全14件 (14件中 1-14件目)
1

🚪 大阪で安心して使えるトランクルームをお探しの方へ大阪で「安全に荷物を預けられるトランクルーム」を探している方へ朗報です。当社「トランクルーム貝塚」が運営する屋内型トランクルームは、全171室を備えた大阪最大級の規模を誇り、2棟の建物に設置している防犯カメラ19台、WEBドアホン2台、オートロック機能、そして日本のトランクルーム業界では殆どなく最大の特徴である管理人が駐在する「有人管理」といったセキュリティ面でも高い評価を得ています。特筆すべきは、利用者の中で職種別でいうと警察官の方が最も多いという点です。防犯のプロである警察官が選ぶということは、それだけ防犯性・信頼性が高いトランクルームである証です。🔒 屋内型トランクルームの「防犯力」が選ばれる理由屋外型とは違い、屋内型のトランクルームは建物の中に独立した個室が多数配置されています。出入口にはセキュリティシステムを完備し、入退館は厳重に管理。防犯カメラによる24時間監視体制で、不審者の侵入を徹底的に防止しています。さらに、各ルームの中身は外部から全く分からず、「どこに何が保管されているか分からない」という構造自体が高い防犯抑止効果を生み出します。こうした安心の仕組みこそが、警察官などのセキュリティ意識の高い方々に選ばれる理由です。🏠 大阪最大級・171室の屋内型「トランクルーム貝塚」の特徴屋内型で温度・湿度管理が安定セキュリティカードによる入退館管理防犯カメラ24時間稼働で安心全171室の豊富なサイズ展開(1.6畳〜15畳まで)清潔で明るい館内・女性の利用者も安心不思議と思われるかもしれませんが、通常トランクルームには設置されていない水道とトイレ完備屋内型だからこそ、外気や雨風の影響を受けにくく、大切な荷物を長期間きれいな状態で保管できます。🎯 利用シーン ― こんな方におすすめ引っ越しやリフォーム時の一時保管スペースに書類・備品・在庫の安全な保管場所として趣味の道具やコレクションのプライベート保管庫に季節家電・衣替え収納・防災グッズ置き場にも最適大阪市内で「安心・清潔・便利なトランクルーム」をお探しなら、ぜひ当施設をご検討ください。🚨 警察官が選ぶ理由は“防犯意識の高さ”「泥棒が嫌う場所」とは、侵入しても何がどこにあるか分からない場所です。屋内型トランクルームはまさにその構造で、防犯面において理想的な環境を備えています。警察官が多く利用しているという事実は、「防犯のプロが認めた安心の保管環境」であることを物語っています。✅ まとめ:大阪で安心・安全なトランクルームを選ぶなら大阪でトランクルームをお探しなら、防犯性・清潔さ・利便性を兼ね備えた屋内型「トランクルーム貝塚」(全171室)が断然おすすめです。セキュリティ重視の方、大切な荷物を安全に保管したい方は、ぜひ一度見学にお越しください。「ここなら安心」と感じていただけるはずです。という事で、防犯性の高さを仕事からよく知っている警察官が弊社を利用している・・・という事実は私が言わなければ、世間の人はご存じないと思います。何年か前に京都で夫毒殺の筧事件がありましたが、筧被告が以前貝塚市に住んでいたという事もあり、事件がマスコミに出る1年前に京都府警の刑事さんが弊社に捜査で訪れました。警察も犯人も「トランクルームはモノを隠しやすい」と睨んでいた証拠です。このようにトランクルームは「秘密の個人倉庫」的な側面がありますが、契約前の審査で疑わしき人物には契約をしませんのでご安心ください。まぁ私はネットフリックスでアメリカのサスペンス映画をよく観ますが、結構「屋内型」トランクルームのシーンがよく出てきますし、コロナ前に毎年ハワイに1か月滞在していましたが、アメリカでは「屋内型」トランクルームは日常的と感じました(「屋外型」コンテナはない)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.10.30
コメント(0)

2025年、日本の新しい総理大臣に高市早苗さんが就任しました。世論調査での支持率は74%になり、昨日の日経平均株価も初の5万円の大台に乗り・・・前石破政権と比べれば日本国民の期待値が全く違います。今日アメリカのトランプ大統領と会談しますが、正々堂々と渡り合って欲しいものです。まぁ彼女が若い頃、神戸大学軽音楽部のハードロックのドラマーとして活動していたことをご存知の方も多いでしょう。実は私も近い世代で、彼女と同じくディープ・パープルの「BURN(バーン)」が特に大好きで、青春時代にハードロックやヘビメタを死ぬほど聴いていたのです。BURNはハードロックの名曲中の名曲で、今でも若者に大人気です。彼女は今でも官舎で、電子ドラムでBURNを叩いているそうです。イイですねェ・・・日本の新しいトップとしての、このNEW WAVEが。そして今、南大阪で「スタジオ0724」を経営しながら、そのエネルギーを日々の経営に活かしています。ハードロックの魅力は、力強さと一体感、そして何よりも情熱の持続力。それは政治にも、経営にも、人生にも通じるものがあります。高市新総理が目指す「燃えるような経済再生」は、まさに「BURN」のイントロのように、一度火がつけば止まらないドライブ感を感じさせます。🎸政治と音楽、そして経営をつなぐ“リズム”政治も経営も、テンポとバランスが大事です。自分のスタジオでドラムを叩いていると、リズムが少しでもズレると全体のハーモニーが崩れます。それは経済政策や企業経営にも同じことが言えます。国民一人ひとりがリズムを合わせ、同じ方向に向かうとき、国も地域も大きな音を奏でるのです。🔊南大阪の音楽スタジオから見える“地方のエネルギー”私の経営する南大阪の「スタジオ0724」にも、若いドラマーやギタリストが日々練習に訪れます。彼らの目はまっすぐで、どこか70年代のロック少年たちのようにキラキラしています。音楽を通して地域にエネルギーを与える──それが私の経営理念でもあります。高市総理のように、かつて音楽に熱中した世代が日本を動かす時代。音楽の情熱が、政治にも、経済にも、地方再生にも、火をつけてくれることを願ってやみません。🧭まとめハードロックも政治も、そして経営も、共通するのは「情熱」と「継続のリズム」。ディープパープルの「BURN」のように、日本経済ももう一度「燃え上がる」ことを信じて、私も南大阪のスタジオから、新しい音と新しい時代を鳴らしていきます。という事で、最近は世代交代が進んだのか、政治や経済界で我々と同じように青春時代に7,80年代の洋楽ロックのバンド経験者が増えています。政治やビジネスは音楽と通じるのでしょうか・・・?そういえば鳳高校の教室でしょっちゅうフォークソングギターを弾いていたクラスメートのN君も、1つ上のフォークソング部(音楽愛好同好会にも参加)の先輩も(ギター&ドラム)、某有名1部上場企業の役員まで上り詰めましたし、音楽愛好同好会の同級生でキャロルのコピーバンドをやっていたベースのK君は弁護士をやっています。学生時代は勉強ばかりやっているより、少しは余裕をもって音楽はやっていた方が、将来的に仕事にもプラスになるのでしょう・・・そういう意味で、泉州エリアの公立進学高校ほど軽音楽部が盛んで(3学年で80~120人)、有名私立進学高校なんかは軽音部が人気過ぎて成績が良くなければ入部できない(選抜制)・・・というのも納得です。アメリカのブリンケン国務長官もバンドでギターをやっていたのは有名ですし、「勉強とバンド」・・・なんか密接な関係がありそうです。単に音楽を聴くだけでなく、身体を動かして楽器を演奏するというバンド活動は他者との協調が加わるため、脳に複合的な好影響をもたらし、認知機能の向上やメンタルヘルスの改善に有効であると、複数の研究で示されているようです。そう考えると、私のやっている仕事(スタジオ経営)は儲からなくても、間接的に社会に役立っている・・・かも?4年前にスタジオに導入した和太鼓6台も、だんじり鳴物の騒音問題で悩んでいる泉州の各自治体から有難られている・・・というポジティブ思考が私の背中を押すのです。そして今、老人ホームに入居しようとしている団塊の世代は1960年代の若い頃に一世を風靡したグループサウンズ(GS)世代ですが、そのあとの我々三無主義?世代は洋楽ロックの洗礼を受けた世代なので、我々が入居する頃の老人ホームでは音楽認知療法として1970年代の洋楽ロックがガンガン掛かり、ソウル&ファンクが掛かるダンスもできるディスコ・ルームも設置されている事でしょう・・・(笑)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.10.28
コメント(0)

南大阪、いわゆる泉州エリア――特に堺市を除く高石市から岸和田、貝塚、泉佐野~岬町までの地域において「音楽スタジオ」という業態が根付きにくいのは、実は今に始まったことではありません。私の知る限り過去40数年を振り返っても、泉州で長く続いているスタジオはゼロで、常に2,3軒の音楽スタジオが「できてはつぶれ、またできてはつぶれる」という歴史を繰り返しでした。それどころかライブハウスも長年続けているところゼロですが、泉州のミュージシャンの数が増えているというのを考えると、やはり彼らは大阪市内のスタジオで練習をして大阪市内のライブハウスに出演するというパターンが長年の間に定着していったのです。■ なぜ泉州ではスタジオが根付きにくいのか?理由のひとつは交通の便です。南海本線やJR阪和線といった主要路線を利用する人々は、どうしても「なんば」や「天王寺」といった大阪市内方面へ出るのが通例(南海貝塚駅から難波駅まで急行で30分)。ライブハウスも機材ショップも、リハスタも都心部に集中しています。「練習=大阪市内へ」という文化が、泉州では半ば定着してしまっているのです。さらに、音楽スタジオというビジネスは「都会型モデル」として発展してきました。会社や大学が多く人口も人口密度が高く、バンドメンバーが集まりやすい都会ではスタジオ経営が成立しやすいのですが、郊外・地方型の地域ではどうしても利用頻度が安定せず、固定費(特に家賃)の負担が大きなネックになります。■ 貝塚からの挑戦──「スタジオ0724」誕生そんな中で、泉州のど真ん中に位置する貝塚市に「スタジオ0724」を弊社「トランクルーム貝塚」館内で9年前に立ち上げました。最大の特徴は、「土地も建物も自社所有」であること。つまり、ビルを借りて家賃を支払うという従来のリスク構造やビジネスモデルから解放されているのです。更に弊社は、長年「無借金経営」を貫いており、娘と2人だけの家族経営なので人件費が掛からない・・・というのも大きなメリットです。まぁ中間業者を挟まない「エンドユーザー直」、オーナーが直接運営するスタイルにより、無理のない価格設定と安定した運営を実現できる環境を整えました。あくまでもトランクルーム賃貸業が本業で、スタジオ経営は副業というスタンスなので(他に不動産仲介業、レンタル自習室、卓球場、駐車場も)・・・要は「リスク分散」による余裕をもったスタジオ経営をしているのです。何もビジネスに限らず、見栄を張らずに無理をしないで分相応かそれ以下の家、車、食事、趣味・・・だと、借金をしないで済むので「人生に余裕が生まれる」のです。都会は周りは知らない人ばかりなので見栄を張るのが常態化していますが、田舎はいくら見栄を張っても出自がバレバレなのでそんなことをする人も少ないですが。更にコロナから東京23区や大阪市内で増えている「無人スタジオ」というスタイルを先取りして、弊社はオープン時の9年前から独自の工夫によってセルフサービス化を実現しています。そして24時間操業だった織物時代に散々苦労した「防音」と「防振」の経験を活かし、音楽スタジオのほぼ完全な音響防音(防振)に成功したことによって24時間営業が可能になり、24時間営業のスタジオが少ない大阪市内や和歌山市内といった遠方からの集客にも役立っています。また遠方から来店されても、阪神高速湾岸線と阪和道の貝塚インターから10分、水間鉄道の名越駅から徒歩4分・・・と案外便利で、数年以内には今建設中の「泉州山手線(高架道路)」の出入り口が名越にできて更に便利になり、自社所有の専用駐車場(無料)も20台ありミニライブにも対応可能です。「業者を挟まない(エンドユーザー直)」「家賃がかからない(自社の土地と建物)」「無借金経営」「セルフサービス(人件費がかからない)」「案外便利(道路&電車)」「自社所有の無料の駐車場完備(20台)」「副業スタンス」「24時間営業」・・・この8つが、貝塚市というローカルシティでもスタジオ経営を成立させるカギなのです。その前提条件として、私のようなオーナー(地主)が音楽好きというのは言うまでもありません。単に音楽嫌いなのにビジネスの収益だけを考えて参入したり、音楽が好きだけでビジネスセンス無しで参入しても失敗する・・・のが、この音楽スタジオ経営の特殊性であり難しいところです。まぁ私は小学生からGS(グループサウンズ)サウンドに慣れ親しみ、中学生からシカゴ、ショッキングブルーなどの洋楽ロックにハマり、その影響で高校オケ部でトランペットを吹き、大学生からフォークバンドでボンゴやロックバンドでドラムを始め・・・実力は大したことないですが、「No music No life」と起きている間はずっと音楽を聴いているくらい音楽好きの度合いでは誰にも負けませんし、4年前の日本初の音楽スタジオに和太鼓6台を導入したのも、子供の頃から「村一番のだんじりキチガイ」で有名で、だんじり祭りの宮入本番で小学生の頃から大太鼓を叩いていたからです(小太鼓、鉦、篠笛も)・・・(笑)。■ 地域密着×リアルコミュニティの力また、貝塚という街は古くから地縁と血縁といった「地元のつながり」が強い土地柄です。地元の高校生バンド、社会人グループ、さらには配信や録音を行う個人アーティストまで、“地元の音を支える拠点”として、スタジオが新しいコミュニティの中心になれるポテンシャルを感じています。■ 都会でなくても音は鳴る確かに、泉州は都会ではありません。けれど、「音楽がしたい」という気持ちは都会も田舎も関係ありません。むしろ、地元の人たちが気軽に集まり、長く続けられる場所があることこそが大切です。私たち「スタジオ0724」は、南大阪でも音楽が根付き、育つ未来を信じて、この地で新しい形のスタジオ運営を続けていきます。という事で、9年前に弊社「トランクルーム貝塚」館内で恐る恐る1室から始め、想定外に会員数が増えるのに伴い2室、3室、4室と増設していきました。「いくら何でも、もう会員増は止まるだろう・・・」と心配しながら。ところが「一体どうなってるんや?」というくらい、未だにドンドン増え続けるスタジオ会員数に驚きます。もう3200人に迫る勢いです。この「未知のビジネス感覚」をどう表現すればイイのでしょうか・・・???「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.10.26
コメント(0)

69年の人生を振り返ってみると、「上手くいった」ことは何十年に1回・・・というくらい稀な事ですが、それでも何回かは「ほんの少し早く動いたこと」が、思いがけない成功を生んできたように感じます。いわゆる、時期尚早・・・だったのです。これは偶然ではなく、時代の流れを感じ取る力(嗅覚)というのでしょうか・・・があったからかもしれません。たとえば結婚。ウインドサーフィンのビーチで知り合った亡き妻と、25歳で恋愛結婚。実はちょっと自分でも早いかなぁと感じていましたが、「今だ!」と思い切って結婚しました。次々に娘3人が生まれ、子育てと仕事に追われ・・・アッという間に43年過ぎてしまいました。3人とも結婚独立し、小学校5年生を筆頭に6人の孫にも恵まれ、仕事も家業の織物業を廃業したもののトランクルームに転業してから順調に推移し満足していますが、妻が17年ものガン闘病の末に昨年亡くなったのが唯一心残りです。もし晩婚で子供が出来るのが遅くなっていれば、養育費を稼がなければならないので「このタイミング」で廃業が出来なかったのです・・・(汗)。早婚が人生を救った・・・と言えるかも知れません。次はウィンドサーフィン。日本でブームになる1年前の1979年に始め(当時はブームもダガーボードも木製)、夢中で海に通いました。その後、関西予選を勝ち抜いて全日本選手権にも出場することができ、大学ではウィンドサーフィン同好会を創部し、多くの仲間たちと出会うことができた貴重な青春の思い出ができたのです。風と波を読みながら進むその感覚は、まるで人生そのもののようでした。これが1年後のウインドサーフィンが大ブームになった頃に始めたら、大勢の中に埋もれてしまい上手になるまでに時間が掛かり、大きな大会にも出れず大学の同好会も誰かが先に創っていたでしょう。ボードを車に積んでいる時に、近所のオッサンからよく「イカのオバケみたいなん積んでどこ行くんや?」と冷やかされたり、まぁ田舎の事ですから、陰で「あそこのドラ息子は一体何をヤリだしたんや?」とか噂されていたでしょうが、そんなの関係ねェ・・・と(笑)。また家業の織物工場では、新工場に建て替えて旧式のシャットル織機からエアージェット織機へと切り替える決断を、他社よりも1年早く導入しました(1987年)。ちょうどバブル景気の直前の円高不況のタイミングで導入できたことで、新工場を建設し1台1000万円の最新エアージェット織機を20台導入しましたが、遅れてバブル期に入った1年後に導入した同業他社より結果的に30%ほど安くイニシャルコストを抑える事ができたのです。契約はプラザ合意後の円高不況真っ最中の1986年でしたので、工務店も織機メーカーも受注するのに必死だったので、値段交渉はこちらが完全に優位だったのは言うまでもありません。まぁ億単位の設備投資でしたから、この30歳の私の決断だけで何千万円も節約したことになります。今考えると、若干30歳の息子にこんな「失敗すると倒産」という重大な決断を委ねるなんて・・・親父も私を心底信用していたのでしょう(涙)。しかし村中では、「あそこは一体どんな新しい機械を入れたのか?」とか「あんな大きな設備投資をして、そのうちに潰れるかもよ?」なんていう無責任な噂話で盛り上がっていたかも・・・(笑)。まぁそんなの、どこ吹く風でした。世間の噂なんて無責任なモノです。私が織物業を廃業してから集客が上手くいかず、他社の織物工場で早朝から夕方まで12時間労働していた1年半、朝2時から宅建の受験勉強もしていたので、殆ど村の人とを顔を合わすことがなかったので、村では「トオルちゃんは北朝鮮に拉致された・・・」なんていう噂が飛び交っていたようです・・・(笑)。人の噂なんてオモシロ可笑しく広がり・・・知らないのは本人だけのようで、それを信じて広めるのはバカで、本当に賢い人間は苦笑いしているだけです。まぁ私は楽観的というか、元々他人の事をイチイチ気にするタイプではない・・・という母親譲りの図太い神経が功を奏したのか(笑)。億単位の設備投資から20年後の織物業廃業も(2006年)、「まだイケるんちゃうん?」くらいの景気でしたが、自分的には今のタイミングで廃業しないと終わりだと判断しての廃業でした。世間一般との意識のズレでしたが、廃業の2年後にはあの「リーマンショック(2008年)」があり、自分の判断が正しかった・・・と胸を撫で下ろしました。あの段階で廃業したことによって、北京オリンピック(2008年)前の好景気に沸いていた中国に20年間24時間エンドレス稼働で使い倒したボロボロのエアージェット織機を高値で売却できたのです。これも経糸テンション管理に重要なバックローラー(2本)がシッカリして綾枕(欠点)が出ないトヨタ社製だから高値で売却できたのであって、他社メーカー(バックローラー1本)だとこうは上手くいかなかったのです。たかがバックローラー2本、されど2本・・・だったのです。正に私が織機選定で技術優先でトヨタを選んだのもココにあり、主要取引先の伊藤忠が他社メーカーの代理店(機械部隊が)であったにも拘らず、取引停止を覚悟にトヨタを選んだ私を当時の伊藤忠S課長が理解してくれたことに未だに感謝しています・・・(涙)。今では考えられない事ですが、総合商社の繊維部門のツートップであり日本の繊維業界のガリバー企業である伊藤忠と丸紅が他社メーカーの代理店(機械部門)でもあったので、エアージェット織機販売に目をつけて販売子会社を各社それぞれ貝塚市内に設置して、日本一織物業が盛んだった貝塚市内には県外工場を含め約1000台のエアージェット織機が導入されたのです。まぁ正に幸運が、更なる幸運を生んだ・・・のです(涙)。無理して2年頑張っていたらリーマンショックにブチ当たり、廃業どころではなく倒産してしまい、エアージェット織機も売れるどころかただの鉄くずでした・・・(汗)。私は株の売買はしませんが、安く仕入れて高く売り抜いただけでなく、当時の高級羽毛布団ブームに一早く乗って、工場稼働を軌道に乗せたのが速かったという計り知れない大きなメリットを享受したのです。もうこれは運だけではなく、「少し早く動くこと」という行動力が大きな成果につながったのです。ゴチャゴチャ考えている暇もなく、自分の勘を信じてパッと行動に移す・・・という行動力が幸運に結びつくのです。頭の中だけで「グルグル考える癖」の人は、一生行動できずにズルズルと・・・そのまま人生を終えるモノです。人生で1番大事な行動力ですが、私みたいに生まれつき行動力のある人間は珍しく、一般的にはこればかりは1億円積んでも、本を読んだり偉い人の話を聞いても、セミナーに行っても東大や京大でも学べませんし、子供の頃から好奇心の赴くままに好きなコトで「小さな行動」から始め、その地道な長年の「成功体験」の積み重ねで・・・ボチボチ身に付くものだと思います。さらに、近年人気が再燃している「だんじり祭り」。私は子どもの頃から大太鼓を叩いていたのですが、高校受験を控えた中学3年生の時にクラスが音楽教育か何かの全国大会の大阪代表になり、私がだんじり祭りの大太鼓の担当になり、放課後はこの練習に集中できたことによって飛躍的に技術向上に繋がり、音楽の先生を感動させて音楽の成績は学年トップでした。その時覚えたテクニックが、今となって自分のスタジオに大太鼓を取り入れるきっかけとなりましたし、69歳になった今でもいつでも宮入本番で大太鼓を叩ける自信があるのです。まぁ音の響き、祭りの魂、それらが私の中で自然に結びつき、また新しい表現の形へとつながっています。振り返れば、興味本位のまま「先に動く勇気」が私の人生を形づくってきたのかもしれません。これからも時代の変化を恐れず、一歩早く風を感じていきたいと思います。情報を集め流れを感じ取り、「一歩早く」動くこと。それが、結果的にチャンスをつかむ最短ルートかも知れません。という事で、今の自分があるのは過去のストーリーの上に成り立っていますので、これからも自分を信じて世間に流されず、「時期尚早」と言われても気にせずに一歩一歩シッカリと進んでいきたいと思います。もうこの年になると先が見えていますので、大きな成功なんて期待せずに、自分を含めたファミリーが幸せになれば・・・という小さな希望を叶えるだけで充分なので、娘と2人だけの家族経営で現状の6つのビジネス(トランクルーム、音楽スタジオ、不動産仲介業、レンタル自習室、卓球場、駐車場)に加えアレコレ考えて「新しいビジネス」にも少しだけチャレンジしていくだけです。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.10.24
コメント(0)

今回は日本ではまだまだ珍しい弊社「トランクルーム貝塚」のような「屋内型」トランクルームの魅力や、「屋外型」コンテナとの違い、さらに弊社が導入している 人感センサー照明システムなどの優位性についてご紹介します。日本のトランクルーム市場で、大きく分けて「屋外型」コンテナと屋内型があります。泉州エリア(南大阪)の約90%が「屋外型」コンテナで、全国的に見ても 半数以上がコンテナタイプという状況です。土地の値段と土地の有効利用の関係で(都会は地価が高く郊外は安い)、大阪市内や東京23区といった都会に行けば行くほど弊社「トランクルーム貝塚」のようなビルや倉庫を改造した2階建て以上の「屋内型」トランクルームが多く、郊外に行けば行くほど更地にポンと置いただけの平置き「屋外型」コンテナが多いのです。人口が多く人口密度が高くマンションが多い都会にトランクルーム需要がある・・・というトランクルームは本来は都会型ビジネスなので、人口が少なく人口密度も低く一戸建てが多い土地が余っている郊外では流行らないというのは誰の目にも明らかなのですが、余り何も考えず「よそがやっている」からという浅はかな理由で新規参入するのが後を絶ちません。オリジナルな考え方を重視しない「横並び思想」・・・という日本の義務教育の弊害で、現実のビジネスではそういった「同質的な考え方」は全く通用しないのです。オーナー経営者は普通?・・・ではダメなのです。他人と全く違う考え方・・・文化も言語も通貨も宗教も風習も食べ物も歴史も日本と全く違う外国に行って衝撃を受け、イロンナ人と会い、イロンナ本を読み、イロンナ趣味に手を出し・・・いったん脳ミソをグチャグチャにするくらいで、やっとできるのかな?まぁ弊社「トランクルーム貝塚」は郊外にあるのも関わらず「屋内型」・・・という特殊な存在だったのです。一方で、アメリカ映画のワンシーンによく出てくるような「屋内型」トランクルーム は、日本ではまだ少数派。コロナ前に毎年ハワイでの1か月ロングステイで沢山見てきました。特に泉州エリアでは「屋内型」とても珍しい存在です。弊社「トランクルーム貝塚」はこの「屋内型」にこだわり、より安全で快適に利用できる環境を整えています。<屋内型トランクルームのメリット5選>1. 温度・湿度が安定し荷物を守れる直射日光や雨風の影響を受けにくく、デリケートな荷物の保管に最適です。2. 高いセキュリティ建物内に設置されており、防犯カメラや施錠システムと組み合わせて安心度が高まります。3. 清潔で快適な利用空間砂埃や虫の侵入が少なく、快適に荷物を出し入れできます。4. 夜間でも安心して利用可能共用部の照明やセキュリティ設備により、女性や高齢者の方にも安心です。5. コンテナ型よりも利便性が高い屋内なので天候に左右されず、荷物を濡らさずに出し入れできます。<更なる弊社の特徴>1.人感センサー照明弊社の屋内型トランクルームでは、すべての照明に 人感センサー を採用しています。安心・安全:人が入室すると自動で点灯し、暗がりでの不便を解消。省エネ効果:人がいないときは自動で消灯し、電力を無駄にしません。利便性アップ:荷物で両手がふさがっていても自動で点灯するのでストレスフリー。2.雨に濡れない館内に車が入るので、雨の日も安心です。3.各種サービス軽トラックのレンタル除湿剤入れ替えサービス4.管理人が駐在する有人管理日本のトランクルームの殆どが管理人が誰もいない「無人管理」ですが、弊社は非常に珍しい人がいる安心の「有人管理」で・・・実はこれ以上の差別化はなく、もし何らかの法律で有人管理が義務付けられれば、トランクルーム業界に激震が走り経営の根幹が崩れるほどです。<まとめ>屋内型トランクルームは快適で安心できる新しい選択肢「屋外型」コンテナが主流の日本において、屋内型トランクルームはまだ少数派ですが、「セキュリティ」「快適さ」「環境配慮」 を兼ね備えた次世代の収納スタイルといえます。特に弊社の 人感センサー照明システム は、安心と利便性を両立する大きな強みです。大切な荷物を安全に保管したい方は、ぜひ弊社のような屋内型トランクルームをご検討ください。という事で、来年トランクルーム開業20周年・・・と、ちょうど私の織物時代のキャリアと同じ20年という記念すべき年を迎えますが、更なるパワーアップと言いたいところですが、競合も増えてなかなか厳しいというのが現状です。大卒後にサラリーマン4年+織物時代20年+トランクルーム20年=44年間も、必死に頑張ってきた結果が「今」ですが、これに慢心することなく、「これをベース」に更なる経験値を積み上げていき、これから始まる新たな未来に期待したい・・・と。サラリーマンは時間の切り売りで連続性がなく、大企業の社長でも転職で会社が変わったり定年でキャリアが途切れると収入も途絶えますが、我々中小企業のオーナー経営者は経験値の積み上げで連続性があるのが大きなメリットです。最強と言われる東京港区のタワマンの大企業に勤めるパワーカップルでも、会社を首になれば路頭に迷うというのが、それを証明しています。まぁトランクルーム開業から10年くらいは競合が殆どなくブルーオーシャンだったのが、「これはオイシイのか?」と続々と他社が「屋外型」コンテナを中心に新規参入してきましたが、まだまだ他社に対して「一日の長」がありますので、その間に更なる差別化を考えたいと思います・・・(汗)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.10.22
コメント(0)

先日、大阪城野外音楽堂で72歳を迎えたギタリスト高中正義さんのライブを観てきました。長年にわたって日本のフュージョンシーンを支えてきた彼のギターは、今もなお若々しく、力強い音色を響かせていました。フォリナーのミック・ジョーンだって80歳までギターを弾いていましたし、ボストンの78歳のトム・ショルツも70歳のチャーも今でも現役のギタリストなので、高中もまだまだ現役で頑張れるでしょう・・・「シニアになっても、まだまだ現役で頑張っている姿」にみんな感動するのです。私も彼に見習って、仕事も趣味も90歳くらいまで現役で頑張ろう・・・と(汗)。いつまでも現役で・・・というのが私の人生のポリシーですから。コーラスのアマゾンズのセクシーなお姉さんたちも60代です。まぁしかしオープンエアの夜風の中、あの独特のトーンが広がった瞬間、胸の奥からこみ上げるものがあり、気づけば涙がこぼれていました。帰り道、あのステージの情景が頭に浮かびました。高中さんのように、年齢を重ねても音楽に情熱を注ぎ続ける姿を思い出し、自分もいくつになってもドラムや和太鼓(だんじり鳴り物)が叩けるよう・・・と。音楽は場所も時間も越えて、人の心に火を灯すものだと改めて実感した夜でした。満天の星空の下、あの名曲が響き渡るたびに、心の奥まで震えるような感動が広がりました。2時間ちょっとのライブでは、殆ど立ちっぱなしのノリノリダンスで、自宅から野音まで電車を乗り継いで1日15000歩も歩き、飲み会で生ビール3杯も飲んだので・・・帰ったら、疲れ果ててバタンキューでした(笑)。しかし69歳の老体にとって、心地よい疲れでした。ディスコのように、全身で音楽を楽しむ・・・という遊びと運動のコラボレーションとは、正にこの事です。イヤ~ライブって、ホントに楽しいですねェ・・・69歳になっても、まだまだ感動で泣ける自分が嬉しいです。この間のスターダストレビューの野音ライブもメチャメチャ良かったですが、高中もサイコーでした。今年4月のインドアのビルボードライブ大阪の高中のライブもメチャメチャ良かったですが、今回のアウトドアでのライブも良かったです。小雨の予報でしたのでカッパを持参しましたが、雨が降らなくてホンとラッキーでした。今回のライブで驚いたのが、欧米系や南米系の外国人のお客さんがメチャメチャ多かった事で、高中サウンドのワールドワイドさに驚きました。目の前でラティーノ美女のノリノリダンスを見て、日本人のノリとの違いに目を見張りました。やはり本当に良いモノは国境を超えてボーダーレスになるのだ・・・と、商売人的に言うと商圏が広がるのです。「良いモノを追求」する事が最終的には生き残る・・・というのを供給側の弊社のようなトランクルームや音楽スタジオのビジネスにおいて1丁目1番地のスタンスなんだと改めて感じました。まぁしかし40数年前を思い出すと、ちょうどウインドサーフィンをやり始めた時期と高中サウンドを聴いていた時期が重なり、ビーチに行くまでの車中で当時付き合っていた彼女とルンルンで高中を聴いていた青春を思い出します。という事で、いつものようにライブ友とライブ後に近くの居酒屋になだれ込み、イロンナ話で大いに盛り上がりました。同じ趣味の人と喋っていると、時間なんて忘れてしまいます。私はドラマーでギターは弾きませんが、小学生の時に近所の友達とその兄さんの部屋にコッソリ忍び込んで聴いたのがベンチャーズの「十番街の殺人」で、その聴いたこともない素晴らしいギターサウンドにショッキングで鳥肌が立ったのを思い出します。これが人生初のギターサウンド・・・というモノで、この子供の頃の感動が60年経った今でも鮮明に蘇るのです。同じ「十番街の殺人」でもブルースっぽいチャーのギターよりも、高中サウンドの方が好きなのは何より「明るいサウンド」というところで、「十番街の殺人」でもなんかハワイを連想させますねェ・・・(笑)。やっぱり、人生明るく・・・ないと。暗い曲ばかり聴いたり、暗い人と付き合うと・・・こっちまで暗くなりますから。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.10.20
コメント(0)

貝塚市にある弊社「トランクルーム貝塚」は、少し変わったルーツを持つ施設です。実はこのトランクルーム、築76年のコノギリ屋根の木造織物工場と、築38年の重量鉄骨造織物工場という、2棟のかつての工場建物を再利用して誕生しました。再利用と言っても、そのままでは全く使えないので、相当な数のダクトや織機ほか機械類の撤去やフロアのフラット化や耐震補強や壁や屋根のカバー工法や・・・結構な金額を掛けて改造コンバージョンしました(汗)。織物業を廃業した時点で銀行の借金を全額返済して無借金経営になりましたが、改造費がかさんだので万一失敗したら一巻の終わり・・・だと覚悟したほどです(汗)。まぁリスクのないビジネスなんてあり得ませんから。かつて泉州エリアでは、地域の繊維産業を支えてきた膨大な数の織物工場(1970年前半の最盛期には貝塚市から岬町まで680社の織物工場があった)が稼働していましたが、それから50年後の今はほとんど消滅してしまいました(98%減)。時代の流れは残酷です。時代とともに地域の産業の形が変わる中で、19年前の織物業廃業(同時にトランクルーに転業)、私はその「空間」と「地域の記憶」をもう一度活かす方法を考えました。それが、古い工場を改造コンバージョン(リノベーション)してトランクルームに再生するという挑戦です。ビジネスや株において「逆発想」や「逆張り」が大事だとよく言われますが、多くの人は古いものを壊して新しい建物を建てるという発想ですが、私は「古いものを徹底的に活かす」という逆発想をしたのです。その時、私はまだ49歳でした。50代の大台に乗れば、自分の中での変革や改革は無理だろう・・・とある意味、焦ったのです。だから「もう40代」ではなく、「まだ40代」と考え自己暗示にかけたのです。単なる倉庫ではなく、断熱・湿気対策・防犯を徹底した「屋内型」トランクルーム(大阪最大級171室)として生まれ変わりました。特に築76年の木造工場(別館)は、柱や梁に独特の温かみと響きを残しています。この建物を活かして、音楽スタジオを9年掛けてボチボチと4室設けました(現在泉州最大級で、スタジオ会員数3150人)。音楽スタジオ業界では鉄筋コンクリート造が常識でしたが、古い建物なので壁は吸音性と吸湿性のある日本古来の土壁だったのが、常識に反して功を奏しました。防音(防振)工事をするときに、工事業者から「防音できるかどうかは、やってみなければ分からない」と言われたましたが、私は敢えてリスクを取り工事にゴーを掛けたのです。しかし、それは正解でした。予想通りに、防音も防振もでき・・・24時間営業が可能になったのです。エアージェット織機20台の織物工場を20年間355日24時間エンドス稼働してきたノウハウやテクニックが活きていたのです。やはりモノゴトは異業種であっても、その経験の積み重ねが応用に繋がるという見本になりました。まぁトランクルーム内にあるスタジオではバンド練習をメインに和太鼓、ドラム、ダンス、レッスン(和太鼓、ドラム、キッズダンス)、フラメンコ、サンドバッグ(空手、キックボクシング、ボクシング)、卓球場、レンタル自習室・・・と音楽好きだけでなく色んなジャンル(マイナーな)が集う場所としても泉州では隠れた人気と言えるかもです。昨年長いがん闘病の末亡くなった妻によく「レジャーランドにする気か?」と冗談を言われたのも懐かしく、子供の頃に岸和田の中央商店街のおもちゃ屋の前で「おもちゃ買うてくれ!」とよく寝転んで泣き叫んで織物業一筋だった親父を困らせましたが、「やっぱりオマエはいつまで経っても好きな事をやっているんやな~」と天国できっと苦笑いしている事でしょう・・・まぁ「古い木造の響き」が音に深みを与えると、利用者の方々からも高い評価をいただいています。音楽と歴史、どちらも感じられる唯一無二の空間です。■ 古い建物 × 新しいビジネス=地域再生モデル古い建物を壊すのではなく、新しい価値を与えて再利用する「コンバージョン(用途転換)」。この考え方は、環境にも地域にも優しい持続可能なビジネスモデルです。トランクルームと音楽スタジオという、一見異なる事業が同じ敷地で共存しているのも特徴。貝塚という地域の中で、「保管」と「文化活動」を同時に支える場所になっています。私が調べた限り、織物工場をトランクルームと音楽スタジオに転用した例は全国でもほとんどありません。というか、知りません。古い建物の息づかいを残しつつ、最新のニーズに応える。それが「トランクルーム貝塚」の最大の特徴です。これからも「地域の資産を次世代へつなぐ」ことをテーマに、古い建物の再生と、快適な保管・創作空間の提供を続けていきます。もし貝塚市近郊でトランクルームや音楽スタジオをお探しの方は、ぜひ一度「トランクルーム貝塚」をご見学ください。歴史の中に新しい可能性が息づく空間を、体感していただけると思います。まぁ古いものを壊して新しいモノを作るというのは簡単ですが、古いものを活かして再生する・・・ことに意義を見出したと思います。私が子供の頃に、父親から祖父が戦争直後の日本の混乱期に織物工場を作ろうと、材木を苦労して搔き集めた・・・という話を聞いていたので、それが解体せずに「何かやろう」となったのです。子供の頃によく遊んでもらった祖父の気持ちになれば、そりゃ当然でしょう・・・まぁそんな再生ストーリーをブログで発信していたのをテレビ朝日のディレクターが見つけてくれ、何年か前に人気テレビ番組「珍百景」に出演させていただきました。全国的にも、私のヤッテきた仕事が珍しかったのでしょう・・・ビジネスは他社がやらない(できない)事をして差別化を図るというのが基本戦略ですから、ヤッテ来たことが正しかったのでしょう。という事で、織物工場を24時間稼働させるために防音や防振の苦労をした経験と、若い頃のバンド(ドラム)経験やオーディオに凝っていた経験を合わせて、今のトランクルームと音楽スタジオという唯一無二のユニーク経営ができたのだろう・・・と思います(涙)。勉強ばかりで趣味もなく真面目に?普通に69年生きていたら、こんな事にはなっていなかったのです・・・(笑)。勉強も人並みにしながら、遊びもそれ以上にした結果・・・自分のまぁまぁ思い通りの自由で楽しい老後を送れている・・・事に感謝しかないです(涙)。子供も大人も1日24時間しか持っていないのは平等ですから、勉強(仕事)し過ぎると遊ぶ時間がなくなり、遊びすぎると勉強(仕事)する時間がなくなりますので、如何にその中でバランスを取って生きる(生きてきた)かが問われるのです。まぁ難しい事は分りませんがシンプルに言うと、子供の頃だけでなく大人になってからも「よく学び(働き)、よく遊び」が元気の元とちゃいますか・・・?「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.10.18
コメント(0)

PAとは主に音響機器やシステムを指す言葉で、「Public Address(パブリック・アドレス)」の略称です。PA機器や音響機器は非常にデリケートな精密機材で、「温度差」「湿度」「ホコリ」など保管環境のわずかな変化でも音質や動作に影響が出てしまいます。PA機器・音響機器の保管は、以下のようなリスクと常に隣り合わせです。温度差による回路の結露湿度の高さによる金属パーツのサビ・腐食乾燥しすぎによる木製キャビネットの歪みホコリや振動による機材トラブルそのため、温度と湿度が一定に保たれる弊社のような「屋内型」トランクルーム貝塚が最適なのです。そんなPA機器の保管ですが、先日ライブ・イベント用の音響機材(スピーカー、アンプ、ミキサー、マイク、ケーブル類など)を多数所有してPA関連のビジネス(Nakagawa Technical Laboratory)をされている鳳高校オーケストラ部のトロンボーンのN先輩が「トランクルームを貸してくれへんか?」とやって来ました。正に渡りに船で・・・契約をしてもらう事になったのです。もちろん屋外型コンテナと弊社のような屋内型トランクルームの違いを理解しているのは言うまでもなく、その上で来られたのです。嬉しいじゃないですか。そんな古いコネクションも商売に持ち込めるなんて、伊達に年は取っていないよ・・・と言いたいです(笑)。その先輩とは昨年50年ぶりくらいに去年のオケ部OB会で再会したのです。その縁あって、今回の契約に至ったのです。人生って、ホンと分かりませんねェ・・・先輩は中学からトロンボーンをやっているだけでなく、指揮者もやっていたので各パートの譜面を熟知してクラシック音楽に対する造詣も深く、高校からトランペットを始めた私にとって先輩はたった1つ上でも雲の上の存在だったのです・・・(汗)。その先輩が自身がPAの元請けをしているレゲエ・ライブのポスターを持参してきたので、今後の付き合いがプラスになるように互いに宣伝していこうじゃないか・・・と。泉州は日本のレゲエの本場・・・とボブ・マーリーの1970年代から言われており、「さすが先輩のヤッテる事ナウいなぁ」・・・と(笑)。先輩の方がはるかに音楽業界との関わりが長いので、そのコネクションで「スタジオ0724」がプラスに働くケースが今後多々あると思います。持つべきものは昔の遊び?のコネクションで、中高時代は勉強ばかりやっている場合ではないのです・・・(笑)。東京や大阪で日本最大手のリハーサル音楽スタジオのチェーン店を経営して(ライブハウスやダンススタジオも)音楽業界で知らぬ者がいないくらい超有名な「ベースオントップ」のM社長も鳳高校出身で先輩もよく知っているという事なので、今度是非一席設けて下さい・・・と前々から言っているのですが、一体いつになるのか?(笑)。大阪で音楽スタジオチェーンと言えば「ベースオントップ」と「スタジオ246」がツートップという大阪のリハスタ業界ですが、その「スタジオ246」の経営者である円広志さんが何年か前に関西テレビの人気番組「となりの人間国宝さん」で弊社「スタジオ0724」に取材で来られましたが、業界のツートップの社長を知るという事が・・・私のスタジオ経営者人生において大いに意義があるのです。これまでの69年間でイッパイ無駄な時間を過ごしてきましたが、「それなりの人と喋る」というのが人生にどれだけの刺激を与えるかという事ですから、もう残り少ない余生を更なる充実したモノにするためにも、「楽しい」「オモロイ」を優先し余計な神経を使わない(ストレスをためない)・・・というだけの話で、それを可能にするために一生懸命稼いで経済的自由を得ることです。という事で、今回の商談の雑談で何気なく「マイクの修理できませんか?」と日頃の悩みを相談すると、「そんなモン簡単や」と言われ、何本かあった捨てるのは勿体ない故障のマイクを渡すと直ぐに修理してくれました。小さなマイクやケーブルだけでなく、大きなアンプ、スピーカー、ミキサー類も修理可能なようで、ナントも心強いです。楽器や機材類の修理は普通の電気屋さんではできないので、ミュージシャンや音楽スタジオ経営者の悩みの種だったのです。それが先輩の再会で解消できるのです。楽器機材の修理なんて、メーカーに頼むと大きくシビアなので運送するだけで大変で、金額もバカになりません。今後は弊社スタジオだけでなく、弊社スタジオ会員さんや泉州在住のミュージシャンのイベントや楽器機材の修理の窓口(072-446-0798)になれば、互いにウインウインの新たなビジネスを構築できるはずです。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.10.16
コメント(0)

先週土日は泉州(南大阪)全域で、今や全国区となった「だんじり祭り」が行われました。私も名越のハッピを着て、見物に行ってきました。もう69歳何なんで完全に祭りを引退したのでハッピは必要ないですが、祭りが来るとまだ少しウキウキしますので、恰好だけでも・・・と(笑)。今年は残念ながら、毎年宮入で森の宮さんで会う中高生時代の私の「太鼓の師匠」に会えませんでしたが、来年は会えるでしょう・・・大阪の南部、特に泉州エリアや南大阪地域では、明治時代から「だんじり祭り」が盛んに行われています。迫力あるだんじりと、それを盛り上げるのが太鼓や鉦(かね)によるだんじり鳴物(お囃子)です。しかし近年、だんじり本体が30年前に比べて一回り大きくなるという大型化の波に乗って大太鼓の寸法も大きくなり、それに伴って大太鼓の音も大きくなり・・・「騒音問題」が地域の課題として浮上しています。祭が盛んになったの事はイイのですが、和太鼓の音量(音圧)はフルバンドより大きい音量なので・・・非常に厄介なのです(汗)。いわゆるテレビにも取り上げられるほど社会問題化になって、各自治体や町内会の悩みの種になっているのです。だんじり祭りを楽しみにしている人も多い一方で、新しく泉州・南大阪に住み始めた方にとっては「大音量の練習が迷惑」と感じることも少なくありません。これが外部の人には決して分からない全国区になった泉州のだんじり祭の実態です。<「スタジオ0724」が提供する解決策>そこで誕生したのが、泉州・南大阪の地域に根ざしたスタジオ0724です。当スタジオでは4年前に和太鼓を6台導入一般的な和太鼓練習にも対応だんじり鳴物の練習に最適です。防音設備で安心して大音量の練習ができるのです。これにより、泉州・南大阪で活動するだんじり関係者や和太鼓グループが、近隣への騒音を気にせずに練習できる環境を整えています。地域と文化をつなぐスタジオ0724だんじり祭りは泉州・南大阪を代表する伝統文化です。スタジオ0724は地域の祭り文化を守る新しい世代へ和太鼓や囃子を継承する住民トラブルを防ぎ「祭りと暮らしの共生」を実現するといった役割を担っています。<まとめ>泉州や南大阪で「和太鼓の練習場所を探している」「だんじり囃子を本格的に練習したい」と思っている方には、「スタジオ0724」が最適です。地域密着型のスタジオとして、伝統と暮らしを両立させる新しい形を提供しています。という事で、9年前に音楽スタジオを「トランクルーム貝塚」内で始めましたが、途中でコロナで大打撃を受け、何とかしなければ・・・と苦肉の策で4年前に和太鼓6台を思い切って導入。それが功を奏して、だんじり鳴物という新たなマーケットを築き、これによって少し自信をつけました。自分で考え、実行して、成功する・・・という一連の流れで、人間というのは自信をつけるのです。もちろん1つの小さな成功の裏に10くらいの失敗や計画どまりの無駄な動きがあった・・・のですが(汗)。そんなモノです・・・商売なんて。今、来年に向けて今の6つのビジネス(トランクルーム、音楽スタジオ、不動産仲介業、レンタル自習室、卓球場、駐車場)に加え、「7つ目の新しいビジネス」を虎視眈々と・・・着々と準備しています。もちろん、これまで通り娘と2人だけのファミリービジネスで人件費を掛けないローリスクで・・・無借金経営を貫き。自分はビジネスに関するノウハウを何も持たずに業者に丸投げや、借金をしたり従業員を雇うようなハイリスク経営は絶対NGです。まぁ想像以上に波及効果が期待できるかも知れませんが(売上大幅アップ?)、もちろん上手くいくか、どうかは全く分かりませんが、アレコレ考えている時点で楽しいですし、これが「本当の頭の訓練になる」のです・・・と思いたいですね(笑)。このように会社や上司に命令されることなく、自分のビジネスを好きなように自由に描ける・・・のが私のような零細企業のオーナー経営者の楽しみであり特権です。乞うご期待「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.10.14
コメント(0)

先日の血液検査でほぼパーフェクトな結果が出て、メチャクチャ嬉しかったです。もちろん長年の努力の結果ですが、要因を考えると・お菓子とアイスクリームの封印で2年間で体重9キロ減・栄養バランスを考え、毎日野菜を食べる・1日2食(朝食抜きのプチ断食)・週1の休肝日(普段は350mlビール×2本だけ)・適度な運動(ストレッチ、筋トレ、クロスバイク、ドラム、ウインドサーフィン、空手)・7時間睡眠と早寝早起き(ストレスを貯めないように目覚まし無しで朝4~5時に起床)・仕事(ダラダラしがちなシニアライフに緊張感とヤル気をもたらし、社会との繋がりで人生の充実感を得る)・趣味でストレス発散(ドラム、ウインドサーフィン、旅行)・無借金経営(借りた金を返す必要がなく、限りなくストレスフリーに)といったところでしょうか。長らくコレステロール値がかなり高く悩んでいましたが、これもお菓子とアイスクリームを断って2年間で9キロ痩せて、ほぼ正常値に戻りました・・・(涙)。100%止めるとストレスが溜まるので、外出先や頂き物に関してはこの限りにあらずです。まぁこれらに反対の暴飲暴食や夜更かしや、運動もしないで仕事や趣味もなく1日中テレビを見ながらゴロゴロしていれば、こういう結果にならなかったのです。人生で1番気をつけなければならないのは万病の元になるストレスで、これを如何に日常生活で「1つずつ無くして」いくか・・・に掛かっています。まぁイチイチ検査結果の数字を気にするのもストレスが溜まって良くないですが、その辺は人それぞれの考え方ですね。私は数字を気にしながらも、気にしない・・・という一般人にはマネのできないマインドコントロールができるのです(笑)。まぁ今回の血液検査は内臓に関するものであって、老化によるフィジカル的な問題は別なので、これは先日買った筋トレマシンに週3回程度(1回30分)のトレーニングによってアウターマッスルをある程度鍛えられるでしょう。インナーマッスル、アウターマッスル、内臓、ストレスの4点に気をつけ・・・残り少ない余生を楽しく生きるだけです。ゴールを意識しながら充実した人生を生きる・・・というのは子育ても住宅ローンも終え、両親も見送った6,70代の特権で、平均寿命で言うとこれからの10数年は自分の楽しみに集中できるのです。これまで家族や両親のために必死に頑張ってきた・・・ご褒美と言えるでしょう。人生のゴールが見えるなんて、4,50代までは全く意識しなかった事ですが・・・これが60代半ばから急に意識せざるを得なくなるのです(汗)。人生は無限に広がるのではなく、有限・・・だと。まぁ人生なんて楽しむためにある・・・というのをこれまで海外旅行で、特にスペインやポルトガルやハワイで思い知らされました。という事で、唯一のウイークポイントは血圧ですが、これも弱い降圧剤で標準値をキープしているので何の問題もありませんし、年を取るとだんだん高くなってくるのが当たり前なので、10年後には降圧剤を止めるようになっているでしょう。まぁ100歳まで元気に生きるのが目標なので、今回の血液検査くらいはクリアするのが1丁目1番地で、その先に先日購入したオムロンの体組成計に出てくる体脂肪率、皮下脂肪率、骨格筋、内臓脂肪レベル、基礎代謝、BMI、体年齢といった細かい数字を、如何に日常生活の習慣で「適正値」に持って行くかが次の目標ですが、それが人生を楽しく生きるためのベースであって、決して人生の目標ではないのです。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.10.10
コメント(0)

2か月前から「黒ニンニク」を1日1個食べる習慣を始めました。調子のよい日は2個、悪い日は0個ではなく、体調や気分に関係なく・・・毎日、毎日必ず1個だけです。黒ニンニクは普通のニンニクをじっくりと発酵・熟成させたもので、見た目は真っ黒ですが、味はまるでドライフルーツのように甘酸っぱく、柔らかい食感があります。生のニンニクのような刺激や強烈な匂いも少なく、とても食べやすいのが魅力です。実際に食べてみて、初めて食べたとき、「こんなに食べやすいのか」と驚きました。胃への負担も少なく、口臭も気にならないので、毎日の習慣にしやすいと感じています。黒ニンニクの科学的な効果は、発酵の過程で栄養成分が変化し、通常のニンニク以上の健康効果が期待できるといわれています。発酵によってポリフェノールが増加し、体内の活性酸素を除去する働きがあります。これにより、老化防止や生活習慣病の予防に役立つとされています。アミノ酸や「S-アリルシステイン」という成分が、体のエネルギー生成を助け、疲れにくい体づくりに貢献します。また黒ニンニクに含まれる成分は免疫細胞を活性化し、風邪や感染症に対する抵抗力を高める効果が期待できます。血液をサラサラにし、冷え性や高血圧の改善にプラスに働くといわれています。黒ニンニクは薬ではなく食品なので、すぐに劇的な効果が出るわけではありませんし、2か月経っても未だに効果を実感できません。でも「体調を少しずつ整えてくれるパートナー」のように感じています。無理なく続けられるからこそ、毎日の習慣にする価値があると思いました。これからも1日1個を続けながら、自分の体調の変化を観察していきたいと思います。今回の黒ニンニクだけでなく、その他にイロンナ健康法(毎朝20分ストレッチ、1日2食のプチ断食、お菓子やアイスクリームを封印、早寝早起き、週1回休肝日、クロスバイク、空手、筋トレマシン、ドラム、ウインドサーフィン)を組み合わせることによって、100歳まで元気に生きていけると信じています。そう考えると、これから100歳までの30年間に6つの仕事(トランクルーム、音楽スタジオ、不動産仲介業、レンタル自習室、卓球場、駐車場)でまだまだ稼げるのをベースに、これまでコロナで行けなかった海外旅行と音楽ライブに行きまくり(もちろん旅行先からリモートワーク)、それによって経験値を増やし「7番目の新しいビジネス」のヒントになるアイデアやインスピレーションが生まれる・・・という好循環に期待できるのです。定年後にまだまだ稼げる能力があるのにブラブラしている人が多いのは、非常に勿体ない話だと思います。まぁしかし現実的には、現状の6つのビジネスも時代に合わせて変化して行かねばなりませんし、これからせいぜい90歳までの20年間くらいしか仕事ができませんが、それでも土日関係なく毎日ボチボチと好きなように仕事をする訳ですから、有意義なシニアライフを過ごせるでしょう・・・ね。まぁ早く辞めて欲しかった石破さんに代わって、同じハードロックドラマーの高市さんが新総裁になり、日本の未来が明るくなり本当に嬉しい限りです。会社経営と同じで、どう見てもトランプやプーチンや習近平と対等に渡り合えると思われないカンペ見まくりで4世議員でボンボンの小泉進次郎が新総理にならなくて、日本は救われたと思います。2,3年でコロコロ代わる○○会長とか特に能力がなくても運営に差しさわりのない団体は別ですが、国の運営と同じように破綻や倒産に直結するビジネスでも、「なんか頼りない」という人間はトップになったらダメなのです。世界情勢がますます厳しくなっている現状で我々日本国民の目も厳しくなっているので、日本の将来を考えず自分の選挙の事しか考えない進次郎の応援に回った自民党議員は、次の選挙で落選する可能性が高いでしょう。まぁ高市さんは官舎の中で、私の超好きなディープパープルの「BURN」を電子ドラムで叩いているそうです。高市さんにもう一度日本を、文字通り「燃える国」にしてほしいモノです。まぁ、やはり明るくないと・・・なんでも。という事で、「100歳まで元気に生きる」という目標のために、日々イロイロ気を使っていますが、特効薬なんてモノはなく、イロンナ努力の集大成が実って初めて健康に生きれる・・・のだと思います。悪いと思う事やモノを排除し、良いと思う事やモノを取り入れ継続する・・・という至って単純なルーティンを実践するだけです。まぁヤルか、ヤラナイか・・・は自分の行動力に掛かっています。その為に日々イロンナ試行錯誤を通じて目標に少しでも近づき、余生をより実のあるモノにしたい・・・と願うばかりです。まぁしかし、昨年42年間連れ添った妻を17年もの長い闘病生活の末に乳癌で亡くし、3人娘も結婚独立していますので人生初の一人暮らしとなって、それまで仕事一筋で生きてきた私にとって料理をした事もなかったので、人生のどん底になってもファミリーや仕事の支えもあったので自暴自棄に陥る事もなく・・・「今日の食事をどうするか?」が緊結の課題でしたが、何とか1年以上も生き延びてきたのでホッと一息(汗)。やはり窮地に陥った時の「心の支え」は家族であり、自分が本当にやりたかった仕事があるか否か・・・です(汗)。まぁ一人暮らしになると不規則な生活で好きな物を食べ不健康に陥りがちですが、私の場合は逆に娘らに心配をかけまいと規則正しく生活をしてイロイロ気を使って健康体になっているのです・・・(笑)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.10.08
コメント(0)

来年には自分でも驚きますが、ついに70歳・・・になります(汗)。父が67歳で持病の心臓病で急死、祖父が老衰の73歳で亡くなっているのを考えると、今私が69歳の現役バリバリの経営者というのは、チョッと無理して頑張り過ぎか、異常?・・・(笑)。もうチョッと、ペースダウンしたらイイのでは・・・?と娘や孫から言われそうです・・・(笑)。まぁジイサンになればなるほど、新しい事に挑戦するどころか、現状のことですら邪魔くさくなるモノです。しかし、現役の商売人であり続けたいなら、そんな事を言っている場合ではありません。常に新しい事に挑戦しなければ・・・と(汗)。幸い、私にはまだまだエネルギーが余っているのか?・・・身体の中から何故か?沸々と好奇心やヤル気が溢れ出て、もうエエ加減に後継者の娘に100%任せればいいのに未だに19年前から始めた6つの事業(トランクルーム、音楽スタジオ、レンタル自習室、卓球場、駐車場)の売上をまだまだ伸ばそう・・・としています(笑)。まだまだ、このままでは人生を終わらせない・・・まだまだ若いモンには負けへんでェ・・・と。自分でも不思議ですが・・・何なんでしょう、このエネルギーは?そんな中で「老後は健康第一」と常日頃感じていて・・・健康でなければ仕事も何も上手くいかないという理念のもと、先日熊取町 にあるピラティススタジオ「YHピラティス」さんに行ってきました。ピラティスって・・・?ピラティスはリハビリのために考案されたエクササイズメソッドで、最近は東京23区や大阪市といった都会で流行っているようですが、地元泉州ではまだまだピラティスマシンを導入しているところは少ないです。マシンを使わないピラティスはスポーツクラブでやっているようですが、マシンはまだまだというのが現状です。YHピラティスさんは泉州地域でもチョッと話題になっているスタジオで、専用マシンを使ったピラティスを体験してきました。院長は鍼灸師のほか色んなボディトレーナー資格を保有しているので、一般的なピラティススタジオとは一味違うようです。まぁ実際に体験してみると、普段の運動では意識しにくい筋肉にしっかりアプローチできて、終わった後は体がすっきり。姿勢改善や肩こり・腰痛対策にもつながり・・・アンチエイジングにもなるのかと感じました。実はこの熊取町のピラティススタジオの院長は、弊社「スタジオ0724」のスタジオ会員さんです。院長はドラマーだったのです。そんな関係で、一度ピラティス・マシンを体験したいとお願いしました。音楽とピラティス、ジャンルは違いますが「体を使う」という点で深い共通点があります。ピラティスで学ぶ呼吸法は、ドラム演奏のリズム感にも役立つ。体幹の安定が演奏のクオリティを高める。健康な体は音楽活動の持続力につながる。このように地域の中で「音楽と健康」がつながっていくのは、とても素敵なことだと思います。熊取町や貝塚市で健康づくりを考えている方には、ぜひ マシンピラティス を体験していただきたいです。そして音楽活動に励む方も、体のメンテナンスとしてピラティスを取り入れると、新しい発見があるはずです。地域に根ざした「スタジオ0724」と熊取町の「YHピラティス」、これからもお互いに相乗効果を生みながら、地域の皆さんに元気を届けていきたいと思います。そもそも何で?ピラティスマシンなのかというのは、東京の友達からの情報で、年の割に若々しいナイスバディをキープしているので「何かしているの?」と聞くと「東京で流行っているピラティスよ」という返事で初めてピラティスを知り・・・ピンと来たのです。やはり東京は何でも流行が早く、大阪はワンテンポ遅れるのだなぁ・・・と(汗)。人口が多い都会はやはり刺激やビジネスチャンスも多く、「本当の商売人」なら貝塚でずっとクスぶっている場合ではないのだ・・・と(汗)。という事で、今後ピラティスを継続するかどうかは分かりませんが、ストレス排除(目覚まし時計なし / 自由に仕事と趣味を堪能 / 旅行)、運動(ストレッチ、クロスバイク、ドラム、空手、ウインドサーフィン、自宅で筋トレマシン)、食事(1日2食のプチ断食 / お菓子とアイスクリームを止めた)、睡眠(早寝早起き / 1日7時間)に気をつけて、自分なりに総合的にアンチエイジングや健康対策をやって・・・100歳まで元気に生きるという目標を目指したいと思います。67歳で亡くなった父親に似れば男前で身長も高かったですが、美人でなく背も低くかったけど内臓や歯が丈夫で割と自分のお好きなように92歳まで長生きした母親に似ていますので、100歳は射程範囲内か・・・(笑)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.10.06
コメント(0)

題名の答えは「トラックの大きさ」と「トランクルームの広さ」を対応させるのがコツです。トランクルームを借りるとき、多くの方が「床面積が何平米あればいいのか」で迷います。ですが、高さによって荷物が入る容積が全然違ってきます・・・ので、実はもっとシンプルな考え方があります。それは引っ越し業者の見積書にある「トラックの大きさ」=「荷物の量」を、そのままトランクルーム業者に伝えることです。これであなたの荷物の量にピッタリのトランクルームの部屋が見つかるのです。なぜ床面積(平米=㎡)ではなく「容量(立方メートル)=㎥」が大事なのか?トランクルームは高さもあるため、単純に「3㎡」や「4㎡」といった床面積だけでは荷物量を判断できません。同じ床面積3㎡でも、高さが2mと2.5mでは収納力に大きな差が出ます。そこで参考になるのが「トラックの大きさ」。引っ越し業者はすでに荷物の総量を見積もってトラックを決めています。つまり、その情報を伝えるだけでトランクルーム業者は最適なサイズをすぐに判断できるのです。一般ユーザーはピンときませんが、引越業者と我々トランクルーム業者の「共通語」はトラック大きさだったのです。トラックの大きさを私に言ってもらえれば、直ぐに適当な部屋を案内できます。トラックサイズとトランクルーム容量の対応表以下は目安の対応表です。実際の利用状況によって変わる場合もありますが、おおよそのイメージとして参考になります。トラックの大きさ 積載量の目安 荷物例 トランクルーム目安(㎥) 床面積の目安(㎡)軽トラック 約2〜3㎥ 単身の小物中心 2〜3㎥ 約1〜1.5㎡2tショート 約5〜6㎥ ワンルーム程度 4〜6㎥ 約2〜3㎡2tロング 約10〜12㎥ 1K〜1DK程度 8〜12㎥ 約4〜6㎡3t 約15㎥ 1LDK〜2DK程度 12〜15㎥ 約6〜7㎡4t 約20〜25㎥ 2LDK〜3DK程度 18〜25㎥ 約8〜10㎡10t(大型)40㎥以上 ファミリーの引っ越し一式 30〜40㎥以上 15㎡以上<まとめ>トランクルーム選びでは、床面積(平米)よりも体積(立方メートル)を意識することが大切です。そして一番わかりやすいのは、引っ越し業者の見積書に書かれた「トラックの大きさ」をそのままトランクルーム業者に伝えること。この辺が一般人が知られざる素人とプロである我々トランクルーム業者と引越業者とのギャップなんですが、解決策は上記のようにすればOKです。引越業界最大手のサカイ引越センターさんと10年以上前から弊社「トランクルーム貝塚」は業務提携をしていますし、何か分からない事やトラブルがあれば私からサカイの各営業マンの携帯に直接連絡がつきますのでご安心ください。まぁ要するに、「m(メートル)」の右上につく2(平米=床面積)か、3(立法メートル=容積)に気をつけてください。という事で、織物業から2棟の工場を改造コンバージョンしてトランクルームビジネスを始めて来年で織物業と同じ20年・・・長かったようでアッと言うまでしたが、慣れない仕事で当初はイロイロと苦労しましたが、何とかココまで商売を続けて来れて苦労の甲斐があったと思います。あのまま無理して織物業を続けていたら、2年後のリーマンショックで倒産していたかも・・・知れませんから(汗)。19年間で6つの新規事業を立ち上げ、まだまだ満足とは言えませんので、少なくともこれから75歳までの6年間は「深掘り戦略」に切り替えて全力で仕事に取り組んでいき、その後は後継者の娘に楽にバトンタッチが出来るような体制を完成させたいと思います。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.10.04
コメント(0)

先日、自宅3階に筋トレマシンを設置しました。3階の1室を私のトレーニングルームにしたのです。長らくモノが溢れてトランクルーム状態だった3階を、多くの荷物を破棄処分してスペースを確保したのです。娘3人も結婚独立しそれぞれの居を構え、昨年妻が亡くなって広い家に1人住まいなので、数年前からスタートした「自宅リゾート化」の第三弾で、今はどこのリゾートホテルでもトレーニングルームがあるように、自宅にもマシンを設置していつでもトレーニングしよう・・・と。第一弾は庭の犬舎を壊して人工芝を敷き、第二弾は葛城山系の絶景を眺めるために2階のリビングの拡張リフォームとベランダの改造でした。自宅は台風をまともに受ける南向きの高台なので見晴らしや風通しが良いのですが、木造では台風に対する耐久性がないので重量鉄骨造にしたことによって、今回の重量のある筋トレマシンを設置しても何の問題もなかったのです。まぁ今回のマシン設置の目的は、100歳まで元気に歩けるための「外側」のアウターマッスルの身体作りです。「内側」のインナーマッスルはこれまで30年以上やってきたストレッチで、「内臓」は食事です。「気力」は今のストレスのない楽しい6つ仕事(トランクルーム、音楽スタジオ、不動産仲介業、レンタル自習室、卓球場、駐車場)を続けることによって養え、しかも稼げて一石二鳥です。老化し続ける身体の外側と内側と内臓を強化し、気力を充実させ・・・100歳まで楽しく生きるのが私の目標です。まぁ言ってみれば、筋トレマシンは100歳まで生きるためのツールの1つです。100歳までと具体的に言えば、平均寿命より約20年長く生きる訳ですが、90歳くらいまで人に雇われることなく働ける事で稼げるという事は、年金にプラスして平均より20年分も稼げるのがポイントで、これによって健康である限り自分の好きなように旅行に行ったり遊んだり人生を楽しめるのです。一度限りの人生って、楽しむためにあるのですから。そして棺桶に入るときに「俺の人生は楽しかった、悔いはないでェ」・・・皆さんバイバイと笑って言えるように。もう来年70歳ですから、これから100歳までの30年間を下降線を辿りながらも、少しでも上向くように・・・と(汗)。自分でも来年70歳だなんて信じられませんし、信じたくないですが・・・(笑)。100歳まで生きるという目標を考えれば、もう70歳ではなく「まだ70歳」と考えるべし。まぁ平たく言えば、筋トレマシンによって少しでもアンチエイジング・・・といったところでしょうか(汗)。先日久しぶりに大学時代に仲の良かった同級生に連絡したら2年前に膵臓病で亡くなっていたと・・・その連絡を和歌山の同級生に連絡しようと思ったら、電話番号が無くなってグーグルマップで自宅を検索したら、どうも住んでいる気配がありません。一体どうなっているのか・・・?と同時に、自分のこの先の余生を真剣に考えました。悔いの無いように・・・生きようと。そんな思いから、先日自宅3階に筋トレマシンを設置したのです。というのは、大きな筋肉を中心とした適切なウエイトトレーニング、筋力トレーニングがテストステロンや成長ホルモンの分泌を促すからです。テストステロンはガッチリした体格やポジティブな思考など「男性らしさ」を作るホルモンとして知られ、加齢とともに分泌量は減っていくものの、筋トレなどの運動で増やせることがわかっています。テストステロンが増えると、筋肉が付きやすく太りにくい体になるなどメリットも多いのです。テストステロンは狩猟、旅、新しいことに挑戦しようとする「冒険心」、仲間、家族、他人との関係を大切にする「社会性」、ゲーム、スポーツ、勉強、仕事に一生懸命になる「競争心」、テストステロンにはこれらの気持ちを高める作用があるようで、テストステロンが少ない男性は、チャレンジ精神が乏しく、人に勝ちたいという気持ちも弱くなりがちと考えられます。命にもかかわる最近話題の男性更年期ですが個人差は大きく、一般に年を取るとテストステロンの分泌は減っていき、ストレスも強く影響され、ストレスが視床下部から脳下垂体に作用し、精巣でテストステロンがつくられる量が減るみたいです。気持ちが沈む、やる気が出ない、よく眠れない、頭が痛い、疲れやすいなど、テストステロンが減ることで心身に多くの不調が表れます。転倒、骨折をしやすく、要介護の大きな原因となるサルコペニア(筋肉の減少)にもテストステロンが関係し、不調だけに留まらず、テストステロンが低い男性は寿命が短い傾向があり、高血圧、糖尿病、がん、心臓病などのリスクが軒並み高くなるためで、テストステロンの低下は命にかかわる問題なのだ。テストステロンには筋肉を増やす作用がありますが、運動で筋肉に刺激を与えることでテストステロンも増えるので今回の筋トレマシン導入を決断しました。もう30年以上もスクワットや拳立て伏せや腹筋や側筋運動も含めたストレッチを20分続けていますので、マシンは各日に30分程度、高血圧なので血管が切れないように20~25RMくらいのキツクナイ程度で見た目と関係なく実質的に、大胸筋と背筋と四頭筋とハムストリングの上半身と下半身と表裏をバランスよく適度に鍛えよう・・・と。あくまでも今回のマシンは家庭用なんで、重量(プレート)不足で本格的なトレーニングは出来ませんが、それが返って私のような素人のジイサンにちょうどイイのです。という事で、思い起こせば筋トレとの最初の出会いは、もう50年近く前に和泉大宮駅近くにあったプロレスラーが作った本格的なボディビルジムでした。50年前・・・だなんて今更ながら自分の年齢を感じますが、当時はまだ国産プロテインがなくて、通信販売で買った訳の分からない?アメリカ製のメチャメチャ不味いプロテインを牛乳に混ぜて鼻をつまんで飲んでいたのを思い出します(今飲んでいる明治のリッチショコラ味のプロテインはメチャ美味いですが)。当時ウインドサーフィンと空手をやっていて、軽量では勝てないという危機感から「筋肉をつけよう」という発想からでした。当時のウインドサーフィンの全日本選手権大会のレースは体重別で、大学の体育会でやっていた空手の組手は寸止め(伝統派)でしたが、フルコンタクト空手の極真会の大阪支部が出来て間もない頃の影響かも知れませんが、練習では暗黙の了解でライトコンタクト(皮下脂肪2cmまで打撃OK)だったからです。その後ベンチプレスやダンベルを買い自宅で自主トレをしていましたが、結婚や子育てでしばらく休んでいましたが、父親が急死して全てのプレッシャーが私に降りかかってきて体調を大幅に崩して「これじゃいけない!」と、40代前半から約20年間ジャスコ・スペース、熊取ひまわりドーム、コナミスポーツ、ジョイフィットとスポーツクラブを渡り歩き、スタジオプログラム(ボディコンバットやヒップホップ)に入りながら筋トレマシンで鍛えていましたので、今回導入の筋トレマシンの理論と実践はよく分かっていたのです。まぁ「芸(昔の経験)は身を助く」・・・か。子供から若いうちは、興味の赴くままイロイロとチャレンジしていくのが老後にきっと役立つのです。まぁ自宅2階には電子ドラムを設置していますし、夏は犬舎を壊してできた人工芝の裏庭に大型プールを設置し、トランクルームには音楽(バンド)スタジオに楽器は何でもありますし他に卓球場(マシンも)もあり・・・6人の孫が「ジイジの家(スタジオ)に行きたい・・・」と言えるような環境を着々と整えていたのです(笑)。もう9年間も筋トレマシンを全くやっていませんが、最近は貝塚のような田舎でも物騒な世の中になり実感として訳の分からない人物も増えましたので、「空手に先手なし」と言われるように空手をやっている者にとってこちらから攻撃を仕掛ける事はありませんが、顔面は鍛えようはありませんが暴漢に襲われて胸を殴られてもビクともしない今の100cmの胸囲をもうチョッと絞って105cmにしたい・・・というクダラナイ目標も裏に隠されていたのです(笑)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.10.02
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


![]()