2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
今日も帰りが遅い。能力の無い上司のお陰で追加残業ですよ。1日の半分は働いている事になるので、帰宅後の自分の時間が殆ど無い。ま、稼げるから良いけど、そんな上司が蔓延って大丈夫な職場は どうだろう。。。と思う日々。あ~。ユース代表試合も、この時間から見ても中途半端だし。仕方ないので、週末に録画で観戦することにする。そんなわけで、明日の体力温存のためにもう寝ます。お休みなさい。
2006/10/31
土日は 特別にする事が無く、久々にTVでサッカーを堪能してました。10/28 土曜は 3試合観戦しましたが、インプレッションを少し。●J1 広島 vs 横浜ココ一発のやる気が感じられないマリノスが、J1生き残りサバイバル中のサンフレッチェに食われた、っていう典型的な試合でした。総合力ではマリノスが上だと思いますが、気持ちが乗らなければあんな結果になりますな。●J1 磐田 vs 浦和浦和はトゥーリオが居ないせいなのか、ディフェンスにいつもの迫力が感じられませんでしたね。一方、磐田は全盛期の様な連動性の有る動きが戻ってきたのか?っと感じましたよ。上記2試合は同時刻開催だったので、ウチにあるテレビの2画面表示機能で見てました。がっ、2元中継なので視線が定まらず、展開が掴みにくかったので疲れました。どっちかを録画して見た方が良かったかも・・・・。●J2 柏 vs 横浜CTVKで夜に放送された中継録画でしたが、J2天王山の対戦という事もあり、激しい試合でした。J1中位同士の対決カードの方が緩い戦いに見える程でした。______________________________10/29 日曜は、昼間に晴れた事もあり 外出したので、1試合観戦のみでした。クルマで港北NTに行ったんですが、環状2号新横浜から第三京浜港北IC近くまで行った途端、IKEA港北の駐車場入場渋滞が発生してました。その渋滞にハマってしまい、30分程足止め。IC入口交差点は、インターから出てくる車が交差点を塞ぎ、関係無い反対車線まで渋滞させる始末。あそこまで渋滞してるのに、警官も出動せず。あの地域の大動脈なんですから、警察も対応して欲しいもんです。IKEAの警備員は「IKEA駐車場が満車なので入れません。路上で止まらないで下さい」なんて言ってましたよ。ってな感じなので、当分はあの道は使えませんな。当然、土日にマイカーでIKEAに行くなんて到底出来ません。で、夕方に帰宅し、晩飯食いながらBS朝日で サッカーへ傾倒。簡単にインプレッションを。●アジアユース 北朝鮮 vs 日本北朝鮮はもっとガツガツ来ると思っていたが、日本の守備が良かったのか?さほどでも無いみたいでした。北朝鮮のメンバーは、あの試合を見た限りでは日本のメンバーに比べて小粒だった様な気がします。ただ、日本は落着きが無い時間帯もあり、課題も浮き彫りになりましたね。これからの進歩が無ければU20 WCは苦戦しそう。で、録画してあったスーパーサッカーも続けて見ちゃいました。FC東京の平山がインタビューで出てましたが、何だか高校生の頃の貪欲さが無くなってる気がする。試合を見ててもキレが無いし、心身共に疲れているのか?ってな感じの土日でした。
2006/10/30

オイラが愛用しているウェアはSOSです。10/27朝の出働前直前に、めざましTVの「早耳トレンド」を見ていたんですが、SOS Cafeが紹介されていました。(番組サイトの紹介リンク更新がまだ?)これは春に自由が丘のショップに行って買ったアンダーです。でも、ウェアが紹介されるのではなく、カフェの方とは・・・。SOS SHOP BLOGを見たら、メレンゲの気持ちなど、露出が多い様です。SOSのウェアが紹介され過ぎるのも考え物ですね。着る方が 増え過ぎるのもちょっと嫌ですね。基本的には、コアなユーザーが着る傾向が強いブランドなので。ちなみに、スキー場よりも裏山で目撃する確率の方が多い気がしますよ。
2006/10/28
![]()
先日買ったばかりで十分に堪能しているラストフロンティアですが、次の月になってラストフロンティアVol.9 が発売されましたよ。ラストフロンティアVol.8はこれNo.8は本体も買っていたが、今回はラストフロンティアだけを買いたいところです。書籍つながりで、雪山に備えて そろそろGPSも雪山仕様にしていくかな。最近はこういうGPSモノが出版されてるので興味があるところです。 雪崩やすいポイントが登録されている様です。地形図だけでは分かりにくい、雪崩しやすい場所だという所が分かって良いかも。ま、はっきり言って当てになる情報かどうかは判らないとは思いますが。
2006/10/27
ここ最近、なぜか人生の節目を迎える方が周りに多い気がします。 オイラの周りでは、色んな事が繰り広げられてますよ。 年齢バラバラ、性別問わず、です。 ・転職した まだ若いから、次のステップに向かうのは良い心がけですよ。 「ブレない軸」が自分に有るのであれば、絶対に上を目指すべきです。 同じ場所で働くのでは 淀みそうになりますからね。。。 ・結婚した 昔馴染みがつい最近結婚したそうな。 周りからも ヤツの結婚に対して諦め&見放し状態だったので、良かったですよ。 今ごろ北海道を旅行してる? お祝いを考えなければ?? ・子供ができた いやいや、おめでとうの一言です。 良い人格に育つのを望みますよ。 最近は親の人格も問われる世の中ですね。。。 人格者でいたいものです。 ・引越しした 色々な事情がある様ですが、心機一転で住み替える方が、知る限り数人居ます。 が、あまり短期間に引越しを繰り返すと、税務署から呼び出しを喰らう様です。 と、職場の事情で神奈川県内を転々と年1回ぺースで引越していた方の談。 なのでお気をつけを? ちなみに、オイラの住み替え最短記録が1年8ヶ月でした。 ・クルマ買い替えた 知ってるだけでネットを含め数人居ます。 クルマごときじゃ人生の節目だと思ってない人も居るかもしれませんが、大きな買い物なので、やはりオイラにとっては節目ですよ。 今乗ってる車は、いよいよ4回目の車検を迎えます。 次の車検までに買い替えようと思っているので、あと2年の間に物色&購入ですよ。 乗りたい日本車が出てこないから、いよいよ舶来品に手を染めるか??? 様々と人生を楽しんで、先に進んでいる様ですが、オイラからみなさんに一言。 良い風を! 良い風を受けて前に進んでね、というエールです。 (オイラのオリジナル?)
2006/10/26
TV東京さん、頼みますよ。野球ファンではないので、放送時間延長の延長はヘビー過ぎです。地上波がダメだったら衛星で、と思ってBSジャパンに切り替えても、同じ現象。。。そうか、報道管制を敷いてるのか。だったら、最初からBSのみで放送してくれれば、日本シリーズに引っ張られないで済んだのに。風邪が完治してないので、見るには時間が遅すぎです。ったく。もう、録画準備してもう寝る事にします。
2006/10/25
何とか労働可能な体調だったので、通勤して勤務なんぞをしてきました。 帰りの歩きで ”ゲレンデの風” が お寒う ございました。 仲間内で、雪を降らせる季節風の事を ”ゲレンデの風” と言ってますが、今日、とうとうその風が今期初到達です。 10/24 9:00の気圧配置を見ると 2つ玉低気圧だったので、海山は大荒れでしたな。 低気圧に寒気が入り込んでいるので、標高の高い山は雪模様と思われます。 そんな中、立山 BCツアーも申し込み中で、申込み定員が一杯になって受付打止めのガイドも出てきている様です。 初滑りが立山なんて羨ましい、のが正直なところですが、ここはぐうっっっと我慢ですよ。 体が出来上がるまでは突入しない方が良いです。 でも、全く仕上がってがってない。。。 毎年この時期は、週に数回勤務の帰りに いつもの降車駅の一つ前の駅で降りて、約30~40分間フルパワーで歩く様にしているんですよ。 心肺機能をあげていくのが目的ですが、あくまで嫌にならない程度にするのがコツですね。 でも、今期は残業が続いているので、あまりやってない。 ここにきて体調が悪いのが追い討ちですね。 11月になったらペースを上げますよ(つもり。。。)。 筋肉は、海でコンスタントに使ってるのであまり意識して鍛えてません。 しかし、心肺機能は意図的に上げていかないと、ハイクが辛くなるのでやっている次第です。 ----話は変わりまして---- 昨日開催された、アドベンチャーガイズの無料講習会、すっかり忘れておりました・・・。 体調不良だったので、覚えていても行けませんでしたが。 大阪の開催は10/27です。 興味ある方は是非参加を。 オイラのブログ読者で講習会に参加されたが居られる様でしたので、お会いしとうございました。 ま、そのうちBCツアーを企画しますかな。 賛同者&参加者が居ればの話ですが・・・。(自分でリスク管理する事が大前提)オイラ主催ツアーを決行しても、自分のテリトリー以外のエリアはルーファン出来ないので悪しからずですよ。
2006/10/24
週末の深夜(25時前くらい)に、タクシー率90%位の目黒通りをクルマで流したんですが、碑文谷近辺500m範囲内でパトカー3台と警官の自転車パトロール2人に相次いで遭遇。 そんなに警官密度が高いなんて、何かあったのでしょうか? あ、捕まったわけではないですよ。見かけただけです。 法規違反は していないので、捕まるハズないです。。。 っと夜更かしのせいなのか、昨日から何だか調子が悪く、とうとう今日になって発熱?? 仕事していてボーっとしてきましたよ。 今帰宅したばかりで、まだ体温を測ってないですが、体の節々が痛い。。。 という事で、食事してさっさと寝ますねぇ。
2006/10/23
自分が使ってる道具、ウェアなどを挙げときましょう。の第4弾。 オイラが雪山へ行く時のアウターレイヤー(シェルなどと言う事もあります)装備は、以下の考え方で購入、使用してます。 <アウター選定の考え方> ゴアテックスに代表される、透湿素材の生地を使用したウェアが主流ですが、種類によっては中綿が入っている物もあります。 バックカントリーでは、ハイク時の暑さと滑走時の寒さがあるので、可能な限り体温調節がし易いものが良いですね。 中綿が入っているアウターの場合、インナーを省略できると思われがちですが、吹雪いた状態でのハイクは、アウターを脱ぐと保温できるウェアが薄い場合があるので、かえってアウターの保温性が仇になってしまう事があります。 アウターウェア選定の考え方は、外から内側へ水分を通さない&風を通過させない、かつ湿気を内側から外へ排出できる透湿素材が大前提となります。 その他にウェア選択する時のポイントは以下になります。 ●ジャケット ・換気しやすい構造のジャケットが良い いくら透湿素材とは言え、大量の汗はすぐに排出できる訳ではありません。 なので、外気を適度に入れてあげて、ウェア内の温度&湿度を適度に調節できると快適に保てます。 脇下にジッパーがあるウェアだと、ハイク時に換気しやすいですね。 ・パウダースカート付きが良い ウェアの腰部分の内側に、雪が入りにくくする、パウダースカートが付いていた方が良いです。 深雪でダイブしてしまった時、ウェア内に雪が入るのを防いでくれます。 ・サイズは少し大きめに 基本的に重ね着を前提にしているので、中に着るフリースなどボリュームがあるウェアの上からでも着易いサイズをお勧めします。 あと、腕の長さは、バンザイした時に腕が露出しない様に、少し長めサイズが良いと思います(これは好みか?)。 ●パンツ ・ビブタイプが良い ジャケットと同じく、通常のパンツタイプよりもビブの方が雪が入りにくい構造になっているので 良いと思います。 ・サイドジッパー付が良い ハイク時に横のジッパーを開けて換気できます。 開けた事による効果はジャケットに同じ。 ●素材について ゴアテックス 3レイヤー、2レイヤーとありますが、それぞれ長所、短所がありますので、使用するシュチュエーションを考え選ぶ事になりますね。 ゴアテックス以外にも、同じ機能の素材を各メーカーが出していますが、商品に素材タグが付いていますので、性能をチェックしてみるのが良いかと。 なお、3レイヤーは厳しい条件での行動で威力を発揮しますが、反面、2レイヤーと比較して素材がゴワゴワしていて重く、動きに若干の制限がある。 ゴアテックス2レイヤーは3レイヤーに比べ、軽量でしなやかなので動きやすいですが、厳しい条件ではインナー側でうまく調節する必要がある。 自分の使いやすさを基準として、厳しい条件をどれだけ想定しているか、というのがポイントですかね。 ちなみにオイラはどちらでも良いと思ってますが、ショップに行って店員に聞くと、売上金額が高い方を薦められたりして。。。? <オイラの装備一覧> ジャケット:パタゴニア、SOS 双方ともパウダースカート付 パンツ:パタゴニア、ノースフェイス 双方ともサイドジッパー付 <装備選択の重要性> 透湿素材でないと、ハイク時の体内の汗の蒸発がウェア内部にとどまってしまい、後で自分の汗が結露して冷たい思いをする事になります。 ジッパーを空けてハイクする事もありますが、状況によっては吹雪いている場合もあり、ウェアを脱げない状況もあります。 降雪中にアウターを脱いでしまうと、ミッドウェアに着雪してしまい、ウェアが濡れてしまうので、出来ればアウターは常に着用しておいた方が良いですね。 <装備を甘く見ると> インナー、ミッド、アウターを通して一つの完成したシステムとして機能するものなので、どれが欠けてもトラブルの元になります。 完全防備しすぎて汗だくになって、汗の結露でインナーに水分が残って冷たくなったり、ウェアが水分で重くなるなどなど、トラブル場合がありますので、重ね着はハイクの長さ、気温、風速、などと相談しつつ行きましょう。
2006/10/22
連続でイベントネタを。毎年池袋でやってる ウインターリゾート2007の開催情報。会 場: 池袋・サンシャインシティ コンベンションセンター 展示ホールB・C 他 日 時: 2006/11/3(金・祝)~5(日)10:00~17:00(最終日は16:30まで) 入場は無料ですよ。スキー、スノーボード用品10万点だそうです。早割リフト券販売もあります。オイラは多分行かないであろう。。。
2006/10/21
今年も WINTER SPORTS FESTA が始まります。日程年内一杯は 以下の場所で開催されますね。10/20・21・22 長野県:長野ビッグハット10/27・28・29 東京都:東京国際フォーラム 展示ホール11/3・4・5 千葉県:幕張メッセ 8ホール11/10・11・12 兵庫県:神戸国際展示場 1号館11/17・18・19 大阪府:インテックス大阪 5号館 11/24・25・26 北海道:アクセスサッポロ12/1・2・3 静岡県:アクトシティー浜松12/8・9・10 愛知県:ナゴヤドーム オイラは、出展ブランドの興味が沸くものが極端に少なかったで行かないかも。こういう一般向けのイベントより、かつて毎年3月に開催していた、「さかいや めっけもん市」の方が、オイラ的には食い付きが良いです。。。
2006/10/20
![]()
そろそろBCツアーの情報がちらほら、ってな季節がやってきましたね。 知識は眠りたがるので、持ってる本を再確認でまた読み直そうかな、と思ってます。 オイラの裏山の基礎知識は以下の本たちによってもたらされています。 机上の勉強は、あくまで ”知識” です。 実際のフィールドで経験者を積んで体感していく事が大事ですが、まずはガイド付きで行く事をお勧めします。 本だけで分かったつもり でいると、あとでシッペ返しを喰らうか? ●既に所有して、熟読してる本たち こいつは発刊直後の初版を持ってます。 ”101のコツ” シリーズは天気関係の本もあるので、気象の知識を得たい場合はお勧めですね。 コイツは、タイトルが変更される前のやつを持ってます。 これは先シーズン買いました。 この他に、冬山登山の本もあります。 あとはボード雑誌のBC特集号や、BC増刊誌が何冊も。。。 10年以上前のものもあったかと。 ●まだ買ってないけど、興味有りのもの ボードに特化したノウハウ本は今まで無かったので、一度確認したいですな。 大型書店か、神田の書店街に行った時に物色するか or いっそのこと買ってしまうか。 こういった専門書は日本では貴重ですね。 買ってしまおうかな? 雪崩に関するDVDなんて出るご時世になったんですね。 こいつも買ってしまうか?? 滑ってるだけのDVDも好きですが。。。 オイラはテレもやるので(少しだけ・・・)、興味ありですよ。 まずは書店で一度確認したいですな。 なぜ、同じ様な本を何冊も持ってるのか? ・雪崩学は常に進歩しているので、最新の考え方を入手したい ビーコンのデジタル化など、10年前では考えられなかったモノもありますので、常に最新情報を要チェックです。 ・書籍は 特定少数の方の著作が多い為、色々な方の考え方を知る 何冊も読んでいくと、違う事と同じ事が分かってきて、客観的な判断基準を自分なりに考える事が出来る様になります。 全くの別人が同じ事を書いていれば、それは真実だというのも分かるので。 生還するための投資だと思えば安いもんです。
2006/10/19
仕事でしている中で、色々な仕事のやりとりをしている内の1人が、いつも仕事のレスポンスが自分勝手な事ばかりする人が居るんですよ。そういう仕事のやり方をしてると、自分にはね返ってくるのが 分からないんですかね。すでに周りの方々にも見切りをつけられ始めてるのが分からないんですよ。そういう人に限って。その人の対応に追われてひじょーに疲れた。寝るっ!
2006/10/18

今シーズンのモデルが数々店頭に並び始めていますしかし、海外ブランドで日本未投入モデルが結構あります。その中でオイラがガッカリしているのが、この写真のゴーグル。 このモデルは電動ファン付きなんですよ。ハイクアップでのレンズ曇りに悩まされているので、ちょっと欲しいところ。が、日本国内の通販サイトを数々探したが見つからず。オイラが調べた限りでは「ラルゴ」のみ。海外サイトでは結構あるのですが。(写真のリンク先など)日本人の頭にフィットするか分からないので、すぐには買えません。サイズが分かる人いませんかね?
2006/10/17
土日に悲しい事故が相次いで発生してしまいました。謹んでご冥福をお祈り致します。土曜の遭難小型ヨット転覆、男性が行方不明…神奈川・三浦沖日曜の遭難ヨット遭難、62歳男性が死亡…千葉・館山風が強い日だったので、判断を誤ったんでしょうか。報道には、詳細は記載されていませんでしたが、土曜のディンギーはライジャケ付けていたのに助けが間に合わなかった様です。携帯を持っていれば、連絡だけでも出来て初動を早くできたので悔やまれます。日曜のクルーザーは、シングルハンドで出航ですか。荒天なのに1人で出航というのは、判断を誤ったのでは、と思います。しかもライジャケをしていなかった様ですので、これも判断が悪いと言わざるをえません。ライジャケを付けていたら、そしてハーネスを付けていたら、と考えるのはタラレバですが・・・。
2006/10/16
相模湾上にある21.2浬先のブイの行って来いレースに参加しました。風:25~35ノット、終始ほぼ北の風艇速:Ave.8ノット、MAX13ノット程セイル:行きの最初はスピンでしたが、風が強すぎ、ブローでスピン破損・・・残りの往路はNo.2復路はNo.3のメイン1ポイントリーフ波:北風による波&うねりは有ったが、台風の影響は風だけだったかな?って感じ。行きは、他の船のスピンも完全にご臨終だったり、何故かシートが飛んでしまって回収不能な艇が出たり。当然、ブローチング続出な程のシビれる展開が繰り広げられてました。風が強かったせいで、約4時間で帰ってきました。速いの何のって。スピンの引き波が、デッキより上に跳ね上がってくる位。帰りも引き続き強風なので、ほぼ波に向かっていく感じ。波が連続シャワーだったので、カッパ着ていても裾から入り込んできますよ。水圧が高いから、いくら遮断対策してもダメ。他艇より高さが稼げたお陰で順位も良くなっていましたよ。ウチより前の艇はレース艇ばかりなので速くて当然。そんなずぶ濡れでさっさとゴールし、体が寒いはずなのにビールで乾杯。はらわたがジワーっといい感じ。で、またバカっ話をして酒が抜けた所で帰宅。
2006/10/15
日曜は早朝出動で出航する予定。うねりがあると思うが、気圧配置から推測するに東から北向きの風だと思われるので、アップウィンド、ダウンウィンドの両方を楽しめると思いますよ。んでは、おやすみなさい。
2006/10/14
とうとう、携帯電話へ位置情報が確認できる機能の搭載が義務化される様です。 一部機種には既に搭載されていますが、義務化しちゃうんですね。 GPSモジュール自体は、最近はものすごく小さいモジュールになっているので、携帯に搭載しても問題は無いとは思います(GPS腕時計もありますし)。 この義務化によってGPS業界は賑わいますな。 量産効果でGPS部品のコストが低くなり、単機能GPS(オイラが使ってるモノ)も値下げが期待できます。 GPS機能を義務化する主な目的が、「警察、消防への携帯からの通報場所の特定と、警察、消防のその場所への到着時間短縮」という事らしいです。 が、このシステムを利用することによって、国民監視が始まりそうな気がするのはオイラだけでしょうか。 ちょっと前には住基カードで把握しようとしましたし。 で、今度は携帯番号を使うのですかね。 携帯は常に基地局と電波のやりとりをしているので、携帯のエリア内であれば位置情報を通信で取得できてしまいます。 悪用されれば監視されてしまいます事になりますな。 ま、オイラがよく行く山奥や外洋まで行けば、携帯エリア外なので捕捉されませんが。。。。 ケイタイ機能をハッキングして悪用すれば、GPSで行動パターンや出没場所を捕捉されて、その時の携帯の決済情報で何を買ったかが分かってしまいます。 連れが一緒に行動していて、買い物内容とかでどんな関係か分かってしまうか?とかとか。 ウェブ閲覧履歴で趣味趣向がバレてしまいますし、音楽ダウンロード履歴で聞いてる音楽のジャンルも丸分かり。 携帯は”遊び道具”や”趣味の道具”と捕らえている方が多いのでは?と思いますが、上記の通り、軽い気持ちで使っている場合ではなくなってます。 大げさだと思う方もいるかと思いますが、実際にマーケティング分野で行動パターン調査も行われている、という噂も聞きます。 最近は携帯でもウィルスが入り込むらしいですし、携帯の取り扱い方も従来と変えていかないとマズいかな、と思いつつありますよ。 それにしても、GPSの義務化によって携帯バッテリーの消耗がさらに激しくなりそうです。 バッテリーがすぐに無くなって、本当に必要な場合に通話ができなかったりして・・・。
2006/10/13
いつのまにかアクセスが2万オーバーしてました。毎日見てくれている方々が居てくれて、ありがたいことです。2003年末にブログを開設して、すぐにネタ切れになって休眠状態に陥り、ようやく復活して一年余り、再び挫折もせず、よく続いたもんです。っというわけで、今後も心の赴くままに「放曠」な書き込みをしていく所存です。では、おやすみなさい。
2006/10/12
そろそろ気圧配置図を念入りに確認し始める季節がやって来ましたね。 この前の大荒れの時は、上空に寒気が入り込んでいたので、場所により雪になり、標高の高い山では積雪があった様ですね。 そんな中、様々な方々のブログをRSSリーダーで垣間見ていたら、その内の1人が既に雪上にラインを刻んだと書き込んでました。 天然雪ですよ! 激早っ、ですな。 オイラは富士山の冠雪を肉眼で遠くから見ただけだというのに、かなり気が早い様で。。。 積雪の風景を見て 登る気&滑る気満々だったのでしょうね。 だだ、この時期は十分な積雪ではないので、雪中の”隠れキャラ” が危ないと考えます。 なので、場慣れしている所で、ブッシュの確認や、事前のロケハンなどをして、慎重を期さないと危険だと思いますよ。 気持ちだけ先行せず、じっくりと計画、実行をしましょうね。 とは言うものの、うらやましい限りです。。。。 オイラはここ数シーズンは天然雪で初滑りしています。 暖かい時期からガシガシ行く年でもないので、本物の雪が積もるまで滑るのを待っていますが、正直滑りたい(登りたい?)ところです。 資金もあんまり無いので、人工雪で足慣らしせず、いきなり本番です。 いきなり行っても、足が覚えていてくれているもんです。 続けてRSSリーダーで読んでいると、何と!「山と渓谷社がインプレスの傘下に」という書き込みが目に入った。 IT系会社に飲み込まれるとは、時代は変わったもんです。 ちなみに、ヤマケイのサイトはこのニュースでアクセス殺到の様です。 普段はサクサク見れたハズなのですが。 プレスリリースを見ると、山と渓谷社って有名な割に小さい会社だったんですね。 今まで買収もなく無傷でいられたのが不思議だと思っちゃいますよ。 アウトドア業界のIT化で、アウトドアブームの復活が成るか? 果たして。。。 PS: 台風が来てますね。 土日は海の予定ですが、ヤツが日本に近づかないのを祈るのみですよ。
2006/10/11
先日注文したアキュブレイド バインディングが来ましたよ。早速中を確認してみた。大きさはクリッカーのモノと同じで、金具が複雑になって、ロックし損ない防止機構があるみたい。ブーツが無いので、試すことが出来ない。。。。はやくブーツを注文したいところだが。初滑りまでには まだ時間があるので、慌てる事は無いんですが、気持ちが焦りますな。こういう状態でシーズンを待ってるのが一番楽しかったりして、と思う今日この頃。
2006/10/10
![]()
今日は祭日でも仕事でした。祭日で早めに引き上げたので、久々に帰りに本屋に寄ったら、Powder ski 2007が発売されていた。そうか、今年も出てたんですね。ボーダーの方々には馴染みが無い雑誌かもしれませんが、オイラはテレマークもするので、立ち読み程度はしています。この雑誌はBC系スキーの雑誌で、FREERIDEのスキー版って感じですか。という事で10分程度立ち読みしてしまいました。ARAIが無い今となっては、本州最後の砦になりそうなシャルマン火打の今シーズンの取り組みなど、様々なコラムがあり、思わず欲しくなってしもた。うーんどうするかな、と思っていたが、この前買ったのが未読なので、それが終わったら 買おうかな?2006シーズン版 2005シーズン版
2006/10/09
今回 白馬で遭難した方々に対し、謹んでご冥福をお祈り致します。この時期の天候は、オイラの経験上 4月、5月あたりと同じ傾向だと思ってます。半年前の天候を考えると、花冷え&花散らし、メイストーム、という名前が示す通り大荒れとなる事が多く、その時期にも遭難者が多数出ることがあります。先週前半の気圧配置から判断すれば、台風による湿った空気が前線に入り活発化することは容易に想像できると思います。また、前線に伴う低気圧の気圧が低く、大荒れになる事は予測できたはずです。人生経験が豊かな中高年の方々が判断を誤ったんでしょうか。それとも、日程優先で行動してしまったとことで、こういう事態に陥ったのでしょうか。マスコミは、常に「危ない所に行くな」的な報道をするのですが、一番大事なのは、ナゼこういう事態になったのかを検証する事です。検証を続ける事で、本当に危険な事に対するリスクマネジネントが知識として伝わっていきます。「行った事が悪い」と、「行く判断を誤った」では大違いですからね。「悪い」と言うと犯人探しになってしまうが、「誤った」と言えば原因探しになりますよ。今の日本には、こういう姿勢が絶対的に欠落していると思います。マスコミは”犯人探し”を始めるので、困ったものです。原因探しをしましょうよ。テレビが「危ない」と言ったら、それを見ている親は、子供を行かせようとしませんからね。マスコミの報道があの調子 なので、日本のアウトドアスポーツがメジャーになれない、なんて思ってしまいますよ。報道姿勢を今後改めて頂きたいと思いますが。。。。批判だけの報道でなく、啓蒙活動の報道ですよ。参考:気象通報
2006/10/09

今シーズン買うことにしていた、ブーツ&バインディングですが、最新モデルでなくてもOKと思ったので、ひとまずバインディングのみ先行購入。以前からブログで言っていたSHIMANOのステップインです。後日、ブーツの方の試着しにいって買いますよ。加えて、スッテプインプレートも。
2006/10/08
自分が使ってる道具、ウェアなどを挙げときましょう。の第3弾。 オイラが雪山へ行く時のミッドレイヤー装備は、以下の考え方で購入、使用してます。 <ミッドレイヤー選定の考え方> ウェアの中で一番選択が難しいのがミッドですね。 ミッドレイヤーの役割は、「体とアウターの間にデッドエアを作る」なので、その機能をキチンと把握してく事が必要。 デッドエアが多ければ、体温で暖められた空気が移動することは無く、より保温機能が高くなる、という訳です。 ウェア内に、ミクロな「快適なリビングルーム」を作るのが理想ですね。 ちなみに、アウターウェアに「中綿」が入って無い事を前提にしてます。前回の【第2回 ファーストレイヤー編】と関係しますが、基本は体を冷やさない事。 反対に、汗をかきすぎない事も重要です。 寒過ぎ、暑すぎの両方とも体力を消耗しますので気をつけませう。 あくまで、天気図&天候を確認した上でウェアを選択してね。 また、着て行くモノだけではなく、ザックに予備ウェアを入れる事も重要。 選択の良し悪しで快適を維持できるか決まる事もありますよ。(サッカーのベンチワークと同じですな) 状況によりますが、以下の感じでやってます。・高温時(春先の陽気など) 外気温が高く、晴れていれば薄着でも全く問題無いです。が、イザの時を考えるべし。 高温の時の遭難も多々ありますよ。 ・低温時(シーズン時など) 天候によって左右されるので、天気図&天候を確認した上で、あくまで安全志向でウェア選択をしたいものです。 「これだけでも大丈夫だべ」ってのは無しですよ。 ・極低温時(ドカ雪寒波が来てる時など) デッドエアを増やすために、厚手フリースがファーストチョイスです。 風が吹いてくると体感温度が低くなるので、天気図、気温情報などを見て着重ねなどを判断。 実際には、気温&天候や、上り下りで上着を使い分けたり、着替えたりしますね。 ハイクとランで天候が変わる事もあるので、状況に応じてミッドを着替えたり着重ねたりします。 アウターを脱いでハイクする方がいますが、吹雪の場合に毛羽立ったフリースに着雪してしまいます。 その後にアウターを着るとミッドウェアが濡れてしまうので、できれば常にアウターを着ていた方が良いと考えます。 <オイラの装備一覧> ・高温時(春先の陽気など) 上に着るもの:薄手フリース(長袖 or ベスト)、アンダーウェアのみの場合もあり 下に着るもの:薄手フリースパンツ、速乾素材のジャージ、アンダーウェアのみの場合もあり バッグの予備:イザの為のダウンベストを小さく丸めて入れてます ・低温時(ハイシーズン時など) 上に着るもの:ジッパータイプの長袖フリース、フリースカーディガン 下に着るもの:フリースのパンツ バッグの予備:薄手フリース、ダウンベストなどを天候に応じて入れてます ・極低温時(ドカ雪寒波が来てる時など) 上に着るもの:厚手のフリースジャケット、場合によってはもう一枚着重ねる 下に着るもの:厚手のフリースパンツ バッグの予備:薄手フリース、ダウンベストなどを入れてます <装備選択の重要性> 動く時の快適さは、ミッドが支配してると考えても良いでかすね。 ミッドは体温だけでなく気温&気候にも左右されるので、もしも の事を考え対処しやすい組合わせ、又は予備を持っておくことが必要ですな。 ウェア装備を軽く見て薄着のみで行動すると、天候激変、気温低下などで体温維持の対処が出来ないので、着重ね用ミッドレイヤーの準備は必須です。 <装備を甘く見ると> スキー場で散見される 超薄着で滑っている方々が居ますね。 天候が安定していればさほど問題は無いと思いますが、山は天候が激変するので、ウェア準備にベストを尽くしましょう。
2006/10/07
![]()
先日より度々 書き込んでいた、BC野郎注目の2冊、フォールライン2007、ラストフロンティア、っと言うかスキージャーナル11月号を買ってきました。ラストフロンティア、もとい スキージャーナル11月号まずは、パラパラめくって見てみる。うーん、やはり写真は良いもの揃いですな。一番興味が少ないスキージャーナル本体を読んでみた。が、結構興味有りそうな記事が多いですよ。渡辺一樹がまだ活躍してるんですね。ずーーーっと前、安比でビデオ撮影してるの見たことありますよ。っと、昔のスキーヤー丸出し。。。。志賀高原が変わってきている、という記事を読んで、結構嬉しかったりする。以前、ボードで滑りに行ったとき(4年位前かな)、ボードに対して冷たい仕打ちを受け、2度と行かないかも、と思っていた位なので、焼額山のロープ除去、バックカントリーツアーの企画、などなど と良い兆候がある様ですね。あのエリアのリゾート施設のオーナー方が世代交代してきた、という事でしょうか?世代交代する方々の世代といえば、フリースタイルでモーグルが出てきて、前後してエクストリームスキーが脚光を浴びた頃に遊んでいたバブル世代でしょうかね。志賀で滑った時は「息苦しい」印象が強かったですが、跡取り達もそう感じてた、ってことでしょうか。エクストリームと言えば、思い出した。スコット シュミット、懐かしいですな。故クレイグ・ケリー氏とアイランドレイクロッジを経営していた、と記憶してます。今のボーダーは、レジェンドであるケリーさんを知らないかな・・・。話はずれましたが、これからフォールライン、ラストフロンティアでも読みますかな。
2006/10/06
最近の携帯は高機能で高速なんですが、オイラはその波に乗り遅れております(^ ^;)。 通信下りが3.6Mbpsなんて夢のようですよ。 9600bpsだった頃が今じゃありえないですね。 激遅の通信スピードなのに携帯モデムカードでPCに接続してメールチェック&ウェブ閲覧してたなんて。 しかし、はっきり言って携帯本体の性能向上の割にバッテリーの性能は追いついていないのが現状ですね。 電話だけでもバッテリー残量に気を使うのに、メール、ウェブ、お財布、音楽、GPS、カメラ、なんて機能を入れ込みすぎ。 すぐにバッテリーが無くなってイラっときた事がある方も多いと思います。 メーカーはそこんとこ、考えてるんでしょうか? バッテリーを分割して、一番必要な機能専用にバッテリーを残しておく、とかとかアイデアはありそうですが。 実際には、予備バッテリーを持つとかが考えられますが、持ってる人は少ないんじゃないでしょうか。 通常の生活ではすぐに充電できるので問題は無い? 充電できないエリアでの活動が多いオイラが特殊過ぎか?? でも、携帯機能を全部使っていて携帯を落としたら、全部失いますね。 オイラは屋外活動中に、携帯無くした事(雪中行で落とした?か不明)があるし、海で4回くらい仲間の携帯が水没&即死する瞬間を見たことがあります。 そういうのを見てから、携帯は本来の機能である電話機能しか使わない様になった訳ですよ。 自然界に放たれるのだったら、自分だけの被害で済みますが、もし、見知らぬ誰かに渡ったら、その人が成りすまし犯とかしたりして・・・。 ちなみに、オイラの現行機種はこれ → R692i 上記の経験から防水機能を最優先したものですよ。 それにしても、ソニー製バッテリーの回収騒ぎに見る通り、バッテリー技術というのは難しいみたいですね。 不具合の確率がppmオーダーだとしても、出荷数が膨大なので、見た目の出現率も高くなりますが、何より死に様が悪すぎます。 バッテリーも「ソニータイマー」なんでしょうか??? だとしたら、物凄い時限爆弾ですね。 オイラも昔、アナログ携帯の頃(古っ!)に携帯バッテリーが突然異常発熱して、慌ててバッテリーを外した事があるけど、PCでバッテリーが発熱しても気付かないと思いますよ。
2006/10/05
昨日、mから招待状を頂きました。送って下さり、ありがたいことです。mの方は海関係の人が沢山やっているハズなので、これからは山はこちら側、海はあちら側って感じで進めることになるかな?しばらく掛け持ちを続けてみますよ。
2006/10/04
![]()
今シーズンも 「フォールライン」が出ます。いやぁー、雑誌が出始めると盛り上がってきますな。この雑誌はスキー、ボード両方を対象にしてますが、”ソウル” は同じなのでどっちでも関係無いですよ。違いと言えば、スキーとボードで滑走ラインが違って、美味しい所、行けない所が違う、くらいですか。この手の雑誌は写真が垂涎なんですが、写真を見るとスキーもしたくなりますね。が、そう思って3月に久々にチャレンジしたのだが、スキル低下につき玉砕でしたよ・・・。フォールラインの商品リンク つけておきます。フォールライン(2007) 200610/3現在 発売前なのでAMAZONで予約できます。まだ楽天には無い様です。2006シーズンのバックナンバー2005シーズンのバックナンバー
2006/10/03
週末はあまり天気が良くなかったですが、ヨットショーへ行ってきました。 クルージング艇、レース艇の両方ともそこそこの艇数が係留されておりましたよ。 毎年2月開催のボートショーにヨットの出展が殆ど無くなった代わりに、メインがこちらに移ってきた、って感じですかね。 個人的に気に入ったのが、ベネトウファースト34.7、デへラー36 あたり。 デヘラーはクルーザーレーサーで、遊びとレースの両方楽しめるのは魅力ですね。 このサイズの艇になると、何かするには必ず「ウィンチ」を使う事になるので、衰えていく体にはちょっと大きい気がする・・・。 ベネトウは純粋なレース艇ですな。 最新トレンドのハルシェイプだし、軽量だし、メンバーが揃えば勝てそうな気がする。 がっ、若手メンバーがなかなか入ってこないので、現メンバーだけではちと厳しいか? 見に来ていた他の方々も若年層が少なかったし、ヨット界も高齢化が進んでますよ・・・。 ま、若手が気軽に買える値段じゃないですがね。 オイラも単独では絶対に買えない値段ですよ。 一般庶民の家が買える値段ですよ。 見た中で一番驚いたが、カタマラン(双胴)の艇。 マルチハル艇は乗ったこと無かったので中見て驚きです。 キャビン内に入ると リビングダイニングになっていて、ハルの中に入る階段が左右にある。 階段を降りると、オーナー用のマスターベッドルーム、ゲスト用ベッドルーム×2、しかもトイレも各部屋に1コ搭載されているという豪華仕様。 数週間ほど陸に上がらないで生活するには快適でしょう。 しかし、日本は長期休暇が取れない方が多いので、普通の会社員が多い日本では使いこなせないかもしれませんね。 金&時間が有る方なら購入できるかもしれませんが、日本の富裕層は海に興味が無い方があまりに多いですね。 欧米ではブルジョア層がステータスで船を持ってるんですが、日本では船以外の維持費が高すぎ、ってな事も関係してる?そもそも日本にはブルジョア層は少ないが。で、船を見終えて ショップのブースに回ったが、あまり出店しておらず、商品の品揃えもイマイチ。 結局は何も買わず終了。 アウトレットも少し見て回ったものの、先日も来てたので、触手が動かないまま帰宅。
2006/10/02

ビーコンのネタ続きですが。。。朝のメールチェックでビーコンの特価情報が!日本国内で割引なんて殆ど無いので、物凄いレア情報ですな。さかいやさん やりますな。オイラは既に持っているので関係ないですが、まだお持ちでない方はこのチャンスをお見逃しなく。
2006/10/01
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

