2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全23件 (23件中 1-23件目)
1
雪山に行くシーズンも終了したので、タイトルを変更しました。 タイトル: 雪山放曠綴り -BlueSeason-”BlueSeason”は、雪と戯れられないブルーな気分 じゃ無くて、次のシーズンまでは、海での活動になるから、という事です。写真も、これからのメイン活動となる、船の写真にしました。カッコ良い写真を探して海外サイトをさまよって、ようやくイイと思ったものを黙って拝借して加工しました。ブログのデザインは、面倒なのでそのまま。
2006/04/30

2006/4/29に行った尾瀬 至仏山レポート行きます。マピオン地図はこちら真夜中の高速を飛ばし、夜中2時頃に鳩待峠へ続く林道入り口に到着。この道は夜間通行止めになっているので、オープン待ちのため路肩に駐車し睡眠をとる。この時期は気温は低くならないので、エンジンを掛けずに爆睡。環境の為にもその方がいいし、燃料代も節約できるのでね。5時半位にオープンするとの事だったので、早めに起きて夜明けを待っていたが、一向に係員が到着する様子無し。ようやく7時過ぎにオープン。遅すぎ。。。いつ開くか分からなかったので、睡眠が稼げなかったゾ。オープン待ちは先頭から15台位の位置をキープしていたが、後続が物凄い台数だったみたい。んで、車で登っていく。鳩待峠(1591m)へ向かって走っていく時の路肩ショット。積雪十分。路面も凍結の様子は無いみたい。駐車場に到着、BCガイドに誓約書にサインを書いて渡し、支度開始。鳩待休憩所で参加メンバー待ち。例年と比較して積雪が多いみたい。やはり、という感じですね。写真右の駐車車両の奥からが登山ルート。そして、集合し、ブリーフィングを終えて8時半頃?にハイク開始。ココは、林を抜けて、小至仏へ向かう時のショット写真に人はあまり写っていませんが、登山、山スキー、BCスキー、ボーダーなど、見渡すと絶対に人が居る状態。ガイドの方も、今年は人が多いって言ってました。登山5割、残りはスキー&ボーダー半々って感じですかね。それにしても、登山の方々は中高年が多いですね。しかも、全員ウェアがポタンダウンのシャツ。殆ど同じ格好なのでちょっとね。。。最近はシャツも速乾性素材を使ってるので大丈夫だろうが、最近は軽い素材のウェアがあるので、そういうのを着た方が。。。と思うのは余計なお節介か?小至仏の斜面をトラバースしているショット中央のピークが目指す至仏です。スノーシューだと、トラバースはちょっと歩きにくい。人が多いので、トラバースのルートが何本か出来ていて、みんな隊列で歩いている。本当なら、斜面の上下に同時に歩く人は居ない方が、滑落の危険性もあるのでいい筈なんですが、どうなんでしょうか。オイラはそういう点を気をつけて歩いていたが。斜面を見回してみて、雪面のキレツやデブリ等も無く、そちらの危険性は低いと判断されたので、まぁいっか。標高が上がってきて、トラバースが終わると風が出てきて、雪表面に薄皮が出来てた。この程度であれば、滑りには問題ないですね。 山頂の図。結構 人が多いですな。同じ速度で登っているパーティーもかなり居るので、食事狙いの人が大集合の気配。この頃には全員バテ気味でツアー参加者に遅れが目立ち始めバラけている状態。オイラは2位集団くらいの位置でした。睡眠不足が無ければ、もっとパフォーマンスも良かったが。そして、至仏山2228m(石碑は2162mと記載)山頂に到着。11時半位に到着だったかな。吹き曝しの風が寒いので、早々にウェアを着込んで昼食。山頂はやはり人が多かったですが、まあ、食事できるスペースは十分にあったので、ゆっくりと食事。山頂から尾瀬ヶ原を望む。イイ景色のドロップは気持ちが高まりますよね。今回狙う大斜面ひとこと「ウォーーーー!」。斜度30度平均の一面です。っていうか、ずっと同じ斜度かも。標高差500mオーバーなので、止まらずに滑るには相当の筋肉が必要。写真&ムービー撮影してもらいつつ、順番にドロップ。今回の雪は滑る滑る。気を抜くと加速してく。基本的にザラメですが、柔らか過ぎず、硬すぎず。食い付きの良い雪質の中ハイスピードカーヴィングを堪能。今回の板ELDO君の真骨頂です。速度が増すと重厚になっていくフィーリングは最高。8年経過したお年寄りとは思えない。斜面は起伏が殆ど無いので、飛び系も当て込みも無く、ひたすらロングターン。他のグループはチマチマとターンしていたが、今回参加したツアーの方々は全員高速ロングターン。しかも、男性、女性、スキー、ボード問わず かなり上手い。あっさり滑り終わり、少し休んで、もう一回目滑走を目指し30度の斜面を登り返す。時間が限られるので、途中までね。この斜面だと、スキーもシールで登るのは辛いみたい。スノーシューを持っていて直登するか、シール装着してジグザグで登るか。2回目滑走前の風景斜度はこんな感じです。奥が尾瀬ヶ原。ドロップ待ち場所から鳩待峠方向ココから下の沢沿いまでで200m位標高があるか?普段の裏山では経験出来ない斜面なので、シーズンラストでコレは当たりでしょ。大斜面を滑り終わり、小至仏を望む太陽光が雪面に反射し、山が光ってます。オイラのカメラじゃ、光る感じが表現出来てません。パウダーも良いですが、こういうのも最高ですな。ってな事で一応こんな感じですか。写真、ムービー到着が楽しみになってきた。到着して気に入ったものがあったらアップするつもり。 最後に・ハイクは暑すぎで汗が汁だく過ぎ(ペットボトル2本+500ccポットを完全消費)・日焼けし過ぎ・疲労物質たまり過ぎ
2006/04/30
無事帰宅したが、何せ昨日今日で睡眠時間が3時間無いもので。。。そんな状態なのに、ハイク4時間で行くルートを3時間で登頂する強行軍・・・。ま、天候にも恵まれ、予想以上の出来に、本日は「TheDay」に認定します。ってな所まで入力したが、PCに向かう気力が全く残ってない。眠い。帰りの高速も、睡眠への欲望の為に意識不明になりそうだったので、20分ほど仮眠してようやく帰宅できた。。。今回は風景写真などを撮ってきたが、後日ぼちぼち報告するって事で勘弁下さい。お休みなさいzzz。
2006/04/29
明日、いよいよ今シーズンラストランだ。しかし、パッキングという儀式をまだやってない。この支度する時間が一番楽しかったりして。今回は、GENIUS君ではなく、ELDO君の出陣です。ELDO君は8シーズンほど命を預けてきたので、まだGENI君より信頼度は上です。ジーコ流に言えば「貢献度」は確実です。今晩のうちに現地まで行ってしまおうかな、と思ってる。朝出発だとGW渋滞にハマる可能性があるので。天気図を見ると、どんどん気圧配置が変わってきていて、天気が良い方向に振れてきた。前日の配置と比較しても結構変わってる。こういう時期の天気予報士は大変でしょうね。そんでは、無事に帰宅して、PCに向かう気力があったら明日アップします。レポート見たい方々、期待しないで待っててね。
2006/04/28
低気圧が木曜から金曜にかけて通過して、やはり先週からの予想通りになった。明日、明後日の気圧配置をチェックしたが、曇りか、弱い雨か、って感じの気圧配置になってた。うーん、雨のハイクか。ま、雨天も嫌いじゃないから良いけどね。完全防備で行かねば。でも、ハイクで暑いのでウェアを脱げないのはツライ。気候が少しでも良くなる事を祈って・・・。
2006/04/27
今日の天気は、まさしく風雲急を告げる、って感じでした。正午前後には雹が降るし、かと思えばピーカンに晴れるし、と安心していると雷鳴が轟いたり。こんな感じなので、今日もオイラの膝は存在をアピールしてました。明日以降も低気圧通過が頻繁なので、GWもこんな感じの天気が続く様な気がする。。。いい加減安定した気候になって欲しいものだが、ま、天には勝てないので仕方なし。
2006/04/25
低気圧がやってきてますね。それにともなって気圧の変化が激しくなっていて、オイラの膝が悲鳴を上げている。手術した後が疼くんですよ。現在は自宅にいて雨が降ってますが、今日の膝の痛みは昼から出てたので、8時間位は天気の傾向を先読み出来てる、って感じ。まるで、天気予報機能が付いている時計みたいで変な感じ。今週は木、金曜も低気圧が来るみたいなので、また膝が痛むかも。
2006/04/24
オイラの勤め先は、今年は9連休という事で、色々と予定をたてているが、少しずつ埋まってきた。ま、やる事が体力次第のモノばかりだが。予定はこんな感じ。・BCツアー(@尾瀬方面) これは日程は決定。後は天候次第で詳細が決まる。・来シーズンに向けての新ルート探し(@栃木県北部山沿い) GWが終わる前に、カメラとGPSを持って一発行っておきたい。 晴れている頃合がベスト。 多分、少し残雪があるかもしれない。・自宅の庭整備 腐葉土は調達済みなので、レンガ、モルタルを買ってきて施工する。 穴掘り、レンガ施工、土を腐葉土へ入れ替えを実施。 デザインにこだわらないが、それなりにキチンとやらねば。 多分、植木等を買う時間は無いかな、と思う。・冬のウェア類、道具の片付け BCツアーが終われば、今シーズンの雪山は終わりなので、フリースなどなどを洗濯&収納。 板なども、自分で点検してワックスなどをやってクローゼットへ収納です。・海には一回位は行く 入梅前の数少ないシーズンを満喫するのはこの当たりが良いかと。 沖に出して、のんびりビールでも飲みながら昼寝ってのが最高。どれを取っても天候次第でキャンセルする場合があるものばかり。木、金の低気圧通過が気になるところだが。
2006/04/23

かの有名な「ラルゴ」のサイトを覗いていたら、中山建生さん発行の文書「4月末から5月連休の雪崩事故を防止するために」が掲載されていました。これからの時期にバックカントリーに行かれる皆様、リンク先を良く読んで理解して頂いた上で行動しましょう。一緒に行かれる方、知人友人達にもこの文書を見てもらう様に働きかけましょう。もし、相手に「ウザい」と思われても、大切な人が亡くなるに比べれば何てこと無いので、是非。また、日本雪崩ネットワークから、4/9の雪崩事故の状況に関する情報提供依頼があります。JAN(日本雪崩ネットワーク) から、「4月9日雪崩事故多発に関する情報提供のお願い」という当日の事故エリアの雪情報提供できる方を探しています。詳細はリンク先(Think Snowをクリック)をご覧下さい。当日事故が発生したエリアに行っておられた方がもしいましたら、JANに情報を提供していただけますか?JANは、バックカントリー活動をより安全にする為の「非営利団体」です。オイラは直接は関わっていませんが、JANの活動は実際に活動されている方々が必要です。非常に硬い文になりましたが、ひとまずこんなところで。
2006/04/22

今シーズン、海外通販でシーズン直前に緊急導入したSUUNTO M9のインプレッションをいっときます。購入時のパッケージ品 ・文字盤、液晶画面は、英語表記のみだが、感覚で分かり易い様に作られている。 クイックガイド(当然英語)だけで、そこそこ使える様になった。 ・GPSアンテナの感度は結構悪いかも。 ウェアの中に隠れているとログが取れなくなる事もあり、ビル街でも同様な場合有り。 裏山でログを取るときは、ザックに付けたりしないと駄目ですな。 実際、BCに行った時にウェアの袖の中にあったので、ログ取りを失敗している・・・。 ・PCとデータのやり取りは、SUUNTO M9専用ソフト「Sailing Manager」が必要。同じSUNNTO製のトレッキング用 X9には対応しているカシミール3DプラグインがM9に対応しているか試してみたが、「not X9」とのメッセージが出てきて駄目だった。。。残念。 当面、Sailing Managerでログ取りしていくが、ログデータを上手くカシミールに移行できるか、今後の為にチャレンジしてみる。 ・ログ取りの間隔を長く設定しないと、すぐにバッテリーが消費してしまうので、周期を長くしなければならない。 登り主体の裏山の場合なら、ログ間隔は少なくてOKなので、ま、いいかな。 でも、滑り主体だと、滑走中はログ落ちしてしまう可能性がある。。。07シーズン迄には、もうちょっと上手く使う様にしないと。来週末のBCではもう一度ログ取りチャレンジするゾと。
2006/04/22
来週土曜4/29にBCツアーに行く予定なので、週間気圧配置予測を確認してみた。来週の中ごろに日本列島の太平洋側に低気圧が通過する予測になっている。この低気圧は前線がつながっていると判断できるので、前線の北側は冷たい空気。南側は暖かい空気だと判断できる。ってことは、大陸の高気圧の勢力次第だが、昨日今日の様な天気状況になるかも。木、金曜には山沿いは雪って希望的観測。でも、この時期に降るのは。。。微妙・・・。
2006/04/21
オイラのブログは、基本的に、自分の趣味やそれに関する事についてのみ 受け付けています。ですので、日記のテーマに関係の無いトラックバックについては、当方の判断で削除させて頂く場合があります。申し訳ありませんが、ご理解とご了承をお願い致します。
2006/04/19

先日、連れ用にi Pod nano 2Gを購入したんですが、コヤツは色々と遊べる代物の様ですな。本体とPCの接続は まぁイイとして、それ以外の外付けスピーカーや、カーステレオに繋げられたりするらしい。関連するアクセサリなども充実していて、この前行ったヨドバシのi Podコーナーは男女問わず賑わっていた。人の流れの変化は 一種のブームなのか、それとも新たなスタンダードなのか。。。i Pod nano関連商品LINK→関連商品で500件ほど商品ヒット。スゴ。インプレッションはこんなところ。・現在は、充電するのにPC接続する必要があるので面倒。・背面の鏡面仕上げに傷がつき易い。大事にしたいならケースが必要ですな。・手持ちのCDを片っ端から入れているが、どんどん入る。なんたって2GBですので。・CDが結構あるので、ネットからダウンロードする曲購入は今のところ微妙。そのうち、i Podがドッキングできるミニコンポでもそろえるかな。
2006/04/19
今日は、本来なら仕事なのですが、月曜に体調不全のまま勤務に突入したら、やはり憤死(!?)してしまい、今日は体を労わる日になってしまった。うう。。。これで休み貯金が減ってしまった。来シーズン滑りに行く回数が減ってしまう・・・・・。ってなことで今日は楽天ブログをメインに他の所も絡めて漂ってきました。所々足跡を残している方がいますので、この場をお借りして「お邪魔しました」。今回の風邪は、喉が非常に痛く、気管支にクる様です。のど飴が幾つ有っても足りない感じ。皆様お気をつけを。
2006/04/18
久々に海へ出てレースだったんですが、何しろ寒かった。10時半前後には、クルーが「雪が混じってた」ってな事を言っていたので、本当か?とも思ったが、この気温なら、2月の様だったので、有り得そうな感じだった。夕方には雨は止み、使ったセイルを少しだけ乾かすことが出来たので、よかったです。行きは北やや東よりの風。No1、フルメインスタートから行き先までは ほぼクローズ帰りはスピンラン主体。風が結構振れて、一位がめまぐるしく変わる展開。反応が遅れたオイラ達が幸運にも一時期ダントツトップになった時間帯もあった。が、結局3着でゴール。やはり、今日の様な風の場合、軽量の方がダントツ有利ですな。
2006/04/16

Vector glideの来シーズン板が出てきました。試乗したいな、と思っていたが日程が合わず。。。●VERIEST 173テール形状がまたマニアックな。●GENIUS 157いよいよ女性用モデルが出てきましたな。リリーさんが作ったのでしょうか?●ショップリンク一応、取り扱いショップリンクを。
2006/04/15
つい最近、ちょっとした縁で楽天広場リンクスの招待状を頂きました。ありがたい事です。とりあえず プロフィールだけ入れました。 このブログは、スノーボードの情報収集や趣味の話が出来れば、と思ってやっています。リンクスに登録すれば、本名が分かる様になる訳ですから、オイラから招待するのは、普段からお互いに書き込んでいる相手限定ですかね。スノーボードの関係の方々とか、普段の話相手の方々で、一応 今のところ一見さんお断りって事にします。そのうち、OFFで会って一緒に滑りに行く話になる??いつもこのブログを見ていただいている方で、招待して欲しいと思うかたは、こっそりメッセージを送ってね。トップページ左下の「メッセージを送る」でよろしく。
2006/04/15
ご存知の方もいるかも知れませんが、一応お知らせしておきます。来月の話になりますが、日本でのボート展示会は貴重です。KAZI誌に載っていなかった様な・・・?<横浜国際マリンエンターテイメントショー概要>●開催期日一般: 平成5月19日(金)~21日(日)、10:00~17:00(20日のみ20:00まで)●開催場所: 赤レンガ地区周辺特設会場<ボート・ヨット・マリングッズ展示概要>●特設フローティング会場(有料): 大型クルーザー約50隻,陸上展示艇約30隻 計約80隻のボート、ヨット展示。●赤レンガパークのマリンテント村(無料): マリングッズ、マリンクラブ、レンタルクラブ、マリーナなどの紹介・情報コーナーが出展ボート免許コーナーなどもある 今年の東京ボートショーは、ヨット展示が1艇だけ、と行った仲間が言っていたので、このイベントで何艇出てくるか楽しみです。フローティングショーですので、本来の浮かんでいる姿を見られるチャンスですね。あ、そういえば、この日はレースに出る予定だったんだ。どうするかな。。。
2006/04/13
この前の土日に長野白馬で山スキー愛好者が多数遭難しました。 死亡者が続出して残念な限りです。 犠牲になった方々、ご冥福をお祈り致します。 今回の白馬の遭難は、明らかに自己の意思で行動し自己の判断の末に起こった範疇ですので、第三者が批判も擁護もする立場にはありません。 しかし、安易な計画、安易な判断が事故を招いた事も考えられるので、仮にそういう事があったら、それらは批判されるに値する場合はあります。 一方、マスコミは、これらの事故を報道するのは良いですが、事故、遭難に至った真の原因、要因を分析し、今後の事故、事故防止の活動に役立てて欲しいものです。 本屋で登山誌を立ち読みしていると、遭難事例を書いていたりしてますが、あれらの事例が役に立っているのでしょうか。 遭難で生き残った方々は、遭難した経緯や、考え方などを今後に続く人達に語り継ぐ責任があると思うのですが、どうでしょう。 でないと、こういうニュースが流れる度に、”雪山=危ない” という安易な論法が醸成されていく印象があり、とても懸念されます。 特に中高年は、次世代の人たちにそういう事柄を伝えていく責任があります。 登山会などのコミュニティ内で語り継いでもダメで、グループを超えた啓蒙活動をしていかないと。 最近は、BCに入る方々は登山会等には属さず、BC系ツアーをする人が多いので。 それにしても、最近の遭難者の年齢を見ると、中高年が圧倒的に多いですね。 中高年の間で登山がブームとはいえ、中高年の遭難率は圧倒的に多いのでは?と思ってしまいます。 BCボードをする年代(45歳以下がメインかな?)は、最新の雪崩に対する知識を身に付けているから遭難になりにくい?? それとも、若年層と比較して中高年の登山者が圧倒的に多いので、目立たないだけ??? 真相を知っている方は居ませんかね。
2006/04/11

御殿場のアウトレットモールと、御殿場高原ビールに行って、桜見物をしてきました。写真を撮ってきましたので、一部をアップします。アウトレットモールの様子。富士山が見えますが、霞んでますね。御殿場高原ビールの様子。桜のトンネル混み具合が尋常じゃなかったです。丁度満開でした。
2006/04/10
今日は、御殿場のアウトレットモールに行って、雪山に使うウェア、グッズ類があるか、連れと探しに行ってきた。あと、御殿場高原ビールで花見しながら昼飯ね。あのエリアは、5年以上住んでいたので、とてもなじみ深い場所。アウトレットモールは、昔の遊園地だった頃が懐かしいです。御殿場地域は、春の観光シーズンで渋滞し易い場所なので、早めに行動しないとヤバい。ま、昔遊びまわった場所なので、脇道は全て知っているが、道が整備されてきていてびっくり。ってな事でアウトレットモールには開店1時間前程前に到着し、モール内のタリーズでコーヒー飲みながら時間待ち。午後は東京方面の東名渋滞があるので、午前中勝負で買い物。モール内ガイドを見て、最近出店しているブランドが多くびっくり。さらに広くなってきてますな。でも、収穫無し。。。ヘリーハンセン、ノースフェイス、エーグル、アディダス、ナイキ、どれも一般客用の品揃えなので、触手が殆ど動かなかった・・・。唯一ノースフェイスのザックコーナーでBC用ザックが有ったので、マジマジと見てみたが、この値段じゃ安く無いゾ。やはり、目的の品々がマニア過ぎなのか。。。結局ティンバーランドのハイキング用の靴を買ったのみで終わった。御殿場高原ビールの桜並木は今日は最高の開花状態&最高の人出だったのでは。レストランは120分待ち。屋外のベンチは満席。道端には地べたに座る方々。余りにも場所が無く、オイラは立ち飲み、立ち食いの状態。桜がキレイだったので、プラスマイナスゼロって所ですか。ちょっと ゆっくりし過ぎて、東名の帰り渋滞にハマりました。疲れましたが、春を満喫して充実の一日でした。
2006/04/09
今度の土日に一緒に行く予定の 地元の仲間と先日より連絡を取り合っていたら、声の調子が悪いと雲行きが怪し事を言っていたが、今日 最終確認のTELをしたら、なんと38.5℃の発熱だったらしい。ということで今回も見送りです・・・。どうも、今シーズンは ”間”が悪いまま終わってしまいそうな予感が。明日単独で行こうか、と思ったが、最近買い物しすぎて資金不足気味。。。という事で、後の望みは月末のBCツアーしか無いですな。ま、こんなシーズンもあるね。
2006/04/07
日曜から右手親指の付け根が痛い。ボード滑りに行くと、高頻度で何処かを痛める事が多いが、今度の土日は自宅でまったり過ごしていたので思い当たる節は無い。最後に滑りに行ったのは数週間前だから、今ごろ痛むのはあり得ない。自宅でPCを使い、職場でもPCを使っているのでマウスの使い過ぎか??右手はPCのキーボード入力時によく使うので、自宅でPCに向かう気力が無くなっていたココ数日。今日はテーピングをして どうにか入力している状態。元々オイラは左利きなので、お箸は使えるので問題無いが、お茶碗を持つと痛みが走る。。。うーん、今度の土日は滑りに行く(温泉のみかも・・・)ので、快方に向かえば良いが。今回は滑りはキャンセルし、GWのBCツアーを全力で行くかなーと思っているが、雪の状態、天候はどうだろうか。気圧配置と天候変化のリズムでGWの予想をしているが、今年のGW期間にメイストーム(5月の嵐)がやって来る気がする・・・。
2006/04/04
全23件 (23件中 1-23件目)
1


![]()