全1929件 (1929件中 1-50件目)
私は早朝カフェサイクリングや早朝サイクリングをしています。早朝サイクリングは朝練、早朝カフェサイクリングはリモートワークなので通勤の代わりです。しかし梅雨時や秋は雨が多いため、朝にサイクリングができないこともあります。そんなときは家でコーヒーやお茶を淹れて読書しています。しかし家にばかりいるとストレスが溜まってきます。やっぱり体を動かした方が健全ですね。そこで雨の日に筋トレをしてみました。腕立て30回、腹筋100回、スクワット100回です。してみて思ったことは、想像以上に空腹になるということです。30分走るよりも、筋トレの方が空腹になりました。そのためプロテインを飲みました。ちなみに運動したらたんぱく質が重要で、ご飯やパンで空腹を満たしてはいけませんよ。サイクリストはプロテインを疲労回復に役立てよう運動しないよりは筋トレをした方がマシですが、サイクリングの方が圧倒的に楽しいですね。やっぱり景色の変化はいいものです。でもやらないよりはマシなので、雨続きだったら筋トレをしようと思います。
2025.10.23
コメント(0)

自宅を起点にサイクリングをしていると、どこの道に向かっても何度も行った道だからと飽きてしまいます。そして行ったことのないコースはどこだろう?と考えてしまいます。なにせ効率良く走るなら表の大通りなのですが、これだと道の種類が限られるのです。毎週末同じ道を走っているということにもなりかねません。だったら輪行してサイクリングをすればいいかもしれませんが、時間とお金の悩みも出てきます。そこで考えたのが、裏道に入ってみることでした。私はいつも表通りの大きな道を走ることが多いため、今回は裏道すなわち田んぼや畑が多い道を通ってみました。大通りから脇道に入ってみたら、信号機にふるさと村入り口と書かれていたので、そちらの方に向かってみました。そしたら川沿いの道に出ました。そして公園があり、公園の途中から川の真ん中に向かって階段がありました。なぜこんなところに階段があるかは謎です。その後はアップダウンのある道やら、大きな公園の脇やらを走りました。そして団地に出た後、農道に出ました。気温も下がってきて、最近は夏らしさが減って秋らしくなってきましたね。たんぼも黄金色になっていました。自宅までの帰りも、早朝サイクリングで使うような信号の少ない裏道を通りました。スピードは出せませんが、いつも同じ道よりは気分転換になりました。いつもの道に飽きてしまったサイクリストは、たまには違う道を探索してみるといい気分転換になるのでおススメです。
2025.09.22
コメント(0)
たまたま街歩きのために戸塚に行ってみました。そしてサクラスに初めて行ってみたら、ワットマンという中古屋がありました。トレジャーファクトリーやセカンドストリートみたいなお店です。ワットマンの入り口にはロードバイクカウフマンと書かれていました。「へ~、自転車コーナーもあるんだ」と思って入ってみたら、驚きの空間でした。なのでまとめてみようと思います。自転車中古買取|高額買取のロードバイクカウマン在庫数は多いまずは在庫している車両数が多くて驚きました。中古屋によくある数台だけ置いてある状態をイメージしていたので、意外でした。ロードバイクカウフマンには数十台の在庫があります。在庫している車両数で言えば個人経営の自転車屋よりは多く(倍くらいかな)、さいくるベースあさひの半分くらいといったところでしょう。古い車種も目立って多い20年くらい前のロードバイクやMTBもありました。SPECIALIZEDのフェスティナモデルなんて懐かしいことこの上ないですし、アルミフレーム時代のCARRERAもありました。CARRERAと言えば私も使っているブランドです。20年くらい前の古いロゴのCARRERAがあるとは驚きでした。ちなみにCARRERAについてはこちらに記事を書いています。万人向けではないがとんがった個性があるCARRERAというブランド横道にそれましたが、他にも昔のロゴのCANNONDALEやMuddy Foxもありました。昔のGIANTのエアロフレームもありました。落車と思われる傷があるフレームや自転車もあり、それらは数万円くらいの値札が付いているものもありました。最近の車種がお買い得に手に入る古い物ばかりかと思ったら2010年代後半くらいの完成車もいくらか展示されていました。10万円台でカーボンフレームが手に入るなんて、昨今の物価高では信じられない話です。ちなみにMTBは古い車種が中心で、台数は多くなかったです。ロードバイクの方が多かったです。こう見てみると、状態がよい中古の自転車なら、最初の1台にいいかもしれません。あるいは最初の1台に10万円前後のアルミの入門モデルを買った人が、次のステップアップとして安くカーボンの完成車を探すのにいいかもしれません。ちなみに10万円前後の入門用ロードバイクについて記事を書いていますので、気になったら読んでみてください。10万円前後の入門ロードバイクはコストパフォーマンス高くなった中古パーツもあった中古パーツの在庫もありました。ただし自分であれこれいじれる人でないと、規格も解らないですし、取り付けもできませんが。DIYしたい人には中古パーツ選びもいいかもしれません。私も学生時代はよく自分でパーツを買ってはカスタマイズしました。終わりにロードバイクカウフマンはサイクリストなら1度行ってみると面白いかもしれません。またオールドサイクリストは懐かしの自転車に出会える可能性があります。また昨今の物価高を考慮すると、お買い得にロードバイクを手に入れるのにいいかもしれません。
2025.07.21
コメント(0)

チューブレスタイヤのビードを上げるのは簡単ではないようです。私はそこまで難しいと感じてはいませんでしたが、先日出先でパンクしてチューブを入れたときに、出先でビードを上げるのは無理だと実感しました。チューブレスタイヤにチューブを入れる際の注意点そこでビードワックスの出番です。実はチューブレスタイヤにチューブを入れて使うことについて調べていたら、たまたま見つけました。そして買って使ってみたので、ブログを書きます。ビードワックスとはビードワックスとはタイヤの取り付けを楽にするための道具です。ビードに塗ることで、リムとの摩擦を減らして滑りをよくし、リムに嵌めることを楽にします。そしてビードの滑りがよくなるので、空気を入れてビードを上げるときも空気が入るとともにスムーズにビードが上がります。クルマやオートバイでは一般的に使われており、ホームセンターにも置かれている商品です。そんな便利な商品があるなら試してみたいと思い、ホームセンターに行って買ってきました。私が買ったのは近所のコーナンに置いてあった自動車とオートバイ用の製品です。調べたところ上記の製品を自転車に使っている方もいるみたいなので、買って試してみることにしました。ちなみに上記の緑のパッケージの製品はタイヤクリームと書かれていますが、ダイヤ脱着用とも書かれています。調べたところ、タイヤクリームはタイヤを磨く製品で、ビードワックスはタイヤの脱着に使う製品のようです。よって上記の製品がややこしい表記をしているようです。ちなみに同じマルニというメーカーから、対象に自転車も含むビードワックスも出ているようです。マルニ(Maruni) 工業 タイヤビード部用潤滑剤 ビートワックス40g B.PW-109価格:830円(税込、送料別) (2025/7/6時点) 楽天で購入 他にも黄色いパッケージのものもあるようです。青いパッケージとの違いはちょっと安いことくらいで、説明を読む限りは他の違いは解りません。マルニ(Maruni) タイヤクリーム(ビードワックス) 40g 60140 STRAIGHT/36-775 (STRAIGHT/ストレート) 楽天で購入 チューブレスタイヤの取り付けも楽になった早速ですがパンクしたチューブレスタイヤに裏からパッチを貼って修理しました。チューブレスタイヤの取り付けを行う必要があるので、ビードワックスを急いで買ってきたのでした。ちなみにチューブレスタイヤのパンク修理をパッチでやる方法はこちらを参照してください。チューブレスタイヤのパンク修理をパッチでやってみたまずはチューブレスタイヤのビードにビードワックスを塗っていきます。両側のビードにぐるりと一周塗りましょう。ビードワックスにスポンジが付属してきますので、スポンジにビードワックスを付けて、チューブレスタイヤのビードに塗っていきます。そしたらまずは片側だけリムに嵌めて、リムの溝に落とし込みます。続いてもう片方のビードをリムに嵌めていきます。ここでいつもは最後の方が硬くて嵌めるのが大変なのですが、ビードワックスとゴム手袋で一気に上がりました。思ったよりすんなりとタイヤをリムに取り付けられたので意外でした。取り付け時にも効果があるようです。ちなみに塗った量は軽く表面をコーティングする程度です。べっとりと塗るようなことはしていません。ビードがビックリするほど楽に上がったそしたら次はビードワックスが乾いてしまう前に空気を入れてビードを上げます。最初にバルブを引っ張りましょう。タイヤを嵌めるときはバルブを少し持ち上げた方が楽なのですが、そのままだと空気を入れるときにリムの穴を通って空気が漏れて行ってしまいます。よってバルブをしっかりと引っ張り、リムとバルブの間に隙間ができないようにします。そうした上で空気を入れていきます。驚くべきことに、クリンチャーに空気を入れているかのようにすんなりとビードが上がってしまいました。ビードワックス恐るべしですね。石鹸水とは比べ物にならないほど手間がかからず、まるでクリンチャーに空気を入れるがごとくビードが簡単に上がるなんて、今まで石鹸水でやっていたのは何だったのだろうと思えてきます。こうなるともはや石鹸水には戻れず、ビードワックスを愛用し続けることになるでしょう。ちなみにビードワックスは10分程度で乾くそうです。取り付けからビード上げまで時間がかかってしまった場合は、リムとタイヤの隙間にビードワックスを塗ってあげる必要があるでしょう。またこれだけ楽にビードが上がるのなら、出先でパンクしてチューブを入れる際も安心ですね。出先でビードを上げる方法は、どこかで洗剤や石鹸と水を借りるくらいしかないですから。そしてビードワックスの器は小さいので、サドルバッグに予備チューブとタイヤレバーと一緒に入れておけばいいでしょう。終わりにビードワックスを使ってみて、こんなに便利なものがあることに驚きました。これでもうチューブレスタイヤの取り付けもビード上げも簡単です。ここのところ2回連続でチューブレスタイヤがパンクしてショックでしたが、そのおかげで色々と調べることになり、ビードワックスを発見しました。災い転じて福となすですね。悪いことがあっても良いこともあるものです。チューブレスタイヤの取り付けとビード上げに苦戦している方、ビードワックスを使ってみてはいかがでしょうか?
2025.07.07
コメント(0)
![]()
先日チューブレスタイヤに釘が刺さってパンクしました。チューブレスタイヤがパンクしたのでチューブを入れて帰ってきた釘が太かったので修理は諦めて、チューブを入れてクリンチャーとして使うことにしました。さすがに2ヶ月しか使っていないチューブレスタイヤを捨てるのはもったいないですし。そんなわけでチューブを入れてみたのですが、気を付けることがあったのでブログに残しておきます。ちなみにタイヤはIRCのFORMULA PROです。チューブレスレディではなく完全なチューブレスです。チューブレスレディの場合はシーラントを除いてからチューブを入れてください。【期間限定クーポン配布中!6/30 0:00〜7/1 23:59】【メール便送料無料】 自転車 タイヤ IRC Fomula PRO RBCC TL フォーミュラ プロ チューブレス アールビーシーシー ‥ 楽天で購入 まずはチューブレスタイヤを外します。そして穴の裏側からパッチを貼ります。裏側にパッチを貼る理由はチューブが傷まないようにするためです。念には念を入れておきます。そしたらタイヤを嵌めてチューブを入れます。ここまでは普通のクリンチャーと同じですね。そしてここからがチューブレスの要注意点です。ビードを上げないといけないのです。ビードを上げる理由は、チューブレスとして使う場合は空気が漏れないようにするためです。しかしクリンチャーとして使う場合はリムが振れないようにするためです。実は釘が刺さってパンクしてチューブを入れて帰ってきた日は、帰り道でブレーキをかけたときにたまに振動しました。よく見たらリムが3~4mmくらい横に振れていました。リムの振れの許容範囲は2mmと言われています。許容範囲を超える振れのため、ブレーキで振動するなど不都合が起きたのでしょう。使い続ければ他にも不都合が出てくるかもしれません。チューブレスタイヤのビードは空気漏れを防ぐために丈夫に作られています。それゆえビードが上がっている箇所に大きな力がかかり、上がっていない箇所があまり力がかからないのでしょう。ホイールの振れ取りをしたことがある方はご存じでしょうけど、外側に振れているときは反対側のテンションを上げることで内側に引っ張ります。要するに横振れは左右のテンションのバランスの崩れから起きるのです。こう考えると、ビードが上がっている箇所は内側に強い力がかかり、ビードが上がっていない箇所は力があまりかかっていないから、その相対的な差で外側に大きく振れる箇所が出てくると考えられます。ちなみにこのときはギア側のビードはそのままだったので上がった状態で、ギアがない側のビードを外してチューブを入れました。よってビードが上がり切っていない箇所があったのはギアがない側でした。横振れが出ていたのもこちら。よってチューブレスタイヤにチューブを入れてクリンチャーとして使う場合でも、空気を入れる前に石鹸水をタイヤとリムの間に流し込み、ビードが上がるようにする必要があります。これって出先でパンクしたときにはできないなぁと感じました。水でビードが上がったという話を聞いたことがありますが、水だけでは難しいです。出先ではビードワックスが必要ですね。とにもかくにも、また1つ学びました。次はパンクしにくい走り方を学ぼうと思います。
2025.07.05
コメント(0)

先日ロードバイクでサイクリングに行ったときのことです。なんでもない表通りを走行中にパンクらしい音がしました。急ぎ止まってみると、後輪から空気が漏れる音がしていました。そして音が出ている場所を見ると、太い釘が刺さっていました。ちなみに私が使っているタイヤはIRCのFORMULA PROです。去年モデルチェンジしたばかりのものを使っています。モデルチェンジしたiRC FORMULA PROにタイヤを交換したのでインプレまだ交換して2ヶ月しか経っていないのにパンクしてしまいました。チューブレスも釘が刺さればパンクする今までチューブレスで2回パンクしたことがありました。2回ともタイヤがすり減った状態で石を踏んだことが原因で、貫通してしまいました。しかし今回は太さ2.5mmくらいの釘です。タイヤが新しくてもさすがに貫通します。リムの内側にも小さな傷があったくらいです。また釘が刺さった状態で後輪が回転していたため、シートステイの内側にも傷がついてしまいました。というわけで立ち止まって釘を抜こうとしましたが、タイヤを付けた状態では抜けません。仕方なくタイヤを外して抜きました。そして穴が大きいので空気を入れて走るのも難しいです。こんなときこそサドルバッグに入れていた予備チューブの出番です。チューブレス用のバルブを抜いてサドルバッグにしまい、予備チューブをタイヤに入れました。チューブレス用のバルブをなくさないように気を付けましょう。そして携帯ポンプで空気を入れて、後は無難にゆっくり走って帰ることにしました。今回思ったことは、路肩には金属やガラスの破片がよく落ちているので、路肩に寄りすぎないことも必要だなということ。車が弾いた破片は路肩に溜まるでしょうからね。とても錆びた釘だったので、何年も前から路肩に落ちていたのでしょう。チューブを入れれば問題なく走れるチューブレスのホイールにタイヤの組み合わせで、中にチューブを入れても、普通に走れることが解りました。そりゃそうだという話ですが、チューブが入りにくい構造にはなっておらず、従来のクリンチャー同様にチューブを入れて空気を入れて走ることができました。また意外にも走りはあまり変わりませんでした。これはFORMULA PROが高性能なタイヤだからでしょう。若干重くて乗り心地が悪いのかもしれませんが、気にするほどの差はなかったです。当然ながらチューブレスが出る前はレースでもチューブを入れたクリンチャーが使われていました。だからチューブレスが普及したとはいえ、チューブ入りクリンチャーの走りに問題があるわけじゃないのです。思ったより普通に走れて、実は問題が全然ないのです。パンク率はチューブレスより高いかもしれませんが。捨てるのはもったいないのでチューブを入れて使うそんなわけでチューブを入れても普通に走れてしまうと解ったため、タイヤを新品にすることは諦め、チューブを入れて使うことにしました。FORMULA PROは1本1万円もします。安くても8,000円くらいはします。【期間限定クーポン配布中!6/30 0:00〜7/1 23:59】【メール便送料無料】 自転車 タイヤ IRC Fomula PRO RBCC TL フォーミュラ プロ チューブレス アールビーシーシー ‥ 楽天で購入 そう考えると捨てるのはもったいないです。だけどチューブを入れれば問題なく使えます。ネット上にはまだあまり使っていないけどパンクしたチューブレスタイヤを泣く泣く捨てた話もありますが、使えるだけ使いましょう。せっかく高性能なタイヤですし、お金も大変ですから、チューブを入れて使うことにしました。そんなわけで近所のサイクルベースあさひにチューブを探しに行きました。うちの近所のサイクルベースあさひにはスポーツサイクルコーナーがありました。そこにチューブも沢山ありましたが、多くはクロスバイク用でした。ロードバイク用も辛うじてあったので購入しました。なんと700×25Cに合うチューブはギリギリ2個だけ。タイヤに入れる用と予備で計2個必要なので、本当に運良くギリギリでした。こういう量販店ではパナレーサーの安いチューブがよくあるのですが、サイクルベースあさひにはロードバイクとクロスバイク用はKENDA、MTB用はSCHWALBEがありました。そんなわけでKENDAのチューブを購入。買ったのはこのチューブです。KENDA ケンダ ブチルチューブ 700x20-28C 楽天で購入 重量は140g程度、厚さは1mmとのことで、よくある丈夫なブチルチューブと言ったところでしょう。多少重くてもトレーニングと思えばいいけど、パンクはしたくないのでちょうどいいですね。軽量チューブにこだわらなくなったのは、チューブレスで滅多にパンクしない生活に慣れたのか、脚力に自信がついたのか、ダイエットできたからなのか、理由が解りませんが安心は欲しいところです。ちなみに釘がタイヤを貫通してそこそこの大きさの穴が空いたので、裏からパッチを貼りました。以前にもチューブレスタイヤの修理をパッチでやったことがあり、それと同じ要領で穴だけ塞ぎました。チューブが傷ついたら嫌ですからね。チューブレスタイヤのパンク修理をパッチでやってみた終わりに今回はチューブレスタイヤでも釘が刺さればパンクすること、そしてチューブを入れて走っても普通に走れることを体験しました。釘や破片が刺さることは運次第ですので諦めるしかありません。しかし諦めるのは早いです。使えるだけ使っていきましょう。
2025.06.30
コメント(0)

今朝は雨だったのでサイクリングを諦めました。そしてレギュラーコーヒーを淹れて読書をしていました。そこで雨の日にサイクリングができない場合はどうするか考えてみました。読書するもし読みたいマンガや小説、自転車雑誌、それ以外にも教養書とかビジネス書や技術書でもあれば、レギュラーコーヒーを淹れてリッチな気分を味わいながら読むのもいいと思います。そのためにもコーヒーサーバーとレギュラーコーヒーを用意しておくといいです。レギュラーコーヒーはちょっと手間がかかりますが、スーパーで買えば1杯当たり50円程度です。意外にもとても安いんです。私が使っているのはカリタのコーヒーサーバーです。楽天市場でも買えますが、家電量販店でも買えます。コーヒーフィルターもスーパーやドラッグストアで手に入ります。\ 半額 & 千円オフ★4日 18時~ / コーヒーサーバー 耐熱ガラス カリタ 電子レンジ用サーバー Kalita ドリッパー用 耐熱ガラス製 電子レンジ レンジ 300 500 800 サーバー N 300ml 500ml 800ml ハンドドリップ 喫茶店 家庭用 ドリッパー 濾紙 珈琲 コーヒー 送料無料 楽天で購入 ちなみに近所にカフェがあれば、歩いてカフェに行って読書するのもいいでしょう。近所にマンガ喫茶があるようなら、歩いて行ってコーヒーでも飲みながらマンガを読むのもいいと思います。私も何度かやったことがあります。筋トレするガチ勢であったり、ダイエット中であれば、雨のせいで外でサイクリングできないなら、家で筋トレするのもいいでしょう。筋トレなら短時間で大きな負荷をかけられます。また筋トレは意識しないと使わない筋肉を使うことになるので、筋肉を使うスキルアップにもなるのです。弱い部分や強化したい部分を鍛えましょう。また最近はYouTubeで筋トレの方法が動画で解説されています。こういう動画も有効活用したいところです。しかし私は筋トレが好きではないので、ついついサボってしまいます。ZwiftをやるZwiftをやっているのなら、雨の日でもサイクリングができます。私はZwiftをやっていないですし、そもそもお金がないのでスマートローラーなんて高くて手が出ません。Zwiftに興味を持ったことはありますし、梅雨時には便利そうだなぁと思います。しかしスマートローラーの価格に抵抗があって、手を出せていません。簡易的なものならこんな価格でもあるんですね。定番のKICKRです。ワフー 【自動で負荷が変わる ZWIFTにおすすめ】KICKR SNAP SMART (キッカースナップスマート) wahoo 即納 土日祝も出荷 送料無料 楽天で購入 他にもこんな磁力で負荷を調節するスマートローラーもあるんですね。しかもお値段がかなり安い。4iiii フォーアイ Fliiiight スマートトレーナー ローラー台 エクササイズ ロードバイク 自転車 楽天で購入 Zwiftがあれば雨でも安心してサイクリングを楽しみ、しっかり運動できます。安いスマートローラーがあるならちょっと考えてみようかなと思えてきました。終わりにサイクリストにとって雨は憂鬱です。サイクリングができないことはつまらないです。そんなときでもしっかりと気分を切り替えて、楽しい生活を送りましょう。サイクリング以外にもやれることはありますから。
2025.06.03
コメント(0)

サイクリングしていると、同じ道でもお店が変わったり、新しいお店ができていたりします。だからこそ久々に通る道は変化が多くて楽しいです。ちょっと前にいつも通っている道に、スタバの新店舗ができていることに気付きました。しかも外観は木を主張していてお洒落です。個人的にカフェの郊外店は好きです。広々とした雰囲気を感じられますし(席数は大して変わらないのでしょうけどね)、店舗の外観も開放感を感じます。さて新しくできたスタバにカフェサイクリングに行ってみました。他のスタバではあまり見たことがない、こんな横長の小さなテーブルがあったので、座ってみました。この席はなんと正八角形みたいな形のソファーで、このテーブルが6個くらい置いてありました。午前中と言えど、PCで作業する人や、勉強する人、家族で来る人などがいました。しかし新しい店舗だからか、他のスタバの店舗よりは断然空いていました。午前中でもスタバの店舗は席が埋まっていることが多いのですが、ここは半分くらいしか埋まっていませんでした。そしてスタバの郊外店は外にも席があります。よく犬を連れてきている人がいます。私は猫派ですが、大人しく待っている犬も可愛いものですね。肝心の読書の方はよく捗りました。やっぱり自宅よりカフェの方が読書にはいいですね。というわけで、郊外のスタバに読書しにサイクリングして行くのも楽しいものです。首都圏ではスタバくらいしか郊外店がないのが残念ですが。スタバだけでなくタリーズも行きたいです。カフェサイクリングについて記事を書いていますので、カフェにサイクリングしながら行くのもいいなと思った方は読んでみてください。リモートワークの気分転換に朝カフェサイクリングを楽しむ|お店毎の特徴も紹介
2025.06.01
コメント(0)

久々に日光までサイクリングに行きました。今回は輪行です。首都圏から日光まで輪行する場合、ルートがいくつかあります。いかんせん人口密度が高い都内をどう抜けるかが悩みどころになりますね。私はいつもは武蔵小杉駅から湘南新宿ラインに乗り、南栗橋駅で東武線に乗り換えています。宇都宮駅から日光線に乗ってもいいのですが、JRは長距離になると高くなるため、東武線の方が安く済みます。ところで武蔵小杉駅の湘南新宿ラインへの乗り換えは徒歩10分くらいかかるので大変ですね。そこで今回は東京メトロ直通東武線を使ってみることにしました。中目黒駅から日比谷線の始発で東武線直通まずは東急東横線で北上しました。そして中目黒駅で日比谷線の始発に乗りました。日比谷線は東武線直通があります。そしてこれが東武動物公園駅まで行くのです。しかも中目黒駅からなら始発で乗れます。東武動物公園駅からは乗り換えて南栗橋駅まで行き、南栗橋駅から東武日光線に乗り換えます。これなら一本で都内を抜けて長距離を移動できます。中目黒駅は始発と言えど、朝9時台でも席が8半分以上埋まっていました。さすが都心ですね。そしてターミナル駅では人が沢山降りますが、それ以外の駅では徐々に人が載ってきます。さすがに北千住まで行くと、それ以降の東武線の駅では人の乗り降りは1車両当たり数人程度でした。ここまで来ると休日の午前中はとても空いていますね。都内は直通続きの東武線直通電車ですが、東京を出ると東武動物公園駅と南栗橋駅で乗り換えが必要でした。次の電車の待ち時間にトイレ休憩を済ませてしまうのもいいですね。ちなみに東武動物公園で駅にコンビニに入るには、改札を出ないといけません。自販機で我慢するか、食べ物や飲み物をあらかじめ買っておく必要がありますね。南栗橋駅は自販機くらいしかない駅ですが、今回は乗換時間が1分だったので、自販機での買い物すらできませんでした。東急田園都市線直通東武線も使える東急田園都市線を利用している方は、そのまま東武線直通の電車に乗ることで、東武日光線まで乗り継げます。都内は直通一本です。横浜市営地下鉄を利用している方は、あざみ野駅から東急田園都市線に乗ることで、同様に直通で東武日光線まで行けます。乗り換えの手間が少ない直通はとても便利ですね。今回はこちらの路線を使わなかったのですが、別の機会に使ってみたいと思います。終わりに今回は東武線直通電車で都内を1本で抜けられることに気付いて、輪行で使ってみました。意外と楽だったので、次回も使ってみたいと思います。輪行をよくする方は直通電車を調べてみるのもいいかもしれませんね。
2025.05.29
コメント(0)
![]()
私は今までヘルメットはOGK KABUTOのMOSTROを3代に渡って使い続けてきました。そして6年使ってかなりボロくなったので買い替えることにしました。次はFLEX-AIRかVOLZZAかで悩みました。MOSTROはトップモデルだったので、次もトップモデルならFLEX-AIRです。しかしMOSTROか2万円だったのに対し、物価が上がった現在では同じトップモデルでもFLEX-AIRは3万円です。そこまでの軽さと涼しさを求めるのか?そこでMOSTROと同じ値段でセカンドグレードのVOLZZAにしました。大感謝祭セール!オージーケーカブト VOLZZA (ヴォルツァ)ヘルメット OGK Kabuto 一部色サイズ最強配送 即納 土日祝も出荷 送料無料 楽天で購入 MOSTROの特徴MOSTROは何と言っても軽さが最大の売りでした。Lサイズで215gは圧倒的な軽さです。持ってみて明らかに軽いのはもちろん、涼しさも優れていました。それにヘルメットは大事ですのでケチる理由がありません。そんなわけで私はMOSTROを3代にも渡って使い続けていました。MOSTROとVOLZZAの形状の比較せっかくなのでMOSTROとVOLZZAを並べて写真を撮ってみました。まずは正面です。MOSTROは細い穴が多いですが、VOLZZAは穴が大きくなっています。その分だけヘルメット本体も太い箇所が多いです。続いて横から撮ったです。VOLZZAの方が垂直方向も横方向も丸っこい形になっていますね。後ろから見るとVOLZZAの方が高さがあるように感じます。VOLZZAのインプレVOLZZAはLサイズで250gあります。MOSTROと比べると手に持ってみて重いと感じます。35gでも元が軽ければ違うのですね。ちなみにトップモデルのFLEX-AIRならMOSTROと同じ215gです。これなら軽いのでしょう。形を見てみると、VOLZZAはトップモデルのFLEX-AIRと似たような形をしています。太い骨格に大きな穴と言ったイメージです。本体の表面積も穴の表面積も同じくらいに見えますね。こちらがFLEX-AIRです。こちらがVOLZZAです。VOLZZAの方が何かしら本体の表面積が多いとか、軽量化する構造をしていない箇所があるのでしょう。さてVOLZZAを被って走ってみた感想は、涼しいの一言に尽きました。MOSTROと比べて何世代進化したかは解りませんが、圧倒的に涼しくて驚きました。FLEX-AIRはもう少し涼しいのかもしれませんが、VOLZZAでもここまで涼しければ十分でしょう。ちなみにMOSTROと比べて35g重いことは、走ってみると気になりません。それよりも涼しいので夏場はとても助かりそうです。冬は涼しさが逆に仇となりそうなので、ネットを付けた方がいいでしょうね。ちなみにFLEX-AIRは地味な色が多いと感じましたが、VOLZZAは色のバリエーションがいいですね。終わりにVOLZZAを実際に使ってみて、これで十分だと感じました。さすがセカンドグレードですね。VOLZZAを検討している方の参考になれば幸いです。
2025.05.27
コメント(0)
![]()
ロードのタイヤがすり減ったので、交換しました。今度もiRCのFORMULA PROです。モデルチェンジしたものに変えました。今回交換したのはこちらのモデルになります。第6世代らしいです。自転車 タイヤ IRC Fomula PRO RBCC TL フォーミュラ プロ チューブレス アールビーシーシー od ‥ 楽天で購入 午前中にタイヤ交換を済ませたので、午後から走りに行ってきました。せっかく交換したし、宣伝文句通りだと軽いらしいですし、天気も良かったですから。ちなみに以前使っていた古い方のFORMULA PROのインプレ記事も書いています。改めて見てみると箱はそっくりですね。タイヤのパターンは変わりましたが。万年23Cを使っていた人が25Cを使ってみた感想そしてFORMULA PROはチューブレスタイヤです。チューブレスタイヤの良さは別途記事を書いていますので、気になったら読んでみてください。チューブレスタイヤIRC FORMULA PROとRS500のインプレさて肝心の最新モデルのFORMULA PROのインプレに移りましょう。長く使えそうまず目立ったのが、交換目安のマーカーがちょっと深くなったということです。山がちょっと高くなったのかもしれません。耐摩耗性が1.8倍とのことで、長く使えそうな気もします。転がりの軽さを体感できる走り出してすぐに感じたのが転がりの軽さです。転がり抵抗が小さく感じました。追い風?と錯覚してしまうくらい。これは私がモデルチェンジ前のFORMULA PROを交換目安のマーカーがギリギリ消えるかどうかくらいまで使い込んだため、つまり新品であるがゆえに転がり抵抗が小さくなって感じたこともあるでしょう。それでも今まで毎年のようにFORMULA PROに変え続けていて、毎回新品に変えたときに軽さはあまり感じませんでした。むしろタイヤが路面に張り付いている感じがして、若干重く感じたものです。だから実は今回初めて転がりの軽さを感じたとも言えます。FORMULA PROは最初はスリックで、途中からやすり目になって、今回の第6世代でフィッシュボーンパターンになりました。今回はスリックの部分が大きいとか、コンパウンドが調整されたなどがあって、転がりが軽くなったのでしょう。グリップ力や衝撃吸収性は良好以前からFORMULA PROはグリップ力や衝撃吸収性が良かったのです。それが今回は転がりが軽くなったにも関わらず良好です。今までと遜色はないでしょう。また今回は交換目安のマーカーが見えなくなるくらいにすり減った状態から交換しました。そのため下りコーナーでも安心のグリップ感がありましたし、荒れた路面や段差などでも衝撃がやわらげられて角が取れたような感じがしました。特にザラザラと荒れたアスファルトの上では、滑らかな乗り心地になりました。こう感じたのは新品だからかもしれません。元々FORMULA PROは衝撃吸収性が良くて乗り心地が良いのです。終わりに残念ながら昨今の物価高騰で、かつて8,000円だったFORMULA PROも11,000円まで値上がりしてしまいました。しかしオールラウンドなチューブレスタイヤを探している場合はFORMULA PROをおススメしたいです。第5世代までのFORMULA PROは若干転がりが重くて、グリップ力と衝撃吸収性がいいというイメージでしたが、第6世代になって転がりも軽くなりました。よってオールラウンドに優れていると私には感じました。チューブレスタイヤを検討している方、iRCのFORMULA PROを使ってみるのはいかがでしょうか?自転車 タイヤ IRC Fomula PRO RBCC TL フォーミュラ プロ チューブレス アールビーシーシー od ‥ 楽天で購入
2025.05.12
コメント(0)

家を起点にサイクリングをしていると、コースが大体同じになってきて飽きます。これは私自身ずっと悩んでいることです。同じ悩みの方もいらっしゃるかもしれません。家を出て向かう方向は限られますし、走りやすい道も限られます。すると必然的によく走る道ができてきます。私は何度か引っ越しを繰り返しているのですが、引っ越し後はコースの開拓が楽しみな一方で、定番のコースができてきたら新たなコースの開拓がなくなってしまうことも確かです。するとサイクリングコースがいつも同じで飽きてくるわけですね。かといってそのために引っ越すわけにもいきません。そこでいつもと違う工夫が必要になります。これについて私がやっていることを洗い出してみました。気分で走る道を決める定番の道があっても、ここを曲がったらどこに行くんだろう?とか、いつもこの交差点でこっちに進んでいるから、逆方向に曲がってみる、あるいは真っすぐ進んでいるから曲がってみるなど、気分で進む方向を決めてみるのも手です。この方法はいつもの定番コースを走っているときに使うとよさそうです。私もいつものコースを走っているときに、そういえばここの道ってどこに続いているんだろう?と気になって曲がってみることもあります。昔通った懐かしい道を通ってみる以前に住んでいた場所が遠くないなら(1~3つくらい隣の市なら)、その頃に通った道に行ってみるのもいいです。あるいは気分で色々走り回っているなら、数か月前に通った道や、ここ数年通っていない道に行ってみるのも手ですね。懐かしい道を走ると、懐かしい思い出がよみがえってきます。これもまた楽しいものです。昔行った懐かしい場所へ行ってみる以前に住んでいた場所が遠くないなら、その頃によく行った場所へ行ってみるのもいいでしょう。私も2年前の空きに、10年以上前に住んでいた頃によく行った場所へ行きました。その場所は多摩湖なのですが、上記の写真通り、緑あふれる場所に大きなダム湖があるのです。サイクリングして景色を眺めるにはいい場所です。それで久々に行ってみようとなったわけです。そのときのことを記事に書いていますので、気になったら読んでみてください。紅葉を見に多摩湖へ日帰りサイクリングこのように休日を終日使って、懐かしい場所に行ってみるのもいいでしょう。プチ旅行気分を味わえます。地図で面白そうな場所を探して行ってみるどこへサイクリングに行こうか悩みながら地図を見ていると、妙な場所を見つけることがあります。そこへ行ってみるのもいいですね。私は地図を見ていて三ッ池公園という場所が気になりました。しかも桜も沢山咲くようなのです。それで桜の時期に三ッ池公園に行ってみたことがあります。そのときのことは記事にしています。桜の季節なのでサイクリングがてら三ッ池公園にて桜を満喫このように地図を見て気になった場所に行ってみるのもいいです。プチ旅行気分を味わえます。輪行するたまには輪行して遠くに行ってみるのもいい気分転換になります。輪行すれば家以外を起点にしてサイクリングできますし、電車を使えば旅行気分を味わえます。そして普段は走らない場所を走ることもできます。見慣れない景色を眺めることも輪行の楽しみです。車を持っている方は輪行ではなく車に自転車を積んでもいいでしょう。終わりにサイクリングは楽しいですが、家を起点とすると飽きてしまうことが長年の悩みでした。そして私は色々と悩みながら試してきました。この記事がサイクリングコースに飽きてきたという方の参考になれば幸いです。
2025.04.21
コメント(0)
10万円台前半の入門ロードバイクのインプレがサイスポにありました。税込10万円台前半 エントリーロードバイクの実力とは?その記事でインプレをしているのは20年前にMTB選手をやっていた人と、20年前に大学で自転車を始めた人です。つまり20年でロードバイクがどれくらい進化したかも解るのです。同じグレードなら価格は高くなった昨今は急激な円安もあり、自転車の価格高騰が激しいです。自転車の価格は1ドル120円の頃と比べて1.5倍になりました。20年前は10万円でティアグラ、15〜20万円で105が付いていたものですが、10年くらい前前にはその相場は5万円くらい高くなっていました。それが今は20万円でティアグラ、10万円台ではソラ、更にはクラリスという更に下のグレードのコンポも存在します。完成車に付いているコンポのグレードを見ると、価格の割に高いと感じてしまいます。実はフレームのコストパフォーマンスは高くなったしかし実は単純にロードバイクは高くなったと言えないとこのインプレ記事で解ります。もちろんロードバイクに限らずスポーツ自転車全般に該当します。理由はフレームのコストパフォーマンスは上がっているからです。今は10万円台前半のロードバイクでもバテッドフレームが普通です。バテッドフレームというのは、溶接部を厚く、それ以外を薄くしたフレームです。負荷がかからない真ん中を薄くすることで軽量化しているのです。2000年代はティアグラまでの完成車のフレームはプレーン管と呼ばれるバテッドをしていない、全ての箇所の厚さが一定のフレームでした。更に言うと今では普通の扁平加工やカーボンフォークも当時は完成車で20万円超以上はしました。扁平加工というのはフレームの形状が一定ではなく、ヘッド側が縦長でBB側が横広のように場所によって形を変える加工です。場所によって掛かる力の向きが違うため、最適な形状を求めるとこのような形になるのです。2000年台の10万円前後のロードバイクは、丸とかティアドロップで形はヘッド側からBB側まで一定であることが普通でした。数十万円するカーボンフレームでさえヘッド周辺とBB周辺だけ盛り上がっていて、その間は一定の形状をしていました。ちなみにフレームの重量は2000年台の10万前後のロードバイクは1.6〜1.8kg、20〜30万円で1.3〜1.5kgくらいです。今の10万円前後のロードバイクはどこかの記事で1.4〜1.6kgくらいと読みましたが、それくらいでしょう。ブランドによってはフレームの重量を公開していますので、探してみてください。こう考えるとパーツのグレードの割に高いと感じても、フレームが性能の割に安くなっているので、単純にロードバイクを始めとするスポーツ自転車が高くなったとは言えないと私は考えています。フレームのコストパフォーマンスが上がる理由かつては20〜30万円の完成車に使われていたバテッドフレームや扁平加工、カーボンフォークなどの技術が10万円前後の入門ロードバイクにも使われるようになった理由は、開発費を回収したからだと思います。どうしても新製品や新技術の開発にはお金と時間がかかります。そして開発費を沢山かけた技術はまず上位モデルに採用されます。上位モデルは開発費も載ってるから高価です。それが開発費の回収とともに下のグレードにも採用されるようになってくるのです。これがモデルチェンジで上位グレードの技術が採用される理由です。これを繰り返した結果、現在の入門ロードバイクのフレームはバテッドフレームや扁平加工、カーボンフォークが普通になりました。終わりに自転車の価格高騰はたしかにキツイです。でも避けられません。だったら技術の進歩を楽しみ、技術が進歩してる分だけ高くなったと捉えるのもありかもしれません。また今回はパーツについては取り上げませんでしたが、パーツも進化しています。デュラエースが10速化したのは2000年代半ばですが、それから10年くらい遅れてティアグラも10速化しました。パーツだって上位グレードの技術が下に降りて来ます。
2025.02.11
コメント(0)

先日、多摩川サイクリングロードへMTBで走りに行きました。目的地は多摩川親水公園で、池や皮を眺めながらパンランチをしました。そして帰りに多摩川の南側へ移動し、サイクリングロードを走っていると、草地が見つかりました。アスファルトだけ走るのも味気ないし、せっかくだから走っておくかと降りてみました。そしたらなんとシングルトラックのMTBコースがありました。ちゃんと凸凹もあって、急コーナーもありました。残念ながら河川敷ゆえにアップダウンはありませんが、十分に楽しめました。手軽に行ける割には走り応えもそこそこある本当に河川敷にMTBコースがあるのです。山に行かなくてもオフロードを走れるのは大きいですね。写真ではちょっと解りづらいですが、この写真は急コーナーを撮ったものです。U字になっている180度ターンのコーナーです。こっちの写真の方が急コーナーが解りやすいかな。私は以前に海浜幕張のMTBコースに行ったことがあります。関東圏にMTBコースは少ないので、海浜幕張まで輪行していくのが面倒ながらも、仕方ないと感じていました。しかし今回見つけた多摩川サイクリングロードのMTBコースは、海浜幕張のMTBコースよりも走り応えがありました。海浜幕張の方はジャンプができる箇所も一部ありましたが、初心者向けで緩いコーナーしかありませんでしたし、コースも狭くて短かったです。しかし多摩川サイクリングロードの方は、長いとは言えなくても、何度も急コーナーが現れますし、凸凹して安定しない箇所もあります。そのため走り応えでは多摩川サイクリングロードの方が全然走り応えがあると感じました。MTBだけでなくシクロクロスで来ている人もいた今回は親子でMTBで来ている人もいれば、シクロクロスで走りに来ている人も数人いました。そういえば以前から多摩川サイクリングロードでMTBに乗っている人をたまに見かけることがありました。もしかしたらこのMTBコースに行っていたのかもしれません。それにしてもシクロクロスの細いタイヤで素早くコーナーを曲がれる人は凄いですね。車体はMTBよりは軽いのでしょうけど、タイヤのグリップではMTBの方が上ですし。SchwalbeのSMART SAMで初オフロード1年半ほど前にMTBのタイヤを交換したにも関わらず、オフロードを走っていませんでした。もっぱらロードとお買い物サイクリング、カフェサイクリングが中心でした。MTBのタイヤをSchwalbeのSMART SAMに交換それが今回ようやくオフロードを走る機会がやってきました。SchwalbeのSMART SAMはセンターにブロックが並んでいます。それゆえオンロードでは走りやすい一方で、コーナリング時にちょっと慣れが必要です。車体を倒した途端に急に感覚が変わるからです。オフロードを走ってみると、やはり直線での加速は軽くはないけど悪くはないですね。とはいえコーナーでも張り付きはいい感じで、急コーナーも曲がりやすかったです。おそらく2.1インチという26インチホイールとしては太い幅だからでしょう。SchwalbeのSMART SAMは総じてグリップも衝撃吸収性も及第点なタイヤであり、コストパフォーマンスが高いですね。欲をかけばもっといいタイヤはいくらでもあるでしょう。それこそレーシングタイヤを買えばいいです。しかし高いタイヤはちょっと抵抗感があるという方には、ミドルグレードとして価格も性能も扱いやすいと思います。SCHWALBE シュワルベ SMART SAM スマートサム ブロンズ(1本)MTB タイヤ 楽天で購入 終わりに関東圏に住んでいて、オフロードコースを探している方、多摩川サイクリングロードのMTBコースはいかがでしょうか?
2025.02.05
コメント(0)
![]()
またしてもチューブレスタイヤがパンクしてしまいました。おそらくとんがった石でも踏んだのでしょう。スローパンクだったので、携帯空気入れで空気を入れたら30分持ちました。それでなんとか帰宅できました。さてパンク修理するか交換するかという選択に迫られました。まだ2ヶ月くらいは乗れそうなくらいに山が残っているので、パンク修理することにしました。ちなみにタイヤはIRCのFormula Pro RBCCです。最近モデルチェンジしたので、ニューモデルを試してみたくもあります。2本セット IRC タイヤ FORMULA PRO (2024-) TL RBCC BLK TAN フォーミュラプロ チューブレス アールビーシーシー ブラック タン 送料無料 一部地域は除く 楽天で購入 IRCのチューブレスは歴史が長くて安定しているようです。私もずっと愛用しています。チューブレスタイヤのパンク修理は2種類チューブレスタイヤのパンク修理には2種類あります。穴が小さい場合はチューブと同じようにゴムのりでパッチを貼ります。穴が小さくない場合は、チューブレスタイヤ用のパンク修理キットを使います。この商品のように、タイヤの穴を埋めます。自転車タイヤ修理キット パンク修理キット チューブレス タイヤ パンク 修理 キット 自転車ぱんく修理セット 簡単 ミニ携帯応急 素早く使用でき タイヤを応急 処置 車 オートバイ マウンテンバイク ロードバイク用価格:1,000円(税込、送料無料) (2025/1/20時点) 楽天で購入 チューブレスタイヤのパンクはタイヤ本体に穴が空くことです。だから穴がとても小さくて、表から見たらひびが入っているようにしか見えないなら、裏からパッチを貼ればいいです。私はこの方法で走れています。しかし穴が空いていることが解るくらいであれば、裏からパッチを貼っても、走行中に破片などが穴に刺さってしまう可能性があります。よって穴を埋めてあげなければいけません。そこで穴にゴムを突き刺して、ゴムのりで固定する方法で修理するわけです。まずは穴の位置に目印を付けるパンク修理するときは穴の位置に目印を付けましょう。私はタイヤに空気が入った状態で穴の位置が解ったからと、空気を抜いてタイヤを外してみたら、穴の位置が解らなくなってしまいました。そこで仕方なくタイヤを嵌めて、石鹸水を入れて、空気を入れるという面倒なことをしてしまいました。嵌め直した後はしっかりと目印を付けました。そしてまた外して、マーカーペンで目印を付けました。チューブレスタイヤの脱着はクリンチャーと違って面倒です。だからこそ目印の付け忘れに気を付けましょう。空気が入った状態ではタイヤは膨らんでいるため、穴の位置が解りやすいです。しかし空気を抜けばタイヤは縮み、穴の位置が解りづらくなります。だからこそチューブレスタイヤでは空気が入っているうちに穴の位置を確認しましょう。タイヤの裏からパッチを貼る穴の位置に目印をつけたら、クリンチャーでのパンク修理同様に、やすりがけ、ゴムのり塗布、パッチ貼りをやっていきます。まずは目印近辺をパッチサイズに合わせてやすりがけします。そしてゴムのりを塗ります。ゴムのりを縫ったら放置しましょう。ゴムのりは乾かないとパッチがくっつかないようになっています。お店ではドライヤーで乾かすこともあるくらいです。私はいつもベランダに干して放置し、他のことをやります。15~30分くらいしたら戻ってきて、パッチを貼ります。パッチを貼るときは、これまたクリンチャーのパンク修理同様に、しっかりと押しましょう。そしてパッチがしっかりとくっついたら、タイヤをホイールに嵌め、石鹸水を入れて空気を入れましょう。空気を入れ水を付けて空気が漏れていないか確認するタイヤを嵌めて空気を入れたら、パンク修理が万全かどうか確認しましょう。クリンチャーの場合はチューブに空気を入れるだけなので、確認も簡単です。しかしチューブレスタイヤの場合はタイヤに嵌めて空気を入れてみないと確認できません。空気を入れたら、パンクした箇所に水を垂らしましょう。穴がふさがっていれば泡が出てきません。穴が空いていて空気が漏れているようなら、パンクした場所から泡がブクブクと出てきます。ここまでやったら翌日にもう一度空気圧を確認します。翌日になっても抜けていなければパンク修理は成功です。終わりにチューブレスタイヤのパンク修理について色々調べてみたら、4000円とか6000円のツールばかり出てきました。しかし私の場合は超スローパンクででした。だからローコストで修理できる方法を探したのですが、中々見つかりませんでした。そこで自分で記事を書くことにしました。この記事がチューブレスタイヤでパンクしたサイクリストにとって参考になればいいなと思います。
2025.01.20
コメント(0)
先日、プロテインの話をしました。なんと会社でもプロテインの話をしている有様です。しかし順調に体重は減っており、プロテインを飲み始めてから4kgも減りました。サイクリストはプロテインを疲労回復に役立てようやっぱり4kgも痩せると違います。マンションの階段を上っていても、散歩していても、軽さを実感できます。明らかに体が軽くてペースが速いのです。残念ながら自転車に乗っているときはあまり軽さを実感できません。平地はとても速くなったと感じます。ギア0.5枚分くらいペースアップしています。しかし上りでは軽くなったかなと感じる程度です。上りは元々ペースが遅いので、痩せてギア0.5枚分程度速くなっても、せいぜい1km/hくらいしか変わりません。もちろん上りで1km/h速くなれば全然違うのですが、自転車で1km/hの差は景色の流れるスピードでは解りませんこういう理由で平地はダイエットによる速さを実感できるけど、上りは実感できないのでしょう。とはいえ順調に体重を減らせています。プロテインのおかげで飲み会で食べ過ぎることもなくなったため、飲み会の翌日でも体重が増えません。このペースでもう4kgくらい痩せれば標準体重になります。そうなればますます日常生活において軽さを実感できそうです。自転車でも軽さを実感できるかもしれません。というわけでダイエットが楽しみになってきました。無理なく痩せられているので、このまま続けます。
2024.12.28
コメント(0)

初めて折りたたみ自転車で輪行してみました。車種はDAHONのSPEED D8です。とても簡単に輪行できて、輪行時には手が汚れることもありませんでした。ロードバイクやMTB、クロスバイクよりもコンパクトですので、電車での置き場所も省スペースでした。今回は折りたたみ自転車で輪行して電車旅をする簡単さやメリットについて書いてみます。折りたたみ自転車の輪行はとても簡単折りたたみ自転車は言うまでもなく簡単に折りたためる自転車です。使ったことがない方のために説明しておくと、4ステップ、2~3分で折りたためます。やる作業はDAHONの場合ですと、ペダルをたたむ、ハンドルの向きを変える、ステムを折りたたむ(なんと縦の長い棒がステムなのです)、フレームを折りたたむという順番です。これだけですので、慣れればすぐにできます。ということは輪行もとても簡単だということです。ロードバイクやMTBの輪行では、たたむのに10分くらいかかります。チェーンが外れることもあり、そうなると手が汚れてしまいます。これが悩ましかったりします。折りたたみ自転車は電車旅をしやすいロードバイクやMTBで輪行するとスペースを取るので、電車内での置き場所も困ります。私はよく一番端の車両を選び、壁の前に起きます。しかし折りたたみ自転車なら置き場所が省スペースになります。ロードバイクやMTBと比べれば3分の2程度のスペースです。これが電車においてはかなり利くのです。もちろん迷惑になりやすいので、端の車両を選び必要はあります。しかし実は輪行袋に入れた折りたたみ自転車は、座席の横の壁と長さがそれほど変わらなかったりもするのです。これが端の車両に乗れなかったときに意外と便利でした。輪行袋に入れるのが簡単なだけでなく、電車内でも省スペースとあって、折りたたみ自転車での電車旅は意外と快適でした。でもスーツケースよりは場所を取ります。折りたたみ自転車が取るスペースはベビーカーくらいですね。折りたたみ自転車での観光は移動も簡単目的地に到着してからも、折りたたみ自転車なら2~3分で組み立てられます。すぐに走り出せることはとても便利です。さらには街で観光するにしても、ロードバイクだと走りづらさや置き場所の悩みもあります。折りたたみ自転車ならスタンドも普通についているので、普通の駐輪場に止められます。徒歩よりも全然速く移動できるので、観光もしやすいです。バスを長い時間待つこともありません。さらにはホテルでも省スペースですし、輪行袋に入れてホテルの部屋に持ち込むのも簡単です。ホテルの部屋に自転車をそのまま持ち込むことは、サイクリングイベントが盛んな地域でなければ難しいです。サイクリングで町おこしをしている地域限定ですね。かといってホテルの駐輪場には盗難が怖くて置けません。だから折りたたみ自転車だとホテルでの宿泊でも、部屋に持ち込むのがとても簡単なのです。ちなみに私は毎年のように宿泊を伴う輪行旅をしているのですが、いつも楽天トラベルを使っています。楽天ユーザーとしてはポイントが沢山ついてお得なのです。終わりに今回は折りたたみ自転車で輪行して電車旅をしてみて実感したことを書いてみました。既にロードバイクやクロスバイクを持っている方でも、たまには観光しながらのんびりサイクリングしてみたいという場合に折りたたみ自転車が役立つかもしれません。折りたたみ自転車に興味がある方や、自転車で電車旅をすることに関心がある方、折りたたみ自転車について調べている方にも、今回の記事が参考になれば幸いです。私が使っているのはDAHONのSPEED D8ですが、今はSPEED Falcoだけのようです。価格帯は同じなので、スペックも同程度でしょう。カラーも豊富ですので、選ぶ楽しみもありますよ。ダホン 2024年モデル SPEED FALCO (スピードファルコ) DAHON楽天で購入DAHONのSPEED D8についてのインプレも書いていますので、是非読んでみてください。DAHON SPEED D8のインプレ|快適な輪行ツーリング用折り畳み自転車
2024.11.25
コメント(0)

たまには飛行機の写真も撮りたいと思っていました。しかし空港まで行くのも面倒ですし、中々撮れずにいました。そんな中、サイクリング先を探していたら調布飛行場を見つけました。調布飛行場は小型機のための空港で、主に離島向けの飛行機が離着陸する飛行場です。https://www.kouwan.metro.tokyo.lg.jp/rito/tmg-airport/chofu/なんと1日に70回くらい飛行が行われているそうです。小さいながらも凄いですね。また自家用機も1日3回くらい飛行するそうです。個人所有の飛行機にここから乗る人がいるんですね。https://www.facebook.com/chofu.aerodrome/うちからそんなに遠くないですし、サイクリングがてら写真を撮りに行くのにちょうど良さそうと思いました。そして天気がいい休日がやってきたので、行ってみました。撮影ポイントは武蔵野の森公園の北側がおススメ調布飛行場で飛行機を撮るなら、私としては武蔵野の森公園の北側がおススメです。ちょうど池の南のカーブから直線に変わって石垣がある辺りです。Google Mapsのリンクを貼ります。https://maps.app.goo.gl/6j8rwSm9xyw83dNVA飛行機を撮る以上、気になるのはどこからなら見えるのか?と、離着陸時は滑走路をどちら向きに走るのか?です。調布飛行場にはこんな風に柵があります。武蔵野の森公園の上記の場所なら、柵が邪魔と言えば邪魔なのですが、見えなくはないです。平地からだと柵がかなり邪魔になるので、丘に登った方がいいです。調布飛行場の離着陸は15分か30分に1回この日は2時間半ほど粘って写真撮影をしてみました。そこで解ったことは、調布飛行場では大体15分か30分に1回、離陸か着陸が行われるということです。そんなわけで粘って離陸も着陸も4回ずつ撮ってみました。ここでは1回分だけ掲載します。まずは着陸の写真です。続いて離陸の瞬間です。調布飛行場にはヘリも止まる調布飛行場にはヘリも止まります。この日は偶然ヘリが着陸する様子を撮れました。ボディーのカラーリングがとってもレーシングカーっぽいヘリを撮れました。何のためのヘリかは解りませんが、飛行機だけでなくヘリも撮れたことはラッキーだったでしょう。このヘリは11:49にやってきました。2時間半粘ってヘリは1台だけ着陸のみだったので、飛行機と比べてかなり少ないようです。調布飛行場で撮影するなら望遠レンズが必須調布飛行場で撮影するなら、スマホよりもデジカメを使った方がいいです。一眼レフに望遠レンズを付けるか、望遠対応レンズが付いたデジカメを使った方がいいです。光学ズームで10倍以上は必要なので、スマホではまともな写真が撮れません。スマホのカメラは画素数こそ高いですが、構造的にも用途としても近距離のものを撮ることが前提になっています。デジタルズームしかできないため、ズームすると画質が荒くなってしまいます。飛行機の撮影はやはり光学ズームが使えるデジカメがいいです。スマホ全盛時代でもデジカメを使うメリットは、遠距離での撮影にあります。最近は望遠対応のネオ一眼と呼ばれる、望遠まで対応可能なレンズが付いたデジカメもあります。一眼レフよりは価格が安いですが、レンズ交換はできません。https://goopass.jp/magazine/bridge-camera/一眼レフがハイエンドモデルならネオ一眼はミドルグレードと言ったところでしょう。コンパクトデジカメはエントリーモデルですね。私はNikonのD5500を使っています。今では型落ち品ですが、入門用の一眼レフで、近距離用の広角レンズと望遠レンズの2種類が付属していました。【中古】【1年保証】【美品】Nikon D5500 18-55mm VR II 55-300mm VR ダブルズームキット ブラック 楽天で購入 今回はNikon D5500の望遠レンズで撮影しています。さすがに望遠レンズなら十分に撮れていると思います。これでも最大値の300mmで撮影しています。離陸した飛行機を真下から撮るときは200mmくらいがよかったです。よって200~400mmくらいのレンズがいいですね。調布飛行場で飛行機を撮影するコツ私が実際に調布飛行場で飛行機を撮影してみて感じたコツも書いておきます。飛行機が離着陸するときはエンジン音で解ります。着陸時はどこからともなく破裂したような大きな音がしてきますので、滑走路の方を見ます。すると飛行機が着陸してきます。ちなみに着陸の写真はそれほど難しくなかったです。着陸のタイミングにさえ気づければOKです。撮影が難しいのは離陸です。離陸するときは勿論滑走路に向かうのですが、まずエンジン音で解ります。そして飛行機は大きいので、遠目に裸眼でも動いていることが確認できます。駐車場のようなスペースに止まっていた飛行機が移動を始めたら、離陸準備したと捉えてよいでしょう。5分くらいすれば滑走路に行きます。そして離陸時は滑走路の最初の方で離陸します。日本エアロテックと書かれた倉庫のような建物を過ぎた辺りで離陸します。Google Mapsで見た限りは400m程度ですね。本当にすぐに離陸してしまうので驚きです。離陸した後は徐々に頭上に行くのですが、このときはズームを落とした方がいいです。大きすぎて全体が写らなくなってしまいます。具体的にはこの写真のように、被写体が収まらなくてはみ出してしまいます。また離陸後は一気に頭上を通り過ぎていくため、連写した方がいいです。相手は飛行機ですので、綺麗に撮ろうとすると、あっという間に遠くに行ってしまいます。終わりに今回は初めて飛行機を撮ってみました。思ったより難しくて2時間半も粘ってしまいましたが、何とか満足いく写真が撮れました。またヘリの写真も撮れました。そして撮りながら悩んだことを書き出してみました。飛行機の写真を撮りたい方や、調布飛行場で写真を撮ってみたいと考えている方の参考になれば幸いです。
2024.11.10
コメント(0)
![]()
最近、会社のサイクリング部の人から電動空気入れがあると教えてもらいました。サイクリングに行くときはパンク修理キットと携帯空気入れを持っていきます。しかし携帯空気入れは小さいため、空気を入れるのが大変なのです。いかんせんパワーがないですから。だから電動空気入れがあると、サイクリング中にパンクしても楽に空気を入れられるんだなと思いました。ところが最近自転車でお買い物に行ったときに、サイクリストよりももっと電動空気入れを使った方がいい人を見つけました。自転車を移動手段として使う人、すなわちいわゆるママチャリに乗っている人です。自転車はタイヤは空気圧が低いと悪いことだらけ自転車のタイヤは、空気圧が低いと悪いことだらけになります。まず走りが重たくなります。それから空気圧が低いとパンクしやすいという問題もあります。パンクしやすいのはとても困ったことです。パンクしたら自転車を押して歩くしかありませんし、パンク修理だって1,500円くらいはしますから、安くありません。空気を入れるのは面倒だからこそ楽しようサイクリスト目線で見ると、タイヤがぺちゃんこの状態で自転車に乗っている人は目立ちます。サイクリストは面倒でも空気を入れた方が快適に走れることを知っているからです。私だって正直言うと空気を入れるのは面倒です。ちょっとくらい空気圧が低くても、近場だけ走るならいいかと思ってしまうことはあります。自転車を趣味としていない一般人なら尚更でしょう。だったら楽してもいいじゃないですか?面倒なら効率化してしまいましょう。私が会社のサイクリング部の人に電動空気入れを教えてもらったとき、この発想はなかったと思いました。同時に自転車はもっと電動化してもいいことがあるよなぁと思いました。電動空気入れがあれば、たとえばタイヤをつまんでみてちょっと柔らかいなと思ったら、その日の帰宅後に充電して、次の日の朝に空気を入れればいいのです。出かける前に部屋に戻って取ってくるのが面倒でなければ、それでもいいでしょう。早め早めに空気を入れることもできるようになりそうですね。ちなみに電動空気入れは機種によっては空気圧を指定できるようです。自転車のタイヤは適正空気圧がタイヤ本体に書かれています。それを見て適正な空気圧になるまで入れればいいでしょう。とっても便利ですね。私も今使っている空気入れが壊れたら検討してみようかなと思ってしまいました。電動空気入れを買うときはバルブに注意電動空気入れを買うにしてもバルブが対応していなかったらダメです。いずれの商品も自転車だけでなく車やボールにも使えるという物が多いです。自転車のバルブは3種類あります。1つはママチャリで使われる英式バルブです。2つ目はスポーツ自転車全般でよく使われる仏式、通称フレンチバルブです。3つ目はクルマやバイクと同じ米式バルブです。自転車では廉価MTBやMTBのエアーサスペンションに使われます。電動空気入れを買う場合、お持ちの自転車のバルブを確認する必要があります。バルブの種類と形についてはこちらのサイトを参考にしてください。https://www.cycle-hero.com/column/column_06/電動空気入れの種類とお値段電動空気入れが便利と解ったところで、高かったらどうしようもありません。しかし調べてみると意外と高くないのです。4千円から1万円と言ったところですので、安いものは普通の空気入れと変わりません。たとえばこの商品は小さくて使いやすそうです。会社のサイクリング部の人に教えてもらった商品もこのような四角い形でした。空気圧を指定し、指定した空気圧になったら自動的に止まるようです。また充電もType-Cなので、楽ですね。バルブもちゃんと英式、米式、仏式の3種類に対応していますので、ママチャリでもスポーツ自転車でも使えます。★マラソン限定4980円★電動空気入れ 米式 仏式 車 バイク 自転車 ロードバイク ボール 浮き輪 ママチャリ 軽量 小型 エアーポンプ エアーコンプレッサー バイク空気入れ 電動自転車空気入れ 空気圧測定 最大150PSI 自動停止 LEDライト付き楽天で購入価格で言えばこれが安いですね。それでも150psiまで入りますので、ロードバイクにも使えます。こちらの商品も空気圧を指定したら自動的にその空気圧まで入ります。【マラソン限定P2倍★300円OFF】【楽天1位】空気入れ 電動 自転車 浮き輪 ボール 車 バイク 電動空気入れ エアーポンプ エアーコンプレッサー 充電式 仏式 米式 英式 コンパクト タイヤエアーポンプ 空気圧指定 大画面ディスプレイ LEDライト付 4000mAh 最大150PSI 自動停止楽天で購入有名メーカーの商品の方が安心できるという方には、アイリスオーヤマの商品もあります。アイリスオーヤマには自転車のイメージがなかったのでちょっと意外でした。しかしこちらは自転車用ノズルが1個しかなく、ロードバイクに使えるとのことで、仏式バルブでしょう。自動車にも使えるので、米式バルブも付いているでしょう。ママチャリには使えなそうですね。クロスバイクやロードバイクを使っている方なら使えるでしょう。\激熱価格/空気入れ 自転車 電動 エアコンプレッサー 充電式 10.8v バッテリー付き アイリスオーヤマエアコンプレッサ 空気入 ボール タイヤ コンパクト 軽量 小型 自動車 DIY コードレス 電動工具 オートストップ 電動空気入れ バッテリー付 JAC10楽天で購入同じく有名メーカー製でマキタがあります。この商品はアイリスオーヤマと違って、仏式、米式、英式と3種類のバルブに対応しているようです。ただし有名メーカー製とあり、形も本格的な工具ですので、お値段は張ってしまいます。マキタ MP100DSH 10.8V 充電式空気入れ 新品 車 バイク 自転車 浮き輪 ビーチボール タイヤ プール 海水浴 水遊び 空気圧 チェック 電動空気入れ 仏式 英式 米式 電動 充電式 タイヤ空気入れ 自動空気入れ 自転車空気いれ電動 ボール空気いれ うきわ空気入れ プール空気入れ楽天で購入終わりに自転車はタイヤの空気が抜けると、とても走りづらくなります。面倒でも空気をしっかりと入れて、安心して快適に走れるようにしましょう。それから面倒なことはツールの力でドンドン効率化しましょう。仕事や家事だって道具で効率化しているはずです。
2024.10.25
コメント(0)
![]()
今更なのですが、今年の夏からプロテインを使うようにしました。なぜかというと、人生修復大全という本を読んで、満腹感はたんぱく質で決まると知ったからです。人生修復大全 [ ニュー・サイエンティスト ] 楽天で購入 今まで自転車に乗っても全然痩せないことに悩んでいました。運動しても食べてしまうからです。ところがこの本を読んで解りました。「そうだ、プロテインを買ってたんぱく質の摂取量を増やそう!」そんなことを考えました。そしてプロテインを買ってみました。プロテインの疲労回復効果は抜群だった確かにたんぱく質を多く摂取すると満腹感を得られます。しかしそれだけではなく、ガッツリと自転車に乗った日の翌日の疲労が少ないのです。私は今までロードにガッツリ乗った日の翌日は疲労から調子が悪いことが多かったです。しかしプロテインを飲むようになってから、ガッツリ運動しても翌日に疲労を持ち越さないようになりました。つまり今までたんぱく質の摂取量が足りていなかったのです。だから筋肉を修復できなくて、疲労は溜まり痩せなかったのです。確かにプロテインは高いです。しかし飲んでみて、疲労感が明らかに少なくなりました。丸1日かけて走って来ても、プロテインをしっかり飲めば、翌日は疲労が残りませんし、筋肉痛にもなりません。今年の夏に江ノ島まで1日かけてサイクリングしたときも、帰宅後にプロテインをタップリ飲んだら、翌日は大した疲労がなかったです。日帰りプチ旅行として夏の江ノ島までサイクリングしかも炭水化物を多少減らしても満腹感があるので、おやつを食べる頻度も減りましたし、運動した後の食事でドカ食いすることもなくなりました。疲労回復に加えてダイエット効果で一石二鳥です。プロテインを3種類飲み比べてみたすっかりプロテインを飲む習慣が付いたのですが、安さを求めてプライベートブランドの商品なども買ってみました。最初は定番のザバスを買いました。楽天でちょうど安くなっていたからです。そのときはちょうどクーポンが使えて4,200円くらいでした。通常時はこちらのお値段のようです。ザバス ホエイプロテイン100 リッチショコラ味(980g)【sav03】【ザバス(SAVAS)】ザバスは定番なだけに美味しいですし、何よりプライベートブランドの安いプロテインと比べると、とけやすさが違います。私は最初にザバスを買い、その次からプライベートブランドのプロテインを買いました。それゆえプロテインはスプーンで簡単にとかせると思っていました。しかし現実は違いました。ザバスの次に買ったプロテインはオーケーのプロテインです。なんと約3,000円と最高クラスに安いです。色々と調べたところ、一番コストパフォーマンスが高いプロテインはオーケーとマツキヨみたいです。オーケーのプロテインは味は普通と言ったところですが、とてもとけにくくてだまになりやすいです。安いけどちょっと飲みづらいのが難点です。また味が豊富な、それこそ何種類あるか解らないザバスと違って、オーケーはココア味1種類しかありません。コストパフォーマンス重視と言っていいです。ちなみにオーケーのプロテインはアルプロンというメーカーが作っています。アルプロンのプロテインだと3,800円するようです。ALPRON WPI プレーン(900g)【アルプロン】最後にサンドラッグのプロテインを紹介します。サンドラッグのプライベートブランドのプロテインは、3,800円程度です。ザバスよりは実売価格が1,000円安いですし、味も4種類くらいあります。紅茶、チョコ、グレープフルーツ、ミックスベリーです。私が買ったのはミックスベリー味です。味はベリー味のガムが近いと思います。とけやすさはオーケーより断然良くて、だまになりにくいです。チョコ味と比べるとちょっと抵抗のある味ですね。慣れるしかありません。好き嫌いが分かれそうです。次はグレープフルーツ味を買ってみたいところです。どころでオーケーよりお値段の高いサンドラッグのプロテインを買った理由は、割引券と楽天ポイントです。サンドラッグでは楽天ポイントを使えます。そこで貯まった楽天ポイントで安く買おうと思ったのです。またサンドラッグでは店舗によるかもしれませんが、たまに15%割引券を配っています。私はこの割引券を楽天ポイントを合わせて浸かって1,300円で買いました。割引券があるときや楽天ポイントが貯まっているときは、サンドラッグのプロテインを買おうと思います。安さと味のバリエーションならマツキヨ会社のサイクリング部の人に聞いたら、マツキヨのプロテインを使っていると言っていました。マツキヨのプロテインは調べた限りでは、オーケーと並んで最も安いです。約3,000円です。しかも味も4種類あります。ココア、ヨーグルト、フルーツミックス、ストロベリーです。ただしストロベリーだけホエイプロテインではなくソイプロテインです。私はヨーグルト味が何となく気になります。matsukiyo LAB ホエイプロテイン100 ヨーグルト味 1000g【point】サンドラッグのプロテインを飲み終わって、楽天ポイントが貯まっていなかったら、マツキヨのプロテインを買ってみようと思います。終わりにプロテインを3種類飲んだ上に、プロテインについていくつか調べてみたことを書いてみました。何と言っても翌日の疲労感の少なさや、ドカ食いを抑えられることはサイクリストにとって嬉しいのではないでしょうか?プロテインを使う価値は確実にあります。自転車で長時間運動した分のたんぱく質を食事で補うのは大変でしょう。なにせ食欲が底なしになってドカ食いしてしまいますので、食費も大変です。しかしプロテインを使えばそんな心配は要りません。私はロードにガッツリ乗った後は、プロテインを2杯飲んでいます。これで食事量も普段よりちょっと多いくらいにできますし、翌日は疲労が全然ありません。あなたがもしまだプロテインを使っていないのなら、サイクリング後の疲労回復にプロテインを活用してみてください。
2024.10.15
コメント(2)

あまりに疲れがたまっていたので、有給休暇を取って、3連休を4連休にしました。そしてカフェサイクリングをしてきました。まずは2つ隣の駅まで行き、商業施設に入りました。最近は雨の日が続いていたので、久々の晴れでサイクリングができるといいですね。そしてサンマルクカフェに入りました。サンマルクカフェのコーヒーは泡が凄いですね。ちょっと特殊な淹れ方をしているのでしょうか?サンマルクカフェでゆったりと読書しました。平日の午前中からカフェで読書するのは贅沢ですね。たまにはこういうリフレッシュもいいものです。その後は買い物をして帰ってきました。五目厚揚げが手に入ったので、ランチで小松菜と一緒に醤油炒めにしました。五目厚揚げは大好きです。ザクザクした具材が楽しいのです。大きなおにぎりも1個100円で手に入りました。五目厚揚げと一緒にお昼ご飯として食べました。大きなおにぎりも大好きです。数か月に1回は有給休暇を取って、平日のカフェサイクリングをしようと思います。仕事ばかりじゃ疲れてしまいますからね。
2024.10.12
コメント(0)

昨日は天気がよかったので、遠出してサイクリングしてきました。気分のままに走って行ったのですが、高幡不動に出たので、多摩モノレールを見に行ってみました。多摩モノレールは道路と並走していました。モノレールを見上げる景色は中々見れませんね。そして多摩モノレール沿いの道は上りが続いていました。中々いいトレーニングになりますね。ちなみにモノレールの速度は、駅を出たばかりだと24km/hですので、自転車で並走することも可能です。しかししばらくすると30km/hまで上がってしまい、離されてしまいました。坂の途中には京王あそびの森と多摩動物公園がありました。https://www.keio-hughug.jp/shops/https://www.tokyo-zoo.net/zoo/tama/多摩動物公園は聞いたことがありましたが、京王あそびの森というカフェとアスレチックがくっ付いた施設もあるのですね。また多摩モノレール沿いには中央大学と明星大学があります。この日は明星大学の入り口辺りに、運動部らしいガッチリした体系の若者が何人かいました。運動部にとって、多摩モノレール沿いの坂道はいいトレーニングになりそうですね。その後は多摩センターに出ました。大きな建物が沢山ある場所ですね。たまには電車で遊びに行こうかな。この日は走行距離54.67km、走行時間2:38:53でした。タップリとエネルギーを消費したでしょう。運動後はプロテインを2杯も飲んでしまいました。2杯でたんぱく質は40gですね。プロテインはコストパフォーマンスで行くとアルプロンが安いようです。ALPRON(アルプロン)ALPRON WPIプレーン風味 900g 楽天で購入 アルプロンはスーパーやドラッグストアのプライベートブランドのプロテインも作っています。私はオーケーのプロテイン(アルプロン製)を使っていますが、1,050gで約3,000円です。アルプロンはオーケー以外にもサンドラッグやマツキヨのプロテインも作っているようです。運動してダイエットするにはプロテインが有効です。たんぱく質をしっかり摂れば、運動後の爆食いを防ぐことができます。しっかし運動して、しっかりたんぱく質を摂って、爆食いを防いでダイエットしましょう。
2024.09.08
コメント(0)

暑い日が続き、晴れの日も続いていますね。この土曜日も天気が良かったので、サイクリングに出かけました。ダイエットあるのみです。どこへ行くかとにく決めずに走り出し、同じ場所をグルグルと回ってしまいました。そして最終的には多摩川サイクリングロードに出ました。この日は三連休の初日とあって、お盆休みに入った人が多いのか、あちこちで渋滞していました。そんなわけで普通の道は諦めて、多摩川サイクリングロードに入りました。多摩川サイクリングロードを走っていると、晴天に移る橋がとてもいい感じに見えたので、写真を撮りました。橋は色々な形がありますが、大型の橋のワイヤーで引っ張っている構造はいいですね。背景が青空だといい感じに映ります。ところでこの日は風がとても強かったです。行きは上りが追い風で楽だったのですが、帰りは上りが向かい風できつかったです。しかし風が強いおかげか暑さの割に汗はかきませんでした。とはいえ最近はとても暑い日が続いていますね。サイクリングすると汗もタップリ出てきます。私はいつもボトルにVAAMの粉を溶かして、ボトルを2本持って出かけています。それでも2Lのペットボトルをコンビニで買うくらいです。でもVAAMにはミネラルも入っていますし、VAAMを使うと3~4時間くらい走っても腹持ちがいいです。明治 ヴァーム(VAAM) スマートフィットウォーターパウダー アップル風味 5.7g×20袋 [機能性表示食品] 配送種別:MR 楽天で購入 夏のサイクリングは日が長いだけに長時間走れるので、VAAMはおススメですよ。私は近所のドラッグストアで1,480円で買っていますが、近所に安い店がない場合はネットでまとめ買いもいいと思います。
2024.08.11
コメント(0)

日常生活はなにかとストレスや不満が溜まります。ときには日常を忘れて思う存分出かけたいと思うこともあります。そんなわけで1日かけて日帰りプチ旅行として、江ノ島までサイクリングしてきました。距離にして84kmでした。まずは自宅から江ノ島まで輪行が必要かどうか調べます。距離にして片道42kmと解ったので、頑張れば日帰りできます。そんなわけで輪行袋は持たず、一眼レフを持って出発!先日買ったOGKの122(サングラス)も付けていきます。OGKの122については別途インプレ記事を書いています。今更ながらサングラスを使ってみようと思ってOGKの122を購入したのでインプレ江ノ島まではできるだけ直線的に走れる道を選びました。なんと1本の道を10kmくらい走ることができて、曲がるのは2回だけで藤沢まで行けました。行きは向かい風がきつかったのですが、サングラスのおかげで目がとても快適でした。1回だけ小石が目に当たりましたが、それ以外は1日通して目には何も当たりませんでした。そのため痛くなることも染みることもありませんでした。なんて快適なんでしょう!藤沢まで来たら、一旦ヤオコーに寄りました。2Lペットボトルの水と、ランチ用のおにぎりを買いました。ヤオコーは大きなおにぎりを売っていて、食べたかったのです。そしたらちょっと走って江ノ島です。海水浴場も人が沢山いて、海の家も出ていて、とても賑わっていました。梅雨も明けたみたいですし、夏らしいですね。江ノ島の駐輪場は北緑地と西緑地の2か所あります。北緑地の方が江ノ島大橋に近いため、埋まりやすいです。今回は西緑地に止めました。そして公園でおにぎりを食べながら海を眺めました。海はいいですね。この時期は風が気持ちいいです。広い海を見て嫌なことを忘れてしまいたいものです。続いてヨットハーバーの方にも行ってみました。こちらには灯台があると事前に調べていたからです。それにしてもヨットハーバー側は波が凄いですね。モヤモヤしながら海をのんびり眺めてみました。暑い日なので風が気持ちよかったです。こういう非日常もたまにはいいものですね。そして1日遠出して過ごしたためか、翌日は1つ閃きました。やっぱり非日常は大事です。日常生活の範囲から抜け出さないと、どうしても行き詰ってしまうと感じます。それに日頃の疲れをいやす必要もありますし。そんなときに日帰りプチ旅行はいいですね。この日は84km走って走行時間が4時間5分でしたので、2000kcalは消費したでしょう。帰ったらプロテインをタップリと飲んでしまいました。また日常に疲れたらプチ旅行をしたいと思います。今回は日帰りでしたが、私は関東圏に住んでいるからです。それ以外の地域に在住の方は宿泊が必要ですが、泊りの輪行旅も楽しいものです。私はいつも楽天トラベルを使っています。楽天ユーザーとしてはポイントが付いてお得なのです。
2024.07.21
コメント(0)
![]()
私は初心者の頃にちょっとだけ(1年くらいかな?)サングラスを使ったのですが、それ以降全くサングラスを使いませんでした。クラブチームの練習やレースでも使いませんでした。そしてちょっとだけ使ったのは、今はないCAT SCANというブランドのレンズ3枚付き6,000円のサングラスでした。変更レンズじゃないし、紫外線カットのみですね。しかし目に砂ぼこりが入ったり、虫が入ったりすることが2~3ヶ月に1回はありました。そして今年はそんなことがやけにおおいです。しかも先日は硬い虫が目の下に当たって痛かったです。目に当たっていたら腫れていたでしょう。そんなわけでサングラスを買うことにしました。サングラスのメリットサイクリングにサングラスを使うメリットは沢山あります。まず直射日光の眩しさを軽減できることです。それから私が散々味わったように、砂ぼこりや虫から目を守れることです。更には外で長時間運動すると、目から紫外線が沢山入ります。すると目の病気になる危険性も出てきます。「目の日焼け」対策していますか? 紫外線による目の病気を知ろうよってサイクリングやランニングなど外で長時間やるスポーツではサングラスをかけた方が健康のためにも良いです。できるだけナチュラルな視界のサングラスが欲しかった目を守るためにサングラスを買おうと思ったものの、サイクリング用のサングラスは沢山あります。そこで選択基準を決めることにしました。私の場合、サングラスを使わなかった理由は視界が暗くなって見づらくなるからでした。だからクリアレンズかクリアに近い色の明るいレンズが付いたサングラスを探すことにしました。このような色のレンズなら、裸眼で見るのと大差ない視界になります。それに私の場合、直射日光をあまり眩しいと感じない体質ですので、サングラスのような暗いレンズで視界を暗くするメリットがありませんでした。価格と性能を考慮してOGKの101か122で悩んだ末に122に決定価格が中堅くらいで、レンズの性能も高いとなると、有力候補はOGKでした。そしてOGKのサングラスでは101と122が価格と性能という面で有力候補になりました。101は何と言っても価格が魅力的です。モーブミラーレンズはあまり暗くなさそうで、コントラストも高めてくれる優れもののようです。ピンクのレンズがあるので、明るい視界で走りたいときにもいいですね。OGK KABUTO オージーケーカブト 101 ホワイト/撥水スペクトルモーブミラーレンズ アイウェア スポーツグラス 楽天で購入 101は昔ながらのシングルレンズのスポーツサングラスといった感じです。馴染みやすいデザインでもあります。122の方は今流行りのゴーグルっぽいサングラスです。視界は広く、101みたいなモーブグリーンというレンズが付いてきます。またこちらはクリアレンズも付いてきます。【メーカー純正品】【正規代理店品】OGK KABUTO(オージーケーカブト) アイウエア 122 ホワイト/モーブグリーン 楽天で購入 元々ナチュラルな視界が欲しくてクリアレンズを選びたかったこと、今風のゴーグルっぽい大きなレンズを試してみたくなったこと、そしてホームページを見るとレンズの性能が101より122の方が高そうということで、122にしました。OGK 122のインプレOGKの122を使ってみて驚きました。これは使わない手はないと感じました。順に解説していきます。まずモーブグリーンレンズの視界の明るさです。お店で試着したときや室内でかけたときは暗く感じます。しかし外でかけたときは裸眼と比べてもあまり暗くないです。若干グレーになるくらいで、気にするほどの差ではありません。しかしコントラストは高いと感じます。またサングラスの解説ページによく書かれているように反射光がないためかスッキリして見えます。これならクリアレンズを使うまでもありません。サングラスはてっきり暗くて見づらいのが普通と思っていたので、とても意外でした。次に目が疲れにくくなったと感じます。裸眼で走っていると、目に風や小さな砂ぼこりが当たるからでしょう。また紫外線が目に当たり続けているのもあるかもしれません。サングラスがあればそんなことはありません。よって目が保護されるから疲れにくくなるのでしょう。またレンズが大きいため、目の保護という観点でも、視界の広さという観点でも、とても優れています。真下を向かない限りレンズの外が見えません。視界をほぼレンズで覆うことができ、レンズの効果を存分に体感できます。最後に注意点もあります。顔に当たる風の量が減るため、体感速度が遅く感じられることです。5km/hくらい遅く感じました。よって飛ばし過ぎに注意しなければいけません。終わりにOGKの122があれば遠出のサイクリングも楽しくなりそうです。技術が進歩してレンズの性能が上がったのもあると思いますが、サングラスがこんなに凄いものだとは思いませんでした。サイクリングが楽しくなりましたので、もっと走りたい、遠出したいと思えてきました。【メーカー純正品】【正規代理店品】OGK KABUTO(オージーケーカブト) アイウエア 122 ホワイト/モーブグリーン 楽天で購入
2024.07.18
コメント(0)

今日は橋を見たくなったので、橋を見に行きました。色々用事があって走り始めるのが遅れてしまいましたが、なんとかサイクリングの時間を確保できました。今日は市街地を抜けてまずは稲城へ向かいました。久々に多摩カントリークラブの坂を上りました。意外と緩い坂ですね。その後は関戸橋を渡りました。その後は多摩川サイクリングロードを通りました。橋を見つけたら写真を撮る目論見です。今回は数学的な構造の橋を2つ見つけました。数学的な構造でいいですね。今日は多摩川サイクリングロードに入った辺りから天気が怪しくなってきました。曇り空になって妙に涼しくなったのです。いかにも雨が降りそうな空気になりました。とはいえすぐには降らないだろうと思い、多摩川サイクリングロードを走り続けました。そして橋の写真を撮りました。しかし多摩川サイクリングロードを降りて市街地に出た辺りで、雷が鳴り出しました。一方で休憩をしていなかったですし、水分不足の状態ですので、コンビニに寄って飲み物を買うことにしました。暑い日は水分とミネラルの補給が欠かせません。とりあえず水分だけでも補給することにしました。そして水分補給をして帰宅。家の前の信号で雨が降り始めたので、ギリギリでした。やっぱり時間を取って運動するとストレス解消にいいですね。できるだけ時間を確保してサイクリングをしようと思います。
2024.07.06
コメント(0)
クロスバイクが登場したのは2000年代半ば頃です。ロードバイクとMTBの中間で街乗りやサイクリングにピッタリ!というセールス文句で普及しました。そしてその頃からカスタマイズが好きな人たちの間で、クロスバイクをカスタマイズしてロードバイク化する話がありました。クロスバイクのロードバイク化はどうなの?という方はもちろん、クロスバイクから始めてロードバイクが気になる方や、カスタマイズが好きな方に参考にしていただければと思います。ありかなしかは目的による結論から言いますと、目的によります。クロスバイクから始めてカスタマイズにはまった人がロードバイクらしさを求めるなら、ロードバイクを買うか、ロードバイクのフレームを買ってパーツを移植しましょう。カスタマイズそのものが楽しくて好きなら、クロスバイクにロードバイクのパーツを付けてもOKだと思います。ただしハンドルの遠さや高さには気を付けてください。気を付けないと腰を壊します。ロードバイクらしい走りを求めるならフレームをロードバイクにした方がいい理由50万円のフレームに10万円の完成車のパーツを付けるのと、10万円の完成車に100万円の完成車のパーツを付けるのでは、どちらが良く走ると思いますか?後者と思うかもしれませんが、実は圧倒的に前者です。自転車の性能は8割くらいはフレームの性能で決まります。ロードバイクらしさを求めるならクロスバイクにロードバイクのパーツを付けるより、ロードバイクのフレームにパーツを乗せ換えた方がいいと私が考えるもっとも大きな理由がこれです。クロスバイクは街乗りや短距離のサイクリングを目的に開発されています。フレームの設計自体がそういう用途を目的にしているため、クロスバイクのフレームはロードバイクのフレームとは軽さや剛性が違うのです。よって速く楽に走るという点ではロードバイクに軍配が上がります。その上、自転車の性能はほとんどフレームで決まるのです。だからクロスバイクから始めた方が、安くロードバイクらしさを得るためにパーツだけロードバイクにするというのはおススメできません。カスタマイズを楽しむならクロスバイクにロードバイクのパーツを付けるのはありスポーツ自転車の楽しみの一つはカスタマイズです。私もパーツを買ってきて付け替えるということを幾度とやりました。自分でホイールを組んで使ったりもしました。フレームだけ買ってきて自分で組み立てるとか、コンポ一式を買って自分で付け替えるということも何度もしました。最近はあまりやらなくなりましたが、ハンドルやグリップの交換くらいはします。このようにスポーツ自転車はロードバイク、MTB、クロスバイクを問わずカスタマイズも楽しみの一つです。またカスタマイズをすることでメンテナンスの腕を上げることにもなります。よってカスタマイズを楽しみたいなら、クロスバイクにロードバイクのパーツを付けてロードバイク風にするのはありです。ただしロードバイクのフレームはドロップハンドルという前に伸びるハンドルを前提としているため、トップチューブがクロスバイクより長いです。ステムの長さがクロスバイクと同じだと、ハンドルが遠すぎてしまいます。ハンドルが遠くなると上半身の筋力が求められるため、よほど筋力がある人でなければ腰を壊します。実際に私の学生時代の先輩で、プロを真似てハンドルを遠く低くしている人がいましたが、腰を壊してドクターストップになりました。私も最初に買ったロードバイクのトップチューブが長かったせいで腰を痛めました。しかしフレームを買い換えたらトップチューブが2cmも短くなり、腰痛がすぐに治りました。このようにハンドルの遠さや近さは腰痛に直結します。クロスバイクをロードバイク化するときは、ステムを短く、ハンドルを高くするよう気を付けてください。終わりに今回はたまたまネット上で昔懐かしいネタを見つけて、書いてしまいました。クロスバイクはスポーツ自転車の入り口としてとても大きな役割を果たしています。ロードバイクが高騰する現在では、その役割はとても大きいかもしれません。そして趣味はハマるとドンドンこだわりたくなるもので、自転車は機材スポーツであるがゆえにその特徴がとても強いです。楽しくカスタマイズしつつ、用途に合った自転車を選んで、サイクリングライフを楽しみましょう!
2024.06.19
コメント(0)

辛いことや嫌なことってどうしてもありますよね。ない人もいるのかもしれませんが、私は落ちこぼれなので沢山あります。そんなわけで現実逃避しようと思いました。暑くなってきたし、嫌な気分なら海をゆったり眺めるのもいんじゃないかなと思いました。そんなわけで早速みなとみらいへGo!です。海はいいですね。夏の海を眺めることがこれほど癒しだとは思いませんでした。疲れたときは海や湖を眺めに行きたいと思います。ところでこの日は魚がよく跳ねていました。そんなわけでせっかくだから魚が跳ねている写真を撮ってみました。シャッターチャンスは2秒程度しかありません。よく観察していると、水面に魚の腹がよく見えてくると、魚が飛び出してきます。飛び出して潜るまでは2秒以内です。つまりスマホを構えた状態で、いつでもボタンを押せる状態で、じっと待つ必要があります。そして飛び出したら即ボタンを押すのです。これを一眼レフでやろうとすると難しいですね。スマホだから撮りやすかったと思います。またこの日は鴨が魚を捕ろうとしていました。なんだか黒い鳥が海に潜っているけど、あれはなんだ?と思って見ていたら、近くに顔を出しました。よく見てみたら鴨ですね。今日は面白いものをタップリと見れました。たまには海もいいものです。現実逃避したくなったらまた海に行こう。むしろ海を眺めに行く機会をもっと持とうかな。
2024.06.16
コメント(0)

コロナ禍でリモートワークになって以来、早朝カフェサイクリングをしています。巣ごもり生活に早朝カフェサイクリングはいかが?これだけでもとってもいい気分転換になります。しかしもう1つ思いついてしまいました。モーニングをやっているパン屋でランチ用のパンを買って帰るのです。そしてランチをパンにするのです。フラマンドールというサンジェルマンと同じグループのパン屋があります。ここがモーニングをやっています。なんと私が早朝カフェサイクリングで行く場所にフラマンドールの店舗があったのです。確かに朝から開いてるパン屋があるなぁと以前から思っていました。よく調べたらモーニングをやっていて、開店時間が早いことが解りました。そこで早朝カフェサイクリングのついでにパンを買ってみました。今回はロイヤルミルクとガーリックフレンチを買ってみました。ロイヤルミルクガーリックフレンチロイヤルミルクはプリンのような味がして美味しかったです。ガーリックフレンチはとても噛み応えのある生地でした。フラマンドールで扱っているパンはサンジェルマンと同様のものが多いみたいですね。次は違うパンを買ってみようと思います。
2024.06.15
コメント(0)

人生には辛いことや疲れることが沢山あります。だからたまには日常から離れてスッキリするのもいいと思います。そんなわけで1泊2日で宇都宮と日光に行ってきました。まずは輪行して宇都宮に向かいました。コロナ禍が明けてから輪行する機会も出てきました。首都圏から宇都宮へ行くには湘南新宿ラインが便利です。湘南新宿ラインに乗ってしまえば、もう乗換は不要です。そして今回は運転席から進行方向を眺めてしまいました。見慣れない道は楽しいです。これもリモートワークで引きこもり生活をしているからでしょう。線路を進んで行く景色なんて滅多に見れませんし。宇都宮についてみると、ジャパンカップとLRTの宣伝がありました。昼に家を出てきて、宇都宮に着いたのが16時頃でした。よって土産物屋をサッと見て、その後は飲み物と翌日の朝食を買いに駅付近の商業施設の地下にあるヤオコーへ。そういえば近所にヤオコーがないので初めて入ったなぁ。パンとおにぎりとお茶を買ってお買い物は完了と。買い物の次はホテルへ向かいました。私は楽天ユーザーなので(楽天ブログを書いていますし)、ホテルは楽天トラベルで予約しています。今回も楽天トラベルで先着順のクーポンが使えて500円引きでした。ホテルに着いたら時間がちょっと余ったので、ベッドの上でダラダラと動画を見てしまいました。こんなことができるのも旅ならではですね。日常ではこんな余裕はありませんよ。そして夜は自転車仲間と飲みに行きました。料理が多いお店でゆったりと飲みました。その後は宇都宮では定番のバーへ。宇都宮はカクテルも名物なのです。今回はモヒートとボストンクーラーを頂きました。とても美味しかったです。翌日は日光に移動しました。日光で自転車仲間と一緒にサイクリングをしました。しかし前日に飲み過ぎたのか、喉から液体が溢れてきて大変なことに…喉を傷めながらいろは坂を上りました。そしてランチには天丼を食べ、その後は竜頭の滝を見に行きました。そしたらなんと竜頭の滝の近くでクリンソウが咲いていました。通常は千手ヶ浜まで行かないとお目にかかれないので、今回はラッキーだったということでしょう。ちなみに千手ヶ浜の景色は前の年に見に行って写真を撮ったので、ブログに書いています。ハードなアップダウンを超えて日光千手ヶ浜へ|山の中の砂浜という不思議な空間帰りはいろは坂を慎重に下りました。危険が多い坂ですから、慎重に下るに越したことはありません。そして最後は東武日光から輪行し、栗橋で湘南新宿ラインに乗り換えて帰ってきました。日常に疲れたときは現実逃避の旅もいいものですね。とてもスッキリしますし、輪行なら行動範囲も広いですし。また日常生活に疲れたら輪行して現実逃避の旅に行こうと思います。
2024.06.11
コメント(0)

天気が良かったので、ロードでサイクリングに出かけました。というより最近はプライベートでやることが多すぎて、嫌になって現実逃避してきました。天気がいい日のサイクリングはとてもいいですね。アップダウンのある道をガッツリと走り、知らない道を突き進み、時には道に迷って、気分で突き進みました。そうしてぐるっと回ってしまったりもしましたが、知っている道に出て戻ってきました。途中で長津田駅にたどりつきました。そして線路を渡る場所を探していたら、緩い丘を上りました。途中で陸橋が見えて、これで線路を渡れそうだったので渡ってみました。そしたら線路を見下ろす景色がいい感じだったので、止まって写真を撮ってみました。こういう写真はあまり撮ったことがなかったです。こういうのもいいなぁ。タップリ運動して筋肉もいい感じに疲れました。家庭菜園のカブが大きくなったので、野菜たっぷりの味噌汁にしました。私は具沢山の味噌汁が好きです。そして日頃の忙しさから来る疲れと、サイクリングによる筋肉の疲れを取るため、贅沢して値引きされていた穴子の蒲焼を買ってしまいました。久々の穴子はとても美味しくて満たされました。これで疲れも吹っ飛びますね。
2024.05.19
コメント(0)

暖かくなって春らしくなってきましたね。4月の三連休中日がとてもいい晴天だったので、久々に多摩川サイクリングロードへ行ってみました。まずは多摩川サイクリングロードへ向かって走りました。いつもと違う道を進んでみたら、12%くらいの勾配が延々と続く坂道に出たりして、いいトレーニングになりました。そしていつも通り二ヶ領せせらぎ館へ行きました。ここは駐輪スタンドがあって、休憩向きです。黄金ナマズのたまずんもいるのですが、この日はお休み中でした。そしてなんとたまずんに住民票が発行されていました。この後は多摩川の北側へ移動しました。多摩川サイクリングロードの南側は人口密度が高くて走りづらいです。散歩する人やランニングする人、普通自転車で移動する人、スポーツ自転車でサイクリングする人など、色々な人がいます。しかも道が狭いのです。そんな中を飛ばして走るサイクリストがいるのが驚きです。しかし北側へ行けば人口密度が低い上に道が広いです。北側は舗装が途切れている箇所がいくつかあるからかもしれませんね。多摩川サイクリングロードの北側を走って二子玉川の近くまで来ると、ビル群が見えてきます。遠くのビルはシルエットがかって見えます。ちょっと不思議な光景ですね。天気がいい日のサイクリングは楽しいものです。
2024.04.29
コメント(0)

私はIRCのチューブレスタイヤを使っています。フォーミュラプロというタイヤです。インプレはこちらの記事に書いています。チューブレスタイヤIRC FORMULA PROとRS500のインプレチューブレスタイヤにしてからというもの、全然パンクしなくなりました。また乗り心地もよくなりました。速さや軽さにはつながっていませんが、それ以上の価値を感じていました。タイヤは毎年新品に交換していますが、5年半もの間、チューブレスタイヤを使い続けてパンク0でした。しかし先日、チューブレスタイヤを使うようになって初めてパンクしました。早朝サイクリングに行ったときのことです。走行中に何かがすれる音がしました。そして徐々にリアタイヤが柔らかくなってきました。止まってタイヤをつまんでみたら、柔らかくなっていました。これはスローパンクかなと思いました。タイヤをつまんでいるときに空気が漏れる音が聞こえました。そしてタイヤの空気が徐々に抜けていき、しまいには走れない状態になりました。間違いなくパンクですね。チューブレスタイヤがパンクしても、チューブを入れれば走れるそうです。しかし平日の早朝サイクリングでしたし、チューブレスタイヤを外してチューブを入れる手間を考えると、歩いて帰っても時間は大差ないと考え、徒歩で帰ってきました。帰宅してタイヤに空気を入れてみると、明らかに空気が漏れている箇所が解りました。よく見ると破片が刺さったようでした。しかしそれ以上にタイヤの摩耗が大きそうです。IRCのフォーミュラプロには交換目安となるマークがついています。それが全然見えないくらいにタイヤが減っています。つまりタイヤが摩耗して薄く弱くなったから貫通しやすくなったというわけですね。チューブレスタイヤでも裏からパッチを貼ればパンク修理はできると思います。しかしここまで減ったら新品に交換するのがいいですね。調べてみたら、IRCのフォーミュラプロはまたモデルチェンジしたみたいです。何回か買う度に新しくなっているなぁと感じていましたが、今回も新しいものを買えそうです。自転車 タイヤ 《優れたグリップ》 700x25C 28C 30C フォーミュラプロ フックレス チューブレス RBCC 1本 IRC フラグシップ レース ドライ ウェット ロードバイク 送料無料 ☆ プレゼント ギフト 梅雨 猛暑 夏休み 節電 楽天で購入 タイヤがないと自転車に乗れないですし、かといって休日は予定が詰まっていて自転車屋に行けません。そんなわけで楽天市場で探してポチりました。モデルチェンジした新品タイヤを楽しむとします。
2024.04.03
コメント(0)

今日は天気がよいので、自転車に乗りました。ここ1週間は雨ばかりで、ときには雪も降ったりして、自転車に乗れていませんでした。今日は橋を見に行こうとしたのですが、気が変わって別のコースに変えました。そしたら途中で菜の花畑を見つけました。気まぐれでコースを変えて、気が赴くままに走ってみたのですが、こういうときはいいものが見れたりします。偶然の発見は大事ですね。今日見た菜の花畑はこんな感じでした。辺り一面菜の花って凄い景色です。ここまで黄色い花が広がっていると、壮大というか、見ていて気分がいいです。なんと菜の花畑の中に桜も咲いていました。菜の花畑だけでもいい光景なのに、桜まで付いてくるとは。贅沢な感じです。気まぐれで通った道にたまたまあったとはいえ、いいものを見れました。ラッキーですね。もうそろそろ菜の花も沢山見れるんですね。カメラを持って写真を撮りに行くのもよさそうです。
2024.03.10
コメント(0)

サイクリングをしていると、色々な風景を見ることができます。これがサイクリングの楽しさでもあります。もちろん運動してスッキリするのもいいですが。この三連休は3日連続でサイクリングしました。3日のうち1日は朝からカフェサイクリングに行きました。スタバでコーヒーを飲んで読書したのち、サンジェルマンのブレッドボックスに行ってランチ用のパンを買いました。その途中で見たのが、冬の鶴見川です。冬の川は草木が枯れていて、ちょっと寂しい感じもします。これもまた特定の景色でしか見れない風景ですね。冬の景色と言えば、橋の上から大きな川を眺めるのもいいものです。鴨居にて橋の上から見下ろす橋の景色3日のうちもう1日はロードで走りに行きました。最近走っていない道を選んだら、アップダウンが多いコースになって、いいトレーニングになりました。そんなアップダウンの中で目立つ煙突を見つけました。何かと思って近づいてみたら、ゴミ処理施設でした。工場にしては煙突が少ないですもんね。とまぁサイクリングをしていると色々な風景を見れて楽しいと思うのです。これからも色々な所を走って、風景写真を撮ってみようと思います。
2024.02.13
コメント(0)

2月になって益々寒くなってきましたね。しかし昨日はたまたま天気が良くて暖かかったです。そんなわけでロードに乗ってきました。コースには悩んだのですが、たまには多摩川サイクリングロードに行ってみることにしました。最近行ってなかったですし、冬の多摩川サイクリングロードはどんな感じか見てみようと思ったのです。多摩川の河川敷には沢山人がいました。最近の多摩川サイクリングロードはレンタサイクルが色々な個所に置かれています。多摩川サイクリングロードには電車が通る場所があります。電車が通っているところをついつい撮りたくなってしまいます。近年多摩川サイクリングロードは拡張されているようです。以前は新丸子から入ると、まずは下に降りなければいけませんでした。それがここ1年くらいで下に降りなくてよくなりました。写真のように道が真っすぐ続いくようになったのです。そういえば去年も工事中の橋を見ました。今年になってもまだ工事中のようです。時間がかかるものですね。もしかして予算の都合で工事が止まってる?んなわけないかな…2時間ほどのサイクリングでしたが、この日は暖かいのもあって、ボトル1本を飲み干してしまいました。冬にボトルが空になるとは予想外でした。
2024.02.04
コメント(0)
![]()
最近寒くなって来たので、自転車に乗る時間が短くなりました。それだと運動不足になってしまうので、筋トレをしてみることにしました。それだけでなく、私の場合は足の贅肉は少なくて、上半身に贅肉が集中しています。足は自転車で鍛えられているから贅肉が付きにくく、上半身は特に鍛えていないから贅肉が付きにくいのかなとずっと思っていました。筋トレをしてみたらなんと上りが楽になり、上りのペースが上がりました。メーターを見ていても、冬の厚い服で上りが速くなっているのです。そこで思い出したのが、自転車で上りに強くなるには上半身を鍛えるといいという話です。ちょっと思い返してみます。シャカリキで上りは上半身の筋力が半分という話が出てくる一番最初にこの話を読んだのがシャカリキでした。オールドサイクリストには有名なマンガですが、最近のサイクリストは弱虫ペダルかな?シャカリキ!(1)【電子書籍】[ 曽田正人 ] 楽天で購入 シャカリキは主人公の輝が坂バカで上りにひたすらこだわって自転車競技に励むというマンガです。しかしある時、交通事故に遭って足を骨折してしまいます。その後、体が動けるようになってから上り坂のトレーニングに励むのですが、足の筋肉が思うように使えない中、上半身の筋肉で補って上ることを覚えます。あるとき輝の姉が、輝が大きくなったと勘違いします。高校生だから身長が伸びる可能性もありますが、実は違いました。足の筋肉が使えない分を補っているうちに、上半身の筋肉が大きくなっていたのでした。その後どのキャラクターだったか忘れましたが、日大のような部活の強豪校の選手が、上りは半分が上半身の筋力だと言います。雑誌のヒルクライム特集で体幹の話を読んだサイクルスポーツだったかバイシクルクラブだったか忘れましたが、上りに強くなるという特集を10年くらい前に読みました。こんな特集は何度もやるものだとは思いますけどね。そこで体幹を鍛えるという話が出ていました。またプロになった選手が、プロ入り前と比べて5kgくらい体重が増えて、そのほとんどが腹筋だという話をしていました。自転車で走るには体幹が大事なのです。腹筋や背筋ですね。実際に私も現役時代は毎日腕立て伏せと腹筋をやっていました。上りとタイムトライアルが得意でしたが、足の筋肉だけでなく、上半身の筋力をしっかりと鍛えているからこそ、安定して筋力を発揮できたのかもしれません。プロの自転車選手は体幹がメチャクチャ強い何年か前、TVで新城幸也選手の腹筋を見たことがあります。なんとボコッと膨らませることができるのです。写真付きの記事がありました。新城幸也のお腹がやばい!腹圧やポジション変化の理由と画像・動画も!この話を元プロ選手に去年聞いてみました。するとプロの自転車選手の筋力では、こういうことができるものだそうで、その元プロ選手も現役時代はできたそうです。これは体幹を鍛えることで腹式呼吸のようなことをして、横隔膜の位置をずらしているのだそうです。こうやって腹筋でポジションを固めることで、とても高い安定性を実現するのだそうです。元プロ選手曰く、現役時代のようなポジションは引退して数年も経つとできないそうです。もしやったら上半身の筋肉がすぐにバテてしまうそうです。実は足の筋力だけでなく体幹の筋力も、自転車で速く走る上でとても重要なのです。実際に欧米の自転車選手を見ると、体がかなり寸胴です。というかどの競技でも、プロ選手の体は腰のくびれがあまりないように見えます。おそらく体幹はどんな競技でも重要だから、体幹がとても鍛えられているのでしょう。終わりにというわけで、体幹の筋力の重要さは自転車界では何かと言われています。おそらくどんなスポーツでも重要でしょう。バランス感覚とか方向転換だって体幹が安定していないと難しいでしょう。身近な所では、電車やバスで立っているときの安定感も体幹で変わってきます。上半身の筋トレをすることで上りに強くなれるのは朗報ですね。筋トレなら日常的に簡単にできますし。冬の間は積極的にやって行きたいと思います。
2024.02.03
コメント(0)

先日、雨の翌日にサイクリングに行きました。冬の雨の後は路面凍結が怖いですね。この日は大した雨ではなかったですし、翌日は晴れでしたので、気にせず走りに行きました。そして公園の近くを通ったときのことです。あまり日当たりがいい場所じゃなかったからだと思います。路面が凍結している箇所がありました。ロードバイクで氷に乗り上げると、ツルっと滑って転びます。簡単にズッコケることができます。必ず避けなければいけません。というか凍結した路面はMTBでも無理です。MTBは雪なら走れますが、氷の上は無理です。冬の雨の日の翌日にサイクリングするときは、日当たりの悪い道を避けましょう。さてこの日は天気が良かったので、凍結していた場所から公園の風景を撮ってみました。路面凍結に気を付けてサイクリングしましょう。
2024.01.21
コメント(0)
近年、スポーツ自転車の高価格化が激しいです。カーボン化と円安が主な理由でしょうけど、変速の電動化などもあります。ところでスポーツ自転車だけでなく、一般自転車も高価格化しました。いわゆるママチャリという1~2万円で売られている自転車が中心だったはずが、今ではほぼ電動アシスト自転車です。電動アシスト自転車は安くても7~8万円、10万円くらいの価格は普通です。一時期は1万円を切る激安自転車もあって、品質の問題が取り上げられたのに、気付けば自転車の価格が10倍近くまで上がっていました。一般的に値上げは悪いイメージがあります。値上げしたら売れなくなるんじゃないかという不安もあるでしょう。しかし自転車業界はシマノが頻繁に値上げしているのも影響してそうですが、ドンドン値上げが進んでいきます。スポーツ自転車は自己満足や見栄の世界ですので、本人が望めばいくらでもお金が払われます。趣味の世界はそういうものです。だからスポーツ自転車がいくら高価格化しても売れるでしょう。それにスポーツ自転車の技術の進歩はとても速いです。そしていい機材ほど人間の感覚に訴えるものが違います。そして昨今は変速の電動化やディスクブレーキ化が進んでいます。こういう新しい技術は性能や快適さの向上とともに高価格化ももたらします。ただし高価な機材にしてもタイムは大して変わりません。ここは注意点であると同時に、やはり自己満足の世界なのですね。それにも関わらず自転車業界は高価な機材じゃないと走れないみたいな宣伝をするのが疑問なのですが…ところで一般車の方にも目を向けてみましょう。一般自転車すなわちいわゆるママチャリはかつて低価格化が進んでいました。日本メーカーのものだと2~3万円したのが、中国製で1万円、もっと安いものだと7~8千円のものがスーパーやホームセンター、格安量販店で売られていました。それがここ10年くらいで電動アシスト自転車が激増しました。今ママチャリを見ると、ほとんどが電動アシスト自転車です。電動アシスト自転車の価格は安くても7~8万円、普通は10万円くらいです。日常の足に使う自転車の価格は10倍にもなったのです。スポーツ自転車はここ20年で3倍くらいなので、一般車はもっと恐ろしいほど値上がりしています。それでも電動アシスト自転車は受け入れられています。なぜなら圧倒的なメリットがあるからです。いわゆるママチャリの大変なところは重いことでした。車重の重さは電動アシスト自転車も同様ですが、走って重いことがママチャリで大変なことでした。しかし電動アシスト自転車は走っていて楽です。子どもを前後に載せても楽々走ります。人間の入力に対して2倍までアシストするので、実質的に脚力が3倍になります。すると一般人でも実業団レベルの脚力になります。これでは坂も子どもを載せても楽なのは当然です。ちなみに私が学生の頃、電動アシストの折り畳み自転車で日光いろは坂を上った人がいましたが、ロードバイクよりもタイムは速かったです。しかも途中でバッテリーが尽きたのにです。日光は坂が多く、いろは坂に辿り着くまでにバッテリーをかなり消費してしまったのだとか。つまり自転車業界は技術による高価格化が進んでいて、しかもそれによってユーザーにメリットをもたらして高価格化が当たり前のように受け入れられているのです。こういう業界って少ないですよね。普通は技術でドンドン安くしていくと思います。自動車も家電もそうです。自転車業界を研究してみると発見がないかなぁ。
2023.12.24
コメント(0)

私はハートブレッドアンティークのパンが好きで、たまにサイクリングしながらパンランチしに行きます。しかも都合がよいことにハートブレッドアンティークの店舗にはイートインがよくあるのです。というわけで先日も祝日にハートブレッドアンティークへサイクリングしながらパンランチに行ってきました。しかしサイクリング中に空腹で力が出なくなってしまいました。そんなわけでガッツリと食べることにしました。食べたのは明太チーズフランス、ブラックフライデーのメロンパン、あん食パンのフレンチトーストです。全部で1000kcalくらいありそうですが、サイクリングで300kcalは消費してるはずなので、普通のランチ並みのカロリーとみなしていいでしょう。お土産にはブラックフライデーのチョコリングを買いました。せっかく商業施設までサイクリングしたので、上島珈琲によって読書もしてきました。運動しつつも美味しいパンを食べ、商業施設で色々なお店を見て、カフェに入って読書するのは中々いい休日ですね。ハートブレッドアンティークと言えば、やっぱりチョコリングです。限定のチョコリングもよく買っています。個人的にはとろりんチーズフランスと明太フランスが好きです。最近食べて美味しかったのは、シュガーバターバゲットです。これはシンプルなようで味わいがありました。今のところ町田店でしか見ていません。ハートブレッドアンティークは店舗が少ないのですが、楽天市場でも購入可能です。残念ながらパンではなくお菓子が中心ですが。ハートブレッドアンティーク 魔法のベイクドスイーツBOX 11個【ATA-02A】| 内祝い 出産内祝い 結婚内祝い お返し お土産 誕生日 記念日 快気祝い 御見舞 ご挨拶 粗品 引出物 プレゼント ギフト 贈り物 スイーツ 焼菓子 世にもおいしいチョコブラウニー チーズケーキ 楽天で購入 マジカルチョコリングも最近食べていないですし、また2ヶ月くらいしたらサイクリングしつつハートブレッドアンティークへパンランチをしに行ってみたいものです。
2023.12.01
コメント(0)

今日は日帰りで多摩湖へサイクリングに行ってきました。そろそろ紅葉が見頃みたいな情報をネットで見つけたのと、モヤモヤしてしょうがないので気分をスッキリするためです。8時半に家を出て、多摩川サイクリングロードを通って、延々と走り続けました。そして是政橋を渡って府中を抜け、八坂のイオンスタイル(食品売り場はダイエーみたい)で昼食と飲み物を調達しました。多摩湖は全然紅葉していませんでした。しかしゆったりした雰囲気で気分転換になりました。そして今日の多摩湖は水が少なく、島なども見えていました。そういえば昼食中にバッタみたいな虫を見つけました。ぴょんぴょん跳ねていて、色が秋っぽかったです。今日の多摩湖ではイベントをやっていたみたいです。ドラムと管楽器の音が聞こえてきました。モヤモヤしたら、たまには日帰りプチ旅行をするといい気分転換になりますね。今日の走行距離は76kmでした。4時間は走ったので、2000kcalくらいは消費していそうです。夕食は1200kcalで全然食べたりませんでした。でも太らないために我慢します。
2023.11.03
コメント(0)
今日は天気は良いけどかなり寒かったです。しかし天気の良さからアンダーウェアのTシャツと長袖ジャージだけでサイクリングに出かけました。坂も散々上りましたが、汗はわずかしか書きませんでした。正直言って寒かったです。そして走っている最中にだんだんお腹が痛くなってきました。1時間半くらい走って、帰宅したらトイレに駆け込むことになりました。寒くなったので、ちゃんと暖かい服装でサイクリングに行きましょう。風邪ひいたりお腹を壊したりしてからでは遅いですからね。
2023.10.22
コメント(0)

スッカリ秋らしくなってきましたね。とはいえまだまだ見れる花があります。この時期はダリアが見頃らしいです。ダリアという花は音楽などで聴いたことがありました。私が好きな相川七瀬の曲にもありました。ダリア -She Knows Love-しかし私はダリアの実物を見たことがありませんでした。調べたところ、町田ダリア園というものがあって、ここに行けばダリアを沢山見れるようでした。町田ダリア園は意外と広く、ダリアの数がとてつもなく多かったです。町田薬師池公園四季彩の杜 ダリア園(町田ダリア園)サイクリングがてら自転車で行こうと考えましたが、調べたところ駐輪場がなさそうでした。行ってみるとレンタサイクルが3台あり、その横に少しだけスペースがあり、3台の自転車が止まっていました。私の場合はロードバイクかMTBで行くので、スタンドがないから止められませんね。さて町田ダリア園ですが、上から見下ろすとこんな感じです。噴水もありました。ダリアの花は色々な色がありました。ダリアの花はとっても鮮やかですね。濃い色が多く、色の種類も多いです。人の個性のように様々な色があります。グラデーションがかっている花も沢山ありました。今回はなんと虫が花の蜜を吸っているシーンに遭遇しました。逃さないよう急いで撮りました。そういえば茶色いバッタみたいな虫も見ました。町田ダリア園は花が沢山あり、周囲が公園のようになっていて木に囲まれています。それゆえか虫も沢山いました。自然を感じて癒されたいときにもいい場所ですね。使用機材はNikonのD5500です。今回は望遠レンズで撮っています。望遠レンズは広い範囲を撮るには向いていませんが、花など被写体をピンポイントで撮ると、いい感じに周囲がボケてくれます。雰囲気がある写真を撮るなら圧倒的に望遠レンズです。
2023.10.15
コメント(0)

三連休というのもあって、運動しつつのんびり過ごしてみようと考えました。そこで、午前中はスターバックスの郊外店で読書し、帰りにサンジェルマンのブレッドボックスに寄って、ランチ用のパンを買ってくるというコースを考えました。まずは30分のサイクリングをしてスターバックスへ行きました。アップダウンが多少はあるので、運動になります。スターバックスに9時に到着。この時間帯でも客はいますが、埋まっている席は2割くらいです。まずはスターバックスで読書です。店内は空いていたので、窓際の席を確保しました。久々にマネジメントの本を読んでいます。スターバックスで1時間も読書していると、6割くらいの席が埋まってきました。10時でも結構埋まりますね。でも午後だと席が全くなくなりそうです。郊外店だからこれくらいですが、駅周辺や商業施設の店舗だと、午後になると席が埋まっている上に行列ができている有様です。カフェに行くなら午前に限りますね。スターバックスに1時間滞在して読書を進めた後は、サンジェルマンのブレッドボックスに向かいました。このスターバックスの郊外店から自転車で15分くらいです。サンジェルマンのブレッドボックスは午前中だと混んでいるようです。しかし回転も速いので、10分くらいで入れました。目に付いた美味しそうなパンを選んで購入。今回はバナナ、リンゴクリーム、チーズフランスです。それぞれ180円で、合計540円です。安い!この後は30分のサイクリングをして帰宅しました。パンランチしてお昼寝し、午後は家庭菜園に種をまきました。1日で1時間15分くらい自転車に乗ったので、気分転換しつつプチ贅沢なランチをして、運動もできて、中々いい1日でした。午前中に済んだからいい半日か。ロードでガッツリ走って運動した感を得るのもいいですが、たまにはカフェサイクリングもしたいですね。
2023.10.09
コメント(0)

2023年は9月までとても暑かったですね。残暑が9月中旬まで続き、最終週でようやく涼しくなり始めました。9月中はずっと半袖で済むなんてちょっと驚きでした。しかし10月になると急に涼しくなってきました。半袖では風邪を引いてしまいそうです。そんなわけで長袖ジャージを出しました。10月三連休の初日(10/7)は長袖ジャージで2時間のサイクリングに行きました。涼しくなったのでボトルを1本にしたのですが、足りてしまいました。水の消費量も驚くほど減り、汗でずぶ濡れになることはなくなりました。涼しくなったのもあるのか解りませんが、上り坂がいつもより速いペースで上れていました。メーターを見て明らかに速いので、気のせいじゃありません。これからはだんだん寒くなっていくので、気温の変化に合わせてしっかりと厚着をして、風邪を引かないように気を付けたいですね。
2023.10.08
コメント(0)

この週末は急遽日帰り自転車旅をすることにしました。日常生活でストレスが沢山溜まっており、旅にでも出てスッキリしたいなと思ったのです。それで海を眺めつつ変わりもののおみくじを引いてみようと森戸大明神に行ってみました。ちなみに去年も行っていて、鯛みくじとフグみくじを引いています。鯛みくじやフグみくじという変わりもののおみくじを求めて葉山にある森戸大明神へ首都圏在住であれば、森戸大明神は日帰りで何とか行ける範囲でしょう。それに去年行ったときに、風景が気に入ったのです。曲まで作ってしまいました。【オリジナル曲】心機一転旅【GUMI AI】【旅の歌】そんなわけで今年もうんざりする日常から解放されるべく、森戸大明神まで自転車で行ってみました。去年は道を間違えてしまいましたが、今年こそは間違えず…と思ったのですが、少し間違えてしまいました。2kmくらいで気付いて戻りました。途中、金沢八景のイオンで昼食を取りました。ベーカリーにイートインが付いていたので、枝豆ごまチーズのパン、黒蜜きな粉パン、黒糖(?)蒸しパンを買いました。黒蜜きな粉パンと蒸しパンが美味しかったです。2Lの水も買って、水分も補給しました。その後は六浦を抜けて丘を上り、逗子葉山の市街地へ。相変わらず交差点の魚屋がいい感じです。しかしこの辺りは渋滞が凄い…その後は海岸に近い道に出て森戸大明神へ。今年は一年安鯛みくじとタコみくじを引きました。結果は中々厳しい指摘でした。おみくじは神様からのアドバイスだと思うので、気を引き締めて無理なく堅実にやることを意識したいですね。さて肝心の森戸大明神から海を見た景色です。天気が良かったので、水はぬるいくらいでした。海の水に触るのもいいものですね。岩場を渡って写真を撮ろうとしたら、波が高くなって靴が濡れてしまいました。しかし雨と違って嫌な感じじゃないですね。海を見てのんびりするのはとてもいいですね。これこそ日常から解放されている状態です。やっぱり生きていればストレスが溜まりますので、たまには日常から解放されてリフレッシュしたいですね。走行距離は49.9km、摂取した水分は約5Lでした。ちなみにタイヤはチューブレスを使っています。チューブレスはパンク率が圧倒的に低く、乗り心地もいいです。長距離を走る際にはとても心強いです。ロングライドやツーリングが中心の方にもおススメです。インプレ記事も書いています。チューブレスタイヤとRS500のインプレカメラはいつも通り一眼レフで、NikonのD5500です。とっても軽いので、バッグに入れてサイクリングに行くにもいいです。【中古】【1年保証】【美品】Nikon D5500 18-55mm VR II 55-300mm VR ダブルズームキット ブラック
2023.09.03
コメント(0)

この三連休は久々に多摩川サイクリングロードの北側に行きました。いつも南側にしか行かないので、たまには北側に行ったら新鮮だと思ったのです。まずは登戸の辺。以前は砂利道だったと思うのですが、舗装されていました。そのまま進むと、二輪の教習所がありました。これは以前からあったはず。もう少し進むと、教習所のようなコースだけど、教習所より広いコースがありました。これはクリテリウムができるのかな?と思ってしまいました。二子玉川が近づくと、サイクリングロードの中にビルが見えるというギャップの大きい光景が見えてきます。たまに走るコースは道が変わっていたりして、新鮮さを味わえますね。
2023.08.14
コメント(0)

昨日はサイクリングに行きました。みなとみらいへ出て山下公園へ行き、海を眺めました。信号待ちをしていると、遠くが歪んで見える暑さですが、海で風を浴びると涼しかったです。関内駅前では大戸屋の前でライブをやっていました。4ピースバンドでしたが、ドラムではなくカホンとハイハットでした。意外な場所でライブをやっていました。帰りに三ッ沢公園へ向かう上り坂で電動キックボードを見かけました。電動キックボードで坂を上れるの?と疑問に思ったのですが、なんと普通に上って行きました。速度で言うと7~8%の坂を15km/hくらいですので、ロードバイクに乗っている平均的なサイクリストくらいでしょうか。18km/hで少しずつ差が詰まっていきましたので、おそらく15km/hくらいでしょう。驚きの登坂力です。こう考えると電動アシスト自転車といい勝負なのかもしれませんね。
2023.07.23
コメント(0)
今年の4月から自転車のヘルメットが努力義務化されました。努力義務なので必須ではありません。できるだけかぶってねという話です。でも私としてはできるだけかぶってほしいかなと思います。というのは、私は学生時代からサイクリングをしているのですが、先輩が事故に遭って頭から流血した現場を見たことがありますし、他の先輩が事故で頭から流血したという話も聞いたことがあるからです。ちなみに私は近所で買い物に行く場合でもヘルメットをかぶります。自分に万が一のことがあったらと思えば、備えるに越したことはありません。ヘルメット代より治療費の方が高い事故に遭って救急搬送されると数万円の治療費がかかります。ヘルメットの価格は安くて7,000円程度、レース用の高いもので20,000~30,000円程度です。事故に遭うとレース用の高いヘルメット並みの治療費がかかります。もし何度か通院することになると、もっとお金がかかるかもしれません。それに頭は打ちどころが悪いと命に関わることもあります。頭を守るに越したことはないのです。ちなみに自転車のヘルメットは使い捨てです。安かろうが高かろうが、1回の事故で使い捨てです。理由はヘルメット本体が衝撃を吸収して潰れるからです。発泡スチロールのような素材でできているのはそういう理由です。高いヘルメットと安いヘルメットの違いは、軽さと通気性です。高いほど軽くて通気性が良いです。決して高い方が事故時の安全性が高いというわけではありません。20年くらい前ですと安いヘルメットは穴が少なくて蒸れました。しかし10年くらい前から、安いヘルメットでも穴が増えて快適になりました。軽さに関しては、20,000円のヘルメットが200gくらい、70,000円のヘルメットが300gですので、大した差ではありません。100kmくらい走れば頭や首の疲労が違うという話です。一般人が街乗りするくらいでは気にしなくていい差です。事故で頭を怪我した話私が大学1年生のときでした。いろは坂の下りで、私の後ろを走っていた先輩が突如叫びました。私は止まって戻りました。そしたら先輩が頭から流血していました。当時は海外のプロがレースでヘルメットをかぶらないのが普通で、その影響もあってかヘルメットをかぶらない人が多かったです。さすがに国内のレースはヘルメットが必着でしたが。その先輩はどうやらコーナーを曲がり切れずに壁に突っ込んだようでした。自転車は正面衝突すればまず頭が前に投げ出されます。クルマやオートバイも同じだと思いますけど。それゆえ先輩は頭から壁に突っ込んでしまいました。そして頭から流血してしまいました。すぐに救急車を呼びました。幸いにもその先輩は1日検査入院だけで済んで、大事には至りませんでした。とはいえ頭から流血なんて恐ろしすぎます。その先輩の1つ後ろを私の同級生が走っていたのですが、同級生は先輩が頭から壁に突っ込んで流血したのを見たショックで、それ以降は下りが平地より遅くなってしまいました。そんな光景を見たら下りが怖くなりますよね。他にも先輩から聞いた話で私は直接見ていないのですが、ある先輩がヘルメットを肩にかけて走っていたときのことです。その先輩は下りで落車してしまいました。頭を怪我して、救急車で運ばれて頭を縫ったそうです。しかし肩はヘルメットのおかげで無事だったそうです。ちゃんとかぶろうよという話ですよね。でも当時のヘルメットはレース用の高いモデルでもない限り穴が少なくて蒸れて暑かったのです。しかも海外のプロがレースでかぶっていないのが普通なくらいで、サイクリストたちにヘルメットをかぶる習慣があまりなかったのです。時代はちゃんと変わって、安全性を意識するようになりました。2010年前後くらいから、海外のレースでもプロがヘルメットをかぶるのが当たり前になりました。日本のサイクリストでもスポーツ自転車に乗っていてヘルメットをかぶっていない人は、せいぜい1割も見かけません。そしてヘルメットも安いモデルでも穴が増えて通気性が上がりました。ちゃんと時代は進化しているのです。終わりにこの記事を書いている時点で、自転車のヘルメットが努力義務化されて3ヶ月経ちました。まだ1割に達するかどうかですが、街乗りでヘルメットをかぶる人を見かけるようになりました。本当に真面目な話で、安全のためにヘルメットをかぶった方がいいと思います。私も実は落車を何度か経験して、その度に頭以外を怪我しています。しかしよく見るとヘルメットの一部がちょっと凹んで、表面に擦ったような跡がありました。だからヘルメットがなかったら頭も痛めるか怪我していたかもしれません。そうしたら治療費が跳ね上がってしまいますね。ヘルメットは転ばぬ先の杖ですし、治療費よりは断然安いので、気になるならしっかりかぶりましょう。安くはないけど、惜しむ価格ではありません。
2023.07.10
コメント(0)

梅雨になりましたね。梅雨と言えば紫陽花です。せっかくだから紫陽花の写真を撮りに行こうと、色々調べてみました。そしたら花の数では八景島シーパラダイスが圧倒的なんだそうです。しかも料金を払わずに入れる場所で見れるとな。そんなわけで八景島シーパラダイスに行くことに決めました。ネットで写真を調べたところ、近距離用のレンズで十分そうだなと感じました。私が使っている一眼レフはNikonのD5500です。軽さが売りで、初心者でも扱いやすいです。特に難しいことを考えずとも、簡単に綺麗な写真を撮れます。ただしかなり前に廃盤になっています。【中古】【1年保証】【美品】Nikon D5500 18-55mm VR II 55-300mm VR ダブルズームキット ブラック楽天で購入まずは八景島シーパラダイスに着くと、面白い汽車が走っていました。シートレインというのだそうです。おっと今日は紫陽花を撮りに来たんでしたね。まずはオーソドックスなものから。続いてちょっと変わりもの。この紫陽花はこういう種類みたいな説明がありました。咲ききっていないのかと思ったけど。次はちょっと珍しい色の紫陽花たち。八景島には八景ブルーという独特の紫陽花があるのだとか。上品な色をしていますね。これも多分花の形からして紫陽花。紫陽花っぽくないモコモコした形で長いけど、たぶん紫陽花。こんな広い範囲に花が咲いているといいですね。星空的な広がり方と言ったらいいのかな?実に色々な紫陽花を見れました。八景島シーパラダイスにまさかこんなにも紫陽花があるとは思わず…意外な発見でした。紫陽花を見たいという方、八景島シーパラダイスはいかがでしょうか?もうそろそろ紫陽花祭りは終わりみたいですが、紫陽花が枯れるまではもうしばらくかかると思います。ちなみに花の写真はスマホでもいいですが、スマホだと映る範囲がとても広くなってしまう上、ズームすると画質が荒くなります。花の写真を綺麗に撮るならデジカメがおススメです。性能ならコンパクトデジカメより一眼レフの方が圧倒的に高いです。お値段も圧倒的に高いですが。一眼レフは難しそうに思うかもしれませんが、私が使っているNikonのD5500みたいな初心者向けモデルなら、特に意識せずとも楽に使えますよ。【中古】【1年保証】【美品】Nikon D5500 18-55mm VR II 55-300mm VR ダブルズームキット ブラックD5500は今は廃盤になっていて、後継モデルはおそらくD7500です。ニコン デジタル一眼 D7500 18-140 VR レンズキット D7500LK18-140 【送料無料】【KK9N0D18P】
2023.06.24
コメント(0)
全1929件 (1929件中 1-50件目)