全14件 (14件中 1-14件目)
1

5年前、私は脊柱管狭窄症の手術を受けました。長年家業だった織物業の過酷な肉体の重労働が祟り、ついに63歳で身体が悲鳴を上げたのです。術後の経過は順調ではありましたが、尻から太もも裏のハムストリングにかけての痺れは今も完全には消えていません。でも、この5年間、私はその痺れと前向きに向き合いながら、健康習慣を育ててきました。30年以上続けている朝の15分ストレッチの内容を腰痛予防の体操に少しアレンジしたのです。時間を増やすと継続が困難になるので、15分間をキープしたままプログラムを自分の体調に合わせて変えたのです。その結果、ピーク時から8kgのダイエットに成功し、ドラムの演奏にも良い影響を感じています。◆健康づくりの鍵は「音楽×スクワット」大学時代に空手と並行しながらバンドでドラムもやっていて、9年前にスタジオ起業と同時に40年ぶりに再開しました。ドラムを止めると同時にウインドサーフィンを始める・・・といった忙しい青春を送っていたのです。だから、トレーニングも音楽とリズムが欠かせません。毎日行っているのは、「好きなロックのリズムに乗ってスクワット100回」。この方法の良いところは、なんといっても👉 全然飽きない!👉 途中でやめたくならない!👉 リズムに乗っているから自然と体が動く!例えば、中学時代からの大ファンのシカゴ、TOTOやフォリナーやBOSTONやジャーニーといったロックの8ビートや16ビートにノッテ、Led ZeppelinやDeep Purpleやバンヘイレンといったハードロック&ヘビメタ系もOK・・・もちろんアースやクール&ギャングやチャカカーンといった大好きなディスコサウンドにもノリノリで(笑)。その日の気分で曲を変えながら、青春時代に聴き倒したロックやディスコサウンドのグルーヴに身体を合わせてスクワットし・・・これが心地良いのです。もはや運動(スクワット)しているという感覚がなくなります・・・(笑)。スクワットだけでなく、15分ストレッチの中で50回こなす腹筋や側筋運動もロックサウンドに合わせるという徹底ぶりです・・・(笑)。◆スクワットがリズム練習にもなる理由ドラムの演奏とリンクさせると、スクワットはただの筋トレではなく、立派なリズムトレーニングにもなります。表打ちと裏打ちを意識して上下動(ヒップホップのアップ&ダウンみたいな)ハイハットのテンポ感を身体でキープバスドラムの「重さ」を意識して沈むスネアの「跳ね返り」で戻るこの感覚で毎日体を動かしていると、ドラムのノリや体幹の安定感にもつながっているのを感じます。◆気づけば8kg減。そして痺れも軽減無理な食事制限も、苦しい運動もしていません。ただ、「毎日音楽に乗って体を動かす」。それだけで、自然と体重は減っていきました。1年足らずで8kgのダイエットに成功下半身が安定して、ドラムも安定体力がつき、長時間の演奏も楽にそして何より、痺れが前より気にならなくなった「健康って、がんばるものじゃなくて、楽しんで続けるもの」・・・そう実感しています。まぁ自分の“好き”を取り入れると、体はちゃんと応えてくれる。脊柱管狭窄症の後遺症に悩む方も、健康づくりに悩むミュージシャンも・・・そして、運動が苦手な方も。まずは、自分の「好きな音楽」に合わせて、ちょっと体を動かしてみるだけで変わります。好きなリズム好きなテンポ好きなビートそれを味方にすれば、「運動は“我慢”じゃなく“グルーヴ”」になります。まぁ誰でもウイークポイントがあり、それを努力でカバーできるか否かが人生を生きる上でのポイントなのは誰でも知っています。私のウイークポイントは、5年前に脊柱管狭窄症の手術をして少し残った後遺症の足(ハムストリング)の痺れです。大きな手術でしたので、多少の後遺症は残っても仕方がないと諦めていました。一昨年の12月からダイエットで、スーパーで買うお菓子(アイスクリーム)を食べるのをスパッと止めました。ただし100%ストップはストレスが余計に溜まるので、貰うお菓子や旅先でのスイーツはこの限りにあらずです。あれだけ食後のスイーツタイムが楽しみだったのに、今は何とも思いません。不思議ですねェ・・・その結果、ピーク時に比べ8kgの減量に成功し、今でも維持しています。これには私自身もビックリです。これまで何十回もダイエットをしてきましたが、人生初の成功です・・・(笑)。その結果コレステロール値が標準値に収まり、なんと足の痺れも殆どなくなったのです。そんなことは医者も指導してくれませんし、本にも書いていません。自分で実践して体感したのです。それに加え3か月前から、毎朝の15分ストレッチの後半の拳立て伏せ30回、スクワット100回に回数を増やし、その直後にホエイプロテイン28グラムに200㏄の牛乳を混ぜて飲んでいるのも効果があったのかも知れません。回数を増やした分、実際には2分くらい長くなり17分くらいになりましたが、この先10年継続を考えると決して20分にしないことがポイントです。まだまだ人間の身体は不明な点が多いのも確かで、医者に100%任せず自分でアレコレ試行錯誤しながら努力するのも必要かと思います。という事で、69年も生きてきて織屋で身体を酷使した結果、あちこちガタが来ているのは確かですが、これからは「無理をしないギリギリのところ」でウインドサーフィンやドラムを楽しみ、週1回のスタジオを開放したボランティア空手も無理しない程度に続けていきたいと思います。楽なコトばかりせずに、何でもそうですが「無理をしないギリギリのところ」で勝負・・・というのが生きる上でのポイントだと思います。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.07.30
コメント(0)

この夏、娘3ファミリー総勢13人で、和歌山マリーナシティホテルに1泊2日の家族旅行に行ってきました。広々としたリゾートホテルで、美しい海に囲まれた景色はまさに非日常。みんなでプールで大はしゃぎ。やはり夏はプール・・・夏の思い出がぎっしり詰まった2日間でした。ホテル近くの浜の宮ビーチはこの日は波があり、孫にとって危険と感じた娘らは少しだけ海に入っただけで、そそくさとホテルのプールに。海で初めて孫にウィンドサーフィンを教えようとライフジャケット5つも買っていましたが、残念ながら今回はお預けです・・・(涙)。まぁいつでもイケるでしょう。風もイマイチ吹かず海の色も何故か汚く、自分的にも不完全燃焼でしたが・・・まぁこんなモンでしょう。孫のためにせっかく5.3のセイルを張ったのに、6.7にしとけばよかった・・・と(涙)。2日目はマリーナシティ内にあるポルトヨーロッパへ。孫らにとって1番楽しい乗り物が沢山あり、汗を噴き出し顔を真っ赤にしながら遊んでいました・・・(笑)。これが本来の子供の姿でしょう・・・旅行から帰ると、現実に戻ります。旅行用の道具、海のギア、濡れた水着、浮き輪やクーラーボックス・・・家に持ち帰ると、置き場所に困る物がたくさん。そんな時に便利なのが、「トランクルーム貝塚」。屋内型だから湿気や高温の心配も少なく、大切なレジャーグッズもしっかり保管できます。しかも、今の真夏でも室温26℃前後と快適。屋外コンテナだと60~70℃にもなることを考えると、この違いは大きいですね。旅行後って、ちょっと燃え尽きたような感覚になりませんか?そんな時こそ、「スタジオ0724」で音を出してみてください。私たちのスタジオ0724では、家族や仲間とミニライブをしたり、夏の思い出を音楽で表現するセッションも楽しめます。13人もいれば、将来はセッションバンドも組めるかも・・・(笑)。スタジオ内は22畳の広々空間。子ども連れでも安心ですし、防音設備もしっかりしているので、周囲を気にせず音楽に集中できます。という事で、アッという間の2日間でしたが、娘夫婦や孫らも楽しかったでしょうし、私も楽しかったです。今回は軽トラックにウインドサーフィンの道具を積んで行ったので、これまでの国内旅行のように娘の車に乗せてもらって楽ちんではなく、初日にビーチでビールや暑かったポルトヨーロッパでビールという訳にはいかなかったのです・・・(涙)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.07.28
コメント(0)

真夏に荷物をトランクルームに預けるリスクをご存知ですか?本格的な夏が始まり、今年も大阪は連日35℃を超える猛暑日が続いています。そんな中、気になるのが「トランクルームの室温」。外気温が35℃を超える日の場合は屋外型コンテナは鉄製・密閉構造のため、太陽熱を蓄積しやすく、通気性がなく、断熱材も基本的に使われていなくて、設置場所がアスファルト上の場合、地面からの照り返しも加算され、車内放置と似た状況で室内を締め切った状態なら60~70℃超えも十分にありえます。そういった室内環境での実際に起こるトラブルとして、電子機器 → バッテリー膨張・故障プラスチック製品 → 変形・割れ木製家具 → 反り本や写真 → 湿気や高温で変色・変形衣類・布団 → カビやにおいの発生革製品 → 硬化・ベタつき・劣化着物や毛皮 → 劣化が著しいピアノ → 調律が狂うよって、夏場に屋外型コンテナ型トランクルームを使用する場合は、「収納できる物の種類に大きな制限がある」ことを十分に認識しておく必要があります。「屋外型コンテナ」は、真夏には最大70℃前後まで達することがあり、熱に弱い物の収納には適していない」と考えるのが安全です。つまり、屋外型コンテナは「安いから」という理由で屋外型を選ぶと、結果的に高くつく可能性があるのです。そんな中で「屋内型」である弊社トランクルーム貝塚は室温は真夏でも26℃前後をキープし(本館1階)、湿度管理でカビ・サビも防止し、大切な荷物を安心して預けていただけます。「収納の質が違い」・・・値段だけでなく“保管環境”を重視する時代安物買いの銭失いにならないために残念ながら保管環境の違いは見た目ではわかりません。屋外型コンテナよりも屋内型が月々数百円高くても、荷物をダメにするリスクを考えれば、その差は非常に小さなものです。夏の収納を考えるなら「屋内型」で。「真夏のこの時期だからこそ、収納の“質”が問われます。更に照明・監視カメラ・防犯対策も充実荷物の出し入れも、暑さや雨を気にせず快適夏場でも、室内はまるで図書館のような快適空間。お客様からは「安心して季節物や書類、大事な家具を預けられる」と嬉しい声をいただいています。ぜひこの真夏の時期に一度、屋外型コンテナを見学してから屋内型トランクルーム貝塚の快適さを是非比較ご検討してください。これだけ正々堂々と言い切るほど自信をもっています。夏こそ選ぶべき、屋内型トランクルームあなたの大切な荷物、真夏の高温と湿気にさらしていませんか?大切な思い出、必要な資産を守るためには、「空調」や「湿度対策」は必要不可欠。屋外型よりも月額数百円ほど高いかもしれませんが、それで荷物をしっかり守れるなら結果的にはお得です。まぁ泉州エリアのトランクルームの90%が屋外型コンテナですので、弊社のような屋内型が埋もれてしまって・・・認知されていないという危惧からこういった内容のブログにしたのです(汗)。しかし本当に重要なことは、管理人がいるかどうかで、日本の殆どのトランクルームには管理人がいないのが実態ですが、弊社トランクルーム貝塚の場合が管理人がいるのです。ココがトランクルームの見極めの最重要ポイントだったのです。という事で、大阪より遥かにトランクルームが普及している東京では、屋外型と屋内型の違いをハッキリ認識されていますので、19年前のオープン当初に羽田や成田空港から関空に転勤してきた人達が我先にと弊社トランクルームに押し寄せてきたのも懐かしく感じますが、今は関空関連の安定した需要に関空に近い弊社の立地のラッキーさに対し先祖に感謝しかないです。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.07.26
コメント(0)

先日の日本経済新聞で「屋内レジャー需要アツく」という記事に目が留まりました。夏の猛暑による屋外での消費のマイナスを「避暑経済」が補っているようです。特に映画館への出費が前年比で約50%増というニュースは、コロナ禍を経て夏は猛暑を避けて「近場で気軽に楽しめるレジャー」が再注目されている証拠です。そんな中、エアコンの効いた音楽スタジオもまた、まさに"今"注目すべき屋内レジャーのひとつ。私がオーナーのエアコン完備のリハーサル音楽スタジオ「スタジオ0724」でも、この流れに呼応するように、猛暑を避け音楽を通じて日常に彩りを加えるお客様が目に見えて増えてきました。映画館から音楽スタジオへ?近場レジャーの新定番に「映画館に行くなら、音楽スタジオでもっとクリエイティブな体験を!」・・・そんな声が聞こえてきそうです。その証拠に、どこの高校も屋外での運動部を避ける傾向があり、部活人気NO1がナントだいたい「軽音楽部」なのです。今は少子化で1学年300人程度なのに、軽音楽部に1学年30人というのがザラです。だいたい高校生の10人に1人がバンド活動をやっている計算になります。これって、「音楽は一生の友」という将来を考えれば驚くべき数字なのです。3学年で軽音部員が90人もいれば、学校の音楽室で練習できる時間が限られ、当然練習に溢れた部員が弊社のような民間スタジオに流れるのは自然なことです。これが案外誰も知らない・・・スタジオ経営者しか知らない高校生の実態なのです。まぁスタジオ0724では、バンド練習、ドラム個人練習、ミニライブ、楽器体験など、幅広い用途でご利用可能です。屋外の遊園地や遠出よりも猛暑を避け、コストを抑えて、感性や趣味を深める時間としてのレジャーが人気になっている今、「音楽スタジオで過ごす休日」は、まさにそのニーズにぴったりです。スタジオ0724が支持される理由南大阪・貝塚市にあり、アクセス良好(駐車場完備)22畳の広々スタジオは、大人数のバンドにも対応可能初心者の方にも安心な機材レンタル・レクチャーありドラム個人練習や、動画撮影、ミニライブにも最適併設のトランクルームで楽器保管もOK!音楽好きの方だけでなく、「最近趣味を探している」「ストレス発散したい」という方にも最適です。地域密着型レジャーでリピーター続出泉州エリア(岸和田市・貝塚市・泉佐野市・熊取町)を中心に、地元の学生バンド、高校の軽音部、大人の趣味仲間などが定期的にご利用中。「ちょっと歌いたい」「音楽仲間と過ごしたい」「ライブのリハーサルをしたい」・・・そんな“プチ贅沢なレジャー”として、音楽スタジオの利用が定着しつつあります。これからのレジャーは「体験重視」へ遊園地などのアトラクション型よりも、「自分で奏でる、仲間と作る」体験こそが、心に残るレジャーです。映画館のように一方的に楽しむのではなく、スタジオで自ら音を出し、共有するという体験は、心の豊かさを育て、日常のリズムさえも変えてくれるはずです。南大阪・貝塚市の音楽スタジオ【スタジオ0724】で、あなたも「体験型レジャー」をはじめてみませんか?まぁこういったライブ復活に輪を掛けて、他社のスタジオにはない「和太鼓」を設置しているのが弊社スタジオの大きな特徴で、泉州エリアで年々盛んになっている「だんじり祭り」の鳴り物の練習が増えている(だんじり小屋での鳴り物練習の騒音問題が社会問題化している)のがスタジオ0724が波に乗っている?原因でしょう。和太鼓6台をスタジオに導入した時は何も意識をしていませんでしたが、結果的に社会問題(騒音)をスタジオ0724が解決しているのです。お金(スタジオ利用料)を頂いて社会貢献している・・・なんて、単にビジネスとして利益を稼ぐ以上の価値を見出すなんて正に想定外でした。もちろんベースにはフルバンド以上の爆音に耐えられる音楽スタジオを所有して、高価な和太鼓も所有している事が前提ですが、もっと以前に経営者自身が「だんじり鳴り物(祭り)が好き」というのがあります。子供の頃から村では有名な自他とも認める「名越一番のだんじりキチガイ」で、だんじりに乗って太鼓を叩くだけでなく、「子供だんじり」製作のために祖父にのこぎりの使い方とくぎの打ち方を習い、親戚の八百屋でミカン箱をもらって潰して板を使い、織物工場の機械の丸形のチェンジギアを車輪用に父親に黙って拝借し、車軸は自宅の作りかけのブロックの鉄の棒を勝手に切断し・・・一心不乱でだんじりを作り上げた喜びは何物にも代えがたく、そんなだんじり祭りに対する熱すぎる情熱も青年団長まで続きました。しかし男の子って、悪いですねェ・・・(笑)。娘しか育てた事がないので、息子だったら大変だったでしょう・・・まぁニーズやマーケットは常に変化し、それに合わせたり先回りをして提案したりするのが本当の商売人で、ボーっとしていては・・・気がつけば取り返しがつかないほど窮地に陥ってしまいます。やはりビジネスは、他社にはない(できない)特徴をもった差別化が絶対・・・絶対必要なのです(汗)。誰かが考えたり、誰かが近隣でやっているような事をマネしたり業者に丸投げでは・・・商売人失格なのは誰でも分かります。知らない(分かっていない)のは、自分だけです。という事で、スタジオ0724会員さんも3000人を超え、もう増加ペースが衰えるかと思いきや、もう3100人に迫る勢いに自分でも驚いています。本当に不思議ですが、まだまだドンドン会員さんが増え続けている背景には、現役ミュージシャン、元ミュージシャン、潜在ミュージシャン(ダンス系と和太鼓も含め)が泉州エリアに相当いる事だけは確かで、それを掘り起こすのが文字通り9年前のスタジオオープン時にWEBサイトにも書いた天から私に課せられた「ミッション」だと考えます。コロナで近隣の同業の音楽スタジオの閉店が相次ぎ、生き残った弊社にお客さんが集中してきたのでしょう。コロナでも政府からの補助金は一切出ませんでしたが、工夫と努力で何とか生き残った事が功を奏したのです。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.07.24
コメント(0)

ピラティスとは、体幹(コア)を中心に全身の筋肉をバランスよく鍛え、姿勢や柔軟性、バランス感覚を向上させるエクササイズメソッドで、大阪・貝塚市にあるリハーサル音楽スタジオ「スタジオ0724」では、このたび新たに ピラティスのインストラクターの募集をスタートしました。バンドスタジオなのに、なんでピラティス・・・?と思われるかもしれませんが、Aスタジオ(22畳)は泉州でも音楽スタジオとして最大の広さを誇りますので、ダンス系も可能なのです。第一次世界大戦中にドイツ人看護師のジョセフ・ピラティス氏が、負傷兵のリハビリのために考案したのが始まりで、現在はマットピラティスとマシンピラティスの2種類が主流ですが、スタジオ0724では前者のマットピラティスのレッスンをしたいと思います。「自分のレッスンを開きたいけど、ちょうどいい場所が見つからない」「音楽や表現とコラボできる面白い環境で活動したい」そんな方にぴったりのチャンスです!Studio0724とは?私たちは音楽(バンド)スタジオとして南大阪・泉州エリアで9年間運営を続け、会員数は3000人を突破しました。中でもドラム・バンド・ダンスなど身体を使う利用者が多く、「演奏に強い体幹を作りたい」「姿勢を整えたい」といった声も多数いただいています。そこで今、**"健康と表現が共鳴する場所"**として、ピラティスレッスンの導入を検討しています。ピラティスを開講するのに理想的な空間です!🧘♀️ Aスタジオは22畳の広々スペースで、最大8〜10名のグループレッスンも可能🎵 完全予約制・静かな空間で集中できる📍 貝塚駅からアクセス良好、駐車場完備📣 SNSやWEBを通じた集客サポートもいたしますまた、音楽・芸術を楽しむ利用者も多いため、「表現者のためのピラティス」としても特別なポジションを築ける環境です。こんなインストラクターさんをお待ちしています!フリーで活動中、または活動を始めたい方地域密着で生徒さんを増やしていきたい方ピラティスと音楽や表現とのコラボに興味がある方スタジオを拠点に、定期レッスンやイベント開催を目指す方すでに別の場所でレッスンをされている方も、副業として考えている方も大歓迎です!活動形態・料金などについてレンタル形式 or 売上シェア形式など、柔軟にご相談可能初期費用を抑えたい方には体験会やイベント開催もサポートご希望により、レッスンページ作成やLINE予約導線も無料でご提案まずは一度、スタジオをご見学いただき、雰囲気を確かめてみてください。応募・お問い合わせはこちらご興味をお持ちいただけた方は、以下のいずれかからお気軽にご連絡ください!地域に「美しく、健康に、自分らしく」を届けるレッスンを私たちStudio0724は、音楽スタジオの枠を越え、「心と身体が整う場所」として地域の皆さまの健康づくりにも貢献していきたいと考えています。その第一歩を、あなたのピラティスレッスンで一緒に踏み出しませんか?ご応募・お問い合わせ、心よりお待ちしております! 電話072-446-0798しかし、なんでピラティスかというと、東京のピラティスを実際にやっている知人女性から「東京で流行っているよ」というナマの情報でピンときたのです。東京で流行っていれば、いずれ大阪でも流行るだろう・・・という軽い気持ちです(笑)。しかし高価で重いマシンを導入するほどリスクは取れないので、ヨガのようなインストラクターだけなら簡単にできると判断したのです。まぁビジネスは常に新しい事を考えることが大事ですが、何も突拍子もない事を考える必要はなく、私の場合は普段の生活で身の回りの事で「何かオモシロい事はないか?」と物色しているだけの話です・・・(笑)。そう・・・楽しんで仕事をしているので、80歳くらいまでは楽勝で働けるでしょう。目標は自前の稼業で90歳まで稼ぐことで、サラリーマンの60歳定年より30年間も余計に働く意義は、年金なんて当てにせずに生涯収入を億単位で増やし、旅行などの趣味も楽しめて人生の充実度が飛躍的にアップさせます。60歳定年をゴールと考えるサラリーマン人生ではなく、もっと人生をロングスパンで捉えると小さな失敗なんてどうでもよくなり、経済基盤をベースにいくらでも希望や夢やロマンが溢れ出てくるのです。事実は1つ、考え方は2つです。という事で、スタジオ0724のAスタジオ(22畳)は大阪でも最大級の広さを誇り、それがバンド練習以外にもダンス系や和太鼓にも対応できるという多用途なスタジオというのが特徴です。やはりコスト(建築費)は掛かりましたが、それ以上に可能性を広げてくれたので、リスクを取ってヨカッタ・・・と心底思います。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.07.20
コメント(0)

先日の日経新聞の「ローソン駐車場で車中泊」「車で泊まローソン」という記事にピンときました。なんでもローソンの駐車場を使って1泊2500~3000円とし、電源やトイレ、ゴミ袋を提供した車中泊サービスを始めるそうです。背景にはインバウンドが増えすぎて、国内ホテルの宿泊料が高止まりしているのがあるようです。「それならウチでも出来そうだし、そんな条件が揃っている駐車場なんて他にないから新規ビジネスになるぞ・・・」と。弊社「トランクルーム貝塚」には、隣接に弊社の所有地である150坪の「貝塚名越パーキング」があり、そこを車中泊にしようというアイデアがパッと浮かびました。基本的に貝塚名越パーキングはトランクルームや音楽スタジオのお客さん用ですが、外部にも時間貸しや月極でレンタルしていますが、20台もあるのでそれだけではなかなか埋まらないのです。要は歩留まりの問題で、稼働率を1%でも上げる努力をするのが経営者のミッションである限り、そこにフォーカスを当て100%努力するのはオーナー経営者として当たり前の話です。ココが全責任を負わないサラリーマン経営者との決定的な違いです。我々会社の大株主であるオーナー経営者は、会社に対して全責任を負っていますので全知全能・・・文字通り命を懸けて、会社経営に取り組んでいるのです(汗)。駐車スペース、トイレ、水道、電源・・・の4条件が揃っているのはコンビニ以外になく、一般的な駐車場でも4条件が揃っているところはありません。参入障壁が高く、ライバルが少ないのです。ココです・・・ポイントは。そうなれば、ヤルしかありません。売上的にそれほど期待できませんので、コンビニ以外に大企業が参入することはありませんし、我々零細企業にとって正にドンピシャのニッチマーケットだったのです。新規事業なんてヤッテみなければ分かりませんし、設備も既存のものを使えますし、投資金額がゼロです。もちろん新たなスタッフなんて雇わず、既存のノウハウでデジタルツールを駆使して集客と資金回収をして人件費を全く掛けません。リスクゼロで、集客はアイデア勝負ですし、SEO対策もライバルが殆どいないので楽勝ですので、それでもやらない(できない)のは単なるバカか怠け者です。細かい規約や資金回収をこれから詰めていって、近いうちに正式に発表できるでしょう。とにかく、これまでトランクルームや音楽スタジオがそうでしたように、「地域で1番最初」に手を上げることが何より重要で、誰かがやった後では遅すぎ・・・失敗の可能性が高くなります。何より人のケツを追って失敗する姿なんてカッコ悪すぎです。まぁ「地域で1番最初」というのは目立つことに耐えれる精神力と勇気が要りますが、それができないと商売人として失格です。他人の株や他人の新規事業に自分の大事な金を投資して投資家?として一喜一憂するなんて私の性に合わず、やはり自分が考えた事業を通して「本当の商売人」になることが私の夢です。やはり男はいくつになってもロマンを追いかけないと。人は事業家(実業家)?なんて言いますが、そんなカッコイイものでもないです・・・(笑)。 最後に、これからの「泊まる」は自由でいい。「どこに泊まるか?」よりも、「どう過ごすか」が大事な時代へ。自由で快適、でもちょっと安心できる。そんな車中泊の新しい拠点が、ここ貝塚に生まれます。ローソンじゃなくてもできるんです。地域の力で、泊まれる場所を育てていきましょう。ワンボックスで風の吹くビーチで「車中泊」というのが、ウインドサーファー仲間では昔から常識でした。そんな知識も、今回の車中泊ビジネスを後押ししたのは言うまでもありません。やはり新規事業なんて、結局自分の経験や能力を超えたモノはあり得ないのです。という事で、我々零細企業経営者が狙うのは競合が少ないニッチマーケットだけで、それ以外は全く眼中にありませんし、それしか生き残れるチャンスがありません。たまたま今回新聞記事で見たのがヒントで、これに弊社のトランクルーム貝塚と貝塚名越パーキングの既存設備を掛け合わせただけです。この既存の設備を単にアレンジするだけで、全く新しいビジネスができる・・・のです(汗)。更に2棟のトランクルームには防犯WEBカメラが19台あり、そのうち1台は駐車場に向いているのでセキュリティ面もバッチリです。弊社は屋内型で電源コンセントとトイレと水道があるというトランクルーム業界でも非常に珍しい設備があり、駐車場も隣接に20台もあるからこそ車中泊ビジネスが可能で、屋外型コンテナで10台程度の駐車場ならできなかったのです。そういう意味で、ラッキーにも弊社には新しいビジネスができるベースがあったのですが、これも最初から意図していたのではなく・・・たまたま19年前に織物工場をトランクルームに改造コンバージョンし、9年前に音楽スタジオをトランクルーム館内で始め、予想外に会員数が増えて(現在3000人超)隣接に駐車場用地として昨年150坪の土地を買ったという偶然の経緯があったのです。新規ビジネスなんて「ヤッテみなければ分からない」という典型です・・・(笑)。まぁ全く新しいビジネスを考えだす(生み出す)のは至難の業ですが、アレンジくらいなら常にアンテナを張って知恵を絞れば・・・誰だってできるはずですが(汗)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.07.18
コメント(0)

先日、東京在住の「和泉さん」という方から衝撃的なメールが私の元に届きました。私の左甚五郎関連のブログを読んで、メールを送ってくれたのです。彼の遥か昔のルーツは貝塚市三ツ松で、先祖は日光東照宮の陽明門を建立したとの事です。詳細は私の2024年3月の左甚五郎関連のブログに書ていますので省きますが、要するに日光東照宮の陽明門は江戸幕府からの要請で貝塚市三ツ松から左甚五郎の一派を呼び寄せて苗字を岸上から和泉に変えて(本家争いをしないように)東京に移り住んだのです。なので東京の和泉さん一族は、貝塚市三ツ松の本家「左甚五郎(岸上甚五郎左義信)」の分家筋という事になります。うちの本家の仁左衛門も三ツ松の岸上本家から川岸に苗字を変えて名越に分家して、江戸時代に水間の三重塔を建立しましたが、東京の和泉さんと同じ左甚五郎一族だったのです。左甚五郎一族が日光東照宮も水間の三重塔も建立した・・・という揺るぎない事実を和泉さんと私の存在が証明しています。岸和田城周辺に30軒ほどの川岸さんがいますが、これも江戸時代か明治時代に岸和田城主からの要請で城の建築や修繕などで名越の仁左衛門から呼び寄せられ分家したというのを岸和田の川岸さんの本家から直接聞いたことがありますし、分家の川岸さんが10年くらい前に名越のルーツを探しに私に会いに来て、名越の安養寺を紹介して無事ルーツが分かり喜ばれました。何十年も掛けて名越から水間まで仁左衛門の建築集団が何十人もゾロゾロと歩いて通ったので、「名越は三重(塔)への道(筋)」という事で(江戸時代は建物が低く名越から水間の三重塔まで見えた)、明治時代になってから名越に塔筋という非常に珍しい苗字をつけるほど川岸(今は役所の間違いで川﨑姓に)仁左衛門の影響力が大きかった・・・と法事で親戚の塔筋さんが言ってました。その証拠に、私の曾祖母が名越唯一の武士(岸和田藩足軽)の娘で、仁左衛門一族の三重塔の建立で水間村と関係が深かったので高祖父は「お夏清十郎物語」のお夏の実家の水間の庄屋「楠右衛門」から名越の仁左衛門に養子に来ていたのです。まぁ本家の岸上から「岸」だけ取って、分家筋には川岸、岸田、岸本、岸谷・・・と本家争いをしないように苗字を変えたのです。貝塚市にはそういった「岸」のついた苗字が多いので、ルーツを辿ればすべて「左甚五郎一族」と言っても過言ではありません。やはり日本人の苗字や家紋には、それなりの理由があるのです。私の苗字は笹谷ですが、江戸時代末期に仁左衛門の次男で川岸惣治郎として生まれた曾祖父は、父親の親戚であった子供のない笹谷吟蔵と合法的に養子縁組して笹谷勘松になり日清戦争に行かずに済みました。いや~驚きましたね。以下、和泉さんからメールです。①初めてメールさせていただきます。2024年3月のポストを拝見しました。東京におります和泉と申します。和泉家の出身は貝塚市三ツ松と祖父から伝えられています。ずいぶん前になりますが祖父が和泉家を集め岸上家発祥とされる貝塚市にある願泉寺へ参拝に行った事があります。岸上が和泉姓に変わり江戸へ出た際に居住されたとする場所日本橋人形町3丁目近辺は当時新和泉町と呼ばれていたそうです。和泉家の家紋は三ツ松と呼ばれる家紋です。ブログを拝見して突然のメッセージお許しください。楽しみに拝見しております。和泉○○②私も子供の頃はいつも祖父に連れられて東照宮の社務所にお邪魔していました。陽明門が代表作という事で祖父はいつも写真を撮っていました。家紋は画像で添付しておきます。着物の写真の切り抜きなので画像が粗い事をご了承ください。遠いい親戚筋にあたるかもしれませんね。ブログ楽しみにしております。以上凄くないですか・・・?感動して、鳥肌が立ちました。歴史家にとって、衝撃的な内容です。今回貝塚市三ツ松がルーツの東京在住の和泉さんと接点ができ、いつか東京の和泉さんとお会いして、イロイロとお話を聞かせて頂きたいと思います。そこでまた何か発見できれば素晴らしい事です。私のブログがキッカケで、まさかこんな歴史的な展開が始まろう・・・とするなんて(涙)。私の左甚五郎研究の師匠である見学稔さんも、さぞかし天国で喜んでいる事でしょう・・・やはり今の時代、個人でも自ら発信すれば何らかの世間の反応が起こる時代ですから、「発信するモノ」がある人ほど有利な時代で、SNSで他人の投稿にイイねやコメントだけする受け身な人にとって受難の時代です。時代は個人の発信力があるか、ないか?・・・です。そういう意味で、諸々のしがらみに関係なく、如何に日頃から自分を磨いているか・・・に懸かっているのです。平たく言えば、私のように実名で発信するというのは世間の批判を100%受ける覚悟があるという事ですから、度胸や勇気がなければできませんので、究極的には勇気があるかないか・・・という事になります。もちろん私のようにブログやSNSを仕事のツールの一環としてヤッテいますので、趣味でヤッテいる人と根本的にスタンスが違う訳で、仕事でブログやSNSが必要なければ自分をさらけ出すようなこんな行為(ブログ&SNS)は真っ平ゴメンです。そういえば、これまで19年間で大手マスコミのテレビ(NHK、関西テレビ、読売テレビ、テレビ朝日)や新聞社(朝日新聞、読売新聞)に何度も取材されましたが、すべて私のブログを見て電話がありました。作成者のディレクターや新聞記者は個人のブログをよく見ているのです。たかがブログ、されどブログです。という事で、最近のブログ作成はチャットGPTに頼っている部分が多いですが、今回の左甚五郎のような未知の分野に関しては、AIにどうしても頼ることが出来ません・・・(汗)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.07.16
コメント(0)

先日東京に2泊3日で遊びに行き、ついでに新宿の老舗ライブハウス「ケントス」にも二夜連続で行ってきました。スタジオ経営者として、大阪だけでなく東京のライブハウスにもできるだけ多く足を運ぶ・・・というのも勉強です。この辺が趣味を仕事にしている強みです・・・(笑)。オールディーズに包まれた、まさに“音楽で時代旅行”ができるような空間。バンドも演奏もうますぎて、気づけば身体が自然にリズムを刻んでいて──心から「音楽ってやっぱり最高やな」と思える、そんな夜でした。◆ ライブって“音”以上の体験ステージ上の演奏者たちとフロアの観客が、空間ごと一体になる感覚。単に音を聴くというより、音を“浴びる”ような臨場感。あれって、実はすごく特別な体験ですよね。音の圧表情から伝わる熱量お客さんの反応を即座に受け取るテンポ感こういうのって、スタジオ練習だけでは得にくい部分かもしれません。でも、ふと思ったんです。「この熱狂感、弊社「スタジオ0724」でも再現できたら面白くない?」◆ Studio0724は“ライブ感のある練習”ができる場所になれる「スタジオ0724」のAスタジオは22畳という広さを活かして、ミニライブにも対応できる南大阪では貴重なスタジオです。実際に、ドラムレッスン、動画撮影、セッション練習──さまざまな“プレ演奏”の場として活用されています。でも今後は、そこにさらに一歩踏み込んで、ステージ照明風のライティングお客さんを意識したマイク配置「本番を想定した」立ち位置やパフォーマンスの練習など、**“ライブを想定したスタジオ体験”**があってもいいと思うんです。たとえば、ケントスで演奏されていたような曲をセットリストにして、「ケントス風ライブごっこ」をスタジオでやってみたり。客席風にイスを並べて、“観客の視線”を意識しながら練習してみたり。そういう遊び心が、バンドのグルーヴを引き出したり、表現力アップにつながることもあると思うんですよね。◆ ただの練習じゃ、もったいないStudio0724に来てくれる皆さんの中には、ライブを目指すバンドや、YouTubeでの発信をしている方も少なくありません。であれば、もっと**「魅せる音楽」**を意識したリハーサルができる環境を提供したい。それが、今回ケントスに行ったことで強く思ったことです。音楽って、「音」だけじゃない。空間と、人と、気持ちと、全部を使って伝えるもの。だったら、練習する場所だって、もっとライブ感に近づけたほうが絶対楽しいし、上達も早い。◆ 最後に:音楽の感動を、次のステップに「ライブっていいな」「自分たちも、ああいう空間で演奏したい」そう思ったあなたへ。Studio0724は、ただのリハスタではなく、“ステージへの架け橋”になれる場所でありたいと思っています。さあ、あなたの音楽に、次のスパイスを。ライブ感ある練習、体験してみませんか?まぁライブハウスと言っても、単に生音だけを聴いているだけではオモシロくありません。やはり音楽に合わせて踊らないと・・・100%楽しめません。今回のケントスも、もちろん驚い狂いましたよ・・・(笑)。スタジオ0724のキャッチフレーズにあるように、Music&Danceは表裏一体です。人生・・・楽しんでナンボですから。という事で、20数年ぶりの東京に遊びに行ってきた訳ですが、ついでに久しぶりにハワイのロングステイでビーチやライブハウスでカナダやアメリカの友達と共によく遊んだ東京の友達にも会い・・・楽しい時間を過ごしました。確か20数年前は中国から洪水的な繊維製品の輸入に対しセーフガードを発動せよと、地元選出の松波健四郎氏を頼って通産省前で全国の織物業者が集結してデモ行進したのです。結局何の効果もなく単なるセレモニーで終わり、宿だった赤坂の近くの代官山のオシャレなカフェで妻とバカ高いアイスコーヒーを飲んでいたのだけ思い出します・・・(笑)。カフェの前に高級外車をワザと見栄を張って路上駐車をして有閑マダムがカフェでお茶しているのを見て、「こんなアホなバーヤンも世の中にいるんだな~」と可哀そうに思いました・・・(笑)。まぁしかし世界を代表する大都市「東京」の空気をたまに吸うのも、イイ刺激になってビジネスに絶対プラスになるのです。まぁ今から20数年前に大阪キタにもケントスがあり何回か行き、そりゃ素晴らしいものでしたが、残念ながらたった1,2年ほどで閉店してしまいました。その辺がライブハウス経営の難しいところで、私も織物時代に糸から織物にする織布に特化し染色といった「川下戦略」に手を出さなかった理由と同じで、いくらリハーサルスタジオを経営しているとは言え、川下のライブハウスに今後も一切手を出さないのです。どちらも同じ繊維(音楽)業界でありながら、全く性質も性格も商慣習も違うからで、「素人」が考えるほど気軽に業界内での垣根を飛び超えるほど甘くはないと経験で学んでいるからです・・・(汗)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.07.14
コメント(0)

谷本真由美著の「日本人は何も知らない」シリーズをこれまで何冊か読みましたが、今回はBEST版です。海外生活が長い彼女の視点がなかなか面白いので、今回も読みました。気になるところをピックアップすると・「日本人が知りたい情報」=「偏ったニュース」・外国人にとって常識的なことを日本人は知らない・国連はドブ掃除で揉める町内会・日本は世界一治安が良いことを自覚すべし・アメリカ人がフレンドリーな本当の理由・アメリカ人は実はアジア人より貧乏で低学歴だった・イギリス人は実は借金が大好き・イタリア人は実は風呂嫌いで臭い人が多い・日本の良さを伝えなかった不思議なメディア・オリンピック種目を見たことのない人々で溢れていたヨーロッパ・ようするにロシアは灯油屋さん・イギリスの三枚舌外交・日本人はなぜこんなに健康診断が好きなのか?・お骨を拾うのは日本のお葬式は海外では「奇祭」扱い・ロシアを怖がらない日本の謎・ヨーロッパでバカ売れしている日本の道具・世界が憧れる「ミステリアスな王朝」日本の皇室・情報の読み方を日本人は知らない・本を大量に読むべしと言ったところでしょうか。谷本さんの著書は毎回視点の違った意見が、なかなか面白いです。という事で、いくら本を読んでもそれだけの話で、やはり体験・・・が人生において最重要事項なのは言うまでもありません。コロナ期間中は全く旅行に行けませんでしたし、昨年最愛の妻が17年間のガン闘病の末に亡くなってしまったので、これからは妻の分も人生を楽しむためにドンドン旅行に行こうと思います。そこで「新たな出会い」があればいう事なしで、そうなれば今後の人生の大きな生き甲斐になり、仕事もプライベートも充実し・・・100歳まで悔いのない人生を送れるのです。昨年妻が亡くなってから、今後はもうガールフレンドくらいは作っても再婚なんてしないつもりでしたが・・・イイ人が見つかれば、結婚も視野に入れるという風に心境が変化しました。3人娘も独立し孫6人もいますし、無借金経営なのでこれから何をしようとも自由で気楽です。人生なんて生きている限り「二度」楽しまないと・・・勿体ないですから。まぁ10代や20代と違って、我々60代後半の人間にとって「人生のゴール」を意識せざるを得ませんませんし・・・(汗)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.07.12
コメント(0)

先日「沈む祖国を救うには」という題の内田樹著の本を読みました。この本も感動しましたねェ・・・やはり貴重な時間と金を投資して読む訳ですので、良書に当たればラッキーです。しかしそのラッキーを掴むためには、数多く読まないと当たらないのです。数(量)は質を上げる・・・と言われますが、読書に限らずこの言葉の真理は世の中の多くのケースに当てはまると思います。平たく言うと、数をこなさないと、いいモノ(人)に出会わない・・・という事です。数をこなしているうちに経験値が積み重ねられ、判断力や勘が研ぎ澄まされ、より良いモノに当たる確率が高くなり、自分の価値も上がり人生における生活の質もアップするのです。失敗は成功の基・・・なのです。今回の本の気になるところをピックアップすると・「観光立国」という安全保障・「共感」に価値を置くことへの警告・加速する「新聞」の落日・「民主政」の終わり・第二期トランプ大統領の「最悪のシナリオ」・テキサス州が独立する可能性・日韓の核武装論・「自民一強」の終焉・「体幹」は野生の強力なエネルギーの通り道と言ったところでしょうか。という事で、混迷している世界情勢の中で日本の舵取りが上手くいくかどうかは知りませんし、自分ではどうすることもできないので、常に足元を見つめながら自分の6つの事業(トランクルーム、音楽スタジオ、不動産仲介業、レンタル自習室、卓球場、駐車場)を更に軌道に乗せて経営基盤をより強固にすることが私に残された人生最後のミッションです。その経営基盤をシッカリした上で、イロイロ遊びもできて人生の充実度を高めていけるのです。古い言い方かもしれませんが、やはり「男は仕事」・・・が全てだと思います。自分で事業をやっているのですから、そこには土日休、公休、定年退職、昇給、転勤・・・なんていう概念はなく、悲壮感ではなく「楽しみながら死ぬまで仕事をやろう」というポジティブな人生観しかありません。仕事を中心に自分軸がシッカリしてさえいれば、人生の多少の浮き沈みや紆余曲折に対しても強いメンタルで跳ね返す事ができますから。学校で学んだり、セミナーや講演を聴いたり、本を読んだりしても強いメンタルが付くことは一切なく、経験の積み重ねでしか得られないのです。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.07.10
コメント(0)

<泉州エリアで圧倒的人気>の「トランクルーム貝塚」が選ばれる5つの理由とは?✅ 大阪府貝塚市でトランクルームを探しているあなたへ「家が手狭で収納が足りない」「季節ごとの荷物をすっきり保管したい」「仕事道具や在庫の保管スペースが必要」そんな悩みをスパッと解決するなら、泉州エリアで評判のトランクルーム貝塚をぜひご利用ください!貝塚市を拠点に岸和田市・泉佐野市・熊取町など南大阪全域や堺市や大阪市内や和歌山からも多数のお客様にご利用いただいています。なぜ広範囲からの集客が可能なのか・・・?🔥 いま選ばれている!「トランクルーム貝塚」の5つの強み① 屋内型トランクルーム:空調完備・19台の防犯カメラ付きで大切な荷物も安心② 防犯・安全性へのこだわり19台の防犯WEBカメラ設置2台のWEBドアホン設置オートロック&利用者管理業界でも数少ない有人管理(これが1番の安心材料)高価な機材や重要書類の保管にも安心・信頼の設備体制を整えています。③ 明確な料金設定&圧倒的コスパ貝塚市内のトランクルームの中でも、リーズナブルな価格で提供中!初期費用も抑えて、月額利用料は地域最安水準クラス。✅ 最短1ヶ月から利用可能「コスパ重視で、でもセキュリティは妥協したくない」そんな方にこそトランクルーム貝塚はおすすめです!④ アクセス良好&駐車場完備駐車場があるから荷物の出し入れもストレスなし(雨にかからない)貝塚市内の主要道路からもアクセス抜群!泉州エリア(岸和田市・泉佐野市・熊取町)からもスムーズにご来店いただけます。⑤ 地元密着の運営だからこその安心サポート運営スタッフはすべて地元出身&経験豊富!「ちょっと聞きたい」ことにも丁寧に対応。ネット契約に不安がある方でも、電話や対面で安心してご相談いただけます。🎯 こんな方に圧倒的におすすめ!✅ 引っ越しやリフォーム中の一時保管場所が必要な方✅ 法人様の在庫・資材管理スペースを探している方✅ アウトドア用品・工具などの収納に困っている方✅ カビや湿気に弱い衣類・書類・楽器を安全に保管したい方🚀今すぐ始められる!お問い合わせ・内覧受付中!「すぐにでも契約したい」「実際に中を見てみたい」そんな方は、まずは無料見学・ご相談からどうぞ!📞 お電話:072-446-0798📩 メールフォーム:info@sasatani.com📍 所在地:大阪府貝塚市名越661(Googleマップで「トランクルーム貝塚」と検索!)最後に…貝塚市・泉州エリアで収納スペースにお悩みの方へ。「トランクルーム貝塚」なら、あなたの暮らしやビジネスに“ちょうどいい”収納がきっと見つかります。見学無料・契約簡単・価格安心の三拍子そろったサービスで、あなたの収納の悩みをスッキリ解決しませんか?という事で、泉州の地場産業だった織物業からトランクルームに転業しオープンから19年経ち、トランクルーム業界ではもう老舗の部類に入り、ホンとにイロイロ新しい経験させていただき自分が商売人として日々成長しているのを実感しています。古い考え方かもしれませんが、やはり男は仕事をしてナンボ・・・だと思います。そこには年齢に関係なく、若者もシニアも同じ土俵で戦って、勝った者が次へのステップに進み、負けた者は戦場から去っていく・・・という起業しても10年で95%が倒産廃業という日本の残酷なビジネスシーンがあるのです(汗)。そんなエンドレスの戦いで、我々中小企業のオーナー経営者は鍛えられていくのです。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.07.08
コメント(0)

先日約40年ぶりに昔のウインドサーフィン仲間と、地元貝塚の居酒屋で再会しました。将来の事なんてあんまり考えていなかった20代前半の頃に、毎週のように泉南樽井の海へ繰り出して、波と風に夢中だったあの頃。「泉南フリート」というウインドサーフィンの愛好団体に所属して、レースを中心とした活動をしていたのです。当時はまだウインドサーフィンが世界中で大ブームになる前で、初期のメンバーでしたのでレースに出ても結構いい成績を残し全日本選手権にも出場し、「人生でこれほどオモシロいものはないぞ」とドハマりしていたのです。それが高じて当時通っていた関西外大に学連加盟のウインドサーフィン同好会を創部し、ついでに関西の他大学(京大、同志社、甲南、関大)と一緒に5校で関西学連まで立ち上げました。創部・・・という貴重な経験の話をしたら、一晩でも語りつくせないほど思い出に残る青春の1ページでした。この単なる遊び的なブルーウオーター派の同好会と違って、将来は大学体育会への加盟を目指すレース志向の学連加盟のウインドサーフィン同好会の創部・・・というのがポイントです。まぁ学校で決して学ばないウインドサーフィン同好会の創部という「未知の経験」が、その後家業の織物業からトランクルームへの転業や音楽スタジオの起業といった「思い切った決断への後押し」したのは言うまでもありません。そう・・・ビジネスの具体的なヤリ方なんて決して学校で学べるはずもなく、自らアレコレ経験することからしか学べないのです。まぁしかし居酒屋で最初は少し照れもありましたが、一度ビールで乾杯すれば一瞬ですぐに昔の感覚がよみがえります。ナントも不思議ですねェ・・・趣味の友達は。何年も前からフェイスブックで繋がっていましたので、互いに何をやっているかなんてというのは知っていました。フェイスブックで繋がったキッカケは、子供さんが高校生の頃に弊社リハーサル音楽スタジオ「スタジオ0724」を使っていたからです。珍しい苗字だったので「お父さん、ウインドサーフィンやっている?」と聞くと、「やってます!」という返事にピンと来たのです。それからフェイスブックに繋がったのです。スタジオ経営していなかったら、こんな出会いもなかったのです。出会いのキッカケはスタジオだったのです。ナントも不思議で、人生の未来なんて誰も予想できないところが実にオモシロい。また彼は私の高校同級生と会社のよく知っている同僚・・・というオチまでついていました(笑)。それから芋づる式にJちゃん、N君、A君、R蔵と私の5人で、今度は天王寺で「泉南フリート」の飲み会に参加しよう・・・という話まで発展しました。そして早速そのウインドのLINEグループに招待してもらいました。人生の展開って、ほんとオモロいですねェ・・・彼も私も未だ現役のウインドサーファーという共通項も、話が盛り上がるポイントです。今彼はウインドより「ウイング・フォイル」にハマっているようで、私より1歩先を進んだマリンライフを楽しんでいるのがナントも悔しいです・・・(笑)。そう言えば、二色浜で初めてウインドサーフィンの愛好団体(二色浜フリート)を創ってショップ(シー&スカイ)を始め、現在岸和田でギター屋さんを営んでいるYさんとの出会いも不思議でした。スタジオの営業(フライヤーの設置依頼)で店を訪れて、40年ぶりにお会いして、その後スタジオ会員になって頂き何回もスタジオを利用していただきました。ウインドサーフィンと音楽・・・不思議な縁です。ウインドサーフィンも音楽もやっていなければ、或いはどちらか片方しかやっていなければ、こういった出会いもなかったのです。私はどちらもやっていたから、こういった奇跡的な出会いに遭遇したのです。どちらも中途半端ですが、やっていたというだけで可能性がグンと広がったのです・・・(笑)。英社国の3教科しか受験勉強していなければ私立文系しか合格できませんが、英数国社理の国立型理系の受験勉強をしていれば偏差値は別にしてどこの大学にも合格できる可能性があるのと同じ理屈で、この考え方は人生をトータルで考えると何でも吸収できる若い頃に偏った勉強が如何にその後の人生に悪影響を及ぼすかを示唆し、その将来を危惧して私立文系トップの早稲田政経が何年か前に受験業界のタブーを破って数学を必須にして受験業界に激震が走りましたが、結果的に東大や一橋との併願が増えて受験生の質が大幅に上がって大学側の目論見が当たったようです。社会に役立つ人材育成という大学の根本的な視点に立てば、これからの少子化で大学経営が更に厳しくなり生き残りを考えれば、この「逆張り作戦」は大正解だったのです。とにかく若い頃は効率的に絞らずに、やりたいことを制限せずにイロイロなことにチャレンジすることが・・・結果的に何十年か経って私のように勉強がダメでも「オケ部でのトランペット(クラッシク体験)」「ドラム(バンド)」「空手(三流派を渡り歩く)」「だんじり鳴り物(青年団団長)」「ウインドサーフィン(大学に学連加盟の同好会創部)」「海外旅行の経験(コロナ前は毎年1か月のハワイのロングステイ+10数か国)」といった余計な事・・・が必ず人生で役に立つ時が来るのです。アップル創業者のスティーブ・ジョブズが言うように。まぁしかし久しぶり過ぎて、2人とも嬉しくて居酒屋の他の知らないお客さん達とチョッとハシャグところが地元の居酒屋ならでは・・・です(笑)。まぁ出会いなんて・・・行動範囲が広ければ広いほど「イイ人」に巡り合う可能性が高くなるのは言うまでもありません。身体が元気なうちにドンドン行動しよう・・・というのを、17年にも及ぶ妻の介護で身に沁みました。だから昨年妻に先立たれてから、もう誰も止めようがないほどアチコチ旅行に行ったり音楽ライブに行ったりして遊びまくっています・・・(笑)。もちろん仕事をキチンと熟しての話ですが。音楽ライブに行って遊びまくっても(チケット代は堂々と経費で落ち)、スタジオ経営という遊びみたいなモノですから、回りまわって結果的に利益につながるところがナントも人生のオモシロいところです。という事で、これまで一生再婚しないつもりでいましたが、最近この考え方に固執しないで「イイ人が見つかれば結婚してもイイかな」という風に変わってきた・・・とナントも人生って摩訶不思議(汗)。100歳まで生きることを考えると、「あと31年も独り」なんて寂しいなぁと思いますし、今の自炊も満足にできないショボい食生活だと、80歳まで生きるのも難しいかも・・・(汗)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.07.06
コメント(0)

昨日キタのビルボードライブ大阪で、なんと92歳のジャズサックス奏者・渡辺貞男さんのライブを観てきました。一言で言えば・・・魂を揺さぶられました。音が生きていた。渡辺貞男という存在照明が落ち、バンドメンバーに続いてゆっくりとステージに現れた渡辺貞男さん。その瞬間から空気が変わりました。アルトサックスを持ち、第一音を吹いた瞬間、そこにいた誰もが「本物の音」に心を奪われたのではないでしょうか。音に年齢は関係ない。むしろ、92年間の人生を詰め込んだ音が、真っ直ぐに私たちの胸に届いたのです。音楽の力は、年齢も時代も超える。渡辺さんの演奏を観ていて強く感じたのは、音楽には「今」しかないということ。もちろん、テクニックも圧巻です。でもそれ以上に、ひと吹きひと吹きに「生き様」が込められているのです。今の若いミュージシャンにも、この「音に命を込める姿勢」を体感してほしいと心から思いました。弊社リハーサル音楽スタジオ「スタジオ0724」に込めた想い 〜 音楽を「続ける」場所でありたい ・・・と。そんな音楽の力を信じて活動しています。ここは「プロを目指す人」だけの場所ではありません。「音楽が好き」「もう一度楽器に触れてみたい」「昔バンドやってた」そんな方々が、また音を鳴らせる場所です。渡辺貞男さんの姿を見て、「音楽は一生ものだ」と確信しました。何歳になっても、音楽を楽しんでイイのです。そしてその環境を提供するのが、スタジオのオーナー経営者である私の使命だと改めて思いました。渡辺さんのように、あなたも音を鳴らし続けてほしい。ジャズを演奏してもいい。ロックでも、ポップスでも、和楽器でもいい。大切なのは「自分の音を鳴らすこと」。「スタジオ0724」は、そんなあなたを全力でサポートします。初心者の方も、ブランクがある方も、ぜひ一度見学にいらしてください。最後に 〜 音楽は「いま」始めても遅くない 〜92歳の今もステージに立ち続ける渡辺貞男さん。その姿は、音楽を続ける全ての人の希望です。私たち「スタジオ0724」も、地域の音楽文化の灯を絶やさぬよう、これからも「音楽の居場所」を作り続けていきます。【スタジオ0724】は、あなたの音楽再出発の場所です。南大阪・貝塚市にあるスタジオ0724は、「もう一度、音楽を始めたい」「仲間とセッションしたい」「子どもに楽器を習わせたい」・・・そんな方々が集う、地域密着型の音楽スタジオです。特に人気なのが、🎵 ドラム(和太鼓、キッズダンス)レッスン(初心者歓迎!)🎸 ドラム、ギター、ベース、ボーカルの個人練習🎤バンド練習、ミニライブ・音楽イベントの開催【注目ポイント】大阪でも希少!22畳の広々スタジオ完備スタジオ0724の一番の特長は——✨22畳の広さを誇るAスタジオこの広さ、実は大阪のレンタルスタジオでもかなり珍しいんです。バンド練習はもちろん、ミニライブ、アコースティックイベント、だんじり鳴り物、ダンス、演劇リハ、結婚式の余興練習・・・にも対応可能!照明・ミキサー・マイク・ドラムセットなども完備。「ちょっとライブやってみたいな…」という方にもぴったりな空間です。【渡辺さんから学んだこと】音楽は、ずっと続けられる。渡辺貞男さんのように、年齢に関係なくステージに立つ姿を見て、「音楽を続けることの意味」を改めて教わりました。音楽に、スタートもゴールもありません。始めるのが遅いなんてことも、もう無理かなということもありません。スタジオ0724は、そんな「続けたい人たち」の味方であり続けたいと思っています。【最後に】あなたの音を、もう一度鳴らしませんか?もしあなたの中に、「また楽器を触りたい」「人前で演奏してみたい」・・・そんな気持ちが少しでもあるなら、ぜひ一度、スタジオ0724に来てみてください。きっと、音楽がまた動き出します。という事で、92歳のナベサダさんは5月に亡くなった私の母と同じ年ですが、この差は一体何なんでしょうか・・・?好きな事を仕事にしていて、サックスによって呼吸器系統が自然と鍛えられているのか・・・と感じます。先日から習っているボーカルレッスンも最初は呼吸のトレーニングから入り、空手も独特の呼吸方法(息吹)で激しい稽古の後を呼吸で整えます。呼吸・・・この辺に長生きの秘密がありそうです。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.07.04
コメント(0)

こんにちは、南大阪・貝塚市のリハーサル音楽スタジオ「スタジオ0724」を運営している代表の笹谷です。今回は、ちょっと変わった試みとしてスタジオ経営者の自分自身が、スタジオ0724でドラムレッスンを実際に受けてみました!今回はスタジオ0724でのドラムレッスンの3人目の新しい講師で、スタジオ0724会員さんでもあり現役のジャズのビッグバンドの正式メンバーでもあるキャリア豊富な黒岩さんです。まぁ普段は「場を提供する側」としてスタジオ運営をしていますが、あえて“お客さま目線”に立ち、自分の施設でのレッスンを体験してみることで、よりリアルな感想をお届けしたいと思い立ちました。「ドラムって難しそう…」「音楽経験ゼロでも大丈夫?」そんな不安を持っている方にも、ぜひ読んでいただきたい内容です!■ なぜ代表がドラムレッスンを受けてみたのか?正直に言うと、私はバンドマンでもプロドラマーでもありません。20代前半に1年半ほどバンドでドラムをやり、9年前から40数年ぶりにスティックを握った・・・という初心者みたいなものです(汗)。ですが、音楽スタジオを運営している以上、「どんな体験が提供されているのか」を肌で感じておきたい——そう思っていたのがきっかけです。加えて、初めて来る方の不安や緊張感を、経営者としてちゃんと理解しておきたかったんです。■ 実際に受けてみたレッスンの流れ●レッスン時間は約60分今回は、ドラム初心者向けのレッスンを受講。内容はこんな感じでした:スティックの正しい持ち方・姿勢簡単な8ビートの練習ハイハットやバスドラムとの連動練習フィルイン体験(ちょっと難しいけど楽しい!)●講師の印象:優しい!とにかく分かりやすい!Studio0724のドラム講師は、経験豊富でありながらも、とてもフレンドリーで初心者の気持ちをよく理解してくれます。つまずいても「大丈夫ですよ」「みんな最初はそうです」と優しくサポートしてくれるので、リラックスして学べる雰囲気が印象的でした。■ 初心者でも、こんなに楽しいとは!「ドラムって、叩くだけじゃん?」なんて思っていた過去の自分に説教したい(笑)実際に叩いてみると、**音が出るだけでこんなに嬉しいのか!**と驚きました。さらに、先生のリズムに合わせて自分が叩けたときの達成感は格別です。「1音に集中する時間が心地いい」「全身でリズムを感じるってこういうことか」「難しいけど楽しい」という感覚をリアルに体感できました。■ 経営者として伝えたい、スタジオ0724のこだわりせっかくなので、スタジオ経営者目線で、当スタジオの特徴も少し紹介させてください。●防音性能と設備の充実スタジオ0724は、本格的な防音・吸音設計で、ドラムでも思いっきり音を出せます。冷暖房完備、換気システム、LED照明など、快適に集中できる環境づくりを徹底しています。●初心者~経験者まで幅広く対応今回のようなドラム初心者の方でも安心してスタートできるように、レッスンも丁寧なステップで進めます。もちろん、プロ志向の方にも応えられる講師陣・設備を整えています。●地域密着のアットホームな雰囲気貝塚市・岸和田市・熊取町・泉佐野市といった泉州エリアのお客さまに愛される音楽スタジオを目指しています。■ ドラムに少しでも興味がある方へ音楽って、プロを目指す人のものだけじゃありません。「何か始めたい」「気分転換したい」「音を出してみたい」——そんな気持ちさえあれば、音楽はすぐにあなたのそばにあります。スタジオ0724では、見学・体験レッスンも随時受付中です。ぜひ気軽に、スタジオの雰囲気だけでも味わいに来てください!■ まとめ今回、自分でドラムレッスンを体験してみて、改めて音楽の持つエネルギーと喜びを感じました。そして、この楽しさをもっと多くの人に届けたいという気持ちが、さらに強くなりました。次はもう少しリズムキープを頑張って(笑)、またブログで報告します!9年前のスタジオオープンと同時に40数年ぶりにドラムを再開し、実はスタジオの最初のドラム講師について2年ほど習っていた経験上、やはりYouTubeやオンラインレッスンより弊社スタジオで開講しているリアルなドラムレッスンの方が遥かに有効だと思いますので、今回の黒岩ドラム講師に定期的にレッスンを受けたいと思います。という事で、今回のSEO対策を意識したブログ内容の殆どがチャットGPTによって作成しましたが、ホンと時間的にも頭脳的にも楽になり嬉しい限りで、余った時間を他の事に費やせる幸せを感じます・・・(涙)。私のように従業員を誰も雇わず娘とたった2人だけの家族経営で、リアルな6つの店舗ビジネス(屋内型トランクルーム171室、音楽スタジオ4室、宅建士&FP&不動産コンサル資格による貝塚市の事業用に特化した不動産仲介業、レンタル自習室9室、卓球場3室、駐車場20台)を営んでいるのも、こういった公式WEBサイト以外の無料のデジタルツール(ブログ、フェイスブック×10アカウント、X×7アカウント、インスタグラム×3アカウント、LINE、YouTube、TikTok)を利用し倒した集客方法で何とか生き残りを賭けているのです・・・(汗)。無料でここまで大企業と同等にエンドユーザーに直接宣伝できるなんて、私みたいな零細企業経営者にとって正に夢みたいな時代がやってきた・・・というのに感謝しかないです(涙)。高校生から大学生にかけてFMラジオをエアーチェックしてオープンリールデッキに一旦録音し、それをカセットデッキでカセットテープにダビングして(これを用途別にANRSやドルビーといったノイズリダクションを掛けたり掛けなかったり、更にノーマル、クローム、メタルといったカセットテープのグレードに分けていた)、何とか高いレコードを買わずに出来るだけ多くの音楽を聴いていた・・・頃から考えると、今の音楽サブスク(spotifyなど)で何万曲も聴ける時代になって涙が出るほど嬉しいのと全く同じです。ノイズリダクションなんて今の若者は知る由もなく、昔はレコードの雑音を如何に低減させてカセットテープにダビングさせるかがオーディオ小僧のミッションだったのです・・・(汗)。昔はLPレコードは高く(高校生の1か月の小遣いより高く2300円くらいだった)、できるだけ金を掛けずに多くの音楽を聴くのに、ホンと苦労したものです・・・(汗)。当時15万円もしたAKAIのオープンリールデッキに最初にドーンと設備投資をしてイニシャルコストを掛かけましたが、殆どレコードを買わずに1000本以上オリジナルカセットテープを自作して何千曲も聴いていたので、ラニングコストが恐ろしく安くなったのです。まぁ誰もやらないそんな経験が、最終的に今の音楽スタジオ経営に繋がったのかも知れませんし、これが結局、弊社スタジオ0724の会員数が3000人を超え、70%が高校生や20代という結果に繋がったのです。本当にありがたい話で、今の時代にいくら感謝しても感謝しきれません・・・(涙)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.07.02
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


