トランクルーム貝塚のオヤジ奮戦記

     トランクルーム貝塚のオヤジ奮戦記

PR

Category

カテゴリ未分類

(0)

トランクルーム貝塚

(595)

音楽スタジオ(スタジオ0724)

(583)

だんじり鳴物(和太鼓)

(112)

貝塚不動産.com

(146)

貝塚名越パーキング

(23)

サンドバッグ&フラメンコ練習場

(37)

貝塚卓球センター

(43)

テレワーク&スタディ貝塚

(128)

ドラム drum

(24)

音楽ライブ

(40)

音楽(rock,funk,soul,latin,jazz,fusion)

(101)

オーディオ・ビジュアル(AV)

(10)

資格(宅建士・FP・不動産コンサルタント)

(75)

ビジネス最前線

(68)

中小企業の生きる道

(233)

日本の将来が危ない?

(50)

ビジネスのアイデア?

(129)

人生訓

(69)

日本のココがスゴイ!

(6)

このワナに嵌るな・・・

(12)

これで一発逆転!

(6)

愉快なサラリーマン時代(20代)

(8)

辛苦の織物業時代(30,40代)

(50)

ウインドサーフィン windsurfing

(103)

空手 karate

(108)

ジョイフィット岸和田(combat,dance)

(62)

健康

(155)

ダイエット

(33)

だんじり祭&左甚五郎

(63)

ライフスタイル

(77)

日々の日常生活

(156)

英語

(18)

保険

(7)

IT

(95)

貝塚の魅力

(17)

地元情報(貝塚市)

(139)

地元情報(岸和田市)

(33)

地元情報(泉佐野市)

(18)

地元情報(熊取町)

(9)

地元情報(堺市その他)

(38)

グルメ(泉州の地元料理)

(5)

グルメ(和食)

(55)

グルメ(洋食)

(13)

グルメ(中華)

(12)

グルメ(肉料理)

(24)

グルメ(カフェ・スイーツ)

(32)

歴史文化

(29)

海外旅行

(75)

国内旅行

(43)

書評

(93)

映画

(16)

ファッション

(13)

昭和(小中高大)の思い出

(75)

Profile

テツ0711

テツ0711

Keyword Search

▼キーワード検索

2012.11.22
XML
 サラリーマンでも最近はリストラで人員が減り、その分の上乗せで1人当たりの労働時間が増えているようです・・・

 それでも中小零細企業の経営者の「労働時間」と比べて、まだまだ少ないと思います・・・

 中小企業経営者のハートは、24時間365日仕事に縛られています・・・日常的に仕事の夢を見るのが普通だと思います・・・

 今は「基本的に年中無休」で、朝8時から夕方6時までしか働きませんが、織物時代は結構キツイ肉体労働中心に、朝5時から夜9時、10時まで年間355日働いていました・・・

 特に夏の工場内環境は最悪で、33℃65%の温湿度で、機械の騒音が100デシベルに達していました・・・

 しかしこの環境もだいぶマシになった方で、高校や大学の頃は(シャットル織機)、40℃90%の温湿度で、機械の騒音が同じ100デシベルでも、シャットルの「金属の打撃音」でしたので、これで完全に難聴になってしまいました・・・

 まァしかし、近所のお百姓さんに比べれば、屋根があるところで仕事をするのだから、「まだマシや」と自分の運命を心に言い聞かせました・・・

 家業で長男だった故に、肉体的に「逃げられない」というのがありましたから、精神的にそういうところに逃げるというのを、若い頃から早くも身につけざるを得なかったのでしょうねェ・・・

 次男や長女、サラリーマンがどれ程羨ましかった事か・・・



 当時から織物工場は3交代の24時間稼働で、どうも父母が「深夜専門」で工場に入らなくてはならない事になったようで、子供にとっては人生が変わるほど「一大事」でした・・・

 その日から学校から帰ると家で宿題を済ませて、すぐに祖父母の家に行き、晩御飯と風呂に入り、夜7時頃に叔母さんに家まで送ってもらい、時には添い寝してもらいました・・・

 朝は早朝に帰宅した両親を起こさないように、自分ひとりで起き、食パンを焼くのとコーヒーを自分で作り学校に行っていましたねェ・・・

 そういう時期が中学1,2年まで続いたでしょうか・・・

 当時工場が止まるのは日曜の午後からで、土曜も祝日も動かしていましたので、日曜の午後から家族で毎週ドライブに行くのが唯一の楽しみでした・・・

 父親は普段子供たちに寂しい思いをさせていた為、疲れた身体に鞭打って、せめてもの償いをしたかったのでしょう・・・

 そういう父親の姿を見て育ちましたので、私が父親になってからも「同じように」子供が小さいうちは、少ない休みを見つけてはアチコチ遊びに連れて行きましたねェ・・・

 結局 子供は親の姿を見て育ちます ので、いくらヤイヤイ言っても、商売人の子供はそのように、サラリーマンの子供はそのようにしか育ちません・・・

 という事で、商売人の家で育ったため、「土日祝日休み」というのが未だにどうしても理解できないのです・・・

 しかし何故?中小零細企業の経営者はそこまで働くのか、何がそこまで突き動かしているのか・・・?



 大企業と違って、中小零細の場合そういう時は、経営者の「個人保証」を求められます・・・ 社長の実印を押す・ ・・という行為は、サラリーマンや息子の専務には解りません・・・

 「会社の倒産=個人の自己破産」という意味で、会社が倒産すれば、一家離散、一文無し、誰も寄り付かない・・・という意味で、多くの経営者はその「落差」に耐えられず、自殺に追い込まれているのが「日本の中小零細企業の現状」です・・・

 確かにこの「個人保証」だけが一生懸命働く理由だけではないと思いますが、厳しいビジネスの裏側にはこういった一面も実際存在するのです・・・



トランクルーム貝塚

※貝塚市の不動産情報の総合サイト   貝塚不動産.com

※地域最安値!月額5250円 岸和田市東ヶ丘町「月極駐車場」

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 堺情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 岸和田情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和泉情報へ
にほんブログ村


大阪府 ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.04.26 14:04:53
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: