしゃまの「恋女房」・・・・・ちょっと くさい・・?(;^_^Aそして Cさん親子=ママは かなりスリムで 太る為に漢方薬を飲んでるんだけど、2歳半のC子ちゃんは ふっくらしてる上に 服いっぱい着てたので ツン! と、つつくと コロンと転げてしまいそうな感じだった。本当に コロンと転んだけど 転んだまま動かず 泣かず(;^_^Aタイツ 穴あいちゃってたよ・・・(;^_^Aそして てん弟が帰ってくるまでは C子ワールドで 一人で 本当によく遊んでた= (o^-^o)♪てん弟が 帰ってくると 二人 楽しそうに仲良く遊んでた♪駅まで見送った時 てん弟が 走り回って C子ちゃんが 必死に息切らしながら 後を追って 鬼ごっこ(?)してるけど 3歳も年の差あるので 私が 「てん弟くん C子ちゃん 追いかけるの 大変だから もう少し ゆっくり走ってあげな~」と声かけると Cママさんは「あっ いい いい。もっと C子 走らせて~」って Cママ かなり面白かったわぁ~ 笑ちぃママもCママもだけど 大阪の私の友達と タイプが なんか似てる=ほんま 今日は メチャ おもろかったわ☆PS そうそう そういえば またまた 「豆乳さんに似てる。」と 言われた。 前も よんふぁさんにそう言われたんだけど 今日も 急に Cママに言われて 驚い た。 私をトロピカル風にしたのが 「豆乳さん」らしい。 でも 顔は 似てないらしい。 そして やっぱり 豆乳さんは 有名人だ= 私の知り合い 半分以上は 豆乳さんを知っている。
Apr 19, 2007
コメント(4)
今日の日記は 昨日につづいてる内容・・・昨日 義母から メチャくら~い 落ち込んだ声で 電話が入った。木曜日 義妹の引越しのお昼を 私が用意します☆ と 誘っておいたんだけど その事について。姑 「おぅ ここあ? 明日のお昼ご飯 準備するな。しなくていいから。私も 引越しの手伝い 行きたくないから 行かないし・・・」と 義母が 言うではない・・・な・・何があったんだ!?「お義母さん 何かあったんですか?なんで そんな 元気ないんですか?風邪ですか?」って 本気で心配=「アニャ(=いや) 何にもない 何にもないさぁ・・・・」 と、つぶやく。普段 義母の話を日記に書くと ついつい愚痴になってしまうけど、実は 私と義母 結構 仲が良い。(私が ちょっと 性格上 裏表があるだけであって・・・(;^_^A)それに 母親がいないので 義母を 実母とは思えないけど 母親のように接してくれる義母は 唯一の母親的存在。(おかずとか よくくれるし・・・)その元気ないまま 電話切ったので すごーく 気になって パパに電話した。パパが 義母と連絡とって 折り返し電話をくれたんだけど・・パパ 「全然 普通だったよ。義妹 引越し何回もしてるので(そう 2年で3回目)もう 手伝いに行かなくていいだろう。って それだけ。」パパには 普通に元気で いつも通りだったらしい。こういう事 よくあるんだけど・・・も~ぅ (また)びっくりさせられた=案外 嫁の方が わが子より 感情出しやすいのか・・・?もしかして わが子より 私の方に 気を許してる・・?いや そんな事 ないか・・・それはそうと 5月の親族旅行の話合いを 昨日 パパが 義姉としたらしい。パパが 「義妹の所の出せるお金20万ウォンって 自分達の旅費も出てない。」と 言ったらしい。それって 私が パパに吹き込んだ言葉・・・(;^_^A 軽く罪悪感・・・義姉も 本当は そう思っているようだけど でも 義妹が そう言うのだから 仕方がないと理解しているよう。(さすが 義姉)そして 義姉が 言ったそう。「あの二人は(義妹夫婦)何してあげても 感謝しないタイプ。」と言ったらしい。うんうん 同感。義姉 二人の結婚式に 義父母にはお金がないと 二人のためにいくらお金を出した事か。でも まったく そうでもない。義妹との関係 義妹に赤ちゃんが生まれて 少し変わった。赤ちゃんの面倒 私も結構見たし、嫁という同じ立場になったからかなあ。前は 私と義妹の関係は かな~り 冷ややかなもん。私と同じ年なんだけど まったく 会話がない。話す話がない・・・ぜんぜん義妹は 無理して話すタイプでもない。私も 義妹は そういうタイプと思って、二人でいても ひたすら無言。でも もうそれに慣れて 義母の家で留守番して 一緒に2時間いて 会話なくても 平気。さらに うちから歩いて5分位の距離なのに 家が大体どこにあるか知ってるけど 行った事ない。偶然 市場の近くで会ったの一回きり(;^_^Aでも 私と義妹のそんなクールな関係が 楽なので お互い放置。でも 義妹に子供が生まれてから ちょっと 義妹の態度が変わった。普通になった。もしかして 前 私の事 嫌ってた??? と、今になって思うくらい 普通になった。それでも まだまだ クールな関係は続いてるけど。きっと 気が合わないのかも。でも 嫌いでないので 義妹も 私を嫌ってる感じは (今は)しないんだけど。前置きは長くなったけど 明日のお昼ご飯の用意がなくなったのは 多分 それ。義姉 「ここあが お昼用意したって あの二人 遠慮も感謝もないねんから ここあが お昼準備したりする必要ない。」らしい。別に お昼 一人で食べてるし、簡単なものしか作らないので いいねんけど まあ そこまで言うなら いいかぁ=おかげで 明日は フリーになり 会いたい人に会える事になった。さて それは 誰だか 次の日記のお楽しみ~
Apr 18, 2007
コメント(8)
週末 家族4人で 一泊旅行を楽しんで来たばかりですが、来月にも 一泊旅行の予定があります。義父の70歳の『古稀』のお祝いに 親族旅行へ行こう☆と。義父母、我が家、義姉家族、義妹家族と 4世帯旅行。片道2時間半ほどで行ける海への 一泊旅行。私も 「やった~ (また)旅行♪」 と、半分 奉仕旅行ではあるが、単純に楽しみにしていました・・・・が・・・・またまた 問題 いろいろ 勃発=そして 私とパパの意見も 大きく違う。まず 車。私は 3台で行くのかと思ってたんだけど、パパは うちと義姉ところの2台でと。これは 義姉も 同意見。一台分のガソリン代が 浮くのが理由。が ガソリン代が浮くのは 義妹夫婦やん・・旅費は パパ 義姉 義妹の子供達が 食事・ホテル代を 3家族で割るのだけど この割り方も なんなんだ・・・?義妹の家庭が 共働きで 生活 ちょっと苦しいので そこは 少し大目に見てあげて、パパの考えでは 「4・4・2」位の割合で 出したらと思っていたらしい。私も ↑なら うんまあ納得。そして 義姉の 今回の 大人8人子供5人の旅行の予算は 「200万ウォン(=25万円位)」↑ガソリン代は 各自。そして 義妹夫婦が 出せるお金は 「20万ウォン(=25000円)」らしい・・・となると 義姉とうちの負担は 各一家 90万ウォン(=11万円ちょい位)・・・って ねーねー 週末 うちらが行った一泊旅行で ガソリン代全部入れて30万ウォン(=35000円位)位で 済んでるんだけど・・・更に 義姉 3家族で集めた200万ウォンが あまったら 義父母へプレゼントしよう・・・と 提案してきた。そ~こ~ま~で~・・・・する!? さすが 義姉=普段は 超ケチだけど、家族の事となると お金は出す=まさに 韓国の長女という感じで 頭が あがらない。でも 義姉は 一等地に6億のマンションを持つ家庭。私達ファミリーは 下町のハイツ住まい。が、厄介なことに パパのお給料が 3家族の中で一番いい。という事もあり 基準が 義姉基準として考えられる。まあ 私も 義父の古稀のお祝いだから ここでお金出すのはいいんだけど、その義妹夫婦の 20万ウォンしか出せない・・・・というのが 引っかかる。出せないんじゃなくて 出さない気がしてならない・・義妹も 甘えすぎ・・・・義妹を 甘やかしすぎ・・・義父母の旅費を3家族で負担するというのに 20万ウォンだったら 自分達の義妹夫婦の旅費も出てない。おまけに 車出さないとなると うちらの車に乗るだろうから 狭いでしょう=もちろん 真ん中席に 義母・義妹・その子供が乗る事になったら 一番後ろの席に 私とゆん姉・てん弟・・・宿は どうせ 一部屋のみだから ごろ寝になるはず。せめて 車の中では のんびり行きたいわさーそして パパも 私と同意見で 義妹夫婦の「20万ウォンは 少なすぎる・・」と。で 調子に乗って 「まったく ズーズーしいにもほどがある・・・」って ブツクサ言ってたら ここは さすが 兄。義妹の肩を持ち出した・・・やっぱり 韓国兄弟。特に パパ家族は 小さい頃 それはそれは貧乏で 父母は 仕事に出て ほとんど家にいなくて、兄弟3人で ご飯食べて 暮らしていたらしい。だから ある意味 兄弟の絆が強い。義姉も 自分達を育ててくれる為 必死になって働いていた義母を見ているから よくしてあげようという気持ちが 人一倍 強いんだと思う。そこで なんの苦労もなく のんきに自由に育った私は こういう話になると 「ええっ~ なにそれ~? 私が 姉だったら 妹に注意するわー」と 冷たい事が言えるんだろう。そう 結局 結果的には この親族旅行 私の口出しする部分ではないよう。ここは 義姉とパパが 決めれば 丸くおさまるのが いつもの事だし。でも ちょっと言いたいので ここで言わしてもらうわさーでも 毎回 どこかへ行くとなると 義姉とうちところが 大部分 負担して、義妹は 申し訳ないのこれっぽっちもない上 更に 感謝の気持ちが まったくない部分を見てると 義姉とパパ 本当 すごいー と関心するわ。韓国では お金ないって 普段から言ってないと 損をする。義姉家族も 6億ウォンの持ちマンションがあって お金がない!お金がない!って よく言ってるけど どういう事!?でも パパの家族の関係って 不思議=お金を出すけど 労力は使わない・・感じ。義妹の子が 赤ちゃんで 大変だったりしたら 普段働いて 大変だろうから 変わって赤ちゃん見てあげようとしたりするけど 義姉 まったく 抱っこしなかった。義母も 週末の度に 孫を連れてくる妹夫婦に 不満満々で よく 私にその話をする。義母 平日仕事してないし 週末位 義妹が のんびりしに来ても いいんでないの?今週 義妹の引越しがあるので(うちのすぐ近く)お昼は うちに食べに来てください= と、前回もそうしたので 今回そうつげた。義母も義妹も 嬉しそうだった。が パパは・・・「なんで そんな事 ここあがしなきゃあ いけないんだ=」 とか ぬかすので「なんでよ 私 昼間一人でいるし お金ないって言ってるから 義母・義妹夫婦のお昼代 浮くじゃん。」というと「そういう事 ここあが心配する必要ない!」 と ブツクサ言う。よっく わっからんわぁ~~~ なにが あかんの!?(責めるなら)褒めろちゅーのっ!義妹の子が 赤ちゃんの時も 久しぶりの赤ちゃんだし 私が 面倒見ててあげたら パパは「ゆん姉もてん弟も 全然 面倒見てもらってないんだから ここあが 見る必要ない!」とも言ってた。が お金面は オッケーなのか?この ディープそうで ディープでない 兄弟関係 イマイチ よくわかんないわ。ちなみに うちの妹は 本当によくしてくる。妹の旦那ちゃんまで ゆん姉とてん弟に どれだけしてくれたか。物も色々買ってくれたけど 面倒もよく見てくれて 子供たちを遊びに連れて 一日 思いっきり遊ばせてくれて 日本で 私の時間も作ってくれた。私は それを とても感謝しているし 一生忘れないと思う。まあ 兄弟 色々な愛の形(ちょっと・・プッ・・)があるから 「見ざる 言わざる 聞かざる・・・」のお猿でいるのが 賢い嫁であろう・・・もう なんも言わんとこっとぉ~ 前みたいに 喧嘩になっても もう し~らないっ・・・と・・・
Apr 17, 2007
コメント(8)

土日 一泊二日で 智異山へ旅行へ行ってきました♪朝 4時出発到着8時過ぎ。着いて 早々 登山『老姑壇(=ノコダン)』大人で往復2時間。結構な距離だよな・・・とは 思ったが、あまり 深く考えたくなくて いざ 出発。まあ 寄り道 するする・・・でも このお楽しみがなければ 子供たち この道のり ただ 辛いだけ・・・かも途中 休憩所とトイレがあった。熊には 出会わなかったけど、熊が住んでいる山という事で あちこちに 熊の展示がしてあった。↑ここには 熊の骨やら 熊の食べ物など 熊を捕まえる時に器具などが 展示されてあって 親子で 興味深々。熊に出会った時には どうするのがいいか・・・↓↑こんなにうまくいくんだろうか・・・???でも こういう看板が 歩いてる途中にあるので 子供たち おもしろかったみたい。この大人で往復2時間の山登り。私達は 4時間かかりました(;^_^Aここを目指して頑張りました☆こんなに歩いたの久しぶり。下山で すでに 筋肉痛。足のつま先まで痛くて 痛くて、足が ガクガク・・・その日は 一日24000歩 歩いたよう。また この日の朝 生理になってしまっていて 辛さ 倍増=家族の中で 私が 一番体力ない事に気づいた・・・・(;^_^A トホホそして うちで一番元気なのが パパだわ・・・下山してからも パパの ハードなスケジュールは 続く・・・そんな中 唯一 私が見つけて 止まってもらった場所。青空市場(o^-^o)♪昔ながらの刃物屋さんその後は この市場↑の近くにあった サンケサこの辺りは お茶の名産らしく、お茶を 沢山売っていた。私も 一袋 買ってみた=その後は 車一時間走らせて 『チョンハクトン』昔の民家がそのまま残り そこに住む人達も 昔の服装・髪型をして暮らしている民族。との事だったけど、そういう風景は あまり見れず 村は そんな感じだけど どこも 旅行客用にお土産屋をして 観光地という感じだった。そして 土曜日の スケジュールは終わり、夕飯は サムギョップサル。といっても もうお腹ぺこぺこで 目に付いた 古びた町の 古びたお店に入った。さらに サムギョップサルを頼んだのに 出てきたお肉は・・・パパが 「サムギョップサルを注文したんだけど・・・」というと「サムギョップサルだったら 家で 食べな。」って、おいおい おばちゃん メチャ強気・・・(;^_^Aさらに チシャの葉を頼むと「ない。」だって~ (;^_^Aでも お肉の量が 多くて おいしかったので パパは ご機嫌=でも 帰りに 「ご馳走様~」と パパが言っても お店の人 何も言わず・・・(;^_^Aこれぞ 韓国の下町の食堂う~ん お店 汚かった・・・そして ホテルに到着8時半。へとへとで 何もする気が起きず お風呂入って 私もパパも 即効 寝た=子供たちは お布団並べて4人で寝れるのが 嬉しいのか はいはいしながら 二人で 赤ちゃんごっこして遊んでいた。そんな中 意識の遠のいていく私パパと 夜 ビール飲みながら 一日の旅行話しようと ちょっと おつまみ用意していたけど・・・ そんな体力 残っていなかった・・・そして 次の朝みんな 元気に復活~さて 朝ごはん 済ませてから 泊まったホテルにある 温泉へ。『チリサン温泉観光ホテル』http://www.spaland.co.kr土曜日宿泊 ひと部屋 88000ウォン。(おせじでも きれいとは 言えません。)プールもついていて 子供たち これを楽しみに☆温水プール温水プールといっても メチャ 冷たい・・・私は 女の子の日で 入らなくて済んで、ベンチで 小説 ずっと読んでて ラッキ~☆そして プールの後は 温泉へ・・・ここの温泉 露天風呂がある♪景色もよく(ちょっと 小汚いけど・・)気持ち良かったぁ~そして 温泉を出て 家路へと・・・帰り パパが 友達から薦められたという (またまた)古い町の古い食堂へ。『スンデクッパ』↑お店の人は とてもいい人だった=口こみでお客が集まるらしい。が そんなに 果たして おいしかった・・・だろうか?この智異山旅行は 実は 今回が 二回目。3年前の2月に来たんだけど 山は 冬山、さらに 雪が残り 山の道路は とても 危ない状態だった。さらに 霧がかかり な~んにも見えなかった。(今 思えば あの時に 「老姑壇」を登らなくて 本当 幸い・・・)お天気も悪く 山を降りて 有名な『華厳寺(=ファオムサ)』と ホテルの温泉プール&温泉のみ 見て帰った経験があったので、今回は リベンジー旅行。今回は 大成功♪(o^-^o)♪桜の花は 場所によって 咲き終わった所もあったけど 満開のところもあって 山の高さや場所で 気温の変化を感じた。ソウル付近の山や田舎って なんだか ちょっと汚いイメージだったんだけど、この 智異山は 本当に きれいな山で 田舎町も とてもきれいだった。そして 本当 おいしい山の空気♪という感じだった。近くだったらいいのにねえ~♪ と、言いながら また 長い家路となったのでした・・・
Apr 16, 2007
コメント(18)
小1から ゆん姉が通う小さなピアノ教室。 そのピアノ教室の先生は とっても細くて 色白で 可愛い顔をした清楚な雰囲気の先生だ。しいて言うなら 病的に細いので もう少し太ったら かなりの美人=見た目は とても 結婚してるように見えないけど、それは それは 素敵な旦那様がいる。ジャズピアニストで テレビにも 時々出るらしい。去年 ピアノ教室のミニ発表会に その旦那さんが ピアノを弾いてくれたんだけど 親御さん全員 も~う も~う うっと~りなんて 知的で上品で なんて ストライプのシャツのたて襟さえも 清潔感にあふれているんだろう旦那さんのピアノ 先生のフルートの競演なんて 「こんな 素晴らしい夫婦が 近くにいたのね・・・」 と、思いっきり 小市民な私。この二人の間に生まれた子供は きっと 音楽家族で 音楽の好きな子供に育つのかなあ~・・・が・・・うちの地域が似合わぬ その美しいピアノ先生の中身は 思いっきり 韓国人。ゆん姉から 先生の話を聞くたびに イメージが 崩れていく。今日 ルンルンで 帰ってきたゆん姉。先生に 500ウォン貰ったらしい。なんでか?というと ピアノ教室へ一番ノリだったゆん姉 先生に おつかいを頼まれたそう。「トッポッキ 買って来て。」・・と・・・それは パシリとも言う・・・ママ 「ふ~ん それで みんなで トッポッキを 食べたのね。」ゆん姉 「ううん、先生 一人で 食べてた。」・・・ほほぉ~ん・・・これは ちょっと前の話になるけど、ピアノ教室で パーティをするから 食べ物と飲み物を持ってくるように言われたので ゆん姉と 家でクッキーを作った。自分が作った☆ と ルンルンで パーティの為 ピアノ教室に向かったゆん姉。帰ってきたら 楽しい様子でなかった模様。「今日はね パーティしなくなったんだってぇ。また 今度 するんだってぇ・・・」と、その日は パーティもしないで ピアノのレッスンもしないで みんなで テレビを見て 帰ってきたらしい。更に クッキーは 渡したまま みんなで食べなかったらしい。次の日 先生から 電話が入り「手作りクッキー 本当 おいしかったですぅ~ ありがとうございましたぁ~」・・と内心・・・あんさんが 一人で クッキー 食べなはったんでしゃろぉ・・・・と、言いたかったけど そこは 韓国オンマ的に おとなしく黙っていた。韓国では 先生にあまり強く出ると 「子供によくしてくれない・・・!」という事も あるらしい・・・という事で 結論からいくと・・・音楽家=知的 というイメージは 韓国では あまり通用しないのかも(?)しれない・・でも ゆん姉は 平日 毎日通うピアノ教室が 一日のうちで もっとも楽しい時間だそう=だから まぁ イメージと現実は どうでもいいかぁ (;^_^Aゆん姉が そんなに楽しいなら・・・
Apr 13, 2007
コメント(10)

昨日から 学校で3日間 本が20パーセント割引で 販売されている。親御さん達も 是非 来てください、と 案内があったので 昨日 行ってきた。学年ごとに 分けて 本が置いてあった。そして 真ん中には 子供の好きそうな漫画系の本も沢山並んでいた。(クラスごとに分かれて 子供たちが やってきてたけど、やっぱり 漫画系は 大賑わい)私は 何も買わずに ゆん姉が どんな本を選ぶか興味あったので 今日 お金を持たせた。その代わり 「漫画以外で ほしい本があるなら 買ってもいいよ。」と。漫画は おこづかい貯めて 自分で買うと、週500ウォンの 少ないお金を やっと 無駄使いせず 貯金箱に貯め出した。本当は 漫画がほしいのだろうけど 一冊も買ってもらえない と最初に思っていたのか 本買えると すごい喜んで 今朝 学校へ行った。ゆん姉が選んだのは この2冊。左の本は 韓国の歴史の話の本で、学校の宿題で出る 「読書録」(本を読んで感想を書く)用に 一冊づつ購入している。一冊に10話づつ位 載っていて 1巻~50巻まである。↑これを選んだのは 意外だった・・・そして ゆん姉が 「とってもおもしろい♪」らしいのが 右の本。中身は こんな感じ↓漫画も好きだけど 最近 よく本を読んでるなあ~ と ちょっと 安心。というのも いつまでも 私が ゆん姉に本を読み 自分で読もうとしない。漫画ばっかり好んで読む。この二つが気になっていたけど 好きなものや 興味のある物を取り上げたり 本を読め!と 強制するのも なんだし 色々言いたいのを 極力 我慢していた。たまに 言ってしまったりしましたが・・・が 近頃 買ってきた本や借りてきた本を 一人で 本を読んでる姿が・・・前は 私かパパに「読んで!」って感じだったけど、最近は 韓国語の本を 「パパに読んでもらったら。」と言うと 「もう 読んだよ= おもしろかった☆」とかという話を聞くと ひと山 越えた気分(o^-^o)♪子供は 日々 成長してるもんだなあ、と。あと ついつい ガミガミママになってしまうけど、子供には 「時期」といものが あるんだなあ~ と。てん弟のハングルも 最近 やっと トンネルの先に光が見えてきた(;^_^Aてん弟自身に興味がわいてきたのか 外に出たら ハングルを 読もうとしている。本当 やっと・・・一応 4歳から 少しづつやってるんだけど・・・6歳で ハングル読めないのは 韓国では かなりヤバイんだけど ゆん姉も やっぱり 一気に伸びたので この夏終わるまでは のんびり構えて、それでも 読めなかったら これは ハングル先生にでも頼むしかない・・と思ってたけど 来年 入学までには どうにか 間に合いそう。それはさておき・・・・(突然ですが・・)今日 一人で ブックオフと教保文庫へ行ってきた。そこで メチャ気に入った本を見つけた! 「としょかんライオン」 ミシェル・ヌードセン帰ってきて ネットで調べたら 日本では まだ あまり有名ではないようで 日本でも 最近 出版された様子。この本 絶対 売れそう=教保文庫の絵本ベスト10にも 2位にランクインしてた。教保文庫の絵本ベスト10って 本当 いつも あまり変わらないんだけど。でも 私が 教保文庫で気に入って買った本は 案外 子供に受けない事が多い。が 私が 子供の頃読んで おもしろかった本は おもしろいよう。さて この本は どうかな?さてさて この本の内容=図書館が大好きなライオンさんが ある日 町の図書館へやってきます。図書館の館長さんと 「走らない」「叫ばない」事を 約束に 毎日 図書館に通うライオンさん。約束どおり 走ったり 叫んだりしません。館長さんとも 仲良しになり 館長さんのお手伝いも 喜んで引き受けます。しかし それを面白く思わない 図書館で働くマックさん。そんなある日 図書館で 小さいハプニングが起こります。それから 図書館に現れなくなったライオンさん・・・子供に馴染み深いライオンと 子供達に馴染み深い図書館がテーマになったお話。
Apr 12, 2007
コメント(6)
今日 2月に引越ししてしまったCオンマ宅へ Yオンマの車に乗って 一緒に遊びに行ってきた。そして お昼には Yオンマのおごりで しゃぶしゃぶ&カルククス その後 その汁にご飯を混ぜて食べるボックンバッ(=混ぜご飯)を 頂いた。おいしかったけど ここ最近 おいしい物続きで 食べすぎ~それなのに 今晩の献立 コロッケ・・・だって ジャガイモが 大量にあったのさーメチャ コロッケ 揚げたわ2年前に痩せた8キロ・・・見事 元に戻ってしまった・・・はあ~よく食べて よく寝る私は、めったに風邪引いたり 寝込んだりしない健康体な上に 案外楽観的(←良く言えば・・悪く言えば 現実逃避癖)なので まったくをもって! 痩せるタイプではないようさらに お気楽専業主婦して 韓国オンマ達と 飲んじゃあ食べの付き合いしてるから も~う これは どうしょうもない・・・もんかね・・・定期的な運動 よく噛んで食べる 腹八分目・・・これを守れたら 全然 違うんだろうけど、こんな当たり前のことが 続かない・・・まあ また 前みたいにダイエット 波に乗って(まさに 前回それで痩せた)も きっと また 元に戻りそう=そして すっかり 連れとなったY&Cオンマも やっぱり 太め。思いっきり ザ!アジュンマ 今日も 外で ご飯食べた後 また Cオンマ宅に戻り 喋ってたんだけど 二人とも も~う リラックス リラックスCオンマなんか 自宅なもんだから 寝転がって 大の字になり 天井見ながら おしゃべりしていた(;^_^Aそして Yオンマは 置いてある長い抱き枕に 抱きつきながら壁にもたれて喋っていた。とっさに デジカメを取り出して 二人を撮ろうとした私は (当然ながら)二人に怒られた=「ヤアッ ゆん姉オンマ モッハンヌンゴヤァッ!」(=ちょっと ここあ 何してんのよっ!」アハッ やっぱり それは駄目・・・(;^_^A友達のそんな姿を 楽天のみんなに見せようなんて 私ってば・・・やってはいけない事をやってしまう所だった(;^_^A残念だから 目頭にやきつけておこう・・・
Apr 10, 2007
コメント(10)

土曜日 待ちに待った♪結婚記念日のお食事♪ブッフェ=お寿司・洋食・韓国料理と 色々あって 食べたい物 全部 食べる頃には もう 胃が痛い位 お腹 いっぱ~い↑は おいしかったヒット☆飲み物は ちょっと甘いのが気になったけど 果汁100パーセントのいちごとキーウィのジュース。サイコロステーキは 柔らかいし あっさりした味付け(ウスターソースっぽい)で 最高♪韓国で 洋食系でおいしいお肉食べるの ここが始めてかも。それ以外にも ぜんまいの天ぷら・アルパップ・ククス・もちもちのピザ・ナタデココ・ココナッツミルク・くるみの蜂蜜漬け・・・ETC数年前に ヒルトンのブッフェへ行ったけど 私は このブッフェパークがお気に入り☆お値段は ディナー 大人28000ウォン 小学生2000ウォン 5~7歳まで13000ウォン。平日お昼だと 大人は20000ウォン 小学生14000ウォン 7歳まで13000ウォンhttp://www.buffetpark.co.kr(お手数ですが 興味ある方は クリックしてコピーして下さい・・・(;^_^A))でも ひとつ難点・・・食べ過ぎて 胃が痛くなる・・・もう お腹がパンパン=一度 休憩して また食べて、二回 お腹が痛くなった・・さて 日曜日。家族農場は どうなってるかなあ?と また 義父母誘って 行ってきました=そしたら 蕾だった梅の花が 咲いていた♪植えた種だけど まったく 芽は出ていなかった。パパが 水をあげようとすると 義母が「水は あげなくてもいい=」と言うので 種を植えたら毎日水をあげると思ってる私は えっ!?という感じ。義母 土を掘り起こして 地面が湿気てるので 水はあげなくていいとの事。さらに 義母が植えたとうもろこしの種を掘り起こして 少し 芽が出てるのを見せてくれて みんな 大喜び☆その後 また 義母とよもぎ取りをしていたんだけど 私は よもぎをブチッと ちぎって 採ってたんだけど 義母は ナイフ持参で 根元をサクッと切って採ってる。私もナイフを借りて採ったんだけど 実に採りやすい=そうそう 前回 義母が採ったよもぎを分けて貰ったやつと 私が採ったよもぎの袋の中は よもぎの大きさも きれいさも全然違う。義母のよもぎは 袋に入れる時 ゴミを落とすので ゴミはないし 調理する前の作業がとっても楽だった。私の袋の中は バラバラで 倍 手間かかったわ・・・さすが 義母だなあ~さらに 義母が作ってくれたよもぎ餅は 私の作ったものとは 比べ物にならない位 おいしいかった~義母って すごいなあ~かごも作れるし、ほうきも藁集めて作るし、洋裁も編み物も お料理もなんでも出来る。その上 全部 上手。農作業して 苦労して育った義母は 色々な事を知ってる。誰に教えてもらった訳でもなく 母親がやってるのを 見よう見真似で覚えたよう。生活に必要で覚えたので やっていて楽しいという事はないみたい。でも よもぎやアサリ堀りを 一緒にしてるのを見て かなり楽しんでやってるように見えるんだけど(;^_^A私は こういう人をもっとも尊敬する。私のお母さんも 色々出来た。お母さんの場合は 花嫁修業で 色々やったそう。なので 趣味みたいな感じ。更に 春になると よもぎを採ったり ぼての葉をとって お餅作ってくれて おいしかったなあ~つくしも 春になると採ってたなあ~実家は 大阪市内に暮らしてるけど そこらへんが やっぱり田舎娘だったのかな。そうだ 私達が よもぎ採ってる間 パパと義父は なにやら 話込んでいた。ゆん姉とてん弟は ↓で 家を作って 長々遊んでた。私も 子供の頃 こういう所へ来ると 妹と 「ここが台所・・」とか決めて 木の枝を重ねた所がコンロとかにして 葉っぱを集めて 水を入れたりして セッセッと遊んでたなあ~で 帰る頃義母が 「あ~ ここらへんは ヘビがいるから 子供たち 大丈夫か心配で 心配で・・・」私 「えっ!って、お義母さん 袋いっぱい取った後で 何をおっしゃいます・・・パパ 「あぁ 前 あっちでヘビ見た。」私 「ええっ!!?」えぇー なんで もっと早く 言ってくれないのおぉーえぇー まむしに噛まれたら どうするのおぉーそれにしても 私は こういう自然の事 何も知らない・・・そして 義母も 自分のやりたい事 全部済ませて そんな事 言わないでーう~ん 義母 大尊敬まで (やっぱり)あと 一歩=が まあ みんなでおいしくお弁当 食べて帰りました。(辛ラーメンと 買ったキムパップなんだけど・・・(;^_^A))日曜日 お天気良くて 最高でした♪
Apr 8, 2007
コメント(14)

友達と ニューコアーで お買い物&ランチを楽しんで来た♪子供服が 山積みにしてある中から わが子のサイズの服を数枚 やっとの思いで 選び出しが、会計で 人が ゴチャゴチャ並んでるのを見て・・・そして 更に この服 本当に必要か・・・? と、思って 買うのやめた。前は あんな人ごみ へっちゃらだったのに 30代ギリギリ前半の私は なんか 疲れるさーその後 すぐランチ☆韓国で 初☆ベトナム料理だあ~麺かご飯 どちらか選べなくて セットで10900ウォン=ジャスミンティーもついて おいしかったぁ~そして 今日のお昼ご飯 「やきそば」これは 家で作った物。日本で暮らす人は 「な~んだ・・」 と!思うかもしれないけど・・・・大阪出身の韓国暮らしの人には これは よだれタラタラもん=というのも 韓国 やきそばの麺がない=が、ネットで やきそばセットを注文したんだけど これが まずい=麺は パサパサ・・・ソースは 粉ソースだし、体にも 悪そう・・・・が 豚肉・キャベツを混ぜて 隠し味 発見!韓国のとんかつソースが やきそばソースの代わりになって おいしい!まずい麺も ソースのおかげで よく分かんないし♪あ~ おいしかった~ 満足☆そして 明日は ブッフェやでっ
Apr 6, 2007
コメント(10)

4月4日という この嫌いな数字がふたつ並ぶ日が 結婚式をした日。なんで 「4月4日???」と 思った時は 遅かったけど。それにしても 今日で 8年って 「ええっ~ そんなに経った?」という感じ。結婚当時 10年後の自分は どうなってるのか? と、さっぱり想像つかなかったけど 今では 2年後 なんとなく想像つくな=ますます 韓国アジュマ化するのかな。それはさておき 結婚記念日の楽しみといえばふたつ。パパの会社から ギフトカード10万ウォンが 貰える♪↑私のおこづかなとなる♪♪♪そして もうひとつ おいしい物が食べれる♪♪♪残念ながら今日でなくて 週末なんだけど。あ~ 楽しみ♪で 今日は 特別何もする予定なし。本当は ケーキでも作ればいいんだけど 日曜日 農場作りしながら採ったよもぎで 今日のおやつ『よもぎ餅』を作った。ジャ~ン 日本の味 嬉!とっても 簡単なので是非☆よもぎは 水で洗って 固い茎は取る。沸騰したお湯で 柔らかくなるまで煮る。水に浸して アクを抜く。水気を切ったよもぎを包丁で細かくきざむ。(↑あまり水気を切りすぎると 切れないので注意=)すりばちで ゴリゴリする。よもぎ 以上で完了。餅米は 半日水につけておく。電子ジャーで 炊く。炊き上がったら 棒で 餅をつく。(とてもじゃないけど ↑そんなのでお餅にはならないので あきらめて 粒々が残ってる位で よもぎを混ぜる。適当なサイズに丸めて きな粉と砂糖をまぶして食べる。メチャ☆おいしいで~す今回は↑の画像のよもぎの量で 3合のもち米。かなりの量になったので 近所に配ったけど・・・韓国人の口には合ったかなあ~そうそう 肝心のよもぎの香りですが・・・実は にんにく漬けを入れてあったタッパーに入れて もち米 保管していました。その為 もち米ににんにくの匂いが すっかり移り 炊き上がりも すごいにんにくの匂いで 胸やけ・・・が よもぎを入れて 匂いが中和され にんにくの匂いは消えた・・・が よもぎの香りまで なくなったしまったとよー
Apr 4, 2007
コメント(14)
とっちまむさんから貰ったバトンです☆テーマは『今と昔』1、あなたは、昔、何系でしたか?これは その時期によって違う。小学校 コロコロ太って 見た目暗い系ブス中学校 体大きめ まじめ系高校 学校の校則で おかっぱ頭専門学校 自然と痩せて 目は 二重になり スタイルいい系。 OL お姉系短いモテ時代 もっとも輝いた時期 (←みんな同じかな(;^_^A))現在 普通のアジュマ系2、昔、習い事をしてましたか?幼稚園 お絵かき教室学生 お寺のお習字 公文の算数 ガールスカウト 普通に塾3、今と昔、一番変わったことは?妹をいじめまくり 母には 超わがままだったが すっかり温厚になった。4、今と昔、変わらないと思うことは?家族には わがままだけど、八方美人 よく喋る。集中力がなく 何か始めても すぐ違う事(しなくていい事)をやり始める。 何かにハマると どっぷりハマる。5、昔からのトラウマはある?鳩。世界で一番嫌いで 世界で一番 醜いと思うのが鳩。 子供の頃 公園で遊んでる時に 沢山いて 頭の上を 飛行されたり、糞を 頭の上に 落とされた事もあり。 6、昔、なりたかったものは?文房具屋さん。可愛い小物や雑貨を売って 可愛い紙で包装したかった。 大好きな人のお嫁さん。↑両方 叶わなかった(;^_^A7、あなたの昔の失態は?独身時代 パパに会いに韓国へ行くのに 時間間違えて 飛行機乗り遅れ、次の日のチケットを買うのに5万円位で 再度 購入・・・痛かった・・・添乗員してる時に 旅館での昼食 人数を間違って旅館の人に告げて お客さんの 昼食が足りなかった。(またまた)添乗員をしてる時に 松茸山へお客さんを3人 山に忘れてきた。(あとで 機嫌を取るのに そりゃあ すごい苦労をした(;^_^A 当たり前。) 大好きな人に自分から別れを告げ やっぱり後悔して 謝ったけど、許してもらえず 次は 私が振られたヽ(TдT)ノつい最近では 去年末 てん弟の韓国のパスポートの有効期限が切れて 日本に帰れなかった。 8、今と、昔の男性の好みは? 昔: ジャニーズ系のカッコいい 少年系男の子 性格なんて 悪くても 顔が良ければ問題なかった。 今: 今も やっぱりカッコいい人。 今 かっこいいと思う人が 赤西仁(元KA-TUNの) そして クオンサンウ。 が、性格は 絶対 優しい人でないと いくら 顔がよくても もう嫌。9、できるなら、あなたの昔の写真を貼ってください。 もし貼れたら あとで 貼る・・・かも? 10、過去を知りたい10人にこのバトンを回してください。 バトン回した人が やってくれないと 軽~くショックなので 指定はしません(;^_^A 面白そう☆ と、思う人 是非= 私自身 やってみて かなり面白かったです=
Apr 3, 2007
コメント(4)

とうとう 週末農場 始めました♪といっても 韓国で一般的な週末農場ではないんだけど。(一般的な週末農場とは 農場の一部の土地を借りて 自分達の好きな種を巻き 週末に様子を見に来る。平日は 農場を管理してる人が 水やりなどをしてくれる。)パパのご先祖様のお墓がある場所に あいてる土地があるので そこで農場を作ろう! と、パパ。パパは 2年育った梅の木を3本購入。一本は ゆん姉、一本は てん弟、一本は 姪っ子ちゃんの『梅の木』 ←私が 勝手にそう決めたんだけど・・一本 6000ウォン。(=500円位)梅の木は 寒さにも強く、育ちやすいそう。柿の木も植えたかったらしいけど 柿の木は 寒さに弱いそう。今回の農場作りには 義父母も 参加。義母は とうもろこし、なんかの豆。私 ねぎ、チシャゆん姉 お花てん弟 「ひまわり」・・・が、毎日 水あげる人もいなくて 育つの? という感じ。でも まあ みんな 楽しく種まきして 次 いつ来るのか知らないけど 芽が出てればいいんだけど。来週は 来れるかどうか分からない、とか パパ言うてるし・・・おいっあんまり乗り気でなかった私だけど なんだか 今日は とっても楽しかった♪そして 楽しみだなあ~ただ・・・植えたまま 最低一週間 ほったらかしで 育つほど 甘くないと思うんだけど、「ケンチャナ~ 」と、義父母、パパ、子供達が言うので「もしかしたら 大丈夫かもしれない・・・?」 と、ちょっと思ってる。まあ 失敗は成功の元というし・・・っていうか 多分 育たないと思うんだけどなあ~まあ 今日一日 楽しかったから いいかぁ~ちなみに 車で往復2時間です 汗~
Apr 1, 2007
コメント(12)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


