全28件 (28件中 1-28件目)
1

毎日車に乗りますので、信号待ちのボーっとしている1分、2分が勿体ない・・・とずっと思っていました。そしてスタジオ経営する10年以上も前から軽トラの中にドラムのスティックを持ち込んで、信号待ちにカーオーディオから流れる好きな音楽を聴きながらハンドルを叩いていました。しかし「もっと効率的な練習方法はないのか?」とYOUTUBEで探すと出てきました。プロドラマーの車の中での練習方法が。やっぱり同じことを考える人が世の中にいるんですねェ・・・テレビの地上波では絶対あり得ない情報です。これからの車での練習に役立てます。スタジオ経営者が言うのもなんですが、何もスタジオでの練習だけが上達の道ではなく、こういった隙間時間をうまく利用する事がドラㇺ上達の秘訣なのです。思い起こせば大学体育会で空手をやっていた時期は、道場以外でも片道2時間の通学時間を利用してボーっとせずに読書をしたり、座るところがなければ吊革を持たずに立ってバランスの練習をしたり組手に必要な動体視力を養うために駅の看板を見たり、ごはんを食べるときの箸も左手で食べていましたねェ・・・もはや空手という枠を超えた・・・人生の修行といった感じです。人生をロングスパンで考えると、こういった無駄に見えるような努力も、後年役に立つという意味で一理あるのです。まぁしかし、信号待ちでスティックでハンドルを叩いている姿を隣の人に見られるのも「変人?変態か?」と思われるかもしれませんが、軽トラックにはスタジオ0724の宣伝シールをデカデカと貼っていますので、「あ~ナルホド、練習熱心やな」と思われるでしょう・・・(笑)。50年位前に泉佐野の貝田にジャズライブハウス(シンバル)があり、ドラマーのマスターがなかなか注文を聞きに来ないので、調理場に行くと一心不乱にドラミングの練習をまな板でやっているではありませんか・・・(驚)。それとおんなじデス・・・(笑)。という事で、日頃から「もっと何か効率的にできることはないのか?」という疑問を持っていると、ある時パッと閃くモノです。疑問、常に疑問を持つことですわ・・・大事なのは。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.02.28
コメント(0)

甘い物を止めて1年で8㎏痩せて身体が軽くなりましたが、効果はそれだけに止まらず、20数年ずっと高ったコレステロール値(LDL)が先月の血液検査で劇的に下がりました。これで基準値以内です。他の項目も全く問題なしで、健康体が証明されました。嬉しかったですねェ・・・唯一、血圧だけが高く降圧剤を20数年飲んでいますが、これをなんかしなければ・・・というのがこれからの課題です(汗)。まぁしかし、別にコレステロール値を下げるために好きなお菓子を止めた訳ではないのに。これまでコレステロール値が高ったのですが、イロイロ本を読むと値が高くてもコレステロール値を下げる薬は飲まない方が良いというので(副作用が怖い)、過去20数年は飲んだり飲まなかったり・・・ここ3年ほどはかかりつけ医の忠告を無視して全く薬を飲んでいませんでした・・・(汗)自分なりの考え方があるのだ・・・と。自分的には多少引っ掛かりながら・・・も。そうこうしているうち、ダイエット目的で始めたお菓子を止めた事が、体重減だけでなくコレステロール値も下げたのです。やはり、甘い物は身体に良くないのです。この経験に味をしめて、これからもずっと甘いお菓子は食べないでしょう・・・といっても、ココまで来たら好きなお菓子を前にしても、別段ストレスも溜まらない境地に達しました・・・(笑)。何も我慢している訳ではないのです・・・不思議ですが。これとよく似たシナジー効果で、20年苦しんでいた花粉症がダイエットで始めた1日2食(朝飯を抜いてプチ断食)でスッカリ治りました。1日2食でもお菓子を食べていたので体重は殆ど減りませんでした。なのに、あれだけ酷かった花粉症が無くなったのです。まぁ結果的に20数年掛けて、ダイエット目的の1日2食と甘いもの(お菓子&アイスクリーム)を止めたことで、花粉症がなくなりコレステロール値が下がったのです。これを医学的に証明するのは難しく、医学といってもまだまだ不明な点が多く、お医者さんでもまだまだ分からない事が多いのです。都会型ビジネスであるトランクルームと音楽スタジオを、こんな大阪のローカルシティの古民家集落の中でも弊社の経営が成り立っているのを経済学的に証明するのが難しいのと同じですわ・・・(笑)。まぁなんでもアイデアを考えてから行動に移し・・・結果が出るまで時間が掛かるのです(汗)。という事で、68年生きてきて世の中は「分からない事だらけ」というのが実感で、生きていくには自分で考えるしかない(誰にも頼らない)・・・というのが私が過去から学んだ処世術で、事実そうやって生きてきて現在の自分があるのです。外野の目を気にして一般常識や旧習に従うのは楽で簡単ですが、マスコミやインターネットを信じるのも勝手ですが、「待てよ?」と一旦立ち止まって自分自身で考える必要があるでは。失敗しても誰も責任を取ってくれませんから・・・「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.02.27
コメント(0)

先日語学の勉強に自習室を使いたいというお客さんが来られました。理由を聞くと「図書館では声を出して英語の勉強ができない」という事でした。ナルホド。灯台下暗し・・・完全個室の弊社「テレワーク&スタディ貝塚」のメリットを出すにはコレだったのだと、改めて気づいた次第です(汗)。案外、自分(自社)というのは分らないモノです。他人から指摘されて初めて気がつくのです。ココが大きなポイントで、指摘されてハッとするか、そのままスルーするか・・・?これが運命の分かれ道です。今回の場合、この知らなかった事をブログに書いてSNSにリンクしよう・・・と。これで1人でも集客できて、月極(2万円)でも契約してくれれば大成功です。月額2万円と言えば、弊社「貝塚名越パーキング」の駐車場4台分です。弊社のレンタル自習室の面積は約1坪ですが、なんと!東京23区(渋谷区、港区、千代田区、中央区)のオフィスビルの平均賃料(坪単価)と同じくらいです。大阪の片田舎の貝塚市名越の古民家集落のど真ん中のレンタル自習室と大東京のオフィスと同じ値段・・・なんて笑っちゃいますが。ちなみに大阪の営業倉庫の坪単価は4500円くらいで、弊社の4分の1しかありません。要はやり方次第で、同じスペースでも地域に関係なく、田舎でもこんなビジネスが可能になるのです。まぁ零細企業にとって、こんな金額もバカにできないのです。零細企業経営なんて、こんな小さな事の積み重ねでニッチマーケットが出来上がっていくのです。大企業は沢山の従業員を抱えていますので、彼らを食べさせていかねばならないので、小さい事をチョロチョロできず世界中で何百何千億円もの投資を博打のようにドーンとする必要がありますが、弊社の場合は私と娘の2人だけなので大儲けする必要はなく、こんな小さな事で自分さえメシが食えればイイのです。という事で、レンタル自習室はコロナ期間中はリモートワークが増え、それなり需要がありましたが今は少し落ち着いていますが、元々トランクルームの空室対策として始めましたので、トランクルームと自習室の二刀流で忙しい方にいつでも転換できるというスタイルにしています。 「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.02.26
コメント(0)

今は腰痛以外はほぼ満足できる体調となりました。理由は「1日2食」と「お菓子とアイスクリームを止めた」という2点です。1日2食は朝食を取らず、夕食から翌日の昼食まで16時間何も食べない(朝はコーヒーとプロテインだけ)というプチ断食です。食品スーパーで買ったお菓子とアイスクリームは食べませんが、もらったり旅行先でのお菓子やアイスクリームは食べて100%シャットアウトしている訳ではないというのがミソです。100%シャットアウトすると逆にストレスが溜まるからです。人間が持つこういった心理も利用しなくては。たった2つのこれだけで、長年かけてほぼ満足にいく体調を手に入れました。マスコミなどが言う「1日3食キッチリ取らなくて」といった外野の声は無視です・・・(笑)。このスタイルが私に合っています。これで20年苦しんだ花粉症もプチ断食で胃腸の調子が良くなって無くなりましたし、1年2カ月で8㎏の減量に成功しました。人それぞれ・・・です。人間は十人十色なんで、医者にもコンサルにも「本当のところ」はワカリマセン。ソコに至るまでは、自分なりにイロイロと試行錯誤しなければ見つけられませんが。ココです・・・ポイントは。私も過去15年で色んなダイエットを試みましたが、すべて失敗に終わりました。バナナダイエット、レコーディングダイエット、ブラックコーヒーダイエット、昼食抜きダイエット、カロリー制限(ごはん半分)、告知ダイエット、糖質オフ発泡酒、スローダイエット(左手で箸)、ブラックチョコレートダイエット・・・そして1昨年12月から始めたお菓子とアイスクリームを止めたのが、初めて功を奏したのです。体重が減ったのがホントに良かったのか、今ではあんな好きだったミスドのドーナッツさえ店の前に来ても食べたいとは思いません。ホンと不思議ですねェ・・・単に痩せるだけでは筋肉量が減るだけなので、毎朝の15分ストレッチに自重筋トレ(腹筋、側筋、拳立て伏せ、スクワット)を混ぜる事によって、姿勢を維持し転ばないようにしたいと思います。過去20年ほどコナミやジョイフィットでボディコンバット(格闘技スタジオプログラム)前に30分ほどマシンによる筋トレをやっていましたが、それもジム通いを止めたのと筋肥⼤を目指して追い込んだ15RMとかの練習は持病の高血圧にNGなので完全に止めたのです。まぁこうやって長年かけて作り上げた健康体なので、68歳の今でも仕事も遊びも現役バリバリなのだと思います。長年に渡って試行錯誤を続け・・・というのがポイントです。日本人男性の健康寿命は72歳ですが、100歳まで元気に生きるのが人生の目標なので、私の健康寿命は90歳と平均より18年も長くなるかも知れませんねェ・・・(笑)。18年間・・・この「人より余った膨大な時間」にできることは余りに大きいです。仕事をしてお金を稼いだり、遊んだり・・・と長期戦略を練ることが出来ますし、人生の最終章も上手くフェードアウトできるだろう・・・と。殆どの人にとって考えたくないのが人生最後のフェードアウトですが、時間と健康さえあれば余裕をもって考えられるのです。まぁしかし長年に渡った妻の介護も昨年終わり、今は独身なのでこれまでできなかった事を身体の動くうちに思いっきりイロイロやって・・・自由を満喫しようと思います。という事で、日々の生活を生きる上でのベースは健康で、それを如何にキープするかが多くの人にとって大命題ですが、それを何とか乗り越えた自信は大きいです。これからの課題は、如何にこの健康状態の下降線を下げすぎないようにするか・・・ですが(汗)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.02.25
コメント(0)

昨年末に自宅2階の自分お部屋をリフォームして「自宅のリゾート化」を目指している訳ですが、これって自宅に滞在する時間が長くなるので、外食も減るし車に乗る時間も減る事になります。こういう人間が増えれば外食産業や自動車メーカーも打撃を受けます。私は毎日2杯のコーヒーを自宅で飲んでいますが、コーヒーの粉はネットで買っていますので、世の中そんな人が増えれば、近くの食品スーパーやコンビニや喫茶店やカフェの売上が減ります。またこれまでホームセンターやドラッグストアや衣料店で買っていたモノも、時間短縮と効率化でかなりの部分がアマゾンに切り替わっています。これによってホームセンターやドラッグストアや衣料店の売り上げが減りますが・・・ガソリン代が浮きますし、他の事に時間を使えます。アマゾンが売上世界一になるはずです。ビジネスの根本として「1日24時間しかない」ので、如何にどうやって過ごすか・・・というユーザー目線でモノゴトを俯瞰する必要があります。自宅にいるか、外に出るか・・・が大きな分かれ目で、自宅に長く居れば外食産業や旅行業界が打撃を受け、外に出る人が多くなれば建築業界や中食(内食)業界が打撃を受けます。同じカテゴリーでも中身を見ると大きく変化しているのは自動車業界で、EVが増える傾向(ガソリン車が減る)の影響は、膨大な数の部品メーカーにまで甚大に及んでいます。今やパーツメーカーと言えども、エンドユーザーの動向を無視して将来を見通せないのです・・・(汗)。パーツメーカーと言えば、織物時代に織機で織っていた布(染色前の生地)も、アパレル産業におけるパーツメーカ―に当たります。織物時代に1m織って100円(賃織り)という、通常の2倍近いオイシイ仕事が舞い込んできました。川上、川中、川下と分断化されて繊維業界でエンドユーザーの動向を川中から探るのは難しかったですが、「何でこんなに高い工賃なんや?」と探りを入れると「ヨーロッパの有名ブランドのレディスサマースーツで1着20万円や」という情報が飛び込んできました。どうも日本の安い生地を輸入して工賃の安いスペインで縫製し、全世界に売る企画のようでした。しかし末端価格20万円のうち、弊社が受け取れるのはたった300円(3m)か・・・と1台1000万円のエアージェット織機を20台購入して新工場まで建設して、年355日24時間エンドレス操業して月産20万mも織って必死に努力している自分が・・・ホンとバカらしくなりました(涙)。しかもその粗利300円に、電気代とサイジング代と従業員の人件費が入っているのです。この繊維業界のカラクリを見抜き、自分のポジション(織物業という川中)を考えると、いくら努力しても無理だな・・・という結論も19年前の織物業の廃業の一因でした。やっぱりエンドユーザーに近いアパレルが価格決定権を持ち、川中の織屋でいくら頑張っても所詮報われない・・・と悟ったのです。もっと他に自分の努力を向ける分野はないのか?・・・と。ふっと、1982年の全日本ウインドサーフィン選手権のレースを思い出しました。規模が小さい関西のローカルレースとは全く違い、全日本が開催された荒波の茨城県日立のマリブ海岸でトライアングルレースの1レグが1kmと長く高い波で目標の回航マークが全く見えず、自分のテクニックだけが頼りでした。それと同じで雲を掴むような目標(織屋で儲けて商売を長く続ける)を達成するには、テクニック(商売の考え方と経営方法)が肝心と悟り、方向転換(織物業を廃業しトランクルームに転業)を決断したのです。大阪湾という穏やかな内海育ちの我々関西選抜のメンバーでしたので、外海のマリブ海岸の波に慣れていなくて、沖のアウトに出るまでが大変で、沖に出てもボードに座って風待ちしている時も波に船酔いしてゲロを吐く者が続出し、沖でのレースが終わって岸に戻ってくる時に波に巻かれてしまい死にそうになった・・・という散々なレースでしたが、300人中92位(ライトクラス26位)と必死に努力してもこの程度か・・・と(涙)。サーフボードの何倍もの大きさのボードとセイルに海の中でガボガボと巻かれ、なかなか浮上できなかったので、岸で見ていたウインド仲間は「もう死んだと思った」と言ってました・・・(笑)。まぁしかし、風が吹けば桶屋が儲かる・・・的に動向を探る事によって潜在ニーズを掘り起こすのです。考えてみれば、世の中みんな・・・そんなカラクリで成り立っています。今の私のライフスタイルから言うと、自宅をリフォームして65㌅テレビと電子ドラムとソファを買ったので、家電業界と楽器業界と家具業界の売上が増え、出かける事が減ったので外食産業と自動車業界と旅行業界の売上が減ったことになります。弊社のビジネスで言うと、最近の新築物件の面積が減る傾向にあり、それがトランクルーム需要に繋がりますが、最近の新築物件には1室を防音室にして趣味の楽器の演奏に使うのが増えていますので、音楽スタジオから足が遠のく原因になっています。まぁ世の中全ての事がトレードオフ、ゼロサムゲーム・・・或いは異業種への新規参入によってボーダーレスの戦いとも言え、ビジネスの競争に輪を掛けているのです。そんな中で、如何に生き残るか・・・これが我々経営者の日々の課題なのです・・・(汗)。まぁ自動車メーカーもアパレルも販促に頑張っているのは分りますが、実際車に乗っている時間は10%くらいで、あとの90%は車庫に置いて展示場化しているのが実態で、世界で1年間に捨てられてしまう衣類の量は9,200万トンで着数にして約3,000億着が捨てられ、最終的に焼却・埋め立てされている現実を考えれば、如何に自分の人生を懸けてやっている仕事が「社会とどうかかわっているか?」というのを真面目に考えざるを言えません・・・(汗)。という事で、そんな人間の行動心理を分析して、如何に「自社の商売に誘導するか?」がどんなビジネスでも当てはまる事になります。私が子供だった5,60年前は日本は高度成長期で製造業(第二次産業)が主力で、サービス業(第三次産業)が少なかったで飲食店が潰れるなんてあまり聞きませんでしたが、今は逆転してしまい世の中に飲食店が溢れかえった結果、競争が激化してしまい10年後に残るところは殆どないのです。昔は貝塚市から岬町まで織物業者が680社があったのに今は15社に98%激減してしまい、弊社のような店舗ビジネス(トランクルーム、音楽スタジオ、卓球場、レンタル自習室)なんて昔は無かったのですから。これがマスコミが言わない日本のウイークポイントです。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.02.24
コメント(0)

本当に邪魔くさい事から解放された爽快な気分・・・というのは、この事を言うのでしょう。毎週末の夕方から夜になると、弊社リハーサル音楽スタジオ「スタジオ0724」に練習に来られるバンドさんの車の数や車種をイチイチ聞いて、どこそこに止めて下さいとか、乗り合いで来てくださいとか、単車か自転車で来てくださいとか、今日はスタジオは空いているんですが車を止めるところがないのでお断りします・・・なんていう事から解放されたのです。本業の事で気を使うなら未だ分かりますが、こんな枝葉末端の事で振り回されるなんて経営者のする仕事ではない・・・と(汗)。こんな事をヤッテいる場合ではない・・・という一種の危機感です。先日スタジオ会員数が2900人を突破して嬉しいことなんですが、会員数が増えれば増えるほどこんな仕事が増えるなんて・・・何とかしなければと真剣に考え始めたのが2年前です。それから紆余曲折・・・やっと昨年10月に近接地に駐車場用地の150坪の土地を購入したのです。何でも時間が掛かります。不動産仲介業も16年やってきたお陰で、誰も介さずに私と売主だけでスムーズに取引ができました。この辺が一般素人と違うところです。50歳を超えてから多少無理してでも受験勉強をして宅建士(不動産業界の独占業務の国家資格)を取り、不動産業者の知事免許も取った甲斐がありました。不動産屋のイイところは、単に仲介で儲けるより、レインズ(不動産業者しか見れないポータルサイト)に載せる前の極秘情報を素早く入手し、こういった一般素人では出来ない取引を有利に運べることです。表向きはトランクルーム経営者ですが、こういったスタジオ経営者や不動産経営者の「別の顔」を持つことによってビジネスが広がるのです。まぁ考えれば当たり前の話で、普通に土地を買って普通に家を建てるのは一般素人ですが、我々業者はそんな事をすると潰れてしまいます。どんな業種の専門業者も利益を絞り出すために、表の情報に振り回される一般素人とは違い、深く考え、緻密に行動するのです。まぁそれでも計画したり考えた事がそのままスムーズに行く事はなく、イロイロ長期プランを頭の中に仕舞っておいて、その時が来たらパッと決断してサッと行動するのです。だいたい失敗に終わるモノですが、たまたま今回の駐車場用地は上手くいっただけの話です・・・(汗)。1歩タイミングがズレていれば、今に状況にはなっていません。そんなモノです。とにかくよく考えて・・・経験値によってタイミングが来たらサッと迅速に行動に移す為に、イロンナ情報を脳ミソの片隅に置いとく事です。まぁしかし、もう今はお客さんの配車に関して我関知せず、放ったらかし・・・です。気分爽快・・・ナンとも言えません。今回の20台収容可能な駐車場(貝塚名越パーキング)には弊社のお客さん以外に、月極と時間貸しが混在していますが、この辺はLINEと防犯WEBカメラで上手くコントロールし、不動産業界のネットワークを活かして今後は工事車両も上手く取り込みたいと考えています。枝葉末端の仕事を効率化したという意味で、織物時代にパソコンを導入して多品種少ロット生産の煩雑な何百種類もの糸と織物の管理をする「受け渡し」からある程度解放された経験がありました。当時はウインドウズ95が発売されて間もなく未だ信用性がないという事で、OSは従来のDOSVを導入しました。当時は賃織りに対応した別注ソフトであったため、ソフト代や操作方法の受講代など100万円近く掛かりましたが、これによって本来の経営者である私の仕事である営業や経理や現場の仕事に専念できるようになりました。なんせエアージェット織機20台で年355日24時間エンドレス操業で月産20万mも織っていましたので、余計な仕事を効率化する必要があったのです。父親の時代から事務員を雇うことはせず、経営者自ら事務(経理、受け渡し、電話応対)を兼務するというのが当たり前でしたので。まぁDOSVでパソコンに慣れた経験から、その後トランクルームへの転業でWEB戦略にスッと転換できたのです。やはり自分のストーリーというのはずっと繋がっていて、突然何かがパッとできるなんていう一発逆転というのはあり得ないのです。という事で、日々イロンナな人と会いながら、イロンナ事を考えながら、イロンナ本を読み、ネットや新聞でイロンナ情報を仕入れながら、毎日ネットフリックスで映画を見ながら人生を考え・・・1日を精一杯生きていますが、その延長線上に何か?見えてくるのだろうと思います。ビジネスの新しいアイデアだったり、新しい旅行プランだったり、娘ファミリーらとの遊びだったり、新しい遊びだったり、ウインドサーフィン(ウイングフォイル)だったり・・・新しいガールフレンドだったり(笑)。まぁ人間の脳ミソのキャパなんて一定ですから、余計な事(配車)を考えずに済んだ分、アイデアがドンドン広がります・・・(笑)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.02.23
コメント(0)

昨日から毎朝の15分ストレッチのあとに「プロテイン&牛乳」を飲んで、筋肉と骨の強化に励もうと思います。先日読んだ本に「骨の重要性」を感じ、これからは筋肉が胸と肩と太ももを中心にドンドン落ちて老人体型になっていくという危機感から始めたのです。そう、老人になれば、胸、肩、太ももの3つがチャームポイントです・・・(笑)。今はジム通いも止めマシンによる筋トレも止めて大した運動もしていませんが、唯一定期的な毎日の運動と言えば朝の15分ストレッチなので、ついでに飲もうと考えました。効果は直ぐに出ませんし、10年後の78歳になった頃に「60代のような身体しているなぁ~」なんて言われるくらいの体型を目指したいと思います。1年2か月前から始めたダイエット効果で(お菓子とアイスクリームを止めただけ)、最重量の時から8kg減をキープしてますので、それと並行した身体作りを粛々と進めていきます。まぁプロテインと言えば、初めて飲んだのが20代前半の40数年前でした。当時は空手とウインドサーフィンの補強運動で、和泉大宮にあった元プロレスラーが作ったと言われるボディビルジムに通っていました。私に不足していた大胸筋や四頭筋に筋肉をつけて空手の練習や組手での突きや蹴りの打撃に耐え、当時のウインドサーフィンの全日本選手権レースは体重別でしたので軽くてパワーがあれば有利だ・・・と考えたのです(汗)。当時はライトクラスで体重58㎏くらいしかなく、12mも風が吹けば当時のサーファー艇ではエポキシ製マストも柔らかくセイルのドラフトが安定せず、初期のハーネスは上半身へのフィット感が悪かったのでパワー負けしていたのです。平たく言えば、技術(テクニック)だけでは太刀打ちできない・・・チョロこい身体だとダメだったのです。まぁ単にバーベルやダンベルを上げるだけでダメで、栄養補強としてのプロテインだったのです。そこでプロテインなるモノを知ったのです。当時は日本製はなく、梅田の紀伊国屋で海外のボディビルの雑誌を買って、英語の勉強を兼ねながらイロイロと熱心に調べていた当時の自分を思い出します・・・(笑)。今考えるとゾッとしますが、訳の分からないアメリカ製のプロテインを通販で買って、あまりに不味いので牛乳を混ぜて鼻をつまんで飲んでいました・・・(笑)。食パンにあまり好きではなかったピーナッツバターも塗り、無理やり食べていましたねェ・・・お陰で、多少は効果があったように思います。ジムの会長さんは昔私の叔父さんの会社の従業員だったそうで叔父さんに大変世話になったとかで、私にも非常に親切でした。私は何もしていませんが、親戚のお陰で恵まれた環境に置かれたのです。その後は結婚や就職で忙しくなりボディビルジムから遠ざかりましたが、父親が亡くなってから多忙を極めたため体調が悪くなってから40代前半からヒップホップやボディコンバットのスポーツジム通いを始めてからマシンによる筋トレのあとにプロテインを飲むようになりました。筋トレの理論は20代で習得していましたので、誰からも教わる必要はありませんでした。そんな過去40数年を振り返ると、プロテインを飲んだり飲まなかったり・・・でしたが、今後は毎日飲んで10年後の自分の肉体を期待したいと思います。まぁしかし今のプロテインは、昔のあの薬を飲んでいるようなメチャ不味いプロテインに比べて格段に本当に美味しく飲み易くなりました。という事で、毎朝の15分ストレッチで拳立て伏せを20回を30回に、フルスクワット30回を50回に増やし、よりプロテインの効果が出るようにしました。時間にして1分しか増えていませんが、これを半年以内には持病の腰痛と相談しながら、拳立て伏せ50回、スクワット100回にさらに増やす計画です。できるか・・・?「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.02.22
コメント(0)

昨年6月まで岸和田市東ケ丘町で駐車場を運営していましたが、工事車両という思わぬ需要に驚きました。東ケ丘町は4,50年前に野村不動産が開発した800戸ある高級住宅地ですが、当時はモーターリゼーションが始まる前で車1台しか駐車スペースがないところに着目しました。今は一家に2,3台あるのが普通で、特に東ケ丘町は近くに駅がないので車がないと不便というのが月極駐車場を始めたそもそもの理由です。第一種低層住居専用地域という最も規制が厳しい用途地域なので路上駐車が許されず、今建て替えやリフォームの最中で工事車両という需要が高まっていたのです。大阪宅建協会泉州支部に加盟していますので、周辺の同業者に声をかけておくと、そういった不動屋のネットワークからも建替えやリフォーム期間中に駐車場に困りますのでオファーが来るのです。大事なことは「工事車両や施主さんの車を止めるところに困ったら、言ってください」・・・と一言声を掛けておく事です。別にガツガツ言う必要も無く、期待せずにサラッと言うだけです。更に工事車両の手配を専門に扱った会社も何社か存在していますので、そういったネットワークも活かして1台でも多く集客に努めていました。まぁしかし名越エリアは第一種住居地域なのでそこまで規制が厳しくないですが、周辺の建て替えやリフォームの間に工事車両用のスペース需要が昨年11月からスタートした弊社「貝塚名越パーキング」 に多少ともあると思うのです。多少とも・・・というのがポイントで、大きな需要があれば大手が参入してきますが、そんなニッチマーケットは誰も振り向きません。そんなニッチマーケットばかり集めるのが弊社の戦略だったのです。副業の不動産仲介業でも貝塚市に限定した事業用不動産の仲介に特化して手堅く稼ぎ、大儲けを考えて物件を売買して転がしたりするスタイルとは一線を引いています。10年間の東ケ丘駐車場の経験と実績を活かし、貝塚名越パーキングも「たかが駐車場」とバカにせずに、アレコレ工夫して固定資産税分くらい稼ぐ努力をしなければ・・・(汗)。トランクルームやスタジオもそうですが、地域に根差したニッチマーケットというのは年数を重ねれば重ねるほど売り上げが安定し基盤がシッカリしてきますので、売上が半減する事はあり得ませんが、逆に2倍になる事もないのです。その境地に至るまではトランクルームで19年、スタジオで9年も掛かりましたが・・・(汗)。トランクルームに転業するまでは祖父の代から57年間織物業を営んできましたが、シーズン(10月~3月)に比べシーズンオフ(4月~9月)の売上が半減だった・・・というのを考えると、ナンと今は精神的に安定している(営業の苦労がない)のかと涙が出ます。繊維の流通が長かったので、エンドユーザーからかけ離れた川中段階で取引先に振り回される・・・のです。国内だけでなく円相場に左右される輸出関連の実需と仮需が入り乱れ、シーズンにも左右される繊維のマーケットに振り回されるのは、もう嫌だと・・・これも廃業の一因だったのです。自分がコントロールできない事にオーナー経営者の「人生を左右される」のは、どう考えても納得できません。なので、売り上げが減っても自分一人でできるエンドユーザー直のビジネスに180度方向転換したのです。これが社会人キャリア40数年(サラリーマン→織物業→トランクルームなど)・・・の実感です。という事で、1年でも長くビジネスを続けるために、ニッチマーケットに特化した六毛作経営(トランクルーム、音楽スタジオ、不動産仲介業、レンタル自習室、卓球場、駐車場)を娘と2人だけで営んでいる訳ですが、別に六毛作に拘わることなく、この先新しい分野を見つければ七毛作、八毛作でも構いませんが、その前に既存の六毛作の「深堀戦略」の方が堅実です。とにかく地元に根を下ろした堅実経営で、無借金経営を貫くことが第一です。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.02.21
コメント(0)

先日平均80歳の男性3人組が弊社「貝塚卓球センター」に来店され、ピンポンを楽しまれていました。80歳でも「卓球やろか・・・」と思われるのは、スゴイ事だと思います。私もそんな趣味を楽しむ80代になりたいモノです。80代になっても運動系の趣味を楽しむには、やはり体力と気力が必要です。そして「昔取った杵柄」的なベースがある事がポイントです。80歳で初めて・・・なんていうのは、実際には無理があるのです。まぁ体力は何らかの方法で鍛え、気力は日々の生活でモチベーションを維持する。そのベースにあるのは健康というのは言うまでもありません。そのトライアングルの先に・・・卓球、ピンポンがあるのです。そして驚いたのが、LINE予約ができた事です。基本的にスタジオも卓球場もLINE予約が弊社のルールなので、高齢者になるとこれがネックになって断っているケースもありますので。高齢になっても、ある程度時代についていかないと、こういった遊びも出来ないのです。私も運動系の趣味は「昔取った杵柄」的なベースがあった空手、ウインドサーフィン、ドラムという3つを80代になってもそれなりに出来るようにしたいため、60代の今もボチボチ続けています・・・(汗)。ウインドサーフィンは20代前半から40数年間ずっと続けていますが、空手とドラムは途中30年ほどブランクがあるので本当にボチボチしかできません。まぁしかし、この80歳トリオの動画のYOUTUBEでの再生回数は大したことありませんが、たった9日間でLINEVOOMは1500回、TikTokは500回なので・・・チョッとだけバズったか?高齢者のピンポンに「おぅ?」とビックリする人が多いという証拠です。若い女性のコメントに「カワイイ」なんてのがありました・・・(笑)。自分的には80歳で黒帯を締めてサンドバッグを上段回し蹴りしたり、セイエイチンを演武して「カッコイイおじいちゃん!」と言われるのを目指したい・・・のですが(笑)。とにかく42年間連れ添った妻と昨年死別した私にとって、その寂しさを忘れるためにも仕事や趣味を通じて元気に、そして気力に満ちた生活を送ろうと努力をしているのですが・・・(汗)。という事で、最近はもう毎日「この先の老後」の事を考えて日々の生活を送っていますが、これって4,50代に全く無かった事です。いわゆる逆算しながら・・・1日1日「悔いのないように」生きているのです。やはり、年を取ったという証拠なんでしょう・・・か?「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.02.20
コメント(0)

弊社は店舗ビジネス(トランクルーム貝塚&スタジオ0724など)ですが、実際の私のメインの仕事は新規オファーは電話やメールで受け、既存客の予約はLINEですので、どこでも仕事ができます。店舗では掃除や機材や楽器の整備ですが、日頃からメンテナンスをキッチリやっていますので殆ど故障や壊れることはありません。織物時代のエアージェット織機は限界以上の750回転/分とかの高速回転で年間355日24時間エンドレス稼働で機械を回していましたので、毎日何らかの故障をしていましたので、この辺が大変助かっています。故障するたびに、機械の下に潜り込んで汗と微塵だらけになり切れたロープを取り換えたり、品種(経て)替えでカムボックスの油の中に手を突っ込んだり・・・そりゃもう大変でした。泉州では織機メーカー(トヨタ)の実験工場的な役割を果たし、新しい部品の高速回転の耐久性の摩耗テストといった実験をしょっちゅうやっていました。そう思えば、今の仕事はキレイで手を汚すことが余りありません。そういった織物時代の苦労を考えると、今のトランクルームや音楽スタジオの仕事が他人から見たらどれだけ大変そうでも、私にとって苦労とも何とも思わないのです。むしろ嬉しいくらいです・・・(笑)。コロナ前も毎年ハワイに1か月のロングステイができたのも、スマホだけでなく小型PCやモバイルWIFIを持ち込んでリモートワークを、日本がコロナで騒ぎ出す前からやっていたからです。そんな時間と場所を選ばないLINE予約が私に主な仕事になっていますので、旅行にも頻繁に出かけられるのです。代わりがナンボでもいるサラリーマンにとって自分のポジションを死守するのに必死で1か月も休むなんて考えられませんが、効率よく仕事の仕組みを変えれば代わりがいないオーナー経営者である私は別に事務所に居る必要は全くないです。何でもしなければならない零細企業のオーナー経営者である私は、全く事務所に拘る必要がなく、リゾート先で合間を見てテキトーに仕事ができるのです。ココです・・・ポイントは。ある意味、こういったこれまでに無かった仕事術を編み出した・・・といえるかも知れません。もちろん2棟4フロアのトランクルームにはオートロック、防犯WEBカメラ19台、WEBドアホン2台といった最新機器を設置して駆使していますが。このように長年かかって時間と場所を選ばない仕事術に辿り着いた訳ですが、更に加えて「年齢も選ばない」のが背中を押し、80歳どころか90歳まで仕事をやれるのです。20年後にトランクルームと音楽スタジオというビジネスが未だ世の中に存在していれば・・・の話ですが(汗)。という事で、常々マスコミやインターネットに一切報道されていない「チョッと先」の事をイロイロと考えながら仕事をしていますが、他社が既にやっていたり大手が参入しそうな分野は避けながら、ニッチマーケットに特化して出来るだけ幅広く・・・と娘とたった2人で六毛作経営(トランクルーム、音楽スタジオ、不動産仲介業、レンタル自習室、卓球場、駐車場)をしています。トランクルームに関しては色んなサービス(有人管理、除湿剤入替え、軽トラックレンタル、スノコレンタル、水道トイレ完備など)を提供したり10畳以上の大型ルームを充実させたり、音楽スタジオも和太鼓6台を常設したりダンスができたりフラメンコができたりファストドロウができたりサンドバッグを設置したり、レンタル自習室は完全個室で、卓球場にはマシンを置いたり、駐車場は月極だけでなく時間貸しもやっていたり・・・イロイロとキメ細かく他社にはない工夫をして差別化を図っています。とにかく普通じゃダメ・・・という気持ちで、織物時代に培ったカイゼンの毎日です。まぁ所詮、従業員を雇っていない無借金経営のファミリービジネスなので、売り上げをそれほど追い求める必要はなく、肩の力を抜いた自然体で気楽にボチボチ仕事ができることが何よりです。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.02.19
コメント(0)

というショッキングな題名の本を読みました。この差は何か・・・?まだ60代ですが、将来の事を考えて読みました。日本人の健康寿命は男性72.57歳、女性75.45歳、平均寿命は男性81.05歳、女性87.09歳のようです。著者は精神科医で有名なベストセラー連発の和田秀樹さんです。本が売れに売れて・・・もう売れっ子作家になって、医者をやっているのでしょうか・・・?気になるところをピックアップすると・80代で元気な人は、70代を奔放に生きている・「同調圧力」に負けた人から老いていく・ジワリと身体に忍び寄る「老い」のサイン・70代はまだまだアクティブにいこう・集まって良し、離れて良しの70代・人生でいちばん世界が広がる70代・誰でも気軽に声をかけられることが、高齢者の特権・ランチは自炊ではなく、外食で・「ランチ巡り」は1000円で楽しめる海外旅行・老いを遠ざけるために、肉を食べる習慣を・グルメは、独りでも楽しめる・食べたいものがある、という幸せ・時代のトレンドに合わせる必要はない・昔の仲間と集まれるのも。70代がベストシーズン・人付き合いは、損得抜きで楽しく過ごせる人と・高齢者のがん治療は、命を縮める可能性が・ガンは準備ができる、畳の上で死ねる病・認知症を乗り切る「ツール」を覚えておこう・自分自身に「お疲れさん」と声をかけよう・「あ、そう来たか」が、死の病を受け止める極意といったところでしょうか。将来なんて誰も分かりませんが、今68歳の自分にとって80代なんて全くの未知の世界なので、70代のうちに「何を準備しよう?」というのが、この本を手に取った理由です。というか、80歳まで「あと12年」しかありません・・・(汗)。もう直ぐそこ・・・なのです。まぁこの本を読んで、チョッと気が楽になった・・・と言えるでしょう。49歳で織物業からトランクルームに転業したのも、洪水的な中国からの製品輸入があったのも確かですが、60代の自分を想像し「このまま工場現場で働いたら腰痛が悪化して、身体がガタガタになるだろう・・・」と危惧したからです。仕事と子育てに忙しい3,40代でも、やはり時間を作ってでも将来をジックリ見つめ直す必要もあるのです。まぁ100歳まで元気に生きる事が目標なので、80代で老人ホームで細々と生きるなんて眼中になく、80代でもクラブメッド石垣島でウインドサーフィンをやり、沖縄国際通りのジャズライブハウスでドラムを叩き、週一のスタジオでのボランティア空手でサンドバッグを蹴り・・・という元気な80代を勝手にイメージしていますが(汗)。イヤ、これって20代と同じ事をヤッテいる事になる訳ですが、人間って変わらないモノなんですねェ・・・(笑)。まぁ10年先の未来なんて多くの人にとって余り想像したくないモノですが、確実にやってきますので、それに対して「今から手を打つ」事が何より重要で、娘3人が結婚独立したために昨年末に160年続いてきた家の「墓じまい」をしたのもその一環でした。思い起こせば22歳の時にウインドサーフィンでビーチでナンパした妻と26歳で結婚し、29歳でサラリーマンを辞めて家業(織物業)に戻り、織物時代に旧式のシャットル織機から他社に先駆けて最新鋭エアージェット織機に入れ替えたのも早かったし、その設備更新から20年間年355日24時間エンドレス操業で頑張ってきましたが、限界を感じて織物業を廃業してトランクルームに全面転換したのがリーマンショックの2年前でした・・・(汗)。もう2年無理して織物業を頑張っていたら織機も転売できなくなり、大変な目に合うところだったのです。やはり、何でも「早い目の判断と行動」が勝負の分かれ目なのです。という事で、この本の主旨のような生き方を大体しているような気がしますが、早速以前から行きたかったラップが流れるナウい岸和田のビーフカツ店にランチに行ってきました。清算の時に嫌味にならないようにさり気なく「だんじり鳴物」のフライヤーを1枚だけ渡し、領収書を書いてくださいと言いました・・・(笑)。この辺はだんじり祭が本場の岸和田旧市の浜地区なので、きっとレジの彼女は世間話で「鳴物練習場(スタジオ0724」)の事を話してくれるでしょう・・・1組でもスタジオに来てくれたら、私のランチ代が軽く浮きます・・・(笑)。単に昼めし食って、美味しかった・・・で終わっているようでは、決して商売人とは言えませんから(汗)。本当は見栄を張って高級車で店の前にバーンと乗り付けたいところですが、それだと単に自己満足に終わり他人の嫉妬や反感を買うだけですので、大きなロゴシールを四方に貼った宣伝カーの軽トラを店の前に目立つようにバーンと乗り付けました・・・(笑)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.02.18
コメント(0)

30年以上前からビルボードライブ大阪(当時はブルーノート大阪)に時々行ってましたが、昨年妻が亡くなってから行きまくっています。昨年末から行った国内アーティストは南佳孝、杉山清貴、角松敏生・・・3月は高中正義、4月は杏里の予定です。共通するのは皆さん30年以上のベテランで、シンガーだけでなく作曲や作詞や編曲、音楽プロデューサーも兼ねているという事で、みなさん二刀流以上なのです。大リーグの大谷翔平のように。音楽業界で長年生き残るには「1つだけではNG」で、イロイロやっていないとダメなのです。これって、ほかの業界でも共通することです。イロイロ機能を兼ねることによって、イロイロとお呼びが掛かる・・・のです。単に歌だけというゴマンといた歌手は、殆ど消えているのが証拠です。「これしか出来ません」という単機能だけではスルーされるだけで、生き残るには差別化として他社にない特徴を持つかイロンナ機能が備わっているか・・・が問われます(汗)。歌しか歌えなければ、公演で歌っても作曲家と作詞家にもお金が行き、自分の懐に入るのは3分の1ですが、歌も作曲も作詞もやっていれば100%丸々ギャラが入るのです。普通に考えれば当たり前のことで、これが音楽業界で長く生き残るコツです。大阪府下に1万3000社(宅建協会+全日)もある不動産屋ですが、弊社も経営者である私が宅建士(国家資格)だけでなくFPや不動産コンサル資格も所持しているのは(その他に賃貸不動産経営管理士、損害保険募集人資格、住宅ローンアドバイザー、倉庫管理主任者など)、そういった理由からです。大阪に海千山千の不動産業者が1万3000社もウジャウジャとは・・・何とも恐ろしい数字です。宅建士以外の資格は持っていてもどうって事もないですが、受験勉強した事によってチョッとは視野が広がったかも知れません。まぁしかし、これって欧米の音楽業界では当たり前の事だったのです。このカラクリを洋楽ロックに嵌っていた中学生の時に見抜き・・・驚きました。なんで?日本と欧米はこれほど違うのか・・・と。そんな経験や織物時代の「B to B」の苦い経験から、19年前に家業の織物業からトランクルームに転業するときに「業者が入っていれば利益を抜かれる」という強い思いからエンドユーザーと直接契約することにしたのです。ある意味、織物時代の反省です。賃貸マンション経営でも、四季報で大手業者の好業績を見れば一目瞭然で、それだけ利益を抜かれているのです。やはり、何をするにしても「誰かが(中間業者が)」入っていたり、誰かと共同でやれば儲けられないし、トラブルの可能性も高くなり上手くいかないのです。昨年10月の沖縄旅行のジャズのライブハウスで知り合ったギタリストは、全国各地の小さなライブハウスをもう何十年も年中ツアーで回っているそうですが、「それだけ声が掛かるのは、プロモーターでもいるんですか(音楽事務所に入っているのですか)?」と聞くと、「自分一人で全てやっているんです(マネージャー、営業も兼ねている)」と聞いて納得しました。1人でやっているので、何十年も続けられるのです。まぁ音楽業界の売上もsptifyなどのサブスクの普及によってCDが激減してライブに比重が移っていますので、アーティストも体力勝負?なのです。今月にライブ予定していた高中正義も入院したとかで3月に延期しましたので、ちょっと心配です。なので、今私が一生懸命ライブに通っているアーティストも60代70代で、我々昔からのファンも同じ年代なのでラストスパートが掛かっていて、1分1秒でも同じ時間を共有したい想いがメチャ強いのです・・・(汗)。という事で、今の六毛作ビジネス(トランクルーム、音楽スタジオ、不動産仲介業、レンタル自習室、卓球場、駐車場)も4年前の娘が入って来るまで自分一人で営んできたのは、そういう理由からだったのです。これからも従業員やスタッフを雇うことなくファミリービジネスを堅持して、1年でも長く続けられるようにしたいです。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.02.17
コメント(0)

ツタヤで「健康長寿戦略」という本の帯に目が留まり、パラパラとページをめくってオモシロそうだと即買いしました。気になるところをピックアップすると・自分に起こる変化に一喜一憂せず、楽しむゆとりを・90歳になった今も医師として週4日働く日々・高齢者が働く理由は「体に良いから」「面白いから」・大事なことは、病気と仲良く暮らすこと・肉を食べる人は健康な人が多い・食事は細かいことを言わず「好きなものを食べる」・生き甲斐がある人ほど健康である・落ち目同士で群れず、異文化とつき合う・いくつになっても好奇心旺盛でいる・インプットだけでなくアウトプットもする・適度な運動をして自立した高齢者でいる・人は骨と共に老いるー骨こそが健康長寿の急所・身体機能はゆるゆると低下していくのではなく、ガクッと落ちる・カルシウム不足が骨や血管にさまざまな悪影響を及ぼす・転倒を防ぐ カルシムを摂取する 日光浴をする・長寿の秘訣NO1は「くよくよしないこと」・これだけは気をつけたい 脱水と熱中症・「喪失体験」を乗り越えて人生を受け入れるようになる・若い時からの知識と経験の積み重ねで知的資産家となれる・運命に逆らわず、自然体で生きるといったところでしょうか。なかなかナルホド・・・と私の人生と重ねる事もあり、カルシムと肉だけはこれから意識して取ろうと思いました。まぁしかし、テレビだとサッと聞き流してしまいそうですが、本だとジックリ頭の中に入ってきて、私の場合は学生時代から「あとで読み返す」為に気になるところに赤線を引っ張ったりページの角を折ったりしていますので、非常に効率よく本の中身を自分なりに吸収できるのです。その代わり、古本屋に売れませんが・・・(汗)。視野を広げる・・・なんて言うは易く行うは難しで、手っ取り早いのが時間を捻りだして多読する事です。年々理解力のスピードが落ちてきますので、結構読むのに時間が掛りますから。医者や弁護士や大学教授といった本当にスペシャリストは別ですが、私のように中途半端にイロイロと6つの仕事(トランクルーム、音楽スタジオ、不動産仲介業、レンタル自習室、卓球場、駐車場)を営んでいる商売人にとって必要なのは「多読」なのです。雑多な経験と多読を組み合わせて、なんとか生き抜いている・・・といった感じでしょうか(笑)。まぁ学校の勉強だけで4,50年続く社会人生活を乗り切るのは無理な話で、私のこれからの人生計画では時間は減りながらも90歳まで「あと22年」働く予定なので、社会性やビジネス感覚を養う上でも日経新聞と並行して本を読むことは必須です。初めて本を自分で買ったのが小学生の頃の犬の本で、それから約60年・・・自宅に溢れかえる蔵書があり一部をトランクルームの1室でも保管していますが、ザっと何千冊もある感じで金額にしても一千万円以上は掛かっているでしょう・・・何より本を読む時間が相当掛かっていたのです。それらが血となり肉となっているのか・・・?これから22年もこんな事を続ける・・・なんて他人から見たら苦行のようですが、若い頃からの習慣なので喜んでヤッテいるのです・・・(笑)。習慣・・・長年の習慣ですわ。今から習慣化しようとすれば大変ですが、なんでも時間を掛けて習慣化すれば楽・・・好きでやっている事なので、1ミリの苦労も感じません。土日なんて関係なく、年中無休で働いているのも習慣の賜物です。逆に言うと、サボり癖や怠惰な日常や遊び癖が習慣化されたら大変な事で、それを改めるには至難の業なのです・・・(汗)。たかが習慣、されど習慣です。会社に働かされているサラリーマンだと、こんな芸当は就業規則上100%無理な話で定年もありますが、私のような中小企業のオーナー経営者は就業規則や定年なんてありませんので、飲み放題ならぬ「働き放題」なのです・・・(笑)。という事で、肉が好きなうちは未だ大丈夫だと・・・早速先日娘ファミリーを連れてびっくりドンキーに行って、300gのハンバーグ&サイコロステーキとメシ大盛りを美味しく余裕で平らげて・・・まだ大丈夫だと変に自信をつけました(笑)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.02.16
コメント(0)

「1日1万歩」は厚生労働省が推奨する身体活動量増加のための目標歩数とか言っていますが、歩く事が目標になっている事にチョッと違和感を覚えます。シニアにとって歩く事が仕事?・・・というのもオカシナ話です。私の場合は6つの仕事(トランクルーム、音楽スタジオ、不動産仲介業、レンタル自習室、卓球場、駐車場)と趣味(ドラム、ライブハウス、空手、ウインドサーフィン、旅行)と家事(掃除、洗濯、買い物、食事、風呂)で、自然に1日8000歩くらい結果的に歩いてる計算になります。そう・・・仕事(趣味、家事)が勝手に運動になっているのです。敢えて運動をする必要は全くないのです。あくまでも仕事と趣味が目的で、歩く歩数は二の次です。なので、1日1万歩を超える日もあれば、1日5000歩もあるのです。平均したら、8000歩くらいでしょうか。逆に1万歩以上歩けば、私のウイークポイントである6年前に脊柱管狭窄症の手術をした腰を痛めます。昨年末から腰痛が再発してからアンクルウエイト(片足1㎏)を外していますが、これをつけると同じ8000歩でも1万歩以上の運動効果があります。一昨年の12月からダイエットのためにお菓子類とアイスクリームを止めたため、体重がピーク時の8㎏減をずっとキープしていますので、これが歩く際の大きな負担減になっています。やはり無理なく体重を落とす事が健康に繋がるのです。また毎朝の自重筋トレ(拳立て、腹筋、スクワット)も含めた15分ストレッチも、空手、ダンス、テコンドー、ヨガの準備運動をアレンジしながら内容を変えながらも3,40年続けていて、これが私の健康の基本中の基本です。ストレッチとダイエットというベースの上に日々の仕事や趣味という活動で、結果的に毎日8000歩も歩いている計算になるのですが、これが年の割に元気な源なのです。というか、平均寿命より20年長く100歳まで元気に生きるのが目標なので、これくらいの事をやって初めて「20歳下(48歳)」と同等の体力維持ができるのです・・・(汗)。キャッチャーに向かってボールを投げているのではなく、10m後ろのバックネットに向かってボールを投げている(実際の目標は遠くに置いて剛速球を投げた)・・・という、どこかで聞いた元巨人軍エースの江川投手のバックネット理論です。という事で、昔地元の有名かまぼこメーカーの社長がテレビに出ているのをたまたま見ていると「わしゃ、生まれてから1回も運動した事ないわ。そんな無駄なコトするより、工場で動き回っているさかい必要ないんや」と言ってました。ナルホド・・・この言葉に真理が含まれているのです。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.02.15
コメント(0)

一昨日キタのビルボードライブ大阪に、昔からファンの八神純子のライブに行ってきました。昔と変わらぬキーと声量に驚き、もう最高のライブを楽しんできました。バックバンドもベース後藤次利、ドラム林立夫、ギター今剛、キーボード佐藤準と・・・これまた日本を代表する凄いメンバーでした。これだけ豪華なメンバーを集められるというのは、八神純子の業界での実力を端的に現わしている証拠です。今さん以外は大ベテランの70代ですが、演奏は現役バリバリの3,40代と全く変わらないかそれ以上です。みなさん楽器プレイだけでなく作曲や編曲や音楽プロデューサーも兼ねているので、その辺が演奏に円熟味が加わり長らく活躍出来ている秘密なんでしょう・・・以前何回もこのビルボードライブ大阪で聴いたイギリスのフュージョン・バンドのシャカタクも、メンバーの多くは70代ですが、演奏の素晴らしさに感動したものですが、やはり基礎がシッカリしているのでしょう。まぁ特に林さんはどんな叩き方をするのだろうかと興味津々でしたが、レコードとはだいぶ違っていましたが、これが自由に叩けるドラムのイイところです。席もほぼ真ん中の前から2番目という所謂かぶりつきで、これまでの最高の席を取れてホンと嬉しかったです。同じテーブルの1番目の方に「どうやったら取れたんですか?」と聞くと、やはり予約開始スタート30秒前からスマホとPCの二刀流でジャンジャンめげずにクリックしていたようです。前から2番目だったので、一度八神純子と目が合って高校生のようにメチャ嬉しかったです・・・(笑)。客観的に見れば、家に帰れば67歳のお祖母ちゃんと68歳のお爺ちゃんが目が合って喜んでいる訳ですから、チョッと気持ち悪いかも・・・(笑)。それにしてもヨカッタです。67歳でも全力で自分を出している姿が・・・なかなかセクシーで魅力的です。顔とかスタイルとか年齢を超えた魅力が・・・何とも素晴らしいです。自分で作詞&作曲&シンガー&ピアノという四役をこなし、ヒット曲を連発している・・・ことが何とも素晴らしく、これが50年も音楽活動を続けられた秘訣なのです。しかも歌が上手い・・・上手すぎる。こんな女性ミュージシャンって、後にも先にも彼女が唯一無二です。亡くなった家内とも昔ウインドサーフィンでビーチまで行く車の中で八神純子のカセットをよく聴いたもので、一緒に来れて「思い出のスクリーン」なんかを聴ければ最高だったのですが・・・残念です(涙)。まぁしかし「今日はだんじり祭でっか?」というくらい平日だというのに恐ろしい数のインバウンドがミナミに溢れかえってましたが、梅田の地下街に行くと激減している状況に拍子抜けしました・・・(笑)。このインバウンドの動線というのを、如何に掴むか・・・というのが商売のカギというのは誰もが分かっているのですが(汗)。という事で、いつもテーブルに同席した初めて会う人らと開演前の1時間をアーティストの事であれこれトークするのが楽しみで、今回も盛り上がりライブ後は近くのイタリアンバーに行ってビールで乾杯。今月の高中正義もたまたま同じなので、またビールを飲んで盛り上がろう・・・と。イイですねェ・・・アーティストのファン同士というのは。オモシロいですねェ・・・音楽を通じたこんな出会いって。今回嬉しかったのが、南海本線も地下鉄もクレジットカードでスッと乗れたことです。全然知りませんでした・・・こんな事ができるなんて。昨年10月の沖縄旅行で、バスがクレジットカードOkなんで驚きましたが。そして帰りは難波シティの妻との思い出の古潭ラーメンに行きました。梅田でコピーライターをしていた妻とのデートはもっぱらミナミで、このラーメン屋に初めて連れて行ってもらって美味しさに感動したのも昨日の事のように覚えています。まだ学生だった私はグルメに関しては奥手で、彼女にイロンナところに連れて行ってもらったのも懐かしい思い出です・・・(涙)。ラーメン店のスタッフの殆どがネパール人で、昨年10月の沖縄旅行のコンビニの店員やホテルのベッドメイキングと全く同じだったとは驚きです。やはり商売人なら日頃から行動範囲を広げて、五感を研ぎ澄まし「今」を感じることの重要性を感じます。そう意味で、これからランチは積極的に外で楽しもう・・・と。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.02.14
コメント(0)

68年も生きていると、あるキッカケで世界がパッと広がった・・・という経験がたまにあります。入学や就職や恋愛といった人生の一大イベントに往々にあるモノです。そんな中で資格取得・・・というのも例外ではありません。2007年に不動産業界の独占業務資格である宅建士(国家資格)に合格した訳ですが、これによってトランクルームだけだったのがビジネス的に世界がパッと広がりました。単に個人で宅建士に合格しただけでは不動産契約はできませんが、不動産会社に就職するか私のようなオーナー経営者が会社の定款を変更して不動産会社を始めると、堂々と不動産契約ができるのです。本業のトランクルームに加え、不動産屋も兼業できたのです。単に資格に合格して既存の会社の定款を変更するだけで、新しいビジネスがスタートできるのです。アメリカやカナダでは従業員全員が宅建士に準ずる資格が必要ですが、日本は「5人に1人でOK」というアメリカやカナダに比べて日本の不動産業界は甘いです。なのでユーザーは営業マン全員が宅建士ではない・・・というのと、尻に火が付いている歩合制営業マンも多いというリスクに気をつけなければなりませんが。まぁしかし宅建士を取ろうと思ったのは、19年前にトランクルームに転業した当初は、それだけではメシを食っていけなかったからです。ある意味、保険です。リスクヘッジ、リスク分散・・・いろんな意味で、トランクルームだけでは心もとない・・・と危機感を感じていたのです。これが頑張ろう・・・という原動力になったのです。不動産仲介業を始めて16年間イロイロと苦労しましたが・・・今はもうそんなに力を入れていなくて、オファーが来たら対応するだけです。もう積極的に攻めていないので、正直儲かることはないです。というか、不動産情報や泉州の不動産業界のネットワークを活かして、新築やリフォーム関連の荷物保管のオファー(トランクルーム業務として)をもらうのがメインになっています。本業へのフィードバックでイイのです。宅建士以外にもファイナンシャルプランナーや不動産コンサルティングマスター資格も取りましたが、宅建士ほどインパクトはありません。やはり弁護士や司法書士や税理士と同じように、宅建士は不動産業界の独占業務の国家資格・・・というのが強いです。宅建士がいなければ、いくら上手に営業して土地や建物を売っても不動産契約を締結できないからです。1番コストが掛からないのは、私のように経営者自ら宅建士を取ることです。宅建士の合格率は15%ほどですが、実際には半分の受験生はあまり勉強せずに会社に言われてイヤイヤ受験する不動産屋の従業員ですので、実質的には何年も受験勉強に掛かる税理士より遥かに易しく1年の受験勉強で取れる試験で、コストパフォーマンスが高い国家資格と言えるでしょう。毎年20万人も受ける「クセのある落とす試験内容」なので東大卒でも落ちて中卒でも合格できる試験ですが、普通の人が本気で取り組めば合格できるはずなので、決して恐れるに足らず。という事で、宅建士の受験勉強は他社の織物工場で12時間働きながら、夜中の2時から3時間・・・9か月にも及びました。実質睡眠は4時間半ほどで、常に眠たい状況が続きましたが、「横になったら終わりだ」と肝に銘じて、決して横になることはありませんでした。何故そんなに頑張れたのか・・・?受験勉強をやって4,5か月過ぎた頃に、妻の乳がんの発覚があり、片方の全摘手術をしたからです。妻も頑張っているのだから、俺も頑張られねば・・・と(涙)。そんな事がなければ、そこまで頑張れなかったのです。不幸中の幸いというのはこの事を言うのでしょうか、ある意味妻に感謝しなければ。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.02.13
コメント(0)

弊社の6つのビジネス(トランクルーム、音楽スタジオ、不動産仲介業、卓球場、レンタル自習室、駐車場)には、どこにもネーミング(屋号)に私の苗字を入れていません。苗字を入れているのは登記簿謄本だけです。言ってみれば、屋号戦略。カッコよく言えば、ブランドビジネス・・・です(笑)。この発想は、長かった織物時代(繊維業界)のアパレルメーカーや繊維商社のヨーロッパの製品インポートのブランド戦略からヒントを得たのです。会社名に拘っていれば、ニーズを細かく拾えない・・・という危機感です。今のインターネット時代に大手はともかく、中小零細企業のネーミングや屋号に苗字を入れるのは不利です。というか、ダメです。何故か・・・?特に弊社のような中小零細企業の店舗ビジネスは地域密着型なので、苗字を入れても「どこで?」ビジネスをやっているのか不明で、SEO的に検索上位に上がらないからです。なので、弊社は「貝塚」「名越」「0724」という地域を示すキーワードを付けているのです。本当は見栄を張って苗字を入れたいのは山々ですが、そんな事をすると商売あがったり・・・なのです。見栄は横に置き・・・名を捨て実を取るのです。曽祖父は水間の三重塔を建立した三ツ松の左甚五郎の分家筋である宮大工の名越の川岸仁左衛門の次男として江戸末期に生まれましたが、水間の楠右衛門(お夏清十郎物語のお夏の実家)から仁左衛門に養子に来ていた高祖父は次男に生まれた私の曽祖父を可哀そうに思ってか、曽祖父は合法的に養子縁組をして川岸から笹谷に苗字が変わって長男になった訳ですが、曽祖父のその「名を捨て実を取る」という行動によって日清戦争や日露戦争に行かずに済み、それによってこの160年間で何千人という膨大な数の我々子孫が生まれたのです。曽祖父がその時に見栄を張って、養子に行くのはイヤだ・・・と言っていれば、祖父や父や私の存在はなかったのです。そう考えると、令和の時代まで160年間も本家の2軒隣りの今の場所(トランクルーム貝塚「本館」)でずっと笹谷家が続き、私が生きていること自体が奇跡かも知れません。今のSEO対策で「名を捨て実を取る」にしたのは、曾祖父からの家訓だったのです。私が急にパッと閃いたのではなく、家にずっと続く家訓ですわ。まぁ屋号だけでなく、WEBサイトのドメインもそれらのキーワードを入れています。周辺の集客しか考えていなければ、苗字だけでもイイのですが、世界中から集客が可能なワールドワイドな現代では、あまりに勿体ないのです。もちろん大手企業の代理店やフランチャイズでノウハウを金で買いビッグネームの恩恵を受けるという手もありますが、四季報を見れば一目瞭然で、実際には利益の多くを大手企業に吸い取られるだけです。やはり業者を介せずにエンドユーザー直の商売で、規模は小さくても自分でブランドを立ち上げなければビジネスとしてナンセンスなのです。孫正義さんが「仕事って、脳がちぎれるほど考えよ」とよく言ってますが、結局は人に頼らず自分で汗をかく事でしか儲からないのです。普通に考えれば当たり前の話で、誰も他人さんの為に儲けさせるようなことは100%あり得ません。まぁテナント誘致がメインの不動産屋になってしまった百貨店業界や総合スーパー(GMS)の凋落した姿を見れば・・・一目瞭然です。という事で、ネーミング1つとっても慎重にならなければ、集客に大きな悪影響を及ぼすのが・・・今のインターネット時代です。時代の変化に敏感にならなければ、明日は我が身です。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.02.12
コメント(0)

昨年妻に先立たれた私にとって、最大の問題は食事です。自宅で同じようなモノばかり食べていると飽いてくるので、先日からフレンチトーストとホットケーキ作り(+焼肉)に挑戦しました。主婦からしたら「なんや?そんなモン」と笑われそうですが、妻に先立たれ68歳になって一人暮らしになって料理なんて人生初なので、調理作り自体、想像以上に壁が高いのです・・・(汗)。人生初の挑戦・・・なんて、人それぞれです。私にとって料理を作るのは至難の業で、42年も美味しい料理を作ってくれた妻にもう感謝しかない・・・と今頃分かりました(涙)。当時は何も思わず食べていましたが、今更ながら作る人の身になると何と難しい・・・のかと。冬の米を研ぐときも手が冷たかった・・・のもよく分かりました(汗)。外食ばかりという手もありますが、不経済で何より身体に悪いです。バランスの取れた料理を食べて健康で長生きしたければ、自分で作るしかないのです。ココです・・・ポイントは。千里の山も一歩からと言われるように、私にとってそんな心境で、これから一つ一つレパートリーを増やしていきます。先日妹の家に寄って久しぶりに家庭料理を味わいましたが、美味しかったですねェ・・・やはり家庭料理に敵う料理はありません。食事で思いだすと、子供の頃の織物工場には女子寮もあり40人も従業員がいて、祖母一人で従業員や家族の食事を作っていたそうです。しかも9人も子供を産み、朝から晩まで1日中食事を作っていて、そりゃあ大変だったろうと思います。私も近所の曾祖母の実家である八百屋に、野菜や魚をよく買いに行かされた思い出があります。そんな仕出し屋に頼まずに祖母1人で40人分の食事を作っていた姿を見て、父も機大工として工場現場に入り、営業や経理も熟していたのでしょう。そんな祖母や父の背中を見て育ち、私も一人で五毛作経営をしてきたのです(4年前から娘が加わり今は六毛作経営<トランクルーム、音楽スタジオ、不動産仲介業、レンタル自習室、卓球場、駐車場>)。そう考えると「何でも1人でやろう」という身体に沁み込んだ私のDNAは、祖母から受け継いできたのかも知れません。という事で、フレンチトーストもホットケーキもクックパッドを見たり、娘に聞いたりして作って食べてみると、案外美味しいのでチョッと自信がつきました。こういう時は主婦している娘らが強い味方です。焼肉もわざわざ1人用の焼肉プレートを買いテーブルで食べましたが、リビングが1週間も臭いので、これからは1人なので換気扇の下で食べることにします。まぁクックパッドで経験を積み重ねていけば、もう料理教室に通う必要がなくなりそうです。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.02.11
コメント(0)

昨日は、キックボクシングジムのリフィナス泉佐野さんに体験に行ってきました。10年くらい前にジョイフィット岸和田店のキックボクシングのスタジオプログラムを楽しんでいましたが、専門のキックボクシングジムが出来た事によって「空手との違いがどんなんだろう?」という興味本位から一度受講してみる事にしました。物は試し・・・です。まだ体力あるうちに新しい事にイロイロとチャレンジする事が脳の活性化に繋がるのです。それが仕事にもプライベートにも良い結果をもたらすのです。しかし、もうこの年で闇雲に全く新しい事にチャレンジしてもなかなか良い結果を期待できませんし、失敗すれば自信を失うだけです。そうならないように、同じキックとパンチのある空手の親戚?のようなキックボクシングに挑戦したのです。20数年位前にも梅田のゴールドジムでテコンドーや貝塚のボクシングジムでボクシングの体験もしましたが、空手という基本があったから楽しめたのです。特にテコンドーは元全日本チャンピョンが指導員で、せっかくなのでお願いして「後ろ回し蹴り」を目の前で全力でやってもらいましたが、その超高速の迫力に腰を抜かしそうになりました。何でも一流を目の前で見る事は貴重な経験です。あの時、遠慮して「すみませんが、後ろ回し蹴りをやってもらえませんか?」と言えなければ、感動することがなかったのです。「ひとこと」言えるか、否か・・・が勝負の分かれ目です。46年前の樽井ビーチでナイスバディのビキニの美女(妻)に勇気を振り絞って「ひとこと」声を掛けた事によって、私の人生は大きく変わったのと同じ理屈です。恥ずかしいとかで声を掛ける勇気がなければ・・・そのままスルーして、また違った人生を歩んでいたでしょう・・・そう考えると、勇気の有る無しが人生を分けているのです。ポイントは、学校では決して学ばない「勇気」・・・という事になります。大学受験では英社国の3教科だけで(数学なし)で高偏差値の私立文系を突破できますが、長い人生を乗り越えるには数学も含めた何十科目も必要でしょう・・・(汗)。そんな危機感から私立文系トップの早稲田政経は何年か前から受験科目に数学を必須にして日本の受験業界に激震が走りましたが、結果的に東大など高偏差値の国立大との併願が増えて受験生の質が飛躍的に上がったそうです。日本の受験体制がオカシイのであって、世界から見れば当たり前の話ですが。まぁ常に移動して異民族と戦ったりコミュニケーションを取らざるを得なかった大陸の狩猟民族である欧米人にとってそんな事を勇気と呼びませんが、島国で農業と漁業が中心の定住型の阿吽の呼吸が通用しコミュニケーションがそれほど必要でなかった農耕民族である我々大和民族(日本人)にとってそれを勇気と呼ぶのです。だから欧米人から見た目が同じ東洋人でも、大陸文化の中国人や韓国人と我々島国文化の日本人は性格が違って当たり前なのです。日本が外交下手なのはそれが根本的理由なので、これを打破するには外人でも首相になれるように法律を変えて100億円でオバマやクリントンを雇えば解決するかもしれませんねェ・・・(笑)。まぁ親戚、近接・・・そういった応用が利く近い分野に挑戦するのがOKなのです。今年は他にウイングフォイルというニュースポーツに挑戦しようかと狙っていますが、これも46年もやって来たウインドサーフィンに割と近いからです。そう考えると、若い頃に勉強や仕事以外に趣味やスポーツなどをイロイロと経験を積んで「下地」を作っていく事がいかに重要か・・・と。68年の人生を振り返って思う事は、それが人生を楽しむコツ・・・とも言えますね。今回の体験ではマンツーマンでインストラクターがついてくれ、サンドバッグやミット練習をしました。結構な運動量でイイ汗をかきました。空手にはない変った練習をして・・・楽しかったです。雑談で空手の手首を鍛える拳立伏せや左右のバランスを重視した練習などキックボクシングにはない稽古方法を伝えると、逆に勉強になりました・・・と謙虚なキックボクサーの姿勢に驚きました。という事で、この年になると体調に微妙な変化が毎日あり、昨日は痛みもなくGOとなった訳ですが、6年前の脊柱管狭窄症の手術の多少の後遺症もあるなど毎日の体調と相談しながら無理しない程度に、でもギリギリ頑張って最大のパフォーマンスを出せるように、イロイロとボチボチ仕事やプライベートで人生を楽しんでいるのです。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.02.10
コメント(0)

昨日は毎年恒例の鳳高校27期1年10組のクラス会でした。ミナミのど真ん中の戎橋の居酒屋でしたが、中国の春節のためか難波からインバウンドで凄い人、人、人でした。大阪にこれだけインバウンドが来るのですから、関空から貝塚への「寄り道」を何とか作りだして、弊社リハーサル音楽スタジオ「スタジオ0724」の「和太鼓体験」に例え1週間に100人でも来てくれたら一儲けできるのですが・・・(笑)。今一生懸命考えているのですが、なかなか妙案が浮かばず・・・もしその道筋を考えて、それが思うようにヒットすれば、コンサル料として100万円払ってでも安いモノです。まぁ1年ぶりのクラス会でしたが、毎回楽しくオモロイ話で盛り上がりました。もうこの年になれば、多少下ネタが出ても男女ともみんな笑い飛ばします・・・(笑)。男女を意識する年ではなくなったのですねェ・・・そして2次会のカラオケに半分以上なだれ込み・・・歌い、喋り、飲み、アッとあいう間に3時間が過ぎ・・・解散。昼12時からだったので、解散は夕方6時でした。昨年末の67~70歳の鳳オケ部OB会も、先月の貝塚三中の仲良し飲み会(新年会)も昼12時スタートでしたが、もう夕方には解散でした。もう夕方スタートの飲み会はNGです。やっぱり年齢による飲み会スタイルを変える必要があるのです。という事で、夕方6時の解散ではまだ体力が残っていて帰っても独身の1人なので、「もうチョッと1人で遊ぼう」と、ミナミから貝塚を通り過ぎて関空近くの泉佐野駅前に場所を移動し、まずは久しぶりにビールの旨いカウンターバーのロンスターへ行きマスターとダベリ・・・それからこれまた久しぶりのハワイアンバーへ行きマスターとダベリ・・・そして最後はライブハウス「音楽倉庫」へ。結局昨日は12時間で5軒ハシゴしたことになりますが、まだ体力がある事に変な自信を持ちました・・・(笑)。飲み過ぎたので、今日は休肝日です。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.02.09
コメント(0)

当たり前の話ですが、殆ど100%の人が生きる(生活する、ご飯を食べる)ために仕事をしています。専業主婦なら、ご主人が働いています。最近の若い夫婦は共稼ぎというのが普通になっているらしいです。みんな生きるために、ご飯を食べるために・・・小学校から勉強に励み、人間形成ができる20代前半までの人生の大半を勉強に費やし、初めてご飯を食べるためのスキルを養成するために会社に就職(仕事を)するのです。イヤイヤ仕方なく仕事をしている人も多いはずです。だから病んだりする訳です。私も人並みに勉強して大学を卒業してサラリーマンになり、26歳で結婚して子供3人を妻と一緒に育て、その後29歳で泉州の地場産業だった家業(織物業)を継ぎましたが、49歳で2棟の織物工場を改造コンバージョンして今のトランクルーム賃貸業に転業しました。そして59歳の時にトランクルーム館内に音楽スタジオをオープンする訳ですが、そこでお客さんがスタジオを利用している合間にロックドラムとだんじり鳴物を叩いているのです。不思議と言えば不思議です。小学校に入る前からだんじりに乗って太鼓を叩き、中学生で洋楽ロックに目覚め、特に好きだったブラスロックのシカゴの影響で高校でトランペットを始め、大学生になってからロックバンドでドラムを叩いてきた・・・というのが私の音楽歴です。そんな好きなコトを商売にしているのです。若い頃はそんな事は想像もしていませんでしたが、59歳の時に「これは出来るかも?(ロックドラム)」とフッと思ったのです。そして2年前の66歳の時に「これが出来るかも?(だんじり鳴物)」とフッと閃き、和太鼓6台を購入したのです。他人から見れば、前々から計画していたかのように見えますが、決してそうではないのです。成り行き・・・たまたま偶然。という感じです。まぁしかし、68歳といえば同級生の殆どが仕事の現役から引退している年ですが、私は100歳まで元気に生きる事が目標なので、「マイナス20歳(48歳)」の気持ちで仕事も趣味を楽しもう・・・と生きています。実際の48歳は未だ子育てとか住宅ローンで人生で1番大変な頃ですが、48歳?の私は3人娘も結婚独立し住宅ローンもありませし妻が亡くなって「花の独身」なので、健康と体力がありさえすれば仕事と遊びに集中できるという大きなメリットがあるのです。現状に満足し(現実を受け入れ)、あるモノを活かし(羨ましがらず)、好きなコトをしていると・・・それが勝手にポジティブな生き方になるモノです。抽象的にポジティブに生きよう・・・なんて考えても無理な話で、具体的に自分が好きなコトをボチボチ始める事が結局1番早道なのです。という事で、そんな人生を歩んできた訳ですが、昨年妻に先立たれ「老後は2人一緒で・・・」という人生計画が大幅に狂ってしまい、まだ完全に立ち直っていませんが、もう68歳なので「さてこれからの人生でナニをしようか?」と悩むところですが、今は目の前の仕事と趣味を淡々とこなしていこう・・・と(汗)。その中でドラムはスタジオでは生ドラム、自宅では電子ドラム、大阪のライブハウスや旅先のライブハウスのセッションでドラムを叩き・・・スタジオで和太鼓を叩くという「叩き三昧の人生」か?それだけではオモシロくないので、今月はビルボードライブ大阪のライブに2回、来月もクラブクアトロのライブ・・・クラブメッド石垣島も今年は3回行く予定です。ウインドサーフィンも新しい道具を買い替えて、春から近くの二色浜やマーブルビーチで本格的に再開できそうです。場合によれば、ウインドサーフィンの親戚?のニュースポーツの「ウイングフォイル」にチャレンジしようか・・・と(笑)。またジョイフィット岸和田店が閉店になってボディコンバット(格闘技エクササイズ)ができなくなったので、空手の親戚?のキックボクシングジムに体験の予約を入れましたが、グローブによるフルコンタクトのパンチやキックが空手と「どんな違い?」があるのかを是非体験したいと思います。明るくキレイなそのキックボクシングジムは、今若い女性に大人気みたいですから、また新しい出会いがあるかも・・・(笑)。人生は出会いの「数と質」で決まり、「脳を開放」して出来るだけ多くの人と出会い、その中で素晴らしい人と出会う事が幸せに繋がるのです。その為には、こっちも「それなりの努力」をしなければなりませんが・・・(汗)。固定概念に縛られて、或いは怠惰を決め込んで、いつも同じ人と付き合うのはNGです。特にサラリーマンで会社関係だけの人間関係しかない人は、仕事と縁が切れて会社から放り出された定年後は最悪の事態(友達が全くいない)が待っているので気をつけなければなりません。やはり利害関係のない友人がいない人生はつまらないのです。私のように先祖代々貝塚に住んで本籍地で商売を営んでいる地元ネイティブの地域密着型のオーナー経営者は仕事人間ですが、仕事とプライベートが曖昧で公私混同なので、死ぬまでそんな事態は避けられそうです・・・(笑)。まぁ、いくつになっても好奇心による体験が・・・人生を前に一歩進めます。頭の中でいくらグルグル考えるだけでは前に一歩も進めず、ただ時間が過ぎ去って、気がつけば知らぬ間にジイサンバアサンになってしまいます。まぁナンヤカヤと今年は仕事もしますが、もう後継者の娘にだいぶ任せていますので、まだ元気なうちに遊び倒そうか・・・と思います(笑)。元気なうち・・・がポイントで、気力を保つ、モチベーションを上げるためにアレコレ工夫をし日々努力を続けているのです。まぁ人生って、ホンと早いモノですから。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.02.08
コメント(0)

若者の消費行動で「車離れ」「時計離れ」が加速し、それに代わって「コト消費」「所有より利用」「トキ消費」に変化しているようです。なので、自動車メーカーは若者受けよりもファミリーカーや金に余裕のあるシニア層を狙った高級車にシフトし、時計メーカーも時計屋さんも殆ど見なくなりました。若者から見れば、金持ちのシニアが見栄を張って高級腕時計をして高級車に乗るなんて・・・ダサいと映っているのです。そう・・・今の若者は生まれた時から不景気の日本しか知らないので(バブルも知らず)、見栄を張る事がダサいと感じるのです。同じ日本人でも、この40年間で価値観が全く変わってしまったのです。そういった社会環境や消費行動の変化に合わせて、当然現実のビジネス社会も大きく変わりました。変化に対応できなかった企業はドンドン淘汰されていくのは仕方のない事で、新興企業や新興国にとってまたとないチャンスが現れたのです。そういった変化は世界規模で行なわれ、我々国内だけの地域密着ビジネスも全く無関係ではいられません。社会変化への対応を諦める(できない)かチャンスと見る(できる)か・・・事実は1つ、考え方は2つです。弊社は祖父の代から長年続けてきた泉州の地場産業で戦後の日本経済を牽引してきた織物業を19年前に廃業し、2棟の織物工場を改造コンバージョンして全く畑違いのトランクルーム賃貸業に全面転換しました。製造業からサービス業への180度転換です。周りは気でも狂ったんちゃうか・・・と驚愕したでしょう(笑)。更にその10年後にリハーサル音楽スタジオをトランクルーム館内にオープンしましたが、みなさん腰を抜かしたでしょう・・・(笑)。天国の祖父も父も・・・(汗)。そのスタジオは9年前に1室からスタートし(会員数ゼロ)、今は泉州で最大級の4室に増設しスタジオ会員数も一昨日2900人を達成しました。2900人のうち10代と20代の若者が70%も占めています。これが今の若者がバンド活動に自己実現を求めている証拠です。今の高校生の部活人気NO1が大体どこの高校も軽音楽部だなんて・・・そんな知られざる事実がそれを証明しているのです。だいたい高校生の10人に1人がバンド活動をしている(吹奏楽などは別にして)・・・という恐ろしい数字です。進学校ほど部活加入率も現役での大学進学率がともに80~90%と高く・・・受験勉強だけではダサいと、高校3年間を文武両道で自己実現を目指して頑張っている姿を見ると、日本の将来も明るいとスタジオ経営を通じて感じます。私もスタジオ会員の70%を占める彼ら若者のニーズに応えるために、脳ミソの中を一旦リセットするくらい考え方を変え・・・もう必死のパッチです(汗)。そんな努力が実ってか、スタジオ会員数が未だにドンドン増えているのか・・・と思います。まぁ完全な防音と防振対策をするにはノウハウと結構な設備投資金が要りますのでスタジオの新規参入の敷居は高く、これから強力なライバルが現れる可能性も少ないと思いますので、今の勢いを保ったままドンドンと攻めていき、スタジオ会員数3000人を5月中には達成したいと思います。という事で、音楽スタジオというニッチマーケットで「たかがバンド、されどバンド」・・・ですが、この若者の自己実現をお手伝いする意味でも、今後もリハーサル音楽スタジオという仕事を楽しく続けていきたいと思います。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.02.07
コメント(0)

早いもので、今月で弊社リハーサル音楽スタジオ「スタジオ0724」がオープンして丸9年です。そして昨日ついに、スタジオ会員数が2900人を突破しました。オープン当初は「せいぜい200人集まるかな?・・・ダメだったら自分のドラム練習場にしよう」なんて余り期待もしていませんでしたが、思わぬ展開に自分でも驚いています。まぁ2800人達成が昨年11月4日ですから、100人増えるのにたった3か月しか掛かっていません。想像以上のスピードで会員さんが増え続けている事に・・・毎回驚きます。いったい、どうなっているのか・・・と。まぁ世の中、不思議な事が多いです。3000人まで・・・あと100人と迫りました。おそらく、この調子でいくと5月中には3000人を達成するでしょう。この調子・・・とは非常に楽観的ですが(笑)。この楽観はどこから来るのでしょうか・・・?自分でも分かりません。ビジネスなんてホンと不透明というのは、今朝の日経新聞のホンダと日産の合併話が破談になったという1面トップの記事に端的に現れています。ほんの数年前まで世界の自動車業界は日本のメーカーが確たる地位を築いていて、誰もが新興の中国のEVメーカーが日本や欧米メーカーの脅威になるなんて想像もしていませんでした。これがリアルで残酷なビジネスの世界です。日産の社員や家族の心配は想像を絶すると察しますが、そこは経営者の能力次第で復活したりM&Aされたりするでしょう。まぁしかし、これまで泉州のバンドマンは「北を向いて」、難波や天王寺のスタジオを利用していたのですが、地元泉州南部にスタジオ0724ができたことによって少し「流れを変えた」のか・・・?それと、どこの高校も軽音楽部が部活人気NO1という追い風に乗っていることも大きいです。彼らの両親(団塊ジュニア)が高校生や大学生の1990年前半の頃に第2次バンドブームを経験している・・・というのが大きく子供らにも影響しているという、学校では習わない日本の文化芸能歴史も見逃せません。当然団塊ジュニアの両親にあたる団塊世代は、ビートルズやベンチャーズやグループサウンズという第1次バンドブームを青春時代に経験しているので、今の高校生は2世代に渡って音楽好きの影響をモロに受けているのです。おじいちゃん(おばあちゃん)、お父ちゃん(お母ちゃん)が音楽好き・・・となれば、孫(子)が音楽が嫌いになる訳がありません。私も亡くなった妻もダンスビート(ブラックミュージック)やロックが大好きなので、娘3人も音楽が好きです。まぁ3学年で軽音部員が100人ともなれば、学校の音楽室だけではバンド練習できませんから。そういうところにリハーサルスタジオの潜在ニーズがあったのです。しかし高校生の間でバンドブームだからと言って、今からスタジオ業界に新規参入してもすでに遅しです。これから世代が変わり、両親がバンドブームを経験していないというステージに変わるので、確実に高校生のバンドブームが去っていくと見ています。なので、Dスタジオの拡張計画(12畳→24畳)も延期しているのです。いくらハコを増やしても、残念ながらこれからニーズが減少してくるからです。昨年11月に自社所有の駐車場を23台に増やしたのは、スタジオ会員増もありますが、これまであまり力を入れていなかった卓球場やレンタル自習室のお客さんを積極的に増やそうと計画しているからです。これまでの10台(借りていたのが7台)では、思い切った営業戦略が立てられなかったのです。という事で、これから3000人を目指し、3、4年後には4000人を多少上昇カーブが緩やかになりながらも達成するかも知れませんが・・・そこら先はチョッと不透明のような気がしてなりません(汗)。公共工事はイケイケどんどんで失敗しても我々国民の税金で尻拭いされますが、我々民間の零細企業のオーナー経営者は失敗すれば自分の懐が痛みますので・・・楽観は禁物です(汗)。まぁスタジオ経営を安定させるには、高校軽音部のOBバンドのリピーターを増やす事によって稼働率を上げる事が課題だ・・・と(汗)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.02.06
コメント(0)

エンドユーザー相手の一般的なビジネスは、地元貝塚市民だけを相手にしたケースが多いと思います。食品スーパーやコンビニや小規模小売店などは市内の住人しか買いに来ませんし、飲食店も大体市内の人を相手にしています。周辺の岸和田や泉佐野からわざわざ貝塚まで、買いに来たり食べに行ったりは基本的にあまりしないモノです。そばを通ったついで・・・とかはあるでしょうけど。まぁ生活圏内で済ませるのが殆どで、よっぽど特徴がないと市外から買いに来ませんし、市外にまで買いに行こうとは思わないでしょう。少しでも市外から集客をしようと、特徴を出すために各社しのぎを削っていると言えるでしょう・・・特に泉州エリアでは、人口275万人の大阪市に隣接している堺市に住んでいる人にとって、目線はだいたい北の大阪市に向いていて、南の岸和田や貝塚に向く事は少ないです。高校は堺市の鳳でしたので、生徒の半分は堺市でしたので「貝塚?どこや?岸和田あたりか?」と正確な位置を知っているのは残念ながらあまりいないのがショックでした。貝塚ネイティブの私にとって、貝塚がこれほどマイナーだったなんて・・・それ以降は、貝塚に住んでいるなんて恥ずかしくて言えなかったのを覚えています。それだけでなく言葉も堺弁は大阪市内弁に近くキレイで、私が喋っていた和歌山弁に近いチョッと汚い泉州弁との「あまりの違い」に劣等感を感じたり、堺の子はアカ抜けてファッションも洗練されてシティボーイ(ガール)という感じで・・・丸坊主頭(堺は長髪でしたが岸和田市以南の中学は男子は丸坊主だった)の名残がある高1の時は、ナンパどころではなくもう劣等感の塊だったのです(涙)。女子の3分の1は美人に見えても、ドキドキして声を掛けられない・・・いわゆるカルチャーショックです(涙)。今は貝塚を自慢にして、堂々と日常的に泥臭いネイティブな泉州弁を喋っていますが・・・(笑)。自分を客観的に見る、視野を広げる・・・と言う意味で、貝塚からわざわざ少し遠い鳳に行った意味があったのです。まぁ関空ができて、やっと南にも目を向けてくれた・・・というのが過去50年の私の肌感覚です。弊社のような地域密着型ビジネスを上手く回すには、このマーケッティング本にも載っていない「見えざる目線」や「生活動線」も見抜く必要があるのです・・・(汗)。そもそも競争に激しい分野に目を向けず、ニッチマーケットを狙うのが私の戦略なので、弊社(トランクルーム、音楽スタジオ、レンタル自習室、卓球場)のようなニッチマーケットでは、とても貝塚市民だけを相手にしていてはトテモ商売が成り立ちません。貝塚市の人口は堺市の10分の1で、8.3万人しかいないからです。なので商圏を広げる必要があるのです。どこまで・・・?もちろん広ければ広いほどイイのです。そのためには現地看板だけでは広範囲からの集客は不可能で、インターネットを使ったWEB戦略が必須です。その結果、泉州全域をターゲットにして実際には80%くらいは泉州からの集客ですが、残り20%くらいが大阪市内や河内方面や和歌山や兵庫や奈良からも来られていますが、19年前のトランクルーム開業当初から海外(海外在住の大阪人)からのメールの問い合わせがあったのには驚きました。インターネットの世界はワールドワイドなんだなぁと・・・強く感じました。という事で、人口たった8.3万人の貝塚市長の名前なんて大阪府民でも殆ど知りませんし全国的にも殆ど無名ですが、スタジオ会員数も「あと1人」で2900人になり部屋数も泉州最大級になりましたので、泉州エリアの軽音楽のバンドマンで私の名前を知らない人はモグリかもしれませんねェ・・・(笑)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.02.05
コメント(0)

定年後は新しい事(趣味や起業)にチャレンジ・・・なんてキャッチフレーズはカッコ良くてマスコミはもてはやしていますが、調子に乗ってはいけません。大体はあまり上手くいっていない事が多いです。マスコミなんて本や雑誌が売れればイイとばかりに無責任なことを平気で言いますわ。全く新しい分野に挑戦するのではなく、これまでやってきた事の「周辺」をやると、うまくいくケースが多いのです。延長線上とでもいうのでしょうか。周辺というのは、言葉を換えると「近い分野」とでも言うのでしょうか。私は過去に20年ほどコナミやジョイフィットでボディコンバットという格闘技系スタジオプログラムに励んできましたが、これの基本は空手です。大学時代に体育会で空手(林派糸東流)をやっていたので、スッと入れたのです。また、これから沖縄旅行でウインドサーフィンを楽しんだ後に夜はライブハウスのセッションタイムを楽しもうとジャズドラムをこれからやろうと思いますが、これも子供の頃からだんじり祭りの和太鼓(鳴り物)に親しみ・・・その延長線上に、大学生の頃にロックドラムを少しやっていたので可能かと思います。だんじり鳴り物とロックドラムのセッションのグルーヴ感は似ているのです。まぁどちらも言ってみればバンドですから。また私はファイナンシャルプランナー(2級、AFP)や不動産コンサルティンマスターといった資格を持っていますが(他に賃貸不動産経営管理士や損害保険募集人資格も)、これも私が所持している宅建士(国家資格)という不動産資格と受験科目が似ています。平たく言えば、宅建士に合格すれば周辺資格を取り易いのです。弊社リハーサル音楽スタジオ「スタジオ0724」のDスタジオにサンドバッグを設置していますが、これも主にキックボクシングやボクシングの練習に使うのですが、空手の突きや蹴りと似ていますので週1回のボランティア空手でも使っています。関西外大英語科を出て少しだけ英語がしゃべれるので、これからフランス語を新たに学ぶより、その延長線上でネットフリックスの洋画や洋楽ロックで英語を深掘りして、これから増えてくる外国人に対応するために仕事(不動産仲介業、トランクルーム、音楽スタジオ)に応用したり、海外旅行もツアーより100倍オモシロい自由旅行をするために英語力を利用するのです。ビジネスではなく単なる海外旅行で英検1級なんてサラサラ必要なく、豊富な人生経験を文法を無視した単語の羅列の拙い英語でも十分相手の心に訴えるのです。また49歳の時に織物業からトランクルームに転業しましたが、これも突拍子もないように見えますが、単に織物工場を改造コンバージョンしただけですから、周辺事業と言えるでしょう。同業者でも廃業してから全く異業種の新規事業を始めて失敗しているケースが多々あります。という事で、46年もやっている1番長い趣味のウインドサーフィンに近い「ウイングフォイル」に今年は挑戦してみようか・・・と今イロイロと模索している最中です(汗)。長年ウインドサーフィンをやって来た5,60代の仲間の間で、ここ2,3年ウイングフォイルへの転向(或いはウインドと平行)がブームになって、それに刺激を受けています。何より、めちゃ自由でオモロそうで・・・俺も一丁やってみよかと。セッティングがウインドより楽で、ウインドより道具が軽くてコンパクトで運びやすそうで、ハーネスがないので体力がウインドほど要らなさそうで・・・これは老人スポーツにピッタリだと(笑)。今年はウインドに本腰を入れようと、先日67セイル用のRDMマストとエクステンションを買ったばかりですが・・・迷うところです(汗)。ウイングフォイル愛好者の多くがウインド経験者の高齢者なのは、円安で道具(ウインドと同じく殆ど輸入品)が60万円というのが若者から敬遠されているのが要因ですが、超ニッチマーケットなので爆発的大流行なんてあり得ないので値下がりは期待薄です。60万円・・・最初聞いてビックリしましたが、変な遊びに狂ったり残り少ない老後をボーッと無駄に過ごすよりヨッポド健全な遊びで有意義だ・・・と変に納得しています(笑)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.02.04
コメント(0)

どんなビジネスでも「希少価値=差別化」と言えます。弊社が展開している駐車場ビジネス(貝塚名越パーキング)では、防犯カメラを設置しています。それもWEBカメラなので遠隔監視も録画もできます。泉州エリアで駅前の業者が管理しているコインパーキングは別にして、その他の月極駐車場では殆ど防犯カメラがないのは実状です。一般の人はにとってセキュリティ感覚はそこまで無いからです。自分で設置方法を考え、電気工事も地元の業者に直接頼み、一切業者が介在していませんし、安いカメラなのでイニシャルコストが最低限に抑えられ、ランニングコストも殆ど掛かっていません。駐車場は「トランクルーム貝塚」本館の北側に隣接していますので、壁に防犯カメラを取り付けてましたので電源をわざわざ駐車場に作る必要はありませんし、事務所から中継器を使ってWiFiを飛ばしています。これらが競争力の源泉です。弊社「トランクルーム貝塚」の2棟4フロア(171室)の建物には、駐車場も含めて19台も防犯WEBカメラを設置しています。まぁ同じ月極駐車場でも、防犯カメラが有るのと無いのとでは、100%カメラ有りを選ぶのがユーザー心理です。これが差別化です。19年前のトランクルーム開業時に先ずは2台導入して・・・客数の増加やITの進化の実情に合わせてボチボチと着実に増やしていった事に意味があり、業者任せでは自分では何も分からずコストばかり掛かるだけで何の進歩も無いのです。まぁしかし織物時代の30年以上前に中国への出張に伊藤忠の社員と一緒にについて行った時に(織物工場視察の技術アドバイザーとして)、中国の個人レベルでのセキュリティ感覚に驚愕しました。駐在事務所の中国人社員が腰のベルトにジャラジャラとキーを沢山ぶら下げているのに気が付き、「これは何でっか?」と日本人社員に聞くと、「彼ら中国人は他人を信用しないので、事務所のデスク、自転車、自宅玄関、自分の部屋・・・と全てにキーを掛けているのです」と聞いて驚きました。ちょうど昼休憩に入ったところで、中国人社員は一斉に自分のデスクのキーを掛けて出て行った行動に納得です。当時大阪本町にあった伊藤忠ビルの出入りには名札も必要はなく、事務所のデスクにキーを掛けている社員を見た事もありませんでしたし、広いオフィスには沢山の課があり正社員や子会社の社員が入り乱れていましたので、今考えると誰でもスッと侵入できたのです。日本を代表する超大手企業でも、当時のセキュリティはそんなモノでした。このセキュリティ感覚の違いは一体なんや・・・?と当時、不思議に思いました。まぁいずれにしても、日本には外国人労働者が急速に増えているのが現状で、それも東京に次ぐ大都市の大阪が顕著ですし、それに加えインバウンドが急増している大阪には増々治安が悪化するであろうと思いますので、セキュリティが近々の課題だと思いますので、増々防犯カメラの有る無しが駐車場を選ぶポイントになろうかと思います。という事で、30年以上前に伊藤忠の出張に課長と新入社員と私の3人で行った訳ですが、毎夜毎夜の飲み会で酔いつぶれた課長に代わり、翌日の大きな商談(綿布の買い付け)に二日酔いで顔を真っ赤にした新入社員が英語で必死に対応していたのを見て・・・もし何億円という商談に失敗したら、いくら新入社員といえども大変だなぁ(クビ)と気の毒に思いました。そして商談相手の中国公司でも、課長を酔い潰して新入社員を上手く丸め込もうとする意図も見え、恐ろしい国だと感じました。当時の商談を立派にまとめ上げた新入社員だったW氏が伊藤忠の繊維カンパニーのこの4月から新しい役員になるというニュースを聞いて、ナルホドだなぁと思いました。出世する人間は、若い頃からやはり頭一つ抜けているのです。それにしても当時の伊藤忠の産地織物課(スパンテキスタイル課)の数人しかいなかった課から、歴代の弊社の賃織り担当課員だった人が20数年後にエドウインや伊藤忠ファッションシステムの社長や今回の役員になったりと・・・3人も大出世したのにホンと驚きます。こんな超優秀な社員が小さな課に3人もいただなんて伊藤忠の歴史始まって以来だと思いますし・・・その場にリアルタイムに関わっていた私にとって貴重な経験です。まぁ当時の中国出張で、夜行列車の寝台車に泥棒に入られそうになったり、済南駅の前の広場で何万人ものホームレスを見たり(当時は一人っ子政策で2番以降に生まれた無国籍の中国人ら)、上海のウエスティンホテル前の夜の真っ暗な道路でバスに轢かれそうになったり、イカと思って食べたのがラクダのコブだったり、ハニートラップではないですが何故か?若くて美人の公司の担当者が我々日本人一行にずっと一人ずつ付いたり(しかも一人は超ミニスカート)・・・と散々でしたが、決して日本にいるだけでは経験できなかったのでオモシロかったです(笑)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.02.03
コメント(0)

最近の地上波テレビは吉本芸人の番組ばかりで全然オモシロくないので殆ど見ず、また芸能界のウンザリするゴタゴタ事件にも嫌気がさし、もっぱらネットフリックスとYOUTUBEしか見ていません。一般人からしたら「エ?ホンマかいな?」という華々しい芸能界のトテモ信じられない裏側事情も40年以上も前から芸能人の端くれだった知人からイロイロと聞かされていましたが、未だにそんな事が続いていたとは驚きでホントにウンザリします。そのネットフリックスのアメリカ映画にトランクルームがよく出てくるシーンがあり(アメリカでの呼称はセルフストレージ)、自分がやっているビジネスがワールドワイドなんだなぁ・・・と改めて感じます。不思議な事に、あれだけ広い国土を持つアメリカが世界でダントツにトランクルームが普及しているというのが実態で、国土が狭い日本ではそれほどトランクルームは普及していないのでチョッと違和感がありますが。コロナ前は毎年ハワイに1か月のロングステイをしていましたが、そこら中に泉州では見たことのないような立派な屋内型セルフストレージが沢山ありました。アメリカでのトランクルーム市場は約430億米ドル(6兆4,000億円)に達し、世帯数の約10%が利用しているようです(日本は770億円)。アメリカのトランクルーム市場の拡大要因としては、都市化による住宅価格の上昇が挙げられ、住宅価格を抑えるために居住スペースを狭くし、荷物をセルフストレージに収納する人が増えているようです。いずれにしても大阪のローカルシティである貝塚市の山手エリアの古民家集落のど真ん中でも、ワールドワイドなビジネスが可能なのです。わざわざ東京まで出ていかなくても、やりようによっては探せばメシが食えるネタが地方にもあるのです。トランクルームのような店舗ビジネスは国道や県道沿いにあるのがビジネスセオリーでしたが、インターネット時代になって集客がWEB戦略に変わった事によって理論が崩れてしまったのです。時代がドンドン変わっていき、それについて行けなくなった教科書をいくら勉強してもムダという事になります。世の中そんな事ばかりで、ついて行くのにもう必死のパッチです・・・(汗)。でも努力をやめれば・・・厳しい現実のビジネスの場から退場しかありません。という事で、自分が営んでいるビジネスが「客観的にどうなのか?」というのをたまにイロンナ角度や視点から検証する必要があり、織物業の時もそういった検証をしたときに「どう考えても、このままではヤッテいけない」と判断してトランクルームへの転業を決意したのです。その転業がリーマンショックの2年前で、「まだイケルだろう・・・」ともう少し頑張っていたら大変な目に遭っていたのです・・・(汗)。現状に目をつむって怠惰を決め込んで惰性でズルズルと流され・・・というのは確かに楽ですが、気が付いた時は既に手遅れです。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.02.02
コメント(0)

1970年代から1980年代にディスコサウンドで一世を風靡した「アース、ウインド&ファイヤー」のジャパンツアーに行ってきます。抽選でライブチケットが当選したのです。ゴールド指定席なので3万円もしましたが・・・(汗)。3万掛っても、目の前で青春の思い出が再現されるので・・・安いモノです。大学生の頃はウインドサーフィンやディスコやライブハウスに遊びにいくのに金が掛かりすぎ、レコードは殆どシカゴしか買えず、アースで買ったのは1枚だけです。ある意味、アースのコンサートに行けなかった悔しい思いのリベンジです。まぁ当時はFMラジオでレコードを買えない好きな曲をエアーチェックしてオープンデッキに一旦録音し、それをまたカセットテープにダビングして音楽を聴くコストを自分なりに下げていたのです。若い頃は小遣いに制限があり、本当に欲しいモノだけレコードを買い、その他膨大な数のカセットをそのようにして自作していたのです。更にカセットをよく聴く音楽はハイグレードのメタルテープやクロームテープにダビングし、その他多数はノーマルテープにダビングして、当時のカーステレオは一般オーディオよりも1歩遅れていたのでノイズリダクションがないのが多く、同じカセットでもカーステ用はANRS(ビクターなのでドルビーではなく)を外していたのです。音楽が本当に好きだから「コストを掛けずにイッパイ聴こう!」という思いだから、そんな邪魔くさい事も平気だったのです。やはり・・・若さです。今は何をヤッテも、そこまで元気はありません。まぁそんな経験から、オモシロそうだと導入した織物時代の最新鋭エアージェット織機で多品種小ロット生産をしたり、今の六毛作経営(トランクルーム、音楽スタジオ、不動産仲介業、レンタル自習室、卓球場、駐車場)も楽しいからイロイロと細かいことをヤッテいけるのだろうと思います。まぁそんなこんなでアースのコンサートに今から少しワクワクしますが、若い時の100分の1の感動しかないでしょう・・・残念ながら。当時無理してでも行っていたら、100万円の価値があったでしょう・・・けど。若い時の経験って、それほど重要なのです。まぁ今回のライブは、ディスコサウンドで大流行したシックとのジョイントライブもあるようで、これも楽しみです。欧米ではもう20年くらい前から大物ミュージシャン同士のジョイントライブが目立ってきましたが、これも両方のファンを集客しようとする強かな「二刀流」ショービジネスと言えるでしょう。将来を見据えるとミュージシャン自身もファンも年を取ってくるし、全盛期ほど勢いがないしファンも「元気なうちに見に行きたい」という思いがある・・・という回顧ビジネスだったのです。その往年の大物ミュージシャン同士をコラボさせよう・・・と考えたプロモーターは大正解です。という事で、妻が亡くなって早6か月が過ぎ、介護の必要が無くなり時間に余裕ができるようになって、このところ音楽ライブ三昧ですが、やっと「第二の青春」を取り戻そう・・・と(汗)。ライブだけでなく、沖縄へのウインドサーフィン旅行や海外旅行も計画しています。身体が動けて未だ金に余裕があるうちに・・・(汗)。現在誰も従業員を雇わずに娘と2人だけで六毛作ビジネスを展開していますが、4年前から娘が参画して徐々に私の仕事量を減らして娘にシフトさせ、もう何時でも交代できる体制を敷いていますし、仕事全体のDX化と海外からもリモートワークできる時代ですから時間をそれなりに自由に使えたり捻出できる素晴らしい今の時代に感謝しかないです・・・(涙)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.02.01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1