全31件 (31件中 1-31件目)
1
プロ野球はきょうから交流戦が始まりましたが、ここでくどいようですが念のため申し上げておきます。野球の交流戦は、サッカーで言う「ヤマザキナビスコカップ」のようなものではありません!公式戦(リーグ戦=レギュラーシーズン=セリーグ/パリーグ単独戦)と同義です。毎度毎度、このような誤解を与える営業施策を野放図にして見切り発車の状態で始める姿勢に常々疑念を持ってしまいます。こんなことが毎年繰り返されるのなら、廃止したほうが望ましいと個人的に感じます。
2016/05/31
コメント(1)
昨日のオービックシーガルズの敗戦もあり、銚子が・・・もとい、調子が出ません。きょうはここまで!お休みなさい!
2016/05/30
コメント(0)

関東の社会人アメフトの春季トーナメント戦「パールボウルトーナメント」、我らがオービックシーガルズは準決勝まで進み、リクシルディアーズと対戦しました。しかし、第4クオーター残り30秒で勝ち越しのタッチダウンを決めた直後、リクシルにリターンタッチダウンを決められ逆転。そのまま21対16で負け越し、東京ドームでの決勝は幻に終わりました。前半は両者とも拮抗してオービックがフィールドゴールで3点入れただけ。後半はリクシルの押し押しで苦しみましたが、ピンチに強いQBの菅原俊選手(背番号6)のリードが利き、望みをつないだ矢先のことでした。今回の敗因は、この油断に尽きます。勝ち越した直後スペシャルチームが真剣になっていれば、逃げ切れた。一瞬の気の緩みが、悲劇を生んだ。もしや、勝ち越しのタッチダウンに浮かれた余り、「勝って兜の緒を締めよ」という言葉を忘れたのでしょうか?こういうときこそ、指導陣はハッパをかけるべきだった。そして、選手たちにはそれを意識させるべきだった。戦術面は大きく変わり、それは実感できた。野球の阪神タイガースではありませんが、プレーの面で「超変革」は見えても、メンタルでの「超変革」が置き去りになったかっこうです。秋季リーグ戦までに、メンタルの強化を徹底すべきです。じっくり時間をかけて問題解決を目指し、古庄新ヘッドコーチを中心に手がける「超変革」が本当に目に見えることを、期待します。(敗戦のショックにより、試合リポートが概略になったことをお詫びします)
2016/05/29
コメント(0)

本日は、JR大宮工場の一般公開「鉄道のまち大宮・鉄道ふれあいフェア」を見てまいりました。混雑のためサラッとしか見渡せませんでしたが、そのもようをご覧いただきます。正門から入って目の前にある「本館」の1階にある資料室。過去の歴史や歴代の車両のパネル展示などがありました。ひときわ目をひいたのが、過去の臨時列車・団体列車に掲げられたヘッドマーク。続いてはEF63・EF60・キハ391の前頭部が展示されていました。EF63は1997年まで信越本線横川~軽井沢間の碓氷峠越え区間の補機として使われました。EF60は国鉄最初の新性能電気機関車です。キハ391は非電化区間の近代化とスピードアップを狙って1070年代に研究のため作られた「ガスタービン試作車」。頭でっかちな前頭部と連接構造が特徴でした。しかしながら不経済な燃費や騒音などが問題となり数年で研究は終了、そのまま放置されていましたが近年になって前頭部だけを残し展示用に再整備されたものです。中に入るとEE65の1000・2000台の国鉄色、EF81の81号機が様々なヘッドマークをつけ展示されました。また、東武鉄道100系特急車による試運転線の体験走行も。もうひとつの展示車両は東北本線・烏山線の蓄電池車EV301系です。直流電化されている東北本線の宇都宮~宝積寺間では屋根に付いたシングルアームから電気を採って蓄電池に貯めこみ、宝積寺から先の非電化である烏山線では蓄電池を電源にしてモーターと制御装置を廻します。なお、蓄電池車は秋田県の奥羽本線・男鹿線(秋田~追分~男鹿間)にも導入されますが、電化区間が交流であることからJR九州が筑豊本線折尾~若松間に導入する819系蓄電池車をベースにした801系を製造することが決まっています。工場の研修棟も覗いてきました。独特な雰囲気。わずかな時間ではありましたが、それでもかなりのボリュームで、満足。
2016/05/28
コメント(0)
明日は、JR大宮工場の公開があります。前回の公開訪問は2000年。そのさい、登場したばかりのJR九州の887系「かもめ」仕様が展示されていました。近くにありながら、工場公開のイベントがあっても遠くに目が向きがちでした。それも反省しなくては・・・。混雑が予想されるので覗き見程度になるかも知れませんが、行って見てきます。
2016/05/27
コメント(0)

仕事で北千住まで行き、出てきたついでに表題の郵便局に立ち寄り、風景印をいただきました。北千住駅東口からまっすぐ伸びる商店街を5分ほど歩いたところにあります。平日のみ営業の小規模局ですが、以前訪れた足立大川町郵便局(北千住駅の西口側)で「千住地区の郵便局では風景印を常備している」との情報を係員からうかがったことから、改めて訊いてみたものです。江戸時代の日光街道・千住宿を描きます。また北千住付近へ出かける用事があって時間が取れたら、違う局にも行ってみよう。
2016/05/26
コメント(0)
ですが、本日はネタが尽きましたので、また明日。なお、枝郎はツイッターで随時発言していますので、そちらも覗いてみて下さい。アカウントは@edarohです。
2016/05/25
コメント(0)
6月のあたまに、関西へ出かけてきます。現時点では「鉄活」として近鉄の撮影や寺社訪問、関西圏AM4局の「ワイドFM」報告用受信などの予定です。日にちとプランは、順次詰めてまいります。その結果は追追小出しにして・・・。
2016/05/24
コメント(0)
きょうの関東地方の最高気温は摂氏30度!真夏日です。週末も暑かったので、窓を開けてました。それと気温の大きな変化でしょうか、夕方になってから肩が痛み出し、少し頭痛もしてきました。それに咳も・・・。明らかに、夏風邪の初期症状です。明日も仕事で、休むわけにはいかないため栄養補給をして、早めに床につきます。
2016/05/23
コメント(0)

この局は、国内で唯一の「一般利用ができない郵便局」です。なぜなら、皇居内にあります。皇居は一般の人々が入れない場所なので、皇室の皆様ならびに宮内庁の職員に利用が限定されます。ですが、郵便・貯金・簡易保険を取り扱います。なおかつ風景印が配備されているため、「郵頼」にて押印をお願いしました(それしか方法がないのです)。非常に稀有な存在につき、ここで紹介いたしました。
2016/05/22
コメント(0)

TBSラジオは2007年に初報告を行い、その後2012年にベリカードのマイナーチェンジを受け再報告をしてそれぞれ受領しています。その後局ロゴの変更とワイドFM補完放送の開始により先月千葉マリンスタジアムで野球を見たついでにワイドFM補完放送を受信して3回目の報告を実施。こうして本日、返信を得ることができました。絵柄は基本的に最初の受領時と変わりませんが、ワイドFM補完局のスペックと新ロゴ導入が反映されていました。TBSラジオは送信所の位置の都合上埼玉県や群馬県で明瞭に受信でき、神奈川県や千葉県で弱くなるなどの偏りがありました。今回のワイドFM補完放送の開始により、千葉県でもかなり受信が改善されています。また、4月より運営会社(免許人)が「(株)TBSラジオ&コミュニケーションズ」から「(株)TBSラジオ」に変更されており、宛名面の社名部分を糊貼りで修正していました。★受信データ局名/TBSラジオ 墨田FM補完放送局(東京スカイツリー)(本局コールサイン/JOKR)周波数/90.5MHz出力/7Kw受信年月日/2016年4月9日到着年月日/2014年5月21日受信地点/千葉マリンスタジアム三塁側内野2階観客席受信時間/14時59分~15時06分受信内容/15時の時報~「大沢悠里のゆうゆうワイド土曜版」初回タイトルと冒頭部分受信状態/SINPO=55555明瞭で安定し、内容理解に支障はない受信機器/ソニー製携帯ラジオSRF-M98型アンテナは同機に接続したイヤホンで代用
2016/05/21
コメント(0)

ネットやツイッターで風景印に関する情報を漁っていたところ、鉄道を描いた風景印が北海道にあることを知り、「郵頼」で押印をお願いしました。そこは、帯広長崎屋内郵便局です。JR帯広駅南口にある総合スーパー・長崎屋帯広店のテナントとして郵便局が入居しています。この局の風景印は、日高山脈と同局に隣接したホール「とかちプラザ」,そして鉄道高架を描いています。その、鉄道高架を通過するのがキハ183系特急気動車です。しかも、初期型。初期型の前頭部は485系電車の前頭部をシャープにしたスタイルが特徴的です。おそらくは、以前まで使用されていた「スーパーとかち」をイメージしたものではないかと。キハ261系への置き換えが進む現在では貴重な絵柄になります。コレクションは今のうちが良いかも知れません。
2016/05/20
コメント(0)
昨日あたりから、右足の腿や関節のあたりが痛むようになりました。以前やった痛風の痛みが移ってきたのか、それとも関節痛か。足腰の対策として、100均で買ったコンドロイチンのサプリを毎朝1粒づつ白湯といっしょに服用していますが、それだけでも効果は・・・?いずれにしても、ちょっと不安を感じました。大丈夫でしょうか?
2016/05/19
コメント(0)

14日・土曜日に川崎は富士通スタジアムにて社会人アメフトの試合を見てきました。そのさい、川崎駅東口からスタジアムへ向かう道すがら、川崎中央郵便局のドッシリとした局舎が見えたので、そこで風景印を押してもらいました。川崎市川崎区をカバーする集配郵便局で、高度成長期に設計されたような建築デザインが特徴的です。このようなデザインは、当時の官庁・公共建築の基本形でありました。土曜日も郵便窓口を営業。風景印は都県境に架かる大師橋とアクアラインの川崎人工島(トンネル部分の換気を担う)と富士山を描きます。今週は時間的にも集めにくいため、2局ほど「郵頼」をかけました。その返信がボチボチ来そうなので、届き次第紹介します。
2016/05/18
コメント(0)
本日は調子が悪いため、休ませていただきます。あしからず。
2016/05/17
コメント(0)

昨年秋に周波数変更と局ロゴ変更が行われた、東京地区第三の県域民放FM局(外国語免許局)・InterFM897(JODW-FM,89.7MHz,10Kw)。旧名称「INTER-FM」・旧周波数(76.1MHz,10Kw)時代に一度受信報告をしてベリカードをいただいていますが、周波数変更にあわせて昨年暮れに再報告を行いましたが、ひと冬越して返答をいただくことができました。新しいロゴをあしらった、シンプルなものです。様式は旧名称・旧周波数のときと同じでした。★受信データ局名/InterFM897 本局コールサイン/JODW-FM周波数/89.7MHz出力/10Kw受信年月日/2015年12月24日返信年月日/2016年5月12日受信時間/17時53分~17時59分受信地点/新宿駅西口・小田急百貨店本館前受信内容/「ラ・ラ・ラ・LIVE」(局主催・後援催事の案内,日本語)~「港区からのお知らせ」(英語)受信状態/SINPO=55555で安定受信機器/ソニー製携帯ラジオSRF-M98型アンテナは同機に接続したイヤホンで代用
2016/05/16
コメント(0)
昨日、我らがオービックシーガルズは春季トーナメント戦「パールボウルトーナメント」の準決勝進出を決めました。この時点ではまだ相手は決まっていませんでしたが、本日の試合の結果、リクシルディアーズと決定いたしました。準決勝戦は5月29日(日曜日)11時から川崎の富士通スタジアム(もとの川崎球場)で行われます。シーガルズへの応援を、宜しくお願いいたします!
2016/05/15
コメント(0)

関東の社会人アメフトの春季トーナメント戦「パールボウルトーナメント」は早くも2戦目。我らがオービックシーガルズはオール三菱ライオンズと対戦しました。オール三菱は昨年より戦力に厚みを増し、油断のできない相手となっています。そしてこのほど、かねてから噂されていたオービックの「新しい第3QB」がベールを脱ぐこととなりました。ジェリー・ニューハイゼル選手、背番号15。アメリカの名門大学のチームに在籍していたのですが、実は控え選手。正直、能力は未知数です。ですが、戦力のテコ入れと増強を目指すシーガルズにとっては、待ち望んだ人材とも言えます。試合開始は14時。コイントスの結果、シーガルズの先攻で始まりました。早速、ニューハイゼル選手が先発です。最初のプレーでいきなりショートパスを決めて先制のタッチダウン!期待を持たせました。しかし。続くオール三菱の攻撃でインターセプトを決め攻撃権を奪いますが、その直後のプレーで逆にインターセプトを決められてしまいます。それでも守備陣が防戦してフィールドゴールに抑えました。少し荒削りな感じもありましたが、プレーを続けるにしたがい軌道修正ができてきました。15対3で前半を折り返し、第3クオーターからはQBも菅原俊(背番号6)・畑卓志郎(背番号12)各選手を使い分けるようになりました。しかし、畑選手が相手守備にぶつけられ脳しんとうを起こし、フィールドから離れてしまいました。自力で立ち上がって、ユニフォーム着用のまま治療を受けていたようなので、大事に至らなければよいのですが・・・。でも、後半は新人の活躍が目立ちました。パールボウル決勝に向けて、秋季リーグ戦に向けて、アッピールに余念がありません。タッチダウンも重ねていきます。さらには、オール三菱のパントリターンを封じてセーフティーにつながる一幕も。結果は43対3でオービックが圧勝。課題を多く残しましたが、総じて善戦といったところでしょうか。試合後は、今回出られませんでしたが安東純貴主将(TE・背番号88)のご挨拶と、来月にメキシコで行われる大学生世界選手権に日本選抜チームとして出場する新人の4選手のミニ壮行会が行われました。「社会人チームにいるのに」と思うかも知れませんが、入学・進級・卒業年度が日本と米州で違うことから、日本で3月に卒業した者にも資格が与えられるのです。オービックシーガルズからは以下の4名が出場します。仲里広章選手(DL・背番号33・立命)岩本卓也選手(LB・背番号35・日大)西村有斗選手(WR・背番号84・日大)金城慎基選手(DL・背番号91・法政)彼らの活躍にも期待しましょう。次回からは準決勝戦。5月29日11時から川崎の富士通スタジアムにて、明日対戦の勝者と争います。富士通フロンティアーズまたはリクシルディアーズのどちらかです。参戦をお待ちしております。
2016/05/14
コメント(0)

昨日、函館中央郵便局から、「郵頼」していた「北海道新幹線開業記念」小型印をいただくことができました。この記念小型印は函館・青森地区の主要局で押印してくれる共通絵柄と、函館中央・青森中央・木古内・大沼・弘前の各局で押印してくれる独自絵柄があります。共通絵柄は代表で木古内局のものを取得、独自絵柄はこの函館中央局が残っていたものです。H5/E5新幹線電車に函館山からの夜景を描きます。また、併せて常設の風景印もお願いしました。そちらは五稜郭に函館山と夜景,金森倉庫に五稜郭タワーを描いています。まさに、名所の詰め合わせ。これで、北海道新幹線関連の小型印は揃いました。しばらくの間は自分の足やネットで風景印を見つけるのみです。なにか見つけましたら、公開します。
2016/05/13
コメント(0)

昨日に、愛知県津島市のコミュニティFM局・FMななみからベリカードが届きました。同局は津島市を中心に愛知県西部を広くカバーします。ですがその受信は2013年6月29日に遡ります。この日はコミュニティFM局の受信報告を目的に近畿東部を廻っており、およそ3年の年月経過を経て届きました。このため受信記録を紛失したことから様々な手がかりなどを元に調べています。なので不正確な箇所があることをご理解願いたく。★受信データ局名/エフエムななみ 本局コールサイン/JOZZ6BC-FM周波数/77.3MHz出力/20W受信年月日/2013年6月29日返信年月日/2016年5月11日受信時間/9時12分~9時22分受信地点/近鉄名古屋線黄金→近鉄弥富間走行中特急列車車内受信内容/天気予報・交通情報など受信状態/SINPO=22222~45444受信機器/ソニー製携帯ラジオSRF-M98型アンテナは同機に接続したイヤホンで代用
2016/05/12
コメント(0)

豊島区目白にある「切手の博物館」前に「まことちゃんポスト」が設置され、それを記念して同館ならびに集配エリアを統括する豊島郵便局では、5月1日から5日まで、記念小型印の押印サービスが行われました。「まことちゃん」は楳図かずお先生の代表作で、「グワシ!」のポーズが大人気となりました。今回設置された「まことちゃんポスト」は、先生のトレードマークである紅白のボーダー柄に「グワシ!」のポーズをあしらったものです。今回、「まことちゃん」が絵柄になると聞いて、急ぎ豊島局に「郵頼」をお願いし、ようやく手元に届きました。「グワシ!」のポーズをとるまことちゃんを描きます。あわせて、実施局・豊島郵便局の風景印もお願いしました。桜をイメージしたフレームのなかに、サンシャイン60ビル・千登世橋と下をくぐる都電・すすきみみずく・つつじの花を描きます。つつじは豊島区の花です。
2016/05/11
コメント(0)
とあるコミュニティFM放送局からべリカードが届いたのですが、その局は2013年に受信報告書を出していました。ですが、載せようにも、受信記録がはっきりしません。鋭意調査を行うため、掲載まではお時間をいただきます。
2016/05/10
コメント(0)
ここにきて、倦怠感がおそってくるようになりました。特に夕方。18時過ぎに帰宅したら入浴もそこそこに横になってしまいます。で、夕食になると気力が入らず、疲労はピークになります。ご飯・オカズ・味噌汁と一通り食べれば治まるのですが。ひょっとしたら何か悪い病気の兆候か、それとも軽微な鬱の症状なのか(鬱の症状はいっぺんに出てこないと聞きます)。気になっています。
2016/05/09
コメント(0)

急に思い立ち、大田区は東京急行・東急多摩川駅(昔の多摩川園駅)近くにある、多摩川浅間神社へお参りしてきました。同社はずっと、東横線の電車から何度となく眺めており、気になっていたのです。駅のすぐ近く、多摩川を見下ろす高台の上にあります。若葉の芽吹く季節、青々とした新緑に、本殿の屋根の色が調和しています。二礼・二拍手・一礼でお参りをして、展望台へ。ここからは多摩川の流れと対岸の川崎市中原区の街並み、そして東横線・目黒線の電車を眺めることができます。左手に目をこらすと、新幹線の姿も。最後は社務所でご朱印をいただいてきました。ゆっくりと風景を眺めることができるので、おすすめです。
2016/05/08
コメント(0)

本日は静岡県の東端・小山町まで足を延ばしました。同町の足柄駅近くに、日帰り温泉があると知ったからです。小山町町民いこいの家・あしがら温泉。こちらで94湯目です。JR御殿場線の足柄駅から歩いておよそ15分くらいの距離にあります。小田急箱根高速バス・JR東名ハイウェイバスの東名足柄バス停のほうが非常に至近ですが、新宿からの高速バス運賃が鉄道運賃(新松田まで小田急の急行を利用)より高いことと、道路渋滞を懸念して鉄道利用でやってきました。入湯料は3時間まで税込み500円。内風呂・露天風呂・サウナがあります。露天風呂からは富士山を眺めることができます。晴れていて気温が高く、裸でも気持ちがよかったのですが、富士山は雲に隠れていました。入浴後は広間でくつろげます。食堂も併設し、蕎麦やうどんが食べられます。今回はカレーうどん(税込み700円)とちくわ天(税込み70円)をいただきました。おつゆが濃厚なので、薄めるためのお湯がついていました。注文してから知ったのですが、ここの蕎麦は手打ちの十割そばで、厨房で生地をこねている様子が見えました。そちらも食べたくなったので、また来月か再来月にでも再訪したい。
2016/05/07
コメント(0)

引き続き、6月末まで青森・函館地区の主要郵便局で押印サービスしている北海道新幹線関連の小型印を集めております。本日、青森県は弘前郵便局から「郵頼」をしておいた「北海道新幹線開業記念」の小型印の返信がありました。E5/H5新幹線電車に、桜咲く弘前城を描きます。ちょうどこの時季に、桜が咲きます。併せて、常設の風景印もお願いしました。りんごの形をしたフレームに、岩木山・弘前城・桜・ねぷたを描きます。今回は、返送用封筒にも、消印として小型印を押していただけました。新幹線にかかわるものだけに、スマホの個人売買サイトで入手した「東海道新幹線開通記念切手」と52円切手を組み合わせて使用しています。あとは、函館中央郵便局のものを入手して、北海道新幹線関連は揃います。
2016/05/06
コメント(0)

よく、飲食店でテーブルに鎮座している「食卓塩」。このボトル、デザイン的に不気味な感じがしませんか?恐ろしく不敵な笑みを浮かべた「口裂け女」のような。この、人間っぽく見えるデザインにした強烈なアイデアを発明した人を、ほめてあげたい。これに勝る強烈な商品デザインは、ありません。
2016/05/05
コメント(0)
連休期間中ですが、ちょっと疲れが見えてきたので、その間のネタは後日小出しにしたいと思います。何卒、ご了承をいただきたく。
2016/05/04
コメント(0)
明日は5月4日です。本来の「みどりの日」は4月29日なので、個人的に勝手に「適当記念日」とさせていただきます。この日が休日となった当初は特定の記念日が命名されていなかったので、勝手に「適当記念日」としています。
2016/05/03
コメント(0)

このところ寺社めぐりの頻度が落ちていることから、都内の神社に行こうと思い立ち、昨日荒川区の素盞雄(すさのお)神社に行ってきました。この神社は常磐線の南千住と京成本線の千住大橋駅の中間にあります。今回は千住大橋から日光街道を通り、隅田川を渡ってやってきました。新緑が目にまぶしい。一通り参拝を済ませたあと、社務所でご朱印を所望しました。靴を脱いで中で待っていたら、お茶の接待を。わざわざお手数をおかけして、すみません。
2016/05/02
コメント(0)
早いもので、きょうから5月となりました。季節が夏に向けて急速に動き出す1ヶ月。あらゆる面において、自分を律して引き締めなくてはいけません。ここからが、正念場です。
2016/05/01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


