2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全10件 (10件中 1-10件目)
1

以前にプレ企画でお世話になった石74さんからいただきものです(^-^)右の4つがウチのとは別系統のメガソマ・エレファス・エレファス。3齢で4頭いただきました~\(^-^)/今から1年半、頑張って育てます!!!それから左の大きめのケース。アロミリナ・フェイフェリのかわいい幼虫を10頭いただきました(^-^)【この子の和名は命名者のセンスが悪いので使いたくありません(^◇^;;;】前は日本のカブトムシと同属あつかいでしたが、私にはメガソマ・テルシテスの親戚のように見えて仕方ありません。。。こちらは来春羽化でしょうか!!!無事育って欲しいです!!!
2008.05.21
コメント(8)

昨日、撮影して画像を載せようと思ったんですが、うまく撮れず…。今朝、撮影して画像を見たら上手く撮れておらず…。今晩、なんとか撮ってみましたが、撮りたいように撮らせてくれません新入りのオスとメス。一緒に入れたら、オスがガードしまくりで、撮らせないしサイズ測らせないし……なんとかサイズを測れそうな体勢になりました。こちらは1年以上前に羽化して元気なたーちゃん++さん印のニジイロ君。背中の赤い部分がくっきりハート型になっていてかわいいんです(*^_^*)2頭を比較してみると、新入りは体長60mmちょっと。たーちゃん++さんから幼虫でいただいてウチで羽化した子は53~54mm。頭幅は新入りが22mm、ウチの子が17mmと5mmも違いました。迫力が全然違います。メスですが、ちょっとお尻の部分が鞘羽からでっぱってまして、アゴ先から鞘羽の先までで42mm。お尻まで入れたら44~45mmって感じです。こういう場合は、鞘羽の先までを測るのが普通ですよね?オークション上では♂62mm、♀45mmってことだったんですけど、まぁ誤差の範囲ということで…。仲も良さそうなので、じっくりとブリードしていきたいと思います。
2008.05.19
コメント(8)
ニジイロクワガタのペアが到着しました(^-^)v大変元気です。3月上旬羽化なんですが、後食開始はどれくらいの期間なんでしょうか?ブリードを開始して、もしたくさん子供が採れたらいいんですけど…。たくさん採れたら累代に必要な最低限の数を残してあとは全部飛ばしたいと思います。そうでなければ結局ウチの悪い環境で☆にしてしまうだろうからです。ちなみに、オス60mmオーバー、メス40mmオーバーとなかなかのサイズです(^-^)【画像はのちほどアップします】
2008.05.18
コメント(8)
レッドカーペットで進化を見せつつある『髭男爵』。山田ルイ53世様が33歳というのがかなり意表をついています。次長課長河本さんと3日違いの同い年。今週のレッドカーペットでは『ボンジュール!』の新しいオチを披露してくれました。その髭男爵さんのことで、気になることがいくつかあります。その1登場時の言葉。『ルネッサーーーンス!』とみんな言っていますが、山田ルイ53世様は『ルネッサーーーン!』と言っていませんか???その2『○○かーい!!』の時に乾杯するグラス。本番で割れることはないんでしょうか?そんなに高いグラスを使っているとは思えないんですけど…。その3気づいている人が少ないかもしれないんですけど、乾杯したグラスの音。ひぐち君が声出して笑っているかは不明ですが、本人たちの笑い声とお客さんの笑い声で掻き消されていますが、ものすごくいい音してます音叉をギターに付けた時のような本当にいい音です。マイクが拾っちゃってるのか効果音なのか?結構気になってます…。
2008.05.17
コメント(8)
昨年の夏の猛暑で多くのカブクワを☆にしてしまい、テンションが下がっただけでなく、この春、ウチにはブリードできる成虫が全くいません。。。(正確に言うと、国産ノコは休眠明け待ちですが…)たーちゃん++さんにいただいたニジイロクワガタもオスだけになってしまい、アウラタたちもオスだけになってしまい…。あまりに寂しいので、何かブリードしたいな…と思ったのですが、プレ企画ではせっかくいただいたムシたちをまた夏の猛暑でダメにしてしまうかもしれず、もうコレは買うしかないな…、と思っていました。でも、ショップで買うほど手持ちもないし(^-^;;;そこで、オークションに入札してみたら、落札できてしまいました………。落としたのは…、ニジイロ成虫ペアです。昨年ブリードに失敗しているので今回はなんとかしっかり産ませたいんですけど、そういえばニジイロのこと、知識があまりありません…。去年は気軽に材なしセットを組んでメスに先立たれてブリード失敗となりました。今度はどうしましょう…。やっぱり材はあったほうがいいんでしょうか?まぁ、マットはアフロさんのところのでOKでしょう。材ねぇ、ほとんど使ったことないんですよねぇ~。
2008.05.15
コメント(8)
母の日の花屋さん、値段の高いプリザーブドフラワーっていうものがあるらしいんです。前から「高いなぁ」とは思ってましたが、どういうものかは気にしたことがありませんでした。これが結構売れるらしいんです調べてみると、楽天市場にも「プリザーブドフラワー市場」ってのが用意されているほど…。どうやら、「生花なのに保存状態がよければ3年ももつ」ようなものらしいです。で、作り方をネットで調べたら、なんとカブクワでいう標本のようなものだったのです。いいかげんな書き方ですけど、「エタノールに漬けて脱色・脱水」してから「着色したグリセリンに漬けて着色・溶液置換」したもののようです。つまり、色は人工的に着色してあるから鮮やかで当たり前。枯れないのは中の水分をグリセリンみたいな溶液に置き換えてるかららしいんです。ここからがカブクワに絡めて考えた部分なんですけど、カブクワをエタノールに漬けたらどうなるんでしょう?脱色したり変色したりするんでしょうか?標本にしようと取っておいたカブクワをエタノールに漬けてみようと思っています(^_^;;;やることがないので、くだらないことを考えてしまいますねぇ。
2008.05.13
コメント(6)
ズームインサタデーでパンダのことを取り上げていました。その中で研究目的の貸与に年間1億円近いレンタル料が発生することが話題にこの1億円という金額にインタビュー結果は賛否両論とのことでした。しかし、安い金額では貸与希望が殺到するでしょうし、実際計算してみると年間1億円近いというのは1日に27万円ほどかかる計算になり、これは上野動物園にとってみれば大きな金額ではないのです。上野恩師動物公園は小学生以下、都内在住・在学の中学生は無料で、大人でも600円。この金額で27万円を割ってみると、270,000円 ÷ 600人 = 450人/日1日に450人の大人がパンダ目的で入るだけでレンタル料はクリアできることになります。もっとも飼育にかかるお金が半端ではないらしいのですが、パンダ目的に来園する人の経済効果を考えれば、営業目的としても全く問題のない金額だと思います。番組中のインタビューで、「他で無駄遣い一杯してるんだから1億円くらい、子供たちの夢を考えれば安いもんだ!」とおっしゃっている方がいらっしゃいましたが、全くの同感です
2008.05.10
コメント(0)
![]()
兄が録画してくれたテレビ番組を見ました!『虫・ムシ おもしろ図鑑』NHKのBSで放送された番組で、DVDも出るらしいです。虫・ムシ おもしろ図鑑 3 世界なりきり超絶技~世界最大!ヘラクレスオオカブトこの3巻に入っているヘラクレスオオカブトの蛹化・羽化シーンは、短いながらに結構感動しました。これは自宅で生で見れたら、それはすごい感動でしょうねぇそれと1巻に入っている、「オーストラリアのカブト・クワガタ」ではニジイロクワガタの幼虫・成虫を倒木の朽木から採集しているシーンが収められています。ニジイロの採集って初めて見た気がします。しかし!「面白そうだ…。」と、このDVDを買っちゃうと残念!ということになるので要注意です。この番組は5分番組。1巻50分の中のヘラクレスは5分だけなんです………。あっという間の5分間………。要注意なんです…。それにしてもニジイロの自然界での棲み処。ワイルド越えの参考にならないかと見ましたが、どうやら多湿な朽木を好むようです。と…、そこでなんと朽木から成虫が採れました!! もしかしたら新成虫でしょうか??でも…、そこから出てきたのは思いっきり短歯のオス………。あんまり参考にはならないみたいです(^◇^;;;
2008.05.07
コメント(0)
昨日は、やや混雑する東北道を北上し、途中高速出口まで渋滞している佐野のアウトレットを横目で見ながらさらに北上し、北関東自動車道で真岡方面へ。『益子観光いちご団地』でイチゴ狩り~。子供たちはお昼ごはんがわりにイチゴをあきるまで食べました!その後、5分くらいで行ける『外池酒造』へ!小さい酒蔵なんですけど、結局ここで大量のお土産を買いました(^-^)v夕方、高速道路が込む前に戻ろうということになり、3時半くらいに引き上げ、4月12日に開通したばかりの北関東自動車道「笠間西インターチェンジ」から常磐道を南下して帰ってきました。そして、降りたのが谷和原インター。目的地が『メヒコ守谷フラミンゴ館』~。知らない人には決してどういう場所かわからない。知らずに入った人はまず驚く場所です。フラミンゴ、24羽か25羽か…。もしかしたら動物園より数が多い?そんなフラミンゴの回りをガラス越しにテーブルが囲むちょっと高めのファミリーレストランです。ここで食べた赤いもの。タラバ、ズワイ…。どれも美味しかったです。予想以上の味かも…。定番のカニピラフはピラフだけでも充分美味しかったです。あと、つぶ貝のブルゴーニュ風はヒットでした!!泊まりで遠出するかわりに、日帰りでちょっと豪華に楽しんできました。(^-^)vゴールデンウィークのお出かけはこれで終了~。
2008.05.05
コメント(6)

昨年の猛暑で限界まで数が減ったエレファス。かろうじて組めた1ペアを大ケースで産卵セットを組むという実験で、潜って1週間後に出てきたメスを捕獲したのが12月のはじめ。卵を確認したものの、その前が卵が全部だめだったので、今回も期待していませんでした。前回、前々回の日記で書いたアウラタ、ニジイロの累代終了を確認した直後だったので、結構落ち込んで割り出しを始めたところ…、赤丸のところに既に1頭潜ってる子を入れて、3玉4にょろでした~。(^0^)v12月からこの前の日曜日まで冬場の室温で放置していたのに、ちゃんと孵化して来るんですねぇ~。どの子も最近孵化したばかりのようですから、卵期4ヶ月って感じです。この大ケースのあと、小さめの衣装ケースに入れたのがあるんですけど、そっちも産んでてくれると嬉しいです。なんとかエレファスは累代できました。(ブログタイトル、変更せずに済みそう^-^;;;)
2008.05.01
コメント(10)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


