トランクルーム貝塚のオヤジ奮戦記

     トランクルーム貝塚のオヤジ奮戦記

PR

Category

カテゴリ未分類

(0)

トランクルーム貝塚

(595)

音楽スタジオ(スタジオ0724)

(583)

だんじり鳴物(和太鼓)

(112)

貝塚不動産.com

(146)

貝塚名越パーキング

(23)

サンドバッグ&フラメンコ練習場

(37)

貝塚卓球センター

(43)

テレワーク&スタディ貝塚

(128)

ドラム drum

(24)

音楽ライブ

(40)

音楽(rock,funk,soul,latin,jazz,fusion)

(101)

オーディオ・ビジュアル(AV)

(10)

資格(宅建士・FP・不動産コンサルタント)

(75)

ビジネス最前線

(68)

中小企業の生きる道

(233)

日本の将来が危ない?

(50)

ビジネスのアイデア?

(129)

人生訓

(69)

日本のココがスゴイ!

(6)

このワナに嵌るな・・・

(12)

これで一発逆転!

(6)

愉快なサラリーマン時代(20代)

(8)

辛苦の織物業時代(30,40代)

(50)

ウインドサーフィン windsurfing

(103)

空手 karate

(108)

ジョイフィット岸和田(combat,dance)

(62)

健康

(155)

ダイエット

(33)

だんじり祭&左甚五郎

(63)

ライフスタイル

(77)

日々の日常生活

(156)

英語

(18)

保険

(7)

IT

(95)

貝塚の魅力

(17)

地元情報(貝塚市)

(139)

地元情報(岸和田市)

(33)

地元情報(泉佐野市)

(18)

地元情報(熊取町)

(9)

地元情報(堺市その他)

(38)

グルメ(泉州の地元料理)

(5)

グルメ(和食)

(55)

グルメ(洋食)

(13)

グルメ(中華)

(12)

グルメ(肉料理)

(24)

グルメ(カフェ・スイーツ)

(32)

歴史文化

(29)

海外旅行

(75)

国内旅行

(43)

書評

(93)

映画

(16)

ファッション

(13)

昭和(小中高大)の思い出

(75)

Profile

テツ0711

テツ0711

Keyword Search

▼キーワード検索

2012.03.08
XML
 私の青春時代の1970代から1980年代に大活躍した伝説のロックバンド「フォリナー」と「ジャーニー」が元気です・・・

 何故か?

 オリジナルメンバーはほとんど残っていませんが(一歩間違えば、コピーバンド?)、新しいボーカルが当時のヒット曲を「忠実に再現」してくれているからです・・・

 40代から60代のファンは、これには堪りません・・・

 当時の青春時代が蘇ります・・・

 オッサン、オバハンは昔の曲を聴くと、曲と同時に当時の青春時代の思い出が蘇り、元気が出るのです(年をとると、最近のことは忘れ、昔のことは昨日の事のように覚えている)・・・

 こういった手法は、老人ホームでよく使われ成功しているようです・・・

 フォリナーのボーカルが、ルー・グラムからケリー・ハンセンに、ジャーニーがスティーブ・ベリーからアーネル・ビネダに代わりましたが、何処で探してきたのか、声までソックリです・・・



 昔のレコードをCD化して売り出すという「手」はよくあるものの、「バンド再生」まではなかなかウマい具合に出来ません・・・それを出来たなんて、拍手喝采モノです・・・

 なかなか新規ビジネスを、1から手掛けるのは至難の業ですし、それをまた継続させるには、気の遠くなるような根気と努力と運が必要でしょう・・・

 アメリカではもう5,6年目から、殆どニューアルバムを出さない「かつての大御所バンド」同士をジョイント(コラボ)させて、昔の大ヒット曲をライブやDVD,CDで結構ブームになっているようです・・・

 シカゴ、アース・ウインド&ファイヤー、ヒューイ・ルイス、ドゥービー・ブラザーズ・・・・

 貧乏な若者より、金を持ってそうな40代以上をターゲットにするというのは、成程わかります・・・

 それとユーチューブで発見したのですが、最近ロシアをはじめとする「旧共産圏」で、7,80年代に活躍した大物アーティストが結構ライブを行なっているのです・・・

 旧共産圏の国は80年代後半になってやっと民主化しましたので、7,80年代に世界中でヒットした曲をレコードやライブで殆ど聴きたくても聴けなかった訳ですから、そういう需要はかなりありますねェ・・・そう考えると、宝の山は世界中に転がっているようです・・・

 今中国の高度成長を支えているような、家電、車といった爆発的な需要にも見られるように・・・

 例えば日本の「安全地帯」の曲を、ヨーロッパのラテン系の国に売りこんだら売れるかもです・・・

 同じラテン系でも、「明るい系」の南米より、「暗い系」のヨーロッパのフランス、イタリア、スペイン、ポルトガル、ルーマニアあたりでうけるかも?・・・けっして、ヨーロッパをひとつと見ないで、人種別の地理的なマーケッティングが必要ですねェ・・・

 その証拠に、安全地帯とよく似た曲調の、因幡晃の「わかってください」のフランス語バージョンあるのです・・・













トランクルーム貝塚

※貝塚市の不動産情報の総合サイト   貝塚不動産.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 堺情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 岸和田情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和泉情報へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.10.20 08:28:54
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: