PR

お気に入りブログ

ぷろふぇっさーナガ… ナガえもんさん
草魂の子めら 小学… ラピュタ之介さん
鹿児島県高校野球 鹿児島ベースボール倶楽部さん
肉まんあんまん営業… GawRikuさん

プロフィール

喜八っち

喜八っち

2008年08月26日
XML
カテゴリ: 打撃の真髄
"This Week In Basaball"にボンズが登場。

■自分のバッティングについて解説。

He talked about keeping your front shoulder lined up with the ball as it is approaching and using the top hand to throw the barrel at the ball.

ボールが飛んでくるラインに沿って(ボールに対して!?) 前の肩をキープし続けながら、ボールに対して樽を投げつけるように押し手(トップハンド)を使って、アプローチ する。とボンズは話している。

He also said the bat drags through the zone when most people focus on the bottom hand.

彼はまたこうも言っている。誰もが引き手(ボトムハンド)でボールに照準を合わせるタイミングのときに、 バットをヒッティングゾーンへ引きずり出す んだ。

上記ボンズ発言を以下のように解釈する人もいる。


という言葉があるが、同じ事を言っていると想像する。

肩を開くなという意味で使っている。


■BS1では、、、

1.「バットヘッドが出て行かないので、グリップを前に出してはいけない」と述べている。
  「ボトムハンド側の肘が出て行ってはいけない」と言う表現も使っている。
  またBS1では同様に、グリップからバットを出すとヘッドが遅れて出てくるので、
  インパクトに間に合わない。だからヘッドからまっすぐ出すんだとも言っている。

2.ボールの中心を叩こうとすると、大抵は下を叩いてしまうから、ボールの上を叩くんだ。
  とBS1での映像でも残っている。(これは私も見ました。)

3.「バランスがよければステップした時点で打つ、打たないを判断できる」と述べている。
 ( 正しいテイクバックは、左足の着地時のバランスと、打つ打たないを判断する時間を提供してくれる


■「バッティングのポイント」(報道ステーション)

トップハンドとボトムハンドのどちらが重要かの質問に対し、リードする 左手(トップハンド)が重要 であると説明していた。何故かというと、グラブとバットの違いだけで、 最短距離で左手でボールを捕らえに行かないとならない と説明していた。それと、もしボトムハンド(右手)でボールを捕ろうとした場合、右肘が上がってしまい、軸がぶれてしまう。この事もスイングの邪魔になると実際に身体を使って説明した。(※利き手が大事ということだと考える:ボンズは左投げ左打ち)

次に立ち方の説明だ。スタンスは、ドッジボールを例に、話した。ドッジボールを考えてください。ドッジボールは球がどこから来るか瞬時に判断して対応しなければならない。だから、重心は常に身体の中心線に置かないとならない。バッティングも同じで、球がどこに来るかわからない。デッドボールもある。常に身体の中心に重心を置くことを心がける事と言っていた。

重心は身体の中心線に置かなければならない 。どうするかと言うと、 常に軸足を意識すること 、意識することで、重心が軸足に残ったり、前方に流れるのを抑止するという事だった。

考えてみれば、あたりまえの事を言っている。ボンズはテレビの中で、これは、簡単なことなんだ、誰にでも出来ることなんだと繰り返し述べていた。


また、 左肩をボールにぶつける んだとも確かに言っていた。


さて、インパクトまでをまとめると。。。

1.ボールに対して前肩をキープしながら、
2.ボールに対して樽を投げつけるように、( 左肩をボールにぶつけるように、
3. 押し手を使って
4.ボールに対して ヘッドをまっすぐアプローチ して、
5.ヒッティングゾーンへ 引きずり出す

そして、軸の意識については、
6.軸がぶれるので、 ボトムハンド(引き手)側の肘が出ていかない ようにする。
7.常に身体の中心に重心を置くには、 常に軸足を意識する こと。

ということだろう。

特に僕が難しいと感じているのは2についてだ。
これをいかに簡単にできるようになるかで、心の余裕さえも違ってくる。

そこで、目的である「左肩をぶつける」「樽を投げつけるように」をするためには、
構えた時点で、
最初から左肩がボールに向かっている状態をつくっておく
ぶつけやすいし、投げつけやすい。

これをスタンスの中に自然に組み込めれば、先ずはファーストステップクリアと思う。

では、スタンス時、左肩をボールに向かわせておくという左肩の状態は、一体どういう
状態になることなのか。。。

イメージとしては、鎖骨の先の肩の関節外側(丁度脇側の正反対)がボールに向かう状態
かと感じている。

昨日のイメージではよかったが。。。
どこまで小脳にインプットさせるかが、ものにできるかできないかだろう。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年08月26日 18時54分10秒
コメントを書く
[打撃の真髄] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

コメント新着

GawRiku @ ほほう アニキが言っていましたか。。。
喜八っち @ どーも 懐かしいでしょ。
ナガえもん @ そう言えば やってましたねえ、特命リサーチ200Xで…
ナガえもん @ ところで いよいよ明日ですねえ、センバツの出場校…
ナガえもん @ よくぞ 見つけましたなあ。 なかなか楽しめます。
ナガえもん @ あらら やはりご存じなかったのね。 教えようと…
不平等を考える@ スポーツ 成果にばかり目がいき、その背景を考慮し…
hieco@ お! 喜八っちさん、久しぶりの更新ですねー。…
花華@ がんばァ☆ 茉莉さん!!!!!! 私も同じ気持ちで…
侭云@ がんばってぇ… そうですね!! 勝っても負けてもずっと…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: