2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全19件 (19件中 1-19件目)
1
PCに向かっていても寝そうになってしまった。明日書き込みます。お休みなさい。。。。
2006/05/31
来週まつから待ちに待った4年に一度の祭典が始まりますな。深夜まで起きて観戦したり、早起きして観戦したり、と充実した寝不足の日々が1ヶ月続くんですよね。ワールドカップの為に、去年から今年に掛けて、ワイドプラズマTV、ハイビジョン対応DVDレコーダー(デジタルダブルチューナ)を買い揃えた。ワイドテレビでの観戦は試合の展開がよく分かって、分析もしやすいですね。さて、明朝4:25からドイツ戦があるので、風呂に入ってさっさと寝ます。
2006/05/30
いよいよワールドカップが近づいてきて、気持ちも盛り上がってきましたな。 オイラは神奈川なので、ゆかりの選手を挙げてみた。 間違っているかもしれませんが、その際はご容赦を。 <神奈川ゆかりの 現監督で代表暦のある現役選手> ○中村(俊)/現セルティック/横浜生 ○茂庭/現FC東京/厚木生 ○石川(直)/現FC東京/横須賀生 ○森岡/現清水/横浜生 オイラが知っている限り、神奈川絡みでこれだけジーコ日本代表の経験者が居る。 静岡県ほどではないですが、思ったより多いですね。 結局、本大会代表は、神奈川からは俊輔のみでした。 <神奈川ゆかりの代表経験のある現役選手> ○岡野/現浦和/横浜生 あまり知られていないが、神奈川生まれだったりする。 <神奈川ゆかりの 引退した元代表>○福田/元レッズ/藤沢生 忘れてはいけないのが ミスターレッズです。 全国区の学校には入っていなかったが、レッズ(当時三菱)に入った事で才能が開花しましたね。 確か、丙午生まれの今年40歳だったかと。J発足後初の日本人得点王。 ○奥寺/元古河(現千葉)&ブンデスリーガ/横浜育(秋田生れ?) サッカーには詳しくなくとも、県下にその名を轟かせたレジェンド。 何たって、プロ1号、かつ初の海外組ですから。 あの不毛の時代に海外行きを成し遂げたなんて、どんな苦悩があったんでしょうかね。 現役を引退した頃は、講演会のオファーが凄かったらしいです。 オイラも聞きに行ったことアリ。 そういえば、去年 市営地下鉄戸塚駅で見かけたよ。 <神奈川の次世代 代表クラスの選手> ○藤本(淳)/現清水/大和生 今売出し中の司令塔 No.10タイプ。 俊輔の高校の後輩だったかな。 ミスターエスパルス沢登の10番を受け継ぎ、それに相応しい活躍をしてますね。 チーム全体が若いので、彼を中心にあともう少し経験を積めば、エスパルスは全盛期を迎えそう。 ○森本/現東京ヴ/川崎生 ちょっと前まで和製ロナウドと言われていましたね。 が、現在J2なのでTVでは最近見ないですね。 ○ハーフナー マイク/現横浜/横浜育ち(広島生れ?、札幌育ち?) 最近、後半のパワープレーでの出場が増えてきた。190cmオーバー身長のポストプレーは魅力的。 コラーのレベルまで行ければいいんだが、現時点ではマリノスの先発(久保、マルケス) を超えるのは難しいか?? 将来、平山とのツインタワーが実現したら、日本も違う戦い方が出来ますな。 ○相馬(崇)/現浦和/川崎生 左サイド職人。高精度のクロスと猛スピードのオーバーラップが魅力ですね。 現在、アレックスの控えに甘んじているが、他のチームに行けば先発クラスですね。 そろそろ代表入りなのでは? アレックスより守備が上手いけど、まずはチームでの先発が目標ですな。 ○坂田/現横浜/横浜生 ワールドユース得点王。最近試合に出てないので怪我か? あのスピードは魅力的。 田中の達ちゃんとスタイルが似てるせいで、オリンピックのピッチには立てなかったが、間違いなく逸材と思ってます。 本大会後を見据えると 逸材が大勢居るのが嬉しいですね。 次期監督は 間違いなく若返りを図ると思うので、俊輔も代表は安泰ではないかも? 選手を挙げたので、ついでにチームも挙げておきます。何気にクラブ数は多いです。<神奈川県内のJリーグクラブ> ○横浜マリノス 言わずと知れた、2年連続チャンピオンチーム 今年もちょっと歯車が狂ってる?久保の不調で順位がズルズルと・・・。 ちなみに、俊輔のラストゲーム@国立競技場は行きました。 アウェイ側(ヴェルディ)コーナーの上の方の席でしたが、結構楽しめました。 ○横浜フリューゲルス マリノスに吸収されると発表された時はがっかりしたが、天皇杯の活躍には目頭が熱くなりました。 楢崎、三浦(淳)、山口(素)、など、代表クラスも在籍してましたね。 ○川崎フロンターレ ボランチ2人の守備力と攻撃力が現在の順位となっていると思う。 我那覇はそろそろ代表入りか? ○ヴェルディ川崎(現東京ヴ) 東京に引っ越してしまったのが残念。 J2でも調子が上がらないみたいですが、ラモス監督なら J1復帰できるか? ○湘南ベルマーレ J2に落ちてから、地味な印象が拭えないですね。 「湘南の暴れん坊」 と呼ばれてた頃が懐かしいです。 平塚から湘南広域へ広げて地元に根ざしたチーム、と言っているみたいだが、その余波はウチまで伝わってこないですね。 でも、他のスポーツの運営もベルマーレで手がけているので、根ざし始めているといっていいかも。 ○横浜FC 奥寺氏が 代表&GM。最近注目のチームですね。 監督が「アジアの大砲」へ変わってから負けてないってのが訳分からん。 カズ効果かな? 県下には強豪高校も多いんです。 が、スターの卵は沢山いるんでしょうか? 最近高校サッカーも見る機会も減ってるので、何とも言えません。 あまり騒がれないののは、野球が盛んな土地柄なせいか?? 日本代表関連で 何か言いたい事があったら、コメントに書いちゃって下さい。
2006/05/29
最近仕事を休むのは体調不良の時ばっかりだったので、久々に元気な休暇を取った。とはいっても ゆっくりは出来ず、自動車税の支払い、借金の繰上げ返済の為にお金を集めるのに銀行を はしごしたり、等々 やっておかなければいけない事が多く、追われる様にあちこち歩き回ってた。気が付くと1時間歩き通しで、いつの間にか体が脂肪燃焼モードに入ってましたね。雨は降ってなかったし、体的には言い散歩した、って感じ。それにしても、毎年払い続ける自動車税ね、、、もうちょっと安くならんかね?道路財源の為に使う金なのに、毎日使う車と、週末のみ使う車で税額が同じ ってのがよく分からん。ガソリンは税金の2重取りだし、どうなってるんだろ?自動車税を一般財源へ繰り入れる、と言ってる様だが。
2006/05/26
昨日は アイテム購入&予算について触れたが、予算で大部分を占めるフットウェアについて調べた。メーカーサイトは 来シーズン情報は未公表なので、シマノ屋のサイトなどで調べた。で、各アイテム価格は以下の通りですと(税別)。・アキュブレイド ブーツ 38000円・アキュブレイド バインディング 24000円安いモデルで問題無いのは経験済み (と勝手に思ってる) なので、迷わずリーズナブルな方を選択。バインディングは、モデルの違いは素材と重量のみなので、安い方を選択ですな。登るときは軽い方が良いですが、それは体が怠けない様にしておけば良い訳で。重くて辛くなったら他のアイテムで軽量化ですな。・アキュブレイド スノーシュープレート 20000円待ちに待ったプレートがリリースされました。MSRに対応している様です。形状から判断すると、MSRのバインディング部分を丸ごと交換する仕様かな?改造が簡単で良さそうだが。MSRを選択して良かった。情報入手の甲斐があったってもんですよ。 情報収集から始まり、3年間でようやく雪山用足回りの設備更新が終了します(予定)。これで心配無く全力でハイク&ライドができますな。でも、上記価格を合計すると、82000円とな!(税別)工夫で出来る限り支出を抑える様にせねば。バインディングを先シーズンのモデルにするとかね。購入価格は雪山に行ける回数に直接跳ね返ってくるので。。。<追記>・アキュブレイド カーボンスノーシュープロの方のブログに写真が掲載されていて、以前から存在は知ってたが、ようやくリリースしますね。それにしても シマノさん、軽そうなのを作りましたね。カーボンに見合う高価格ですが。MSRなら2台以上買えますよ。それでも買っちゃう人がいるんでしょうね。軽い=体力温存 なんでね~。
2006/05/25
シーズンが終了し、道具をチェックした。今シーズンも、複数のアイテムが壊れたり、寿命になったりしている。滑走設備の今後の対策&予定は以下の通り。以前 書いているモノもあるが。・ストックが破損伸縮させるグリップ部分が2本とも破損していた。 普通には使えるが、買ってから10年以上経つので、さすがに そろそろ引退です。最新の軽量タイプを買うつもり。予算1万円程度か?・ビーコンの破損電池のフタの所が完全にセパレートして壊れてしまった。大事な”お守り”なので、修理に出さねば ならないですな。保証期間内のはずですが、タダで直せるか・・・?・ゴーグルの破損上面の通気スポンジが切れてた。自分でメッシュを補修して使っていたが、水分が進入しやすいので、さらに性能向上させる必要アリ。結局 新品を買ってしまったので、切れてたヤツは来シーズンまでに性能向上させ、予備ゴーグルとして復帰させる予定。・グローブが寿命ボードを持つ時 エッジが当たる親指付け根に、穴が空いてしまった。今シーズン買う予定だったが、結局買わずに過ごしてしまったので、シーズン半ばで穴が空いてしまった次第。来シーズンこそは買うぞ。ライナーグローグもついでに買うつもり。合わせて2万位かな。・ブーツが寿命つま先や踵のレザー部分が擦り切れてる。インナーなども かなりお疲れなので、もう寿命だと判断。ブーツのみ買っても良かったのですが、残念ながらクリッカーブーツ製造中止。。。。よって、以前から申し上げている通り、アキュブレイドに更新する予定。なので、ブーツ&バインディングの両方購入です。ついでに、スノーシューもアキュブレイド仕様にする予定 (ステップインプレートが発売されたらね)。全部合わせて6万オーバーか?以上をまとめると、購入、メンテするのは以下の通り。●購入するものたち・ブーツ・バインディング・ステップインプレート・伸縮式ポール・アウターグローブ・ライナーグローブ●修理するものたち・ビーコン・ゴーグル設備更新予算(案)は、総計で10万円位見とけば良いかなって感じ。本当ならウェアも欲しいのだが、そうすると20万円近くに なってしまうので、現実的ではない。有利子負債も結構あるので、ウェアは断念か。。。。いずれにしても、あと半年ほどでシーズンインなので、お金を貯めて購入しなければ。
2006/05/24
土日は相模湾を横断するレースに参加した。土曜夕方に船に到着。支度をしていたら、突然雨が降ったり止んだり 日が出てきたり、新緑の森を囲む様に虹が出たり、という めまぐるしい天候変化でした。ラジオを聞いていたが、虹情報があちこちからあったとの事。レース中の天候は晴れだったが、前線通過の余韻で 宵の内はうねりが凄く、夜明け前にマグロになってしまいました・・・。高気圧の勢力圏に入った為、風が無いのは覚悟していたんですが。日が昇ってからの、陸地の上昇気流による南向きの風が期待通りに受けられて良かったです。その風が無かったら、いつ帰港できたことか。やはり、塩っ気が抜けているお陰で、船に弱くなってますな。。。日が昇った後は うねりが無くなり、快適なセイリングを堪能できたので、差し引きゼロってところですか。念願の海上晴天ビールも出来て良かった(運動に支障の無い程度)。やはり、ロングレースは楽しいですね。土曜夜は半月で 微妙に明るく、夜空は西以外には雲も無く星空で、船の引き波で夜光虫(海ほたる)が光り、周りの音は 波、風、船を動かすセイル&ウィンチの音のみ なので幻想的でした。この様な好条件に出会うのは久々です。この時期のオーバーナイトレースは いつも大荒れで楽しむ余裕も無い場合が殆どなので。あと、この時期は、 たまにイルカを見ることがあるんですが、今回は見れず。群れに遭遇すると、船の下に寄ってきて遊んでいくんですよね。帆走中に湘南エリアの夜景が見えるんですが、陸地全体が明るくなっていて、まるで夜明け前の薄明かりの様です。キレイだと思う反面、あのムダ照明を消せば マイナス6%はすぐに達成出来そうな気がしますね。●レース概況<天候>・往路レグ:はれ・復路レグ:はれ<風向>・往路レグ:北から北東の風・復路レグ:南から南東の風<風速>・往路レグ:2~6ノット程度・復路レグ:6~15ノット程度<セイル>・往路レグ:スピンラン 真ラン から クウォーター ・復路レグ:No.1ジブ クローズ から アビーム<艇速>・往路レグ:0~4ノットくらい・復路レグ:3~8ノットくらい<所要時間>・往路レグ:8時間程度・復路レグ:4時間程度
2006/05/23
ようやく自宅にPCが帰ってきた。実に3週間に渡る長い退場劇でした。昨日の夜 久々にメールチェックしていたら、1000通以上溜まってた。メールチェックだけで1時間以上かかった。。。殆どがメルマガなので全く問題は無かったが、こんなに数が多いと見る気が無くなりますな。その中で、最近多いフリーメールによる、アダルト系&出会い系のメールも 2~3割入ってた。メール受信拒否設定をしなければ。
2006/05/23
金曜は 仕事を途中で切り上げ、横浜国際マリンエンターテイメントショー に行ってきた。行く途中は雨だったが、日本大通駅に到着したら晴れていた。ショーは 今回が第1回という事もあって、メジャーなマリン用品メーカーのブース出展は少ない。船の展示も、殆どがパワーボートで、ヨットはモータークルーザーのみ。ショップのブースは、特売を目玉にして そこそこ出ていた。閉場が17時だったので、実質40分程度しか見て回れなかったが、今回のレースに合わせて特売品のセイリング用カッパ(下のみ)をGet。他にも欲しい物がいくつかあったが、限られた時間で全ブースを見て、各ショップの値段比較、買いたい物の値段交渉 の全てを行うのは無理ですな。ワイン試飲のブースがあったので、ちょっと気になり飲んでみた。会員制で、ケース買い限定の様です。試飲は、同じ銘柄の”若いもの”と、”寝かせたもの”の2つでしたが、両方とも フルーティで飲みやすい白ワインでした。会員になろうかな、と一瞬考えてしまった。この様なブースは、日本では、”船はお金持ちのするもの” という考えが浸透しているので 出ていると思うんですが、実際はそんな方々は 少数だと思いますよ。オイラだって雇われ人ですし。試飲した後は、赤レンガ倉庫、ワールドポーターズには目もくれず(いつでも行けるし)、1品購入のみで退散。帰りはJR経由なので、関内を通ったついでに パタゴニア横浜にも寄ってウェアを物色してきた。冬モデルのジャケットがアウトレットに入ってきていたので、思わず考え込んでしまったが、資金が無く断念。で、充実した様な、挫折した様な モヤっとした気持ちのまま、横浜スタジアムを横目に見つつ帰宅。
2006/05/22
先日は、村井選手の怪我の件を書いたこともあり、怪我した当時の自分をここ数日で思い出していた。今でも 時々膝が痛くなる(低気圧が近づくと疼く)ことがあるが、痛みは日常の事なので最近は気にならなくなっていたんです。怪我したのが かなり昔なので、担当医や看護士の方々の名前など、かなり忘れてしまってます。で、当時のリハビリの事を思い出す内容が、不思議な事に 痛い思い出は殆ど記憶の底に沈んでた。すぐに思い出すのは、回復が目に見えてきた嬉しさと、再び遊べるんだ、という喜びの記憶ですね。当時は 今と違ってスノーボード人口は非常に少なく、オイラはボードはやってなくて、アルペンスキーでモーグルもどきをやってましたね。(この事が靭帯損傷の遠因になったのだが。。。)ボードの存在は知っていたが、実際にやってるのは 地元の仲間のサーファー1人だけで、滑走可能のスキー場も殆ど無かったですね。当時はコブ制覇に命を燃やしてたので、ボードはやらないつもりでした。結局、膝を痛めてボードを始める事になったんですがね。印象的な思い出は、マウンテンバイクでのリハビリの日々。地図を持たず、サイクリングウェア着て膝の装具を付けて、最小限のお金と飲み物のボトルのみ、というシンプルなスタイル。膝の装具がちょっと異様な感じだったが。んで、行き先は 地元から通える 葉山、逗子、鎌倉(北鎌倉も)、江ノ島、鵠沼、藤沢、辻堂、茅ヶ崎、平塚 あたりで、 一般で言うところの”湘南地域”のツーリングに殆ど毎週行ってた。目的を持たずにふらふらしているのが 楽しいんですよね。その数々行った場所の中で、筋力が戻ってきた時に頻繁に行ったのが 鎌倉周辺でした。鎌倉は 切り通しなど坂道満載で、木陰で休憩できそうな所が多く、ロケーションも最高。真夏はキツいけど、銭洗弁天の坂道登坂は登り甲斐があって、葛原が丘まで上りきった時は達成感満載でしたね。源氏山ハイキングコースを一回だけ走ったが、あそこはお勧めできません。半分以上チャリを担ぐ必要があり、走るより歩くに近かったですね。あと、道が狭いので、ハイキングの方々に迷惑が掛かりそうです。あそこはトレイルランニング向きですね。海岸線134号沿いも必ず と言っていいほど、材木座から片瀬西浜あたりまでの海岸線を流してましたね。由比ガ浜から江ノ島までの渋滞を横目に見ながら先行できる優越感に浸ってた。鎌高前で江ノ電と競争して負けない脚力が付いた時は「よっしゃー」でした。オイラの体力パフォーマンスは、このリハビリで作られた、と勝手に思ってます。経験上、チャリでトレーニングすると遅筋と速筋の両方付くみたい。(走り方にもよると思うが)リハビリ期間を過ぎても走って、タイヤの摩耗で交換するほど続けてましたね。運動能力向上のリハビリは、左右の筋力差で見ていたので、怪我をしていない足も鍛えてしまいます。オイラは、自転車で脚力をつけたので、怪我した足が 反対の足の筋力に追いつかない状態でした。鍛えすぎたかな。現在も筋力が極端に落ちない様に、階段の上り方を工夫したり、電車で少し膝をまげて立ち乗りしたり、という生活を送ってますね。同じ様な怪我で苦しんでいる方も居るかと思いますが、前向きに行きまっしょ。PS:あの地域に住むロコの間では、湘南というエリア名は言わず、個別地名で話しますので、悪しからず。
2006/05/19
横浜国際マリンエンターテイメントショーに行きたいと思っていたが、現在の週末の行動状況だと 土日には行けそうにないので、今度の金曜に 職場を途中退場して見に行くか!、と思った次第。それでも17時まで開催なので、1時間も見られない。それじゃ 浮いている船まで見回れないかな。。。今回のショーに出展する会社の出展情報を確認してみた。確認したのは、当然 欲しいものが買えそうな出展業者です。●KAZI出展するそうですが、何もインフォメーションが無い。シープラザ並の品揃えで特価だったら、ここだけで1時間過ごせますな。●North Sail特別価格がありそうです。多分、アパレル関係かな?金が無い中、新しくライトジブを作りたいが、特価!なんてことは無いかな・・・。●Gillサイトからは特別価格の文字は見受けられず。フローティングボートショーでは特価だった、との事でしたので 望みあり。カッパ&グローブが欲しいので、注目してるんですがね。●HARKEN出展する、という情報のみ。ウィンチが特売、なんて事は無いかな。。。Sail RACING というブランドのウェアがハーケンのブースに出る様なので、これも要チェック。●HOOD出展する、という情報のみ。バッグなどの小物が出ているか?オイラの欲しい物は限定されていますが、ダイビングショップや、釣り関係の出展なども有るみたいですね。
2006/05/18
キリンカップでの村井の怪我は非常に残念です。元ジェフコンビの巻とのコンビネーションが良かっただけに。。。一刻も早い復帰を願ってやみません。復帰まで半年は掛かるとオイラは判断します。前十字靭帯損傷との事ですが、あそこまで捻られたんだったら、多分 半月板もヤラれていますね。オイラも、違うスポーツで 全く同じ怪我をしたので(右足)、その時の状況が脳裏に蘇った。今後の回復までの流れを、経験を基に説明します。なお、オイラは人工靭帯を入れてます。・入院入院は約3週間から1ヶ月程度だと思います。入院直後、怪我した足の筋肉が残ってる内に、膝の保護装具の寸法取りを行い、その後手術になります。スポーツ選手だったら、自分の他の部分の靭帯を使うのかな?人工靭帯の場合と入院期間は変わると思います。・手術直後術後、最初の頃は膝は殆ど動かせない車椅子生活ですが、患部が固着しない様に術後すぐに機能回復リハビリをしていきます。この頃には、怪我した足の筋肉は全く無くなり、スネ毛は術前に剃られてるので、女性の様な足になってます。見舞いに来た同僚に 細い足を見られて、”萌え~”的な反応をされました(当時は萌え~なんてのは無いですが)。術後数日でリハビリを開始するのですが、これが言い表せない痛さなんですよ。ベッド上で、膝を曲げる機械に足を乗せてバンドで足を固定して自動で動かされるので、最初は少しの動きでも 絶叫してました。その内、リハビリ トレーナーが付いて足を強制的に曲げる訓練をしていきますが、トレーナーが全体重を掛けて曲げる作業をするので、痛さを堪える日々。・退院前後松葉杖で立てる様になっても、怪我の足に体重を掛けられない状態が続きます。回復状況によりますが、術後1~2ヶ月程度は杖を外せないですね。患部は痛いけど、ゴムや重り を使った機能回復 負荷トレーニングを行っていき、その頃には膝の動く角度も戻ってきてます。・松葉杖を外した後怪我した足に全荷重を掛けられる様になったら、本格的に筋力回復リハビリが始まります。エアロバイク、ルームランナー、等のジムにある様な器具で実施します。また、瞬発力を回復させるのに、反復横飛びとかのステップ系運動も実施しますね。その姿は、清原の”肉体改造トレーニング”の場面の様でした。その頃には、左右の筋力は違っても、正座が出来る位まで回復しています。正座出来たときは感動した!筋力が左右同じになる位になったら or 怪我直後の無事の足相当の筋力に戻っていたら 治った、と実感する事になります。正式復帰には術後半年程度必要と思います。という事で、来シーズンのプレシーズンマッチに復帰するスケジュールかな、って考えます。靭帯の場合は、骨折とは違って ”ひっつく” というレベルの話しではないので、時間は相当かかりますね。オイラの場合、怪我した後の最初のシーズンは怪我した足での加重は怖かったですね。メンタルケアが必要な場合もあり、絶望感一杯になる方が居られると、医者が言ってました。オイラは何とかトラウマは解消したが。トラウマは、自分が怪我した場所で同じ動作をして無事クリアした時に無くなったかな、と感じましたね。
2006/05/17
![]()
今度の土日はオーバーナイト レースの予定だが、週間気圧配置予想図によると、関東地方は前線が土日に通過する予想の様です。しかも、等圧線の間隔が狭く、風も強いかもしれないですね。この時期の天気予報精度は判りませんが、今後の動向は要チェックです。今回は参加表明メンバーが少ない様なので、メンバーが少ない&荒天時の操船技術が伴っていない人たちだったら、参加は取りやめる事になりそう。3、4人のショートハンドだった場合は全く寝られないし、相当キツいので、出来れば参加メンバーは5人以上欲しいところですな。もし、参加中止が決まったら、今年初開催の横浜国際マリンエンターテイメントショーに行ってみたいものだが。マリン用品が安く手に入る (と勝手に思っている) 、と期待してるんですが。今欲しいアイテムは 以下の通り(久々に商品リンク付)。・ライフジャケット(自動膨らみ式のヤツ) 普通のライジャケは、体の動きが規制されてしまうので、欲しい一品です。・セイリンググローブ 現在使用しているグローブの利き腕側が擦れて薄くなってきたので、そろそろ予備用に購入しないと。・オイルスキン上下(最新の高機能タイプがgood) 現在使っているのは、ジャケットが6年落ち、パンツは10年以上前の購入品なので、さすがに耐久性の限界が来てますね。・専用靴(セイリング用ブーツ、デッキシューズ) デッキ上のグリップ性を考えると、資金的に余裕があれば、専用の靴が欲しいところです。・ハンディGPS(使い勝手良し?) 現在のGPSはドッグハウス内に設置してる。バックアップ用&スキッパー自身が状況を確認したい、との要望もある。。。でも高い。・ウェア等の用具入れる用バッグ (防水式がベター)通常、海に行った帰りは、濡れたウェアは自分の車の荷室に広げ、エアコン乾燥させつつ帰るんですが、時々仲間の車に同乗させてもらうので、濡れたウェアを収納できるバッグが欲しい。・海図現在持っている海図から 少し変化してるので、買っておきたいですね。・ジブ用ウィンチ (最近ツメが磨耗してきた)新品に交換するのが一番良いですが、補修部品を調達できれば良いかな、と思いますね。「マリンスポーツ用品を買いたいけど、高価で買えない」 という方、もしかしたらチャンスかもしれませんね。でも、KAZIシープラザ特売の方が安かったりして??
2006/05/16
GWにズーラシアに行こう、と家で話をしていたが、連休中のあそこは県内外の方々が押し寄せ、付近の街道は”死んでる”と思った。で、結局 GWの晴れてる日を狙って野毛山動物園へ行ってきた。あそこなら電車で気軽に行けて、入退場自由&大渋滞って事もない、ってことで決定。ローカル色満載の動物園ですが、メジャーな動物はある程度いましたね。ブームが去って久しい”レッサーパンダ”のところは、人だかりが凄かった。あと、キリンに赤ちゃんが生まれたということで、広場にキリン特集の特別展示があった。キリンの赤ちゃんの近くは異常な人だかり。園内の広場で昼食を取り、その後 園内を一回りしたが、住宅地の真ん中に有る小さい動物園なので、全部見るには2時間もあれば十分でした。動物園を出てからは、ランドマークタワー、ワールドポーターズを目指して歩いていたが、GW期間中で人の洪水が凄く、あちらに突入する気力が無く、スタバでしばし休憩。。。飲み物を持ちながら 、店の中にも入らないで ぶらぶらしつつ、大道芸を楽しむ。んで、さらに歩き、マリノスの新グランド&クラブハウス工事中の様子を横目に見る。あそこが完成したら、練習日には結構賑わうんでしょうね。でも、いつ完成するのかな。来年か??グランドには客席もある様なので、練習試合など客席で楽しめそうですが、入場料を取るって噂を聞き、微妙。。。と連れと話しつつ歩く。結局、歩いて横浜駅(陸奥横浜ではないですよ)まで行き、デパ地下で美味しそうな お惣菜を買って帰る事に。ここもゲロ混みでしたが、美味いモノに目が無いので、意を決し人ごみに突入して購入。お惣菜を買う基準は、当然 ”ビールのお供”ですな。帰宅してすぐ風呂に入り、風呂上りの汗だく状態で ”本物のビール” で乾杯!!クぅーーーっ。追うように 惣菜を頬張り、また飲む、の繰り返し。もう ダメダメ人間へ落ちてゆく。。。。。野毛、みなとみらい、駅周辺で過ごし、まったりな1日でした。4キロ以上は歩いたかな?
2006/05/15
GWの至仏に始まり、庭整備などなどで腕を酷使していたお陰?で、右手が痛いんですよ。多分、至仏で腕を打ってアザを作ったので、その事が発端だと思うが、GW後半から、右手首を回すのが辛い位になってきた。以前から、仕事でもPCでマウス操作し過ぎで右腕に張りがあったので、今回のことがトリガーになって許容値を超えて症状が出たのかな。現在は薬と湿布で動ける様になっているが、完治にはもう少し時間が必要。普段の生活は、左利きのお陰で食事は食べれるが、お椀を持つのがちょっと、という感じ。来週末は海でレースがあるので参加する事にしているが、果たして治るのか??____________________________________PC入院中なので土日はアップ出来ません。あしからず。
2006/05/12
昨日 帰宅したら、ダイニングテーブルに 待望のBCツアーショットCDの「写真編」が置いてあった。ようやく届いた。よっしゃー と思った、が、ふと我にかえると、PCが入院中なのを忘れてました。。。がーん。仕方ないですな。んで仕方なく 職場に持ち込み、休憩時間を利用して写真をチェック。仕事の合間の少ない時間を利用しているので、写真アップなどはPCが退院した後にさせていただきますね。PCが退院する頃にはムービー編が届いているかな、って感じ。ムービーの方は、DVDビデオ形式だと思うので、変換方法は知らんので、アップできるか ちと不安。編集の仕方をネットで探してみるか。アップ出来なかったら、御免なさい。PCが入院して気づいたんですが、PCは、意識しないと存在は消えてますが、いざ 何かする時、調べごとなどで想像以上に使ってるんだな、実感しますね。こんなに長期戦になるんだったら、現役を退いている 6年落ちのノートPCを稼動させるか?と思ったが、それも気が重い。ADSLが対応できるか 調べなきゃならんのと、ウィルス駆除などなど、の防止対策を打つ必要を考えると、安いPCを買った方が早いか??新規メールが500通位たまってるんだろうな。殆どがメルマガなので問題無いが・・・。
2006/05/11
GWは、主に自宅にて過ごす日が多かったが、引きこもり過ぎ、なのはマズいと思い、今話題のレクサスの店舗へ車である晴れた日に行ってきた。以前アンケートをして実筆でお礼の はがきが来たので、買うのは二の次にして、まずは興味本位で行ったと、という次第。店舗は、神奈川県内の ラジオで渋滞情報が頻繁出てる主要国道沿い、です。さて、自分の車で国道から店舗エントランスに入ると、店内から受付嬢がサッと出てきて、オイラの車を駐車スペースへ誘導してくれる。このあたりは普通のディーラーでもやってるので驚かないですが、受付嬢が出てくる、って所がミソかな。受付嬢のスタイルが、タイトスカートのスーツ姿には少しびっくり。モーターショーのスーツ姿の受付嬢の様です。(クルマの傍でポーズとっている方々の衣装ではないですよ)駐車スペースは無駄に広いね~。軽なら2台停められる幅かな、と思うくらい。で、クルマを降りて、担当者の名前を伝えると、休みとの事だったので、他の方に対応してもらう事にした。一通りクルマの説明を聞いて、試乗してみる事に。試乗車はIS、2.5リッターのFRです。3.5リッターの方はフロントヘビーだと思うし、燃費も悪そうだし、あのパワーでは乗りこなせないと思う(カートの経験でそう感じる)。乗車して、操作の説明を受けながらシートのセッティング&ステアリングの調整を行う。勿論全て電動。トヨタの高級車にはお馴染みの装備なので、時々お目にかかる形ですね。出発するとき、店内の受付嬢、セールスが何人も出てきて、こちらが道に出やすい様に誘導する教育が徹底しているみたい。全員スーツを着た、ガソリンスタンドから出る時の誘導みたいに見えてちょっと笑えた。主要国道沿いなので、出たらしばらくして渋滞にハマってしまったが、当然車内は静寂そのもの。途中でわき道に逃れ、普通の道で、ステアリングのパドルシフトが付いているのを試してみたが、状況によっては遊べそう。エンジンブレーキもパドルシフトで掛けられるし。この地域で一番近いワインディング路に向かうが、GW中という事もあり、制限速度以下のクルマが目白押しで走りのフィーリングは分からず。仕方なく引き返し、速度が出せるバイパスを走り、エンジンを確認してみたが、V6という事もありサウンド、フィーリングともにGood。思う存分飛ばしたい気分ですが、それは交通法規に従い、法定速度を維持しつつ確認。急激なレーンチェンジも変な”おつり”も無い印象。オイラのクルマがあり過ぎですが。ちょっと急は曲がり道をアクセルワークで抜けるがリアの食いつきが非常に良く、FRの特性が実感できて楽しいですね。このままブレイクするまで限界走行したら、前足が先にいってしまうか?と思うくらい。で、一時間弱で店舗に戻る。ひとまず、見積もり取ってもらうのに、ホテルのコンシェルジュの様な応接机に、対面でPC画面を見つつ仕様を決めていく。担当者と話をしている間に受付嬢がコーヒーを持ってきた。全く無駄の無い、淀みの無い所作。教育が行き届いてますな。コーヒーを飲もうとカップを見たら、高級感を醸し出そうという狙いで、ウェッジウッドを使ってた(多分、そうだと思う。。。)。むむっ、おもてなしは、高級ホテルのサービスを目指している、ってのが納得できますな。で、出た見積もりは・・・。当然、オイラの年棒では払いきれない額。。。当然ですがね。担当には、「現在の車(ステーションワゴンね)は、あと2年は乗るつもりなので、その間にレクサスでステーションワゴンを出してくれれば」と言ったら、「そういう要望が多いんですよね」と返事があった。「BMW、AUDI、ALFA、BENTZなど欧州メーカーはワゴンモデルがあるので、是非作って下さいよ」と念を押しておきました。セダンに雪山道具を積むのはキツいですからね。ルーフボックスは燃費が悪くなるので使いたくないし。国産車のステーションワゴンはブームが去り、モデルが減っているが、ニミバンは乗るつもりは無いので、買えるモデルが出てくれるのを待つばかり。んで、そのうちGSも試乗させて下さい、と言って帰ってきました。
2006/05/10
5/1夜にPCが故障してしまったんでっすょ。以下に 事の顛末と、今回の顛末で思うこと&考えを書き殴ってますので、お時間のある方は読んでみて下さい。だいぶ長文です。ちょっと過激な内容に取られる かもしれませんが・・・。※今回の件に関するお断り・以下に記載した内容と 類似の経験をされている方も多数居ると思いますが、当方は批判や公表のサイトではありませんので、念のため言っておきます。・ま、基本的に”グチ”なので、異論、反論もあるかと思いますが、テキトーに読み流して下さい。・なお、今回の事例を”煽る”コメントや、トラックバックはご遠慮ください。・その様な書き込みがあった場合は、当方の判断で削除する場合がありますので、ご理解とご了承をお願いします。<不具合内容>CPU冷却ファンユニットが脱落するハードウェア不具合。ユニット脱落に伴い、電源ユニットもおかしくなっている様です??<現在までの状況>メーカーのヘルプデスクへTELして、PCを宅配便にてメーカーへ送り出し、現在も退院せず。。。PCは家電屋で購入してるので、最近主流の家電屋5年保証がついている、はず(3年前購入なので記憶が定かでない)。メーカー直送修理だと代金を取られるので、返送してもらって再度家電屋に修理出しする予定。なので、だいぶ手間と時間が掛かりますな。今思うと最初から家電屋に出せば、時間も掛からなかったかも。と、ちと後悔。でも、家電屋に直接出したら、以下の様な事は分からなかったかもしれないので、今後の為のメーカー対策情報として収穫があったから良いか、と思う。<顛末、思うこと、考え>日曜に、レッズvs アントラーズのTV試合観戦中に、ユーザーサポートから修理見積もり回答TELが来たんですが、3万円近く掛かると言ってきた。こちらは金を払う側なので、当然 故障原因を聞きたいですよね。ってことで「なんで こんなことが起きたのか」、と聞いたら「自然故障です」だって?はぁ??PCメーカーに恨みは無いので、メーカー名は公表しませんが、”自然故障”ってのは有り得ないでしょ。車は 故障して修理に出した場合は、原因などをきちんと説明してくれるので 納得できますが、自然故障って。。。訳分からないですよ。「自然故障って何?」って聞いたんですが、こちらが納得できる明快な返答は無し。故障には、絶対に原因、要因があるのに、それには目を向けず 「人為的ではない故障が独りでに起こる」って主張らしいです。まるで、「壊れたんだから、壊したアンタが悪い」的な対応。少額商品なら、その考え方は通用するかもしれませんが、決して安くない製品なのですから、メーカーは、ちゃんとした説明、対応の責任が発生しますよね。商品価格は、修理のリスクを計上させた設定である筈ですから、当然説明してもらうのが普通ですよ。TELしてきた人は単なる伝達人かもしないので、上記の様な対応しか出来なかったのかもしれません。が、もしそうだとした場合は、こちらの問いに対しては、「詳細は別途調査して連絡します」などの回答をするのが、ヘルプデスクの最低限の対応であり、マナーだと思いますよ。話する声が若い感じだった(男性)ので、そういう対応を期待するのが間違いか?とも思ったが、対応できない場合は上司に替わってもらう事も出来るのに。ヘルプデスクにも言い分はあるかもしれませんがネ。メーカーにPC本体を送り出す前に、増設メモリの開口部から、ファンユニット固定用金具が破損した状態で出てきたんですが、その金具の破損面を見てみると、明らかに金属疲労だと判断できます。金具が疲労で破損して、ユニット脱落に至る、ってのが今回の故障のメカニズムですな。専門家ではないオイラにもこの程度の事は分かるのに、安易にユーザーに金を出させるって算段か。今回の故障は、外れる事が許されない金具が破損し、機能不全してはいけない冷却ファンが脱落する、という”設計ミス”が主要因だと考えられるので、明らかに”自然故障”ではないですね。その事についても問い掛けてみたが、明確な回答は無しで「自然故障です」の一点張り。無駄に長話しても、こちらの考えを受け入れる度量が、あちら様には無い様だったので、PCを送り返してくれ、と言って終了。退院してきたら、手間ですが家電屋にもう一度修理出しです。多分、同じ修理センターへ向かうんでしょうね・・・。何だかTELして来た人の喋り方が”何か”を隠している様な気がします。オイラの勘ですがね。あちら側には、オイラの個人情報が伝わっていますので、うそ偽りは出来ないですし、するつもりも無いです。食って掛かったお陰で、あちらのブラックリストに載るかもしれんが、ユーザーとしては真っ当な事を聞いただけなので、言ったことは撤回するつもりは無いです。今回の故障での最悪の場合、ショートして火災に至るって事例も考えられるんですが、そこまで製造側は考えていない、としか思えません。あのメーカーには、そこまでの安全に対する設計フィロソフィーは無いのか?、と考えてしまいます。是非、松下さんのファンヒーター事故事例を参考にして、改善をしてほしいものです。日本の景気を牽引している電機メーカーの一つがこんなんじゃ・・・ね。。。日本メーカーが築き上げた「高品質の日本製品」の定説が、この様な会社が崩していくんですね。ここ数年前までの電機業界の不景気で、企業内部が病んでいて、開発、設計、サポートの心も病んでいる、ってことかな・・・?ネット上の告発サイトや2chには、電気製品の不具合告発が満載の様ですが、オイラが最も引っ掛っているのが、ユーザーサポートのユーザーに対する取り組みなので、告発はしませんがね(現時点ではね。。。)前にも同社のデジカメなどのモバイル系の製品で、故障や不具合の事例がネット上で騒がれていましたねぇ。騒がれた揚句に無償修理した様ですが。何だか某自動車会社の”○○○○隠し”の匂いがしますが、考えすぎでしょうか。あ! 今思いついた。もしかしたら、”壊れる設計”をしているかも。あるメーカーは、”○○○タイマー”って有名な話がありますが、ある程度期間が経過すると壊れる様に仕向ける設計思想???だとすると確信犯ですな。この思想がある仮定で、TELの内容を振り返ると、全て納得できてしまう。乗用車も目標走行距離**万キロで壊れない様な設計をしているらしいので、その破壊させる設計思想の考えも有りかな、と思いますが、だとすると その考え方をきちんと明記した上で消費者に明確に伝えて欲しいですね。自動車会社は、保証期間について明記してますよね。<最後に>別に金を払うのが嫌な訳ではないのですが、考え方、対応の仕方が 凄く引っかかるんですよね。今回は家電屋5年保証がきく筈で、資金的なダメージは無いので、今回の事は”流して”しまえば それまでですが、オイラはモノ作りに関わる仕事をしているので、そういう事については非常に敏感ですよ。価値がある事柄にはキチンと投資は行う事にしてるので、価値の有る修理ならするべきだと考えてます。今回のPCは金が掛かったとしても当然修理しますがね。でも、すっきりしないネ。もう、あのメーカーの製品を買うのをやめようか、と思っちゃいますよ。TELしてきた方は、ほんの数分のやり取りで気持ちが変わってしまう、そんなユーザーの心理状況は全く理解しないんでしょうね・・・。
2006/05/09
GW突入してからPCが入院中なので、ブログをアップできませんでした・・・。ひとまず、GW休み中の活動報告をいっときます。1.BCツアー無事に帰宅できて終了。レポは先日アップしたが、ツアー写真&ムービーを頼んでるので、到着して気に入ったのがあったら アップしますね。ま、当分待ちですな。 2.来シーズンに向けての新ルート探しPC騒ぎでの対応が2日間要したので、結局行くタイミングを逸したのでキャンセル。真夏になる前に一回アタックしたいところですな。PC騒ぎについては追ってレポします。3.自宅の庭整備枕木を使った花壇設営完了。腐葉土を中に入れて、植栽をどうするか考え中。。。4.冬のウェア類、道具の片付けフリースなど洗濯済み。ストックが一部破損しているのを発見した。来シーズン買うアイテムが増えてしまった・・・。5.海には一回位は行く行こうと思ったが、高速へつながる街道がゲロ混みだった。PC騒ぎがあり、また、ラジオの交通情報でも目的地へ到着するのは絶望的だったので、挫折・・・。海での晴天ビールを堪能したかったが、ま、仕方なし。久々にPC画面を見ない生活を送ったが、こういう生活も悪くありませんね。PCの代わりに、サッカーの試合をライブ観戦したり、サッカーの番組を録画しまくって、片っ端から見てた。サッカーファンとしては、実に充実して飽きないTV漬け連休でした。当分は職場から、休み時間を使っての書き込みになりますな。
2006/05/08
全19件 (19件中 1-19件目)
1