2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全23件 (23件中 1-23件目)
1

早朝活動開始の為、AM4時起き・・・。 当然、この時期になると外は真っ暗。。。 西日本に位置してるので、オイラの住んでる所より日の出は遅いです。 早速支度して、オーダーしておいた朝食&昼食を宿の受付でもらう。 外部の仕出弁当でした。。。 宿オリジナル弁当を期待したのが間違いだったか。 登山ガイドのクルマに乗って現地まで移動。 現地に到着したら、車中で朝食。 で、食べ終わったら早々に支度開始。 この時間でも まだ辺りは暗い。 で、行動始めが6時過ぎだったかな? ハイシーズンの登山者数をガイドに聞いたら 400人/日 程度だそうです。 さすがに小さいお子様は居ませんでした。 長距離トレッキングは子供にはキツいですからね。 ツアー案内には小学4年以上の事、と書いてあったが、4年生でも体力をつけていないとツラいと思いますよ。 最高齢は、91歳 (?)の方 だそうです。 日々の鍛錬次第、という事ですかな。 んで、体操して、準備OKで行きまっしょ。 まずはトロッコの軌道に沿って歩く。パトロールでトロッコが運行されている、との事。 ひたすら軌道を歩く。。。 ようやく日の出です。少し歩くと、ディズニーのアトラクションにあるのと似た様な物が。。。 トンネルが1箇所あるんですが、ディズニーのキャラが出てきて歌いだしそうな雰囲気でした。 これは帰りのトンネル前のショット。 歩いていくと、橋がいくつもあるんですが、トロッコの軌道なので橋に手すりが無い所も。 トロッコに追いかけられたりして。。。 そんなんだったら、ハリウッド映画かラピュタの一場面の様ですよ。 地道に歩いて、ようやく登山道の入口まで到着し、いよいよ本格的な登りです。 が、木で作った階段がけっこう整備されていた。 自然を大事にするのは納得できますが、階段はかえって疲れるんですよね。 途中、”もののけ” っぽい所もあり。 周りをキョロキョロと観察しながら歩いていきます。 黙々と登っていき、ウィルソン株到着。 中が空洞になっている。 6畳間以上の広さがあるか? 人が大勢いて、人が居ないショットを撮るが大変でした。中に何か祀られてました? さらに歩き続けて、屋久杉の近くまで差し掛かった所で昼食タイム。 11時前だったかな。 屋久杉の付近は人が多いので、座る場所が無いとの事。 昼飯を食べ始めるが、弁当の中身が朝食とほぼ同じ。。。。 少しバリエーションを変えて欲しかったな~~。 で、昼食後食後に休憩して、さらに歩き、お目当ての縄文杉到着。 見物客が多かったですよ。 周りの整備状況ははこんな感じ。 ちょっと整備されすぎ、って感想。どんどん人が登ってきます。で、周りをみてみると、屋久鹿が登場。 全く人間を意識していない感じです。 景色や辺りを堪能したので、帰路につく。 途中「岡本太郎」なる杉があった。 確かにバクハツしてますな。。。 帰りは下りなので、膝がぶっ壊れるか、なんて古傷がちょっと不安でしたがね。 怪我した右膝が熱をもっていた程度で済んで良かったですよ。 その代わりに足の筋肉痛&靴ずれ。。。。 ま、あの距離と高低差を歩くのは久々だったんで仕方なし。これは帰りの軌道でのショット。 こういうのがずっと続くんです。で、駐車場に帰ってきたのが16時30分位かな。 クールダウン体操して、車に乗り込んで、宿まで送ってもらう。 帰り道の途中、路肩に屋久猿が登場。 子猿も発見し、”厄去る、厄来ざる” で縁起が良いですな。 バックミラーが親猿で、木に登ってるのが小猿す。この島の野生動物は、餌付されたり、狩猟されていないので、人間に反応しない無いそうです。 近くに寄っていっても こちらを見るだけ。 襲わないのを見切ってるんですな。 こういう場所で、日光の猿や奈良の鹿の様な状態にはなりたくないですよ。 皆さん、変な餌付けをしないで下さいね。 で、宿に到着し、温泉でマッサージして疲労を落とし、夕食でビール! 疲れているので、酔いのまわりが撃早っ!! ちなみに、夕暮れはこんな感じ。 趣が、「The Last Summer Day」的な感じです。食後にJリーグ放送の後半戦終盤を見て、いつ寝たのか覚えてない位に速攻で熟睡。 そんで8/27終了。。。
2006/08/31

8/26は朝6時前には起床して、日の出を拝む。 この写真は、種子島方面を撮影したもの。 急いで支度して、7時過ぎの路線バスに乗り込む。 ツアーの所まで、バスに揺られながらの移動で、結構遠くの場所なので、50分程掛かった。 変な乗り心地のバスで、酔いそうでしたよ。 バスから風景を見ていると、路肩には何気にハイビスカス が咲いていて、南国の雰囲気が醸し出されています。 で、他の植物も 見てみると、亜熱帯地域に差し掛かる緯度なので、少し植生が違う様な。。。? 道路周辺の植物写真を撮るの忘れたぁ。 水の上の散歩とは、カヌーツーリングの事です。 浮沈構造の濡れる前提で乗るタイプ。 こんな感じのやつ → ツアーの事務所に到着し、参加者全員が合流してからクルマで移動して宮之浦川の河口近くまで移動。 時間はAM9時過ぎ頃かな。 で、着替えて、ウォーターシューズ、ライフジャケットを借りて装着し、準備体操、パドル漕ぎ方法を確認。 すぐ乗って行っちゃいます。 宮之浦川は、南北に流れている川で、この日は北寄りの風が強く、行きはパドルの漕ぎを少なくしても簡単に航行できた。 カメラは、物品用防水バッグを借りて保管し、撮影時にバッグから取出し、水に濡れない様に撮影(落とさないかちょいドキドキ)。 決定的な瞬間を撮るには、カメラ防水パックが欲しい所ですな。 この写真は座高の視線で撮影してます。 座った位置が、水面にお尻が来る高さなので、水面にベタ座りしている感じで今までに無い感覚。 普段が船上目線なので、なおさらですね。で、1kmほど先の浅瀬に 30分位?掛けて漕いで移動し、休憩&水遊び。 浅瀬より上流は岩が多く、水量が少なくて川上に行けない状態なので、今回は 浅瀬で過ごしす事になった様でした。 ちょっと ホワイトウォーターの川くだりを満喫したかったけど、ま、自然には勝てないので仕方なし。 水遊びの最中は、丁度 満潮の時間帯で海水が入り込んでおり、真水と海水が混じっている状態。 泳いでると、川の水は冷たいが、海水が暖かく(付近の黒潮が30℃位?)、ちょうど混じりあった状態なので、水面付近が冷たく、川底付近が暖かい。 奇妙な感じですよ。 水温が高いと、水は上に上がっていくハズですが、海水の方が比重が重く、結果として比重の方が効いて川底に下がっている、って訳ですな。 休憩中に山の方を見ると、九州最高峰の連山が壮大な景色で迫ってきます。 で、一時間弱遊んで、来た方向に引き返す。 帰りは向かい風がさらに強くなってきていて、お陰で漕いでも進みが遅い。 川の流れがあるのに、他の女性参加者が風で引き戻されてる・・・。 で、ひたすら漕いでスタート地点に戻ってきて終了。 実質2時間少しの午前中ツアーでしたが、満足満足。 無事ツアーが終了し、腹へったので昼飯タイム。 付近のレストランに入って、地の物が食べたかったので、地の魚定食を注文。 連れはトビウオ ラーメン。 当然、美味しかったですよ。 で、食事を終えて土産物を物色しつつ市街地をぶらぶら。 海岸のフェリー乗り場から海を見ると種子島が目前にあり、海上は強風になって ”ウサギ” が飛んでいました。 普段見ている海が「緑茶」と「ほうじ茶」を混ぜた様な色なので、本来の海の色を再確認しましたよ。 何時ごろ帰ろうか、と バス時刻表を見ると、1時間置き運行で結局はユックリするには見所が近くに無かったので、帰りのバスに揺られながら宿に戻る。 バスで帰る途中、車窓から安房(あんぼうと読む)港にヨットが停泊していたのが見えたが、島の方の所有なのでしょうか? 一瞬見た佇まいでは、寄航してる感じでは無かったです。 (真ん中の防波堤にマストが3本程あります) この地域は、オーバーナイトクルージングせずとも行けそうな島々が多そうですね。 ロケーションが良いエリアなのでうらやましいです。 そして、明るい内にバスで宿に戻る事が出来たので、すぐに風呂で疲れを取り、風呂上りにボーっと景色をみてたら眠くなりウトウト。 んで、夕食を堪能して、翌日も早朝なので、体力温存のため、BSのJリーグのゲームを見て早々に就寝。 屋久島上陸 2日目終了。。。
2006/08/30
8/25~8/28の期間、世界遺産登録の自然遺産である屋久島に行ってきましたよ。 オイラは、現在の日本の自然遺産である、白神山地(一昨年)、知床半島(15年前なので当然登録前)へ行ったことがあるので、自然遺産へ行くのは3ヶ所目です。 なので、日本の自然遺産登録地はこれで制覇ですな。 ちなみに、日本国内の他の世界遺産は、文化絡みの遺産ですのでご承知おきを。 今回は、オイラの休暇取得が確定出来ず、ツアー申込みが目前になったので、空の便の空きが少なく、行きも帰りも真昼間の便になってしもた。 なので、初日、最終日は移動のみで、空港乗り継ぎもあり、移動のみで1日が過ぎた感じでした。 が、日中便だったお陰で、上空1万メートルから、遠州灘、紀伊半島などが観察できましたよ。 富士山は雲に紛れて 見れませんでした。残念ですた。 申込みが遅くなったお陰で、アップグレードの宿しか無かったですが、結果的に非常に良い宿だったので満足。 新しいホテルの様で、ロケーション良し、建物良し、接客良し、温泉良し、です。 要望としては、送迎サービスまで充実していれば、このグレードの宿なら満点レベルなんですがね。 部屋に案内してくれた方が、総支配人だったとは、チョイ驚きでした。 従業員の人数が限られているみたいで、受付に居る方も、食事時にはレストランで見かけましたし、その逆もあった。 支配人は、食事の時に カウンターでビールを注いでました。 他のポジションが判る人材が豊富な宿は、良い宿の必要条件だと思いますが。 「トータルサッカー」的な布陣ですね。 あの支配人の物腰、面構えを見て、それを目指しているのか??。。と、、少しのやり取りだけで勝手に想像。 ま、経営的には その方がシフトを組みやすいし、人員コストも抑えられるので、そう考えるのが現実的かな、って思います。 接客の具合から、従業員のモチベーションは高い様に見受けられました。 ちょっと脱線&深読みしましたが、久々に爽やかな気分になる宿でしたよ。 前書きはこんなもんですな。 ツアーレポへ続く。。。 <屋久島 レポ目次> ・8/26 水の上の散歩 !UP!・8/27 縄文杉詣で !UP! ・8/25、8/28 飛行機の移動 !UP! PS: 今回は シュノーケリングしたかったが、滞在のスケジュールがなぜかキツく、実現しませんでした。
2006/08/29
ただいま帰りました。さすがに疲れた。。。海も山も堪能し過ぎて、久々の筋肉痛。足は靴ずれ。。。眠いので、詳細は翌日以降、って事でご勘弁を・・・。お休みなさい。
2006/08/28
急な話になりますが、8/25金曜から8/28月曜まで遠征に行って来ます。 場所は・・・・、今は内緒。。。。 海有り、山有りの所で、海山両方とも楽しむ予定。 天気図見ても、気圧の谷も掛かってない様子だし、台風発生情報も今のところは無い。 っということで、屋外活動を堪能出来そうですよ。 週明け迄オフラインして遠征なので、書き込み無しです。 PC環境は無いはずなので 悪しからず。
2006/08/24
新車購入から9年経ってしまう、まだ使えるオイラの車(ワゴンでし)ですが、さすがにくたびれて きました。 ここにきて MD/CDオーディオのMD部が壊れた・・・。 そんな中、さらに追い討ちをかけるのが、最近のガソリン価格高騰ですよ。 現在の同格のクルマと比較しても燃費は悪いだろうし、次第に修理費の比率が上がってきている。 さすがにこのままじゃ、ツラいと思いつつある。 んな状況なので、具体的に考えなゃマズいと思い、次のクルマを考えるに当たって、現在の生活パターンを挙げて、買うのに見合う車を考えてみようかと。 ●普段の使い方 普段は買い物と駅の送り迎え程度です。 ・買い物 近所を走るだけなので、運転時間は1回1時間未満かな。 ・駅の送り迎え 頻度は低いが、運転時間は1回20分程度。 普段は殆ど乗らない状態なので、軽でもOKな気がしますが、今は興味が沸く軽が無いからね。 ミラ、アルト、ライフ などは昔の軽と比較しても格段に良いとの評判を聞きますが、今ひとつ触手が。。。。 昔(=バブル期)は、カプチーノ、ビート、AZ-1など、クルマ好きの心が騒ぐ逸品があったけど、今はコペンしかない。 でも、コペンはFFなので、今ひとつ「ガツン」と来ない。 ビートとか今の時代に販売したらそれなりに売れる気がするけど、どうなんでしょう。 ●週末の使い方 休みの日は遠出が多くなります。 ・海に行く 運転時間は1回 3~4時間程度。 殆どが1人、2人乗車なので軽でも良いが、高速を運転するので・・・。 ・山に行く 行く場所にもよるが、いつもの裏山往復だと運転時間は1回 8時間程度。 スキー場に行くなら複数乗車ですが、裏山の場合は単独もあり。 複数乗車なら荷物積めるワゴンタイプが良いですね。軽じゃキャパ不足となりますな。 が、単独の場合は、ガス代、高速代がキツいので、1人行動が多いなら軽かな。。。 ・買い物に行く 遠くの場所まで買い物に行く場合は(アウトレットとか)、運転時間は1回3~4時間程度ですが、家族で行くのでまあ軽でも良いですが。 以上から考えると、結果は以下になる。 ・普段の使い方から考えると、近距離がメインなので、軽自動車で十分と判断される。 ・週末の使い方から考えると、長距離走行がメインになるので、さすがに軽ではキツいかなって思う。 トレードオフの関係ですね。 経済的の事をを考えると(ちょっとだけ環境にも配慮)、軽です。 遠乗りの時の快適性&安全性を考えると、2リッタークラスのワゴンかな? 2台所有しろ!って話なのか?? 敷地には軽なら1台追加で駐車できますが。。。 まず現状はこんな感じ。
2006/08/24

バックカントリー用品がセール中です。と いっても楽天での話ではありません。backcountry.comでの話です。悪しからず。ビーコンゾンデ棒スコップザックスノーシュー上記リンク先を見てもらえれば分かりますが、日本の価格が高いので、相対的に物凄く安くなって見えます。送料を入れてもお得です。アトラス・スノーシュー1225(バックカントリーモデル)は、日本:¥33,500アメリカ:$188.30となります。送料入れて\22000位かな、って感じですか。英文が苦にならない方はチャレンジする価値が高いですぞ。オイラも久々に 何か物色してみるかな。
2006/08/23
連休中にクローゼット内を整理していたら、オイラが昔使っていたモバイル機器が出てきた。 当時の記憶が蘇ってきて懐かしい気分になってしまった。 出てきたアイテムが、ノートPC、携帯用データ通信カード&接続ケーブル、PHSデータカード。 オイラは、iモードが開始される前(1997以前)から、モバイルインターネットをやっていたので、かれこれ10年ほど前の話ですな。 しかも、仕事用ではなく個人で、ノートPC+ケータイ+データ通信カード でネット通信してました。 ノートPCは、仕事用に自腹で購入した、カラー液晶PC。 カラー液晶の出始めの初期の頃で、ボーナスが吹っ飛ぶ+ローンが必要な価格だった。 ケータイは、デジタル機が主流になった頃のものだった。 その前に使ってたのはアナログ機でしたが、さすがにアナログじゃデータ通信はせず。 携帯持ってる人も本当に少なかったし、当時は頭番号が”030”で、後に他の番号が出始めたんですよね。 ”030”がステータスだ、なんてバカらしい事を言ってる人も居たっけね。 オイラは、当時 色んな場所をベースに動き回っていたので、車にノートPC積んで、携帯つないで、メールチェックや天気図みて天候予測したりしてた。 高速のパーキングで、どのスキー場に行こうか、とかをサイト見ながら悩んでたりして。 但し、閲覧までにがモノ凄く時間が掛かるんで、後の料金請求が怖くてドキドキしながらサイトを見てた。 そんな状態を打破すべく、PHSにも手を出したりと、色々とチャレンジしてましたよ。 当時の携帯は、通信ビットレートが9600だったので、通信には苦労しましたね。 さらに携帯の通信環境も今ほど安定してなかったので、メールチェック中にエリア外になったりして。。。。 もう一度チェックし直すと、最初からやり直しになるので通信時間が掛かる掛かる・・・。 そんな状態だったので、月々の携帯料金が3万以上掛かってたことも。 当時は、企業でようやくメールが普及し始めた頃だった。 今は、企業のメールアドレスは、私用利用はシャットアウトされる場合がありますが、当時はやりたい放題。 ウィルスメールなんぞも考えなくて良い頃だったので、のんびりした時代でしたね。 そういえば、当時は個人でメールしてる人は少なかったので、メールアドレスを持ってるだけで転職できそうな勢いがありましたよ。 ヘッドハンティング会社や外資系企業からメールでオファーが来た事もありました。 今じゃ信じられないですがね。 今になって そんなのが来たら、ジャンクメールだと思っちゃうかも。 そんなアクティブ仕様だったオイラも、今じゃ据え置きPCですよ。 iモード&携帯メールは、使い勝手が悪いので解約したし、随分と落ち着いちゃったモンです、、、。 ま、必要性が無くなってきたので自然とそうなったって感じですか。。。
2006/08/22
さすがにブランクがあると、物事を忘れており、段取りが悪いですな。初っぱなから残業なんぞをしてしもた。先が思いやられる。既に眠い。お休みなさい・・・。
2006/08/21
今日は、この時期に珍しく北よりの比較的密度の高い風が吹いており、絶好のセイリング日和でした。付近海面にはレース艇やお遊びの帆の数々が沢山見えて、皆さん楽しそうでしたな。しかし、相変わらず、パワーボートの方々は危ないですよ。手漕ぎボートの傍を速度落とさずに航行するなんて、極めて悪質な反紳士的行為ですよ。こちらから大声で危ない旨を伝えても、あちらはエンジンの騒音で聞こえず。頼みますよ。。。。あと、ジェットスキーの方がバナナボートを引いているのも見えたが、港の入り口でやるものではないですよ。漁船やプレジャーボートが頻繁に往来してるのに、もし何かあったらどうするんでしょう。ジェットスキーの方、楽しいのは分かりますが、安全第一ですよ。あんな光景を見てしまい、気分が沈みますよ、って、最近何だかグチばっかし・・・。
2006/08/20
![]()
今回の連休は、結局は山に行けず、海のみの行動パターンになってしまったです。。。まったりな土曜を過ごしていたが、連休最終日の明日は、またもや海で照り焼きされに行ってきます。今、船用のデッキで使っている靴が切れてきて、そろそろ考え時なので、新規デッキ用シューズを物色。とりあえず、ヘリーハンセンでソートしてみた。こういったマリン専用アイテムは、日本限定なんてのは有り得ないので、海外通販サイトで同商品も物色したら、やはり、現地価格は安い。日本の価格設定が疑問に思えてしまいますな。●HHヘリーハンセン ウォーター モック \13650 (税込@楽天)●Water Moc Water Shoe $53.96(@ backcountry.com)●HHヘリーハンセン バラ \9345 (税込@楽天)●Helly Hansen The Vala Shoe $44.96(@ backcountry.com)当然海外の方が安いのは知っていたが、やはり半額以下なんですよね。他の物と一緒に海外で買い物すれば、かなり安く済むかも、と毎度考えてしまう。対円レートを\115/$として、モック\6205、バラ\5170となります。この靴は、革靴の部類に入らないので、関税は掛からないハズ。革製品絡みの商品は関税が面倒なんですよね。。。んで、送料はEMSで多目に考えて、$50程度と仮定すると、\5750となる。(購入品の重量で料金が違うが)で、総額をそれぞれ計算すると以下になる。モック\11955バラ\10920以上から、単品購入ならば、「バラ」は楽天で購入した方がお得という結論になる。だが、他のアイテムも同時購入すれば、お得度も増して行きますよ。誰か共同購入したい人が居れば、一挙に引き受けるところですがね。あ、海外サイトの方は人気商品なのか?サイズが無い。。。女性用を選択するしかないか??ま、バーゲン時期が近づいているので、慌てることは無いですな。
2006/08/19

お盆休みで時間が出来たので、プランを考えてみた。自宅の南側の小さい庭ですがね。建築用CADフリーソフトで描いてます。んで、材料はウリン材で考えてみる。ちょい高いけど、耐久性、耐候性が高いアイアンウッドですね。材料を挙げると以下の様になる。●面材長さ 2100mm 長さ 1200mm板幅 120mm 板幅 120mm板厚 30mm 板厚 30mm 板間のクリアランスを20mmとして、2100mm×22本、2100mm×24本。●根太、根がらみ長さ 2000mm 長さ 3000mm 長さ 1200mm板幅 90mm 板幅 90mm 板幅 90mm板厚 20mm 板厚 20mm 板厚 20mm 2000mm×14本 、3000mm×6本 、1200mm×12本。●束柱長さ 1500mm板幅 90mm板厚 90mm高さは500mm程度なので、切断して使うとして1500mm×8本。●束石90角材用で、コレだけで計算すると、材料費だけで15万円はイッてしまう。うーん、高いですな。木材グレードを下げて考えてもいいが、メンテに余計な手間が掛かるので、もうちょい考えどころです。実際作業するのは涼しくなってからなので、もう少し考えてからですな。
2006/08/18
いやいや、行ってきました。朝から雨でどうなることか、と思っていたが、あっさり開催されましたよ。洋上特等席で見れて大満足です。今回は、午前中まで雨で しかも北向きの風が強く20ノット程度あり、洋上観覧するのを中止した方々の多かった様で、三崎港内に浮かんでいるプレジャーボートの数は例年の3分の1以下でした。お陰で”ベスポジ”でしたよ。花火の数はそんなに多くないですが、その代わりに、陸上で見るのに比べて周りに気を使わずに済んで、のんびり過ごせるので 一番お気に入りですよ。車や電車の激混みにはいつもウンザリしているのでね。
2006/08/16
昨日書き込んだ後、色々と考え込んでしまった。というのは、今の子供達は昨日書き込んだ様な事を体験、経験しているのだろうか? という事。オイラの子供の頃と比べると、非常に便利になり、物は何でも手に入る世の中になってしまいましたね。 サザエ食べたい、というと親が買ってくれて、冷蔵庫を見ればすぐ食べられる。 お菓子でも、飲み物でも、同じく冷蔵庫や棚に入ってますよね。 カブトムシ、クワガタは、オイラは早朝や夜に裏山へ行って捕ったものだが、今はショップで買うものなんですかね? クヌギの木の周りに逆さにした傘を並べて、幹にドロップキックして落ちてきた虫たちが傘から外れて慌てて追い掛け回す、なんて毎回やってましたよ。野犬に追いかけられたり、蚊に刺されまくって散々な目にあったり。。。 当時オイラは、あまりに捕れすぎたカブトムシ クワガタをペットショップに売りに行った事もありましたがね。 今じゃアケビやイチジクなんかもスーパーに置いてあるご時世です。 イチジク捕るのに蜂と睨めっこしたりしないんですね・・・。 今は、買うのが大前提になってるみたいですが、そういう事に頼りきりなのはいかがか?と思う今日この頃。 今は 何でも すぐにありつける状態なので、貪欲に自分のモノにする、という所有欲にはならないんですかね。 自分が動かなければ手に入らない、という経験が非常に少ないまま、大人になってしまうのでは? 今の若年世代の無気力さは、そういう事が積み重なってる、と思うのは極論か?? 上記の仮説で考えると、子供に問題があるのではなく、親世代の接し方が大問題、という結論になりますな。上記内容を仮定にしてサッカーの試合を見ると、ドイツでの無気力プレーを納得せざるを得ない様な。。。
2006/08/15
夏休みの海の思い出というと、通常は砂浜の思い出だと思いますが、オイラの育ったエリアは、当時は汚い海で、時々油の匂いがしていたんですよ。 そんなゃ状態なので、当然海水浴する気になれず。 ボラを釣ったら油臭くて食べられなかった、という事もあった。 んな環境なので、必然的に他の場所に行く事になって、オイラの夏休みの思い出は、砂浜ではなく磯なんですよ。 子供の頃は、夏休みになるともうちょっと郊外に居を構えている親戚の家に行って、磯遊びをやっていた。 んで、貝類をよく取ってた。 今じゃ禁止されているが、当時はのんびりしてた場所なので。。。。 シッタカ、サザエ、アワビ、ウニなど、地元の連中に混ざって得物を持って波に揉まれてましたよ。 潜って取ろうと手を伸ばしたらウツボと顔を合わせたり、水面から獲物を物色してたら波にさらわれて、あっという間に水深5mほど引きずり込まれたり、波にもまれて上下が判らなくなったり、という事の連続。 今思うとよく怪我しないで過ごしてたな、と自分でも思いますな。 当然、靴下、軍手、ヨレヨレのTシャツを着て防備をしてたので助かっていたのかも。 帰ってから、サザエを壷焼きしたり、シッタカを煮たり、アワビを刺身したり、と今ではタダじゃありつけないものばかりですよ。 ウニなんて、取ってすぐ割って塩味で堪能です。 遊んでいる時間も贅沢ですが、食べ物も贅沢でしたな。 あんな新鮮なのは、料亭でも食べられません。 んーんっ、思い出したら腹減ってきた。
2006/08/14
あと2ヶ月近く先の話ですが、横浜フローティングヨットショー が開催される。日時日程: 9/30日(金)~10/2日(日) 場所: 横浜ベイサイドマリーナ 出展詳細http://www.current-eb.co.jp/yokohama/point/index.html Beneteau、Jeanneau 、X-Yacht など出展されるみたい。またバーゲン品があると思われるので狙って行くか。この前はグローブ買い損ねてるし。 ちなみに、上記の翌週はボートショーとの事。横浜フローティングボートショー 日程: 10/8日(土)~10日(祝) 場所: 横浜ベイサイドマリーナ 浮かんでいる船を確認したいならチャンスですが、あのマリーナは駐車場が混むので、並ぶのが嫌だ。。。
2006/08/13

今日は庭の件をやろうとしていたが、午後になって雷と共に豪雨となってしまった。そのため予定変更。。。オイラのブログのアクセスを自分で分析してみた。ブログ管理画面のアクセス数と、ブログトップページに置いてあるアクセスカウンターから、どんなもんだか、Excelでグラフ作成。ひとまず4月1日から昨日までのログをまとめました。ただ比較するんじゃ ツマラないので、アクセス数の比率と、移動平均も加えた。<分析の結果まとめ>ブログアクセス数(管理画面の数字)とトップぺージのアクセス数(アクセスカウンターの数字)が一致しない、比例しない傾向。ブログを見る時は、ジャンル別更新を見ながら行く事が多いので、直接日記を読みに行くことが多いと思われる。当たり前なのかもね。前7日移動平均(株価チャートみたいでしょ)をみると、一時期落ち込みが見られるが(PC故障時期です)、基本的には上昇基調。テキトーな事書いてるのに、閲覧してくれる方々が増えつつある様です。ありがたい事です。トップページを見ない方々が多いのがこれで再確認されました。自分の閲覧行動を見ても、他の方のブログへ行ってもあまりトップページには行きませんからね。オイラは、アフィリエイトはあまり考えていないが、考えている方々は、トップページにリンクを張りまくっても効果薄じゃないか、と推測しますが、どうでしょうか。PS:データ見て分かったが、やっぱりカウンターがおかしい??1.1日毎のアクセス数が3日間全く同じ数なのが2回もあった。2.トップページアクセス数と管理のアクセス数が逆転したのが1回ある。以上から、カウントがおかしいと思う次第。
2006/08/12
やっと、ようやく、、、長期間の休みになります。 祭日が通常勤務なので、代わりにまとまった休みがもらえる訳ですよ。 っと、と喜んでいるんだが、予定が殆ど入っていない。 決定してるのが、8/15の花火大会(船上観覧) のみ。。。 そんな状態なので、休みのプランを考えた。 <実施する予定> ・自宅の拭き掃除祭り 家の中のフローリング&畳を、全部雑巾がけしようかと。 最近は1日中網戸にしてるので、結構汚れていると思われる。。。 ・リビングの遮光用オーニングの採用(?) 直射日光がリビングに入ってきて暑すぎなので、遮光手段を考え中。 最近、DIYショップにオーニング商品があるが、どんなモンだか見て、良さそうなら購入かな。 ・庭の整備 自宅の庭(狭いが。。。)は、いまだに赤土が丸見えの場所があるので、砂利を買ってきて敷きたいのぅ。 資金次第だが。 隅に植えてある木々を囲む様に花壇を製作、ってのも考えてる。 ・自宅庭ウッドデッキ自作プラン 庭に、ウッドデッキを自作で作るつもりですが、そろそろ具体的プランを考える。 寸法取り、デザイン考案、木材選定、等々あるが、実作業は涼しくなってからですな。 材木屋をネットで探すとしますか。 ・ブログのメンテ&ログ集計 海系&山系&天候情報サイトのブックマーク、等々を追加整理するかな、と思っちょる。 時間があったらアクセスログを集計、気が向いたら日記のカテゴリ分けを少し変えてみるか。 ・雪山新ルートのリサーチ@栃木県北部山沿い 本当ならGWでやっとく予定だったのだがね。 延びに延びてお盆に差し掛かってしまったが、時間を取って行きたいところ。 と、色々考えたが、全部実行出来るのだろうか・・・、果たして。。。。 寝正月ならぬ、寝お盆になったりしてね。 追記 : 実施しないもの ・ロングクルージング 洋上生活は、今のところメンバーとの都合が合わない模様で、イベント自体キャンセルになりそう。 前日に突然オファーが来ても、急遽日帰りor一泊程度で行くかなって感じだと思う。 ・車の掃除 先月点検に出して、ディーラーで洗車&室内清掃してもらったので、大体OKと思われる。 やってもガラス拭きとラゲッジの掃除機かけ程度。
2006/08/12
先週土曜のTokyo's Cupは風が無く、直射日光が厳しい1日でした。 風が無いのでセイルが垂れ下がったままで、しかも真昼間なので日陰も無く、日射病、熱射病になるのを待っているかの様でしたよ。 そんな中、ほんの少しの可能性へ向けてセイルチェンジでスピン、ジャイブ、またセイルチェンジでまたジブへと、バウマンとして激しい時間を過ごした。 やっぱり、灼熱だと判断力が鈍りますよね。本当に。 クリートしたハズなのに出来てなかったり、ちゃんとした順番を踏んでいたのに抜けていたり、と散々。 無風なので無事に切り抜けられたが、この状態が荒天時の場合、一発で怪我したり、ブローチングなどの緊急事態に陥ってしまう。。。 そういう事態にならない様にするには、無意識のうちにちゃんと出来る様に、作業を体に覚えさせるしかないですな。 ま、順調な時より、負け試合の時の方が得るものが多いって訳ですよ。余りに暑いので、いっそ海水を浴びようと思ったけど、全身を濡らした後に風が吹いたら急速冷却され過ぎになり、一気に体力消耗するので、それも問題であり却下。 PS:中4日で顔の皮剥け終了予定。。。
2006/08/08
シマノの登録メンバーになっている。 で、昨日 06/07シーズンカタログがメール便で到着した。 最初、何も依頼していないのにナゼ?と思っていたが、挨拶文を見たら ”メンバー” と書いてあったので理解した次第。 中身を見てみたら、何と!ロゴステッカーが付いていた。 やりますな、島野さん。 Genius君に貼るかな、って 貼る分だけ重くなるけど。(数グラム?) こういう物って、印刷&配送でコストが相当掛かるハズですが、頑張ってますね。 で、ちょっと考えてみた。 ・普通のボード雑誌では、SHIMANOの広告露出度はそんなに高くない印象ですね。 メルマガ読者に対して 効果的なプロモーションを行って、費用対効果を向上させる戦略なんですかね? ・BC系雑誌では、広告、記事共に露出度が高いですね。 クリッカーが発売されてから、BC系ではシマノは高い支持を受けているので当然ですね。 裏山をやる人は、道具に対して妥協しない人が多いので、カタログを見れば買ってしまう可能性が高いのでは? そんな感じで メーカーの術中にハマってしまうんですかね。 と言っておいて、オイラも買っちまう予定・・・。 術中 。。。 (- -;)
2006/08/07
いやいや。無事帰ってきました。レース自体が成立しないんじゃないか?ってくらいに風が無く、無事にゴールできたのが1ケタという状態でした。オイラの方も、外海特有の強い海流にハマってしまい、風の力が無いお陰でDNFでした。残念。その代わりに、収穫が沢山ありましたよ。 ・真夜中の天の川と夜光虫で夜の彩り ・ホエール&ドルフィン ウオッチング ・ヒコーキ(引き釣り)で釣果あり、刺身 激ウマ帰ってくる時、相模湾に入ると途端に海の色がくすむのががっくりでした。
2006/08/06
前から行きたいと思っていたTokyo's Cupですが、仕事のビッグウェーブも無事乗り切れそうなので、参戦しようと画策してます。毎日睡眠時間が少ない中で週末を迎えますが、週末もかなりの強行軍。金曜夜出発でナイトクルージングで5時間程度かな。参加人数も少ないので、ワッチ交代も出来ないかもしれん。。。。現地に到着して即エントリーし、そのまま恒例のパレードで、スタート待ちという流れですよ。んで、レースして、ゴールして、アンカリングして、飲んで、表彰式して(今年もお立ち台に乗る予定ですがね)、温泉入って、それで、ようやくぐっすり眠れますよ。あと2日間は気力で体を動かす状態になりそうですぅ・・・。船に乗っている間は、エアコンは無く非常にエコな週末ボートピープル。エアコンの風が好きではないので、冷房病を解消するには好都合ですな。という訳で、明日に日記が更新されなかったら旅立ったと思っちゃって下さい。
2006/08/03
すっかり忘却していましたが、本日8/1は恒例の江ノ島花火大会でした。電車に乗ろうとして駅に着いたら、浴衣の方々がいて初めて思い出したという体たらく。そういえば、別の職場の人たちの帰宅が妙に早いのは、そういう理由だったんですな。昼に思い出していたとしても、オイラは見に行けないですがね。現在は仕事の大波が押し寄せており、その波に乗らないと揉まれてしまいますからね。。。。江ノ島の花火大会は良い思い出が無いですよ。合同見物しよう!と思っていたら雨で流れてしまったり、開催されたけど完全無風で爆発の煙が留まって、花火が煙の中で光ってるだけで途中で中断してしまったり、という事が思い出されますな。あの頃は7/25開催でしたが、この時期は気圧配置が不安定なことが多いので、上記の様な事態が数多かったんですよね。8/1に日程を変更で正解なのではないかな。
2006/08/01
全23件 (23件中 1-23件目)
1
![]()

